このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 398 | 161 | 2007年8月18日 06:19 | |
| 1 | 8 | 2007年8月9日 20:35 | |
| 10 | 14 | 2007年8月6日 22:30 | |
| 131 | 149 | 2007年8月3日 22:42 | |
| 12 | 22 | 2007年8月3日 21:34 | |
| 66 | 85 | 2007年8月3日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ちょっと石を投げてみます。
仲良くしようよという仲良し大好きな方も多いとは思いますが。
工作員って言葉は暗い共産主義時代を思い出させる嫌な響きですが、
残念ながらここ価格.comにも多数存在するようです。
先日新宿エルタワーのNikonのSCに行って展示機を手にとっていたところ
Nikonの社員とおぼしき人が話しかけてきました。
その際Canonとの比較を彼が言い出したのですがこの掲示板で5Dの色味がどうの
書いておられる方と同様の事を言っていました。
私自身がCanonのユーザーであることは伏せていましたので
それとは知らず言いたい放題でしたよ。
私は長い間Nikonとハッセルで銀塩をやってきており、
NikonのD200も保有しておりますが今は5Dがメインです。
それは5Dの写真の方が遥かに出来が良いからです。
全てRAWで撮ってCS3とかSilkypixで現像しています。
A2・A3の作品をあるカメラ店で展示してくれていますがこれがデジなのと言う
銀塩ユーザーが多いと店の人から聞いています。
実際にデジ一眼作品と銀塩作品が見分けられる人などは皆無だと思いますよ。
それとレタッチで異常な編集をされた写真を見てデジがどうのこうの言う人も多いようですね。
6点
>このまだらを気にする方が居る以上(あまりそういう発言を聞いたことがないものですから)
確かにそこまで気にする必要はないかもしれませんね(笑)
僕も前は気にしてなかったんですが、1年くらい前でしょうか。8bitのJPEGじゃ全然階調が足りないと主張する方がいてその時の議論で話題になって以来、気になるようになってしまいました。
ただ今回の1D3のISO200の画像はA4プリントではっきり出てしまっているのでこれはこれでちょっとなぁと思います。
書込番号:6646668
1点
RGB各8bitのフォーマットは昔はTrue Color Formatと呼ばれていたくらいですから(^^;;
出力解像度としては十分ではないかと思います。
液晶モニタはともかく、ブラウン管などでみたら、これ以上の解像度はにじんで差異がわかりませんし、プリンタ印刷するにしても大差ないと思います。
やっぱり高bit深度のメリットは、最終出力(レンダリング)するまでの工程で各種演算を加える際の計算精度向上と、オーバーフロー防止がメインだと思います。
書込番号:6646729
1点
>RGB各8bitのフォーマットは昔はTrue Color Formatと呼ばれていたくらいですから(^^;;
そうですね。僕が学生の時はフルカラーと呼ばれていて、これ以上は人間の目で識別できないと教わりました。
実際はどうか知りませんが・・・
>出力解像度としては十分ではないかと思います。
是非、当時の8bitのJPEGじゃ全然階調が足りないと主張する方に読んでいただきたいです。
書込番号:6646748
1点
地方に旅行で出ておりましたので数日間書き込めず大変失礼致しました。
レスも差し上げずに申し訳ありませんでした。
この間、ソニータムロンコニカミノルタさんをはじめ203さんや有識者の方々により
色々と解明して頂き、
ゼネラルに5Dの画像は黄色被りと言うのは間違いである事が分かりましたし、
CGっぽいというのはノイズが少ないのが大きな理由である事も指摘されました。
30万円以下で購入できるフルサイズ機の5Dは何かと悪い標的にされていますが
自信を持って現在、庶民に購入できる範囲での最高性能機と言えると思います。
今進んでいる青空についてのグラデュエーションの解析は奥が深く興味があります。
書込番号:6646817
1点
> このまだらを気にする方が居る以上(あまりそういう発言を聞いたことがないものですから)、メーカーも何らかの対策を立てて欲しいと思います。
bit数の話を持ち出しましたが、やはりまだら模様があって良い(付加する)ノイズとして理解していただけず、話が破綻して終わったように思います。
ただ個人的には、ディザリングと言う言葉の意味を理解できて大きな収穫がありました。
