
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 57 | 2008年7月8日 07:20 |
![]() |
187 | 48 | 2008年7月6日 22:26 |
![]() |
162 | 67 | 2008年7月6日 07:27 |
![]() |
10 | 8 | 2008年7月6日 00:50 |
![]() |
799 | 151 | 2008年7月5日 21:21 |
![]() |
92 | 52 | 2008年7月5日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
D700の衝撃デビューで盛り上がってますが、D700のカタログを見て一番驚いたのは、レリーズタイムラグ。
D3と同等の0.04秒。。個人的にはカメラに求める性能のかなり上にくる項目で、どうしても5D購入に至らない一番の原因。
5D後継は今月中には発表されると思いますが、せめて中堅機並みにして欲しい。以下勝手な予想スペック
・画素数は15メガ位(当然フルサイズCMOS)
・秒間5コマ(バッテリーパック装着で8コマ)
・実用感度でISO6400
・ストロボ内蔵
・ノイズリダクション&ライブビュー
・マイクロアジャスト付
・定価25万で実売22万前後
そうなると、程度のいい5Dが13万位になるはずなので、買おうかな?
そんなことより、EF−Sレンズは本当に残るんだろうか!?
3点

>定価25万で実売22万前後
出来ればもっと安くてもかまいません!(笑)
>そうなると、程度のいい5Dが13万位になるはずなので、買おうかな?
そうですね、私も買おうかなです?
書込番号:8038386
2点

>D3と同等の0.04秒。。個人的にはカメラに求める性能のかなり上にくる項目で、どうしても5D購入に至らない一番の原因。
EOS-1V/1Dmk3/40Dとあわせて使っていて、気にならない私は鈍いんでしょうね。
スペック数値より、使ってみてなんぼだと思いますが。
書込番号:8038448
5点

40Dのフルサイズ版で実売20万円強…今の40Dの価格からだと妥当な金額だと思います。
1600万画素がトータルの画質が一番良さそうですね。
書込番号:8038482
2点

22万円でEF−Sレンズが付いたらいいですね。
レリーズタイムラグは僕にはわかりません。
ここにおられる要求の高い皆さんが満足するものなら間違いはないはず。
でも液晶が大きくなってもボタン配列は40Dみたいにはならないでほしいです。
書込番号:8038531
1点

メカ的な物はD700に及ばないにしても
上記スペックにて実売25万でもありがたいですね
しかしこれだけだとガッカリする方々がいるのは事実でしょう
書込番号:8038638
2点

“予想スペック”なのか“期待スペック”なのかわかりませんが,
D700とかぶっているところが多いような気がしますね.それだけ
D700にはインパクトがあるようですね.
私は“スペック”に腕が追いつきそうもないので,今の5Dが
もっと安くなることを期待しています.
書込番号:8038645
2点

この手の後継機に望む機能って出て来るけど、要求は人それぞれですよね…
私の場合ならって立場で、スレ主さんの要求を検討すると…
○画素数は15メガ位(当然フルサイズCMOS)
実際は16Mか?
×秒間5コマ(バッテリーパック装着で8コマ)
4コマあればOK。ただし、RAW+Jpeg(L)でストレス無くシャッターを切り続けれる事。
△実用感度でISO6400
ISO100がきちんと使えるならOK。低感度側を犠牲にしての高感度側偏重なら不要。
△ストロボ内蔵
本来なら不要。ファインダー及び筐体のバランスを壊さない程度で付加可能ならOK。
×ノイズリダクション
ベッタリとした絵にしてしまう事が多いノイズリダクションは不要。ノイズも味と認識される時代になって欲しい。
△ライブビュー
まだまだ、実用の域では無いですね。最終的には欲しいですが。
×マイクロアジャスト付
果たして、どれだけのユーザーが正しくアジャスト出来るのでしょうか?
△定価25万で実売22万前後
機能に見合った値段であれば。
こんな感じで、要求は人それぞれになるので、不毛なスレですね…
書込番号:8038698
5点

腕も目もなくても液晶とファインダーの見やすさぐらいはわかりますから最新の上級機(5Dは上級機ですよね?)にステップアップしたいですね。
書込番号:8038706
1点

D700は実物を見てきて、結局購入を止めることにしました。
5D後継機が以下ぐらいのスペックで出てくるだろうと考えたからです。
画質は明らかにD700より良いことが確実視されていますし。
勝手な想像ですが、後継機は以下のような感じでしょうか。
5D後継 D700
・画素数 16MP 12MP
・連写 6.5fps 5fps(8fps)
・視野率 97% 95%
・F倍率 0.71倍 0.72倍
・AF 29点 51点
・ストロボ なし 内蔵
・液晶 従来品 高精細
・ボディ 防塵防滴 防塵防滴
・LV 搭載 搭載
・DR 搭載 搭載
・価格 29.8万円 32.8万円
書込番号:8038726
1点

こんにちは
個人的希望
・画素数:16MP(12MPでもいいかな〜)
・連写性能:秒間5コマ
(バッテリーグリップ使用も不変:バッテリーグリップ使用時にAF速度UPの方が魅力的)
・実用感度:100〜(6400)上はあまり使わないので関心無し。
・ストロボ:ん〜不要(外付けの出番が無くなってしまう・・・)
・NR:割愛
・ライブビュー:40D並みの性能とサイレントシャッター
・マイクロアジャストメント:私ならSCの調整に出しますが、ボディを複数持つなら必要なのかも?
・定価:198,000円
レリーズラグですが、あまりD700のそれはいいのかどうなのかわかりません。
でも兼業カメラマンさんの、
>レリーズタイムラグ。
>個人的にはカメラに求める性能のかなり上にくる項目で、どうしても5D購入に至らない一番の原因。
>そうなると、程度のいい5Dが13万位になるはずなので、買おうかな?
は、なんか5D買って後悔するような・・・。
EF-Sレンズは無くならないでしょうね?
台数が多く出るKissユーザー向けとして、これからも発展するでしょう。
書込番号:8038785
1点

5D後継 D700
・画素数 16MP 12MP
・連写 5.0fps 5fps(8fps)
・視野率 96% 95%
・F倍率 0.76倍 0.72倍
・AF 19点(アシスト含む)51点
・ストロボ なし(切望)内蔵
・液晶 ? 高精細
・ボディ 防塵防滴 防塵防滴
・LV 搭載 搭載
・DR 搭載 搭載
・価格 29.8万円 32.8万円
ファインダー倍率は、1Ds.1DsMakU.1DsMakVと確実に上がっているので期待出来ます。
D3&D700のファインダー倍率が低いのはAF重視と考えてよいのでしょうか?
1DsMakV(0.76倍)D3(0.70倍)
書込番号:8038792
1点

私もhata3さんに近いスペックだと思いますが、防塵防滴はないような気がします。
あと、マイクロアジャストメント機能は付くんじゃないでしょうか。
それで、実勢価格25〜30万円。年末には20〜25万円を予想します。
書込番号:8038818
1点

Pretty Boyさん
同じものをあちこちにコピペ…目障りですね。
ファインダー倍率は、筐体のサイズにも影響が出ますから、デザイン他との兼ね合いで決まって来ている様に感じます。
書込番号:8038898
1点

液晶の画素数をせめてニコン位まで上げて、ズーム表示時の画像を綺麗にして欲しいのですが、液晶のクオリティーアップを望む人は少数派のでしょうか。
D3やD700(先日新宿で見てきました)の液晶の方が明らかに綺麗だと思います。
書込番号:8038906
3点

タイムラグを優先するのであれば、5Dを全然気にする必要なし。 書き込む必要も無いかと思います。
>そうなると、程度のいい5Dが13万位になるはずなので、買おうかな?
安ければタイムラグはおかまい無し? なんじゃこれ????
書込番号:8038935
7点

私は、Pretty Boyさんの予想が近い感じがしますね。
液晶は不評ですから改良されるでしょう。
防塵防滴はボデーのフルチェンジがあれば可能性大ですが、それがないのなら簡易防滴止まりの可能性が高いと思います。
(今回はフルチェンジの可能性は低いと思います)
価格はD700を基準に性能機能分のプラスマイナスが行われ、少し割安にしてきそうです。
ファインダー倍率が低いのは、ファインダー内全体を見渡し易くしているのでは?(違うかな)
書込番号:8038957
0点

防塵防滴は他社中級機でも搭載されていたり、40Dが結構苦戦(安売りを強いられている?)ことから、5D後継機には必須?の機能なんて思ったりしています。
マイクロアジャストメントは書き忘れましたが、搭載は微妙かなと思っています(フラッグシップとの差別化で残す)。
液晶については、私も高精細な液晶を搭載するべきだと思います。ソニーのα700の液晶を見たら、キヤノンは70万円以上もする1Ds3でも、精細感のない液晶であることにがっかりします。正直、液晶なんて簡単に良い物を搭載出来るのにしないキヤノンの姿勢には?です。
これはもしかしたら、有機ELを搭載する予定があり、それまでに中途半端に液晶を変更したくないからでしょうか。
もし、そうなら5D後継機までは従来品で1D3Nから有機ELディスプレイが搭載されるのではないかと予想しています。
書込番号:8038978
3点

現在40D使用中ですが、サイズ以外は不満がありません。
40Dそのままのスペックでフルサイズになれば満足です。
これでメーカー希望価格20万円以下、実売17万円ぐらいがいいですね。
プロの方上級志向の方は1D系またはそのうちでるであろう
1D系の後継機を使ってください。
書込番号:8038982
3点

みなさんファインダーの倍率ばかりをを言うんですが
ファインダー切れは?
書込番号:8038983
0点

僕は液晶でピントチェックに特化したボタンを付けて欲しいですね。
10倍拡大表示というような感じではなく「ピントチェックボタン」を押すと、フォーカスポイントの部分が液晶でバッチリ確認できるような機能です。
せっかくいい写真が撮れたと思っても、パソコンに取り込むと微妙にぼけているとがっかりします。
微妙なピンぼけや手ぶれは現場で確認できれば再チャレンジできるけど、帰ってからでは後の祭りです。
腕が悪いと言われればそれまでですけど(^^;
書込番号:8038987
5点

D700が中級機という方がいますが、価格も機能も立派な上級機だと思います。
5Dが登場した三年前ならいざ知らず、入門機のレンズキットが5万円もあれば換える今日ですので30万は高すぎます。
次期5Dには真の中級機として基本スペックの向上による正常進化を期待しています。
液晶とレリーズボタンのフィーリングは必ず見直して欲しいところですが、あとは40D並の機能+ISO50対応があれば十分ですので実売20万を切って欲しいところです。
噂のDIGICWが載ると凄いことになりそうですが、それによって価格が上がるようならDIGICVでも何ら問題ないですから、10Dくらいの価格で出して欲しいです。
書込番号:8038989
3点

>これはもしかしたら、有機ELを搭載する予定があり、それまでに中途半端に液晶を変更したくないからでしょうか。
これは考えられますね。別スレにも書きましたが、いずれ有機ELを搭載してくるのは間違いないようです。それまでの間にVGA92万ドット液晶でつなぐかどうかですね。個人的には見やすくなるにこしたことはないので、液晶を変更して欲しいです。
■化学工業日報:2008年7月1日(火)
日立ディスプレイズ、有機ELの開発本部を設置
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200807/01/04601_2113.html
書込番号:8039038
2点

言葉がたりませんでした。
誤 ファインダー切れ?
正 ファインダーの切れ?
書込番号:8039046
0点

わたしは、LCDについては 画像チェックにはほとんど使わないので気にしていないです。
もし、RAWデータで撮影→表示用JPEGデータで表示なら、LCDの精度を上げても、きれいな表示は???とは思いますが。
それを綺麗に表示させるために撮影機能ソフトが犠牲になるなら、勘弁して…と思います。
そうじゃないよ、楽に見やすく出来るんだよ…って言うなら、LCDの見え方向上 大賛成です。自分に、通常は必要無くても(^-^)
書込番号:8039111
0点

液晶に期待するのは構図とヒストグラムの確認ですので、3インチ程度あって日中でも見やすければ発色などはどーでもいいと考えています。
寿命の短い有機ELを載せるのには疑問があります。
hiro1226さんややせうまさんのおっしゃるとおりD700と張り合う必要は全くないと思いますよ。
40Dと同程度の機能があってフルサイズでちょっとがんばれば買える価格ならば、世の写真好きに末永く支持されるだろうと思います。
書込番号:8039167
4点

こんにちは
連写は5コマもあれば十分。この手のカメラは3コマ維持でも良いかと思います。
そんな所にコストをかけるより安くしてほしいです。
D700ってメカは立派なのかもしれませんがなんとなく1世代前のフルデジ1のような気が....
書込番号:8039173
1点

バッテリーグリップをつけて連写をあげるってキヤノンはしなさそうです。
>そんなことより、EF−Sレンズは本当に残るんだろうか!?
普通の人にフルサイズなんてあまり関係ないし安くて軽いにこしたことはない人の方が多数派でしょう。
あえてなくす理由が見当たりませんね。
書込番号:8039199
3点

私の予想は
・画素数は16メガ位(当然フルサイズCMOS)
・秒間4コマ
・実用感度でISO6400
・ストロボ内蔵は"無"
・ノイズリダクション&ライブビュー
・マイクロアジャスト付
・実売32万(発売当初)
・ファインダー倍率は0.71倍(現行機と同スペック)
・防塵防滴は???
・視野率 96%程度
EOS-1Ds Mark IIと類似だと思います。
書込番号:8039334
0点

レンズ資産の有効活用をしたい@ゆ〜のす
シロウト考えですが、フルサイズの素子を積んでたらEF-Sレンズも使えるように出来そうな気がするんだけど…
ムリなのかぁ〜汗
あっ!
AFセンサーや測光の範囲が問題になるのかな?汗汗
ってそんなのセンサー前で細工すればよさげだし。
つかEF-Sレンズ使用時のAFは中央クロスだけとかでもOK牧場だぞ。笑
書込番号:8039337
0点

あと、有機ELに関しては、キヤノンが2007年11月に有機ELディスプレイ製造機器開発販売のトッキを子会社化していますので、有機EL内製化の準備が整い次第搭載も考えられます。寿命に関しては現時点では10年持てばいいのかなと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/13/news088.html
書込番号:8039346
1点

>寿命の短い有機ELを載せるのには疑問があります。
ワンセグでも搭載するならともかく、カメラでの使用は一瞬ですので殆ど関係ありません。
書込番号:8039461
2点

こんばんは。実は、僕もD700のスペックでもっとも驚いたのがレリーズタイムラグでした。
正直、事前にD700のおおまかなスペックが噂としてもれてきた際には、シャッター系はD3ではなくD300の流用(ちょっとフルサイズ用に大きくして)だろう、それであればレリーズタイムラグを含めたシャッターの切れ味はD300以下であろうと読んでいましたが、想定外でした。
D300以上を実現してきたとは。
この数字はキヤノンでいえばフラッグシップ並みというかキヤノンフラッグシップのそれ以上とも言える数字でまさにニコンのニコンたる面目躍如ではないでしょうか。
ただ、一般ユーザーにとっては正直、レリーズタイムラグの0.04秒なのか0.08秒なのかってのはたいていどうでもいいスペックなんだと思います。それよりもコマ/秒のほうに目がいくというか。。僕の場合は、必ず注目して確かめる項目ではありますが、じゃあ、それが遅いから買わないか?というほどは重視していません。
僕個人は、連写はほとんど使わず一撃必殺系のスナイパー型?の撮影スタイルですので、できればレリーズタイムラグは短いにこしたことはありませんが、ファインダーに入ってくる前の予測行動も含めてそこまで極めれば0.0数秒の違いは克服できると確信しています。
ということで、自分の腕を信じて是非5Dもしくは5D後継機どうぞ〜(笑)。
僕も後継機いきますよ〜〜〜!!!
書込番号:8039478
0点

>一般ユーザーにとっては正直、レリーズタイムラグの0.04秒なのか0.08秒なのかってのはたいていどうでもいいスペックなんだと思います。
目に入った刺激から運動を起こし始めるまで速い人で0.3秒ほどですから関係ないですね。
野球で、バッターがジャストミートしているのに気付いてからシャッターを押しても、既にボールは遙か彼方へ飛んで行っています。
通常は自分の反応時間とカメラの反応時間を足した時間を訓練で記憶し、ある程度のカンをも加味してジャストミートの前に上手く押せるのが達人ということでしょう。
書込番号:8039537
4点

野球のスイングなどはたしかにレリーズラグ以前にタイミングつかむことが大切ですよ。
でもラグ短きゃ短いほうがタイミングはとりやすいね、やっぱし。
期待の新機種はどんな仕込みしてくるか楽しみですね。
オリンピックイヤーなのにキヤノンが静かってのがちょっと不気味というか拍子抜けというか…
今年でこのペースってことはワールドカップにも合わせる気は無いのかな???
書込番号:8039628
2点

感覚的に大きいのはレリーズタイムラグというより像消失時間ですね。
「ここで消えて」「復帰したらここだった」>>ブレていない(だろう)と言う感覚は
結構大事なものです。が、5D系統に背負わせるべきスペックじゃないですね。
有機ELはボディーが薄くなるのが期待できますね。
銀塩EOS並のボディーにはなりつつありますが、やはり奥行きは厚いですから。
「EOS-5D SportsEdition with Nikテクノロジー」は、NIKONに任せて別の方向に進んで
欲しいですね。
Digic3単装で21Mpx。3コマ(出るかな?)。とか。
書込番号:8039650
0点

言いたがりさん。
>あなたの発言はふゆかいです。
不愉快との感情的は発言は止めて下さい。
第一、何が不愉快なのかも良くわかりません。
自分の意にそぐわないからと言って、それを不愉快と括ってしまったら自由な意見が出て来ません。
>そんなことより、EF−Sレンズは本当に残るんだろうか!?
このことを言っているのかな?とも思いますが、
この件でしたら、スレ主さんが疑問に思ったことを素直に書いただけだと思います。
否定するのでしたら、不愉快などと言わずに、自分は存続すると思う意見を述べれば良いのです。
キヤノンの APS-C 用レンズの最大の欠点は APS-C カメラにしか取り付け出来ないということです。
他のメーカーはすべてイメージサークルが小さいだけて、取り付けや撮影をすることは出来ます。
最近のようにフルサイズの話題で持ちきりになれば不安に感じている人は少なからずいるでしょう。
それを、不愉快とかたづけてしまうのは如何なもでしょうか?
書込番号:8039871
7点

>5D後継機に望むスペック・・・
背面液晶をもう少しましなものを付けて欲しい。
フラッグシップの1DsMK3でさえ、他社中級機に劣ります。
室内で、見ると、色再現性はかなり優秀ですが、屋外では手をかざしても使えません。
あと下記頼みます。
・1600万画素
・秒5コマ(出来れば、ブースター付けて秒8コマ・・・無理か?)
・バッファメモリの余裕性
・シャッター音(出来れば、1Ds2か1Vようなのシャッター音)
頼みますよ!キヤノンさん。
でも、発売は秋か〜長いな〜。
書込番号:8039970
1点

daybreak 2005さん、こんばんは。
発売はやはり秋になってしまうのですね。
当初はもっと早くを予定していたかと思うのですが、延び延びになってしまったようですね。
D700に手を出そうかと思っていましたが、結局思いとどまってしまいました。
5D Mk2の発表だけでも早くしてくれると嬉しいのですが。
書込番号:8040296
0点

思いつきで書いた希望スペックに沢山のご意見ありがとうございます。
私は元々F1等モータースポーツがメインでしたので、レリーズタイムラグは相当に重要な項目であります。確かに時速300km近いスピードのマシンを正確に人間が捉えられるかというと、相当難しいですが、タイムラグは短い方が圧倒的に有利です。銀塩では、
1N-HSを使用していたので、そのくらいの感覚を求めてしまいます。
しかし、ポートレートやブライダルは軽快に撮れた方がいいとはいえ、解像度や階調、高感度ノイズという部分も重要で、暗〜くて天井の高いチャペルなんかで結婚式なんかがあると呆然とする訳です。で、シーンによってカメラを使い分けるなんていう資金的余裕がないものとしてはあれもこれも欲しい訳ですが、やり過ぎるとよくある”下克上”現象が起こってしまい、メーカとしても悩ましいところでしょう。
キャノンはフラッグシップ機の操作系やコンセプトはある程度踏襲し、旧モデルユーザにも配慮してきたので、1系や中堅機のこれからの戦略にも頭を悩ませているとこでしょうね。
書込番号:8040639
0点

D700結構よかったですよ!ISO100か200の違いってシャッタースピードの違い(滝の撮影等)は分かっても画質の違いはブラインドテストすれば分からないですよ。(D700、D3、5Dの画像比較なら)
でも5Dの後継機には淡い期待してます。
その後継機の内容(及び1D3の後継機)によって今後の方向性が明確になると思います。
書込番号:8040734
0点

兼業カメラマンさんこんばんは。
確かにD700のスペックには驚かされました。
ほとんどが予想できたスペックとはいえ。
タイムラグの少なさや高級機並の質感(まだ実物は見ていませんが見た方のスレやネットでの評判)。
そしてキヤノンでは無い機能としてボディー内でのレンズ収差補正やバッテリーパック装着での速度アップ。
以上の事を踏まえると5D後継機に想像できるアドバンテージは画素数とマイクロアジャスト程度でしょうか。
これではやはり見劣りがします。
そこでメーカーとしては何か想像を超えたサプライズを用意しているのでしょうか。
私の想像できる範囲で新機能を希望も大幅に加えて考えてみます。
@ボディー内手ブレ補正。
Aカシオが採用した超高速連写。
B高画質ビデオ撮影機能。
C有機EL液晶。
D他社のほとんどのレンズがミラー干渉無しでマウントアダプターで装着可能。
そのなかでもDは私の希望大でまず難しいと思いますが、キヤノンが一眼レフに参入当初、純正品としてM42、L、エキザクタなどの他社マウントを用意していた事を思えば少しは期待。
以上です。
他にすごいスペックが隠されているのでしょうか。
書込番号:8040952
1点

5Dは、なんてったってデジタル一眼の元祖フルサイズセンサー搭載カメラなのです。
この5D後継機がD700に追いつく様では、この先思いやられます。
D700を遥かに凌ぐ性能を持って出てこないと、この先いつまでたっても5D(キヤノン)は追う立場です。画素数が違うとか、コンセプトが違うからとか無理やり理由をこじつけて誤魔化すのはやめておくれ。
キヤノンさん、プライドがあるなら「他社に追われる立場」にもう一度挑戦してくれよ!
少なくとも今は追う立場に陥っていることを、よ〜〜〜〜〜〜〜〜く認識しておくれ。
と、またまた愚痴ってみる。
先月来、EF単レンズを3本も買ってる私に、それぐらい愚痴らせてもらってもいいでしょ!
書込番号:8041087
5点

