
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年12月19日 19:23 |
![]() |
1 | 34 | 2005年12月17日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月13日 23:28 |
![]() |
0 | 22 | 2005年12月13日 18:00 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月9日 12:26 |
![]() |
0 | 26 | 2005年12月11日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
概ね言っている事は同意できますが、1点
「ただし、筆者の個人的好みからいわせてもらえば、
シャドー部の多い被写体は少し明るめに写る傾向があり、
シャドーの雰囲気が若干損なわれることがある。
少しの差ではあるが、明るいものは明るく、暗いものは暗く写ってほしいと感じる。」
明るいものを暗く、暗いものを明るく撮るのがAEなんですけど...
自分の好みの露出にするのが露出補正ってものですよね。
さらに失敗しないための、スポット測光なり、AEロックなり、
露出ブラケティングだったりするわけで、
EOS5Dにはそれらの機能がすべてあります。
ただし、操作性については私は納得していません。
これが5Dに対する一番の不満点です。
さらに、何でISO感度が表示されないの!
それとシャッターボタンが重すぎ、深すぎ、これもバツです。
特に、手ぶれ限界付近のシャッターを切るときは、
神経を集中するあまり、叫びたくなります。
「くぅーっ、早くシャッター下りろー」
書込番号:4661984
0点

ピクチャースタイルの一つとして、
「ノスタルジア」モードがダウンロードできるとの記述がありますね。
書込番号:4662003
0点

確かにファインダー内に常時表示して欲しいものです。
これは皆さん仰っていますね。
知らないうちに高感度で撮っているということも多かったです。
最近、ファインダーを覗きながら手探りでISOスイッチを押してファインダー内にISO感度表示を出す技を身につけましたので問題意識は無くなりましたけど。
書込番号:4662010
0点

>CANONのHPには見あたりませんねえ・・・
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
からダウンロードできます。
20D ですが、ノスタルジアはこんな感じです。(RAW → DPP)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/bench.jpg
書込番号:4665885
0点

実はわたしも探しておりながら、別の用事で取り紛れておりました。
GALLAさん、情報ありがとうございました。
「トワイライト」モードなどもあるのですね。
書込番号:4666247
0点

>GALLAさん
ありがとうございました。
設定できました。
ところでNIKONのK21Mですが、既に店頭から消えていますね。
行きつけのお店では16個入荷したのが昨日全部なくなったそうです。
書込番号:4666427
0点

>「トワイライト」モードなどもあるのですね。
ついでですが、トワイライトモードはこんな感じです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/tower.jpg (20D RAW → DPP)
書込番号:4668825
0点

GALLA さん、こんばんは。
素敵な在庫をたくさんお持ちで 、
ありがとうございました。
これからでも、引き締まった冬空にマッチしそうですね。
書込番号:4669197
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、いつも楽しくこの掲示板を拝見させて頂き、5Dのことをたくさん学ばせて頂いています。
(キスデジ→20D→5Dと使用中)
早速ですが、デジタルカメラマガジン12月号のD200開発インタビューにてニコン開発者のコメントに「D200はコストという制約があった為、コストの制約のないD2XのCMOSを採用しなかった。」「CMOSはかなり難しい技術で目玉が飛び出るくらい高い。」と書いてありました。(以上ポイントの要約です)
「CMOSは安物」という書き込みを見てそうなのかと思ったこともありましたが。これでさらに自信を持って5Dにのめりこめそうです。
0点

一般的な「部品単価」からいくと、CMOSの方が安いです。
携帯電話の簡易型デジカメや、パソコンに繋ぐ数千円で売っているカメラもCMOSです。
ただしそれは十分に大量生産し、開発費等諸々のコストを消却した後の話です。
この記事は、膨大な開発費等を加味した値段でしょう。
書込番号:4654018
0点

高い安いは、自社開発・自社生産出来るかどうかからくる結果の部分でしよう。
http://web.canon.jp/Imaging/cmos/index-j.html
考え方として、逆だと思います。
書込番号:4654244
0点

>高い安いは、自社開発・自社生産出来るかどうかからくる結果の部分でしよう。
これ非常に重要で、私も含めメーカーで働いている人は身に染みて感じているはずです。
主要部品を他社から調達しなければならないというのは、それだけでかなりのハンディを負います。
一応細かい仕様は通るし、高品質な部品を提供して貰えますが、コスト的にかなり不利ですし、一旦仕様が決まると後からなかなか融通が利きません。
もし供給元メーカーがライバルのアッセンブルメーカーだとすると、表面には出しませんが何かと「意地悪」な待遇を受けることもあります。
書込番号:4654297
0点