もし今回のまだら模様を気にされる方は、レタッチ講座をされているプロの方と話が出来る機会がありましたら、質問して見たら良いかも知れません。
あって良いノイズはアンシャープマスク同様にプリント前に計算して付加するもの。以前にそうプロの方に教わっていると最初に書いておけば先入観がなく聞いて頂けたのかなとも思っています。名前は忘れましたが、眼鏡をかけてヒゲを生やしたお方でした。他の方も同様で、レタッチ講座には当たり前のように出てくる話です。
203さん
A4にプリントしたら後は必要以上に近づかない事を分かっていただけたらと思います。
トーンジャンプとは縞模様です。http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/064/06474.htm
書込番号:6649171
1点
>やはりまだら模様があって良い(付加する)ノイズとして理解していただけず、
個人的には気にするほどのレベルではないと思いますが、敢えて気にしてみますと、やはりこの様にコーヒーをこぼしたようなまだら模様は自然界の空には有り得ない模様であり、不自然です。
これが私の推測する素子のムラとすれば、それはメーカーとして出来るだけ改善すべきだし、気になって仕方のない人には、やはり後処理としても何らかの対策をした方がいいですね、という意味です。
書込番号:6649543
1点
>あって良いノイズはアンシャープマスク同様にプリント前に計算して付加するもの。以前にそうプロの方に教わっていると最初に書いておけば先入観がなく聞いて頂けたのかなとも思っています。
画像に質感を与える為に粒状のノイズを加えるのは常套手段ですね。
今回のまだらとは全く異質のノイズです。
それを勘違いしているのだと思います。
>トーンジャンプとは縞模様です
まだらに相当するぴったりくる言葉がないのでトーンジャンプと使いました。
階調に段差が発生し、確かにトーンがジャンプしてますので。
何かこのまだらを指す専門用語がありましたらお教えください。
なければとりあえずトーンジャンプと書くしかないように思います。
書込番号:6649689
1点
>あって良いノイズはアンシャープマスク同様にプリント前に計算して付加するもの。
ご自分で書いているのでお気づきと思いますが、後から計算して付加するものと
今回のまだらのように画像生成時に出したくなかったけど出ちゃったもの
とは違うことはご理解いただけると思います。
書込番号:6649797
1点
> ソニータムロンコニカミノルタさん [6640087]
> >すくなくとも僕の目で見える世界はCGの様ではない。写真に撮ってCGになるなら僕の感性と合わないわ。
> 別に高性能なカメラの画像がCGと同じということではないと思いますよ。
> 銀塩やノイズの多いカメラと比べたら相対的にそう見えることがある、ということです。
> 銀塩の粒子感を良しとするなら、それはそれで良いと思います。
> ですがデジタルカメラでノイズが出たらそれはカメラの性能が悪いと判断されます。
> 粒子感が欲しいなら後から画像処理で足すことは出来ますが、逆に一度ノイズの乗った画像からノイズを取るのは困難だということです。
> ノイズが有るのと無いのとどちらが画質が良いか、今さら馬鹿げた問いだと思います。
とあるように、ノイズの有り無しで議論するのはそろそろ終わりにしたいと思います。
今回議論になったまだら模様が有害であればノイズでいいし、なくて困った経験のある方は好適にとってディザリングとしてもいいのではないでしょうか。ディザリングの下にノイズか隠れてしまい、助かる場合もありましたら。
これ以上はノイズかディザリングかの判断基準がないので、この様な個人の判断によるとしてもいいでしょうか。
203さん
> 画像に質感を与える為に粒状のノイズを加えるのは常套手段ですね。
まだら模様の正体はともかく、粒状のノイズを加えるのは常套手段と言う考えは一致しているので、後はノイズとディザリングの判断基準、そして完成度を上げるためのデザインされた物、それが粒状ノイズであればその付加する手法が明確になるといいですね。
特に完成度を上げる手法が聞ければと思い、今まで議論に参加してきました。
書込番号:6649871
1点
203さん
ピクチャースタイル「風景」は、画像としてはかなりイレギュラーともいえる極端な処理を行っています。
しかし「風景」を堂々と機能に乗せる以上、結果出てしまうまだら模様は問題なしとは言えないでしょう。
何れにしても、私はこのまだら模様は現段階での製造上の限界品質と判断します。
メーカーが問題として認識しているかどうか、改善要望を出すのは大いに結構なことだと思います。
それまでは、ユーザー側で何かレタッチをして消す方法がないか、努力することとして良いのではないでしょうか?
