
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 60 | 2008年1月14日 21:20 |
![]() |
9 | 42 | 2008年1月15日 17:39 |
![]() |
7 | 18 | 2008年1月9日 23:09 |
![]() |
4 | 14 | 2008年1月8日 22:35 |
![]() |
44 | 53 | 2008年1月11日 01:01 |
![]() |
11 | 24 | 2008年1月9日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズ内蔵を決め込んでいる手ぶれ防止機能ですが カメラの中に内蔵させたフルサイズデジカメは発売されないのでしょうか デジタル一眼でキャノンが内蔵させれば レンズ資産がそのままISになる 夢のような話ですが 技術的には難しいのでしょうか ISO3200常用可能CCDとIS機能がくわわった5D後継機 ニコンも震撼させる最強コンビのように思えるのですが
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん,
比較のためにソニータムロンコニカミノルタさんのオリジナル画像をお借りして、プラグインやノイズ除去の無い、オリジナルのままのPhotoshop7.0で加工してみました。
手順は
2倍に拡大・ぼかし(ガウス)・自動レベル補正・ピクセル縮小です。
これが一回でできるなら、プラグインの価値ありますね。
書込番号:7242779
1点

まずフルサイズにはボディー内手ブレ補正はないでしょう。
APS-CやAPS-Hならミラーボックス内及びレンズのイメージサークルに余裕があるので可能でしょうがフルサイズでは技術的にというより構造的に不可能です。
手ブレ補正をフルサイズに搭載するにはまずシャッター幕を上下左右に1cm前後拡大しないといけなくなりシャッター幕を現在の36×24mmから46×34mm程度のシャッター幕にしないといけなくなります。
そのサイズに合わせてミラーボックスも巨大になり、まるで645カメラみたいに巨大なカメラになってしまいます。
その上現在のレンズのイメージサークルでは到底カバーできませんのでほとんどのレンズの設計をやり変える必要が出てきます。
それに合わせてもちろんマウントも今より大きなものに変更することになるでしょう。
ソニーのフルサイズ機が手ブレ補正を採用しているとの事ですが、センサーサイズがフルサイズではなく1.1倍(32×21mm程度)だという噂の根拠はここにあるのです。
ソニーがはたしてどの様な方式で手ブレ補正を内蔵してくるのか楽しみです。
もしフルサイズでやるとしたらAPS-Hなどにクロップした上でCMOSを動かすのではなく、コンデジなどでやっている電気的な補正が一番可能性が高いと思います。
私としてはフルサイズの利点を捨ててまで本体内にブレ補正を入れる必要はないと思います。
手ぶれ補正時はAPS-Hにクロップして手ブレ補正オフの普段はフルサイズとして使える方式でないと利点は感じません。
やはり入門機などのAPS-C機の搭載が現実的だと思います。
書込番号:7242938
0点

私もJpegで色々やりました、
ノイズ除去に限った話ですと、Dfin2.0がベストだと思いました。
そして、PhotoshopCS3(10.0.1)よりもLightroom(1.3.1)の方が優れてると思います。
ちなみに、CS3のCamera RawとLightroomは同じです。
Difine ポチッといきます。
書込番号:7243248
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
これ、前から気になっていたソフトですがソニータムロンコニカミノルタさんの
画像を見て納得です。
すさまじい効果に驚きです。
早速入手しますが店頭でも売っているのでしょうか?
これだと40Dで活躍の場がありそうです。
手ぶれ内臓は5DUでは現状では有り得ないと思いますね。
書込番号:7244309
0点

スレ主さん、お邪魔します(笑)
Dfine2.0 使えそうですね。
ヨドバシの一部の店舗で扱ってるらしいですが、
オンラインショップで買うのが妥当でしょう。
折角オンラインなんだから、ダウンロード販売がいいのにな。
お試しバージョンとか、ないのかな??
書込番号:7244378
0点

チャランギ〜トさん
調べてみたら英語版ですが15日間フルバージョンでお試しできるようです。
http://www.niksoftware.com/dfine/en/entry.php
書込番号:7245194
1点

新しく板たてるのもなんですが・・・
UKの友達らしいですが、PMAに5D後継機が姿をあらわすとの噂です。
エキサイト翻訳でみたので今一つわからないところありますが、
それも 2種類のFF機 が登場するとか書かれてますよ!
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&thread=26417015
書込番号:7245464
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん情報ありがとうございます。
amazonで検索してみました。たぶんこれでしょうか。「Nik Dfine 2.0 日本語版 」
URL: http://www.amazon.co.jp/Nik-Dfine-2-0-日本語版/dp/B00115WH7C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=software&qid=1200287386&sr=8-1
スレ主様脱線すみません。
書込番号:7245890
0点

KDN&5D&広角がすきさん
そうです。
amazonで注文しました。
「本日出荷しました」というメールを受信したその時に届いたので驚いたのですが(笑)
書込番号:7245917
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>「本日出荷しました」というメールを受信したその時に届いたので驚いたのですが(笑)
はやいですね。
早速ポチッとやってしまいました。
普段Photoshopはあまり使ってなかったんですが、これだけ効果があるなら買う価値ありとおもいます。
スレ主様たびたび脱線すみません。
書込番号:7245977
0点

皆さん、いつも楽しく拝見しています。私も5D後継機を待望しております。
さて、スレ主様には申し訳ありませんが、このスレッドにおける Dfine 2.0 の情報に魅了されて、本日、デモ版(英語版、15日間試用可能)をダウンロードして、Photoshop Elemetns 3.0 にインストールし、敢えてコンデジ撮影の多量ノイズ画像をデフォルト設定で処理させてみました。jpeg で取り込んで、そのまま処理し、jpeg で保存です。デフォルト設定でも、非常に優れた結果で、驚いております。私も正規版を購入して利用することになりそうです。
書込番号:7247170
0点

5D後継機にボディー内ブレ防止は、
ユーザーはほしがっている人が多いですから、
出せば売れまくるでしょう。
ただ新しいレンズが売れなくなるのでCANON
のことですから商売上、やらない可能性が強いと思っています。
現行レンズは硬すぎるのが多いので、買いたいレンズがありません。
書込番号:7247298
1点

上の両画像は、ここナップしておきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1172719&un=56053
書込番号:7247319
0点

