
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 21 | 2007年11月18日 12:26 |
![]() |
5 | 22 | 2007年11月11日 00:30 |
![]() |
9 | 5 | 2007年11月11日 19:46 |
![]() |
5 | 27 | 2007年11月12日 05:28 |
![]() |
1 | 16 | 2007年11月11日 20:35 |
![]() |
0 | 16 | 2007年11月11日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

おはようございます。
キヤノンからの公式発表でない限り、確実な情報というのは有り得ないような気がします。
所詮は噂のひとつに過ぎないのではないでしょうか。
私は来春には出るのではと予想しております。
書込番号:6968591
2点

>キヤノンからの公式発表でない限り、確実な情報というのは有り得ないような気がします。
確かにメーカーの公式発表が確実な情報ですね。
aps-c機が幾らモデルチェンジをしてもフルサイズにはなれないので余裕なんでしょうかね?
Nikon D3も出たことですし、何らかの情報が欲しいですね。
書込番号:6968614
2点

ご自分が確実だと思ってもオブラートに包むように伝えた方が良かったかもしれませんね。
書込番号:6968659
0点

ソースを教えられないのなら、せめて醤油ぐらいは・・・(?)
書込番号:6968813
7点

でも、 言いたがりさん上のスレにお引越しをしたみたい(^^;
戻ってくれれば良いのですが。
書込番号:6968844
0点

言いたがりさん どこへ行ってしまったのでしょうか?
トップシークレットを知り得る人物なんて、メーカーでも
一握りでしょうから情報が本物で、もし漏洩がばれたならば
その人の立場はどうなるのか、容易に想像できますね
それで消えたのかも・・・
このところ不具合が多いので、個体の熟成度を進めるねらいが
あるのかも知れませんし、裏を返せば、来秋まで、KISS以外の
発売がないことになりますから、何か隠し球があるのかも知れませんね???
書込番号:6968943
0点


キヤノンは他社に比べて大幅に技術者を採用しています。
何かやってくれそうな気はします。
まあ後継機、後継機って騒ぐのもどうかなと・・・・
新型を使ったからと言って写真が格段に上手くなるとは思えませんから(苦笑)
書込番号:6970350
0点

言いたがりさん こんにちは
>確実な情報です来年の秋口まででません
出ても出なくても今の5Dの良さに変わりありません!
書込番号:6970559
0点

>確実な情報です来年の秋口まででません。
言いたがりさん
面白い情報ですね。
その情報は何処から?
八百屋?魚屋?ラーメン屋
来年の1月か2月に発表.発売と予想します。
書込番号:6970650
1点

PRETTY BOYさんこんばんわ
そういうふうに考えていただくと気が楽になりました。お騒がせして申し訳ありませんでした。また他の方の言うとうり新型が出ようとでまいと5Dは素晴らしいカメラです。
書込番号:6970833
0点

何回も言ってしまいますが、5Dの後継は来年にならないと分からないと思います。期待が物凄く大きいことは十分すぎるくらい感じていますが・・・。
書込番号:6971566
0点

ニコンは待望のフルサイズ(D3)を出します。
しかし、55万円の値段ではまだまだ一部のニコンユーザーしか手を出せないでしょう。
5D後継機のライバルになりうるD3の廉価機もいずれ発売すると予想します。
5Dも発売からすでに2年を過ぎました。
12月末までのJTBキャンペーン終了後に大きな動きがあるように予想します。
キャノンも今までフルサイズ独占で胡坐をかいていたとは思いませんが、今後はニコンとのフルサイズ戦争が始まるわけです。
とは言えフルサイズではまだまだ圧倒的なアドバンテージがあると思いますが。
今後のキャノンVSニコンのフルサイズ戦争はユーザーにとってはいい意味で面白くなりそうで楽しみです。
スポーツでもなんでもライバルの存在が大きな成長の過程を生みますからね。
書込番号:6971698
0点

>55万円の値段ではまだまだ一部のニコンユーザーしか手を出せないでしょう。
値段だけではなくあの大きさではお散歩に持ち出す気にはなれません。
構えた途端に周りの人間も緊張してしまうでしょうし(笑)
書込番号:6971789
1点

本当に来年秋頃まで出ないとなると、
現在のキャッシュバックキャンペーンが不可解ですね。
いずれ、さらなるCBや20万切りぐらいの、
強烈な値下げが待っているのでしょうかねえ・・・
書込番号:6972244
0点

来年の秋くらいなら資金計画もすこしゆとりができるから楽になるんですけどねぇ。
セカンドカメラはいろんな意味で重要だなぁと最近良く思います。
いずれにせよ良く煮詰めて後戻りのないカメラを出していただけるように望みます。
書込番号:6972488
0点

私は、来年1月のPMAで、EOS 5D後継機の発表と踏んでましたが、今は市場の状況が変わりつつあります。NikonがD3 & D300の発表をしたことで、EOS 1Ds Mark IIIなどは液晶に不満の声が少しなりとも出ました。
EOS 5D後継機はまだ発表もしてないので、Spec等の見直しなどで、来年の秋口にするという戦略はあり得る話ですね。また、EOS 40Dの購入者をさらに増やす、EOS 40Dの購入者に5D後継機にStep Upさせるために秋口にするという戦略もあり得る話。それらが原因で、5Dは、また生産を続けるので、今は価格がまた上がり出した、などなど。
ま、そんなことは、量販店やカメラ屋、メーカーに近い人、ど素人の私でも想像します。連想ゲームみたいなもので、噂が事実の情報かのように取り扱われることもあるかと思います。「後継機発売は、秋口になるかもしれない」という噂を聞いた人が興奮のあまり、「かもしれない」を聞き逃してたり…。まずは、来年のPMAに注目です。
書込番号:6973595
1点

ネタです♪
>じじかめさん 2007年11月11日 08:42 [6968813]
>ソースを教えられないのなら、せめて醤油ぐらいは・・・(?)
>参考になりましたか? 5人
な〜んでこれで「参考」が5人なのよ!
http://www.nts.ne.jp/shop/mitchan/
ソースと言ったら広島のお好み焼き屋さん「みっちゃん」の特性ソースが好いわ!
http://www.nagano-shop.com/izumiya/shop-soy.html
「和泉蔵醤油」醤油はコレよ!
書込番号:6976019
6点