書込番号:6649898
1点
終わりにしましょうと言いつつも進展がありましたので、恐縮ながらご報告させていただきます。203さんのレスもまだの様でしたので。
実はプリントするにあたりひとつ気になった事があり確認したところ、ありましたまだら模様とその名称について。何のことかと言いますと、キヤノンのインクジェットプリンターに『デジタルカメラノイズリダクション』なる設定があり、まさしく今回のまだら模様の為の設定があるのです。従いまして一般的なデジタルカメラを対象としているのと、ノイズとして扱われているが理解できます。
しかし残念な事にこの設定を使うと、かえってまだら模様同士がくっついて大きくなり目立つ結果になります。やはりザラツキの平均化は良い方向ではないと思うのです。私には現状がプリント用としては最適な画像データであると思います。
そう言えばこの様な経験を随分と前に経験していたので、その事もあって今回はディザリング説を主張してきました。すっかり忘れていました。笑
> 何れにしても、私はこのまだら模様は現段階での製造上の限界品質と判断します。
流石上手いこと言う。何か良い方法があれば良いのですが、現状やむなしでしょうか。
トーンジャンプ、と言うか縞模様の様なもの。確かに印字条件を変えるとその様に見えることがあります。いろいろ設定を弄ってみるのも良いかも知れません。
数枚試してますが、PSではデータの欠落による縞模様に近い現象が見られ、雲に至っては角々した部分も認められます。DPPからEPPの連携で印字すると、データの欠落は認められませんが赤みが感じられます。しかし印字した中では最もまだら模様が気にならず、データとの相性は良いようです。
書込番号:6650367
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん、Only eyeさん、こんばんは。
盛り下がるようなことを書いてしまいますが、僕自身はこのまだらは気にはなりますが、ダメだとか問題だとは思いません。レスが多いのでダメだししているように感じるかもしれませんが実際は現象の説明を何度もしているだけだったりします。
もともと僕は8bitで十分派なので12bit RAWが14bit RAWになってそんなに違うの?という問いかけ、あるいは14bitでも見てすぐ分かるような階調の良さがあるわけではないでしょうということを言いたかっただけです。
ですから現状の5Dや1D MarkIIIやその他のデジタル一眼レフのSO100のまだらは全然問題ないと思ってます。
1D MarkIIIのISO200、PS風景のだけはちょっと残念ですが、まあこんなもんでしょう。
無理な要求はしないです。将来よくなればいいねぐらいの感じです。
書込番号:6651458
1点
>ですから現状の5Dや1D MarkIIIやその他のデジタル一眼レフのSO100のまだらは全然問題ないと思ってます。
フィルムからすれば凄い進歩だと思います。
A4プリントで粒子を感じさせない為には35mm判では絶対無理でしたからね。
書込番号:6651650
1点
>12bit RAWが14bit RAWになってそんなに違うの?という問いかけ、あるいは14bitでも見てすぐ分かるような階調の良さがあるわけではないでしょうということを言いたかっただけです。
RAWをやる人はきっと誰もが14bitを待ち望んでいたと思います。
デジタルの特性として、撮影時にオーバーに振ってしまいクリップしたものはもう救いようがないんですけど、アンダー撮影は上げればローライトが出てくるのです。
その耐性が14bitになると2絞りも余裕が出るので決して小さな差ではありません。
14bit化は、RAWがRAWとしての特徴をより良く出せることになります。
書込番号:6651674
1点