「ここナップ」 → 「ここにアップ」 です。失礼しました。
書込番号:7247323
0点

dualazmakさん[7247319] 拝見できませんが。
書込番号:7247427
0点

レンズ+さん、
こちらでは、urlクリックでアルバムにアクセスできているのですが、どの様になっていますか?
書込番号:7247450
0点

dualazmakさん、こんばんは。
"このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません"となっています。
非公開の為、ご本人しか見れないと思います。
書込番号:7247487
0点

「※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。」
と出ます。
つまり他の人には見えない設定「非公開」になっている為でしょう。
書込番号:7247491
0点

大変失礼しました。こちらにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=56053&key=1172772&m=0
書込番号:7247579
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

鉄道写会人さん
Junpですか。私はマジで使ったことがないです。(笑)
このデザインだったら高くなった分重くなりますね。
一眼カメラさん
私もそう思います。
もし、欲しいFFが後まわしならAPS-H
しかし、画素数はどうでしょうかね。
スピード落として1200万画素とか・・・?
それで7〜8コマですね。
なにしろ我々がサプライズしなければいけませんからね。
書込番号:7237842
0点

はじめての参加です。日頃はいろいろ参考にさせて頂いております。
5Dの件にて、参考になりましたらと思います。私も40Dの追加として、後継機に期待しつつ現状機の価格変動を見ております。また書き込みをしたいと思いますので、ご意見を宜しくお願い致します。
以下は、三星カメラWEBの回答です。
EOS5Dは 生産終了で もう少しで 新製品発表です。
最後の処分売りの指示が まだ メーカーから出ていませんが・・・もっと 安くなると思います。
今度の新製品に 期待ですね。
書込番号:7237894
0点

さすが5D後続機の書き込みは人気がありますね。
私もとても気になっています。
書込番号:7237975
0点

今年のキヤノンの新製品は、まずは5D後継から始まるのでしょうかねぇ
外観デザインは初代を踏襲しつつ、中味は格段にレベルアップしていて欲しいですね♪
サプライズはまた別の機種だと思いますが、
まさか40Dの上の機種が出てくるとか…?それは無いかな??
先日1DのAPS−C版が出た夢を見ましたが、夢で終わりそうですネ(^^ゞ
書込番号:7238130
0点

>どぉ〜〜ん!と¥148,000−でお願いします。
そうすると40Dの売れ行きに影響が出るおそれがありますので、これも、ドォーンと7万円ぐらいに・・・(?)
書込番号:7238305
1点

>>どぉ〜〜ん!と¥148,000−でお願いします。
私は即買いですね!
書込番号:7238341
0点

5Dはこれだけ後継が待ち望まれている機種ですから(私も待っています)、
正常進化版で出してくると予想します。
10%のシェア云々のサプライズ機は、それだけのシェアが動くと
踏んでいるのですから、キスデジ後継か、40Dの下の価格帯の
新ラインナップだと思っています。
いずれにしても発表が待ち遠しいですね。
書込番号:7238401
0点

>>どぉ〜〜ん!と¥148,000−でお願いします。
確かに…買ってしまいそうですネ(^^)
その時に資金が有れば…ですが!!
後継機には、期待しております。皆さんのご意見も、恐らくですよネ?
書込番号:7238405
0点

>>どぉ〜〜ん!と¥148,000−でお願いします。
キヤノンもそれは無理でしょう。
せめて25万ぐらいにしてあげないと(笑)
書込番号:7238557
0点

いつでも良いです。後継機種は慌てずに出戻りやクレームの無いしっかりしたものを出して欲しいです。
値段は実売25万円くらいまでなら予約入れます。
それより高けりゃ少し下がるのを待ちます。
書込番号:7238727
0点

初代キスデジおんりーだった僕には
5D後継機こそは資金も確保したし、買う!と決めてます♪
待ちきれない〜。
とても半年以上も待てませ〜ん(汗)
キヤノンさん、もったいぶらずにドーンと発表しちゃって下さい。
価格は40万以下でお願いします。
それ以上だと辛いです〜。
書込番号:7238790
0点

じじかめさん
>そうすると40Dの売れ行きに影響が出るおそれがありますので、これも、ドォーンと7万円ぐらいに・・・(?)
Kiss DX 忘れてますよ!
http://dslcamera.ptzn.com/article/3464/xts-potn-80112
書込番号:7239150
0点

KissDXは売れていますからねーーー
5Dの後継を投入するとして、
7Dは出るんでしょうか??(APS-H?フルサイズ?APS-Cサイズ???)
KissD11を出すのであれば、40Dが11万ですから・・・
低価格な8万円前後のライブビュー対応機、5-6万円前後のKissDXLiteが出るのか??
書込番号:7239178
0点

冒頭の5DMarkUの写真は以前にも出てましたね。
40Dに搭載されている「AFON」スイッチが無い所を見ると、たぶん偽物だと思います。
この写真がでると、5D後継機は発売されないというのがジンクスかもしれませんよ。
1月24日にサプライズがあるとしたら、5DMarkUでも7Dでも3DでもないKiss-F(Full)という普及価格のフルサイズ機だったら本当に驚きでしょうね。価格も10万円ぐらいなら結構インパクトあります。
書込番号:7239493
0点

BIG_Oさん
5Dを受け継ぎ、小型軽量だったら買いですね。
書込番号:7239524
0点

私も性能アップで小型軽量の新型が出るのであれば即購入ですね。
さらに20万前後であればなおうれしいです。
書込番号:7240741
0点


価格面、機能面、性能面・・・とMark2に期待しますが、
現行5D用のオプションパーツ類もそのまま流用(共用)できるといいですね!
バッテリーグリップ、ファインダースクリーン、ケーブルコネクタの規格(形状)など・・・
バッテリーは、30D,40Dを見ていると変わらない様ですね。
「新機能を盛り込みシステム全体の規格も変わったので、オプションパーツを全部買い直して下さい。」
なんて負担を強いられない様にして欲しいです!
書込番号:7240843
0点

>Kiss DX 忘れてますよ!
KissDXは製造完了にして、以前の8MPのCMOSを再利用し、ライブビューや液晶のサイズアップもせず
5万円以下のサプライズ価格で撒き餌デジ一にすれば、ぶっちぎりでシェア1位になると思います。
書込番号:7241811
0点