この点は早い時期から自社開発のセンサーを採用してきた強みでしょう。
書込番号:4654378
0点

キーパーツを自社生産できるということは、コスト低減だけでなく製品品質にもはるかに有利です。
また同モデル販売中でも設計変更等も外製に比べて容易に出来るため、このこと(自社生産)は勝ち抜いていく上で必需条件となります
ちなみに私もメーカーで生産技術やってます
書込番号:4654632
0点

とにかく、一キヤノンユーザーとして、今の5Dの撮像素子あるいは
10Mピクセル越えAPS-Hに、D200並のボディ性能を持たせた
お値頃な次期型に期待しています。あと、2年もしないうちに、
キヤノンさんは出してくれそうだから、楽しみです。
書込番号:4654659
0点

>あと、2年もしないうちに、キヤノンさんは出してくれそうだから、
間違いなく買いそうで恐い(/_;)
書込番号:4654687
0点

こんばんは
CCDとCMOSの違いについては以下のURLをご参考に。
出典元:Studio Graphics on the WEB
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
書込番号:4654691
0点

CanonのCMOSセンサーは自社生産ではなく、国内半導体大手某社のOEMです(Canonは半導体工場持ってません)。DiGICももちろん同様です。無論開発には携わっていると思いますし、フルCMOSセンサー用のステッパーまで作ってますからあながち間違った表現ではないとも思いますが。。。
またCCDでは日本の半導体メーカートータルで90%以上のWWシェアを持っていることに比べ、CMOSセンサーの日本メーカーのWWシェアはわずか15%にも満たず、更に5%以上のシェアを持っているのは国内ではSONYと東芝しかありません。CCDは国内延べ生産量と、既に各社が生産設備を保有していることから投資が必要ないという理由で比較的安価で作れると思いますが、CMOSセンサーは作っているところが限られていますからそう言った面でコストは上がります。CanonがCMOSセンサーを安価で供給できる理由はCanonが早くから自社デジイチ全てにCMOSセンサーを採用しており、更にデジイチシェアをある程度持っているからで、生産量による効果と思います。
CMOSセンサーはCCDに比べ画素寸法(結果的にセンサー自体の大きさ)が大きく暗いところが苦手で、今でも数十万画素クラスが中心です。用途もローエンドデジカメ(携帯を含め)やセキュリティーカメラが多く、これが「安いセンサー」のイメージを作っています。
CMOSは大型化しやすく静止画像向き、CCDは小型高画素で動画向きというセンサーの特性がありますが、静止画を撮る上では別にどちらのセンサー良いとか製造技術がどうとか気にする必要はないと思いますし、自分のカメラで自分の気に入った写真が撮れるのであればそれで良いと思います。
書込番号:4654953
0点

キヤノンの撮像素子量産工場は神奈川県の綾瀬市にあります。
大分でも来年春から新しい量産工場が稼動予定。
書込番号:4655146
0点

>キヤノンの撮像素子量産工場は神奈川県の綾瀬市にあります。
大分でも来年春から新しい量産工場が稼動予定。
それでは私の情報が間違えていたようですね。前言撤回致します。
大変失礼致しました。
書込番号:4655272
0点

D30発表時に、雑誌のインタビューで「生産は三菱電機に委託」とあります。
D60のセンサーまでは三菱電機が生産し、1DSから自社生産に切り替わったようです。
DIGICのような汎用プロセッサは、仕様を決めて、電機メーカーに開発/製造を委託するのが普通ですね。
書込番号:4655300
0点

>DIGICのような汎用プロセッサは、仕様を決めて、電機メーカーに開発/製造を委託するのが普通ですね。
純半導体ですので、図面が命ですから(笑)
これは自社生産までするメリットは殆どありません。
書込番号:4655323
0点

>CMOSは大型化しやすく静止画像向き、CCDは小型高画素で動画向き
SONYさんでは、ハイビジョン・カメラなど情報量が多いと
「CCD」は読み出し速度が遅いので画像データが間に合わず
3板式にするか、単板式にする場合は「CMOS」が適すると書いていました。
我らが(?)「CMOS」くん、結構あっちこっち活躍できるのかも。
書込番号:4655474
0点