先日某有名カメラ屋さんの店員の方から聞きましたが、来年春の発売は無くなったらいしいです。キャノンの営業から聞いた話だから間違いないと言ってました。この掲示板の話や店員さんの話から、裏でキャノン営業部隊が5D販売促進のため故意にそのような情報を流している可能性がありますね。だって、来年春発売だと判ってたら、JTBの旅行券もらえても春まで待つ人が大半でしょうから。個人的には来年春発売を期待してますがその可能性は高いと予想してます。
書込番号:6998025
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ナナオのモニタ、新製品ラッシュですね。
24,27,30インチのSXシリーズはパフォーマンス高そうですね。
Adobe RGBカバー率95〜97%の広色域対応で、
30インチで30万円だって。。。24インチは14万円弱。
CGシリーズだともっと高いので、これでも安くなってきてる?
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx_sp/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/index.html
これを買った後に、Adobe RGBカバー率100%なんていうのがどんどんでてくるのかな。
現状サムソンがAdobe RGB対応モニター出していたけど、家電は日本撤退するというし。。。
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/xl20.asp
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2007110904150.html
しばらくはナナオの独壇場かな。。。
0点

>相対的に色が薄く見えてしまいます。
逆でした。
濃く見えてしまいます。
書込番号:6965984
1点

AdobeRGBのモニタも安くなりましたね。
一昔前の目玉が飛び出るほど高いモニタと比べれば、ずいぶんとリーズナブルです。
SyncMaster XL20のNTSC比114%のモニタもよさそうだったのですが、撤退してしまったのですね。
書込番号:6966019
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
Webブラウザなどカラーマネージメント非対応アプリケーションでは、・・・
濃く見えてしまいます。
web上の作例を見るときは、sRGBでないとうまく見れないということですか?
AdobeRGB対応モニタの方で、うまいこと対応されている方はいますか?
って、これからちょっと、モニタの板を見に行きます。
2モニター化して、
アプリケーションによって、見る画面を割り振れば良いのですかね。
混乱しそうですね。
書込番号:6966042
0点

モニタの板見てきましたが、よくわからず仕舞いでした。
小生、まだ勉強不足で、良く理解できていません
理解してから買おうと思います。
AdobeRGB対応モニタでの、AdobeRGB非対応アプリケーションでの対処法わかる方あれば、
お教えください。
やはりマルチモニタしかないのかな?
自分の画像処理は、AdobeRGB対応モニタで行って、
web上でのJpgを色再現良く見たい場合は、sRGBのモニタで見るということなのでしょうか?
書込番号:6966149
0点

まよい道さん
>プリンターもsRGBだと思うので色の発色の差は気にならないのでモニターの
>メーカーの違いも気にならなくなりました。
廉価な4色機などを除いて、結構前から、各サイズのインクジェットハイエンド
プリンターはモニターより遥かに広い色域がでます。
試し刷り→修正→リプリントが面倒でなければ、モニターがAdobeRGBの色域を
表示しきれなくても、AdobeRGBで運用する価値は一応あります。
photoshopなどを使っていれば、色域外のシミュレーションもできますしね。
アズティック5Dさん
>web上の作例を見るときは、sRGBでないとうまく見れないということですか?
ブラウザとOSによります。ブラウザやOSが対応していなくても、画像をダウンロードして、
ちゃんとプロファイルを解釈するソフト(フォトショップなど)で見れば良いわけですが。
IEは駄目ですね。※VISTAならアプリによらずOSでICC読んでる?
>2モニター化して、
>アプリケーションによって、見る画面を割り振れば良いのですかね。
>混乱しそうですね。
winの場合、マルチモニターに対して、別々にプロファイルが設定できるのはVISTA以降
ですのでご注意を。※グラボのドライバーレベルで出力モニター毎にプロファイルが指定
できるものもある??かもですけど。
VAばっかりになってしまったNANAOは、超ハイエンドだけが「NANAO」って感じですね。
書込番号:6966160
1点

>※VISTAならアプリによらずOSでICC読んでる?
少なくともVISTA + IEではダメですね。
素通しです(笑)
書込番号:6966219
0点

JbMshさん
こんばんは、ありがとうございます。
なるほど、良くわかりました。
ファイルに落として、見るということですね。
あと、やっとVISTAにするモチベーションが、少しだけ湧いてきました。
ナナオのモニタはみんなVAパネルになっていますね。
IPSのパネルでAdobe RGB対応はまだ1つだけですかね。
書込番号:6966231
0点

AdobeRGBの色域はsRGBの色域をカバーしていますので、Webを見るには全く問題ありません。
ナナオCG241W(96%AdobeRGB対応)を使用していますが、気にしたこともありません。
明るい暗いは、ホワイトポイント、ガンマ値や環境色のほうが影響すると思います。
とはいえ、Webにおいては、すぐに目の方が慣れてしまうので、気にするほどの問題ではないと思いますが。
書込番号:6966238
0点

ちょっと気になったので・・・
>>相対的に色が薄く見えてしまいます。
>逆でした。
>濃く見えてしまいます。
AdobeRGB未対応のアプリ(Webブラウザー等)ではsRGBよりはみ出た部分はカットされるので、相対的に薄くなるで良かったと思いますが・・・私の勘違いかしら?? ではではm(_ _)m
書込番号:6966258
0点

