
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2008年1月8日 10:11 |
![]() |
94 | 59 | 2008年1月5日 22:52 |
![]() |
0 | 11 | 2008年1月2日 18:12 |
![]() |
0 | 27 | 2008年1月3日 01:21 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月1日 17:09 |
![]() |
1045 | 276 | 2008年1月27日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5Dのカカクコムでのランキングも3位に急上昇していますが、
カカクコムランキングは閲覧VIEW数などをもとに決定しているので
それだけ後継機種情報を知りたくて閲覧数も増えていると
私は推測しています。
イオス5Dの後継機種の発売時期が99%の確率で2008年中であり、
1月か9月発表の確率はほぼ五分五分であるという観測が
米国で出ています。この観測は、噂でもインサイダー情報でもなく、
過去のキャノンのカメラ事業部の動きと業界分析から冷静に導き出したものとしています。
その観測レポートによると、
キャノン自身がぎりぎりまで5Dマーク2の発売時期を決めかねてきた。
もともと2007年に出すことは社内リソースの限界からありえなかった。
しかし、2008年に関しては、
2008年中に出さないと大きくシェアを失うことになりかねず、
逆に言うと2009年まで持たすことはありえない。
問題は1月のラスベガス発表か、9月のドイツ発表かだが、
9月のドイツ発表の方が大型商品発表にはふさわしい。
しかしながら、問題は、ダークホース的なライバルのソニーのαが
虎視眈々とこのクラスの市場を狙っており、
フルサイズCCDモデルを中上級価機種帯で比較的入手しやすい価格で
フルサイズCMOSデジイチ参入してくる恐れがある。
この場合、キャノンが1月に発表しなかった場合には、そしてその直後にソニーが
フルサイズCMOSデジタル一眼を発表してしまった場合には、
それから9月までの半年ほどの長い期間に、このクラスの市場をかなり
ソニーに食われて(荒らされて)しまうおそれがある。
これはキャノンにとっては悪夢であり、
このことを勘案すると、1月にラスベガスで発表する可能性もいまだに高いと
考えられるとのことでした。
値段についての観測は、3000ドル、つまり5Dとほぼ同じレベルで、
これは、Nikon D3に1500ドルの差を付ける必要があるためだ、としています。
皆様のご参考までに。
原文を英語で読みたい方のために、URLを付します。
http://www.bobatkins.com/photography/digital/canon_eos_5d_mkII_4D_6D.html
5点

5Dの後継の話は様々な海外サイトででてきていますね。定番の春の発表の予測がでていますがほんとに春なら、もうラインが動きはじめてるでしょうね。入門機の後継だとするとどうなんでしょう。
願いとしては発表して欲しいというのはあります。
脱線です。
よく見てますが。
http://www.bobatkins.com/
このサイト気をつけないと、一杯スパムメール送ってきますよ。要注意サイトのひとつでもあります。対策取って見ましょう。
書込番号:7199343
0点

>この場合、キャノンが1月に発表しなかった場合には、そしてその直後にソニーが
>フルサイズCMOSデジタル一眼を発表してしまった場合には、
ショーに合わせて発表するのが一番効果的ですが、昨年の nikonの様に
他社発表のすぐ後に発表する後出しじゃんけんと言う手もありますね。
書込番号:7199398
0点

後継機が気になるということもありましょうし、5Dそのものの価格が下がってきて、手が出しやすくなったというのもありましょうし、さらにさらに皮肉にもD3の登場によってフルサイズというものが一層クローズアップされているのも5Dの昨今の再人気化に寄与していると感じています。
僕個人としては、ソニーのフルサイズがはたしてボディ内手振れ補正でくるかどうか?というところをおおいに注目したいと思います。ボディ内手振れ補正のフルサイズというのはけっこうインパクトありそうです。ツァイス24-70mmF2.8も出そうですし。
書込番号:7199460
0点

最近いろんな話が飛び交っていますね。
まぁ確かに今年中に出す事はまず間違いないであろうとは思います。
書込番号:7199688
0点

>1月か9月発表の確率はほぼ五分五分であるという観測
と、言うことは1月世界同時発表が濃厚かな。
9月だとオリンピック終わっちゃいますから。
40Dで渡辺謙だから中尾彬ぐらいまでいっちゃうのかな?(笑)
楽しみですね〜。
書込番号:7200000
0点

>僕個人としては、ソニーのフルサイズがはたしてボディ内手振れ補正でくるかどうか?というところをおおいに注目したいと思います。ボディ内手振れ補正のフルサイズというのはけっこうインパクトありそうです。
ボディー内手ぶれ補正はフルサイズでは技術的に不可能だと思います。
シャッター幕を上下左右それぞれ1cm程度大きくしないといけない上レンズのイメージサークルも足りません。
46×34mm程度の巨大なシャッターを開発しないと駄目です。
現実的には90%程度にクロップした上での手ぶれ補正などが考えられます。
一時期噂になったソニーのフルフォーマットは36×24mmではなく0.9倍程度という噂の根拠はここにあります。
ただソニーがモックアップモデルを発表した時に上級機にも手ぶれ補正を内蔵すると発表していると何かで読みました。
その時に私は不思議に思いましたが0.9倍の噂をきいて納得できました。
はたしてどの様になるのか楽しみです。
ソニーがフルサイズに参戦する事によりシェアが奪われる可能性もありますが、フルサイズに注目が集まり5D後継機種などのフルサイズ全般の売り上げはアップすると思います。
ちょうどここに最近の5D後継機の噂をまとめた内容がコメントされています。
http://f2f4d1x.at.webry.info/200801/article_4.html
書込番号:7200295
0点

>EF-Sレンズも使えるでしょうか?
フルサイズの鏡の大きさを考えると無理だと思います。
書込番号:7201717
0点

フルサイズだと鏡がでかいですからねぇ。
ペリクルミラーなんかにしちゃいますか?
それとも、スウェーバック式のミラー構造にしちゃうとか?
EFSレンズが使えるとAPS-Cユーザーの乗り換え需要も一気に加速しそうな気もします。
書込番号:7204216
0点

>ペリクルミラーなんかにしちゃいますか?
それとも、スウェーバック式のミラー構造にしちゃうとか?
EFSレンズが使えるとAPS-Cユーザーの乗り換え需要も一気に加速しそうな気もします。
スイングバック式ですね。
そうなるとマウントアダプター派の方も大喜びかと。
書込番号:7204589
0点

> 乗り換え需要も一気に加速しそうな気もします。
一方的ではなく、APS-Cの上級機も作って、両方が共存共栄して欲しいと思います。
無理やりすると、ユーザーが逃げてしまうかも知れません。
書込番号:7204911
0点