デマを飛ばしてしまった虚け者です<(_ _)>。
>「CCD」は読み出し速度が遅いので画像データが間に合わず・・・
仰るとおり、データ読み出し速度はCMOSの方が速いです。現にSONYさんから297万画素CMOSセンサー搭載の業務用デジタルビデオが既に発売されています。動画を動画としてではなく、60fps位の連続静止画像として記録すれば(ちょっと日本語が変ですが)人間の目は十分高画質動画として認識します。ヒロひろhiroさんがどこかのスレで30fpsで良いようなコメントをされていたと思いますが、そうすると30fps連写できるデジカメはビデオカメラとして十分使用できます。或いはもっと性能が向上してCCDのように使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:4655950
0点

業務用CCDテレビカメラの場合、ゲインアップ回路等を外付けにしますから、アナログ伝送路が長くなるのが問題です。
特にハイビジョンではNTSC方式の4倍以上の周波数を扱うので設計段階でノイズ混入等の問題が格段に増えます。
こういったノイズ混入を防ぐ超アナログ的な技術も必要になり、信号出力がデジタルでも本末転倒状態に陥ったりします。
CMOSについてはこれからで詳しくはないですが、かなり楽になると思います。
書込番号:4656172
0点

こんばんは、仕事から帰って見るとこんなにたくさんのご意見本当に有難うございます。
皆様の専門的な知識にただただ驚くばかりで、何も返しようが無いほどです。大変勉強になりました。
デジイチを買い換えてステップアップしても、所有するだけでは駄目でもっともっと勉強せねばと思います。
本当に写真は奥が深すぎてはまっていきそうです。。。。
書込番号:4657264
0点

〉 本当に写真は奥が深すぎてはまっていきそうです。。。。
ここを見ていても、写真の話は何も無いのだが・・・
書込番号:4658864
0点

>ここを見ていても、写真の話は何も無いのだが・・・
スレ題が「CMOSはCCDより高価で難しい技術みたいです。」とハードウェア技術についてですから、別におかしくないと思いますが。
写真の話と言っても観て感じる世界ですし、あとは技能的なことしか…
書込番号:4659045
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ITmediaで5Dのレビューが掲載されています。
広角レンズ編です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/09/news044.html
0点

> だが今回、1280万画素のキヤノン「EOS 5D」を使ってみたら、もうだめだ。高画素はいらない、という気持ちが揺らいできた。EOS 5Dの精細な描写は、たとえA4の印刷でも800万画素クラスより格上だとすぐに分かる。
このコメント同感です。
様々なところでA4なら20Dで十分だという記事を見るに付け、余程目が悪いのかと思っていました。
視限界と言われる300dpi程度を確保するなら、A4でも5Dクラスが必要です。
書込番号:4654213
0点

「単焦点レンズが似合うフルサイズのデジ一眼」
にはまったく同感です。
下でタムロン28-75がいいと言いましたが、
これを付けるとやはり身軽には撮れない...
EF35/2が欲しくなりました。
S型スクリーンであればF2ならMFもたやすいことは、
他社製レンズで確認ずみです。
作例を見る限り、私には十分すぎる画質です。
ボケをいかした撮影ではピントが意図した位置にくることがが
重要なのでMFは必須ですね。
あとはMFがやりやすいかどうかなのですが...
書込番号:4654312
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4620863
で他社製F2.8ズームについてお尋ねしたものです。
で、結局タムロンの28-75/2.8にしました。
最初、大きさが小さいことから、シグマに傾いていました。
24-60も28-70もフィルタ径以外大きさで差がないので、
どっちにしようかなと迷っていました。
α7Dとのデモ機の組み合わせではシグマがタムロンよりAF動作音で静かでした。
ところがEOS20DではタムロンはほとんどAFの動作音がしません。
EOS5Dで比較したところ、20Dと同様にAFの動作音が非常に小さいことがわかりました。
これが決めてとなってタムロンを選びました。
ポイント還元で実質的に35000円を切っています。
なんという安さでしょう。
写りもズームであることを感じさせません。
タムロンとEOSのAFは相性がいいのでしょうか?
USMの「コト、コト」というのは違いますが、
特に屋外では動作音が気がつかないほどです。
FAQかもしれませんが、私のようにEOS5Dからキャノンという方も
いらっしゃると思いますので、お知らせします。
なお、他のレンズでも同様な状況かどうかは知りませんので、
購入の際には店頭でご確認ください。
0点