>画素数が違うとか、コンセプトが違うからとか無理やり理由をこじつけて誤魔化すのはやめておくれ。
てか、5Dって出た当初からボディー性能(むしろその当時の20Dの5fpsより劣る)より画質優先のコンセプトで、別に何も誤魔化していないと思いますが。
書込番号:8041399
3点

hata3さん
確かにあらゆる可能性はゼロということはない、とは思いますが、
>・連写 6.5fps 5fps(8fps)
これが実現したらサプライズですね。(^_^;)
1600万画素にはなると思いますが、それが6.5コマ/秒ですと、1秒間あたり1DmarkIII(DigicIIIをデュアルで搭載)よりも多くの画素数を記録することになるので、連続コマ数が1D3より少ないとしても、かなりのデータ量を処理しないといけませんね。
個人的には、それは5Dの性格とは違う感じがします。
まあ、コマ速は、1Ds3の5コマを下回るというのが順当な予想でしょうけれどね。3Dを出して準フラッグシップとして、7Dをフルサイズ大衆機とする場合は、hata3さんの予想どおりということもあり得るでしょう。(^^)
ただ、現時点のキヤノンはシェアの方を重視していると思いますので、よく売れる方の低価格機へとシフトしていると思いますので、今回は微妙ですね。
書込番号:8041738
1点

5D後継機にD700を追っかけて欲しくは無いですね。
5D後継機には、キヤノンとしてのセンスでスペック決めして欲しいです。全メーカー、同じ方 向いてたら つまらないですよ、結果として。
私個人としては、写真が撮るカメラの進化を望みます…逆に言えば、背面液晶や ファインダー視野率、シャッター音等、写りに直接影響しない部分は 後回しで良いです。
あ…あと、カメラのミラー落ち等の設計ミスに依る故障は、写真を撮るカメラ以前の話なので、十分な耐性を持ったカメラに仕上げてくださいね。
書込番号:8041796
0点

画質優先よいうより、単にフルサイズをその当時出来る限り、安く出そうとした結果そうなっただけだと思っていました。
当時とは状況が異なると思いますし、もう少しボディ性能にも目を向けてよいのではと考えてしまいます(といっても5Dは20Dよりもボディ性能はしっかりしていたと思います)。まあ、ファインダー消失時間とかはありえないと思いましたが。
キヤノンのことですから、D700に迫るボディ性能は期待できませんが、一番重要な画質向上が見込めると思うので、期待はしています。
連写についても、5D後継機はそこそこ期待できるのではないかと思っています。D700とは方向性が違うとはいえ、バッテリーパック装着でフラッグシップの9fpsに迫る8fpsを達成していますし、キヤノンも今回は1台でそこそこ何でもこなせる機種を狙っているのでは。
40Dのキャッシュバック込みで7万円台まで価格下落しているようですし、中級機シェア9%をアップを達成するためには、オールラウンドな中級機の投入が必要だとキヤノンは判断しているように感じます。
また、シェアを取るために価格はかなり抑えてくるのではないでしょうか。
書込番号:8041888
1点

5DもD700も中級機ですよね。
ニコンもキヤノンもフラッグシップ、ミドルレンジ、エントリーに分けることが出来ると思います。
ニコンもキヤノンもフルサイズはフラッグシップとミドルレンジにしか製品はありませんが。
D300だけ価格が逆転していますが、ニコンはフラッグシップと言っていますので下記のような製品群となるのでしょうか。
フラッグシップ 1Ds3、1D3、D3、D300
ミドルレンジ 5D、40D、D700、D80
エントリー KissX2、KissF、D60、D40
D700はD3と同じセンサーですし、中級機に入れなければ入るカテゴリーはないと思います。
価格もしばらくすれば、ちょっと前の5Dと同じでしょうし。
書込番号:8043942
0点

>画素数が違うとか、コンセプトが違うからとか無理やり理由をこじつけて誤魔化すのはやめておくれ。
>てか、5Dって出た当初からボディー性能(むしろその当時の20Dの5fpsより劣る)より画質優先のコンセプトで、別に何も誤魔化していないと思いますが。
ちょっと説明不足でしたね。
上のコメントは5D後継機に対する期待値を込めてのコメントです。
ここで言う「誤魔化す」は、手を抜くとか出し惜しみするとか、そんな意味で書きました。
書込番号:8044487
0点

出し惜しみと言われないようにしろと、偉い人が号令をかけたんですよね。
そのコメントがあったので、画素数、連写、防塵防滴といった部分は納得できるスペックで出てくるのだろうなと思っています。
今回の5D後継はキヤノンとしても、出し惜しみと言われると困るでしょうから(ここまで注目されているので)きっと大満足のスペックと価格で登場することでしょう。
書込番号:8045050
0点

やって欲しくないこと。
1.縦グリ一体化。
2.ストロボ内蔵。
3.ボディー内手振れ補正。
出来ればやって欲しいこと。
1.視野率100%。
2.液晶の大改良(有機ELとか)
それ以外は今うわさされてるスペックで不満は無いですね。
書込番号:8045726
0点

5D後継機を待って待って、そしてまた待たされてる者です。
これまで、5D後継機に対する皆様の多様な期待を見てきました。個々人のパーソナリティによるところは勿論ですが、現行5Dを持っている/持ってない、撮影ジャンルの動/静、フィルム時代を知っている/知らない、お金持ち/おこずかい制.....等の様々な要素によって期待する点が異なるのだと思います。
皆様のお望みは、画素数だの、連写数だの、自動追尾AF搭載だの機能的なこだわりではなく、
・純粋にカメラ部の強化、
・センサーレベルでのダイナミックレンジ拡大といった基礎技術の革新、
だと思います。
具体的な最大公約数は、
・40D機能ベース
・防塵防滴ボディ、(CFスロットカバーもロック付きで重厚に)
・ファインダー倍率0.76倍 (内蔵ストロボは非搭載)
・同視野率96% (ま、ここはプロ機でないと割り切る)
・1DsMkIIのシャッターフィーリングを再現
・35点AF、AFマイクロAdj.搭載
・92万画素、高輝度LCD搭載 (有機ELは寿命面で今回見送り)
・センサー技術の革新により、ダイナミックレンジが+0.7EV向上。
・ISO1600が暗部域でもノイズレス (最高は12,800止まりに割り切る)
・価格は\298,000、ヨドバシ10%ポイント還元。
同時発売レンズ、
・EF24-70mmF2.8L IS
・EF100-400mmF5.6L IS 防滴仕様
・EF28mmF1.4L
補足、
・画素数は1200万じゃ不足だが、1600万か2100万かは好きにしてくれ。
・連写枚数は1Ds遠慮の4.5コマでも文句は言わない、たぶんね。
・その他サイバーチックな飛び道具はいらん。
・現行5Dは実売\175,000で併売。来春に7D発売予定。
私をマーケティング部に就職させてください。
ちなみに私がD700で特にいいなと思うこと、
・アイピースシャッター搭載
・電子水準器 (サイバーですが)
です。あははっ、マーケ非採用ですかね。
書込番号:8045936
1点

>画質優先よいうより、単にフルサイズをその当時出来る限り、安く出そうとした結果そうなっただけだと思っていました。
そもそも、5Dはなぜフルサイズなのでしょう?
フルサイズ自体がAPS−Hと比べ、画質の面で有利だからフルサイズなのではないでしょうか?
被写界深度や画角の面でのニーズがあっても、フルサイズにすることによって画質が低下するとしたら、ここまで市場に受け入れられることはなかったでしょう。
その画質に有利なフルサイズを、フラッグシップと比べて求めやすい価格で提供するというコンセプトで世に送り出されたのが5Dと言えると思います。
一方、D3はスポーツ報道等の高感度・高速を必要とするプロ向けの機種ですので、フルサイズであることの優先順位は低いです。
キヤノンの回答はAPS−Hの1DVです。
ではなぜD3はフルサイズなのか?
ニコンがフラッグシップとしてフルサイズを出さないわけにはいかなかった。
1DsV、1DV、5Dに対してニコンこそが思いっきり後出しジャンケンだったので、フルサイズにしない限りインパクトもなく、見向きもされない可能性があったこと。
などが考えられます。
D700はそのD3に準ずる機種です。
フルサイズである必要性のないジャンルをターゲットに作られた機種と比べて、高感度・高速連写の面で同等それ以上のスペックばかりを強調してを求めるのは、本末転倒な感があります。
次期ステップワゴンがスカイラインを凌駕するスペックじゃなかったら、それは出し惜しみなのでしょうか?
正常進化して、フルサイズを気軽に楽しめる機種を期待します^^
書込番号:8045995
1点

>画質優先よいうより、単にフルサイズをその当時出来る限り、安く出そうとした結果そうなっただけだと思っていました。
微妙なところですね。
画質が良いのはわかっているけど一般レベルがはたして付いてきてくれるかどうか。
APS-Cをそれまでにかなり売りましたので、5Dはおよそ実験的なモデルだったのかもしれません。
キヤノンの「5Dは思ったより売れた」というコメントがそれを匂わせます。
それともフルサイズの画質の良さをキヤノン自身が気付いてなかったとすれば、がっかりなんですが。
昔、オーディオ製品では、自社の製品に対しては感覚が麻痺してしまって良くても悪くてもメーカーの開発者自身が気付かなかったことはよくあったそうです。
書込番号:8046040
1点

結果的には画質優先のカメラになったのは確かでしょう。
フルサイズセンサーである以外は特に、売りになる部分はありませんでしたから。
当時やファインダー消失時間の長さやシャッター音なんかも話題になりましたね。
ただ、フルサイズの高画質を普及させたいと考えたであろう開発者の功績は大きいと思います。
フルサイズセンサーのコストが下がった現状で、カメラ部分をあまり成熟させずに、後継機を出すのはどうかと感じます。
キヤノンユーザーは傾向的にカメラ部分の機能アップはほどほどでよいと言われる方が多いように感じます。
キヤノンの回答に期待しています。
書込番号:8046318
0点

ニコンもキヤノンも、そのラインナップに 現在でもフィルム一眼を残しています。
これに対して、レンズもフルサイズ用とAPS‐C用の2系統元々出していました。
フルサイズ用のレンズが有れば、そのレンズをフルに使う=フィルムと同じ様に写るデジ一眼の開発は、自然な流れでしょう。
ただ、センサー価格が割高な為、他を最低限の性能で作成しても、比較的高価なカメラとなってしまう。
キヤノンは、勇敢にも 高価でチープなカメラ性能だけど、フルサイズな5Dを私たちに送ってくれた。対して、ニコンはそれが許されなかった=センサー価格が落ち着き、カメラの性能もキチンとしたものを出せる時まで待った。
更に、機能的にシェイプアップした物を、その廉価版として出したのが今回のD700ですよね。
ならば、キヤノンの戦略として、一つは5Dの開発した経緯から、価格を押さえて画質の向上を図ったフルサイズ系Kissか、価格控え置きで機能向上を図ったD700対抗機種か…
いずれでも、私は構いませんが…使いやすい、使っていて楽しくなる様なカメラに仕上げてくれる様に願いたいです。
5Dは、その最低条件は満たしてくれて居ると、私は思って居ます。
書込番号:8046357
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日新宿ニコンサロンでD700触って来ました。
自分と周りの人の感想。
シャッター音がちとショボくてD300の方が逞しい。
でした。
しかしながら触った感じは往年のF100を彷彿とさせる頼りがいのあるボディでした。
触りながらつくづく思ったのが、
これなら1DS3が出た時に1DS2の1600万画素の素子を使って1D系のボディの下をぶった切ったものを同時に出せば良かったんですよ。
5D後継機として。
技術的には全く問題ないし、値段も398000位なら無理なく出来たでしょう。1D3の価格と変わりないから。
そしてD700が出てからは画素数差で2〜3万円高位にまで下げれば良かったのです。
あの時期(以前)に出す実力は十二分にあったし、D700の性能なんて恐れるに足りないでしょう。いや、D700がようやく追いついたカメラに見えたでしょう。
これから後だしで1600万画素防塵防滴で出されても遅きに失した感が拭えません。
昨年出す実力あったのですから。
ニコンとソニーが持っている最高画質の撮影素子を搭載されたカメラを一般ユーザー向けに出しているなかでキヤノンのこういう点が出し惜しみと言われるのだと思います。
22点

出し惜しみと言われますが、技術進歩の早いデジタルカメラで型遅れの物を出しても5Dのように三年も持たないと思います。
書込番号:8027634
1点

出し惜しみと感じる人はTAKE 2さんだけでなく私もですし、多数の方が少しは感じてるかも?
ニコンは盟主の座を奪還しようとして、今持っている技術を全て注ぎ込んできているように見受けられますし、キヤノンは王者の貫禄で名より実を、利益優先になっているようにも感じます。
出し惜しみと感じるてキヤノンに嫌気がさした人はニコンへと移住しましょう。
ニコンにどんどん移籍し始めたらキヤノンにも危機感が生まれて戦術、戦略に変化があるかもしれません。
書込番号:8027657
32点

こんにちは。
5Dの後継機に大きな期待を持つ者ではありますが
一方で、例えばアジサイを撮っているとして、
これが性能アップされた新5Dなら素晴らしい作品に生まれ変われるか
というマイナーな気持ちも確かにあります。
が、動いているものを撮る時もう少し連写や速射が出来るといいがなーと
思うこともしきりです。
書込番号:8027660
6点

D700を見て出し惜しみを感じる。
って惜しむも何もまだ出てませんからね。
D700を見て5Dの後継機を見てから、出し惜しみかどうかをジャッジしても遅くはないんでしょうか?
まぁ、いつ出るのかわからないから結局出し惜しみなのか、惜しんでなくてここまでのものしか出せないのか、はたまた出すものがないのか?
それはまだわかりませんけどね(笑)
書込番号:8027675
11点

>ニコンは盟主の座を奪還しようとして、今持っている技術を全て注ぎ込んできているように
>見受けられますし、キヤノンは王者の貫禄で名より実を、利益優先になっているようにも感
>じます。
んだんだ。
企業は常に右肩上がりを求められます。「ここで一発、たとえ右肩下がっても」と決断と実行できる経営が居るか否かで企業の行く末が。
>これが性能アップされた新5Dなら素晴らしい作品に生まれ変われるか
>というマイナーな気持ちも確かにあります。
撮る瞬間の快感が増すカメラであって欲しい。
書込番号:8027686
2点

皆さん、早速ありがとうございます。
個別に返信できずすいません。
まだ出てないものに対して何も言えませんがD700登場に対する我々5Dユーザーの反響の高さ故に、このレベル以上のカメラを一年前に出せる実力をキヤノンは持っているのにと思うのです。
後継機に痺れを切らしているので。
書込番号:8027689
6点

しかし、キヤノンとニコン、お互いにどこまで相手の情報を把握してるんでしょうか。
私達の分からない所で、厳しい情報収集合戦が行われているんでしょうね。
5D後継機、早く姿を見せて欲しいものです。
書込番号:8027691
0点

>撮る瞬間の快感が増すカメラであって欲しい。
まさにその通りですね。
ただ、現状、デジタル化され、モニターにて即座に良し悪しが
判断できる今のデジタルカメラではもう無理なことなのかも。
銀塩で撮り、現像して、ルーペで覗き込むときのワクワク感、
あのような緊張感はいくら素晴らしいデジ1が出てきても
多分味わうことはできないでしょうね。
ちなみに、小さなサークルで講師の真似事をしていますが、
受講生には最初モニターに紙を貼って、見えないように
してます。
それと、オート撮影も禁止にしてるんですが、デジ1ならではの
余分な苦労でもあります^^
書込番号:8027739
1点

私には今出し惜しんでるのか、以前無理していたのか分かりません。
利益無視なら誰もが驚くハイエンドは作れるとは思いますが、
稼ぎ頭を他社に食われた今と昔では違うとも思います。
とは言っても後継機には期待しています。
書込番号:8027742
0点

D300やD700では、これほどクチコミが盛り上がっていません。
5Dの板なのに他社製品のクチコミで異常とも思えます。
この異常事態をキヤノンはどう見るか?
販売店もお客さんから「5Dはモデルチェンジしないの?」と聞かれて対応に迷惑していると思いますよ。
もし9月までに5D後継機が出るのであれば、販売店へは発売案内くらいの情報は流しても良いと思います。
そうすれば、キヤノンユーザーも一安心でしょう。
書込番号:8027777
5点

昔のトラウマでにNIKONコンプレックスがある私としては、デジタル時代になってその呪縛から解き放ってくれたCANONにもっと頑張って欲しいものです。昔は堅実なNIKON、冒険のCANONというイメージだったのに最近は逆ですなあ。
書込番号:8027908
6点

コニカが技術力があったのにも関わらず、ここを直そう・あれを加えようとやっている間に他社に製品を出される・・・・という話をコニカの技術者から聞いた事があります。
キャノンの内田社長が先日の某紙でのインタビューでも、回答している通り出し惜しみなんかしていないと思いますよ。
何かある種の「神話」みたいになっていますね。
まるでそのうち神風が吹くぞぉ〜みたいな(苦笑)
キヤノンはこの2〜3年の間に技術者を他社に比べても大量に採用しています。
特許取得数も世界でもベスト3に入ります(印刷とかも含めてですが)。
まあ何かやってくれる・・・・気はします。
でも後継機は画質重視で連写や防塵防滴はD700に劣るんじゃないですかね。
書込番号:8027924
2点

技術の出し惜しみ、というか
1D系への遠慮、特権化ですかね。
もっと、1D系の技術、性能を中級機には、盛り込んで欲しいです。
書込番号:8027967
8点

こんにちは。
次期 5D にあまりメカニック的なことは期待しない方が良いと思います。
たぶん(絶対 ^^; )D700 よりはメカ性能は落ちると思います。
他でも書きましたが、出し惜しみとかでは無く、路線が違うのですよ。
APS-C の D300 と 40D のように。
ニコンはメカで勝負。 キヤノンは価格で勝負。
一般庶民には後者の方が有り難いですね。(^_-)
ですから、私は今の 5D でもほとんど不満は無いので 5D を買ってもいいのですが、
さすがに買ってすぐ新型が出るのもね。(-_-;)
それに、30D にもさほど不満があるわけでもないので。(^^;)
書込番号:8027988
6点

>ニコンはメカで勝負。 キヤノンは価格で勝負。
こう書きましたが、
そうなると、次期 5D は 20 〜 25 万円の範囲で出さないと苦しいですね。^^;
書込番号:8028001
6点

『出し惜しみを感じる』とか言っても、
自分が持っているカメラより性能がいい新型があっさり出るのは困るでしょ、
こういう経済観念は誰でも同じだと思うよ。
次期5Dも永い製品寿命が期待出来るものだといいと思います。
3年前に35万円くらいで売り始めた一眼デジが、
今でも20万円くらいで売っているのは、ある意味快挙です。
今事情があって他人の1Ds3を借りて使っていますが、あまりにも・・・なので
自分用に5D新型機が出たらα100をやめて購入しようと思います。
(コンパクトカメラもSONYからキヤノンに替えました。)
書込番号:8028146
0点

5Dのシェアってほんの数%ですよね。
他社に競合する製品が無ければあえて新製品を出す理由は無いと思うので、D700発売で
状況は一変するのではと期待してます。
書込番号:8028228
0点

>自分が持っているカメラより性能がいい新型があっさり出るのは困るでしょ、
こういう経済観念は誰でも同じだと思うよ。
いや、僕は自分の持っているカメラより性能がいい新型があっさり出てほしいです。アップルみたいなものですね。
新しいのが出たところで、自分の写真は変わりませんし、
ちっとも悔しい思いはしません。買ったものが良いものであれば、その後にさらに良いものが出ても悔しい思いはしないはずです。
ちょっと話がそれますが、まともな科学者なら長年、自分が人生をかけて研究して、研究してきたことがいつの日か覆されるのをむしろ喜ぶはずです。自分が最高だと思っていたものを超える何かに出会えるわけですから。証明したいのは、「自分が正しい」ということではなく、「正しいことを証明したい」のだと思います。
なので新しいのがすぐ出ることで少しでもより良い写真が撮れる可能性が広がるのはとてもうれしいです。
全員がそうでなくて良いと思いますが、僕がほしいのは人より優れたカメラではなく、より良い写真です。もちろん、自分と比べても、人と比べても。
新しいカメラを買った後に、1fpsでも良いのが出たら喜んで買い変えますよ。
それが必要であれば。
それに経済効果も何も、ソニーはCD時代にmp3に似た技術を既に持っていたと聞きました。それをMDが普及して、得を得るのを出し惜しみしながら待っている間にiPodにやられ、ウォークマンとしては取り返しのつかない失敗をしたのではないでしょうか?
もし出し惜しみを本当にしているのであれば、やめてほしいです。
(していれば、の話です。)
良いものが出れば、どんなにすぐ出ても買える範囲で買います。
自分がこれは最高だ、と思って買ったカメラより新しいカメラが2週間で出るようなことがあれば、買ったことを後悔するよりも、その技術にわくわくすると思います。
(今でもフィルムはF1ですがw)
書込番号:8028500
4点

D3・D300以降に発表以降に、発表されたキヤノンのカメラは実質KissX2とKissFだけですから、現状のラインナップで出し惜しみと思われるものは少ないと思います。
KissX2なんかけっこうクラスを考えると全力投入に近い印象です。
40Dだって発表された時には結構、いろいろと改善を盛り込んできたなーと好印象でした。ただ、その1週間後?に、例のニコンの後だし攻撃で、なんとなく「出し惜しみ感」があるだけで…。。
5Dなんか3年前にこのカメラですから、すごいことだと思います。
ただひとつ同意できることは、このクラスのフルサイズライバル不在の中、ちょっと長くひっぱりすぎたかなーとは思います。1年半前に持てる技術をつぎ込んで後継機を出していれば、それこそ他社のハイエンドユーザー戦略は壊滅的な打撃を受けていたものと思われます。
惜しむらくは、そのことですね。
書込番号:8028662
5点

>「“出し惜しみ”と言わせるな。入れられるものは、全部入れろ」と大号令がかかった
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/05/29/8572.html
デジタルイメージング事業本部・副本部長に打土井正憲氏がなってからは変わってきたとは思いますが、ほんとうに出し惜しみがなくなったかどうかは5Dの後継機をみなければわからないですね。
出し惜しみと言われない後継機を期待してますよ、キヤノンさん(^o^)
書込番号:8028789
5点

出し惜しみと言われない為にも、AFマイクロアジャストメントは今後の全ての機種に入れて欲しいよぉ
たのみます、キヤノンさん<(_ _)>
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/30/6929.html
>【伊達淳一のデジタルでいこう!】【速報版】キヤノンEOS 40D(β機)
>“出し惜しみ”を感じる部分も
>40Dで非常に残念なのは、1DMK3に搭載されている「AFマイクロアジャストメント」という機能が省かれている点だ。
書込番号:8028798
5点

確かに同感です。
値段を押さえるために1D系とは
メカのスペックやボディ性能で差をつけて、
5D後継に1Ds3と同じのCMOSさえつけてくれれば
爆発的に売れるでしょうね。
そういうのをみんな期待してるんだと思います。
(低価格で高画質)
1Ds3は一般的に高すぎますf^_^;
書込番号:8029113
5点