いろいろレスをいただきましてありがとうございました。
皆さまの熱き思いが伝わってくるように思いました。
ところで、
米国NYのサイトで、とうとう、5DMKUの写真がアップされていますね。
とうとうと言うか、元ネタのドイツに出たのは去年のことらしいので
もうお知りの方もおられるのでしょうが。
これが本物のリークなのかどうか、にわかには確認しがたいですが、
少なくとも本物っぽいですね。
下のサイトの写真をご覧ください。
現行の5Dとフロントからはほとんど区別がつきません。
なで肩になっているのはすぐに分かりますが、
この程度は縦横比圧縮で変わり得ますからね。
しかし、裏面を見ると、現行の5Dとはまったく異なっています。
液晶パネルがかなり大きくなり、
液晶を大きくするためにボタン類の配置を変えています。
左端にずらりと並んでいたボタン類が無くなり、
MENUボタンは液晶の上に配置替えになっています。
面白すぎます。少なくとも私はそう思いますが。
皆様はいかがお思いになりますか?
http://gizmodo.com/gadgets/unconfirmed/canon-eos-5d-mark-ii-gets-spotted-bigfoot-style-275882.php
書込番号:7218992
0点

この画像の信憑性はともかくとして、この底の部分にボタンをつける愚行はもうさすがにやめて欲しいですね。
これのせいで肩からカメラを提げているだけでスイッチが入ったりともう困り者。
さらに40Dなんぞは20Dや30Dからの改悪で、シャッタースイッチを押さなくとも、この背面ボタンが体に触れるだけでチカチカする始末ですから。
書込番号:7219578
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
31日一泊泊まりで熱海でした。帰りは江ノ島により帰りました。勿論5Dも一緒です。500枚ぐらいとりました。液晶の性能がよければ撮りなおしてよいショットが何枚かあり残念。もっとも5Dのせいではなくデジタルのうでが未熟ということもありますが、高性能の液晶であればカバーできたのにとおもいます。あとゴミのもんだいです。この2点がかいけつできると本当に完成どの高い夢のかめらです。後継機がでても貧乏な老人ですから買うのは2年後か4年後かな。
0点

>所詮趣味の写真、それぞれの思い通りに楽しむのが一番ですね。
とソニータムロンコニカミノルタさんが仰っているように、これが全ての答えだと思います。
>なんだかんだ写真は感性が命です。
>しかし、技量を身につけたら、もっと思いどおりの良い写真が作れますよ。
>そして、いつのまにか、ヒストグラム しか見なくなります。
は、あなたがそうであるだけで、他の人は人それぞれでしかないでしょう。
そもそも、スレ主さんが、「もっとも5Dのせいではなくデジタルのうでが未熟ということもありますが」と前置きした上で「高性能の液晶であればカバーできたのにとおもいます」と、自分の失敗をもう少しカバーできるようであれば尚いいカメラになるのに、と仰っているのを、キャリブレートまで持ち出して反論するほどのことでしょうか?
液晶の進歩も少しづつ良くなればいいわけですから、いっぺんに完璧になるわけもないですけど、より見やすいことを望むのは当たり前だと思います。
と、僕は思いました。
書込番号:7198479
4点

5Dと30Dの液晶は本当に酷かったので5D後継機では改善を切に求めます。
大きくすれば良いってもんではありません。
液晶画像はヒストグラムとピントチェックにしか使わないという意見も理解できるのですが、やはり撮った後にきれいな画像がでるとモチベーションぐっとあがります。
後で、PCでみて" あれれ? "となるのも確かに嫌ですが、撮った後に液晶チェックして"あれれ?"と思うよりは後からいろいろ調整できるPC確認で"あれれ?"の方がずっとましだと思うのは私だけ?
撮った画像がすぐにきれいに見えれば、撮影のモチベーションがあがって気分良く撮影できますからね。
画素数、連写スピードよりなによりも私はこの液晶の品質改善を望みます。
画素数アップして、30Dから40Dに見られたような実行感度の低下が生じるのも嫌ですし、正直画素数はこのままでよいので液晶の改善と40D並の連写スピード、1DシリーズのようなAF微調整ができればOKです。
おぉ、後はもうちょっと外観に高級感だしてもらいたいですね。 30万円のカメラなわけですから。 D300並の高級感だしてくれたら最高なんだけど。
書込番号:7202793
1点

綺麗に見えると、正確に見える とは違い、、、
出力先、環境光、、色劣化、、、
これらの問題をクリアする為にはキャリブレートする必要があり、、、…>_<…
また再開しちゃいますよ、価格.com さん!?
書込番号:7202960
1点

また、消去されてる!!
後で消去依頼者の都合のいいように操作されるんじゃ、
レスするのがアホらしいわ!
書込番号:7203232
1点

そもそもデジ一眼レフが何たるかを分かっていない人間が意味不明の
スレを立てるのが荒れる原因だよ。
液晶が悪かったから撮影に失敗したって良く考えるとありえない話しでしょう。
ヒストグラムって何なのかも全く理解していないだろね。
ビューファインダー機能が付いているならそれ相応の液晶は必要だと思うが、
2年前に発売の5Dと最近発売のデジ一を比べて文句を書くのは筋違い。
銀塩カメラ歴40年だそうだがカメラの事を何も分かっていないね。
書込番号:7203684
1点

>そもそもデジ一眼レフが何たるかを分かっていない人間が意味不明の
>スレを立てるのが荒れる原因だよ。
ゆえにスレ主さんの質問を無視し、「今後の後継機の背面液晶は?」
でレスしたのが、混乱に繋がったのだろうな。
では、さようなら (*^_^*)
書込番号:7203779
0点

でも、製品開発の方はこのスレッドには
マーカーを引いていると思いますよ。
銀塩時代と違って、撮った結果がすぐ背面モニターに現れますので
これほど習得性の高い機材はないはずですのに
クレームとして、指摘してくださっているわけです。
(カメラは買う前も買ってからも自分をウキウキさせてくれ
撮って楽しく、見てなるほどと思い、後加工(Photoshop)で
もうメチャクチャとりこになってしまう。
また、忠実性を追求するという道もある。
しかも、レンズ沼まであって、素晴らしい限りです)
たとえカメラが好きでも
ご老人であれ、誰であれ、デジタルに疎い方は多いですから
まず、視認性の点から背面モニターは
年賀葉書くらいの大きさにまで広げます。
次に、ヒストグラムが分かりづらければ
撮影結果に対する点数表示などからゲーム感覚で始まり
「ここがこうなっていますからこういうふうに設定を変えて撮ってみたら?」
というグラフィカルな案内がテンポ良く出てガイドしてくれれば
デジタル撮影でも、高度な画像取得が可能になりますよね。
ここ(デジタル障壁)を一つ乗り越えれば
とにかく、カメラは自分をウキウキさせ……
ですよね。
書込番号:7204098
1点

少なくとも、背面液晶は、拡大表示できちんとピントチェックが出来るくらいの解像度は欲しいですね。
今の1D3にしてもピントチェックはしにくいです。ソフト側の問題みたいな原因も指摘されてますが、ファームで改善出来るようであればしていただきたいですね。
書込番号:7204152
1点

て っ ち ゃ んさん
機嫌が良さそうですね。
お屠蘇が一杯入っているのでは無いですか?
ヒストグラムって確かに分かりづらいかも。
でも右端に掛かったら「白飛び」左端に掛かったら「黒つぶれ」
簡単でだよね。
書込番号:7204174
0点