>α7Dとのデモ機の組み合わせでは
タムロンもシグマもシェアの点からキャノンやニコンとの相性を重視せざるを得ないようです。
私もα7Dユーザーでしたが、レンズメーカー製レンズの相性問題でコニミノよりキャノン・ニコン寄りの傾向は嫌でも読み取れましたね。
α7Dの板は昨年私もよくお邪魔していましたが、例えばシグマ18-50mm/F2.8はキャノンではとても評判が良いのに、7DだとAFが前ピン等の問題が後を絶ちませんでした。
何故かAFに関係のない偏芯等の問題も多いようでした。
書込番号:4649359
0点

>なんという安さでしょう。
写りもズームであることを感じさせません。
このタムロン28-75mm/F2.8ですが、敢えて単焦点を使う言い訳がしにくくなります(^_^;)
ハイコントラストで高解像度なところなど、一見してズームとは思えないですね。
書込番号:4649366
0点

連レス失礼します。
基本的に、
α:カメラボディー内モーター
EOS:レンズ内モーター
という構造上の違いがありますね。
単純にモーターが違います。
書込番号:4649377
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
> α:カメラボディー内モーター
> EOS:レンズ内モーター
不思議なのは、EOSではタムロンは静かなのですが、
シグマは「キュイーン、キュイーン」と音がしました。
合焦の合いやすさ、迷いは同等だった気がします。
音が小さいせいと思いますが、
タムロンの方がUSMのようにスーッと合うような気がします。
ちなみに私はタムロンの信者ではありません(^^)
未だにタムロンよりわずかに全長が短いシグマに未練があります...
書込番号:4649514
0点

>ヒロひろhiroさん
キヤノンは、純正EFで前ピン傾向があるという
話をよく聞きます。実際にそれで
ニコン・オリンパスに買い換えた人もいるとか。
まあキヤノンのような大味メーカーに
精度とかユーザーフレンドリーなんてものを
求めるほうがどうかしていると思いますよ。
(銀塩風Cxprocessとアニメ塗りDiGICの考え方の違いは、
ハードウェアにも如実に現れています。)
ミノルタの精度は天下一品で、特に愛用している
DiMAGE7でのAF精度は世界最高峰だと思っています。
なおボディ内AFは速度やコストで有利になりますが
(汎用大型DCモーター使用のため)静穏化では不利になります。
書込番号:4649576
0点

個人的に、ニコンやキヤノンの大多数のユーザーは描写の良い
単焦点にハマる人が多く、その影響も有って通常のプリントでは
気にならない様なピントズレまでピクセル等倍でチェックして
いる気がします。
逆に描写が優しいカメラのユーザーは、そこまで細かい事を
気にしていないで写真を楽しんでいる人が多いと思いますね。
TAMRONの28-75mmは、持っていますが作動音は静か目ですね。
172E(90mmMACRO)は五月蝿いけど...σ(^◇^;)
書込番号:4649716
0点

>ミノルタの精度は天下一品で
これは?(笑)
私のα7DはCCDの取り付けが0.5度傾いていましたよ。
精度は買ってみなければ判りませんし、第一メーカー毎に比較するなど無理でしょう。
個体不良とかもあり、敢えて精度を論じるのも殆ど意味がありません。
書込番号:4649757
0点

タムロンのF2.8は定評ありますね。
タムロンでもシグマでも
キャノン用に明るいズームの手ブレ補正付き出さないかなぁ。
そしたら24−105ISから乗り換えるんですが^^;
今のEFやサードパーティのレンズラインナップは微妙に不満がありますね、かといって数本もレンズを持って歩くのには気合の足らない私でした。
書込番号:4649760
0点

皆さんはお気づきだと思いますが、ズームリングやピントリングの回転方向が、タムロンはニコンと同じで、シグマはキャノンと同じです。
D70でシグマを使った時に特にズームで逆なのが非常に気になりました。
そして今キャノンを使っていますが、切り替えに時間が掛かりましたがシグマで違和感無しで使っています。
水を差すようで悪いのですが、キャノンとタムロンの相性の話題なので書いてみました。
皆さんは気になりませんか。
書込番号:4650049
0点

わたしも5D+タムロン28-75をメインで使ってます。
純正は、17-40と70-200しかありませんが、
回転方向は気になりません。
バチスカさん
毎回言われてますが、一眼レフを買ってから発言してくださいね。
α7Dが出てからのコニミノのレンズはすべてタムロンのOEMですね。
すなわちタムロンのレンズがすばらしいと。
書込番号:4650427
0点