アズティック5Dさん
製品には「sRGBモード」があるので
sRGBも1モニターで正確に見えるみたいです。
Adobe RGBカバー率95〜97%の広色域対応って
物凄いようでもあり、どうしてあと3〜5%残すのって
ちょっと惜しいようでもあり、やきもきやきもき。
それとIPSでないのも残念ですネ。
でもでも、僕らが持っているColorEdge CG211は
「Adobe RGB」「NTSC」「ハイビジョン」の規格に対して
どのくらいのカバー率なんでしょう??
(僕は初心者ですので、それほどの人間でもないのですが
「16bit演算のハードウェア・キャリブレーション」というところを
見ても分からないにしても“安心料”として買いました)
もし、僕のモニター、Adobe RGBカバー率90%くらいだったら
マネごとくらいにはAdobe RGBが見えるのかなあ……。
(お願いして、色再現域の図面をもらったのですが
極めてテキトーにパソコンでザッと線を引いているだけだし
技術者の方に「指でなぞるだけでいいから」と
本当のところを尋ねても教えてくれないし、もぉ〜〜)
「Canon SED 写真チェック用モニター」出ないかなあ。
Canonさんは撮像の要素技術はカンペキに持っているので
これを表示技術に戻すのはチョチョイのチョイでしょう。
これだったら、カバー率200%、24bit演算など
RAWデータ完全バリバリ・リニアの表示デバイスになりそう。
(そうすれば、カメラの開発もますます凄くなる)
Canonの社長さん(大ヒット作AE-1などの開発に携わった方)のお話では
特許問題でストップはしているけれども、開発くんらには
さらにガンバレとハッパをかけているそうです。
もう価格競争の家電市場には出せないでしょうから
まずは医用で読影装置(ガンの影などを見つけるテレビ)などに出し
次はCRTを超える局用モニター、そして最後は念願の写真チェック用モニターにまで
降ろしてくるなどして、正真正銘の写真生データを目視させてほしいなあ。
書込番号:6966276
0点

>これを買った後に、Adobe RGBカバー率100%なんていうのがどんどんでてくるのかな。
>
そうあってほしいですね。
どんどんDIGITALカメラは、
進化してます。
今までプロしか変えなかったものが、
入手できるようになりました。
PC画面もよくなってますし、
ちょっと前は19インチがお値ごろでした。
ワイドに次はしたいし、
大きいサイズ間隔もほしいので、
24インチ以上を探してます。
ADOBE RGBでRAW撮影して、
ADOBE RGB対応のモニタで編集したいですね。
夢かな〜?
書込番号:6966305
0点

Coshiさん
>AdobeRGB未対応のアプリ(Webブラウザー等)ではsRGBよりはみ出た部分はカットされるので、相対的に薄くなるで良かったと思いますが・・・私の勘違いかしら?? ではではm(_ _)m
sRGBのGのデータが255なら、モニタにもそのまま255のデータを渡してしまうのが非対応アプリです。
よって、G色が濃いAdobeRGB対応のモニタは本来それほど濃くないsRGBのGをより濃く見せてしまうということです。
zen28さん
>Webを見るには全く問題ありません。
>ナナオCG241W(96%AdobeRGB対応)を使用していますが、気にしたこともありません。
気になるかならないは、見る本人の感性の問題です。
気にならない人が居ても構わないのですが、色を重視する人にとっては無視できない問題です。
書込番号:6966339
0点

その中だと、SX2461Wが気になります。
NEC 2490WUXiと迷っちゃいますねぇ。
書込番号:6966358
0点

ADOBE RGBのRAW撮影して、
非対応のモニターでみると、
眠い写真になります。
書込番号:6966404
1点

アナスチグマートさん
>SyncMaster XL20のNTSC比114%のモニタもよさそうだったのですが、撤退してしまったのですね。
撤退しちゃったんですか〜http://www.samsung.com/jp/products/index.htm
来年の春にXL-24とXL-30インチも発売になると言う話がありますが。
情報によるとナナオもどのモニターかわかりませんがsamsungパネルを使っているそうですし、最近のAppleもらしいです。
アズティック5Dさん
もし、銀座を寄れるようでしたらEIZOショールームへ行って見てきて下さい。歌舞伎座からすぐのところにありますし、銀座一丁目のプロショップ銀一さんでも見られます。
私がEIZOショールームへ行ったときはColorEdge CG-221とCG211が並んでいましたが、こんなに違うの〜!
てな感じです。
まずはご自分の目で確かめた方が良いです。
XL-20はアキバのツクモとヨドにありました。XL-20使っておりますが、AdobeRGBとsRGBはモードボタンで簡単に切り替えられます。
書込番号:6966842
0点

WUXGA高解像度ワイド液晶ディスプレイの購入の際にここを参考にされると良いですよ。
各製品のレビューやパネルに関する解説等詳しく載っています。
ナナオにはちょっと厳しいですが。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:6967156
1点

あ、いつものところですね。
ムムッ。
憧れのナナオがここまで……。
ボロボロやん。
書込番号:6967281
0点

て っ ち ゃ んさん
モード切替で見れますね。簡単簡単
参考になります。
キヤノンのSEDですが
「もう価格競争の家電市場には出せないでしょうから
まずは医用で読影装置(ガンの影などを見つけるテレビ)などに出し
次はCRTを超える局用モニター、そして最後は念願の写真チェック用モニターにまで
降ろしてくるなどして、正真正銘の写真生データを目視させてほしいなあ。」
医療用で400万円 局用で200万円 写真用で90万円くらいですかね。
数売れない分、高くなるんだろうなぁ。
森の目覚めさん
ものすごく参考になりました。ありがとうございます。
じっくり読んでじっくり検討します。
今年中に買おうかと思っていましたが、少し考えます。
ヨドバシで見ていても、目潰しには見えなかったけど。。。
なんとなく、VAパネルの商売の行方が読めてきたような気がします。
色や、画像を極めて突き詰めている人が様々いる、という意味において、
「この板(5D)は奥が深いなぁ」と感嘆です。
改めて、皆さん ありがとうございます。
書込番号:6967577
0点

てっちゃんさんの持っているColorEdge CG211は日立製IPS液晶パネルなので、紹介ページでも評価は高いですよ。ナナオが最近採用しているパネルに対してはボロクソですが、映像技術に対する評価はここでも高いです。
リンクしておいてなんですが、僕もナナオのL997です。
書込番号:6967634
0点