>撒き餌デジ一
まき餌にするにチョイとハイスペックすぎますね。
でも、D40でもあんなに売れたので、シェアNo1は間違いないですね。
Nikon党ですが、D300がASPだったので5D後継機には期待しています!
なんといっても価格が命。
フルサイズ、アンダー20万でしたらかなり魅力的ですね。
書込番号:7250641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。初めて書き込みさせて頂きます。
EOS-5Dを2005年の11月に購入して愛機として使っているものです。
この年末年始に旅行へ行き、撮影中に突然ファインダー像が斜めになりました。おかしいなと思いつつレンズを外してみるとなんとハーフミラーがぽろりとはずれていました。
どうしたものかと泣きそうな思いで思案し、ミラーを元の枠にはめ、旅行会社からもらっていたスーツケースに貼り付けるシールを細く切り、正面はミラー側面と枠をシールで貼り付け、左右の側面は枠の方に貼ってミラーの両端を上から押さえるようにしました。これで応急処置となりなんとか旅行中を乗り切りました。そして帰国した昨日すぐに大阪梅田のサービスセンターへ保証書とともに急行しました。購入して2年以上になりますから保証期間は過ぎているので実費でどれくらいかかるかと思っていたのですか、サービスセンターの対応して下さった方に事情を話しますと、「たいへん申し訳ありませんでした。これにつきましては無償で対応させて頂きます。」と言われました。なんとも気持ちの良い対応でありました。Canonユーザーでよかったです。ちなみに、修理は預かりとなり来週16日に完了とのことでした。
0点

災難でしたね。
故意や過失ではなく自然に使用してそのようなクリティカルな症状が
出てしまってはCanonも無償対応せざる得ないと思います。
旅好きカメラさんのように応急処置できればまだしも
そうでない方は撮影できなくなってしまいますからね。
ましてや旅行先であれば記念にたくさん写真を撮りますので痛すぎます。
早く直って戻ってくると良いですね。
書込番号:7220068
0点

旅好きカメラさん、初めましてこんにちわです。
>ハーフミラーがぽろりとはずれていました・・・
災難でしたね。
私の5Dは先日里子に出しちゃいましたが、発売日に購入してから2年以上(12万ショット程で1回ユニット交換していますが合計15万ショット位撮影)そう言ったトラブルは無かったです。
もしよろしければ、ミラーが外れていた所の写真や、私が添付したような修理伝票などを公開して頂けると、今後の参考になるので宜しくお願いしますm(_ _)m
あ、いえ、決して疑っている訳ではないですが、前にもにたようなスレが建ってなんの立証もなかったもので・・・ご面倒かと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。ではではm(_ _)m
書込番号:7220164
0点

旅好きカメラさん こんにちは
私の5Dはショット数が少ないせいか今のところトラブルはありません。
ただいつ何時同じ様なトラブルが発生するかもしれませんのでしっかり
インプットさせて頂きます。
早く退院すると良いですね。
書込番号:7220327
0点

今のところ私にもそういった症状は見られませんが…急に起こったらビックリしちゃうんでしょうね…
心構えだけはしておきたいと思います。
書込番号:7220355
0点

旅好きカメラさん こんにちは。
愛機の突然のトラブル、さぞ驚き悲しまれたことでしょう。
ミラーの脱離はあまり耳にしないトラブルですが、5Dくらいでしょうか?
しかし、無償で修理してもらえるとは、良かったですね。
CANONに対する見方を改めようと思いました。
情報、ありがとうございました!!
書込番号:7220433
0点

先輩の方々、ご返信ありがとうございました。
めったに無い症状なのですね。私自身もEOS-1N、EOS-1V、EOS-1Dmark2、EOS-5Dと来て初めて経験するトラブルでした。
はずれている写真はありませんが、応急処置した様子の写真と、今修理中なので明細は無いため、預り書の写真をアップします。ご参考まで。
書込番号:7220600
5点

旅好きカメラさん、再びどうもです。
私のリクエストにお答え頂き誠にありがとうございますm(_ _)m
もしもの時の応急処置の方法なども大変参考になりました(^^//
正直そんな事があるのか半信半疑でしたが、大変勉強になりました。ではではm(_ _)m
書込番号:7220760
0点

こんばんは
過去の書き込み頻度からマイナートラブルだろうと思いますが、私の5Dでも同様の事態になりました。
保障期間は過ぎていましたが、メーカーサービスの対応も同様でした。
旅行中で大変でしたね。
しかし、応急手当と撮影続行の根性は大したものです。
書込番号:7221330
0点

旅好きカメラさん こんばんは
大変でしたね!
また良く応急方法に気付かれました!
以前にもミラーが外れるという書き込みがあって
同じ5Dユーザーとして同様な事が起こらないとも限りませんので
とても参考になりました
ひとつ伺いたいのですが
外れる前の兆候といったものはございましたか?
書込番号:7221374
0点

こんばんは、お世話になっております。
>私の5Dでも同様の事態になりました。
写画楽さんも経験されたのですね。対応も同じとのことで、また愛機として復活できるかと思うと心強い返信を頂き、ありがとうございました。
応急処置について補足させて頂くと、最初は両面テープを手に入れてミラーを貼り付けようと思ったのですが、ミラーの裏に薄いマスクのようなものが合わさっていたので両面テープはやめました。次にシールを細く切って手前の側面と枠だけを貼り付けたのですが、1回、良くて2回シャッターを切るとミラーがはずれてしまいました。それで側面も固定したところ、なんとか持ちこたえてくれました。ミラー表面を汚さないように神経を使いました。
>外れる前の兆候といったものはございましたか?
エヴォンさん。私の場合、全く兆候はありませんでした。連写設定ではなく、ワンショット設定でパチパチと続けてシャッターを切っていたとき、突然ファインダーの中の絵がおかしくなりました。それでレンズを外してみたらミラーがはずれていました。
書込番号:7221482
1点

何十万ショット撮影しても壊れるはずの無い部品が壊れるようでは、
キヤノンも無償で修理するしかないでしょう。
こんな故障(製造ミス)で修理代をもしもユーザーに請求するようでは、
それこそキヤノンの恥です。
書込番号:7221488
0点