40Dに付いてる程度の内臓フラッシュがあると助かりますが欲しい方あまりみえませんかね?現在KDXを使用しているので無くなるとかなり抵抗あります。普段はあまり使いませんが逆光時の悪条件の撮影時にあると便利です。
書込番号:7204429
0点

嫁にないしょでレンズ買うさん
僕も内蔵フラッシュやオマケのシャッター・リモコンが付いて欲しいです。
VRVRVRさん
おせちの残りばかりも飽きたし、ということで夕飯は
母が巻き寿司の出前をとってくれて、家族みんなで食べました。
コンビニのお弁当で食べるものと違って、海苔はやわらかいし
大きいエビは入っているし、ものすごく美味しかったです。
で、年賀のお客さん用に買ってあったビール(プレミアム・モルツ)を
放出してもらって、飲んでいる最中であります。
我が家では“ちゃぶ台がえし”は無かったのですが
それにしても、年始の5D板は荒れましたねえ。
「5D板は、おっとりしている」というイメージだったので
激しくも止めどない口喧嘩や、騒ぎを起こしてやろうという乱入者には
ビビリました。
累々と横たわる兵隊さんの上に座って
タバコを一服吸っているような
別に害でもないような書き込みまで
スパーンと消されていき、チェックなさる側の方も
相当に殺気立っていたように感じました。
ヒストグラムは、撮影のあとでの画像処理段階で身にしみて
それから初めて撮影時にチェックするようになりました。
銀塩中心で来られ、画像処理も潔しとしない方には
言葉ヅラを何度見ても「ずっと遠くにあるもの」かも知れません。
書込番号:7204507
0点

て っ ち ゃ んさん
>銀塩中心で来られ、画像処理も潔しとしない方には
>言葉ヅラを何度見ても「ずっと遠くにあるもの」かも知れません。
これは本当にその通りだと思います。
この掲示板にも私は画像処理を全くしない主義だとか、男らしくトリムはしないとか
お馬鹿な事をさも誇らしげに書く人がいます。
銀塩でも覆い焼きとかトリムなどは日常茶飯事でやっていたよね。
書込番号:7205686
1点

5Dに望むことですか?
先月購入した自分といたしましては
・これ以上、販売価格を下げないで欲しい。
・ニューモデルは現行機種の実勢よりも価格を高めにしてほしい。
(万が一にも、5Dを中古で売って新型に買い換える場合に備えて)
…ぐらいですね。
望むスペックについては、まぁみなさんすでに書き尽くしているので
省略します。(^_^;)
しかしまぁ、なんと心の狭い、みみっちぃ自分の書き込みだろう。○| ̄|_
書込番号:7205760
2点

ヒストグラムと言えば、リアルタイムで光学ファインダーにオーバーラップ出来れば理想的ですね。
ライブビュー時ではないのでちょっとしたアイディアは必要ですが、出来てしまえばデジタルならではの必須機能になるのではと思います。
書込番号:7205794
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
約20年くらい前、家庭用のビデオカメラに夢中になっていた頃、ビューファインダーはモノクロでしたが、ヒストグラムが表示されるとか、白飛び警告の「ゼブラマーク」が出る・・・なんてのがありました。今でもあるのかな?
液晶に関しては、5Dより小さい20Dの液晶の方が、露出の具合がPCで見た絵に近く見えました。
5Dになったばかりの頃、液量画面からヒストグラムを見ずに、露出を決定していたら、全部1〜1.5しぼりアンダーな画像になりました。(でも、直せる所がスゴイ!)
液晶画面は、PCのキャリブレーとされた画面とは違う・・・と割り切ってはいるのですが、キレイ(日中の太陽光の下)で、ピントと露出の加減が正確にわかれば、最高ですね。
なかなか、皆様のお目にかなうような物はできないだろうなぁ (^^;
書込番号:7206032
0点

美玖氏
> 先月購入した自分といたしましては
> これ以上、販売価格を下げないで欲しい。
> ニューモデルは現行機種の実勢よりも価格を高めにしてほしい。
> (万が一にも、5Dを中古で売って新型に買い換える場合に備えて)
> なんと心の狭い、みみっちぃ自分の書き込みだろう。
あまりの感動にあふれかえる涙で目の前のディスプレーの文字がかすんでしまう自分に気付きました。
これぞ価格コム掲示板利用者の総意を如実に物語っているカキコでありまする。
よってポチ1個・・・・・ポチッ とな。
書込番号:7206062
2点

みなさんの議論を読んでいると改良の余地があるって良いことだなと思います。
年末に1Dsmk3を購入して2年間続いた5D×2から1Dsメイン、5Dサブ体制に移行しましたが
小さなカットは使い慣れた5Dで撮ってます。
確かに液晶は見劣りしますが銀塩の時代、ポラで慣らしたように暗い液晶から結果(PC画面、印刷)を予想するクセは付いてるので気になりません。
もちろん1Dsのキレイな液晶はありがたいですが脳内変換はまだスムーズにできません。
1Dsmk3を使い始めて時代の進歩をかんじつつも5Dの画像と比べると
良くこの画質を2年前に出せたなと感心します。
液晶や連写速度、ゴミ対策など不満はありますが5Dの画質は民生用の一つの到達点ではないでしょうか。
書込番号:7206374
1点

10205さん
>約20年くらい前、家庭用のビデオカメラに夢中になっていた頃、ビューファインダーはモノクロでしたが、ヒストグラムが表示されるとか、白飛び警告の「ゼブラマーク」が出る・・・なんてのがありました。今でもあるのかな?
業務用のビデオカメラは、今でもファインダーはモノクロ(解像度優先のため)ですが、ゼブラマークは必須機能ですね。
プロは映像を「レベル」で管理しています。
書込番号:7206902
0点

美玖氏に対する
ハーケンクロイツ殿へ
それは感動ではありません。同情という心の共鳴です。私は はらわた(腸)が共鳴して震えました。ありがとうございました。
とくに先月購入した美玖氏への人生経験として、今月中に5DMarkU発表を期待します。
新製品待ち焦がれている根性の悪いcanonファンを代表して!。
書込番号:7208754
0点