情報、ありがとうございます。
ああ、やっぱりIPSのぶんは良いんですか。
ナナオの迷走について、ほかの情報掲示板を読んでみると
上場した関係で、販売相手がマスになったこと、行けや進めやと
銀行団などが目を光らすので、昔のような技術を突き詰めた先鋭製品を
特定範囲の相手にだけ売るワケにはいかないことなどが読み取れます。
でも、大きくなって「質」を失って誰が幸せになるのかな?
さんざん出てくる悪口情報では、パネルメーカーからの接待攻勢で
VAパネルに傾斜しているとのことですが、なんか政治の世界みたい。
SEDパネルは先の話だし、まずは
日立はテレビ用パネルの新工場も出来たことだし、両社協力しあって
片隅でパソコン用パネルも作ってもらえばいいのにネ。
書込番号:6967935
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
タイトルに2をつけたことお許し下さい。
先日、10月末に底値と思い購入いましました(228,800円)。
某大手ネットショップで注文したのですが、購入したものが、センサーの常時点灯で
交換をお願いしたところ、在庫が無くなったとの話をされていました。
ただ、その理由として「一括大量購入されたお客さんがいて・・・」と話されていました。
気になったのは、万が一ヤフオクなどで販売を目論む人たちが、ネットブローカーとして
高値で販売するために安値の商品を全て買い占めて、価格の調整をしていたのかやや気になりました。
(値上がり原因ブローカー説)
しかし、近くの量販店(K)で、9月に聞いたときは27万で何とか出すと言っていたのに
10月末に聞くと、在庫として無いため34万前後なら出せますが、30万は割れませんと
あっさり却下されました。
(値上がり原因11月仕切り値騰げ説)
もっとも、年末商戦前に仕切り値を変えて(レンジなどの家電は特に)、
意外と勢いで下がっているときが底値だと言うことは過去に良くありました。
こうした状況をふまえて、少なくともキヤノンの在庫整理はかなり進み、
スポット的に在庫を整理した結果、自然発生的に価格が上昇したものの様にも感じます。
(いずれにしても在庫が減ったことに変わりはない)
とくに5Dを値段で、買いたいと思う人なら、NikonのD300や、新型の7D?などの後継機も
考えられるので良いと思いますが、私のように万が一7Dが画素数を増やした結果、
絵の雰囲気が変わってしまったり、ノイズ感は低減するモノのD300のようにD3とは違って
色の発色が、異なったイメージになってしまうことを嫌うのなら、新型が出ても
5Dの独特の色味を求めるのならば、買い値は下がらない状況になるかもしれず
なんとも微妙な状況だと思っています。
機種末期で、キヤノンが大量に生産して値下げしたとも思えず、
在庫整理が進み、物価上昇もあって部品単価や製造原価が上がることを考慮すると
5Dの価格は安く買おうとする人にとって微妙な時期になっていると感じました。
ちなみに、過去にいくらだったから、発売時期がいつでモデルが古くなったから
値段が下がったとかとか、5Dに特別固執する必要がないひとは、ゆっくり時期を待った方が
新機種が比較的安価に出てくる可能性もあるので焦る必要はないと思います。
ただ、何人かの人が気にしておられますが、撮った写真を見比べると、5Dはセンサーの大きさ
(キヤノンのCMOSセンサーは5Dに搭載されているセンサーの第二世代以後バージョンアップがない)
の大きさからか、色味の味付けがNikonのD3に似ていて、スピードや便利機能はD300やEOS-40Dに
遙か及ばないモノの、落ち着いた風景写真や静物写真を撮ったりする人、人肌の雰囲気が
D3や5D(1DMarkII系含む)でないとと言うこだわりがある人は、よくよく考える時期に
さしかかったような気もします。
最新デジタル機器が、最良とは言えない場合がある昨今。
(語弊をおそれずに書けば私的には、高画素化→低画質化)
なんとも悩ましく、消費者の商品に対する感覚が値段に反映される時代なのかと
少々思ったりしました。
なお、補足ですがキャンペーン効果もあるのでしょうが、
Lレンズ系が今年の春に比べてやや値段が騰がっています。
キャンペーンのためなのか、部品単価や製造コストが騰がった結果の
価格上昇なのか今後注意していきたいと思っています。
4点

こんにちは
5Dは、ここのスレの2,3日前にアップされてましたが、9月で生産終了してるようです。
検索してみてください。
そのため、値上がりが始まったみたいです。
一括購入が事実とすれば、全国チェーンの大型店か通販店じゃないでしょうか?
書込番号:6966108
2点

こんにちは。23万を切った時に大量購入された方がいるとは思いますが、
転売目的ではないと思いますよ。多少購入時より高く売れても高価商品ですから、
高リスクです。オークションでは中古で20万切った位が相場ですし、厳しいでしょう。
システム料金や手数料等を考えたら赤字かプラスマイナス0ではと思います。
おそらく大量購入されたのは写真スタジオさん等の業務利用目的での一括購入と思います。
画質に関しては画像処理技術が進歩しても土台のセンサーの大きさから、
フルサイズとAPS-Cサイズは別物と思いますね。
ニコンD3はフルサイズだから実現出来た画質と思います。
在庫がかなり減ったということは後継機発表は間近ですね。
もしかしたら原油高による物価高騰が多少影響しているのでしょうかね。
ガソリンだけでなく、食料品や生活必需品が値上がりしていますからね。
人件費や経費は削減の一方なのに。
書込番号:6966525
1点

基本的には下がって行くだけです。落ち着いて様子を見て買ってください。来年の春には後継機種がでるといわれています。あまりあっせて買うことはないです。
書込番号:6967177
1点

5D生産終了ですか?
単に1D・1Ds系の量産の為に一時的にラインを止めただけでは?
書込番号:6971150
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
恐らく皆さんもキャノンのDSLR本体手振れ補正を要望していると思います、IS対応レンズをつけると、さらに、相乗効果で、4段分?5段分?可能でしょうか?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=25536085
0点

5D後継機は画素数アップするでしょうが、高感度性能もさらに上がると思います。
個人的には現在でもそれほど手ぶれ補正の必要性は感じていません。
技術的にもフルサイズの本体側手ぶれ補正が難しいことを勘案しても、次機種は有り得ないと思います。
書込番号:6964981
0点