203さん、ソニータムロンコニカミノルタさんお疲れ様です。
どうやら仮想現実にいたのは、私の方だったようですね。やっとこさ現実に向き合えたようです。お蔭様で大体状況は理解できました。
あのグラデーションって、約二年前とか、それよりも以前と技術的に変わらないようですね。と言うか変わらない部分のように思えます。
14bitの件ですが、1D MkIIIのカタログを見ますと高輝度側・階調優先の説明にあるように太陽の周辺にある階調が増えて、この部分に顕著に違いが見られるのではないでしょうか。またユーザーではなく検証できないので確かな事は言えませんが、カタログを鵜呑みにしてそう感じられます。例えば203さんの風車と同様にある太陽の写真を見ると、空のグラデーションは昔と変わらず、レベルを維持したまま太陽の周りにグラデーションが出来ていて素直に違うなぁと思っています。笑
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos-1dmk3.pdf
まだら模様の件はこれで一区切りが付き、晴れて次の話が出来るようになりましたね。
また気になることがありましたら、ご協力をいただいて理解ができたら良いと思っています。ありがとうございました。
私が使ったPSについてですが、フォトショップを略して用いたものでした。ピクチャースタイルも略すとPSとなるのですね。紛らわしくてすみません。笑
書込番号:6651773
1点
Only eyeさん。こんばんは。
>まだら模様の件はこれで一区切りが付き、晴れて次の話が出来るようになりましたね。
そうですね。
>私が使ったPSについてですが、フォトショップを略して用いたものでした。ピクチャースタイルも略すとPSとなるのですね。紛らわしくてすみません。笑
あっ、いえいえ最後めんどうくさくなって無理矢理略しただけで実際はピクチャースタイルをPSとは略さないような気がします。
書込番号:6651895
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>その耐性が14bitになると2絞りも余裕が出るので決して小さな差ではありません。
>14bit化は、RAWがRAWとしての特徴をより良く出せることになります。
ソニータムロンコニカミノルタさんが書くと重みがありますね。
了解しました。
でもJPEGオンリーの僕なんかだとなかなか実感できないのも現実です。
書込番号:6651900
1点
青空のノイズ、まだら共に気になってたのでとても勉強になりました。m(_ _)m
聞いた事が無い言葉(マッハバンドとか)出てきたので検索しながらなんとか着いていこうと頑張ってみたのですが、なかなか・・・。
203さんの
「風車の画像の切り出し」を真似させて戴いて空に ぼかし(ガウス) をかけたらまだらが消えてプリントも諧調が綺麗になったので満足なのですが、これは邪道ですか?
書込番号:6651909
1点
xj12さん、こんばんは。
邪道といえば邪道ですが、レタッチということなら今広告業界なんかは合成当たり前の世界になっているから、このくらいならたいしたことないとも言えます。
自分が納得するならそれでOKだと思います。
書込番号:6651954
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
つい先日5位だったと思いますが、D200が↓印なのでひょっとしてD30を抜いて最後の一花…。
あとひとふんばり、「1位」も夢じゃないですね!
5Dは高嶺の花なので20Dで我慢しておりますが、クチコミやらランキングなどを見て楽しませて
頂いております。
0点
30Dも、D200も新機種の情報がみなさん気になるので、順位が上がっているのだと思います。
順位があがったからといって売れているわけではないので...