tbls_5dさん
そんなに勝ち誇らずとも(^_^;)
私の場合、モデルチェンジは折込済みで購入していますから(笑)
わかっていてガマンできなくて現行機種に手をだしました。
Lレンズ同時購入で3万円相当の旅行券プレゼントキャンペーン、
これはかなり効きました。(^^;;;;;;
センサークリーニング機能も、AF性能大幅向上も、ボディの質感
向上も、防塵防滴機能も、ライブビューも、100%視野率も、
1600万画素も全部搭載して25万円くらいの価格で手に入れば言う
ことはありませんが、どちらかというと自分は
「買いたい時が買い時」派なので、tbls_5dさんがご期待?する
ほどにはガッカリしません。
(買おうかどうか悩んでいる人には、モデルチェンジまで待てと
助言しますが)
自分も所詮は物欲大王なのです。
でもD200がD300になった時はD300は欲しくならなかったなぁ。
D3も値段が高すぎて欲しくもならなかった。(重過ぎるし)
それを考えると、EOS 5Dの今の市場価格はとても魅力的なんですよ。
大幅な機能アップで実売20万円ちょうどくらい(D300と同等)で後
継機が発売されたら私だって素直に嬉しいですよ。(^.^)
書込番号:7208980
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
日本ビクターの話ですが
ビデオカメラは高画質のフルハイビジョン対応で、
デジカメも一眼レフ並みの高機能なものを出すみたいです。
nikkei.co.jp/news/main/20080101AT1D2900D31122007.html
どなたか言ってましたがサプライズって、5Dとは別にこんなカメラが近い将来キヤノンからも出るって事かもしれませんね。
---------------------------------
話はそれますが、以前ここで質問されていた ケンタロウさんは
いまブログをされていないのでしょうか。
内容はポートレートだったのですが、凄く好きな感じの写真ばかりで勉強させてもらっていました。
写真が全て削除される少し前は、ブログの管理が大変そうでしたが突然削除されて凄く残念でした。
私はブログやってませんがアクセスが増えると
管理って大変なんでしょうね。
0点

一眼レフ並ってのがどのレベルのをさすのかですが、まぁ入門機のWズーム程度なら撮像素子を大きくしてレンズを奢れば出来るでしょうね。
動画にはオーバースペックな撮像素子になるでしょうけど、画質はいいかも。
でも私は別にビデオいらないしいいや。(^^;)
書込番号:7189956
0点

こんにちは。
ビデオはビデオ、カメラはカメラの機能が一番壊れなくて良いです。
動画は撮影しないので次期5D後続機に動画機能が付いたら買いませんね。
書込番号:7189972
0点

一眼レフ並機能という事は、素子・演算は自前でボディ、レンズ、周辺アクセサリーはどこかのメーカーをベースにして作ると言うことなのかな?
書込番号:7189980
0点

二兎を追う者は・・・という気がしないでもないような・・・
書込番号:7190888
0点

5Dクラスには技術的にも無理があるし、5Dにビデオカメラを付けて欲しい人がどれだけ居るかという需要の問題もあります。
書込番号:7190922
0点

5Dクラスには動画撮影機能は、「技術的にむしろ余裕がある」と思います。
動画処理に関しては、ハイエンドに近く、搭載プロセッサの性能が高ければ高いほど
楽に動画撮影が可能になります。
また、定量的に示せとおっしゃられる方がおられるかもしれませんので
搭載しておきますが、前の世代のMSM6550などはクロックは200MHz程度でした。
この時代は400万画素のカメラが動くかどうかで、500万画素以上のカメラがついた
携帯電話ではCPUがバージョンアップしています。
ただ、デジタル一眼のフルフレーム(1200万画素)での動画はいろんな意味無理でしょうね。
VGAサイズやSVGAなどならば、今のデジタルカメラに搭載されている最新のチップならば
動画撮影機能ほとんど対応しているでしょうから、技術的な問題と言うより、そう言う余分な機能をつけることで
操作が煩雑になったり、バッテリーに負荷がかかったり、カメラが壊れやすくなったりすること
を懸念して機能としてあえてつけずに販売していく可能性があるかと思います。
http://www.qualcomm.co.jp/press/releases/2004/130504_newplatformtip.html
クアルコム社は本日、ベースバンドチップの MSM7200、MSM7500、およびMSM7600から成るコンバージェンス・プラットフォームを発表しました。
コンバージェンス・プラットフォームがサポートする機能は以下のとおりです。
・ デジタルカメラ機能 / 最大6メガピクセルまでの静止画像処理
・ 動画像処理機能 / VGA 30fps(フレーム/秒)のビデオ録画および再生
・ 3Dグラフィックス・アクセラレーション機能 / 4Mポリゴン/秒
・ オーディオ処理機能 / ステレオサウンドの録音および再生
・ gpsOne? を利用した、画像、映像、およびグラフィックを強化した位置情報サービス
・ VGAカラーLCDディスプレイサポート
・ 最大1GHzクロック周波数で動作するアプリケーション・プロセッサ、モデム・プロセッサ、DSPをシングルチップに搭載
書込番号:7191313
0点

動画については、フルHD でも、せいぜい200万画素程度なので、やろうと
思えばできないことはないと思いますが、必要ないからついていないん
でしょうね。 しかし、ライブビューがこれだけ当たり前になってくると
次に動画撮影も付きそうな感じはします。(これがいわゆるサプライズ
だといやですね。)
書込番号:7192214
0点

キヤノンは iVIS というフルHD対応のムービーも作ってますし、
ライブビューの構造に DIGIC DV II を搭載すれば、動画は簡単に
できそうですね。(DIGIC DV II は CMOS 用ですし)
これがサプライズ???
書込番号:7192713
0点

これ、噂のやつですね!
http://www.infodigitalcamera.com/blog/category/canon/
前に家内の習い事をビデオとカメラをツインで三脚載せて撮ってましたが、やはり決定的瞬間を狙おうとスチルに力が入ってしまってビデオは回しっぱなし。
ビデオはビデオの見せ方があると思いますし、スチルは1カットに賭ける面白みが無くなっちゃったらつまらない。
釣りに例えるなら網と1本釣りになるんじゃない。
なんて報道の人達みんなビデオになっちゃうかな。
Canon はEOS無くなり、Nikonは・・・ 作ってないからまずいな。
書込番号:7194062
0点

もうひとつ。
昨年12月29日に更新して今朝また更新しました。
EOS-D7が7Dにまた変わりました。
http://www.upcdatabase.com/item.asp?upc=0013803010251
ただ、他のitem見られなくなってしまいまして、5D後継機が出るかどうか解らなくなり残念。
これから入口探しです。
書込番号:7194158
0点

有って困ることは無いでしょうけど。そのために高くなったり、
静止画の方に悪い影響あると嫌ですね。入門機につけたら売りになるでしょう。
皆さんブログの件はご存じないようですね・・・。
書込番号:7194344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、あけましておめでとうございます。
価格com初投稿のBMW_M5です。 私も5D後継機を首を長くして待っている、一般ヒラリーマンです。みなさんこれから宜しくお願いします。
新年早々、こんな記事がありましたが、一体どうなんですかね?
http://dslcamera.ptzn.com/article/3404/5drep-pm-80101
0点

>5D後継機はまだ先?
考え難いのですが・・・
期待されている機種ですし。
書込番号:7189706
0点

同じサイトから色々違う噂が出る度に振り回されるのは如何なものでしょうか。
書込番号:7189718
0点

>キヤノンもあんまりのん気に構えていると、今年もニコンの後塵を拝むことになるかも。
確かにそうですね!
5D後継機を待ち望んでいる人たちが沢山いると思いますので、万が一、後継機を外したら大変に?なるかも!
それともサプライズ機がメインだったりして!
書込番号:7189728
0点