フルサイズでのボディー内補正はスペース的な問題もあって難しそうですね。
APS-CならISとの同時駆動も技術的には可能なように思います。
ただ、出てくるのはもう少し後になる気がしますねぇ。
片側しか駆動させない方式だとやはりレンズ内を優先させるんじゃないかなぁと思います。Canonとしてもボディー内を優先させることは考えにくいですよね(^^;
IS、ボディー内補正にしろ、同じ状況下では、手持ちだと絶対的不可能な撮影が難なくできてしまうことがあります。586RAさんがおっしゃるように撮影を練習、修行ととらえれば、手振れを防ぐ腕は向上しにくいかもしれませんね。ただ、やはり楽してキレイに取りたいので(^^;;;
書込番号:6965058
0点

>手ブレを出さないように持つ、設置するのが王道だと思います。
>あまり機械に頼ると腕が向上しないと思うのは私だけ?
いえいえ、586RAさんのおっしゃるとおり。私は手ぶれ補正の有無を選択できるレンズがあれば無い方を選びます。(勿論価格も安いだろうし)
書込番号:6965064
0点

5D後継機にボディ内手ブレ補正がのっかる事はないと思いますし、なくてもそれほど不便は感じないと思いますが、搭載されれば搭載されたで嬉しい機能です。キヤノンの上層部もボディ内手ブレ補正に否定的ではなかったので、たぶんボディ内手ブレ補正はそのうちエントリー機に搭載されてくるのではないでしょうか。
あと、今は無理としても将来的には双方向通信によってレンズ側の手振れ補正とボディ側の手ブレ補正の連携によってより強力な手ブレ補正が誕生するかもしれませんね(多分連携できても純正レンズのみ、実現の可能性は0じゃないという程度ですが)
書込番号:6965089
0点

アランラリさん こんにちは。
ISレンズが手持ちにあるので現状でも・・・それに、本体内蔵の手振れ補正機構ってピント面精度の維持が難しそうですよね。
更に相乗効果よりも相殺効果の方が強く出そうですね(制御システム上)。
否定的な意見になってしまいましたがAPS−Cサイズの場合、ボディ内空間の余裕があるので選択機能にして搭載有りでしょうか。
EF100マクロに手振れ防止ほしい今日この頃です。
書込番号:6965127
0点

僕は、40Dユーザーですが、僕は、40D購入の際、レンズ側手ぶれ補正が付けれるものということで、メーカー検討しました。
ボディ内手ブレ補正は、ファインダー像が安定しないので不安を感じます。
ボディ内補正でふぁいんだー像がピタッと止まるなら欲しいですが、現状は止まらないようなので、レンズ内手ブレ補正が良いです。
以上、初心者からの意見でした
書込番号:6965192
0点

まずフルサイズにはボディー内ブレ補正はないでしょう。
APS-CやAPS-Hならミラーボックス内及びレンズのイメージサークルに余裕があるので可能でしょうが。
ソニーのフルサイズ機がブレ補正を採用しているとの事ですが、センサーサイズがフルサイズではなく1.1倍だという噂の根拠はここにあるのです。
ソニーがはたしてどの様な方式でブレ補正を内蔵してくるのか楽しみです。
もしフルサイズでやるとしたらAPS-Hなどにクロップした上でCMOSを動かすのではなく、コンデジなどでやっている電気的な補正が一番可能性が高いと思います。
私としてはフルサイズの利点を捨ててまで本体内にブレ補正を入れる必要はないと思います。
APS-Hにクロップして普段はフルサイズとして使えないと利点は感じません。
望遠側はレンズ内方式、広角側はボディー方式により効果が有りますので85mm程度を境に切り替える方式が良いと思います。
やはり入門機などのAPS-C機の搭載が現実的だと思います。
書込番号:6965236
0点

安価で、フルサイズをユーザーへ提供する使命が、5D後継機にあると思います。
フルサイズが欲しくても手が出せないユーザーの為に、基本的な機能だけで、20万円を切る価格で出して欲しいです。当然、ボディ内手ブレ補正は不要です。
書込番号:6965301
0点

5Dの購買層にはボディ内手ぶれ補正は必要ないという意見が多いでしょうね。
KissDXの後継機にはメーカーも手ぶれ補正が必要と考えているから、新しく出た安価な手ぶれ補正レンズをキットレンズにしてさらに安く売るでしょう。
しかし、それでもボディ内手ぶれ補正に魅力を感じる層はかなり多いと思うので、将来的にはボディ内もあると思います。
ダブル補正は僕の素人考えでは、ダブル補正専用のモードをプログラムすれば+1段くらいは可能なように思うのですが、現在のボディ内補正に補正レンズをただ付けただけでは無理だと思います。
書込番号:6965486
0点

こんにちは。
ボディー内センサーシフト式補正はファインダー像もそうですが、レンズ補正に比べAF時もAF性能に多少影響したと思います。
レンズとボディのダブルの補正は面白いと思いますが、社外の手ぶれ補正補正レンズも出回ってきていますので、ボディーとレンズの連携が難しそうですね。
書込番号:6965519
0点

>社外の手ぶれ補正補正レンズも出回ってきていますので、ボディーとレンズの連携が難しそうですね。
キヤノン純正だけで言っても、それぞれに補正アルゴリズムが違っていることでしょう。
仮にボディ内補正を出すことがあっても、レンズのISをオフで使用することが前提だと思います。
書込番号:6965558
0点

>あまり機械に頼ると腕が向上しないと思うのは私だけ?
腕が向上するかしないかはよく分かりませんが、ワタシが写真はじめた頃はオートフォーカスも手ブレ補正機能も無かったわ!
ブレを防ぐには三脚を使うとか、きちんとカメラを構えるとか「肉弾戦」で撮ってたわ。
便利になり過ぎたわね!
でも、手ブレ補正機能は確かに便利よね。
ワタシの機材ではK10Dだけですが、、、。非手ブレ補正派です。
書込番号:6965568
1点

以前カメラ事業部長のインタビューでボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正を融合させる事はレンズとの通信をすることで可能だと言っていました。
実際に搭載するのかどうかはともかく少なくとも研究はやっているのでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/10/6980.html
書込番号:6965598
0点