こんばんは
私の5Dもミラーはずれで無償修理をしていただきました。
過去にも同様のスレがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7049604/
私の知り合いのプロカメラマンの中では有名な話です。
どうやらメーカーもわかっているようでこのトラブルが出た場合は無償修理対応しているのでしょうか?
ただし過去の同様のスレを書かれた方は2度目の時は有償修理だったとの事でしたが。
単純に接着剤でミラーを止めているだけなので問題があるようです。
きちんとした対策をしてリコール対象として欲しい部分です。
これが1Dクラスだときちんと対処するのでしょうが。
書込番号:7221545
1点

有難うございました!
いきなりとは怖いですね
今のところ何ともありませんが不安要素が出来てしまいました
注意しながら愛用していきます!!
書込番号:7221568
0点

エライ災難でしたね。
旅好きカメラさんの応急処置に感心しました。
当たり前のようで言い訳ばかりに終始するメーカーがありますがCANONの対応も立派ですね。
書込番号:7221950
0点

この板でも過去何度かこの話は聞いたことはありましたが、実際に外れてしまった5Dの写真を見たのは初めてです。
こういったトラブルは絶対数が少ないとリコールにはならないんでしょうけど、次の機種には何らかの対策はなされるかもしれませんね。
また、そう願いたいです。
書込番号:7222503
0点

あ〜これ自分もなりました。
シャッターを切った後にファインダーが真っ黒になってしまい
一瞬何が起こったのかわかりませんでしたが価格コムの話を思い出し
レンズをはずすとミラーが取れてましたw
接着剤で4点止めしてあるだけなので取れやすいんでしょうかね?
その日は撮り続けたかったので近くのドンキで衝撃に強い瞬間接着剤を
買ってきて自分で直しました。
それから3000枚は撮っていますが今のところ大丈夫です。
でも無償修理なら素直にSCに持ち込んだ方が賢いですね。
書込番号:7222943
0点

私の場合 もしもの場合を考えて
1台ではなく2台体制で行動しますね
それにしても 皆さんは応急処置をして撮影するんですね・・。
5Dを使い込んで買い取ってもらい 新型機(5D後継機)を購入する人が多いのでしょうね・・
中古購入ではなく 無理しても新品購入の方が心臓には良いのかもしれませんね
書込番号:7225671
0点

スレ主さん大変な災難でしたね。
私にはあのような応急処置は無理です。
次回から旅に出るときは40Dも緊急用で持っていくことにします。
書込番号:7226311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
1DsMark3のサブ機として、5D後継機の発表に期待しています。
関係者に聞いた話しでは、価格設定にいつも以上に難航しているみたいですね。
あと、販売店の在庫調整はそこそこ上手くいってる模様らしいですが、メーカー在庫がまださばけてない模様。
1月後半の発表と聞いてましたが、ずれ込むのかなぁ〜?!
1点

>1DsMark3のサブ機として、5D後継機の発表に期待しています。
もし宜しければ、メイン機とサブ機の使い分け方を、教えていただけますか?
書込番号:7219925
1点

>価格設定にいつも以上に難航しているみたいですね。
信頼できる話なら、とっても嬉しい話です。
え〜そうじゃなくて高い価格に設定にすることに難航?(笑)
それでもええです、ここまで待ったのだから高くても買います。
書込番号:7219962
0点

>メーカー在庫がまださばけてない模様。
大バーゲンプライスを期待しております。
書込番号:7219987
0点

daybreak 2005さん、こんにちわです。
>5D後継機の発表に期待しています・・・
おお、1DsMK3 & D3の他に次機5Dも買われるのですねぇ〜 凄いなぁ〜
私の5Dは年末友人の元へ里子に出してしまったので、次機5Dには期待があるります。私もこつこつ貯めて来年ぐらいには欲しいですね〜(^^;;;
巷で噂されるサプライズがいよいよの三層センサーなのか? はたまた違ったアプローチなのか興味津々です。ではでは(^^//
書込番号:7219989
1点

ニコン機種も使ってるので、キヤノン機種での私のメイン機とサブ機の使い訳ですが、
撮影メインの外出の際は、1Ds3+レンズ複数本。
撮影メインじゃない外出の際は5D後継機+単焦点レンズ一本。
(子供連れての外出の際は替えのオムツや子供の食べ物などの荷物は私担当。)
またロクヨンやサンニッパなど重量があるレンズを使用する場合はホールディングバランスを考慮して1Ds3。
主な使い訳は上記ですが、以前、1Ds2+5Dを使用してた際はだいたいそんな使い訳でした。
書込番号:7219990
0点

Coshiさん こんにちは!
子供生まれるまでは、ドライブ用、家庭用、メイン車と3台保有しており、ドライブ用の車にはかなり金掛けてましたが、子供が生まれたのを機に一番の金食い趣味だった車をやめて1台だけにしたので・・・(汗)
それに比べれば、カメラは可愛いです。(と妻に言われます)m(__)m
どちらにしても5D後継機は期待してます。
個人的には軍艦部分の簡易撮影モードボタンを無くして欲しい(1Vのような軍艦部)のと、ゴミ取り機能付加、14bitRAWの付加、欲を言えば、液晶部分の性能アップ。
これ位であとは現状維持でも買います(^O^)
書込番号:7220039
1点

1月後半にアナウンスがあれば嬉しいですね。
価格設定で悩んでもらっちゃ困りますね。
悩むのは発表日と発売日だけにして欲しいものです。
書込番号:7220044
0点

話が横道にそれてしまい恐縮ですが、
Coshiさんが掲載された船、宇宙船みたいですごいですね!
もちろん画像も鮮明かつ海の色も素敵ですが♪
書込番号:7220636
0点

発表されても数ヶ月先みたいです。
長すぎ!
D3の1800万画素も発売されるようですね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3436/d3studio-80108
丁度同じ頃にガチンコ対決になりそう。
書込番号:7220777
0点

ヨコスレ失礼します。
NFLさん、こんにちわです(*^_^*)
>Coshiさんが掲載された船、宇宙船みたいで・・・
嬉しいお言葉ありがとうございますm(_ _)m
これは浅草や浜離宮など隅田川〜東京湾で就航している水上バスの一台ですね〜 このデザインは確かこれ一台だったと思いますが、銀河鉄道999の松本零士氏がデザインした「ヒミコ」だったと思います。
http://www.suijobus.co.jp/himiko_ship/index.html
水上バスは、浅草が地元なので私も偶に利用しますが、楽しいですよ〜お奨めです!(^o^)! ではではm(_ _)m
書込番号:7220798
0点