バッテリー変わる→ピーク電流をさげるないと→電源系やり直し
5D系操作に全機統一→操作系変更→OKボタン追加
ピクスタ非対応→ファームやり直し→ASICパワー不足
電池室スペース確保→駆動系再設計
580EX2対応→シュー周り外観変更
新トランスミッタ対応→IO一部やり直し
実際はこんなもんじゃ済まないでしょう。それだけやって、5Dよりやや落ちの高感度、
5Dより遅い再生系、4コマ、ライブヴューなし、ごみとりなし、AFアジャストなし。
今ごろボコボコに悪口言われてるはず。
書込番号:8029124
2点

今日休暇で写真撮りに行ったらCanonサポートのカメラマンと知り合いになりました。次期5DはD700を凌ぐ性能だそうです。詳しくは話せないと言われましたが、名称は教えて貰いました。写真も教えて貰えました。充実の休暇でした。
書込番号:8029144
2点

40D の AFマイクロアジャストメントは出し惜しみというより、
価格設定上省いたのだと思います。
今度の 5D に載らなければ、出し惜しみと言われてもしょうがないと思います。
書込番号:8029198
3点

マイヨジョーヌさん
>次期5DはD700を凌ぐ性能だそうです。詳しくは話せないと言われましたが、名称は教えて貰いました。
これが本当ならキヤノンユーザーさんたちも安心ですね。
ところでその名称とは何なんでしょうか?気になりますね。
書込番号:8029228
1点

商品はグレードによって差別化されて当然です。
他社製品に先んじているという理由で最上級機種に最先端技術が投入されないのは出し惜しみだと思いますが、グレードによって差別化するのは出し惜しみではありません。
キヤノンの最上級機種に出し惜しみがあると思いますか?
価格差はそれなりにコストを反映したものであると思います。
書込番号:8029251
3点

>次期5DはD700を凌ぐ性能だそうです。詳しくは話せないと言われましたが、名称は教えて貰いました。
性能が凌ぐのは歓迎ですが、その分価格も凌いじゃうのはちと困る。
同じ性能でちょっと安いとか、性能は少しだけ凌いでるけど価格は同じ。
それなら、フルサイズで一日の長があるキヤノンも面目躍如なんだけどな。(^^;)
それと、重さが凌ぐのもなんだな〜 (-_-;)
書込番号:8029325
1点

マイヨジョーヌさん
嘘つかないの。
絶対ありえない話よ!
守秘義務でがんじがらめなのに、あかの他人に話するなんてありえないよ。
書込番号:8029362
6点

>40D の AFマイクロアジャストメントは出し惜しみというより、
>価格設定上省いたのだと思います。
この昨日はKX2やFでも搭載できる機能だと思います。
それを低価格機に搭載しないのは確かに出し惜しみと言われても仕方のないことかも知れませんね。
書込番号:8029378
1点

>この昨日はKX2やFでも搭載できる機能だと思います。
すみません、最近老眼が・・・・・
機能の間違えです。m(_ _)m
書込番号:8029387
0点

まあ、普通に考えてサポートの人が極秘情報を職務上知ってるとは思えないね。
個人的に開発系の人間から聞いてるってことなら分かるけど、守秘義務でばれたら
えらいことになるので、そんな迂闊なことする関係者はいないよ。メリットが
あればまだしも…
大体リークって最終段階に入って、多くの人の目にはいる可能性があがってから
でしょ。もしくは戦術的リークとか。
まあ、その情報は嘘だろね。
書込番号:8029401
1点

すーまるさんへ、嘘はもうしていません。
色んな方がご覧になる掲示板で特定の個人を中傷するのは良くないことだと思います。
名刺と携帯電話の番号を交換してれっきとしたカメラマンでした。
嘘言って私の特は何ですか?
書込番号:8029472
2点

いや。
そろそろ発表があるなら本当の話でしょう。
名称は5D Mark2でビンゴだと思い込んでいるのですが・・・
D700以上の性能ならほとんど誰も出し惜しみとは言わないような気がします。
そうしないとフラッグシップの立場がありませんし。
もう、十分でしょう。
書込番号:8029695
0点

それから、5D登場前の確実情報もサポート経由です。
これは絶対に嘘ではありませんよ。
それは嘘とか平気で言うのは間違いのもとですね。
情報の見極めも大事なことです。
書込番号:8029727
0点

マイヨジョーヌさんどうも。
気を悪くされたらゴメンね。
私も仕事がらプロのカメラマンと交流あるけど、今までそこまでの情報を出してきた人はいなかったから。私の周りに偶々いなかったのかもね(笑)
十五年以上付き合いあるけど、具体的な話は全くなかったから。
嘘だと確信はないわ。
あなたの周りにはいたのかもね。
謝るわ、ごめんなさいね。
書込番号:8029738
1点

>1D系への遠慮
もうそういう段階ではないと、思います。
キヤノンは、40D、5D、1Dクラスと、センサーだけでなくボディの造りも、格段の差をつけていますね。価格も、格段に違う。
5Dからその下のクラスには、フォーカス性能やファインダー、防塵防滴などで歴然とした違いを出しています。
ニコンは、D300、D700、D3を見ると、ボディはD3が少し上ですが、どれも取り入れるべきはみな、取り入れて、新しいものも入れています。
そして、センサーも、高感度性能も、D700では最上のレベルをこの価格帯で取り入れています。
でも、ニコンがいま挑んでいる下剋上は、元祖でいえば5Dが価格面に限られていたとはいえ、先陣を切ったものでした。
そのニコンはまちがいなく1800万画素以上のフルサイズを、次にD3Xクラスと、D700Xクラスとして出してくるでしょう。
そうなると、フルサイズの最上位機種D3Xの価格帯が、40万円台後半に下がってきます。そして、D700Xは、30万円前半ぐらい。
それは必至の流れで、現実にはもっと劇的に進むでしょうから、キヤノンは、1DsMK3の後継機を50万円程度で、高感度性能もぐんとすすめて出さねばならない。
これにはソニーも30万円以下でからんできます。
すると、5D後継機は、1600〜1800万画素、いまの程度のボディでは20万円台前半で出すしかない。その時点で25万円くらいのD700と、どうたたかえるか。
さらに、その上位では、30万円台で1800万画素、高感度改善、防塵防滴の上位機種を出せないとしたら、D700、D700Xに負けます。
結局、5D後継機は、ニコンと同等の高感度特性をやりとげることができたとしても、さらに安価なボディにするか、中級機にも防塵防滴、トップレベルのファインダーとフォーカス機能をもってくるかしないと、ボディ面での対抗はできないのではないかと思います。
これは、出し惜しみというより、他社との技術的な、そして価格的な、激しい競争だと思います。出し惜しみという面からは、事態が見えてこないと思います。1Dクラスだって、胸突き八丁ではないでしょうか。
書込番号:8030333
10点

クリフウセンタケさんに一票(笑)
私も全く同じ意見です(笑)
書込番号:8030365
2点

商売やっていて出し惜しみは売り惜しみに等しいですね。
餅屋が餅売らない、何それ。
書込番号:8030492
0点

事業部長インタビューのね......
「実は開発も追い込みの時期になって「“出し惜しみ”と言わせるな。入れられるものは、全部入れろ」と大号令がかかったという。」
って、過去「結果論的には出し惜しみになってました」って言ってるんでしょ。
我々ユーザーから見たら、意図的な出し惜しみに写っても仕方ない。
私はね、20Dから30D進化の時に、出し惜しみを強く感じました。
一方、今のニコンが出し惜しみしているとは100人居たら100人言わない気がします。
書込番号:8030639
5点

>私はね、20Dから30D進化の時に、出し惜しみを強く感じました。
かもしれませんね。(-_-;)
でも、その 30D を、後生大事に使っている私は何? σ(^^;)
書込番号:8030689
1点

私は20Dユーザーよ。
D700買っても.....おっとっと、5DmkII買っても、20Dは使い続けるわ。
お約束よ。
書込番号:8030717
0点

5D後継機が1600万画素で連射が5コマ以上なら30Dは残す意味がなくなりますよね?
内蔵フラッシュぐらいしか・・・
書込番号:8032428
1点

>次期5DはD700を凌ぐ性能だそうです。
楽しみですね、わくわくです。
凌ぐ性能なら来週発表して、D700の出鼻をくじくという作戦もありでしょうか。
昨年40D発表直後にD300発表されて出鼻くじかれましたから...
書込番号:8032455
2点

サブカメラとして野外日中での望遠撮影にAPS機は必要かなと思いますが余りに画素数差が大きいとトリミングとかクロップ機能がついちゃえば要りませんよね。
書込番号:8032456
1点

40D本体にはAF-ONボタンが新設されましたが、バッテリーグリップにはAF-ONボタンはありませんでした。こういう手抜きは5D後継機には絶対にして欲しくないです。
5Dのバッテリーグリップの電池蓋の部分にスポンジを貼って「防塵・防滴仕様」なんて謳わないで下さいね。5D本体にAF-ONボタンを設置するなら、バッテリーグリップもキチンとしたものを提供してくださいね。
出し惜しみというか、手抜きとも思われかねない事もしないでくださいね。
書込番号:8039742
3点

>40D本体にはAF-ONボタンが新設されましたが、バッテリーグリップにはAF-ONボタンはありませんでした。こういう手抜きは5D後継機には絶対にして欲しくないです。
あれは手抜きというより20D、30Dに配慮したからじゃないかと思います。
40D専用のグリップにすれば良かったんでしょうけどね。
書込番号:8040364
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジタル一眼マニアックからです。お気に召さない方はスルーでお願いいたします。楽しんでいただける方のレスお待ちしています。本当なのだろうか???
■5D後継機は来週?
Photography-on-the.net の掲示板より
業界関係者からの情報として、EOS 5D の後継機が来週に発表されるとの噂が投稿。
10点

あちゃー、この前、どっかのスレで、D700発表後1週間以内に5D後継機の発表があると思う人?って聞かれて。
ないと答えた小鳥遊です(笑)。そう書いちゃった手前来週発表されちゃうと困っちゃうなー笑。
発売はまあ9月後半じゃないかなー。僕はずっと前から9月26日説なんですけどね。そろそろ「5D後継機発売日予想、ニアピン賞争奪スレ」なんてやっても面白いかななんて。賞品がないと盛り上がらないか…。。
書込番号:8030687
5点

>発売はまあ9月後半じゃないかなー。僕はずっと前から9月26日説なんですけどね。そろそろ「5D後継機発売日予想、ニアピン賞争奪スレ」なんてやっても面白いかななんて。賞品がないと盛り上がらないか…。。
7月発表はあくまでも個人的希望なのですが、8月発表9月発売が確立が高いと思います。「5D後継機発売日予想、ニアピン賞争奪スレ」はいいですね。賞品はどうしましょうね〜。何かないでしょうか?
書込番号:8030718
2点

ニコン発売日前にアナウンスして流れを引き止めるのでしょうかね?
書込番号:8030722
9点

>ニコン発売日前にアナウンスして流れを引き止めるのでしょうかね?
これはあり得ると思いますね。スペック面か価格面で、D700に対してアドバンテージがないと逆効果になってしまう恐れもありますけど。
書込番号:8030762
3点

D700発売日までに何も発表しない、戦略的リークもしない、
その方がおかしいと思いますよ。
何もやらないなら、「できる状態ではない」んでしょうね。
年末には事業部長の名前が変わってそうな気がします。
今月20日のカメラ雑誌広告が楽しみです。
書込番号:8030766
9点

>賞品はどうしましょうね〜。何かないでしょうか?
後継機購入確定のデジタル一休さんがお持ちの現5Dを中古だけどプレゼントってのはどうでしょうか??僕二台目欲しいし、燃えますよ(笑。
>アドバンテージがないと逆効果になってしまう恐れもありますけど。
おおー、これは怖い。ダムの放流スイッチ??スイッチONで大流出ーみたいな(笑。
書込番号:8030780
4点

> スペック面か価格面で、D700に対してアドバンテージがないと逆効果になってしまう
>恐れもありますけど。
おーーー、
ところでフルサイズ・ハニカムCCD搭載、フジFinePixFullって突然出たりしないですかね?
書込番号:8030786
2点

こちらはマジ〜という最新の噂!
22MPセンサーと Mirror Lockup and HD Video Capture...
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28507892
オマケ・・・ハッセル H3D U
50MPセンサー・・・こちらは信じられそう。
http://www.dslrmagazine.com/profesional/camaras-para-formato-medio/hasselblad-h3d-ii-50-2.html
書込番号:8030821
1点

こんばんは。
D700が発表になった今、来週って可能性が高いっちゃ!高いですね!
でも相当なインパクトがないと、ヤバイかも・・・
書込番号:8030832
3点

ギャラリーが賑やか過ぎるので、牽制の意味もこめて少しだけベールを剥がすけど、本質は全部見せない!
みたいな作戦でしょうかね?
それとも、D700のスペック見て安心して発表できるのか?
まずけりゃ発表しないでしょうしね。
まぁ、時が来ればはっきりするでしょう。
書込番号:8030861
1点

下スレにある、
>あちら海外では今月19日でキャンペーン終了ですから
>その可能性はおおいにありですね。
の論拠に期待大です。次回のオマケは何だろって.....茶化し過ぎ?
何でイラついてるかって、今夏のバケーションにも間に合わなかったってこと。
予想はね、昨年秋の運動会でデビューするはずだったのですよ。
書込番号:8030864
1点

可能性は大きいかもしれませんね。
まず発表、発売までの期間を少し設けて最終調整ってところでしょうか?
どんなスペックで登場するのか楽しみです
書込番号:8030871
1点

>何もやらないなら、「できる状態ではない」んでしょうね。
ニコンとキヤノン、カメラ部門では熾烈な争いをしていますけど、会社全体の売上高や株式の時価総額なんかは全然違うんですよね。
個人的には売られたケンカは買うべき(?)かと思いますが、準備できているとかできていないとかそういう問題ではなく、粛々と自分たちの立てたスケジュールに従って準備してるんだと思いますよ。
まあ、そんな迅速な意思決定ができる会社でもないでしょうし。
>年末には事業部長の名前が変わってそうな気がします。
この事業部長のコメント見たことありますけど、なんか鼻につきました。
やたらと部下に「〜させる」とかいう命令口調が多かったです。
自分だったらこんな上司の下で仕事するの嫌だなぁと思いました。
なんか、スペックのサプライズとかはなさそうな…。
そうは言っても、やっぱり期待しちゃうんですけどね(笑)
どこかでどなたか書いていた「7月7日説」はないですかね〜。
「7月7日にD700撃沈!」みたいな(笑)
書込番号:8030872
6点

実はかなりいいものが出来上がっており自信満々だったので、ニコンの中級フルサイズ発表を待っていたのかも?
昨秋のD3発表でキヤノンユーザーが衝撃を受けたような衝撃を、今度はニコンユーザーが体験する番なのです・・・・ なわけね〜か!
書込番号:8030878
1点

>後継機購入確定のデジタル一休さんがお持ちの現5Dを中古だけどプレゼントってのはどうでしょうか??僕二台目欲しいし、燃えますよ(笑。
これはちょっと。。。(苦笑)他にないか考えてみます(爆)
書込番号:8030883
1点

>HD Video Capture...
よっしゃ勝った!!.....って、悲しすぎる。
書込番号:8030889
1点

発表って来週の何時になるんでしょうね。
毎度噂には一喜一憂していますが、本当に発表されるといいですね。
ニコンの価格動向を見てから発表となると、機能はニコンに劣るものの、価格勝負でフルサイズのシェア獲得を狙う戦略かもしれません(とは言ってもゴミトリ・ライブビューと防塵防滴はお願いしたい)。
ちょうどNIKOND300とEOS40Dとの関係みたいにコストパフォーマンスに訴えた商品で20万円前半で5D後継機が発売される事を期待します。
書込番号:8030959
1点

「20万と30万の機械を比較しちゃいけないよ」との暖かい声援に囲まれて、キャノンは隙間を狙う二流メーカーに成り下がっていくのでしょうか。
書込番号:8031025
7点

初めまして。昨日、通りすがりにキタムラを発見したので以前から気になっていた5Dの値段と納期を確認したらイチキュウパだったので注文と思いましたが、納期の方がメーカー確認で在庫がないので7月20日以降って言われすこし躊躇して帰ってきました。
これも後継機発表近しってことなのでしょうか?
書込番号:8031039
2点

いよいよ出ますか〜!
欲しくなったらどうしよ〜・・・怖いですねー(笑)
書込番号:8031211
1点

そりゃニアピン賞の賞品は後継機でしょう(笑)
もちろんレポート提出は必須であることは言うまでもありませんが。
流れとして、嘆き?から一転、スペックや発売日についての期待値が一気に上昇してますね。
もちろん大いに期待したいですが、行き過ぎると危険な香りもするので自制してます。
書込番号:8031274
1点

いつも通りなら8月後半ですね。
まぁ焦って1ヶ月前にする必要がどれくらいあるかってことです。
生産が確保できていないなら早く発表しても現場が混乱するだけだと思いますけど。
D700みて即移りたくなるような人は5Dの後継が素晴らしければまた移りたくなるでしょうからほっといてもいいと思いますけどね。
書込番号:8031435
5点

>EOS 5D の後継機が来週に発表されるとの噂が投稿。
ニコンD700の発表で5D後続機の噂が多くなりましたね。
とても楽しみです!
書込番号:8031443
2点

CANONは、製品サイクルをきちんと守るので、来週発表は???ですが、
発表があれば良いですね。
5D後継機の購入はチョイ先になりますが、楽しみにしています。
書込番号:8031501
2点

Canon Rumorsでも同様に5D後継機が来週発表か?という噂を紹介していますね。
自分は全く購入予定はありませんが(お、お金が。。。)発表が楽しみです。
書込番号:8031512
2点

22MPセンサーなら当面パスです。パソコンが付いて行けません。
書込番号:8031513
2点

つい先日、後継機を諦め40Dを購入しました。
実はKDXを購入してすぐ40Dが発売された経緯があります。
私はいつもこのパターンなので来そうな気がします。
来週発表の発売は9月かと…
書込番号:8031551
3点

SILENCIAさん 私とKDX・40Dの購入時期が一緒ですね!
あれ?ということはキャッシュバックの後には何か出る?
ということは40Dのキャッシュバックが延長したっていうことは次期5Dも延期?
書込番号:8031569
1点

彩ショーさん、5D後継機購入時期も同じになるかもですね。
でも、また3年先になるのかも(^_^;)
40Dと5Dはタイプも異なりますし、他社のCB対策ではないでしょうか。
8月にもなればボーナス商戦終わりますしね。
書込番号:8031611
1点

パッコンパッコンシャッターで良いから
激安でお願いキヤノンさ〜ん(25万以下を望む・・!)
そしたらDXレンズ売ってキヤノンユーザーの仲間入り・・・ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
書込番号:8031672
1点

戦略的には、D700の発売前、来週、再来週中の発表はあり得ますね。ただし、発売は9月。
そうしないと、「えー、もうD700を買っちゃったよー」ということで、見込み客の多くを失うことになります。
書込番号:8031673
2点

期待値が高ければ高いほどガックリするので、期待しないで待ちます。
あ、そんな発表あったんだ・・・・・と、2日遅れで知る位の気持ちで待ってます(笑)
書込番号:8031938
2点

小鳥遊歩さん、1週間以内を書いた者です。
発表しないと思っていて発表されたら楽しくていいじゃないですか。ぜんぜん困りませんよ。逆に発表すると思っていて発表されなかった時のショックの方が大きいです。
私は1年以上前に諦めましたので、静観しています。あと値落ちが激しすぎるので、今度新型が発売されても最低3ヶ月は買いません。
ところで>「5D後継機発売日予想、ニアピン賞争奪スレ」良いですね〜。商品はキャノンが5Dを提供してくれるとか・・・。笑
書込番号:8032018
1点

[私の大予想です]
発表は来週火曜日・・・
発売はD700発売の2週間後ずばり・・・
八月八日に決定!!なんちゃって(^^;
書込番号:8032073
1点

発表そろそろなのでしょうかね。
>でも相当なインパクトがないと、ヤバイかも・・・
RTの様にペリクルミラーで埃知らずの揺れ知らず、フルサイズ高画質/高感度機とかだとうれしいのですが。
画素数そこそこ、メカそこそこでいいので。
書込番号:8032109
1点

24MPのD900が控えている様ですので、5D後継機は22MPでもないと勝負にならないのではと思います。
最低でも16MPは欲しいです。
今のまま何の発表も無く8月まで発表を延ばすのは、営業部門から突き上げが来る様な気がします。
来週には絶対発表だけでもするべきです。
キヤノンにとってD700のスペックは想定内だと思いますのでD700を凌駕するものは発表するのではないでしょうか。
その後ニコンは今度24MPのD900を発表というストーリーになりそうでワクワクします。
書込番号:8032221
4点

OM1ユーザーさん こんにちは。
2007年から2940万画素の計画をしているとの話しがありました。
http://www.forbes.com/afxnewslimited/feeds/afx/2008/07/03/afx5183235.html
D3Xやらα900に対して今年末か来年早々に1DsMarkWぶつけてくるのではないでしょうか!
となればD700に対して中級機の画素数をUPしても2000万画素付近まで可能でしょうかね。
書込番号:8032352
2点

>24MPのD900が控えている様ですので、5D後継機は22MPでもないと勝負にならないのではと思います。
確かに私もそのように予想します。
スペック的には24MP>22MPになりますが、画像処理も含めて画質的には大差無いと思っているのですが、どうでしょうか?
経験した事のない画素数なので興味津々です。w
書込番号:8032384
2点

画素数は今のままで良いのでダイナミックレンジを広げるとか、16bit処理で階調性を高くするとか、画質を画素数だけでなく本当の画質の良さは何なのかを主張するカメラになって欲しいですね。
Jpegで太陽が入り込んだ空を撮ると段だら模様になってしまうのは改善して欲しいです。朝焼け夕焼けや太陽がうっすら見える雲が好きで撮影しているネイチャーカメラマンからはクレームが出ますよ〜。
書込番号:8032409
4点

5D後継機は基本性能の強化してもらうだけでいいと思います。
画質のトータルバランスを重視で
程々の画素数UPと高感度、連写、
背面液晶の画質UP、ゴミ取り
出来れば防塵防滴で800g台で
高画素は1Dsに任せておけば良いと思ってます。
書込番号:8032432
3点

22MPになると、データが重くて困ります。
16MPまでが良いですね。希望としては現状のままで、ダイナミックレンジ等の正常進化が良いですね。
そして秒5コマ以上。お値段25万円以下。
書込番号:8032438
5点

来週発表ならいいですね!!
ちなみに来週は スタジオ写真フェアーがあるので
もしかしたらデモ機を見ることが出来るかも??
ちなみに会場に入れるのは 業界関係者のみですけどね〜
書込番号:8032496
1点

2200万画素だと困るという人がいますが、そうはいっても1DsVと同じ素子2100万画素をつんで30万で売ってくれたら、喜んで買う人のほうが敬遠する人よりも圧倒的に多いと思います。
もちろん僕もその中の一人です(笑。
書込番号:8032501
4点

>2007年から2940万画素の計画をしているとの話しがありました。
単にデジタルカメラの出荷台数(2940万台)の話じゃないですか。どこにも画素の英文(MP)は
ありませんよ。もっと英文を読まないと…。
書込番号:8032655
2点