?ヒロひろhiroさん
>これは?(笑)
>私のα7DはCCDの取り付けが0.5度傾いていましたよ。
どこかの雑誌社が長期レポート用に購入した20Dは、
ぬわ〜〜んと、底に貼ってあるシリアルが印字されてるシールが
本来の貼る場所から電池室の方へ5ミリくらいズレてました。
さらにビッツラすることにEOS板でもかなり多くの同様に不具合が・・・・。
そのうち印字された番号まで消えてしまいました。
はい、そうすると観音教盲信の方々が下記のようなレスを書きます。
『シールは写りに影響しない』
さらに下記のようなレスも出てくるでしょう。
>精度は買ってみなければ判りませんし、第一メーカー毎に比較するなど無理でしょう。
>個体不良とかもあり、敢えて精度を論じるのも殆ど意味がありません。
セル方式で作られる観音製品なワケだが、
もし自分のカメラを担当した技能工のレベルが
他のセルの技能工レベルより低かったらどうよ・・・(笑
書込番号:4650493
0点

>ミノルタの精度は天下一品で、特に愛用している
>DiMAGE7でのAF精度は世界最高峰だと思っています。
えー、昔の記憶でDiMAGE7のAFについては、トロい、合わないと
いう評判だったなぁ〜という記憶だったので、バチ氏がたびたび
持ち上げる田中氏の日記を見てみました。
http://www.thisistanaka.com/diary/200206.html
こちらの2002年6月15日の日記にあります。その後も7i
へのバージョンアップについて書いてありますね。お暇な方は
バックナンバー見ていくと、初代DiMAGE7の話も出てきます。
これを見るとDiMAGE7が世界最高峰だったら、DiMAGE7iは、どうな
るんだろうと思ってしまいます。太陽系最高峰??
骨@馬さん
タムロン28-75と17-35を使っていますが、純正との違いはあまり
気にならないです。最初のうちはとまどいましたが、すぐ慣れま
した。
書込番号:4650555
0点

上にズームリングの回転方向について書きましたが、
私の持っているのは18-125mm/F3.5-5.6DCですが、カタログを見ると他は逆のモノもあるのですね。
統一されているのかと思っていました、失礼しました。
書込番号:4650573
0点

>もし自分のカメラを担当した技能工のレベルが
他のセルの技能工レベルより低かったらどうよ・・・(笑
人間だから当然あるでしょう。
それをどう上手く品質管理するかがメーカーの腕の見せ所です。
反面ラインだと特定部分で低品質な組み込みで全数出来上がりという怖さもあります。
書込番号:4650638
0点

ヒロひろhiroさん、会心の一撃でしたね!ハーケン君は混乱して何を言ってるのかさっぱりわかりません。久々に大笑いさせてもらいました。
さて本題に戻ってタムロンの28-75/2.8は評判良いですね。皆さんのサンプルを拝見させていただいてますが、コストパフォーマンスは抜群と感じます。価格設定にもタムロンの良心を感じます。5Dだと28mmからという画角も躊躇なく使えるところがさらに良いですね。
できれば20−70mmくらいの画角でAPS−Cにも対応したものが出てほしいですが小型化が難しいのかもしれませんね。
書込番号:4651016
0点

バチスカーフさん、オハヨウ!(^^)
>>ミノルタの精度は天下一品で、特に愛用している
>>DiMAGE7でのAF精度は世界最高峰だと思っています。
ディマージュシリーズは 7→i→Hi まで使ったけどAFまったくアテになんなかった。
コンティニアスなんてサギだよ。
書込番号:4651416
0点

> [4649576]
>DiMAGE7でのAF精度は世界最高峰だと思っています。
発売当初、AFが合わない・遅いで有名なカメラだった。
井の中の蛙、
>なおボディ内AFは速度やコストで有利になりますが
速度が有利になるってどんな屁理屈?
各レンズに最適のモーターを使えるレンズ内モーター方式よりも
速いのかい。
>(汎用大型DCモーター使用のため)
本当にαは DCモーターを使っているの?
モーターは制御が良くなる順に
1.DCモーター
2.DCサーボモーター
3.ステッピング・モーター
となります。DCモーターって無制御(ON/OFFのみ)だと思うの
だけど、どう制御しているの?
書込番号:4651789
0点

私の場合は気が付いてみると変なことになっています。
広角の単焦点はSIGMA、マクロ&望遠ズームはTAMRON。
これってちょっと変ですよね。
ちなみに所有レンズは
SIGMA:8mm CircularFisheye,15mm DiagonalFisheye,28mmf1.8
TAMRON:90mm Macro,180mm Macro,200-500mm
ちまたの評判では標準ズーム・MacroはTAMRON,望遠ズームはSIGMAだったですかね。
書込番号:4651862
0点