こんばんは。
私も楽しみに待つ一人です。
正直今の5Dの価格より安くなる事が一番ユーザーにとっては嬉しいことだと思います。
サプライズな発表に皆さん期待して待ちましょう、
書込番号:7221241
0点

こんばんは
やはりソニーのフルサイズ機やいずれ出るであろうニコンD3廉価版との兼ね合いで価格を決めかねているのかな。
ちょうど発売時期がソニーと重なりそうだし。
後出しジャンケンでシェアを奪われても困りますものね。
やはりここは他社がまね出来ないくらいの低価格でお願いしたいです。
書込番号:7221622
0点

発売直後しばらくはある程度の値段を維持しても、
半年先くらいからは現行5Dの様にはいかないはず。
状況が大きく変わっていますから、いくらに設定しようとじきに値下げするでしょう。
それに最近の初期ロットは不具合が多いし。。。
こなれてきた頃、価格が下がって安定して来た頃が買い時でしょうか。。。
書込番号:7222007
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カシオ計算機さんより、かねてウワサの
連写60コマ、動画ではフルハイビジョン撮影可能
&しかも、最高1200コマ/秒。12倍ズームの
高速連写デジカメ「EXILIM PRO EX-F1」 が出ましたね。
(撮像素子は1/1.8型CMOS)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/07/7691.html
これは600万画素なので、新5Dの画素数でも同じくらいの
コマ数を出すには難しいとは思うのですが
ミラーやシャッター、それにRAWやJPEGなど諸問題を
はねのけつつ、一眼レフでもマネできることなのでしょうか。
0点

この宇宙で希なる青き星・地球。その中の極東の片隅日本。
ここに生まれたカメラ・メーカー大手、中堅、そして上を狙う者。
連写60コマのカシオ計算機さんをはじめ、多くのチャレンジャーが
世界最高の技術を次々と生み出していることは、誇らしい限りです。
それを自分の趣味にすることのワクワク感。
そして、多くの同好のみなさんに囲まれる幸せ。
みなさんから一晩の内に、たくさんのレスを頂き感謝致します。
本当に有難うございました。
書込番号:7219851
0点

>なぜSONYからでなくCASIOから先に発表、発売なのでしょうか?
ソニーのHシリーズの売れ行きがイマイチで、製造したくないのかも?
dpreview.comの評価も低いようですし・・・
書込番号:7220644
1点

> 2秒連写して120コマから1コマを選別する作業はしんどいですね
自分の場合、選別作業の大半はピントですが、パソコンの前で
もう一回AF対象を指定して、自動選別させるのもできると思います。
書込番号:7220663
1点

皆さんこんばんは
チョット考えてみたのですが、手ぶれ防止のISとか
撮像素子を動かしてのブレ防止機構が、秒間60コマの連射速度に
追随できないように思うのですが、動体予測のAIサーボも
着いていくのが辛いのではないでしょうか(^^ゞ
メカに詳しい方の見解をお聞かせ願えると嬉しいですm(__)m
書込番号:7220862
1点

>秒間60コマの連射速度に追随できないように思うのですが
コマ間隔が短い分、それらの動きも少なくて済むので案外楽だと思います。
書込番号:7221113
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
早速のご教示ありがとうございます
時間が短いからISとかの動作も少ないので問題はないと言う
解釈で良いのですね、ありがとうございます
カシオの製品はどう見てもニッチな市場になりそうな気がするのですが
書込番号:7221138
1点

>ニッチな市場
大学の研究室、昆虫の観察、ニッチな趣味…(笑)
書込番号:7221156
1点

嗚呼、60コマ連写!!
これはもうバルカン砲みたいな
発想を変えた構造のお話が次々と出てきそうですね。
16GBのメモリに「スペシャル連写タイプEOS 5Dデータ」を
1コマあたりJPEGオンリーで5MBに圧縮として3200コマ記録可能。
秒60コマ撮影として「53秒の超高画質ムービー」。
秒24コマ撮影なら「133秒の超高画質ムービー」。
(16GBのデータを53秒・133秒で納められるメモリも必要)
そうそう、全然わからないのですが
日本のテレビや映画は色が論理に忠実過ぎるためなのか
見て面白いとは思い辛いのですが、どうしてなんでしょう。
これ、日本人の感性によるものでしょうか?
色に一家言持つとこうなってしまうのでしょうか……
僕が撮ったら、撮影のチカラもなんも無いので
「超高画質ムービー」であればあるほど
さらに激烈にボロボロの仕上がりなのでしょう。
いやだなあ。
逆に言うと本場アメリカの撮影ノウハウはものすごく
照明などスタッフ・パワーが物を言っているのかもしれません。
(被写体側をコテコテにコントロールしているということ?)
書込番号:7221420
0点

それではこのカメラは如何でしょうか?
最高峰と言うべきか、下手をすると入門クラスの高級車も買えるほどのカメラです。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dc/1995-1999/data/1995_eos-dcs1.html
書込番号:7221740
1点

初心者なので、初めて見ました!!
EOS DCS 1、360万円/12年ものヴィンテージ。
上半分はシャープでかっこいいですね。
下半分はコダックのプロセッサ・ボックスですか?
こうしてみると、360万円のカメラを買った方よりも
はるか上の性能のEOS 5Dを1/10から1/16くらいの
激安価格で買えたんですね。
書込番号:7222272
0点

このカメラは、展示会で一回しか見たことがありません。
当時の感想は600万画素の超高画素数はいりませんが、
将来200万画素のカメラを安く買えたらと思いました。
> 主要性能: 秒間約0.6フレームで最高2フレームまでの連写可能、
> その後は1フレーム/8秒(但し、シャッタースピードが1/250秒以上時)
340MBのマイクロドライブだと思いますが、53コマが記録できます。
60コマ/秒でしたら、一秒も持たない超早漏なカメラになります。
書込番号:7222944
2点