先日花火の細い光跡が途切れていることが話題になりました。
もし2200万画素ユニット搭載となれば、少なくても画像が40%以上改善されるので花火撮りにはいいですね。
MAMIYAー7Uだけではきついです。
知らなければ良かったのですが、知ってしまうとチョット気になります。
書込番号:8032727
3点

2400万画素というのは、よく考えられた画素数だと思います。
APSCの1000万画素程度のピッチになるので、丁度いいです。
A3ノビやA3で安心してプリントするには、1DMkVがギリギリの線ですね。
6000×4000あるに越したことはありません。
2400万画素で優れたレンズを使えば、フィルムの中判カメラ645並みの解像力が期待できそうです。
今のPCですと、5000万画素のTiff(150MB)程度でも処理できますので、2400万画素のRAWは全然大丈夫だと思います。
書込番号:8033006
1点

TAKE 2さん
>Jpegで太陽が入り込んだ空を撮ると段だら模様になってしまうのは改善して欲しいです。朝焼け夕焼けや太陽がうっすら見える雲が好きで撮影しているネイチャーカメラマンからはクレームが出ますよ〜。
私もそれ感じていました。RAW撮りでもかすかに出ます。
5D系は画質重視路線で行ってもらいたいですね。
書込番号:8033011
2点

>Jpegで太陽が入り込んだ空を撮ると段だら模様になってしまうのは改善して欲しいです。
随分前に、まだら模様が出る原因について検証しました。
「色素むら」によるものと結論を出しました。
最初はビット数不足によるものと思い込んでいましたが、早合点でしたね。
極めて物理的なものなので限界もあろうかと思いますが、改善は可能と思います。
ネイチャー系の人が特に気付くのは空を写すことが多いのもそうなのですが、ピクチャースタイル「風景」に代表される極端なハイコントラストとハイクロマ(高彩度)処理は考えものです。
人様の作風は勝手なのですが、ケバケバ画像で見栄えを稼ぐことがアンチ・デジタルからの評価が下がる要因になっていないでしょうか?
書込番号:8033119
6点

>22MPになると、データが重くて困ります。
私のPCは昨年の古いものですが、22MPでも大丈夫ですね。
感覚は人それぞれですので、許容範囲は違いますが。
書込番号:8033151
3点

私も空をよく撮りますが、太陽に照らされている濃淡の少ない薄雲がかかっている空や逆にまったく雲の無い青空などでもちょっと露出オーバー気味に撮った場合には段だらの縞模様が出ますね。
RAW撮りでも同じです。
使用しているディスプレーの性能にも左右されますので何とも言えないですが、極端に露出オーバーにしてしまうと分からなくなりますが、ぎりぎりの状態だと出る場合が多いと感じています。
最近はクセも分かってきたので目立つ縞模様が出ないように撮っていますが、無くすことはできません。
デジタルではどうしようもない部分もあるでしょうが、改善できるものならば改善して欲しいですね。
別のところでも書いたことがありますが、太陽や雲を入れた空を撮るときは、RAW撮りしてDPPで現像すると縞模様が目立ち難いです。RITでの現像は避けたほうが良いですね。
書込番号:8033223
1点

まあDPP自体がかなりケバケバ系処理なのでそれ自体で目立ってしまいます
DPPをサポートしていながらまだらが出るというのはメーカー側に問題があるとも言えます。
書込番号:8033241
1点

出ないなら出ないで騒ぐ、出たら出たで騒ぐ。楽しく騒ぐのは良い^0^
ユーザーとして、もっと落着いて欲しいですよね。
デジタルになって、カメラ世代も変化が見えて来たのかな。
使ってわくわく出来るものであれば良いですねえ。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8033245
0点

>22MPになると、データが重くて困ります。
パソコン動作の問題よりも保存の問題の方が大きいかも。
現在、HDDとDVDに保存していますが、BDが使用できるPCに買い替えないと、すぐに一杯になってしまいそうです。
書込番号:8033264
0点

>BDが使用できるPCに買い替えないと
BDドライブは3万円くらいで買えるようになりましたね。
光ディスクは、これからBDに移り変わっていくのは間違いありません。
値段もかつてのCDやDVD並のペースで下がっていくと思います。
書込番号:8033311
1点

>パソコン動作の問題よりも保存の問題の方が大きいかも。
>現在、HDDとDVDに保存していますが、BDが使用できるPCに買い替えないと、すぐに一杯にな
>ってしまいそうです。
そうですね。
私もBDは何れ購入しようと思っています。
>値段もかつてのCDやDVD並のペースで下がっていくと思います。
以前に比べると購入しやすくなりましたね。
後はメディアの暴落を期待しています。
書込番号:8033341
1点

打倒北悪帝国さん
>>2007年から2940万画素の計画をしているとの話しがありました。
やっちゃいました〜!
ごめんなさい、ご指摘ありがとうございます。
家に帰ります・・・。
書込番号:8033753
2点

7月7日 Canon発表
キヤノンとしては異例の撮像素子のみの発表
「新構造2940万画素、16bit処理」
5D後継機に使用される可能性を示唆
偶然が偶然を呼び、こうなる可能性があります。
感覚的にピタッときたのです、他社の製品計画など勘案すると。
風雲急となり、今はEOSシリーズ改編の正念場。
おごりや社内不協和音のあおりで、スペックで見劣り部分を出してしまいますと
如何に次のクール(3年後)で水面上に出る計画を立てていようと
飛び交う敵機が多すぎて、撃ち落とせなくなっているでしょう。
書込番号:8033872
3点

5D後継機は16MPレベルで充分だと思います。
ただ、デュアルDIGICVではなくDIGICWとかはないでしょうか?
シングルで少なくとも5〜6コマ/秒を出すためにはDIGICの進化も必要なように思います。
また、高感度特性も進化させる必要はあるでしょうし
D700発表から1週間以内の5D後継機発表!と言う先日のスレの中で
私は、今月中の発表、8月末の発売と予想してましたが
確かに、D700への顧客の流れ込みを阻止する意味では、
発表自体は少し早めるかも知れないですね。
いずれにしても、わくわく期待感が強まってきました。
書込番号:8034335
3点

leicanonさん
>て っ ち ゃ んさん に0,5票..
あれ、0.5ですか!
Canonさんどこかで画素数は幾らでもふやせるとか言ってましたよ。
良い画質にするのにエンジニヤさんに頑張ってもらわないと!
それとレンズもですね。
簡単に言っちゃいますが作る側にとっては大変ですよね。
頑張って下さいCanonの皆さん!・・・徹夜かな〜?
書込番号:8034816
1点

>BDドライブは3万円くらいで買えるようになりましたね。
そうかぁー、BDドライブを買えば良いんだ。思いつかなかった。有難うございます。
早く買いやすい価格まで下落してほしいですね。
5D後継機種、7月25日までの発表に期待しています。
書込番号:8034847
1点

て っ ち ゃ んさん、下克上ですね。そんな5D後継機が出たら考えちゃいます。値段次第ですが・・・。
私はて っ ち ゃ んさんに√7票。ややこしい数字の勝ちって、こんなので勝負してどうするの?笑 あ、虚数は無しよ。
さ〜、後継機発表はいつかな〜?
書込番号:8036542
0点

近々発表って無理ですよね。7月1日のD700を見て慌てて発表の準備をして25日まで間に合うもんですかね?キヤノンが大ニュースとも言うべき5D後継機の発表するには時間が足りなくないのかな?と思ったりもしますが、どなたか業界に詳しい方おりませんか?
書込番号:8036612
0点

もし年内に発売の予定なら、スペックは決まっているはずです。特に、9月の発売予定なら、パンフレットの構成なども並行して作業していることと思います。
仮に、スペック等を今から変更するとなると、発売は来年ですね。
なので、パンフレット等の配布は後日に延ばしても、HP上での発表は十分可能な気がします。是非、お願いします、キヤノンさん。
書込番号:8036651
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
多分キャノンフォトサークル会員向けだと思うが、5Dのモニター募集していました。期間7/31~8/20になっています。次期モデルを待ちわびている身としては「なんで今頃モニターなの?」「全く意味がわかりません」が、とりあえず申し込みはしました。
1点

ほんとよね〜。
何で今頃?よね〜。
ひょっとして当分売り続けるつもりかしら?
後継機すぐに出すならこんな事しないよね〜。
書込番号:8035148
2点

もしかして次期種はEOS7D?
5Dの下位機種か?
謎は深まるばかり。。。
まさかデジ機最長記録更新を狙っているのか?(笑)
もしかして「新」5Dのモニターとか?!
発売は7/31???
書込番号:8035216
2点

twcさん こんばんは
このモニターに何度か応募しましたが私は運がないようです
モニター当選者の方にはいろいろなアンケートがあるらしいですので
更なる次機種かなにか
フルサイズについての情報集めの一種ではないでしょうか
書込番号:8035233
1点

モニターはELと言いたかったのですがモニタ違いでした。
す〜まるさん に1票です。
書込番号:8035382
1点

まさかKX2とKDXのときみたいにしばらく5Dを引っ張る気だとか…。(^^;)
書込番号:8035757
1点

くろちゃネコさん
僕は、5D後継機が発表、発売されても、しばらく現行5Dを併売するなら、5D後継よりも廉価なフルサイズ機がしばらくしたら出そうな予感がします。
なぜなら、キスDXも併売した後、キスFが出ました。フルサイズもその流れでお願いします。
書込番号:8036022
0点

モニターとか、フォトコンの賞品とかは、基本的には新機種とは関係ないと思います。
相関性は低いでしょう。ただ、果たして後継機がいつになるのか?というのは、本当にもどかしい思いでうすねー。
早く出会いたいものです。
書込番号:8036033
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
D700 の発表でフルサイズ(ニコンFXフォーマット)が盛り上がる事は喜ばしいと思います。
『D3で桜を撮ろう! 』返信449 は驚異
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=15/ViewLimit=0/SortRule=1/#7587218
D700の掲示板では上記のスレ並に盛り上がる事でしょう。
1Ds.1DsMarkU.1DsMarkV.5Dとすでに4機種開発(フルサイズ)しているキャノンが優位では..(絵では)
ニコンはや、や、やっと2機種目。
1600万画素?の5D後継機に期待を..
と思っているのは私だけでしょうか?
2点

ニコンが実質20万円台でフルサイズ機を出してきたので、5D後継機種も20万円台スタートが期待できますね。
それとも1,600万画素機にして、35万円前後の機種にするのでしょうか?個人的は、25万円前後で出して欲しいですね。発売当初は無理としても3ヶ月以内にその程度の価格を希望します。
書込番号:8016287
2点

α900も忘れないで上げてください・・・
EOS5Dはこの道を切り開いたパイオニアでした。ただフルサイズというメリットだけで
本体の性能は、EOS20Dか30Dと同等・連写枚数は効くもののスピードはお世辞にも・・・
それでもK20Dなどを遙かに上回るパフォーマンスのカメラではあります。
昨年は一気に中級機APS-Cとハイエンドの刷新(EOS-1系・D3/D200)、今年春にはローエンド
大戦争、そしてフルサイズ中級クラスですか。取り敢えず、EOS5D後継とα900まででたら、
それ以降はゆっくり開発して欲しいですね。
ニコンも「3-4年ぐらいはいける!」つもりでD700やD3は作っていると思いますから。
書込番号:8016289
6点

下のスレがかなり長くなってるのでこちらに書きました。
すごいですね、D700。
ほんと至れり尽くせりのスペックで。
しかもバッテリーグリップをつけると秒8コマの連写性能まで。
これで高感度ノイズが現行5D並だったらニコンに流れそう・・・。
でもニコンマウントのレンズは1本も持ってないからなぁ。
5D後継機にまだまだ期待します!
書込番号:8016304
6点

こんばんは
後だしじゃんけんで負けて欲しくないですね(笑)
書込番号:8016305
5点

CANONの社長の「読み」は間違ってなかったですね。
間違いなく10%のシェアが動くでしょう。
……………NIKONに。
書込番号:8016315
50点

今晩は。
5D後継機・・
今度はキヤノンが後だしできるので期待しています。(D700発売でチョット遅れるかな?)
価格性能比が良かれば、1sVやめてこっちに行っちゃうかも。
レンズ(特に望遠系)が良いから、今更システム変更何かできないんですよね!
書込番号:8016327
4点

高感度性能が5D並みということはないでしょう。
D3の画像を見てても、確実に上だと思います。
全く同じセンサーですし、D3と同等(5Dより良い)と考えるのが妥当でしょう。
5D後継機より先にD700を出したニコンに素直に拍手を送りたいと思います。
予想ではキヤノンが先だと思っていましたが、噂になっていたように何かトラブルでも発生しているのでしょうか。
まあ、それでも9月ぐらいには登場するでしょうから、その時点からガチンコ勝負ですね。
書込番号:8016390
19点

Pretty Boyさん、こんばんは。
今年もデジ1が売れていて出荷台数がフィルム1眼レフの最高記録を超えそうな勢いらしいです。
各メーカーとも力が入ると思いますし、CANONさんにはフルサイズの先駆けとしてがんばって貰いたいですね。
今40Dユーザーですがフルサイズは是非購入したいと思っていますので気になりますね。
1600万と言わずその上でも・・・いいんじゃないでしょうか。 2100万との2台体制とか。 そして1Dsの後継機には3000万位とか。
これだったらサプライズですかね!?
書込番号:8016395
3点

D700のスペックはなかなか素晴らしいですね。
5D後継機種も期待が持てるのではないかと思います。
書込番号:8016398
2点

>間違いなく10%のシェアが動くでしょう。
>……………NIKONに。
レンズ資産も考えれば容易には動かないと思いますよ。
カメラだけでは写真は撮れませんからね。
個性的なレンズ(EF50F1.2L.EF85F1.2L)はISO200からのニコンでは味わう事が出来ませんからね。
個性的なレンズ(EF50F1.2L.EF85F1.2L)は今から活躍しますねISO100で。
書込番号:8016407
8点

D700 > 1DMk3 ではないですか?!
キヤノン、正に崖っぷちですね。
もう後だしジャンケンも負けられない状況になりました。
昨日までに5D後継機発表してれば、仮にD700にスペックで負けてもまだ言い分けが立ったが、もはやそんな状況ではなくなりました。
さあ、キヤノンさん、どう出ます?
書込番号:8016427
31点

EOS-1DMK-IIIと1DsMk-III大幅値下げーーー♪
まあD700>1DMK-IIIかどうかは、何とも言えませんが、Mk-IIIが20万円台後半というのも
結構魅力的ですよ。それとついでに中古の1DsMk-IIや5Dの暴落があり得ますね。
メーカさんには怒られてしまいますが、1600万画素&フルサイズで秒4コマあれば十分。
1DsMk-IIを逆に狙っていますw 5Dの後継>1DsMK-iIとなれば考えますが腐っても、
「1D」は1Dですからね。
書込番号:8016472
3点

5D後継機に1DsVと同じ撮像素子を載せる。で、30万円で売る。
これなら十分にD700に対抗できると思います。
少なくとも1DsVと同じ素子って時点で満足するユーザーは多いと思います。
こうなった以上中途半端な高画素化をしたところで、どうせSONYが2400万画素の手振れ補正内蔵フルサイズを投入するんですから、1DsVに気遣っている場合じゃないでしょう。ニコンだった来年にゃあ2400万画素の中級フルサイズ出す可能性だって十分にあるんですから。
書込番号:8016490
15点

>EOS D-SLRのある生活さん
なんでお怒りなのかな?と思いBLOGを覗いてみたら、5D後継に照準を合わせて、
レンズのL化を進めていらっしゃったんですね。
待てども待てども・・・出てこないのがお怒りの原因ですか。
心中お察し申し上げます。
書込番号:8016497
2点

Pretty Boyさん 今晩は、
私も1600万画素を待っている口です。
暗い所は別として、十分に光りの有る所で撮られた1DsMkU+35/1.4の写真が脳裏に焼きついたままです。
フルサイズ1600万であるとすれば画素ピッチは1D3と同一ですのでその延長上にある画質と考えると一人勝手に唸っています。
解像性能やダイナミックレンジはニコンを凌ぐと思います。
5D後継機にはこうあってほしいと考えていますが如何でしょうか・・・
m(__)m
書込番号:8016498
2点

普通に考えて1600万画素が5D後継機のバランス点ですね。
D700が1200万画素と確定した時点で、それも確定。
書込番号:8016530
8点

5D後継機は16メガピクセルでも25万円前後だと思うなぁ。
D3 フラッグシップ
D300 フラッグシップ
D700=(D3+D300)÷2>ミドルクラス
書込番号:8016558
2点

>CANONの社長の「読み」は間違ってなかったですね。
>間違いなく10%のシェアが動くでしょう。
>……………NIKONに。
いえいえ、CANONはシェアを大きく動かすエントリー機でX2とFを投入して確実に
シェアを回復しつつあるのではないでしょうか?
そして、いよいよマニアからプロを視野に入れた5D後継のフルサイズ機を…
NIKONの仕様・価格が判った今、数案用意していた中から絞り込む段階かと。
SONYの出方も気になりますが、
やはり当面はNIKONに負けないことが、CANON内での至上命令の筈です。
皆さん期待しましょう!
書込番号:8016587
4点

まぁまぁ冷静に。
すごいカメラが出たところで、自分自身撮れる写真に大して飛躍はありませんから(笑)
目くじら立てずに素直に賞賛しましょう!
素晴らしいカメラじゃないですか。
書込番号:8016594
37点

5D後継機種が秒5コマで、25万円前後だったら欲しいです。画素数は1,200万でも1,600万でも構いません。20万円台半ばまで秒5コマです。お願いします。
書込番号:8016600
3点

D700確かにスペック的にも実質価格30万割れスタートはところも素晴らしいですね
シェアの話が出ましたが
実際にマウント変更する人ってどれだけ・・5D後継機次第ですが
ライバルがしのぎを削るのは良い事です、が
私的にはD700が発表になっても不思議な程気にはならないです
50Dの後継機はキヤノンがやってくれると余裕こいてます・・そんなの私だけ・・
書込番号:8016619
5点

>個性的なレンズ(EF50F1.2L.EF85F1.2L)はISO200からのニコンでは味わう事が出来ませんからね。
>個性的なレンズ(EF50F1.2L.EF85F1.2L)は今から活躍しますねISO100で。
ぜひEF135F2Lも加えてください!!
書込番号:8016622
2点

TAIL4さん
>EOS-1DMK-IIIと1DsMk-III大幅値下げーーー♪
嬉しい話ですがまず無理でしょう?
>まあD700>1DMK-IIIかどうかは、何とも言えませんが、Mk-IIIが20万円台後半というのも
この比較自体無理があると思います。
1DMK-IIIは1.3倍機(スポーツ.報道向け)に造られているプロ機です。
高速連写&ほどよい望遠域での画角UP&AF精度&室内スポーツでも高感度撮影にも耐えうる画質。
>メーカさんには怒られてしまいますが、1600万画素&フルサイズで秒4コマあれば十分。
キャノンはこの方向で行くと予想します。
2005年9月28日にフルサイズ1280万画素で発表していて、3年後に5D後継機も1280万画素だったらキャノンユーザーも納得しないでしょ。
色々な意味でキャノンとニコンは方向性(個性)が違うからいいんじゃなでしょうか?
小鳥遊歩さん
>5D後継機に1DsVと同じ撮像素子を載せる。で、30万円で売る。
飛ぶように売れるでしょうね?
ただ、1DsVと5Dでは性能.価格差があり過ぎるので、中間機が出てもいい感じはします。
書込番号:8016650
2点

実質20万円台で素晴らしいカメラですね。
キヤノンは今頃売価設定の見直しをしているでしょう。
でもファンインダー視野率100%というのはやはりコスト高になるんですかね。
書込番号:8016784
3点

ファインダー視野率100%は、コスト高になる上に、スペースの関係でストロボを内蔵するのが困難になるでしょう。
書込番号:8016819
2点

>視野率100%
さらに、そこまでやっちゃうとD3を買うのが本当に馬鹿馬鹿しくなってしまいますね(笑。
書込番号:8016843
3点

私も小鳥遊歩さんと同じく、1DsMarkVの素子を5D後継機に乗せてくれればと思っています。
以前、1DsMarkVの価格が高すぎる、メーカーが儲けすぎと書くと、プロ機だから値段は下げられない、
5Dとは差別化を図る必要がある、と言われた方がいます。
素子なんかは量産化でいくらでもコストを下げることが可能なはずですから、
5D後継はたとえ2,100万画素になっても70万はしないでしょう。
いいところ30万円台後半くらいに収まりそうです。
1D系との差別化として、シャッター耐久性や縦グリップ、視野率等で差をつければいいです。
でも、質感のないボディやショボい背面液晶だけはもう勘弁して欲しいです。
野外で見にくい液晶は使いにくいだけです。ニコンの92万画素液晶がうらやましい。
あと出しジャンケンに出たキヤノンですが、みなさんがあっと驚くような5D後継が出るとは思えない気持ちが強いです。
他社に先駆けて発表するということは、多大なる自信を持ってるからできることであって、
他所の状況を見てから発表しているようでは、弱気以外何者でもありません。
ニコンのD700は北京オリンピックも見据えて発売日を決めているようにも思えます。
キヤノンは今月中にフルサイズの新機種を発売しないと、ニコンに不戦敗です。
D700をスペックですべて上回り、実売30万以下ならキヤノンの勝ちです。
1DsMarkVは何度も言いますが、価格が高すぎます。50万くらいなら買いたいです。
書込番号:8016899
20点

D700の画像をダウンロードしてトーンカーブをいじったりして遊んでみました。
画像の破綻が少なく許容範囲の広い画質に驚きました。
しかし最新型の24-70F2.8Gについては周辺のボケがちょっと、、、と思いました。
レンズはやはりキヤノンが上ですね!
うーーーん。参ったなぁ。レンズが好きだからキヤノンに頑張ってもらうしかないなぁ。
書込番号:8016920
2点

こんばんは
D700が、盛上がってますけど風景撮りに標準感度200はどうなんでしょうね
私は、標準感度100でないと欲しくはないですが。
これで、ものさしができました
キヤノンは、上を行くのか下を行くのか楽しみです
個人的には、上でも良いですけど3DISなら下なら高感度を余り多用しないのでαに触手がのびそうです、2400+AS+Tの付くレンズが魅力的です。
書込番号:8016962
3点

EOSに関しては、2機種の噂もありますし、どうなんでしょうね。
1300万画素据置き・秒5コマぐらいにして、20万円を切るまさにEOS5DMK-II
1600万画素にアップし、秒4コマ〜5コマを達成した、EOS5Dの正常進化機
1300万画素ながら、秒6.5コマを実現した、中級フルサイズ機
2120万画素に上げて、秒3コマ・向こう3-4年は高画質モデルとして維持できる画質優先機
1600万画素・秒6コマ性能まで上げた「EOS-3」の立場となるミニ1D
うーん・・・個人的には
1600万画素・秒4コマクラスの1DsMk-IIクラスで、25万円以下で一機種。
1600万画素・秒6コマを実現した、リトル1DMk-III、35万円で一機種
ぐらいが嬉しいですね。あとは価格改定で、EOS5Dを13-14万円ぐらいで継続販売なんて
良いと思いますが?
書込番号:8016984
2点