骨@馬さん、こんばんは。
私もズームとフォーカスの回転方向は大変気になります。
特にフォーカスは、ライカ、キャノンのように右回し近距離でないと、拒否反応が出ます(^^)
シグマにちょっと未練があるのもそのせいです。
タムロンも28-75/2.8と17-35/2.8-4のフォーカス回転方向が純正と違います。
他のタムロンレンズはほとんど右回転近距離と思ったのですが。
どうして最新のレンズだけこうなのでしょうか?
私のズーム回転の好みは、右回転テレ側です。
キャノン純正とは違います。
ズームレンズを最も短く収納しておくと、普通のレンズは
フォーカスは無限、ズームはワイド側となります。
#そうでないものも多数あるでしょうが
レンズが伸びる(繰り出す、テレ側にズームする)方向が
ねじ回しのネジを外す方向と考えると
右回しが繰り出し(近距離)、テレズームが感覚的に一致します。
こんなこと、気にする人は少ないとは思いますが...
書込番号:4651891
0点

欲しいものがみつからない さん こんにちは
気にしている人が居てくれてホッとしました。
結局、慣れなのだと思うのですが、世の中には逆で慣れさせられたモノが結構ありますね。
自動車のアクセルは押すと増速ですがブレーキは押すと減速です。
ラジオのボリューム等は右回しで大きくなるのが普通ですが、水道の蛇口は右回しで絞られます。
最近のチョット洒落た水道の蛇口は押すと出るタイプと押すと止まるタイプが有って戸惑うことがあります。
最初から自分のレンズ達の回転方向が混在していれば、それはそれで慣れてしまうのでしょうか。
気にしないで済ませられる方が幸せなのかも知れませんね。
書込番号:4652655
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ASCII24に「第三回キヤノン技術セミナー」
(テーマは大判CMOSセンサー)に関する
簡単な紹介記事が載っていました。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/12/07/659453-000.html
大判のメリット、製造工程やノイズ除去の仕組みなどが
図式とともに、簡易に解説されています。
記者を集めてのセミナーですが
今後、どのような展開をねらっているのか
興味深いところです。
0点

電子シャッター付きCMOS開発が一番のポイントでは。コンデジへのCMOSセンサー展開が間近なのかもね。
書込番号:4639655
0点

CMOSは元々安価なのが特徴ですからね。
唯一の欠点であったS/N比が確保出来れば一挙両得です。
書込番号:4639730
0点

こちらにも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/07/2852.html
16CH出力も開発中。この時期にセミナー開催と言うことは、PMAの発表に含みを持たせているのかな。
書込番号:4639893
0点

実際は暗電流に対する対策が一番メリットが大きいと思います。
厳密には「CMOS上の微小な結晶欠陥」で発生するものではないので
なんか適当なことを言ってるような気もしますが.....
暗電流がうまく処理できるようになれば感度を上げてもノイズが
確実に減るので、相当なメリットが享受できます。
あとは「さらに」ダイナミックレンジを拡大してもらうと最高ですが....
技術はもうあるのですが、まだ製品化には至っていないようですね。
「単純にダイナミックレンジが広い」という話ではないのですが
聞いてる方も突っ込めばいいのに.....
書込番号:4642348
0点

デジタルは実質、撮像素子レベルでは
低ノイズ=広ダイナミックレンジ
として良いと思います。
感度設定点の違いでどうにでもなるのですが、ハイライト側はフルビット以上絶対に出ませんので。
撮像素子の飽和点=フルビットレベルとなったとき、最大のダイナミックレンジが得られます。
一般的にはISO100がその設定になっていると思われます。
書込番号:4642557
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
20DとKDN(家内用)を使っていて広角が足りないのでEF16-35を購入することに。
ところが20D+EF16-35の画角は5D+EF24-70で補えることに気が付きました。
EF16-35を別に買うつもりになれば\160,000で5Dと広角が手にはいると言うことです。
加えてKDNを売ればもっと安く手に入る?
そこで家内に20Dをやるから、、、と言ったらすんなりオッケー。
5Dと20D、画角の違いからレンズは二度美味しく、
家内と私は互いに欲しい機種を手に入れホクホク。
ファインダーを覗くと5Dが今までのレンズまで性能アップしてくれたようにも感じます。
これがフルサイズなんだ。
0点