レンズ・ボディ両方で補正を掛ければ、原理的に、応答速度の上限を引き上げる
事が出来るでしょうけど、補正量の総和が手ブレの量にマッチしていないとイケ
ナイ訳ですから、ソタコミさんが仰るようにレンズ毎、他、いろいろなマッピング
データが必要になるんじゃないでしょうか? 制御がめちゃくちゃ難しそうですね?
補正量がオーバーしたら、仇になりますからネ。
書込番号:6965618
0点

よく、手ぶれ補正の話題が出ますけど、手ぶれ補正って、静物にしか対応できませんよね。
自分は、室内で子供や、人を撮るのが多いのですが、早いSSが切れる方が断然良いと思います。ですから、ISO400でISO100相当の画が得られるような、センサー自体の感度UP?を研究してもらいたいです。
これなら、手ぶれ補正+被写体ブレ補正ってことになるでしょ^^
書込番号:6965731
2点

> 手ぶれ補正って、静物にしか対応できませんよね。
ライブビューを使えば、被写体ブレ軽減モードなんて出来るかも
知れませんが、カメラを三脚に固定しておかないとダメでしょうネ(笑)
(= 動く物に反応するブレ補正 = 静止領域との差分が必要)
書込番号:6965761
0点

ハイブリッドも可能、、という言い方も気になりますね。
仮にボディに補正が搭載されたとしても、レンズと通信し、どちらか
一方しか動かさないという仕様でも、十分、ハイブリッドと言えます
から。その時はもちろんレンズ側優先でしょうけど。
書込番号:6973030
0点

>仮にボディに補正が搭載されたとしても、レンズと通信し、どちらか
>一方しか動かさないという仕様でも、十分、ハイブリッドと言えます
>から。
確かにそうですね。
それならISのON/OFF、モード情報の2点をカメラ側に送るだけで実現できます。
でもそれだったら特に技術的課題はあまりないので、事業部長が公の場で答える様な話ではないと思いました。
レンズとカメラの両方で補正するのはレンズの補正限界値を超えた時差分をカメラ側で補うような方法なのかなと思いますが、かなり高速な処理が必要でカメラ側とレンズ側の同期をとるのが難しいでしょうね。
書込番号:6973201
0点

フルサイズ機にボディー内ブレ補正機構(非ISレンズ専用)を搭載すれば、
現在のニコンの勢いも止められるかもしれません。
当然研究はされていると思いますが、簡単には出して来れないでしょう。
しかし、そうは言っていられないのがキヤノンの現状でも有るような、、、。
書込番号:6973233
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ニコンの方ではこんなのが流行っています。
http://jp.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#6930230
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6954009/
非常に楽しいのですが、我がキャノネット軍団としては対抗の替歌を。
0点

じゃ対抗は「ニコネット」ですね。
なんか聞いたことあるような...
それに強くなさそう...
書込番号:6961330
0点

私はキヤノンユーザーですが、これTVCMでオンエアーするとチョー人気のCMになると思うのですが。
書込番号:6961345
0点

面白いかどうかはともかく、「敵は地獄の○○○○○○」というようなCMは、流せないのでは?
書込番号:6961397
0点

>面白いかどうかはともかく、「敵は地獄の○○○○○○」というようなCMは、流せないのでは?
まあそのへんは何か別の言葉に変えるなどして。
書込番号:6961502
0点

>これTVCMでオンエアーするとチョー人気のCMになると思うのですが。
キムタク以上の効果かもしれませんね♪
CM大賞に選ばれちゃったりして?!笑
書込番号:6961542
0点

わたしは、
この曲を聴くと死神博士を思い出してしまいます。
書込番号:6961553
0点

いや〜驚きました!
私のNIKONは、F5ぐらいまでのイメージだったので、ぶっ飛びましたよ。
「キャノネット軍団ってか。おいらの初カメラは、初代キャノネットだったんだぞ。ドーダ参ったか?」
時代錯誤もはなはだしい?
書込番号:6961606
0点

これを聴くと益々D3xの発表が待ち望まれます。 (☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:6961615
0点

こういった対抗なら炎上しても楽しいですね。
連写性能がアップした5Dの後継機がEF400mmを付け、カメらバズーカとなってD3と戦う!
なんでキャノンが地獄のデストロンなん? \(`o")/
書込番号:6961968
0点

これは、仮面ライダーV3の替え歌ですね。
赤い 赤い 赤い仮面のV3ダブルタイフーン 命のベルト
力と 技の 風車が回る
父よ 母よ 妹よ
風のうなりに 血が叫び
力の限り ぶち当たる
敵は 地獄の デストロン
戦う 正義の 仮面ライダーV3
私の記憶の中にある原曲の歌詞です。(間違っていたらごめんなさい)
仮面ライダーV3、子どもの頃、大好きでした。
当時「冒険王」という月刊誌があって、それにV3の変身ポーズが写真で掲載されていて、
友達に借りて一生懸命練習しました。(懐かしいです)
私は5Dユーザーですが、自分をキャノネットだとは思っていません。
キャノネットって、他のメーカーに対してマイナスイメージを流す
人たち、という印象を持っています。
また、ニコンユーザーをニコ爺ともいいますね。
これも好きな言い方ではありません。
ちなみに、私はニコンユーザーでもあります。
>非常に楽しいのですが、我がキャノネット軍団としては対抗の替歌を。
とのことですが、私的には、あの歌はあの歌で楽しむだけでいいのでは・・・
と思います。
書込番号:6963563
1点

You Tube拝見しました。
キヤノン対ニコンということを忘れて楽しめました!
この後、仮面ライダーの他の画像に見いってしまった当時のリアルタイム世代が私ですw・・・
書込番号:6963621
0点

ズマロン3.5さん おはようございます
面白いですね!
良く出来てますよね?
ついにキヤノンファンは悪役にされてしまいましたね〜
ニコンは正義だったのですかー?残念です(泣)
赤いのはニコンだけじゃなくキヤノンにもLレンズがありますが・・・
楽しかったような悔しいような といったところです
反撃の歌ありませんかね〜?
書込番号:6964052
0点