ニコンの板よりこちらの方が盛り上がっていますね。
正直、現行ニコンユーザーの自分としては、特に目新しさも無く、買い増す魅力は感じません。ユーザーのすそ野を広げる為の機種だとは思いますが、もう少し、画素数を上げるとか、バリアングル液晶を採用するとか差別化を図ってほしかったです。
小鳥遊歩さん
>視野率100%
>さらに、そこまでやっちゃうとD3を買うのが本当に馬鹿馬鹿しくなってしまいますね(笑
いえいえ、フィーリングはD300に近いと思いますので、D3とは十分棲み分け出来るでしょうね。
書込番号:8016997
1点

エントリークラスのシェアは2%程度の増加しか見込んでいなかったと思います。
中級機のチェアが9%アップを予定していたと思いますが、D700の出現で少し危ういかもしれませんね。
これに対抗できる性能でかつ価格が5万円以上安いと一気にシェアアップになるかもしれませんが。
今日、行きつけのお店にD700を予約した時に5Dの話をしましたが、月に1台も売れるかどうかなので在庫を置くのは止めましたと言っていました。そこそこ大きなお店ですが、そこまで売れていないと思いませんでした。これでは在庫がはけないわけですね。
もともとフルサイズのラインナップをすぐには増やさないといった話をしていたと思いますが、方向転換して2機同時発表だと面白いですね。
高いほうがD700並みの性能になると思いますし、個人的にはこっちが本命です。
マウント変更は検討はしていますが、5D後継機を見てみないと決定は出来ません。
ニコンの24-70/f2.8は評判は良さそうですが、設計の古いEF24-70/F2.8の方が良いのですか?
てっきりニコンのレンズの方が描写が良いのかと思っていました。
でも広角レンズは、サンプル見てても、キヤノンの大口径ズームより14-24/f2.8の方が良さそうですね。
書込番号:8017034
5点

>n_birderさん
D3をお持ちだと、そういう感想になってしまいますよね。やっぱりD700は
裾野を広げる機種ですし、D300のFX版というご認識は正しいと思います。
ただ手を伸ばせるレベルで買えるフルサイズ機は、EOS5Dか中古のコダックDSR?でしたっけ
ぐらいしかなかった現実です。
少なくとも、EOS5Dはフルサイズと画質は良かったのですが、それ以外のカメラ的な部分は
「やっぱりコスト削減」で我慢しなければならない部分も多かったのは事実です。
D3から間髪を入れずに、手頃な値段で、スペック的に不満を持たれるようなマイナス面が
ないと言う意味で、D700は良いカメラに仕上がっていると思いますよ。
ただ私もお祭り騒ぎしていますが、正直EOS-1DMk-IIで足りております(^^;;;
D700でニコンに乗り換えようとは思いませんし、安いといっても30万ですからね。
いずれにしても、選択肢と競争原理が働くのは良い事ですから。
書込番号:8017047
2点

D700良さそうなカメラですね。
ニコンが関係会社を含めて、デジタル1眼の開発に経営資源を
投入しているのを聞いたり、感じたりしていましたが、
結構気合いが入っていますね。
キヤノンにシステムをほぼ統一してしまったので、
ニコンは数本のレンズしか残っていませんが、
久々に手にしてみたいニコン機です。
気がついたら、逝ってたりして・・・。
さてキヤノン、どんなカメラを出してくるのか。
書込番号:8017053
6点

こんばんは。
私も後出しじゃんけんは負けるとわかってする人はいないと思うので勝って欲しいです。
でも、安さだけだったら勝った内にならないと思うし、今回のD700って相当インパクト大なのでキヤノンさんは相当なプレッシャーでしょうね。
まさか、サプライズって、年内Kissシリーズ2機種も出すってことだけでもないと思うし・・・。
書込番号:8017080
1点

>間違いなく10%のシェアが動くでしょう。
>……………NIKONに。
こちらのキャノンユーザーが否定したいのは理解できますが、
私はもっと移動してもおかしくないと思っていますよ。
既に高価なLレンズを何本も所有しているユーザーでなければ
Nikon移動にそれほど躊躇しないでしょう。
まあキャノンのレンズにほとんど魅力を感じていない私は、
αユーザーなのでα900しか待っていませんが、
KissDXや30D辺りで高価なレンズを持っていないフルサイズを待ちくたびれた
キャノンユーザーがあっさりNikonに鞍替えしても何の不思議もないですね。
D700の価格はα900を待っているαユーザーにも喜ばしいことだと思います。
書込番号:8017083
16点

D700は準フラッグシップだからライバルは1DVで、5D系はクラスも方向性も違うと思いますよ^^
5D後継機は連写や高感度ではなく描写性重視の中級機でしょう。
書込番号:8017090
0点

まぁ、どっちが勝った負けたっていうのは、現在の両メーカーにはあまり関係ないかと。
あえて言うなら、どちらも勝ち組といっていいと思いますし^^
キヤノンも後出しというよりは、5Dがある以上ニコンが出すまで出す必要もないというか、
それまでこのカテゴリーは独壇場だったわけでして。。。
5Dの後継機もきっと(最低でも)同等のものを出してくると思いますが。
書込番号:8017118
2点

レンズ資産がなければ買いたいカメラです。
ユーザーとしては、カメラのマウントを統一してくれたら良いのにと思います。
そうすれば、好きなレンズを好きなカメラに装着できて、今以上に写真ライフが充実するのに。さらに、今以上に素晴らしいカメラも出てくるような気がします。
書込番号:8017166
3点

>KissDXや30D辺りで高価なレンズを持っていないフルサイズを待ちくたびれた
>キャノンユーザーがあっさりNikonに鞍替えしても何の不思議もないですね
全く同感です!
それどころか、Kiss F検討中の方々も元気なニコンもみてD40購入に走ってしまうのではないかとも思います。D700の存在が、入門機のシェアにも大きく影響を及ぼす可能性も捨てきれません。
AV業界では今年はブルーレイ元年と言われてますが、カメラ業界では今年はデジイチ・フルサイズ元年と思ってます。こういう時期にタイムリーに消費者に響く商品を供給できるかが、今後のシェアに大きく左右することでしょう。
こんな事を書くと「写真は勝ち負けで撮るものではない」なんてお叱りを受けてしまうかも知れませんが、何が言いたいかと言うと・・・・
キヤノンさん、いい加減消費者の期待に応えてくださいよ〜〜〜〜
ってことです。
書込番号:8017194
14点

>ユーザーとしては、カメラのマウントを統一してくれたら良いのにと思います。
そう言えば業界ではマウント統一の話が出ています。
キヤノンは反対しているようですが。
書込番号:8017263
4点

ニコンは将来フルサイズに乗り換えてもDXレンズを活かすことができるが、キヤノンのEF-Sレンズは将来フルサイズになったら使えなくなるなんてーことが、店頭でにわかに流布されだしたら確かにエントリークラスの売れ行きにも悪影響が出そうですね。
いままでフルサイズは遠い存在だったのであまりそういうことを気にしなかった入門組が、フルサイズなるものが将来は手にとどく存在になるのではないかと目に見えはじめていますから。
書込番号:8017268
9点

期待しすぎは意味がありません(お気持ちは、お察ししますが)。
視野率100%だの1DsVの素子だのと。
以前にも書きましたが、CANONは他社に流されず、堅実なスペックUPだと思います。
下克上は無いと思います(個人的主観です)
・1600万画素
・視野率96%?
・ゴミトリ
・秒4コマ
・ライブビュー
・AFマイクロアジャスメント
が妥当な線だと思います。
十分D700とわたりあえると思います。
書込番号:8017278
6点

>レンズ資産がなければ買いたいカメラです。
まったく同感です。D700は欲しい機能テンコ盛りですね。
ここまでの機能を5D後継機に盛り込むと、カメラとしての魅力は1DsVを超えてしまうでしょうから、後継機はニコンと違ったアプローチで勝負するしかないかもしれません。
また価格戦略は予約価格や7月25日の発売状況を見て設定していくことも考えられます。
D700の完成度を見るとキャノンの戦略は1600万画素の高画素機(3D?)でD700の価格帯にぶつけ、D700と同程度の画素数のフルサイズ機(7D?)を20万円を切る価格でぶつけて挟みうちするしかないかもしれません。
また9月に発売されるスケジュールで5D後継機が開発されていて、D700と相当性能差があるのであれば、価格勝負で対抗せざるを得ないかもしれませんね。
書込番号:8017354
1点

妥当な予想かもしれませんが、その程度のスペックだとニコンにマウント変更かな。
AFは分かりませんが、フラッグシップのを流用はしないだろうし。
液晶はましになるのでしょうかね。有機ELだとインパクトありますが。
今までニコンにマウント変更しようとしたとこが何度かありましたが、結局移行できずにいました(D2XやD3に)。
個人的には今回は、最大の山場です。
書込番号:8017367
7点

ニコンもキヤノンもがんばれ〜♪
わたしゃどっちのマウントでもOKよ♪
ただしFマウントボディはなぜかフジ!
書込番号:8017437
7点

2008/07/01 23:27 [8017367] hata3さんの書き込み
>今までニコンにマウント変更しようとしたとこが何度かありましたが、結局移行できずにい
>ました(D2XやD3に)。
2008/06/24 18:20 [7984182]のhata3さんの書き込みですが
>私はD3ユーザーではありませんが(D3と24-70/f2.8を購入しましたが、悩んだ末、5D後継機
>を待つことにして売却した馬鹿ものです)、D700が噂通りのスペックなら魅力があります。
言っていることが矛盾してますよ(笑)一度移行してますね。
[7984182]はどういう意味ですか?
何か意味があって5Dの板に書き込みされているのですか?
例えば、"その程度のスペックだとニコンにマウント変更かな"等
書込番号:8017499
9点

今日は昼からずっと楽しませてもらいました。
スレは2つに分かれましたけど、実質同じもので、レスも併せて400は軽く超えそうですね。
チョコチョコ発言させてもらったので最後に一つ、
正直言うと私、本当の興味は50mm1.2Lで、カメラ本体は何でもいいんです(つくならニコンでも、現行5Dでも)。
ただ1DsMKVが出た時の50mm1.2Lを使ったサンプル写真は感動しました。もうほとんど風景は撮りに行きませんが・・・。
D700のサンプルより家のPCではまだまだ上に見えました。
で、New5Dも1DsMKVのセンサーを改良し、画素数落ちで階調拡大、画質向上なら十分です。
其処の所何卒よろしく、キャノンさん。
書込番号:8017507
4点

う〜〜ん
不思議に思うんですが、一般のアマチュアの方で、新機種が各メーカーから出るたびにマウントごと乗り換えようとかいう話が出ますが、マウント変えることによって、写真自体にそんなに変化があるんですか?
それがどうも不思議なんです。
単に乗り換えた方がモチベーションが上がるという理由であればわからなくもないですが、
機能的に充実している機種を使うことに喜びを感じることはあっても、写真自体には大きな差はないですよね?
鳥撮りやスポーツのプロの方なんかの一部の用途は除きますが。
まぁ、それも趣味なら楽しいですけどね。
あまり大騒ぎするほどのことでもないように思います(笑)
書込番号:8017554
14点

キャノンは3Dや7Dという噂もありますからね。
どういうスペック分けをするのか楽しみです。
ただニコンのレスポンス性能の高さには、もしかしたら勝てないかもしれません。
書込番号:8017582
9点

仕事でなく趣味だから大騒ぎするんじゃなくて?
趣味だから写真が変わる変わらない以上の物があるわけでは?
どう?
書込番号:8017598
7点

>仕事でなく趣味だから大騒ぎするんじゃなくて?
いや、仕事の場合は即利益に関わることですから大事でしょう!
>趣味だから写真が変わる変わらない以上の物があるわけでは?
それは確かにありますね!
趣味だからこそスペックが大事で見栄が必要なんでしょうね。
これは否定できませんです(笑)
書込番号:8017631
7点

こんばんは。
ニコンさんは何時もカメラ部の造りが良いので、
今回のD700は正直想定内の製品だと思いました。
(決して悪いと言っている訳ではありません。
もちろん良いカメラだと思います。)
まさにニコンユーザーの皆様が待ち望んだ機体だと思います。
価格もまあ、妥当な線(?)で纏めていただきましたので、
これで5D後継機の価格もなんとなく20万円台中盤までの
見通しがたったのかなぁなんてちょっと嬉しくなりました。
*キヤノンさんとしては、D700とD60で、ニコンさんの
攻勢限界点が判ったのではないかなぁ、なんて思ってます。
D3:タイガー
D300:パンター
D700:ヤクトパンター
ってとこでしょうか(笑)。
書込番号:8017632
1点

> 2008/07/01 23:27 [8017367] hata3さんの書き込み
> >今までニコンにマウント変更しようとしたとこが何度かありましたが、結局移行できずにい
> >ました(D2XやD3に)。
> 2008/06/24 18:20 [7984182]のhata3さんの書き込みですが
> >私はD3ユーザーではありませんが(D3と24-70/f2.8を購入しましたが、悩んだ末、5D後継機
> >を待つことにして売却した馬鹿ものです)、D700が噂通りのスペックなら魅力があります。
> 言っていることが矛盾してますよ(笑)一度移行してますね。
私もその人(hata3さん)の書き込みを覚えていて、「えっ???」と思いました。
でも多分皆さんも同じこと考えていると思いますので、
まあ、こういう人もいるんだ。ということなんでしょう。(笑
書込番号:8017676
8点

>そう言えば業界ではマウント統一の話が出ています。
キヤノンは反対しているようですが。
こんな話あるんですか・・・!
ご存知なら、もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:8017699
1点

こういう時に盛り上がるんですから、
写真が好きという以上に、カメラという機械が好き!
と言う方が多いのではないでしょうか。
(私もそうですけど)
趣味なんだから、楽しんだ者勝ちでしょう。
たとえ財布がすってんてんになったとしても。(笑)
書込番号:8017705
5点

>やぐっちゃんさん
>1DsMarkVは何度も言いますが、価格が高すぎます。50万くらいなら買いたいです。
そうなんですね、ボディーは1DMK-IIIと同じ、むしろ連射10コマ、AIサーボなどむしろボディー機能は1DMK-IIIが上、なのに値段差は単純に1DMK-IIIが40マン1DsMK-IIIが80万円その差40万がCMOS値段の差と言うことになります、これは何が何でもムチャと言う物
ニコンもすでに2000万画素クラスもこの様子ですと年内に発売するでしょうね。
これはニコンの押せ押せムードでデジイチのシェアは逆転?
書込番号:8017724
7点

マリンスノウさん に50票くらい入れたいです♪
ニコンもキヤノンもがんばれ〜♪ ソニーもがんばれ〜♪
ついでに、ペンタもがんばれ〜♪
フルサイズはまだまだ始まったばかりですよ。皆さん、そんなに焦らないで(笑)。
一喜一憂するくらいならボディーもひとつと決めないで、みんな買っちゃいましょ♪
書込番号:8017810
8点

このフルサイズ祭りに、ソニーも参戦してくるのでしょうね。
いろいろ考えると、D700もD300も、もしセンサーがソニー製としたら、ソニーも2400万画素と噂のα900以外に、1200万画素のα800?なんていう機種も出すかもしれませんね。
ペンタックスも虎視眈々と狙っている感じですし。
さて、この7月から・・・フルサイズ祭が始まりますね。
ふとした疑問;それにしても、何故、D700のキットレンズは古いレンズを持ってきたのでしょうかね?これくらいのシステムだったら、24−120VRもリニューアル発売したら良かったのにね。いいレンズには代わりないけれど。
書込番号:8017822
3点

>ボディーは1DMK-IIIと同じ、むしろ連射10コマ、AIサーボなどむしろボディー機能は1DMK-IIIが上、なのに値段差は単純に1DMK-IIIが40マン1DsMK-IIIが80万円その差40万がCMOS値段の差と言うことになります、これは何が何でもムチャと言う物
これ、実は少しだけ違うんですよぉ。
ペンタプリズムの大きさが違うから1DS3の方がペンタ部は背が高いんです。
細かいところでは、1DS3はUDMAに対応してます。
でも、それだけでセンサー代も考えても高すぎると言われれば高いでしょうね。
だからホイソレと買える代物じゃないんでしょうね。
私は70万円でもこのカメラ欲しいですし、秋には購入予定です。
これが50万だったら、ちょっと購買意欲は削がれるかもなぁと言う部分は多少ありますね。
それくらいいろんな意味で今はお高く留まっているカメラなのでしょうね。
D3Xの出方次第では安くなる可能性も無きにしも非ずでしょうね。
書込番号:8017834
1点

タイガー、パンター、ヤクトパンター...随分マニアックな比喩ですね(笑
キヤノンからは、時代を飛び越えレオパルドU級かな!
書込番号:8017845
2点

私は(も)、1マウントに拘る理由は良く分かりません。
頑張って欲しいとは思いますが、負けるなとか勝ちたいとか。「こうきたらおもしろいなー」って
予想するのは楽しいですけどね。
銀塩のときは
17-35/2.8一本もって行くより広角はコンパクト2台(GR2、TC-1)に任せたほうが軽くて写りも
遜色ないからその2台に一眼+70-200とか、あるいはRFに超広角、66に50mmと&100mmなんて自由に
組み合わせて便利に使ってました。
使いたいレンズ一本のためにボディー買うなんてこともよくやりました。
標準あるいは中望遠以上はCANONでバッチリ。しかし・・・
広角の35/1.4や24/1.4はスペック上必要で写りもナカナカで、パンフォーカス写真でもない限り、
実情はかなり優秀なんですが、パンフォーカス写真が比較例として掲載されるからやっぱり評価はイマイチだし、
実際にそうゆう写真を撮るとちょっとつらいということは私自身もあります。
暗いけどバリバリの広角という選択肢がCANONにはなく残念です。
といってもライバルも14-24が”金”一点であり、明るい広角は不在だし、全域でだいたいF2.8で我慢するか
USMをあきらめるか選択しなきゃいけないしなわけですけど。
Ai-s14-24もコシナツアイスも往年のNikkorも135STFもAFのツアイスもライカRも、みんな使ってみたいです。
(ちゃんと自動絞りで)
135一眼系レンズに関しては、ようやくデジタルでちょっとしたボディーを手に入れれば、
「真ん中切抜きでなく」、いろんなレンズが使える環境が整いつつあり、嬉しい限りです。
フィルム/現像代金に比べれば可愛いもんですから。
うーんでも出来れば全部21Mpx(以上)で使ってみたい・・・・
書込番号:8017954
4点

hata3さん
>ニコンの24-70/f2.8は評判は良さそうですが、設計の古いEF24-70/F2.8の方が良いのですか?
>てっきりニコンのレンズの方が描写が良いのかと思っていました。
ニコンのサンプル画像を見てください。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/img/sample/pic_004.jpg
あくまで私の感覚ですが、左上のほうのボケがイマイチなんです。
キヤノンの24-70の方が素直にボケてくれるように感じています。
書込番号:8017955
1点

Schu92号さん
>マリンスノウさん に50票くらい入れたいです♪
有り難うございます。
どうせなら100万票くらい入れて欲しいわ♪(@_☆)\(-_-;;
ワタシは使いたいレンズに合わせてボディ買い足すこともあるわ。
いまはフジを使っていますが、そのうちにニコン機も手に入れたいわ♪
書込番号:8017985
7点

こんばんは。
>オヤジ@髭さん
くだらない比喩にお付き合い下さりありがとうございます。
僕もレオパルドU級期待してます。
ニコンさんの動きが活発で、本気度ヒシヒシ、ワクワクものですが、
一方のキヤノンさんもKiss系での動きを見ると、これまた本気度
ギンギンな気がしています。
ライバルがいることは素晴らしいなぁって、シミジミ思いました。
(両社の方々には、お体に留意してこれからも素晴らしい製品を世に
送り出していただけるよう、お願いします。)
本当、今後が益々楽しみです。
書込番号:8018042
0点

もし、仮に5D後継がD700と同等のスペック・ボディ質感・シャッター・価格で出たら、1DmarkVは売れないですよね。
キヤノンがそんなことするはずがないと思いますが。
となると、現行と同等か若干良い程度のしょぼいボディ・シャッターで安くするしかないような気がします。
また、画素数が増えれば、低感度での画質は向上しますが、連写・高感度ノイズはD700に負けそうです。
要は、ニコンとの競争前に自社現行機種との関係が難しいのではないか。
既にスペックは決まっていると思いますが、相当悩ましいと思います。
あまり大きな期待を持っていると・・・・・。
書込番号:8018185
3点

勝ったか負けたとか、スペックがすごいからマウント変更するとか、
世の中いろんな人がいるものだと思います。
まあ、こういう人が新品同様の機材を叩き売って新しい機材を買ってくれるからこそ、
私のような貧乏写真愛好家が低価格で程度のいい中古機材を手に入れることができる
わけですから、実はたいへん感謝しております。
D700に心が揺れている方、ぜひ手持ちの機材をフジヤカメラかキタムラで下取りに出して
ニコンを買ってください。そして、5D後継機が出たらD700と機材一式を叩き売って
再びキヤノンへ戻りましょう。そうやって毎年行ったり来たりしていただければ、
中古市場も潤います。ニコンとキヤノンの売り上げもアップし、株価も上がるし
いいこと尽くめです。
書込番号:8018248
16点

色々なご意見が出ていますが私は5D後続機の価格設定に興味があります。
25万円台まで価格を下げて発売してくれると嬉しいですね。
書込番号:8018332
2点

>5D後継はたとえ2,100万画素になっても70万はしないでしょう。
>いいところ30万円台後半くらいに収まりそうです。
プロ機の価格がどうなろうとそれはキヤノンが決めることでしょうし、あなたが思うほど
諂ってキヤノンが大幅値下げするとは考えられません。5D後継もEOS-1Ds Mark IIIと当然
差別化してくるでしょう。もっとマーケティングのことを勉強すればと言いたくなるよう
な気がします。
ただ、フルサイズがよりスポットを浴びてきていることは事実だと思います。
書込番号:8018392
2点

マリンスノウ様
>どうせなら100万票くらい入れて欲しいわ♪(@_☆)\(-_-;;
私めも1票入れさせていただきます!これで51票ですか?(爆)
それにしてもD700の発表で、昨日からなーんかワクワクしちゃいますねー!!(買えないくせに!)
書込番号:8018471
1点

書き方が悪かったですね。
ニコンのデジは今までD200を購入しました。普通の標準レンズを買ったのみで結局移行はしませんでした。
その時は5Dと併用しました。
D3も使いたくて24-70/f2.8と買ってきました。
でも、5D後継機が春には確実に出るだろうと思って、大いに悩んだ末ヤフオクに出品したしだいです(幸い品薄だったため、全く損はしませんでした)。
私がマウント移行と言っているのは、当然、今もっているEFレンズを全て売却して、今と同等のレンズをそろえるということを意味しています。
ですから、ニコンに総入れ替えした際は、大三元でも揃えようかなと思っています。
今は広角と望遠はf4レンズですが。
書込番号:8018491
2点