我楽多捨身さん、こんばんわです。
ご購入おめでとうございます(^^//
>5Dと20D、画角の違いからレンズは二度美味しく、
>家内と私は互いに欲しい機種を手に入れホクホク。
一番良い形でのご購入ですね、家族円満が一番です(*^_^*)
>ファインダーを覗くと5Dが今までのレンズまで性能アップ
>してくれたようにも感じます。
私も20Dではちょっと使いづらかったレンズが、5Dだと使いやすく感じることも多いので、やはり135フォーマットで設計されたレンズは、135で使うのが一番なんだなぁ〜なんて素人ながらに思います。
素敵な写真をいっぱい撮って下さいね。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4636146
0点

20Dで喜んでくれる奥様が羨ましい限りです。(^_^
うちはバッテリーグリップを付けない状態のKissDNレンズキットの
ブラック(シルバーは古めかしくジジくさいと。。。DSで言われました。)
で、「これなら、まだ持ってみても構わないという気持ちになる」と。。。
それ以上、大きくて、ゴツそうなのは、すべてリジェクトされます。(^_^;
書込番号:4636177
0点

我楽多捨身さん、ご購入おめでとうございます。
フルサイズは、やはり広角に利用できていいですね。
キスDNでは×1.6ですから、もっと広角がほしいなと思うことがあります。はじめは、望遠ばっかりを重視していましたが、広角側の風景は遠近感がばっちりで雄大に写りますよね。店頭で、フィルターをのぞいたことがありますが、キスDNとは別世界でした。とてもいいですね。
書込番号:4636246
0点

ファインダーでなくてフィルター?
KissDNでも、EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMがあれば十分かと。
でも、銀塩や5Dでシグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSMの
ワイド端を覗くと圧倒的なんでしょうね。
書込番号:4636280
0点

我楽多捨身さん 購入おめでとうございます
私も広角が主で、17−40F4Lを常用しております
シグマの12−24と買い換えようかどうかいつも迷っています^^;
広角でとりまくりましょう♪
書込番号:4636292
0点

みなさん、こんばんは。
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは、いつも勉強させていただいています。
ファインダーの間違いでした(笑)
つっこみありがとうございました。初心者バレバレでございます。
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMいいですね。ほしいのですが、予算が…(笑)
しばらくは、シグマ18-200mm F3.5-6.3 DCとキヤノンEF50mm F1.4 USMでがんばろうと思います。
フルサイズで12ミリとは、どんな世界なのでしょうか。
もし、撮られた方がいらっしゃれば是非見てみたいですネ。
書込番号:4636376
0点

5D購入おめでとうございます!
フルサイズはフィルム一眼で言えば当たり前なのですが、
APS−Cサイズに慣れてて、ふとフルサイズのファインダー見ると、新鮮な驚きがあります。
24mm以下のレンズをあまりフルサイズでは多用しなくなりました(^^;
書込番号:4636379
0点

APS-Cサイズとフルサイズのデジ一眼レフのボディを、同じズームレンズで、使い分けることで、画角が変わって、楽しめるのは、良いですね。
20Dよりも高精細な5Dの解像感も楽しんで下さい。
書込番号:4636383
0点

もぐら。さん こんにちは
>フルサイズで12ミリとは、どんな世界なのでしょうか。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=2mLmaYdCLq
参考になるか解りませんが中に、一枚だけ12mmで撮った物があります。
書込番号:4636424
0点

みなさん、レスありがとうございます。
今のところ時々サンデーカメラマンですので
皆さんのサイトで勉強させていだだき
少しはマシな画像をアップできるように腕を磨きます。
いまは腕よりカメラを磨いてる方が多いけど。。。
書込番号:4636462
0点

トライ-Xさん、こんばんは。
写真集、見させていただきました。
広角、いいですね。12ミリの世界を堪能できました。
あと、いわゆる魚眼レンズというものなんでしょうか。独特の写りをしますね。これも、一寸違う写真で魅力的でした。色々な世界があるものですね。
なんと、Canon EOS-1Ds Mark IIなんですね。
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMにも手が届かないくらいですから、夢のまた夢の機種ですね。今度、お店で見てこうと思います。私には、オーバースペックですね(笑) みるだけただですね。なんせ、キスデジでオーバースペックですから(笑)
書込番号:4636467
0点

トライ-Xさん 、こんばんは。
またまた、とても参考になりました。
うーん、将来に備えて、シグマのEF14mmを買ったのですが、
タムロンの14mmの方がいいですね。。。
それと、シグマ12-24に純正EF35/F1.4は優秀。
どうせ同じくらい高いのなら、将来的に24mm/F1.4の方を
先に買おうと思っていましたが、逆になりそうです。(いつになるやら)(^_^;
書込番号:4636488
0点