明けましておめでとうございます。
デジタルモノは待てる人が強者です。
書込番号:7189823
0点

皆さん、暇な私のスレに返信して頂き有難うございます。
夢のデアドルフさんのプロフィール&HP拝見しました。プロの方だったですね!有難うございます。
>あと23日・・・サプライズ!
業界に詳しいに言っていただけると期待が高鳴ります!
書込番号:7189833
0点


私も、噂にある1600万画素、ヂュアルDIGIC III使用で秒6コマ以上、ISO3200でフルサイズであれば早々に発売し、現在のラインナップは終了し、キヤノンが言う次期新ラインナップはゆっくりと開発すれば良いですね。
とにかくデジイチの普及はニコンに追い抜かれました、これはニコンはプロユースではなく、一般ユーザーに絞って品数を増やし普及した結果だと思います。
フィルム一眼レフカメラは一家に1台は所有をしていました、やはりこの購買層を見逃してはならないと思います。
>夢のデアドルフさん私も最近はプリンターで出力が多いですが、私もPX-5800を考えています、A2まで印刷可能で比較的廉価なこの機種を考えています、ただインクのランニングコストを考えるとちょっと考えますが・・。
書込番号:7190096
0点

5Dの価格を卸で維持させておいて、在庫処分をある程度済ませてから
発売するつもりなのかなと思えます。
でなければ、年を繰り越さずに発表したほうが
売れますしね。
カメラ雑誌の広告でも、表裏裏面に既に時期ではない、
5Dの広告を大々的に出していますし。
作り出す画像の好き好きはありますが、5Dの作り出す画像を
支持する方がWEB上で多いからでしょう。
ただ、ボディー機能や性能は、もはや時代遅れ・・・
CANON社のしたたかさを感じます。
書込番号:7190194
0点

takeocomさん
>・・・ただインクのランニングコストを考えるとちょっと考えますが・・。
そうですね、交換時の出費が大変です。
しかし、頻繁に印刷しているのであれば他のPX-G系やPX-5500よりも80ml(普通の約6倍)なのでランニングコストかなり安くなります。
量販店では1つ4720円(ヨド)しますが、ネットで購入すれば安いところもあります。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/factory/syoumounavi/
もうひとつ
実は暮れに年賀状印刷しようとPX-G900使おうとしたんですが、購入後2度目のストップになりました。
廃液インクが溜まったからです。来週引き取りに来て貰いますが10000万円ほどかかります。
その点、PX-5800は廃液はメンテナンスカートリッジに溜まり自分で交換できます。メンテナンスカートリッジは約2000円ですのでかなり安くあがりますね。
書込番号:7190236
0点

>私も、噂にある1600万画素、ヂュアルDIGIC III使用で秒6コマ以上、ISO3200でフルサイズであれば早々に発売し、
このクラスであれば、向こう3年間はこれで完成形でしょう。
1DsVの2100万画素は、やはりはっきり違います。
でもそろそろレンズ限界が出てしまうので、その時こそ、これ以上は要らないと言える画素数でしょう。
デジタル一眼レフがVHSの様に枯れた技術と言われるには、まだ5年は掛かりそうですね。
書込番号:7190331
0点

後継機は気になりますが、後継機が出ないと困るわけではないので僕としてはどっちでもいいといえばどっちでもいいですね(笑)。
でも、後継機では防塵防滴でお願いしたいと思います。それによって価格が多少上がってもかまいませんので・・・。
書込番号:7190335
0点

>噂にある1600万画素、ヂュアルDIGIC III使用で秒6コマ以上、ISO3200でフルサイズ
私は秒4〜4.5コマ位な気がします。
画素数は私もそれくらいと予想しています。
>後継機では防塵防滴でお願いしたいと思います
マイクロアジャストメント機能は、一桁系は欲しい機能ですね。
書込番号:7190709
0点

昨日、16-35で撮った写真が斜塔になりました。
電子水準器も必要。
書込番号:7190830
0点

>電子水準器も必要。
あっ、確かにこれ私も欲しいです。
書込番号:7190856
0点

私も、皆さん願っている性能や機能を望んでますが、もう一つは、バッテリーブリップを付けた格好が非常に格好悪いので何とかして貰いたいですね 1VHSみたいに!
写真撮るには何ら関係ないですが
書込番号:7191038
0点

>廃液インクが溜まったからです。来週引き取りに来て貰いますが10000万円ほどかかります。
え〜高すぎる!!(笑)
書込番号:7191820
0点

ワハハな記事ですね。
出るときは出るし出ないときは出ない。
出た時のためにしっかりお金都合つけとかないと出ても買えませんね。。。。
書込番号:7192087
0点

私も後継機を待ってる身です。12月末に3万円の旅行券キャンペーンが終わりましたが、それ以降に5Dを買う方はよほどの事情はある方のみとなり、大幅に売り上げが減少すると思います。少なくとも発売が噂されている春までは買わないと思います。そのような展開は考えにくいので、やはり今年早い段階で発売になると思います。
書込番号:7194733
0点

私が思うには5DMkUか7DのどちらかはPMAで発表されると思いますよ。
残りのいずれかが秋の発売かと思います。
単純に秋に発売の方を5D後継機と言っているだけでは。
または3Dと5DMkUで3DがPMAで5DMkUが秋なのかもしれません。
書込番号:7196033
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの後継機についてちょっと書いてみたいと思います。
9月にキヤノンの土井さんがこんなことを書かれています
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/10/6980.html
>機能を落として安く簡単に、というのは、先ほども申し上げたように良いことはないんです。
>銀塩時代は、これで一度失敗しています。一眼レフカメラは難しい、使いにくいと言われ、
>そこで全自動ですべてカメラにおまかせという機種を出してみました。
>しかし、ある程度までは勢いよく売れるのですが、その後すぐにストップしました。
ここでは、カメラは単に安価にしてもいけないと書かれています。
これは良いことだと思います。
陳腐化するのは良くないと思っています
>今後のEOSの製品ラインナップの中に、EOS 5Dクラスのフルサイズセンサー機は常に組み込んで
>行きたいと思います。
>これは私が事業部長になって、一番最初に指示したことです。
>──今後、センサー開発のトレンドはどのような方向に進むのでしょう?
>プロ機やハイアマチュア向けセンサーはノイズ対策が主な改善点になっていくでしょう。
>S/Nを良くすることで画質が向上しますから、センサーレベルでのノイズ対策は重要です。
>一方、ローエンド向けは画像処理の力を借りてノイズ対策を行ない、その分を高画素化に割り振ることになると思います。
>(低画素数のほうが)1画素あたりの品質が高いと言っても、コンシューマはすでに高画素化のトレンドに慣れていますから、
>以前よりも少ない画素数には戻れないでしょう。
と書かれています。
よって、ハイエンド向けにセンサレベルでのノイズ対策に関する技術開発は行っていることは見て取れますが、
先に書いたとおり、センサレベルでのノイズ対策=画素ピッチを大きくとることが第一条件のはずであることと、
気になるのが、画質を他社と比べて「絶対的優位な立場まで技術を引き上げる」と言う積極的な言い回しではなく、
プロ機では、当然必要とされると記載があるレベルにとどまっているところをふまえつつ、
最新の1DsMk3が2000万画素を目指してしまい、結果サンプル写真でパッと見
5Dとかなり近い写真に仕上がっているモノの、詳細を見比べると、5Dに劣るところがいくつもあることから
ニコンが潔くフラッグシップで1200万画素にとどめたのとは対照的であるため、
1D系の画質を大きく上回ることが無いとすれば(でないと最近でた最新1Dの意味が薄れる)
土井さんは、画質と高画素化の「バランス」をとりたいと言っているように聞こえるため
5Dとトントンクラスはあるとしても、大きく超えるものは出てこないように思っています。
もちろん、連射速度は5コマになったり、イメージセンサのクリーニングシステムや
持ったときの感触(エルゴデザイン)には気を使ってくれるでしょうから、
パッと見良い物が出てくると思っています。
でも、私が一番大事にしている1枚1枚の写真の質を問うた場合は、別の話かなと思っているため
5Dはいつまでも5Dであり続ける気も大きいと感じています。
1点