D700はホント〜に良い感じですね!
ニコンの本気度が分かります。
欲しいけど我慢ガマン・・・。
これで5D後継が物凄く楽しみになりました(^^)
もうAPS機が過去の産物に感じるくらいフルサイズ機で魅力ある製品になることを期待します!
書込番号:8018544
1点

ニコンは銀塩でもF100がF5ジュニアと言われたように、今回もD700はD3ジュニアを呼べるだけの機種に仕上がっているようですね。
フラッグシップではないカメラでこれ以上何を望むのだろうと思えるほどです。視野率95%だけはちょっと寂しいですが、ファンダー倍率が0.72倍なのでまあいいかなと。
キヤノンも同じように1Dsジュニアと呼べるような機種を出して欲しいものです。
書込番号:8018604
1点

いや、5D後継機本当に楽しみですね。
常連の方々のコメント見ていると、キヤノン党でも心揺らいでる方もちらほら…
(私はレンズの関係で動くつもりは無いですが…今の所)
ところで、キヤノンのボディーって1D系にしか防塵防滴って組み込まないつもりなんでしょうか?
それなら1Dをフルサイズ、5D後継機をコストパフォーマンス系フルサイズとして(防塵防滴無し?)D700を挟み込んで欲しいです。私は屋外のスポーツを撮る事も多いので、やっぱり高くても重たくても防塵防滴が欲しいです!
書込番号:8018665
1点

5D後継機は、後ソフト面だけらしいですよ。(外見は完成しているそうです)当初の予定ではGW頃の発表予定でしたが土壇場でソフトの不具合が出て延期したと開発に携わった人から聞きました。秋には1Dのマイナーが出るということですのでキャノンの反撃に期待します。
書込番号:8018709
2点

そろそろ、D700でゆったりじっくり使えるカメラが出て来たかんじしますね。
3年は変えないで造っていってほしい。
ユーザーも、じっくり使ってスローライフ。
つぼみ
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8018720
3点

koukou.comさん、おはようございます。
>5D後継機は、後ソフト面だけらしいですよ。(外見は完成しているそうです)当初の予定ではGW頃の発表予定でしたが土壇場でソフトの不具合が出て延期したと開発に携わった人から聞きました。
いつでも発表できそうな状態なのかな。7月中には発表の前倒しはないのでしょうか?5D後継機待ちユーザーのために潤いのあるニュースをぜひ早目に!!
書込番号:8018790
0点

キヤノンの後だしはいつになるのかな?
だらだらしてるから5Dの板がD700関連スレでサイクロン状態だね(楽v楽)。
みんな、SONYも忘れてない?可哀そうだよ!!(笑
まぁ、SONYの24mpセンサーもNikonが使うからいっか。
書込番号:8019073
2点

後出しジャンケン期待しています!
でもあまり悠長に構えているとαにも抜かれ、このシリーズがディスコンに?
5Dの控えがAPS-Cという変則状況が今年中に解消されることを期待。
書込番号:8019093
1点

シェアは、ほとんど大勢に影響はないでしょう。
1%位なら動くかも知れませんが、このクラス自体が10%もシェアを持っていませんからね。
これから入門機を買う人たちが、D700があると言う理由でニコンを選ぶのはほぼ皆無だと思いますし。
書込番号:8019128
2点

>5D後継機は、後ソフト面だけらしいですよ。(外見は完成しているそうです)当初の予定ではGW頃の発表予定でしたが土壇場でソフトの不具合が出て延期したと開発に携わった人から聞きました。
ということはD700のスペックに振り回される事はないのですね。
>秋には1Dのマイナーが出るということですのでキャノンの反撃に期待します。
個人的にはこちらが楽しみです。でもマイナーだからUDMA&12Mくらいかな?フルサイズ化はマーク4ですかね。
書込番号:8019137
0点

D700、すごい一手がきましたね。D3に次いでフルサイズに関しては
ニコンの攻め手はいい手を打ってきますね。
正直、キヤノンはフルサイズ独壇場という事に胡座をかきすぎていた
のかと思います。
後継機の発表は相当のサプライズがない限りはD3、D700の衝撃度や波は
起きない様に思います。スペック、価格含め同レベルを出したり画素
のみ勝っている様なものでは逆転の一手には?という感じですね。
移行を含め待っていましたがD3(D300)、D700は効きました。移行する
としたら私はD3なのですが・・・。
恐らくD3もキヤノンかソニーの発表と同時にマイナーチェンジぐらい
してくる可能性も今のニコンの攻め方ならありそうな気もします。
そしたらそっちのD3マイナー狙いも考えになっています。
レンズ資産という話よりD3の世界に魅力がありますから。
まあ、完全移行ではなく1Dsと数本のレンズを残してなので・・・。
ただ主を移行する事になりますニコンに関してはD3とD300が欲しい。
キヤノンは1Ds予備と5D後継の上位機3Dが欲しい。後にAPS-Cのフラッグ
対D300の機種が出ればそれもかな・・・。
発表が益々楽しみになってきました。 が・・・う〜ん。ニコンやるなぁ。
書込番号:8019157
6点

D3、D700で狙っているのは、「ニコン暗黒の90年代→」に失ったプロのシェアをキヤノンから奪還するということでしょうね。もちろんそんな話一朝一夕にできることではありませんが、その課題に本気で今ニコンは取り組みだしたということだと思いますよ。
総体としてシェアはたとえ1%であっても、その内容がプロユースであればニコンはにんまりじゃないでしょうか。全体シェアだけを取る目的ならD700は明らかにオーバースペックです。もっと落とすものを落としてD3と同じセンサーを15万で売ったほうがいいでしょうね。
多分、シェアを取る為のマシンはこの後ろに控えていると思われます。なので5D後継機なるものが安易な廉価機に落ち着いた場合にはニコンにはいくらでも打つ手があるということもいえますね。後だしの後だしが可能です。
ニコンD700が仮になかったとして、僕はキヤノンが2機種出すなら必ず上の機種から出すだろうと読んでいました。上を出してから少し時期を置いてから下を出すだろうと。今回のD700はそのキヤノンにおける「上」に該当するスペックですから、ニコンに「下」がないと決めてかかるのは少しはやいんじゃないかなと思ったりする今日この頃。
書込番号:8019170
13点

アマが現実的に手を出せるフルサイズ機って5Dのみ…しかも3年前の旧スペック。
反対にデジ・フルサイズ新参のニコンは去年D3、今年D700…アマにとってはニコンのほうが
選択肢も多く魅力的と感じるのでは?
正直、1D系なんかアマには必要ないし。
キヤノンさん、40Dとか5D買っているアマをもっと大切にして!
この人たちがニコンに移ったら、まじでやばいですよ。
5Dユーザーとして5D後継機が近いうち発表されるのは仕方ないと我慢できるけど、
後発のニコンにD3、D700と追い越されるのは我慢できません。
まじでこの1年間何やってたのよ〜
愚痴ばっか(笑)
書込番号:8019181
13点

>これから入門機を買う人たちが、D700があると言う理由でニコンを選ぶのはほぼ皆無だと思いますし。
いやっ、これから入門機を買うのであればむしろD700があると言う事でレンズを含めて
フルサイズを頭に入れた選択をして宜しいかと・・・。むしろそれも狙ったのがD700
という機種ではないかと思います。そしてそれだけの魅力を持ってもいます。
現時点では
まず入門機購入。その後に入門機からのスペックアップが考えにある方ならD700は強い味方
になると思います。
書込番号:8019203
7点

小鳥遊歩さん
そう!それなんですD700の下もありそうですよね。APS-CのD**(二桁)を見ても
D600(D60)とかD500(D50)とかD400(D40)とか・・・。
下位機の後出しできる余裕がD700にはある様に思えますね。
書込番号:8019225
3点

去年のお返しに、1週間以内に5D後継機などの発表があると思う人〜。
希望も含めて。
書込番号:8019252
7点

>去年のお返しに、1週間以内に5D後継機などの発表があると思う人〜。
希望も含めてポチリました。
書込番号:8019260
0点

>去年のお返しに、1週間以内に5D後継機などの発表があると思う人〜。
(でき)ないと思います(笑。
書込番号:8019273
4点

>去年のお返しに、1週間以内に5D後継機などの発表があると思う人〜。
さすがに、1週間以内は微妙ですが
7月中に発表、8月末発売あたりではないでしょうか?
希望も込めて!
書込番号:8019287
0点

盛り上がっていますね.
私も盛り上がりたいのですが,軍資金が乏しくて,2月に購入した5D
にはあと3年ぐらい頑張ってもらうつもりです.その頃には5D後継機
や他機種の値段も落ち着いてきて,お財布に優しい状況になるだろう
うと目論んでいます.
それに,デジモノは初期不良が心配なので,スペックよりも使用評価
が定着してからでも遅くないと考えています.
いろいろな意味で競争相手が増えることは活性化して良いことだと
思います.
書込番号:8019316
5点

D700がキヤノン5Dのマイナーチェンジ版(廉価版)程度のスペックだったら、
今月中にでも5Dの後継機を発表したかもしれませんが、D700はキヤノンの想像をはるかに越える
高スペック機ですから、キヤノンも大慌てで5D後継機の企画変更をしていると思います。
おそらく、
・D700を若干超えるスペックの5D進化版(40万円前後)
・現行5Dのマイナーチェンジ版(20万円前後)
の2台が落し所でしょうね。でもこれはユーザー期待の最低レベルですから、これを下回ると
大変なことになるかも。
D3は1D系で対処するしかないと思います。
キヤノン5Dは当て馬にされたな。
ニコンのフルサイズ戦略、大成功の年になりそうですね。
書込番号:8019383
6点

いまから企画変更して可能なのは5D Mark3だと思います。
後継機を企画変更するなら現行5Dを年末どころか来年ボーナスまで引っ張っていくしかないです。
値段は15万円割れは固いんじゃないでしょうか。
そのころD700は25万円程度でしょうから。
書込番号:8019431
1点

D700のスペックすごいですね。
私も3月に5D購入していなければ予約していたかもしれないです。
この板も結構傍観者的に見れるようになりました。
以前は写真よりもカメラが好きだったのでキヤノンでは10D、20Dと立て続けに購入しました。
ところが最近はメカよりも写真を撮るのが楽しくて、5D購入後はほとんどAFも使用しなくなり、また露出も何通りも変えながらじっくり撮影するようになりました。
5D後継機はすでにスペックが決定している時期だと思うので、私なりに後継機に欲しいなと思ったことを書かせてください。(笑)
1.見やすいファインダー。
フォーカシングスクリーンをEe-Sに交換しているので、とっさにF4のレンズ使うと暗すぎますね。
それと方眼マットを交換するのも面倒なのでソフト的に何とかならないかな。
2.シャッターボタンの深さを浅くする。
シャッター音はとても好きになりました。初期型と音違うような気がするなぁ。
3.技術的には無理かもしれないですが、スローシャッター切りたいときに、NDフィルターを交換するもの大変なので、こちらもソフト的にできないものか。
4.ごみ取り。
5.安い値段で。
くらいでいいです。(笑)
キヤノンが下克上できないのならネイチャー専用モデルとしてどうでしょうね。
ライブビューなどは昼間の屋外では液晶がプアではたまりませんし、風景であれば高感度もそれほど必要ないので。
流行の技術で競争するのもいいのですが、本来の使いやすさと感性を追求したモデルをお願いします!
(たぶん後だしじゃんけんは負けそうなので)
おかげさまでファインダーのぞきながら大抵の操作はできるくらいには指が覚えてくれるようになりました。
あとは腕です。(爆)
書込番号:8019628
2点

D700、NIKKEI TRENDY NETに早々と記事が出ましたね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080630/1016179/?ml
僕は、5Dの後継機を待ちきれずに、防塵防滴と連写性能が欲しくて1DMK3を買っちゃったんですが、仕事上フルサイズが有利なので5Dも使っています。
カメラとレンズは必要経費で買える範囲なら、その都度の仕事に合わせて、ずいぶん入れ替えを繰り返してきたので、この際、5D後継機用にためていた定期を解約して、ニコンに乗り換えD700と必要なレンズだけ買おうかな?と思って、早速レンズをチェックしたんですが・・・
「D700に装着可能なレンズおよび使用可能な機能」を見ても、内容が理解出来ませんでした。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features07.htm
これ良さそう、とクチコミを見に行くと評価がひどかったり・・・
次にFマウントレンズ体系図を見ましたが概念が把握出来ませんでした。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/index.htm
ニコンのユーザって、こんな複雑なレンズラインナップからレンズを選んでいたんですね。
EFとEF-SレンズしかないEOSに比べると、物凄く複雑で、何がなにやら分かりませんでした。
しかもD700のキットレンズの評判も悪い、5DとEF24-105Lは結構良かったのに。
一時間ほど、ニコンのレンズのサイトを見て回りましたが、残念ながら僕が欲しい、実売20万円台までで買える、防塵防滴の望遠ズームレンズは見あたりませんでした。
最初の興奮(衝動買い意欲)が去って見ると、欲しいレンズもないし、3年前に出た5Dと同じ画素数のカメラを、いくらその他の機能が高いからと、30万円出して買うメリットがあるのかな?と醒めてきました。僕は印刷版下込みで請け負うライターを副業にしているので、解像度は高いほど良いのです。
そもそもカメラは、自分の被写体に合ったレンズがあって初めて良い写真が撮れる機械ですし・・・
でも、衝動買意欲だけは消えないので、また単焦点レンズとか買っちゃうんだろうな・・・
今は50mmL単が欲しいです。
やっぱり僕には5Dの後継機を気長に待つ道しかないのか?
書込番号:8019640
12点

キヤノンのカメラとレンズを使い5D後継機を待っている一人として
一眼レフのメーカーを選ぶのは、結婚相手を選ぶようなものです。
一度選んだら、自分の使える金額の範囲でかつ使える金を全て使って
カメラやレンズや用品を買いました。
嫌になってカメラメーカーを替えるのは離婚して再婚するようなもので
大変な労力とお金がかかります。
今のキヤノンとそこまでして分かれる程の欠点は感じません。
ニコンよりキヤノンのほうを気に入っているのは、
1987年にマウントを潔くかえたこと。このEFマウントが合理的であること。
レンズの収差補正(周辺光量、歪曲、色収差)や
ノイズレダクションなどカメラ側でなくて
パソコンのDPPですむことは無理してカメラ側にさせてないこと。
上でJF2501さんが述べているようにレンズがわかりやすく
また高性能であること。
(ニコンではAFモーターがカメラ本体やレンズ内についたりする)
書込番号:8019776
8点

>3年前に出た5Dと同じ画素数のカメラを、いくらその他の機能が高いからと、30万円出して買うメリットがあるのかな?と醒めてきました。
これなんですよ、総ては。
ニコンユーザーはフィーリングを優先する傾向が強く、キヤノンユーザーは実質主義的に感じています。
デジタルカメラに肝心な画質は低感度でも明らかな差を感じるのは画素数差しかなく、同じ画素数のカメラに買い換える気は、私はサラサラありませんね。
勿論、カメラフィーリングを買うという価値を否定するものではありませんが。
書込番号:8019777
17点

D3以降、ニコン勢に押されているし、年内にもD3上位機種も出るらしいので、5D発表はあると思います。
書込番号:8019783
1点

ほんわか旅人+さん
「D700はキヤノンの想像をはるかに越える高スペック機ですから」って、ほんわか旅人+さんはキヤノンの想像をご存知なんですか?(となると、キヤノンの開発メンバーかなにか?)
ちなみに「当て馬」の使い方がおかしいですよ。
辞書で調べてみましょう。
書込番号:8019784
3点

まあ、ただ、圧倒的な高感度画質を実現した上での1200万画素ですし、それ(高感度画質)にキヤノンが追随できて(してきて)ない現状を見ればニコンの攻めどころはまさにソコってことはあると思います。それを魅力的に思うユーザーもいれば魅力的に思わないユーザーもいるってのはわかりますけど。じゃなきゃ、そもそもD3売れんでしょうし。笑
逆にニコンも1600万画素やらで30万って出しても高感度が元通りってんじゃあ5D後継機つぶしとしては弱すぎるように思いますよ。あっちは、こっちから客を取りたい立場ですから。
書込番号:8019811
4点

追伸ですが、僕個人の思いとしてはソニータムロンコニカミノルタさんにかなり近いものがあります。
僕は画質的なものよりもフィルムと同じ感覚という感覚重視で5Dを使ってきましたので、ベース感度がISO200ってのはどうもなじめそうにありません。減感ってのもなんかなーって感じですね。あくまで僕個人がどうすかってことでいえば、5D後継機待ちですね。っていうか今の5Dで十分っていうか(笑。
高感度はせいぜい3200(拡張6400)で十分なのでとにかくベース感度100での高解像度と広いダイナミックレンジに期待です。防塵防滴と液晶はなんとかお願いしたいと思います。
書込番号:8019882
2点

皆さん色々なご意見をお持ちのようですね。D700でここまで盛り上がってはいますが、私がほしいのは5D後継機、そして今はその情報です。
で、後継機情報は確かな物は殆どありませ〜〜〜〜ん! (-_-;)
そこで一つ気になったいい加減ネタですが、フルサイズ2機種発表・・・ (^o^)丿
色々考えていたら、思いついたのが1D3はもう末期ではないか???一年半でNが出てもいいわけで、そうなれば1D3フルサイズ化(これはもう何回も出ていますが)。センサーは現行機のピッチそのままで1.6倍で1600万画素!!!ボディーは少しお色直しで、連射は10コマ達成すればいいわけで・・・確かDigicVは1D3の発表時1個でも行けますが信頼性のため2個にしたとかいっていたので、画素数16Mpならいけるでしょ。
画質は現行1D3をブラシュアップしISO6400・・OK、ダイナミックレンジ・・OK、解像度性能・・OK、10コマ、クロップx1.3で1DMkWとしてD3を撃墜!!!!! (^o^)丿
と、5D後継機はこれの兄弟としてD700撃墜に・・・1600万画素、ISO6400・・OK、ダイナミックレンジ・・OK、解像度性能・・OK、5コマ、クロップx1.3(クロップしても1000万画素)、“1D3と1Ds2の血統を受け継ぐ高画質5DMkU”とかコピーを付けて。でこちらを先に発売!!!
価格は1DW発売時45万、5DU30万でいいじゃん・・・キヤノンやっぱりやるわ (^o^)丿
AFの問題や防塵防滴等ありますが、あちらと同じくセンサー共通化で開発費や製造コスト下げられるんだし、半年後には40万と25万で売れますがな〜〜〜
フルサイズフラッグシップ 1Ds3、高感度高速連射1D4、ハイアマフルサイズ5D2・・・ササッと出して下さい、キヤノンさん (^o^)丿
書込番号:8019906
0点

ぼたんチャンさん、
僕はPENTAX → EOS → EOS D → OLYMPUS E → EOS Dと、必要に応じてコロコロシステムを変えてきたので、結婚と離婚を繰り返してるの奴なかも知れません(笑)
今はEOS 5D/1DMK3 とE-3の併用です。
印刷版下はEOSの二台、Web用はE-3見たいな棲み分けで使い分けています。
>パソコンのDPPですむことは無理してカメラ側にさせてないこと。
これ言えてます。
仕事で使おうと、ニコンのD300やD3で撮ったカワセミの写真を知り合いに何度も見せてもらいましたが、双眼鏡で見える以上に鮮明だったりしました。
アオコの浮いた池を飛んでいるのに、エメラルドグリーンの湖の上を飛んでいたり?
僕のE-3や1DMK3で一緒に撮った写真がピンぼけに見えるくらい綺麗でした。
ところが、データを羽毛レベルまで拡大していくと、最後までディティールが分かるE-3や1DMK3の絵に比べ、ニコンの写真は撮って出しの状態でかなりシャープネスがかかってる感じでした。ピクセルが分かるまで拡大すると、なんと言うかカメラが輪郭線を引いて綺麗な写真を演出している様な感じまでしました。
そこはPhotoshopで僕が加工するんだから、カメラに手を出して欲しくない領域なんですが、ニコンのカメラはそれがデフォルトなんですね・・・
ソニータムロンコニカミノルタさん、
ご同意ありがとうございます。
D700が2400万画素だったら、あっさり乗り換えてたかも知れません(笑)
>ニコンユーザーはフィーリングを優先する傾向が強く、キヤノンユーザーは実質主義的に感じています。
これ納得のいくお話です。
僕はシャッター音が、ばっこんでも、ダダダダでも全然気になりません。
必要なのは、仕事で使う写真を、1回の撮影行で確実に撮ってこれるかどうかです。
そういう意味では、土砂降りの中でも平気で写真が撮れるE-3と、秒間10コマの1DMK3を使う様になって、かなり楽になりました。。
スペックだけ見ると、5Dと1DMK3で分けてる仕事を、D3やD700は一台で出来そうなんですが、
現実には、目的の被写体を撮るのに使えそうなレンズが見あたりません。
落ちついて考えると、今の状態で過不足はないので、気長に5D後継機待とうと言う気になって来てます。
小鳥遊歩さん
僕もISO200からは苦手です。
自分の感覚の基本的な部分が使えなくなりそうな気がして。
やっぱり写真はできるだけISO100を基本に撮りたいです。
書込番号:8019931
12点

D700つぶしと、
噂通りαが2機種展開で、
24MP(35万)と12MP(25万)で出てきた場合を考えると・・・
5Dも2機種展開にして、
3D 20MP 98% 5コマ/秒 防塵防水 30〜35万円
5DMarkII 12.6MP 96% 5コマ/秒 20〜25万円
これだけだと弱いので、
サプライズで新技術投入!
ハイブリッド手ぶれ防止付きっていうのはどうでしょうか?
高速連射は1Dにまかせ、
5DMarkIIは実質5Dの後継機、
3Dは5Dの進化版という感じです
5Dのセンサーは値段がこなれていると思うので、
不可能ではないような気がしますが・・・
書込番号:8020017
1点

D700 も花火の細い光跡は途切れるのかな? 想像ですけど。
モスグリーンは再現できるのかな? その辺が気になります。
書込番号:8020028
2点

>D700 も花火の細い光跡は途切れるのかな? 想像ですけど。
「はっきり言って使い物になりません」のスレは削除されたんですかね。
何があったのか・・・・?
私の住む地域ではニコン派が多いですね。冬が長いから。
防塵防滴は必須と考えるカメラマンが多いかも?
個人的にニコンに馴染めない部分(他社も同様)ボディ背面部に操作ボタン等
が多いのはちょっと・・・・って感じです。(シャッターボタン周りも)
キャノンの新機種も大幅に操作系が変わる様であれば、私は購入を見送るかも?
ですね。慣れの問題かもしれませんが。
書込番号:8020280
2点

ニコン頑張っていますね。
僕はオリンピックやW杯でずらりと並ぶ白いレンズ達への憧れが、キヤノン購入の理由の1つでした。(いまだL購入に到っていませんが・・・)
ユーロはあまり観られなかったのでわからないのですが、北京のプレス席は白黒のパンダカラーになりそうで残念・・・。
高級機は販売シェアは小さくてもせめて同じブランドで、という思いをおこさせ、エントリー機購入の動機付けになるものです。(そんなこと言われなくても解っているか・・・)
キヤノンさん頑張ってくださいね。40Dを楽しんでいるので購入はできませんが、朗報を待ってます。
書込番号:8020367
0点