書込番号:6620956
1点
どんなランクでも順位が上がるとユーザーにとっては
素直に喜んじゃいますよね!
書込番号:6621326
0点
D30を抜くとビリになるかも?(なんちゃって・・・)
書込番号:6621581
0点
コンタのおとうさんさん こんばんは
本当ですね
私が購入した時はたしか下のほうでしたが、今3位ですか
急に5Dの注目が集まりうれしいのやら
やっぱり後継機出てしまうの?と心配やら複雑ですね
でもまだ来年だと思いますけど・・・
連写機能はサブ機に求めて、5Dはこれで充分満足だと思っております
書込番号:6623048
0点
著名人の方々のお声がけありがとうございます。
後継機はいつやら、はらはら、ドキドキですよね。
いつも「じじかめ」さんの重厚なるご教授を拝見していますが、
>D30を抜くとビリになるかも? に、思わずコケてしまいました。
貴重なシャレに驚いています。!?
書込番号:6624179
0点
コンタのおとうさんさんこんばんは
D30と30Dは全然別機種だからですよね?
今更ですが、
D30を30Dと読み替えてよろしんですよね?
書込番号:6625049
0点
>D30を30Dと読み替えてよろしんですよね?
ハイ、大変な間違いでした。
30Dです。
書込番号:6625237
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの後継機種としてもちろん正常進化した5D markUも大歓迎ですが、最近3Dの妄想にふけっています。細かなスペックはこの際言及しませんが、フルサイズで基本的デザインには1D、1V系の下部バッテリーグリップのないもの。(ペンタ部がヌルっとしていてボディ下部はスッキリ)それにより軽量かつ取り回しが良さそうなボディ…要は1D系、5D系の良いとこ取りな3Dです。一生無理ですかね?3Dスレがないので、こちらにてご了承ください。
0点
外観デザイン的な面で言えば・・・5D後継機が1D系のデザインを踏襲しても不思議は無いと思います。
ファインダーの構造的な面も踏襲しやすいでしょうし。。。
わざわざ3Dというポジションを造らなくても、1D系の方向には行きやすいのではないか?・・・と。。。
書込番号:6607652
1点
こんにちは。
キヤノンはフルサイズ、APS−H、APS−Cで5機種のラインナップを抱えていますから、これ以上機種を増やすのは容易ではないような気もします。(3Dが出れば出たでうれしいですが)
戦略上、必要なのはKDXの廉価版ではないかなと思います。
書込番号:6607687
2点
フルサイズを増やす事はあり得ますね。
ホントなら 30D後継もフルサイズで行って欲しいものですから。
書込番号:6607726
0点
EOS-3Dとなれば視線入力を是非入れて欲しいですね。
書込番号:6607773
2点
優先順位で行くと、一番最後かも知れませんね・・・(^^;
1DS-MkIIの改良をしないと、5Dの後継を出しずらいでしょうし。
ただEOS-1D系も、ブースター部分が外れたような
EOS-1V部分(HS無し)が理想ですかね?
書込番号:6607779
1点
APS-Cサイズのクロップ撮影可能なんてどうでしょうか?
EF-sレンズもそのまま使えるようにして。
自分でレタッチしろというご意見は無しにしていただいて…
構造的にミラーと干渉してダメですかね?
レンズの買い替えも進まなくなるので、やはり商売的にはNGですね。
書込番号:6607814
0点
EOS-3Dはプアマンズ1Dsにはなって欲しくないです。
書込番号:6607820
2点
こんにちは
私も以前、キヤノンの価格設定をみて
20万クラスが空いているので、もしかしたら?3D?
このあたりがでるのではと思いました
30Dの上位機種となり、APS-Hで防塵防滴構造が付いてきたら
買ってしまうかも?