こんにちは
当然5Dは、マーク2となっても劇的変化は必要ないと感じます
今使って居られる方々の不満点を解決していくことが望ましいと思います
例えば液晶モニターは、
Nikonから買ってもらいたいほど自社では質が悪いです
白飛びしないまでも、その近くでは肌色がべったりになります
オートですと逆光の露出が極端で使いづらい
タイムラグが多すぎます
連写枚数が少ない
ここら辺を直して頂いて完成度を上げて貰いたいです
画素数はそう上げなくても良いんじゃないでしょうか
5Dマーク2は、質重視の機種となっていって貰いたいです
書込番号:7189367
0点

バンビーノ♪さん
スレ立てするほどの内容ではありません。
昨夜立てた「イメージセンサと画質について」のレスという形で十分です。
書込番号:7189412
0点

たらこのこさん
そうですよね。
5Dの液晶モニタは、あてにしていじってしまうととんでもないものになってしまうくらい
の粗悪な出来なのでなんとかして欲しいと思っています。
多少明るい話としては最近、キヤノンはIPSアルファに資本参入しましたのでIPS液晶パネルにしてくれたらと思っています。
書込番号:7189651
0点

たらこのこさんにほぼ同意です。防塵防滴もお願いしたいところです。
書込番号:7190341
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
個人的な主観が入りますが、一技術屋から見た新5Dについて書いてみたいと思います。
5Dに使われている撮像素子は、キヤノンオリジナルのオンチップノイズ除去回路搭載とありますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/23/2115.html
以後のキヤノンのモデルで第三世代のノイズ低減または除去回路が搭載されたとは書かれていないことと
NikonのD3に搭載されている撮像素子の出来映えをサンプル写真から見てみると、
同等レベルの様に思われ、最新技術でも数年前から技術的革新があまり進んでいないように思います。
もちろん、画素数は上がっていますし、ニコンのD3については高感度化され、かなり良い出来に思いますが
それでも革新には至っていないように思います。
誤解を恐れずに書けば、D3のISO6400相当クラスからのサンプル写真を見てみると、どうも
複数の画素をデジタルで結合して1画素データとして、ノイズを除去した後に再度画素を広げて戻している気がします。
平たく言えば、CMOSセンサーのレベルはキヤノンの5Dと同等だけれども、デジタル処理が上回った結果
高感度での低ノイズ化が得られたものと思います。
キヤノンの第2世代以降技術革新が上がらない理由としては、センサ構造によほど革新がなされなければ
画素センサにオンチップでノイズキャンセルをしている現在の技術以上には、原理上画質向上は難しいと
思われるためです。
センサ近くにはノイズキャンセル回路を置く構造はある意味ベストであり、現時点センササイズと画質が
比例している状況としては、私が考える新型CMOSセンサでのベストな構造とは、「マルチ画素センサ」で
これは、高感度でノイズが乗ったり、出荷したカメラのCMOSが一部センサとして死んだ場合、
デジタル処理によって、死んだ画素は周囲の画素からの彩度と明度の情報から、データ補間をすると言う機能で
これの走りまたは、デジタル(ソフトウェア)処理によるアプローチがニコンでなされたモノと想像します。
なので、時期モデルでこれらの機能が盛り込まれれば、当然画質はかなり上がるかと思いますが
画素数ならびに解像度とのトレードオフとなるため(D3も高感度モードでは解像性が落ちていることに注目)
現時点の5Dは名機だと思っています。
(センサのゴミ取り機能がないのが唯一残念なところ)
以前、別の方がキヤノンとニコンの高感度戦争はやめて欲しいと書かれていたものがあったかと思いますが
個人的には逆だと思います。
高感度で綺麗に撮れるイメージセンサは、ダイナミックレンジが広い証明でもあるので、
高画質 ∝(比例) 高感度ノイズの低減 だと思っています。
ちなみにその方が書かれていた、高感度増幅器なるものは、無いと言えば無いですし、あると言えば
現状どのイメージセンサにもついているので、恐らく勘違いかなと思います。
なぜなら、高感度増幅器→オンチップノイズキャンセラなのですから。
参考までに書いておくと、イメージセンサで歴史的に、最も技術革新がなされたのは
1998年頃、CCDセンサを製造するときに、紫外線露光を行ってパターニング(回路形成)を行うのですが
その時照射された紫外線が、回路にチャージアップ(電荷として残る)ためにダークノイズが出てしまい
ロットごとの差やセンサの出来不出来が大きいことを突き止め、露光時間の最適化をすることで
大きく感度の向上=画素の微細化 が進んだと聞いています。
ですので、40DなどCMOSセンササイズが同じで、画素数を増やしたモデルでは、デジタル処理によって
旧モデルと同等に近づけることが出来ても、そこから先はセンサの能力となるため、風景や食べ物など
「印象を見る写真」を撮りたい私としては、上記の理由から技術的にサチリが出ている現状では、
画素数増加→画質低下(上記のマルチ画素センサならば話は別ですが)だと思うので、高画素化は
あまり歓迎しません。
時期モデルは、1600万画素になりそうな気配なので、デジタル処理で同等になるかもしれませんが
画素数を除けばダイナミックレンジで画質が上がらないだろうことが、上の話が正しければわかるので
かなりの間5Dが最高品質のカメラとして私は使いそうな気がします。
もしも、キヤノンが私の感覚と逆の方向(高画素&デジタル処理)にいくとしたら、そのときはニコンのD3に
買い換えるつもりです。
次に、技術屋から見た後継機の予想を書いてみたいと思います。
9点

数値表示だけ15bitで充分と考えているということかな?
これはAdobeに聞いた方がよいと思います。
書込番号:7238068
1点

OZUOZUさん
>実際に静止画を見たときに無視できるくらいのものでしょうか。
OZUOZUさんが5Dのユーザーであるなら、ISO100時のノイズが許容できるかどうかご自身で判断して下さい。
>無視できない程度なのであれば静止画におけるノイズのひとつであり、高感度で目立ってくると思います。
上のレス[7237281] を読んでいただけたでしょうか?
読んだ上でのコメントなら、再度説明しても理解していただけないと思います。
書込番号:7238080
2点