キヤノンはフルサイズ機のランナップをすぐには増やさないと言っていましたので、2機種はないでしょう。
5D後継機がどのポジションで出てくるかが問題です。
ニコンはフィーリングがなんて話がありますが、今回のD700のフィーリングはまだ分かりません(一部の人は既に触っていると思いますが)。
確かにミラーバランサーのような仕組みで収まりが感覚的にキヤノンより良いかなと思うところもあります。
でも、明らかに機能的な部分でも、フラッグシップに準じているわけで、良くぞここまでの機能を搭載したものだとの見方が多いのではないでしょうか。個人的に一番嬉しいのはフラッグシップと同じAFです。フラッグシップを使ったことがあるとAFの良さはものすごく実感します。キヤノンが思い切って1D系と同じAFを5D後継機に搭載すればサプライズですが。しないでしょうね。
マウントの制約があるので簡単には買い替えは出来ないと思いますが、もしEFマウントで全く同じスペックのカメラが後継機として出てくれば、5Dからの買い替えや新規需要は十分に見込めるのではないかと思います。
画素数が増えないと買い換えないよとおっしゃる方もおられますが、今の5Dと比べたらセンサーの画素数以外は何もかもが違っていて、大幅に進化していると思います。
レンズも含めて本当に良いものかどうかは使ってみないと分かりませんが、画素数を除くとほぼパーフェクトと思えるカメラのように見えます。
また、今後の画素数については、センサーの種類が少ないニコンの方が安価な高画素機を出しやすいように思いますが、皆さんはどう思われますか?
キヤノンは1Ds3のモデルチェンジがまだ先であり、それを超えるような中級機は絶対に出さないだろうと思います。これに対してソニーは中級機クラスで24MPを搭載しますし、ニコンもD3Xに搭載した後には半年後ぐらいに、今回と同じように中級機に24MPフルサイズセンサーを搭載するのではないでしょうか。
キヤノンの1Ds4は順番から言えば26MPぐらいでしょうが、もうここまで行けば誤差範囲かもしれませんね(段階的に画素ピッチを小さくしていますので)。
書込番号:8020373
2点

ISO感度の話も画素数の話もニコンはマイナーチェンジをしていく上
で対応(過去の傾向的には)して行くかもしれません。わかりませんがね・・・。
取り敢えずこのスペックで5D(後継含の予想)と比べてケチを付ける
とすればISO感度か画素数でしょうから。ただ其所の差は見栄えはしません。
キヤノンの逆転の一手があるとすればISとボディ内手ぶれ補正の
併用機能でしょうか?必要性はどうかわかりませんが見栄えのある
ニコンにない衝撃的一手になるでしょうね。
後、救いはニコンのキットレンズはお得感はない物がほとんどで
それなりのレンズを付けないととは思いますね。
書込番号:8020638
2点

D700の話題が何故かニコンの掲示板より5Dの掲示板が盛り上がってますね。
『D3で桜を撮ろう! 』返信449 は驚異でしたが..
発売時期からして『D700で花火を撮ろう!』でニコンの掲示板も盛り上がる事でしょう?
書込番号:8020659
0点

うらやましいな〜!ニコン。
いや、内容がじゃなくて新製品が発表されて(笑
早く5D後継が発表されないかなー。
貯金は出来てるんだけど、待ちきれなくていつの間にか328を買いそうでやばいです。
5Dからあまり進化しなくてもいいけど、できれば1D系のAFが搭載されると嬉しいです。
キヤノンはその辺はきっちりしてるからなさそうですが・・・。
まあ買うまで・発表されるまでのこの期間が楽しいんですがね〜
書込番号:8020739
1点

D700で盛り上がってますが、性能に関係ないけどニコン機のデザインは好きになれないなぁ。(^^ゞ
書込番号:8020749
8点

デザインは好みもありますが、サブ電子ダイアル、画像再生、ライブビュー等操作性はキャノンが使い易く、ベース感度、ミラーショック、ノイズに関してもキャノンが良いと思います。液晶はなんとかしてほしいですが、5D後継に期待しましょう。
書込番号:8020830
2点

Nikon&Canon、世界一のカメラメーカーが日本なのはうれしいですね!
こんなにお互いを意識して熱いバトルを繰り広げている商品って最近少ないような・・・
今、デジタルカメラ業界が熱い!楽しい!
書込番号:8020856
7点

D700のカタログ、紙が薄くてちょっと高級感に欠けますが内容は高級ですね。
しかも、いきなりISO3200の見開きサンプル!自信が感じられちゃいます。
リーク写真のページもありますね^^
書込番号:8020893
2点

D300に対抗するため40Dは価格勝負できたように、5D後継も価格勝負路線に変更だと思います。キヤノンのことですから基本カメラ性能は従来通り手を抜いていると思いますので、20万円辺りがスタートで、来年の5月から6月頃には実売15万円でキャシュバック2万円キャンペーンだと思います。
書込番号:8020994
4点

ニコンのデザインについて語られておりますが・・・
私はかっこいいと思います。
男の道具!って感じがして良いです。
でもあれを持って公園には行けません。
周りが身構えますね。
どっちが好きかって言われたら、キヤノンデザインが好きです。
ニコンデザインはちょっと・・・.
書込番号:8021045
5点

たしかにキャノンの方がデザインは良いです。
でも、ニコンは「漢の道具」なんです。
書込番号:8021238
4点

デザインは、昔から一眼レフを使っている人間からすれば、明らかにニコンの方が上だろう。
今回のD700もかなりそそられるデザインだ。
キャノンは現状では5Dだけが優秀なデザインといえる。
特に40Dクラスのデザインはどんどん酷くなっている。
書込番号:8021441
2点

ニコンとキヤノンのデザインを比べる限りどちらが上とか下とか言うレベルではないと思う。
はっきり言って好みの問題だと思います。
書込番号:8021475
7点

彩ショーさん 有り難う御座います。
さて、ニコンフルサイズで盛り上がっていますが、
ワタシはここでもう一つニコンにお願いがあります。
荒れそうな予感もしなくもないのですが、そろそろマウントの変更を、、、。
「不変のマウント」の有難味もありますが、色々不都合もあったりします。
マウント変更でより素敵なボディの開発も可能になると思いますが。
※マウント変更に【賛成】の方はこちらで「ポチッ」と入れてください。
書込番号:8021744
33点

連投で済みません。m(_ _)m
※マウント変更に【反対】の方はこちらで「ポチッ」としてください。
書込番号:8021751
15点

>ニコンとキヤノンのデザインを比べる限りどちらが上とか下とか言うレベルではないと思う。
>はっきり言って好みの問題だと思います。
私も好みの問題だと思います。ニコンのデザインは嫌いではないですが、どちらかというとキヤノンのデザインが好きです。
書込番号:8021767
8点

脱線してたら申し訳ありませんが、デザインは所有欲を満たすアイテムとしてのみ存在するような気がします。
もちろんカメラは趣向性が高いので所有欲も充分に満たされる必要があると思いますが、カメラと言う機械の本質は撮れる“絵”や、その“機能”にあるのではないかと。。。
デザインに関してはNIKONもCANONもその他のメーカも驚くような違いはないと思います。
シロウトの私が見たら形状(シルエット)も大差ないしボディは黒、メーカーロゴの位置も一緒だし、そのロゴカラーも決まって白…。
お約束なんでしょうか?ツマラン
よってデザインで競争する気がないなら、もっと絵作りや、機能面で頑張って欲しいと考えます。
と言ったものの絵作りと言う面では本体内ソフトに加えRAW撮影すればサードパーティーのソフトウェアが頑張ってる気がするので、やっぱりハードウェア面で競ってもらいたい!!
そのハードウェアでは…
そうですね。
例えばかつてあったEOS5の視線入力のような個性あふれるアイデアも歓迎したい気分ですな。
書込番号:8021768
1点

>私も好みの問題だと思います。
私も全く同感です。
ちなみに、ちょうどD700でも同じような話題が出てまして、彼らに言わせるとキヤノンはなで肩、だそうです(笑)。まあお互い自分とこのデザインが気に入っている感じですね。私は5Dも40Dもいいですが、バランスのとれた20Dのデザインが気に入っています。
書込番号:8022004
1点

> まじでこの1年間何やってたのよ〜
あの事業部長インタビュー見るに、コントラストAFでも極めようとしてたんじゃないでしょうか? 一眼レフ初、顔認識スマイルシャッター搭載とか。
エポックメイクを追求し、あたりまえにまずやるべきことを却下しちゃうエライさんて居ますよ、本当に。
できることはなんでも詰めたD700、これに追い付けたとしても追い越すことは難しいでしょうね。画素数以外。
フルサイズ普及元年、ボーナス、夏休み、オリンピックを控えたこの時期にD700に先んじられたことは、「発売時期を逸した責任を取れ」との営業サイドからの突っ込みに耐えられないかも知れません。
ここまで引っ張る理由はなんなんでしょうね。
・フィールドテストか製造工程での不良が見つかった
・新工場の稼動を待ってる、遅れている
・D3とD700の先行情報から、抜本対策中
・去年の悔しさから、本気で後出しを狙ってた。でもヤバイと感じ始めてるとこ
・手柄になるようなエポックメイキングが無く、企画が通らないまま
・ただ鈍感なだけ、利益率追求で組織が腐ってる <-- 今のキャノン。ニコンはシェアにハングリー。キャノン営業はアングリー
書込番号:8022475
9点

Oh!一眼さんの仰ることも遠からずと思いますが、普通に正常進化すれば十分良いカメラになりますよ、5Dは(笑)
書込番号:8022504
6点

>普通に正常進化すれば十分良いカメラになりますよ、5Dは(笑)
昨年10月とか今年早々に出てればね、正常進化で全然良かった。私も間違いなく買った。
この時期にD700見せられて、40Dフルサイズはカンベンね。
書込番号:8022528
5点

>昨年10月とか今年早々に出てればね
>この時期にD700見せられて
ということは、昨年買ってもどのみちがっかりしたのでは?
ニコンに行った方が幸せかと思います。
書込番号:8022550
9点

>荒れそうな予感もしなくもないのですが、そろそろマウントの変更を、、、。
ニッコールレンズを所持しない私には発言権がないかもですが、
(ボディはFM10約一台所有してましてレンズはUltron 40/2 I型)
ニコンシステムに対する一番(というか唯一)の不満がマウントです。
ボディの違いによる機能制限などはいいとして、
レンズ側は穴とかレバーとかなんかぐちゃぐちゃです。。。
(趣味でクラシックカメラならグッドなんですが、、、
最近不変のFマウントもなにげにフル電子化方向で変化し続けてきてますし、
新発売のPCレンズもついに電磁絞りになってたりしますから、
そろそろ一度マウント規格の整理・見直しをするのもありかと思います。
が、やはり既存のラインアップの存在があまりにも大きいですから、ないでしょうね。。。
ちなみに昨日D700の誘惑に負けないよう、28mm/1.8USMをゲットしてきました。これで単焦点6本目になります。USM付きのAFやっぱり気持ちいいものです〜
書込番号:8022597
2点

>この時期にD700見せられて
「ここまで待たされて」と読み替えて気持ち察してくださいまし。
ここまで待たされたけど「メカ部が正常進化した」なら、5D画質でも十分ですし、連写ブーストだの多点AFだの追随AFだのクロップだの25600だのUDMAだのHDMIだの水準器だの3段補正だの機能は、まっいっかとも思ってます。
あれ?、割り切れてないか。。。。。
>ニコンに行った方が幸せかと思います。
L3本あり、サラリーマン妻帯者サンデーカメラマンには到底無理よ。冷たくしないで。
書込番号:8022598
5点

>L3本あり、サラリーマン妻帯者サンデーカメラマンには到底無理よ。冷たくしないで。
キャノンのLレンズなら高値で売れるんでない?(笑)
全部売り払ってD700と**レンズなら十分買えそうですね。^^;
書込番号:8022603
7点

発売日に買った30D、あとどれくらい戦えるかな〜? (しみじみ
私の勝手な予想だと、5D後継機はD700より若干スペックが下で、実売25万程度じゃないでしょうか? 40DとD300の関係を見ると、やはり安いほうが購入しやすいですし。ま〜、たんに私にはD700はオーバースペックですので。脱線してスイマセン。独り言です。
書込番号:8022614
2点

>キャノンのLレンズなら高値で売れるんでない?(笑)
>全部売り払ってD700と**レンズなら十分買えそうですね。^^;
えっ、そうなの? 考えようかしら。
売る人いっぱい出てきて、値崩れしたりして。コワ
フィルム・マニュアルフォーカス時代はニコンだったんです。レンズ4本売ってキャノンEOSに移りました。そのころのニコンは電子化に遅れを取っていたのか、操作性が最悪だったんです。露出補正に3ステップを要するとか。
今のキャノンにはネガティブですが、期待の裏返しということで、しばし待ちます。
書込番号:8022621
3点

hata3さんの
「5D後継機より先にD700を出したニコンに素直に拍手を送りたいと思います。」に同感ですね。
私も5D後継機を待ち望んでいる1人ですが、あまり高画素数にされるとメモリを喰うばかりで、
使い勝手が却って低下する場合もあります。ですから画素数の向上はうれしくないです。
豊かな階調表現と、一眼レフらしい充実したファインダーが5Dの真価だと思いますから、
そういう美点をどんどん磨き上げて行ってくれたらいいんじゃないですかねー。
どのカメラも連写性能がうなぎ上りにあがっていますが、いまどきウナギは流行りません。
ここは空気を読まずに、「じっくりと風景に向き合うカメラ(でもスポーツも強いよ)」くらいのコンセプトで、
5D後継機が出てきてくれたらなあ、、、と勝手に希望しています。
書込番号:8023119
2点

フルサイズで1,6Mとして、現行の手持ちレンズで性能が大丈夫なのか少し心配になってきた...。
書込番号:8023312
0点

なんだか異様にスレが伸びていますので、私も乗っておかねばと思い・・(笑)
FJ2501さんに1票です。私もD3はなんだかスーパーCG製造機という感じがします。同じセンサーを使ったD700も画質の想像がつきますので、特に欲しいとは思いません。
高感度性能もある程度必要ですが、キヤノンにはリアリティを追求して欲しいです。デジタルにはまだまだ克服するべき課題がいっぱいあると思いますので、一つ一つ地道に追求して、「画質のキヤノン」を貫いて欲しいです。5D後継機がそういう製品であることを願っています。
書込番号:8023368
7点

D3の高感度はスポーツ用としてウケたわけで、実際に一般人が暗闇でバカでかい一眼持って撮っていたら怪しすぎ、捕まります。
書込番号:8023582
3点

人肌のキヤノン、神社仏閣のニコン??? ニコン益々磨きが掛かって暗所バッチリ!!
なんていってると怒られちゃいますが、光りのある所でぴちっとした写真を撮りたい私はやっぱりキヤノン!!
m(__)m
書込番号:8023779
1点

キヤノンの独占だったフルサイズ市場にニコンがD3で一石を投じて、
今回のD700で一気に盛り上がるフルサイズ!
買う・買わない(買える・買えない)は別にして、
皆さんのご意見をワクワクしながら拝見しています。
ソニーも近々フルサイズに参戦してくることですし・・・
虫メガネで見るような差異を探して、勝った負けたと一喜一憂するよりも、
各社がそれぞれ強烈な個性で勝負して欲しいですね〜。
究極の高画素・高精細のキヤノン
究極の高感度耐性のニコン
究極の手ぶれ補正のソニー
同じような内容で、結局価格勝負! になるよりも、
それぞれのメーカーが得意な機能・性能を突き詰めてほしいものです。
まあ、安いのも個性といえばそれまでですが・・・(笑)
書込番号:8023923
3点

ぽんた@風の吹くままさん、こんにちは
>私も5D後継機を待ち望んでいる1人ですが、あまり高画素数にされるとメモリを喰うばかりで、
使い勝手が却って低下する場合もあります。ですから画素数の向上はうれしくないです。
豊かな階調表現と、一眼レフらしい充実したファインダーが5Dの真価だと思いますから、
そういう美点をどんどん磨き上げて行ってくれたらいいんじゃないですかねー。
私も同感です。1D3のsmall RAWは結構便利ですね。
これ以上画素数を上げるのであれば、800万画素くらいのsmall RAWも装備してくれると良いですね。
書込番号:8023930
1点

発売・発表時期についての意見や感想も多いようですが、キヤノンのモデルチェンジは1系は3年、2桁D系は1年半スパンなので、やっぱり5D後継機も3年の9月前後だと思います。
キヤノンは最初から2008年9月を目指して開発をしてきたんだと思いますよ。
当然ニコンはそれをわかってて、五輪前且つ5D発表前のここを狙ったのでしょう。
キヤノンとしては当然それも想定してたと思います。
D700は、今はインパクトがあって魅力的に見えますが、果たして1年後2年後にはどうでしょう?
画素数少なくないかな?
スポーツ・報道系に振り過ぎじゃないかな?
と思います。
5Dでポートレート等を撮ってる方にとって、D700はそこまで魅力的でしょうか?
この3年間でフルサイズを求めて5Dを購入された方や5D(後継機)を欲しいと思っている方とは、少し方向性が違うカメラだと思います。
D700に心惹かれた方はニコンに移籍したほうが幸せになれる気がします。
もうしばらくしたら、然るべきタイミングでニコンがどうのではなくキヤノンのスタンスでの後継機を発表・発売してくれると思います。
書込番号:8023938
4点

私は難しいことはわかりませんがいまわ、キャノンの優秀なレンズと5Dのおかげで自分の気に入った写真がとれ、画質においても十二分にまんぞくしているのであたらしいなにやらがでても触手がうごきません。お金の問題もおおきいのですが。難しいことを要求しなければ5Dでいいしゃしんとれます。銀塩もすてないでつかっています。これはニコンの5000EDでスキャンしてプリントしています。フォトショップという優秀なソフトもありますしいい時代です。
書込番号:8023956
1点

凄い盛り上がりでちょっとしたイベントのようですね。
便乗してしまいますw
D700は素晴らしいスペックですが、Canon噂ブログの言うように、5D後継機が二機種体制だと面白いですね。
特に上位機種の方のスペック、本当にこのまま出たら必死に貯金始めそうですw
新CMOS1800万画素、5fps、3インチVGA、19点エリアAF
ISO50-6400、DIGIC W、約35万円でスタート。。。
どんなカメラが発売されるのか、楽しみですね。
書込番号:8024413
0点

とろろ定食xpさん お付き合い有り難う御座います♪
>最近不変のFマウントもなにげにフル電子化方向で変化し続けてきてますし、
>新発売のPCレンズもついに電磁絞りになってたりしますから、
>そろそろ一度マウント規格の整理・見直しをするのもありかと思います。
そうなんですよね。ニコンにはここで一度仕切り直しする勇気も必要かと。。。
>が、やはり既存のラインアップの存在があまりにも大きいですから、ないでしょうね。。。
現在のFマウントと新マウントの共存ってできないモノでしょうかね?
※EF28mmF1.8USMのご購入おめでとう御座います♪
やっぱ、ニコンもUSMみたいにはじめから電子マウントにし快適なAFにしてくれていたら、
今頃もっと幸せに慣れていたかもしれません。
最近VR70-200mmF2.8の使用頻度が増え、ますますマウント変更への思いを強くしてます!
7月3日 22時現在
>賛成33票
>反対10票
「賛成」「反対」のご意見などもお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:8025797
0点

>D3の高感度はスポーツ用としてウケたわけで、実際に一般人が暗闇でバカでかい一眼持って
>撮っていたら怪しすぎ、捕まります。
あちゃ〜怪しいですか。でもこの高感度の世界は色々味わってみたいです・・・。
撮れる方が良いし・・・。
キヤノンで味わえればいいのですが・・・。現段階では完敗だと思っています。
後継機はいかにっ!
書込番号:8028993
0点

レイク−事前にチェック!さん
>キヤノンの想像をはるかに越える高スペック機
言葉が足りず、子供みたいなツッコミされちゃいましたね。補足すると、
→キヤノン“ユーザー”が(D700発表以前に)期待・妄想していた5D後継機のスペックを超える…
行間を読めば私がキヤノン社員でないことはわかるはず。
それでもツッコミ入れてくるのは、5Dを卑下するような書き方をしたから気に障ったのかな?
でも、私はキヤノンの販売戦略に不満はあっても5Dに不満はないんですよ。愛用してますから。
>ちなみに「当て馬」の使い方がおかしいですよ。
どこが(^^;)?
ニコンが新機種を開発・発売するのに5Dの性能を参考に(たたき台にして)D3、D700を開発した…
このときの5Dの立場を哀れみを込めて「(結果的に)当て馬にされた」と比喩したんですよ。
D3が本命種馬(サラブレッド)なら、5Dは当て馬でしょ。
いちいち説明するのが馬鹿らしいけど(笑)
もし間違っているなら、正しい使い方示してくださいよ。
当て馬 参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%93%E3%81%A6%E9%A6%AC
書込番号:8034615
1点

基本的には、40Dのフルサイズ版で良いんだけどなぁ。全点クロスセンサーだし。
あと、5DのAFセンサーのように、中央部分にアシストセンサーを付けてくれて、AFマイクロアジャストメント機能を付けてくれたら、結構満足するかも。
画素数は16MPぐらいになるのかなぁ。
これで25万円以内。
書込番号:8034802
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
D700凄いスペックでグッと来ました。
早くD5後継とスペック比較をしたいと思いますが、
どうでしょう、もしNew D5にボディー内手振れ補正がついていたら1も2もなくCanon圧勝。
私も即買い。
・・・・って あり得ませんね。
1点

NIKONはセンサーシフト式手振れ補正は以前から研究開発しているようです。キヤノンが搭載してくれば、ほぼタイムラグなしに追随できるだけの技術は持っているでしょうね。
何かニコンには容易に追いつけないだけのまさに「何か」が欲しいところです。
書込番号:8022826
4点

おはようございます。
手ぶれ内蔵ボディーは無いと思います。
発表前のこの時期が、どんなカメラが出るか想像するには楽しいですね!
書込番号:8022835
3点

私もD5後継を期待している一人です。
もしNew D5にボディー内手振れ補正がついていたら、本当にいいなあと思っています。
しかし、レンズ手振れ補正を出しているメーカーは難しいかなあ。
CANONのシステムを売って、ニコンに行っちゃいそう〜
CANONさん、早く何かを発表してください。お願いします。
僕はD700のカタログを読んだとき、カメラの歴史が動いた瞬間だと感じました。
書込番号:8022838
7点

ソニーが9月ぐらいに2400万画素、センサーシフト式手振れ補正搭載のα900を、この流れでいくと30万円以下で登場させるでしょうしね…。。
どうもツァイスの広角F2.8通しレンズなんかも準備しているようです。
α900とD700にはさまれちゃうと、いずれにしても今予想されるような5D後継機では中途半端やなーって感じですね。まあ、もともと中途半端なヤツでそこがかわいいと割り切ればいいんですけど(笑。
書込番号:8022851
0点