殿ォ、超早漏でごじゃりまするか。
下にコダック・パンツを履かせているということは
アメリカの方がデジタル一眼レフ技術が上だったんだあ。
当時のコダック機(Nikonボディ)を買った方が、色味や
駆動ソフトのアップデートなどで有利だったんでしょうね。
でも、ここからキヤノン開発陣が粘りに粘って
今の5Dなどを作り上げたのですから
ど根性のかたまりですね。
その上向きトレンドの行く末やいかに。
5D初号機の出始めの価格は378000円だったのですが
5D第二号機は、時の流れをどのように組み込んでいるのか。
1 真摯に高画質を追求して、諸物価高騰などとも称して
398000円くらいで出すのか
2 連写あり、動画あり、ボディ内ISあり、有機ELあり e.t.c.
ドドーンと食いつきのいいサプライズを入れて
298000円くらいで出すのか
3 防塵防滴、仕上げも上々。だが初号機所有者には
あらぬ警戒感を抱かせる
妙にリーズナブルな248000円くらいで出すのか
キヤノン社 社長氏もカメラ事業部長氏も
「期待してネ」と言わんばかりに言及する新EOS 5D。
どれだけのチカラが込められているのか。
ああ、もういくつ寝ると発表日。
地味なものではないことを祈りたいですよね、みなさん。
書込番号:7223063
0点

「後継機にCFとSDHC/SDメモリーカード採用」スレッドへ
お書き込みのmelboさんからの朗報ですが
インタフェースがSerial ATAになったCFカード、新名称CFastカードが
ラスベガスで開催中のCESで展示されているそうです。
データ読み書き速度が3GB/秒(=3000MB/秒)だそうですので
現行のSanDisk Extreme Ducatiが45MB/秒で、規格上限値は133MB/秒
と、いうことから単純換算すると、製品は1GB/秒くらいになるのでしょうか。
速いと謳われている、SONYの放送業務用ビデオに使われる
ExpressCard/34形式の“S×Sメモリ(75×32ミリ)”が100MB/秒ですので
さらに10倍もの能力となります。
こういうものは、規格の告知から何年でカメラ製品にまで反映されるのでしょう。
今の5Dで、3コマ/秒連写(RAW+JPEG)でもデータ収納がやや滞りますが
将来的には、22倍ほども性能アップしますから
ついにメモリ面では、晴れて60コマ/秒はクリアできそうですネ!!
パソコンへのデータ取り込みですが
メモリ8GBとして、僕が使っているマックの場合、Firewire(IEEE1394)
リーダー/ライターで、イライラ、イライラ、15分ほどかかりますが
CFastカードとeSATA接続のリーダー/ライターが出れば、まさに“瞬時”に完了。
ほかに、高速化したFirewire S3200やUSB3.0のものも出てくる模様ですので
近い将来、高解像度・大量コマ数のデジタル撮影を
テンポ良く楽しむことができそうです。
書込番号:7224884
0点

今度は、ハイビジョン・ムービー側からの“連写提案”です。
松下さんの「SD9/メモリタイプ/8GBメモリ付」・「HS9/メモリ+HDDタイプ」。
1/6型テルニオン3CCDでフルハイビジョン記録。ともに13万円くらい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/pana.htm
ちっちゃくて、かわいいですねえ。全体によく考えられている。
メモ・カメラに欲しいなあ。(でもキヤノン・サイドからも似たのが出るゾ)
これが24コマ/秒で連続72コマまで静止画が撮れるみたい。
ミルク・クラウンやらワンちゃんの走る姿などがサンプル画像で出ています。
見えないものが撮れるって、うれしいですよね。
高速連写が当たり前になる兆しでしょうか。
書込番号:7225572
0点

カシオってコンデジ界では結構面白い製品を出してきてますよね。
実際売れるのかは不明ですが、もしこれが5D後継機種だったりしたら大変な騒ぎになるでしょうね!
書込番号:7225716
1点

対数電卓など色々お世話になったカシオ計算機さん。
一石を投じ、世界最初のいわゆる“コンデジ”を出したんですよね。
http://www.casio.co.jp/release/old/qv_10.html
画素数は25万。65000円。
黎明期からすでに10年20年経過。
5D後継機に噂される“サプライズ”が何なのか気になるところですよね。
しかも、その内容が大変な騒ぎとなるものなのか
しんみりと納得させる、深いものなのか。
書込番号:7226257
0点

忘れられているのでしょうか・・・・昔の連写最強コンパクトデジカメ。
秒30枚・60枚とはいきませんが、
>http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=54
E-100RSというキャメディアの名機も存在したんですけどね。
シャッター速度最大1/10000
連写なら最大15コマ/秒で、最高画質10枚・VGAながら100枚までいけました。
今から7年も前の150万画素・200万画素が出始めた頃の話しです。
書込番号:7226364
1点

一眼レフから利益が出ると良く言われますが、
コンデジからは、アイディアが良く出ます。
書込番号:7226602
2点

温故知新。初めて見ました!!(ど素人ぶりバレバレ)
おお、まさにエンジニア魂溢れるデザイン。
ここからデザイナーが入って、今のお洒落なものへと
つながっていったんですね。
オリンパスさんの社風にある「医用機」の考えとして
このカメラは連写を追求したのでしょうか。
ここから火が点かなかったということは
やはり一般には需要がないんだあ。
キヤノンの社長さんも「京都大学やイリノイ大学の医学部と共同で
画像診断機の分野を探っている」と、インタビューに答えられていました。
じゃあ、全体システムの中の一つとして、60コマ連写の高精細一眼レフが
あるべきですよね。(と、だんだん高速連写オタクになってきた僕)
書込番号:7226628
0点

CASIO EXILIM PRO EX-F1の会場レポートが出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/09/7714.html
説明員さんが小顔なのか、かなりのデカ・カメラですね。
そうそう、いらぬ情報ではありますが、先日パナソニック社の
24コマ連写機の時に触れた関連話題で
キヤノン社からもメモリ・カード・ムービーが発表となりました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/10/20146.html
念願のフルハイビジョンとなったものの撮像素子が
1/2.7型から1/3.2型となり、ちょっと残念。
でも、こっちも333gとちっちゃいゾ。(パナソニック社は275g)
パナソニック社と比べて、こちらは連写機能は付いていないにゃあ。
また出た頃、ビック・カメラに行ってみよっと。
書込番号:7230879
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
仕事柄、正月は休めませんでした
こちらでも5D後継機のことが話題になっていますね
私も後継機を購入して皆さん方の仲間に入りたいと思っています
主な被写体は、風景・飛行機です、随分前に登った大分県の傾山(かたむきやま)で
写した日の出です
年賀のカードを作ってみました、皆様方の写真ライフが今年も充実したものであることを
念願いたします
0点