CMに流したら、大賞…?
そうは思いません(>_<)
だって、カメラに興味ない、妻に見せたら 「ふ〜ん」 のみ(*_*)
カメラに興味ある人のみ受ける替え歌だと思います。キムタクとは別次元だと…
世代は近いと思ってるんでがね〜
書込番号:6964073
0点

私の子供達には大うけです。
私の同世代のリアルタイムでV3を見た人達には懐かしさ+面白さで受けるのでは。
V3を知らないカメラにも興味のない大人には判らないかも知れません。
また、最後の連射に出てくるキャラクターや歌(初音ミク)もオタクうけするみたいです。
とにかくニコンユーザーには大うけでしょう。
書込番号:6964481
0点

ちから たろうさん
キャノネットにはキヤノンユーザーを見下す様な意味があたのですね。
私は単純にキヤノンユーザー達のことを30年ほど前のカメラキャノネットになぞえているのだと思っていました。
まあ、この歌は楽しいし、ここの場では大人のキヤノンユーザーとして温かい目でみてあげてはどうでしょう。
ニコンもD3でフルフォーマットの同じ土俵に上がれたのでニコンユーザー達の溜まっていた鬱憤がこの歌で解き放たれた様で・・・
ニコン、キヤノンお互いのフルフォーマットでの切磋琢磨により良い製品が出てくる事を望みます。
それにしてもキャノネットに付いていた40mmF1.9のレンズは非常に高性能だったのでリファインしてEF用のパンケーキを出して欲しいな。
書込番号:6964590
0点

きゃあ〜(^_^)楽しすぎっ*
地獄のキャノネット軍団一員ですが、笑いました。
まぁ、戦う者は皆自分が正義だと思ってますからねぇ〜。
キャノネット軍団、赤ふんどしグリップには負けませんぞぉ。
書込番号:6971412
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
二日後に購入する予定だったのですが、購入しようと思っていた店の5Dの価格が
急に値上がりしていました!
つい先日まで23万円台だったのに、今日確認したら28万円台!
どうしてそんなに値上がりしちゃったんでしょう??
23万円台で販売しているお店もまだありますが、全体的に値上がりしていますね。
もう下がることは無さそうなので、さっさと買ったほうが良さそうですね。
ネットでの購入は不安なので、実売店舗で購入する予定です。
比較対象として、カカクコムの値段を見せるのは有効でしょうか?
あまり意味がないですかね?
0点

こんにちは、
店頭では、確かに値上がり傾向にあるようですね。
メーカーの政策かも知れません。
お店にもよりますが、価格コム情報は有効でしょう。
28万表示は値引き交渉されること前提みたいな感じもしますが。
書込番号:6961302
0点

安く購入する為には、いろいろな手をつくすのが一番かと。駄目もとで見せるのも手だと思います。
一番良いのは1店舗だけで即決するのではなく2、3店交渉しながら店舗を渡り歩いて決められるのが良いように思います。
書込番号:6961325
0点

>里いもさん
値引き交渉前提・・・なるほど、そういうこともあるかもしれませんね。
カカクコムの値段を見せてみます。
>北のまちさん
はい、3店舗ほど回ろうと思っています。
値引き交渉などやったことがないので、うまくいくか自信がないですが、
ダメ元でやってみますね。
書込番号:6961344
0点

>HANA19さん
私は札幌なので、ネットで実際に購入できる価格(送料と代引き手数料)を持っていきこれと同じ価格にしてもらえるのならここで買います。と言う場合もあります。
また、今はヨドバシでも値引き交渉に応じてもらえますし、ヤマダ電機で10%のポイントついた価格をキタムラに持っていくとキタムラではポイント分を値引きし現金でズバリ同じ価格にしてくれたりしますし、値引き交渉も考え方によっては楽しいですよ。
がんばってできるだけ安く購入して下さい。
書込番号:6961378
0点

5Dは少し値上がりましたが、23万でも十分安いと思います。少し前まで25万でしたから。
値下がりするとしたら、年末年始か後継機発表でしょう。
安いと言っても5Dが23万、40Dが12万と金額的には高価ですが、よく売れているようです。
皆さん余裕があるのか、それかフィルムカメラや旧デジカメを手放しての購入でしょうか?
フィルム時代は1Vや中判等の20万前後のがよく売れていた記憶がないですからね。
フィルムはほぼ35mm、中判を手放さずデジタルを導入しましたが、金銭的に厳しいですね。
書込番号:6961398
0点

>北のまちさん
とりあえず大手量販店やキタムラは行ってみようと思います。
ありがとうございます!
>ひまわり17さん
そうですね、23万円だと安いんですが、店頭では23万円ではほとんど無いんですよね。
珍しく、店頭で23万円台で販売していたお店が28万に値上がりしていましたから・・・。
頑張って値引き交渉して買うことにします。
ネットで買うとお得かもしれませんが、出来れば店頭で買いたいと思っています。
書込番号:6961448
0点

こんにちわ〜
価格コムの価格を知らせるのは手ではあるのでしょうが、我関せずの姿勢かも?
私の家の近所、車で20分くらいのところに価格コム内でも有名な安売り店があります。
そこをA社とします。
そこは工業団地内の敷地にある倉庫と事務棟からなっていまして、製品の仕入れ→お客様
から受注→発送とこれしか行っておりませんが、従業員20人?たらずで年商100億とも
言われているところです。
例えば5Dを2台仕入れたとして、他店との販売合戦を展開するわけですが、単純に
販売価格を下げるだけの戦術です。
23万の価格提示で1位表示(最も安い設定とします)で2位以降は24万以上とします。
当然、価格コムの最安値表示は23万となります。
そこで2台とも売却された場合、価格コムの最低表示価格は1位が消え、2位以降の24万
となるわけです。
このようにA社は継続的に5Dを売り続けるわけではなく、仕入れた数のみの商売を展開
しているわけです。
仕入れたら倉庫に保管しておくだけ。
注文が来たら発送するだけで、後はネットを見てるだけ・・・・まぁ、ここまで単純では
ないのでしょうが、ビックカメラのように展示、来客者への対応、照明代などの光熱費etc
・・・と比較してしまうと特に人件費だけでも大変な差となっており、販売価格を価格コム
なみに要請するのは一種の恐喝かも知れません。
例えばシャープの32型液晶TV、DS1なる製品だとビックカメラで25万なのをA社
は13万くらいで売っています。
私も思わず買ってしまいましたし、近所なので引き取りに行き、運送代もなしです。
そうしたマイナーな店を信用しない点、お気持ちは察しますが上記のような販売システム
だからこそ安く売れるという点もご理解ください。
(注)私はA社のまわしものではありません。念のため。
書込番号:6961541
0点