>それにしても、ここまでの検証実践は技術者の執念を感じます。m(__)m
わたしの場合は単なる知識欲を満たしたいだけだし、ソニータムロンコニカミノルタさんも別に「執念」ではないと思いますよ。
一人でもオカルトやとんでも理論から救われて欲しい気持ちはありますが、人の心はその人のものなので。
書込番号:7238096
4点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>ISO1600や2000程度ではもっと増幅して比較しなければならないほど、両機とも高いレベルと思います。
>上のレス[7237281] を読んでいただけたでしょうか?
再読しました。そうですね。1回目に読んだときは違う意味にとってました。
失礼しました。
書込番号:7238312
1点

1月24日がXデーとのことなのですが、
こんなに日にちが迫っていると言うのに、ここ5D板では
EOS 5D後継機の姿が見えるリーク情報は完璧にゼロですね。
ところで、EOS 5D後継機の開発現場のみなさんは
どんな画面を見つめているのでしょう。
「イメージセンサと画質について」……
市販カメラ撮像素子の“真っ黒画面”と“ノイズ”については
評価方法をソニータムロンコニカミノルタさん、kuma_san_A1さんの
お二人が“開発”してくださいました。(うれしい!!)
では、画質を良くする撮像素子とは……
そこのところがバンビーノ♪さんの論点だったはず。
実際には、どこをどのように変じさせていくのでしょう。
例えば、日本のスピーカーは“周波数特性はピカイチ”でも
“音楽再生はイマイチ”ということで
まったく世界に受け入れられませんでした。
カメラの世界でも、電気的特性は世界ダントツでも
ふと我に帰り、絵ヂカラとしてはどうなのか。
日本人ならではの感性欠落があるかも知れません。
“画質の良さ”が5Dの良さですから、その答えが出るまで
後継機は出ないのでしょう。
核反応もコンピュータの中でシミュレーションできるのですから
トンデモ・コンピュータの中のEOS 5D後継機に向かって
世界各地のエンジニアが「こうしたら」「僕はこう思うよ」と
カチッ、カチッとやっているのでしょうか。
はぁ〜、9月発売コースなのかなあ。
書込番号:7239889
0点

て っ ち ゃ んさん
現象の解析は最初に基本ありき、ということです。
基本原理の理解が無いのに端から感性に走るのは、デジタルカメラの世界ではまだまだ早いと思います。
スピーカーの例を挙げられていますが、外国製の往年の名スピーカーは「楽器」だと言われています。
理想特性の実現は遙かに及ばず、ならば無理な理想追求は止めて「鳴らしてしまえ」というのがJBLの4343などとされていますね。
しかし中身をよくよく調べてみると、非常に理に適った設計がなされています。
他が気付かなかったテクノロジーを恐ろしく早くから実践していたようです。
オーディオの音質には、測定器に引っかからないファクタも多く存在します。
例えば耳では容易に聞き分けられるのに測定器に苦手な項目の一つに、混変調歪みがあります。
電源回路やグランドの設計が悪いと確実に音質が劣化するのですが、それらはアウトプットを見ても殆ど測定器は感知できません。
しかし解析する角度を変えてみると意外なところに測定ポイントがあったりします。
映像では、目で識別出来て測定器に掛からない項目は一つもありません。
現状のデジタルカメラはオーディオに比べて完成度が低く、解決すべき問題が山ほどあります。
5Dの画質が評価された最大の理由は、フルサイズゆえの光学的・電気的な有利性の結果だと思います。
それは、誰でも判る解像度とS/Nという「基本特性」に他なりません。
ニコンD3の作例をRAWレベルで見比べると、基本感度では5Dとの差がわかりません。
値段ランクは違っても1200万画素フルサイズという同じ構成の素子を使った為で、予想がついていたことです。
書込番号:7240333
1点

自称天文おたくです。5Dの後継機が発売されようとしている昨年末、安くなっているのを見てとうとう買ってしまいました。いつもだいたいこのパターンで後悔しています。5Dを買って初めて価格,comの厚いバトルを見てびっくりしました。5Dに対する皆さんの思い入れや期待の大きさのなせる技かと思います。
ところでこのコーナーでは主にダイナミックレンジのことが議論されていたように見受けます。なにせ全体が長すぎて私が読み飛ばしたのかも知れませんが、そもそも5Dと40DのCMOSのダイナミックレンジは何dB(デシベル)なのでしょうか。色調や色のきらめきなどはセンサーの受容能力の中でのカラー配分の要素などで左右されるため、それだけでは一概に判断することは困難ではないでしょうか。
天文の世界でも最近は35mmフルサイズの冷却CCDが普及しはじめていますが、いまだ私の手の届くところにありません。参考までに国内代理店のURLを以下に示します。ボディーだけで100万円以上します。さらにこれを使って写真と取るためには、3色フィルター、電源、パソコン等を別に用意する必要があります。一般撮影もできますが、さすがにこれら一式を担いで撮影する人はいませんよね。(注、新月の闇夜には結構出没していますが・・)
【SBIG STL-11000M CCD】
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/c_ccd_camera/sbig/stl11000m.htm#shiyou
このカメラはアメリカ製で、使われているCCDはkodak製のものです。CCDの詳細なデータも公開されており、これに関してはダイナミックレンジは66dBとなっています。天文用のため赤が赤外域まで撮れるようになっていますが、市販のカメラでは大体630nm付近以上は感度がなくなるように赤外側がカットされています。
皆さんが盛んに議論されているのは恐らくこのダイナミックレンジのことだと思われます。早い話が、図に掲載したような波長別感度分布グラフを入手し、5Dと40Dを比較すれば一目両全ではないでしょうか。ただやはりこの部分は未公開なのでしょうか。そうですよね、それがあればこんなに議論する必要はないですものね。
書込番号:7250716
0点

天文マニアさん
>図に掲載したような波長別感度分布グラフを入手し、5Dと40Dを比較すれば一目両全ではないでしょうか。
読んで字のごとく、それは波長別の感度分布でありダイナミックレンジとは全く関係ありません。
>そもそも5Dと40DのCMOSのダイナミックレンジは何dB(デシベル)なのでしょうか。
この大事なことを一切書かなかった(書けなかった)のには理由があります。
・素子レベルでのスペックが特にキャノン機では公表されていない
・ユーザーレベルで正確に測定することは不可能に近い
・比較対照の実機を持っていないから測定出来ない
の主に3つの理由のどれかがあるからです。
で、私の場合主たる理由はスレ主さんが比較しようとしているKDNを持っていないから不可能ということです。
正確に測定するには、リニアデータが必ず必要、厳格に管理した測定方法が必要です。
(しかし業界で規定されている方法とは異なる)
>色調や色のきらめきなどはセンサーの受容能力の中でのカラー配分の要素などで左右されるため、それだけでは一概に判断することは困難ではないでしょうか。
エンジンの演出を見ているに過ぎないので、ダイナミックレンジとはなんら関係ありません。
(シャドー部のノイズ感は関係する可能性が高いが、そこから数値データは決して導き出せない)
ダイナミックレンジの判断法としては、頓珍漢で非科学的ということを繰り返し述べてきました。
書込番号:7250931
1点