国東きよちゃんさん 今晩は。
素晴らしい機材をお持ちですね。ここに5D後継機が加われば、鬼に金棒でしょうか。
私は、もうへそくりが底をついていますので5D後継機は買えませんが、今の5Dが
とても気に入っていますので、あと2年くらいはこの5Dで頑張ります。
私は、2日に室津港という所に船と夕日を撮りに行って来ました。
今年は、国東きよちゃんさんの様に建築物をうまく撮れる様に勉強したいと思います。
よろしくご指導下さい。
書込番号:7212788
1点

北のえびすさんこんばんは
私の拙いHPに訪問していただいたようですね〜
>建築物をうまく撮れる様に勉強したいと思います。
これはトップの国宝「富貴寺」を見ての感想だと思いますが
あそこは観光客の途切れるときを狙って、2時間ほど粘って
落葉した銀杏の落ち葉に埋もれるような大堂を写しました
建築物を広角で写すとパースが利いて自分のイメージと違って
写るので24〜70mmを20Dに着けて24mmで写したものです
ご存知かも知れませんがCanonにはTSレンズと言う建物をほぼ目で見た通りに修正して
写せるレンズがあるので研究されてはいかがでしょうか
風景を写すのにも使い方次第で良い作品になると聞いています
北のえびすさんの作品は光の描写が素敵です、こちらこそ勉強させていただきました
宜しくお願いします
書込番号:7212988
1点

国東きよちゃんさん、北のえびすさん、こんばんは!
お二人の画像、ともに素晴らしいですね!
私は5Dで風景の場合、なんと行っても35Lが気に入っています(135Lも大好きですが)
5Dで撮ればそこそこ広角感を感じられますし(一枚目、昨日のホームコースの画像です。曇りの華の無い画像でスミマセン)
パースペクティブが極力抑えられて左右の木や建造物もかなり真っすぐ立っていてくれます(2枚目、ソウルウェスチン敷地内の三重の塔です)
また開放近くのボケもf2.8では味わえないものがありますね!(三枚目、こちらもソウルです)
TS-Eレンズの前に標準域の単焦点を建物撮影にいかがでしょう?
あと私はお騒がせのサルパパさんに教えてもらい、方眼スクリーンを入れて画像がちゃんと水平に撮れるかを勉強中です(1枚目がそれです)。果たして「水平」に撮れているかは自信がありませんが、この方眼スクリーンも良いですよ!!
書込番号:7213486
2点

NFLさん、感想をありがとうございます
私の写真はともかくとして、皆さん素晴らしい写真を写されていますよね
もちろんNFLさんの写真も素晴らしいです
ブログで国立競技場でのラグビー撮影も見事でした、スポーツ撮影は瞬間を切り取るので
ファインダーを覗きながら瞬時に構図を把握するセンスが必須でしょうね
プロフィールで拝見した撮影機材の充実も凄いの一言です
しかも多彩なレンズ群を見事に使いこなしている撮影の巧さにも
感嘆いたしました
>TS-Eレンズの前に標準域の単焦点を建物撮影にいかがでしょう?
アドバイスありがとうございます、私は登山をしたときに山頂からの雄大な眺めを
広角で写すと広がりは出るのですが山が低く写ってしまうのを
TS−Eレンズを使うとかなり補正できるのでは無いかと思って興味があります
レンズを傾けたときの露出補正に難しさがあるようですが、使いこなせば
今までとはまた違った表現が出来るのではと期待しています
TS−Eレンズを使うときは方眼スクリーンがあれば使いやすくなるとは
思いますが、資金に限りが有るので(~_~;)
とにかく達人の腕に掛かればどんな光景も見事に表現できるのだなと驚嘆いたしました
書込番号:7213758
1点

皆様、寒中お見舞い申し上げます。
本年も良い写真が撮れるよう健康に気をつけて頑張りましょう。
写真は北海道の釧路湿原で零下10度の下3時間程待って撮ったものです。
5Dは連射には強くないので後継機は6駒秒位はお願いしたいですね。
絶滅種だった丹頂鶴は関係者の方々のご努力で60年掛けて漸く1千羽になりました。
渡り鳥では無く夏の間は釧路湿原などにひそんでいる留鳥です。
書込番号:7214609
1点

Cepageさんおはようございます
丹頂の飛翔は素晴らしいですねPhoto Shop CS3を使用して
カードにされたようですね
撮影に使用した105mmですか、随分とトリミングをされているように
思いました、望遠の300 F2.8も所有されているのではないでしょうか?
プロフィールにも記入がないので(^_^;)
7189797の投稿は私も興味深く拝見しました
キット素晴らしい作品をモノにされているのだと推察いたします
これからも宜しくお願いします、私からは鹿児島県出水市で撮影したマナヅルを投稿します
書込番号:7215147
0点


国東きよちゃんさん
お早うございます。
レスを頂き感謝します。
マナズルの写真はは力強いですね。
ヒマラヤを越えて飛んで来る鶴の強さが感じられます。
これから仕事ですのでまた後ほど。
失礼します。
書込番号:7215302
0点

国東きよちゃんさん、おはようございます。
お言葉有難うございます。
私の腕はたいしたことはありません。「数打ちゃ当たる」系です(^^;
ラグビーなど800枚以上撮影して見られるのは10分の1以下でした・・・
TSEレンズ、仰るように魅力的ですよね。
私もいつか挑戦してみたいと思いますが、何分AFでしか撮影したことが無いので精進が必要ですね。
書込番号:7215340
0点

Cepageさんおはようございます
書き込みありがとうございます
>ヒマラヤを越えて飛んで来る鶴の強さが感じられます。
そんな風に感じていただければ写した甲斐があると言うものですヽ(^O^)ゝ
お仕事、お気を付けて頑張ってきてください〜
NFLさん
>私の腕はたいしたことはありません。「数打ちゃ当たる」系です(^^;
>ラグビーなど800枚以上撮影して見られるのは10分の1以下でした・・・
ご謙遜ですね、連射で傑出した性能を持つ1DMk3を所有していて、スポーツを連射で写さない
人はいないでしょう(^_^)
私も飛行機・野鳥を写すときがあるので連射モードでの歩留まりが高くないのは理解しています(1/10の歩留まりはとても良い方だと思いますが)
もちろんAIサーボに設定しての撮影でしょうが、撮影者もある程度の動体予測能力が
求められるのでは無いでしょうか、とにかくNFLさんの凄い腕前を受け止められる1DMk3の
性能は素晴らしいモノですね
1/11の早慶戦での撮影もキット素晴らしい成果が上がるでしょう
書込番号:7215406
1点