》フルサイズで12ミリとは、どんな世界なのでしょうか。
んじゃ、私も(^^;)
http://www.imagegateway.net/a?i=20omXJQ2po
あまりいい例がないのですが、最初の2枚が「5D+シグマ12-24mm」ワイド端です(ダリアの写真と紅葉の写真)。
周辺が面白いぐらい歪んでくれます(^^)
ダリアはF16まで絞ってます。ここまで絞れば周辺光量落ちもそれほど気にならないでしょうか。
書込番号:4636511
0点

私の作例のシグマ12-24mmの12mm端は夜景です。
(最後)
どうせ三脚固定ですので、F11まで絞っています。
ディストーションは殆どありませんし、点像も綺麗で文句ありません。
EF14-40mmF4Lの透明感は圧倒的と思いますが、シグマもここまで写れば満足です。
超広角の中でも逆光に強い方と思います。
書込番号:4636690
0点

EOS 5Dとシグマ12-24mmのポートレイトでの作例が、私のサイトの
機材サンプルページにUPしてあります。
12mmでは、モデルさんの顔を中央付近に置かないと歪みますので
構図が限られてきます。ファインダーを覗いた時の感覚は、とて
も面白いですよ。
書込番号:4637282
0点

いつも参考にさせて頂いています。5DでEF17-40mmの良さに初めて気付きまして、広角多用するようになりました。我楽多捨身さん 、EF16-35mmはお高いですがEF17-40mmを含め、皆さんが紹介されている超広角レンズは比較的購入しやすい価格ですので、次回のねらい目ですね。私もシグマ12-24mm大変気になっています。
トライ-Xさん 大変参考になりました。ハンドルネーム良いですね。学生の時の暗室の臭いを思い出しました。
ぷーさんです。さん 12-24mmでポートレートとは凄いですね。私17-40mmの17mm最短距離近くで妻な人を撮影してこっそり一人で見て大笑いしましたが、本人には絶対に見せられないです。w アングル勉強になりました。
ところでシグマの12-24mmは発売当初、片ボケが話題になっていたようですが、現在はトラブル無いのでしょうかねぇ?
書込番号:4637976
0点

>ところでシグマの12-24mmは発売当初、片ボケが話題になっていたようですが、現在はトラブル無いのでしょうかねぇ?
詳しくはシグマ板をご覧いただくとして、開放寄りで観察してみると片ボケというよりも、画面の場所によってボケの量がいろいろ変わる不思議なレンズです。
このレンズの優れたところは歪曲歪みと倍率色収差の少なさですが、多数のレンズ群を使い、複雑な補正をしているようですので、単焦点のような素直さはなく、微視的に見れば、トータルの解像度もそれなりです。
ですが、それらを補って余りあるほどの完成度だと思います。
超ワイドズームの設計は難しいんでしょうね。
書込番号:4638103
0点

みなさん、こんばんは。
みなさん、とってもいい写真撮られていますね。
どうして私は、うまく写せないのか不思議です。
フクチン大王さん、こんばんは。やはり5Dいい写りしてますね。
コアラがとても気に入りました。寒いのでしょうか、眠いのでしょうか、とてもかわいいですね。
ヒロひろhiroさん 、こんばんは。
風景写真大好きです。レインボーブリッジの写真が綺麗です。
やはり、三脚も必要ですね。
ぷーさんです。さん、こんばんは。
広角でもポートレートに十分対応できるのですね。
いつも、背景をぼかすことばかり考えていました。
背景の広がりが美しいですネ。
CANYONさん、こんばんは、10Dの写真集拝見しました。
びっくりです。こんな、写真撮ってみたいです。きっと、kissDNでもこのように、写せるんでしょうね。この写真集を参考に腕を磨きたいと思います。
書込番号:4638192
0点

ヒロひろhiroさん レスありがとうございます。候補ナンバーワンに格上げされました。いつも有益な情報ありがとうございます。勉強になります。
もぐら。さん お褒め頂いて大変恐縮です。上のお三方達と並べて褒められると申し訳なくて穴に潜りたい心境です。妻な人にいつも「カメラが泣いているよ」と言われます。「バカヤロー俺の腕についてこれる(カバー出来る)カメラが出るまで買い続けてやる。」と応戦しています。(;^_^A カメラは楽しい趣味なのでこの板で勉強させて頂きながらお互い腕を磨いていきましょうね。
書込番号:4640076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