5Dはもう8月頃から生産を中止していると、あるキヤノンに近い方から聴きました。
まあ、生産調整でラインを一時的にストップしたのかも知れませんが。
もし、事実または現在生産を中止しているのならメーカーの在庫が少なくなったのかもしれません。
メーカーとしてはあまり安くして出荷せずとも次期後継機発売の時には在庫の殆どがなくなるとふんでいるのではないでしょうか。
または今のうちに値上げして年末商戦時に値下げをしてお得感を出す作戦かもしれません。
書込番号:6961565
0点

>ミホジェーンさん
そうですよね、店舗を構えて、従業員を雇い、光熱費・・・などなど
経費がかかっている分、値段に差があるのは仕方ないですよね。
隣の県の電化製品の卸問屋さんは24万円で売ってくれるようです。
そういう店を利用するのも一つの手ですよね。
>ズマロン3.5さん
在庫の調整でしょうかね?
後継機発売まではもう少し時間がかかりそうですし・・・。
年末年始に安くなるかもしれませんが、待っていられないので、
頑張って交渉してみますね。
書込番号:6961614
0点

およよよ…。
5Dが24まんになっちゃった!
暮れには、20まん切るんじゃないかと期待していたんですが…(甘っ!)
あと2〜3ヶ月値下がりを待っても、下がると言う保証はないし、今買って今を楽しむ方が正解かなぁ。
書込番号:6961906
0点

安く買うには色々当ってみるしかないですね。
つい先日まで23万だったのなら交渉の余地はあるかもしれませんし。
価格的にはD3、D300発売日近くは狙い目かもしれませんね。
書込番号:6961983
0点

ボクも毎日ココの価格変動を見ていて、
「22万7千円・・・ウンウン、もう少し下がったらいったろうか!」とか思ってたら、
あっという間に元の木阿弥でしたね〜。
22万円代の時は、買おうかどうしようか迷ってましたが、
どうにもあの値段が頭から離れず、今買うと損しちゃうような気がしてしまうので、
迷いなく今回はパスして、後継機を待つ気になれました。
って駄レスで恐縮でしたが、何しろ値引き交渉頑張ってください!
書込番号:6963667
0点

HANA19さん
>二日後に購入する予定だったのですが、購入しようと思っていた店の5Dの価格が急に値上がりしていました!
私も11月1日に、23万円で予約しましたが、
お店のネット価格は、前日は230千円、1日は298千円でした。
1日に店頭で店長に聞くと、「需要と供給で…」と歯切れの悪い回答でした。交渉で何とかなりましたが。
そういえば、店から連絡はなく、まだ5Dは手に入れてません。
HANA19さんも、何とか交渉して安く手に入れてください。
書込番号:6964227
0点

スレ主さんへ
先ず価格コム最安値をマメにプリントアウトしておく。
レンズキットと単品購入夫々準備。
数週間で上がり下がりするので一番安いのを手に握りしめて、
家電量販店へ行く。
家電量販店には5D在庫はないので発注値で回答をもらえるはず。
重要なのは、5D+24〜105mmF4Lの総額目標値をしっかり心にしたためること。
店員の話術にまどわされることなくブレてはいけない。
”値がおりあえば買うよ”という意思表示をすることが店側にとっても
楽なお客さんであることを忘れずに。
【ヤマダ電機攻略法】
ある程度仕事がわかっているのは誰か?を検索して価格コムプリントを見せて、
お幾らになりますか?と丁重にたずねる。
慣れた店員なら、店の端末で検索して指値を教えてくれるはず。
注文してからの納期を聞く。
ここでメーカー在庫状況がわかります。
ヤマダ電機各店の店頭在庫も調べてくれるかもしれない。
ちょっと考えますと答えて、店員の名刺をもらう。価格をメモする。
【コジマ電気攻略法】
名札で次長とか課長とかを探して同様の手順で交渉。
名刺はこちらから依頼しないとくれないことがある。
もし値がおりあって買うとことになったら、
CFカード、保護フィルム、フィルター等(あらかじめ銘柄を決めておく)
の同時購入値引きはないか?
を確認する。店頭価格より値引いてくれるはず。
私はこの手順で1Dmark3を検討しましたが、値が折り合わず見送りました。
数ヶ月後に40D発売で発売日に馴染みにキタムラで購入。
30Dが店頭から消えて1ヵ月後ぐらいで40D発売発表となりました。
だからメーカー在庫も店頭在庫も皆無になるということは、
5D後継機発売発表の1ヶ月前と考え購入を焦る必要はないと思いますよ。
書込番号:6964285
0点

>ヲタ吉さん、くろちゃネコさん、玉ケンさん、影美庵さん、四重肩さん
ありがとうございます。
明日、いくつか店舗をまわってみます。
>四重肩さん
詳しいアドバイスをありがとうございます。
家電量販店には在庫は置いていないものなんですか!?
すぐに手に入ると思っていたので、ちょっと残念です・・・。
焦る必要はないのですが、二週間後に一眼レフを使いたい行事が出来たので・・・。
間に合わなさそうですね。
書込番号:6967393
0点

スレ主さんへ
私の近所の家電量販店では5Dは店頭にありません。30D、40Dは店頭にありました、あります。5Dや1DMARK3はセミプロ用の位置づけだからかな。NIKON D200は店頭にありますね。
もちろんカメラ量販店。ヨドバシ、ビッグには店頭販売してます。
書込番号:6968652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