5DってAE-1だと思うんです。
自動露出やワインダーをグッと身近な価格で実現した名機。
そして5D後継機はA-1であって欲しい。
5モードAEを搭載したカメラロボット。
耐久性を上位機に譲るなら技術の粋を詰め込んで欲しい。
元来このクラスがそういう役目を担っていたと思う。
書込番号:8022917
0点

D5といったら、ニコンのカメラみたいですね。
書込番号:8023004
4点

フルサイズでボディ内手ブレ補正って、
周辺どうなっちゃうの?
よっぽどでかいミラーボックスとしゃくり上げミラー
でもないと、昔のビデオカメラみたいに、周辺切り捨てて、
画角狭くなって、フルサイズとは言えなくなる。
キヤノンがボディ内手ブレを始めるのは、kissが売れなくなってからでしょう。
ソニーのお手並みが速く見たい。
書込番号:8023024
1点

キヤノンにもD30とかD60とかもあったわけですが。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/d30/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/d60/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/d6000/index.html
書込番号:8023034
1点

そもそもなんでボディー内手振れ補正をしないのでしょうか?
ただ単に高いレンズが売れなくなるからでしょうか?
5Dに付いたら完全にキヤノンにシステム移しそうです。
書込番号:8023114
2点

勝ち負けはあまり意味ないのでわかりませんが、
使っているカメラに誇りを持って良いのではないでしょうか。
だいぶくたびれて来たら、買い換えを考えるとか。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8023129
0点

>> そもそもなんでボディー内手振れ補正をしないのでしょうか?
何度も繰り返されている話ですが、
・手振れ補正がレンズについていないと、フィルムカメラのボディーで使えない。
・さらにでかいセンサーが必要。
・レンズに付けた方が精度が上がる・・・
等々だったと思います。
書込番号:8023135
3点

キヤノンに関してもセンサーシフト式手振れ補正(ボディ内手ぶれ補正)については、かなり前から研究を行っており関連特許も持っているようなので、搭載しようと思えば出来るでしょう。ただ、搭載するにあたってはレンズ内手ぶれ補正のメリットを強調していたので、その辺りどのように折り合いをつけるかが問題でしょう。
■ご参考までに
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50033739.html
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50033589.html
書込番号:8023157
3点

ただ単純なるボディ内手ぶれ補正は全く意味を成しません。
ボディ内手ぶれ補正がほしい方に質問があります。
手ぶれ補正レンズをカメラにつけた際、ボディ内手ぶれ補正はどうしてほしいでしょう?僕なら、レンズ+ボディ補正で7〜8段分の補正を求めます。それができないなら、ボディ内手ぶれ補正を載せる意味ナシですね。
オリンパスにパナライカの手ぶれ補正レンズを付けても…。
ボディかレンズかどちらかの補正しか効かないようですし。
書込番号:8023166
0点

タイトル名、もう少しなんとかならなかったですか?w
ボディー内手ぶれは特許とか絡んでませんでした?
今はどうなんだろう。
手ぶれ補正は今では確かに必要な機能ですが、
ブレを起こさせない、基本的な事が出来ない人が増えた。
あくまで補助だと思うんですがね。
でも技術革新は好きなので、ソニーがどう造るのか?
次期5Dにはいりません、レンズ内だけで困りません。
それだけ勝ち負けでもないです。
書込番号:8023189
4点

→僕なら、レンズ+ボディ補正で7〜8段分の補正を求めます。それができないなら、ボディ内手ぶれ補正を載せる意味ナシですね。
そんな事はないと思いますよ。
EF&EF-Sレンズ、IS付きが増えていると言ってもまだまだ単焦点を中心にIS非搭載のレンズが多いです。
ボディーにISが付けば、それら全てのレンズが手ブレ補正有効になる。これは大きいです。
IS付きレンズに関してはレンズ側のみでもファインダー内の像安定の意味がありますし。
IS付きレンズはレンズ側で、IS非搭載レンズはボディー側で。これでも充分意味はあると思います。
書込番号:8023223
12点

昨日、ニコンプラザ新宿でD700のカタログを貰い、いじってきました。
画素数12.1MP以外は好印象を得ました。
帰りに、コニカミノルタギャラリーで相川美穂写真展(The Pearl of Africa)を見てきました。銀塩作品だと思って見ていましたが、作者とお話をしたところ、5Dで撮影しているとのことで驚きました。あらためて,5Dの描写力の素晴らしさを再確認できました。
そこで不安になったのは、「5D後継機は画素数アップはしてくれるのか?」ということです。(17MP以上を希望)
書込番号:8023252
1点

ボディ内手ぶれ補正に7~8段は無理でしょう。
仮に1/30でなんとかブレない人が2secでブレ無くなるってことは無いですもの。
あ、でも望遠で1/60でブレることは有るからそういった意味ではありかも。
ボディ内手ぶれ補正プラス高感度で7段位ってところでしょうか。
あすこまで高感度設定が出来るようになったという事は、つまりはそれがニコンの手ぶれ防止に対する答えなのだと受け止めています。
ですが、12MPにはもう慣れっこなのでキヤノンには16MPを望みたいです。そしたらマウント移行しよおかな〜。
書込番号:8023299
0点

補足です。
キヤノン&ニコンは、レンズない手ブレ補正ですが、それを続けている理由は「性能的に有利」という純粋な理由ではないと思います。
キヤノン&ニコンが手ブレ補正をレンズに搭載し始めたころは銀塩の時代で、事実上、レンズ内の搭載するしか方法がなかったわけです。その後デジタルに移行した事によって、撮像素子を動かすという発想が生まれ、ボディーに搭載する事が可能になりましたが、キヤノン&ニコンはすでにレンズ内手ブレ補正を押し進めてしまっている都合上、簡単にそれを捨ててボディー内手ブレ補正に移行する事が出来ないというのが本当の理由だと思います。
製造設備の問題に加えて、既存ユーザーからの反発等も考慮すると、手のひらを返したようには行かないという事だと思います。
そんなしがらみが無いオリンパスやソニーは、躊躇無くボディー内手ブレ補正を採用する事が出来たという事だと思います。しかし、本当にユーザーを大事にしていいものを提供しようというなら、なるべく早くボディ内に手ブレ補正を搭載してほしいですね。そうすれば全てのEFレンズにISが搭載されるのを待つ必要がなくなるわけですから、ユーザー、メーカー共にいい事だと思います。もちろん、望遠レンズにおいてレンズ内にISがある事は、ファインダー像が安定するというメリットがあるわけですから、既にレンズ内IS搭載機はそのまま生きてくるわけですし。
キヤノンには早く決断してほしいですね。
書込番号:8023454
5点

望遠になればなるほどレンズ内補正のほうが効果が大きく安心できるように思いますが。
書込番号:8023488
1点

→望遠になればなるほどレンズ内補正のほうが効果が大きく安心できるように思いますが。
それは間違いではないかも知れませんが、ボディー内が不要という理由にはならないと思います。
書込番号:8023495
3点

>キヤノンには早く決断してほしいですね。
キヤノンがボディ内手ぶれ補正を採用するにあたっては、過去ことさらレンズ内手ぶれ補正のメリットを強調してきた経緯があるので、その辺を踏まえると簡単には出来ないとは思います。
しかし、ボディ内手ぶれ補正をニコンより先んじて採用すれば、スペック的にニコンとの差別化にはなるだろうと思います。勝ち負けになるのかどうか分かりませんが、ユーザーにとっては全てのレンズに補正が効くので歓迎出来ると思います。ニコンより先にというところがポイントですね。
ボディ内手ぶれ補正が採用された場合、IS付きのレンズを付けたときの制御をどのように行うのか興味のあるところではあります。
書込番号:8023540
2点

お答え下さった皆さんありがとうございます。勉強になりました。
昨晩、ホテルの部屋で彼女の写真をα700+50mmF1.4でとったのですが、F2,ISO400で1/15secでも成功率は悪くありませんでした。
今のところキヤノンはIS付きズーム、望遠、動体専用にしていますが僕のレベルではやはりボディ内補正がないと困ります。
高感度でノイズレスよりも手振れ補正の技術の方が早そうですから。
フルサイズはキヤノンかソニーか悩ましいです。
悩んでるだけで買えないかもしれませんけど悩んでいるときが一番楽しいです。
書込番号:8023561
2点

極論ですが、フルサイズに手ぶれ補正は「要らない」主義です。
スポーツなどはむしろ被写体ぶれを防ぐために高速シャッターが必要で、そのためにD3は高感度が歓迎されたわけです。
この先画素数が上がったとしても、むしろ感度は技術の進歩で上がるのは確実です。
要らないと思います。
書込番号:8023568
3点

両方に搭載されていいのではないでしょうか。
レンズのISユニットが全く気にならないほど小型で、全てのレンズに搭載されていれば良いですが、結局はレンズ側にあるメリットは望遠側でのファインダー像の安定ぐらいだと思います。
それなら両方に搭載して、使い分ければいいかなと思います。
標準ズームなんかでもISは大きく重くなるためか、、搭載されていませんが、70mmぐらいでも手振れ補正の効果はあるでしょうから。
設定で焦点距離何mm以上はレンズ側でそれ以外はボディ側とか自動で切り替えてくれるとか。
書込番号:8023604
1点

僕個人は望遠は撮らないので(望遠派の人申し訳ありません)ちょっと事情が違うかも知れませんが、IS内蔵レンズでもほとんどISはOFFです。ファインダー像の安定もいりません(笑)。
個人的には手振れ補正いらはない派です。
ただし、システムとして見た場合に、レンズ内とボディ内どっちが利便性が高くすぐれているかというのはボディ内だと思います。一眼レフをシステムとして考えればです。両方でもいいですし。
書込番号:8023617
1点

5D後継機がどうかは判りませんが、私もボデー内手ぶれ補正賛成派です。
CANON、NIKONにしても、理由付けは何も問題ないと思います。
●補正に関して優れているのは、ずっとCANON・NIKONが主張してきたように
確かにレンズ側での補正である。
●しかし全てのレンズが補正付きになるのは難しいし、古いレンズでも
補正を効かせたいというユーザーは居る。そう言ったニーズに対して
レンズ側で補正できない場合でもボデー側で補正ができると言うのは
大きなメリットです。
●両方効かせるのは色々と問題がありそうですが、そこは自動であるいは
スイッチひとつでキャンセルもできる。
●手ぶれ補正が必要ない使い方も確かにあるが、あるととても助かる場面だってある。
是非付けて欲しいですね。
5Dに搭載されていれば、それこそサプライズですが…
書込番号:8023669
3点

ボデー内手ぶれ補正はあっても良いとは思っていますが...
なんか、このクチコミがむなしく感じるのは私だけでしょうか。(笑)
書込番号:8023693
5点

>> なんか、このクチコミがむなしく感じるのは私だけでしょうか。(笑)
確かに・・・。
CCDシフト と レンズシフト の両方を使い込んだ事がある方、御意見、御感想をお聞かせ下さいませ。
m(_ _)m
書込番号:8023817
0点

マクロ・レンズで手振れ補正が使えるのは便利ですよ。とくに蝶なんか。
現時点で手振れ補正の付いたマクロは確かニコンに1本だけだったと思うのですが、
180mmのマクロとかは厳しいですが、それでも手持ちで何とかできます(虫に三脚は面倒ですし)。
ということで、いまペンタがマクロ専用になっています。
でボディ、レンズの両方に手振れ補正が付けば、使用メーカー統一できるかといえば、カメラの個性もあるので、どうでしょう?
ペンタは操作性が非常によくほとんどの操作をファインダーから目を離さず出来ますし。
キャノンはレンズ・ラインアップ+エグザクタやM42のオールド・レンズが使えるし、マニュアルならニコンやペンタのレンズも使えますしね。
書込番号:8023877
0点

ホテルで彼女の撮影は手振れ補正よりライティング機材にこだわるか三脚使えばよいのではないでしょうか。
プロはみんなそうだと思います。
書込番号:8023992
1点

TAKE 2さん
>ホテルで彼女の撮影は手振れ補正よりライティング機材にこだわるか三脚使えばよいのではないでしょうか。
ごもっともなご意見です。
そこがプロと僕みたいなへたっぴの差でしょうか。
三脚も使ってみたのですが彼女も素人ですから動くんですよ。
なので構図の自由度から手持ちにしました。
ライティング機材は今色々調べています。
レンズ・カメラ以上に情報も少なくどれを選んだらよいのか・・・
やはり本格的に撮影される方には手振れ補正はそんなに重要ではないんですね。
僕も早くプロのように撮れるようになりたいです。
書込番号:8024058
1点

後継機にはどんな液晶を載せてくるでしょうか?手ぶれが付いてても、家に帰ってPCで見て愕然とした、なんて経験はこりごりです。PCの液晶で見てOKでも実際拡大すると…なんて言ったらキリないですけど。
それなら、ブレない構えをする、ブレない三脚を使う、といった対策の方が無難じゃないかな?欲しいのは初心者用の入門機じゃないんでね。
10段分は絶対ブレないくらい徹底的に高性能で、1D系で載せて評価があれば認めたいと思います。ハイエンドの位置付けならば遊び心で付けないで欲しい、中途半端が嫌なので。
D700で注目をさらったニコンの勝ち!だから何?腕を磨けば坊やが使うD700よりも遥かにいい写真が撮れるのだから、みんな元気出しましょうよ?…うぅっ
書込番号:8024094
0点

sa55さん、こんにちは。
現在CANONはレンズ内補正がありますので、将来的にはボディ内手振れ補正はオプションでセミオーダーみたいな形でチョイスできると最高だと思います。
必要な人だけちょっと金額がかかりますが、必要ない人は予算節約できますから。ボディはレンズより買い換える周期(技術革新)が早いですしね。 CANONさんなら技術的に無理じゃないですよね!?(根本的に無理なのでしょうか???)
書込番号:8024115
0点

D700のスペックを見ていて思ったのですが、内蔵ストロボが付いているのにはビックリしました。けられてしまうストロボは、役には立たないのでこのクラスには普通付いてはいないでしょう?!
次期5Dは内蔵ストロボは無しでお願いししたいのは、私だけ?
書込番号:8024167
1点

内臓してても使えないし、外部ストロボあるし、いらないですね。最初からあれば違ったかな?
どちらにしろ大口径Lレンズじゃ厳しそうですね。
書込番号:8024217
0点

ボディー内手ブレ補正機能。使いたい人は使って、使いたくない人は使わなければ良い話でしょ。
そうなると重量とコストが問題になるのか。あと特許か〜。
なんだ、大変な問題ではないですか。★自爆★
書込番号:8024235
0点

>スースエさん
canonでレンズ内補正、pentax K10Dでボディ内補正を使ってます。
あくまでも素人の個人的な感想なので、その点はご理解ください。
レンズ内補正で感じるメリット
1、像が安定する。
2、像が安定することによってAFの精度が上がる(たぶん)。
ボディ内補正で感じるメリット
1、ほぼ全てのレンズに補正効果が期待できる。
2、レンズが手ぶれ補正によって割り高になることがない。
正直レンズ内補正を導入しているメーカーが言っているような、
レンズごとに最適な補正効果を・・・みたいなことは全く実感できません。
ボディ内補正のK10Dを使ってて、「このレンズは補正効果が弱い、この焦点距離だと補正が効きにくい」とかあまり感じたことは無いですね。
300mmを超えるようなレンズの場合は、レンズ内補正の方が確かに撮影に集中できます。
ボディ内補正では、これくらいの焦点距離で近距離撮影するとファインダー内がブレブレで結構大変です;;
現状ではレンズ内補正のメリットは十分に感じることは出来るんですが、
いかんせんレンズが高くなるというデメリットがあまりにも大きく感じますね〜。
70-200mm F2.8&4などは価格差がかなりありますしね・・・。
あと使いたいレンズに手ぶれ補正が付いてないと、どうすることも出来ないのもつらいところです。
特にライブ撮影などは
ISO1600 F2 ss50
とかになることがあるので、どうしても手ぶれ補正はほしいところです。
135mmF2を使いたくても、手ぶれ補正が無ければしんどいですから。
使いたいレンズで手ぶれ補正が使え無いのもかなりのデメリットですね。
望むのは全社レンズ内補正&ボディ内補正のハイブリット化です。
はやくcanonもボディ内補正を、pentaxにはレンズ内補正を付けて欲しいです。
書込番号:8024243
5点

>> D700のスペックを見ていて思ったのですが、内蔵ストロボが付いているのにはビックリしました。
フルサイズだとプリズムがでかくなるから、ストロボ内蔵は厳しいですよね。
視野率約95%にしてプリズムを少し小さくしても、あのデザイン。
賛否両論でしょう。
わたしはキヤノンF-1 のシューすらない姿が懐かしい。
まあ、懐かしんでいてもしょうがないですけど。
内蔵ストロボを付けた方が数売れるというマーケティング結果があり、量産効果で固定費が薄まる事を前提に価格設定され、結果としてストロボ無しよりも安く販売されるなら付いていても良いかなと思います。安いなら、使わないストロボが付いていても我慢します。緊急避難的に使う可能性もありますしね。
書込番号:8024247
0点

KSK-H さん
ありがとうございます。
>> レンズごとに最適な補正効果を・・・みたいなことは全く実感できません。
あららぁ〜、期待していたのと反対の御意見・・・
あちこちのサイトを見ていると(レンズ内補正を使ったらボディ内補正は補正効果が低くて使ってられない)というな御意見をたまに拝見するものですから。
色々な御意見が聞けて、とても参考になります。感謝です。
先日、トークショーを聞きにキヤノン品川へ行ってきました。
超望遠レンズが、観光地の望遠鏡のようにズラリと並んで覗く事ができました。
固定されているとはいえ、ゆすれば揺れますので、グラグラ揺らしながら IS を ON にしたり OFF にしたりして、IS を体験してきました。なんと言いましょうか、不思議な効果でした。カメラは揺れているのにファインダーの中の像はピタリと止まるのです。ですが、ファインダーの端を見ると、揺れています。覗いている目と像が相対的に止まっても、ファインダーと像が相対的に止まらないと、記録画像はブレように思ったのですが、頭が悪くて理解できませんでした。まあ、なんとかなるのでしょう。
所有しているのは古いレンズばっかりなもので・・・
銀塩ボディも使うから、レンズ内補正に一票・・・
書込番号:8024301
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>極論ですが、フルサイズに手ぶれ補正は「要らない」主義です。
>スポーツなどはむしろ被写体ぶれを防ぐために高速シャッターが必要で、そのためにD3は高感度が歓迎されたわけです。
確かに高感度・高画質技術が良くなれば、手ぶれ補正はいらないと思います。
が、手ぶれ補正がなくとも高感度(だけ)になってしまうのも正直困ります。
スローで切りたい時もあり、ISO 25くらいからの設定が欲しい程です。
時代に逆行するようですが、低感度からの設定、或いは低感度版カメラも欲しいものです。
書込番号:8024321
3点

皆様、こんにちは
ご意見色々ですね。
私はPのようにいろんなレンズで手振れ補正を楽しみたいのでCanonにやって欲しかった。
NってN以外つかないですよね。単にそんな理由。
画素数だけでD700とガチンコやってもなんかインパクトかけますね。もうほとんどスペック変わらないでしょう。値段?それはでかいけど・・・・。
何かでかい仕様差がないとCanonの勝ちにもNikonの勝ちにもなりそうにない。
そうするとレンズ資産だけで購入機を決めてしまいそう。
書込番号:8024371
1点

ボディ内手振れ補正機構、可能なら、あり と なし の2系統にしてほしいかな・・・フルサイズでは。不可能なら、無しで良いです^^
レンズ内手振れ補正機構が付くと レンズが大きく重くなって嫌だから無しのままで良いと言われるレンズが有るように、ボディ内手振れ補正機構が付くと ボディも大きく重くなってしまうので私はパスしてほしいほうです。ただでさえ、フルサイズ機は大きくて重いんですから。少しでも小さく軽くなってほしいです。
書込番号:8024663
0点

こんばんは
私はいつもキヤノンの勝ちだと思ってます!
5年程前、まだ銀塩ミノルタを使っていた私は
ミノルタがいくら待ってもデジ一を出さないので待ちくたびれて
ニコンかキヤノンかに逝く決断をしました
店頭でニコンの機種をしばらく操作しておりましたがさっぱり判りません
リングの回転方向もミノルタと逆で違和感もあって・・・
それからEOS10Dに触れてみると
まるで過去に使った事があるかのようにスムーズに操作出来てしまい
「これだ!」って思いました!
どんなにいい機種でもどんなに機能が優れていても
本当にいいカメラは操作性かと思います!!
書込番号:8024687
2点

>もしNew D5にボディー内手振れ補正がついていたら1も2もなくCanon圧勝。
勝ち負けは意味が無いと思います。
後、そんなに手振れするんですか?
私は有れば良いなレベルです。あっても困りませんし、無くても困りません。
どっちでも良いです。
書込番号:8024914
0点

こんばんは。
キヤノンは絶対にボディー内手ぶれ補正は出さないでしょう。
書込番号:8024956
0点

エヴォンさん
>5年程前、・・・
のエピソード、私と全く同じです。
そのとき手にした10Dから私のEOSライフが始まりました。
今でもその選択に間違いは無いと思ってます。
ISO100はキヤノンのアドバンテージですし、手ブレ補正も充実してましたから。
ニコンに勝った負けたは何も興味ありません。
9月にはキヤノンユーザーは笑ってお祭り騒ぎになっていると思います。
書込番号:8024974
0点

ライブ撮影するなら、手ぶれよりも高ISO感度でノイズが出ない撮像画素の方が有効では?
6400が常用できれば、十分な気がします。
書込番号:8025124
0点

ボディ内手ぶれ補正は検討しているみたいな話は以前役員が言ってましたから準備はしているんじゃないかと思います。
でも5D後継とかからいくかなぁ。
どっちかというとKiss系からじゃないかと思います。
書込番号:8025660
0点

ボディ内補正機能を5D後継機に搭載!
こういう意外感が欲しいんですよ、今のキヤノンには!
別にホントに欲しいわけでもありませんが・・・。
とにかく、保守的な戦略にはうんざりです。
書込番号:8026003
0点

ボディ内手ブレ補正の最大のメリットはどんなレンズでも手ブレ補正が出来ること。最大の欠点は「スペース」でしょう。イメージセンサーを動かして補正するのだから、センサーが動けるスペースを作らなければなりません。なので、少し大きくなってしまいます。
レンズ内手ブレ補正の最大のメリットは手ブレ補正の性能が上がればその性能をしっかり使えることでしょう。ボディ内手ブレ補正だとカメラによって補正能力が決まってしまいます。レンズない手ブレ補正ならばそういうこともありません。また、レンズ内手ブレ補正の場合は像ぶれも軽減されます。
こんなところでしょうか。
書込番号:8032580
0点

手持ちでマクロ撮影するのに手振補正が有れば低速シャッターが切れて有り難いのですが
IS付のマクロレンズも出しそうにないし・・
書込番号:8034773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