天文マニアさん
5Dの出す画が気に入っていて、その要素をイメージセンサの主に「ダイナミックレンジ」(バンビーノ♪さんによると)違いに求めていたようです。
最初に書かれているところから、イメージセンサの構造に対するアイデアを提案したいというのもあるようです。
ただ、複数画素の単純な結合であれば解像度を失いますし、エラーピクセルの補完については逆に傷を広げます。
単純な結合でなく周りのピクセルから演算するということであれば、ソフトウェアでの処理で同じことができるので必要がなくなります。
監視カメラ用途に実在するWDRイメージセンサ(ピクセル毎のADCで多重サンプリング方式)の方が簡単そうに思えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7189935
「サチる」ことに関しては露出調整の問題で、そのためにシャッターや絞りがあるので表示画像生成時のハイライトの寝かせ方にだまされていることが予想できます。
本格的な天文撮影用途にはどうかと思いますが、別のスレッドに書いたように露光中読み出しによる多重サンプリングは今後のDSLRを含むデジタルカメラが実装してよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7221165/#7234769
書込番号:7250998
2点

kuma_san_A1さん
この部分ですね。
>それぞれの電圧と読み出し時間がわかっているのでフォトセルは72dB程度なんだけど処理的には120dB(20bit相当)で画像化(オブジェクト毎に輝度を最適化)しています。
監視用としてこのような需要があるのはわかります。ピーカンの屋外と室内を同時に見たいというような…
しかし、写真用として120dBの情報をディスプレイ範囲(8bit)の領域に押し込む絵が、総ての写真&総ての人に受け入れられるかと言えば、まず有り得ないでしょう(笑)
普通のエンジンは被写体のコントラストよりも高めて鮮やかさを演出していますので、傾向が全く逆の眠い絵になってしまいます。
しかし今後は、絵の内容を判断して、どのような処理をするかフレキシブルに対応するプログラムが登場するのも、そう先のことではないと思いますね。
鮮やかさを求めながら白飛びや黒つぶれが出ると文句を言う、相反する要求をしていること自体に殆どの人が気付いていません。
総てを叶えるには固定された処理では無理です。
書込番号:7251206
0点

別に20bitまで行かなくてもフジのSR程度をカバーできればいいかなと。
それと、低感度化が可能になりますよね。
あと、多重サンプリング(超高速)を全画素で行うと、電子式手ぶれ補正が可能になるかもとかです。
そうなるとRAWでの解析が意味なくなってくるのですが。
もうひとつは長時間露光時の熱ノイズがたまる問題に対して何回にも分けて読み出せばいいじゃんってことです。
こっちなら読み出しの同時性は露光時間に比して問題にならないから現状の設計のイメージセンサでいいはずですし。
書込番号:7251242
2点

すみません。
>それと、低感度化が可能になりますよね。
これは、大型ストロボの閃光時(フル発光時は結構長いけど時間に比してフラットではないので)には役に立たないのと、普通にシャッターと組み合わせることを考えると「感度を下げられる」と言い切ってしまうのは意味が違ってきますね。
これは無視してください。
書込番号:7251264
1点

>もうひとつは長時間露光時の熱ノイズがたまる問題に対して何回にも分けて読み出せばいいじゃんってことです。
ダークフレーム情報も更新する必要があるのでは?
そうすると一定時間毎にミラーがパタパタとか…
書込番号:7251284
0点

>そうすると一定時間毎にミラーがパタパタとか…
失礼しました。
シャッターだけでよろしいのでした(苦笑)
書込番号:7251293
0点

ミラーをバタバタしないで露光を続けたまま読み出すんです。
ダークフレームは最初と最後にって考えたのですが(つまり簡易です)。
書込番号:7251304
0点

毎回取ると星の軌跡が破線になっちゃうので。
書込番号:7251312
0点

帰国して久々に覗いたら・・・まだ続いてますかぁ〜〜 そろそろ新しいスレで、お願いしますね・・・スレ主さんは「バンビーノ」さんでしたよね。
書込番号:7251380
1点

tanpopo-papaさん
スレ題とは関係ないところでお話ししていますので、内容に興味ないならもう見なくて良いですよ。
書込番号:7251424
2点

kuma_san_A1さん
こちらのスレッドでもお目にかかったので、話が少しそれますが天文の世界で行なっているダイナミックレンジオーバーへの対応と長時間露出に対する熱かぶりの処理方法を書きます。
天文の世界でも明るさが4桁も5桁も異なる対象を飽和させることなく表現したくなることがあります。そのような場合対象物が動かないことを良いことに、露出時間を何通りか変えていわば多重露出を行ないます。そして後でそれらを合成平準化するときに、輝度の異なる場所で異なる圧縮率を掛けて、淡いところはコントラストを高め、濃いところはコントラストを低める処理をつなぎ目が見立たないように連続的に行ないます。そういう方法で処理された事例を以下に掲げます。これらの処理を行なうには、別スレッドで紹介したステライメージ等のソフトが必要になります。(フォトショップでも出来ないことは無いのでしょうが専用のコマンドがありません。)
【画像圧縮処理の事例】
http://ryutao.main.jp/tips_dslr_1.html
また長時間露出に対する熱かぶりの対処方法ですが、こちらは適当な公開ページが無かったため話だけになります。「天文ガイド」や「星ナビ」などの天文雑誌などに良く載っていますので参考にしてください。結論から言うと、kuma_san_A1さんのご発想に近いことをマニュアル操作で行なっています。つまり、長時間の日周運動などを撮影する場合、熱かぶりだけでなく、周辺の人口光源の明かりも蓄積され、肝心の星が明かりに埋もれ消えてしまいます。そこでインターバル機能を使い、ごく短時間の露出(10秒〜30秒)を何時間も行い、それらのデータをフォトショップの「比較明」の機能を使い、星以外の動かないものを消してしまってから合成します。そうすることによって、都会の中からでもあたかも暗い夜空に星が円弧を描く様子が撮影(作成?)できます。最近はやっており、毎月の号に誰かしかの作品が載っています。ちなみに以下に機種の違いによる熱かぶりの検討ページを載せましたので参考にしてください。われわれ天文屋の世界では熱かぶりの存在は当たりまえの出来事になっています。
【デジタルカメラのノイズ比較】
http://ryutao.main.jp/dslr_darknoise.html
書込番号:7251899
1点

またまた帰国してみたら ・・・終わってましたこれにて一見落着! 投稿の皆さん参考になった数 稼ぎましたね 160以上稼いだ方(勤務中に投稿した方)も よほど理解のある会社に お勤めですね うらやましく思います
書込番号:7303779
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