皆さんこんにちは。
いやあ、本当に皆さん素晴らしい写真ですね。目からウロコ!です。
大変勉強になります。
NFLさん
35mmF1.4って、やっぱり良いですね。
私は暮れにF2を注文していますが納期未定です。まあ暫くこれで勉強して
行く行くはF1.4に・・お金がね〜。
有難う御座いました。
書込番号:7216195
0点

国東きよちゃんさん
新年おめでとうございます。
下のスレでは有り難うございました。
私は今年は5Dで初日の出を撮りました。
4年間毎年洗足池に出かけていますが、元旦が晴れてない時も有りましたが
最初の日の出を撮る様にしてきました。
山とか海と違って劇的な日の出では無いですが都会の公園での日の出です。
カメラもD70、D200、D40、5Dと変わっています。
書込番号:7216321
0点

北のえびすさん
>いやあ、本当に皆さん素晴らしい写真ですね。目からウロコ!です。
>大変勉強になります。
皆さんホント上手いですよね〜
単焦点の35mmゲットですか、いいですね
私はTS−Eの24mmを狙っているのですが資金があ(^^ゞ
OM1ユーザーさん
4年間の初日撮影ですか〜、しかも年毎に違うボディで(~_~;)
洗足池にはカワセミも来るのですよね、カワセミも写してみたい
被写体です(^^♪、拘りを持って一つのテーマを追うのも風景撮影の
王道だと思いました
書込番号:7216737
0点

国東きよちゃんさん
ご返事遅くなりました。
ご指摘の通りPhotoshopCS3で作成しています。
>撮影に使用した105mmですか、随分とトリミングをされているように
>思いました、望遠の300 F2.8も所有されているのではないでしょうか?
丹頂鶴は撮影現場では比較的低い位置を飛んでくるので105mmで十分です。
はがき用にはカットしましたがそれ以上のトリムはしていません。
300mmで狙うと速度が速いので見失ってチャンスを失します。
これで何度も失敗していますよ。
木立に身を潜めて近くに飛来してくるのをひたすら待つのです。
日本には千羽しかいない希少種なのは真鶴などに比べて生命力が劣るのでしょう。
書込番号:7218449
0点

OM1ユーザーさん
身近なフィールドでの、初日の出の撮影。ヒントをいただきました。”継続は力なり”ですね。
あっちこっち、ふらふら定まらずではいけませんね。反省してます。
私も、レンズの比較には同じものを撮影して記録を残していますが・・・
書込番号:7218939
0点

国東きよちゃんさん,皆さん「明けましておめでとうございます」
Cepageさん
丹頂鶴の年賀状とても素敵!!
これだけのショットをされるには相当なご苦労があったでしょうね。
私のハンドルネームは丹頂鶴をイメージしたので嬉しいです。
書いておられる通りこの鶴は絶滅の危機からやっと千羽に増えて千羽鶴などと
地元では言われています。私は今、鶴居村で丹頂を追いかけていますが
その辺にばしゃばしゃといる渡り鳥とは一味も二味も違います。
何時飛んでくるのか分からない丹頂鶴を寒空で待ち伏せしているのはスリルが
有りますが零下20度で足は冷えるしカメラも凍るし女の私には結構きついです。
私も遠くに居る丹頂鶴を撮る時は300mm以上を使うけど飛んでくるのを待つときは
最大でも200mmです。これだと1羽しか入らないので編隊を狙うときはいつも
5Dで24-105mm ISです。
今年も釧路湿原にはお越しですか?
お会いしたことはありませんがご健闘お祈りしますね。
書込番号:7220338
0点

Cepageさん、FRLさん、知床漂鳥さんこんばんは
丹頂のことチョット調べてみました
明治時代の乱獲で数10羽までの個体数に減ったのですが
1950年に上阿寒で山崎定次郎氏が給餌に成功して個体数が増加したそうです
2006年の調査では1000羽を確認したそうです
日本以外では中国にも生息しており意外なことに中国の国鳥になっているそうです
Cepageさん、知床漂鳥さんの情報でかなり低空を飛ぶことがあるので
100mmクラスのレンズでも大丈夫なようですね、丹頂はいつか写してみたいですが
寒さ対策にお金が掛かりそうですね、九州生まれの私には距離も遠いし無理かもですね(~_~;)
書込番号:7221004
0点

国東きよちゃんさん
こんばんは!
私の大好きな丹頂鶴のことを調べていただいて有難うございます。
中国の国鳥になっているとは意外でしたが学名ではGrus Japonensis」と
日本の鶴で認知されています。世界中唯一雪の上にいる鶴です。
江戸時代には日本全国にいたようで京都の寺院やお城の狩野派の屏風絵にも
丹頂鶴が描かれています。
夏や秋には姿を見せなかった丹頂鶴は冬になると何処からとも無く現れ
鶴居村や阿寒の餌場に大挙して飛来します。
絶滅の危機を救うため山崎さんらが尽力され冬の餌付けに成功したのです。
ただ千羽に増え一応絶滅の危機は免れたので人為的な餌やりは止めようとの
動きもあるようですが冬場に行き倒れて死んだ鶴は見たくありません。
身長は1.6m、羽を広げると2mはあるのでこんなのが倒れていたらショックです。
ここ鶴居村には世界各国からの写真家達が集まっており冬はちょっとした
国際村です。 国東きよちゃんさんも今年の2月、3月にお越し下さい。
この時期は繁殖期で鶴が雪の中で求愛ダンスを踊るのです。
周りには有名な温泉地も知床もあるので一度来たら病み付きになりますよ。
因みに私の泊まっているホテルのオーナーは自然写真家で高名な和田正宏さんです。
書込番号:7221252
0点

知床漂鳥さん
写真をお褒め頂き有難うございます。
神経質な丹頂鶴は遠くからでも人の存在を確認して飛行ルートを変えてしまうので
近くまで引き寄せるのは運と忍耐が要ります。
現在鶴居村におられるとの由うらやましい限りです。
外人が多いとの事ですが私が行った時もカナダから数10人が来ていました。
彼等も零下20度の朝の4時から動き出すのにはびっくりでしたね。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:7223449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