書込番号:6607968
0点
>>戦略上、必要なのはKDXの廉価版ではないかなと思います。
きわめて同感ですね〜。
廉価版かどうかは別として、エントリー〜中級クラスのテコ入れの方が急務と感じます。
書込番号:6607984
1点
う〜む、
kissの名称も やすっぽさが付きまとってるような。
そろそろ、下位機種も普通の英数字の名称にしたほうがいいね。
書込番号:6608205
0点
5Dの後継機は来年の目玉として出ると思います。ひょっとして今のEOS-1D Mark IIIの改良版と一緒かもしれません(あくまで予想です)。今年は無いでしょうが・・・。EOS Kiss Digitalの廉価版は出す必要はあるかもしれません。ニコンが昨年から下位機種に力を入れていますからね。
書込番号:6608658
1点
こんにちは。
みなさま、ご返信ありがとうございます。
発売の可能性はまだまだ先…。
確かにそうですね。3Dのカテゴリーがあるとすれば
将来フルサイズが各社から発売され、
よりラインナップの充実を計りたい時なんでしょうね。
#4001さん
5D後継機が1D系デザインの踏襲…興味深いですね。
このカテゴリーに関して、皆様往々にして好意的で何らかの
ご興味、要望があり、まんざら浮世離れした話ではないようですね。
5Dの後継機はそのまま正常進化を期待し、
将来的にヒョっとしてデザイン、機能性でいわゆる3D化する新規機種の可能性に期待します。
…キヤノンさん
書込番号:6610576
0点
5Dを使って見て・・・後継機種
一部を除いて非常に満足のいくレベルと感じています。
不満ほどではありませんが、
その気になる一部とは
・ダイナミックレンジ
・連写性
・強靱性(防塵防滴)
この3つです。
1D系は予算の関係で手が出せないので、canonさんには3D系でがんばっていただきたいと思っています。
・ダイナミックレンジに関して言えば
他のメーカーでも既に何世代も前から凄いのが出てますし
(実際に使ってみて気に入ってます)
・連写性は、1D系には敵いませんでしょうけど
最低でも5Dの倍くらいは欲しいです。
比べる機種ではありませんが、
他のメーカでもっと安価なのもありますし
・防塵防滴は、
私の使用する環境がそうなので
それほど神経質にならなくても良いのかもしれませんが
これは安心します。
これも他のメーカで既に実施済み。
この3つが叶えば、予約して買いたいと思います。
canonは某車メーカと同じで手を抜いても良い部分は抜いていますからね。逆にそれが商売には適しているのですが・・・。
でもなんとなく3Dは限りなく2200万画素に近いと思います。
それで1D系より連写性を落として、縦グリップが無くて、防塵防滴で・・・。1DMark3のフルサイズ版みたいな。
そして少しずらして1DMark4の発売をちらつかせる・・・
一番確実にライバルに勝つ方法としては、
これが妥当な線かと。
書込番号:6614573
0点
>でもなんとなく3Dは限りなく2200万画素に近いと思います。
そこまでは行かないと思います。それだと1Ds Mark IIIは更にそれを上回ることになると思います。しかし、5Dの後継は今の1Ds Mark IIぐらいの画素数で落ち着く感じだと思います。
書込番号:6615989
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
xj12さん
チャートの撮り方ですが、このままでも相対比較には十分役立ちます。
しかし解像本数を直読するには、それぞれのアスペクトのくさびに画角を合わせます。
5Dなら3:2ですから、画面の淵をそこに揃えます。
ただしファインダー視野率が100%でないので合わせるのはむずかしいですね。
直読する目的がないならこのままでOKです。
書込番号:6599505
0点
んー、しかしイメージャ面積で変わるからミリあたりの解像本数は直読出来るわけ無いですね。
私はTV人種なので、以上はTV業界流です。
やはり詳しくはチャートの取説を見て下さい。
書込番号:6599517
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん早速ありがとうございます。
説明書。。。なんか難しい式とか数字がいっぱい並んでてわけわかりません。(T_T)
でも、色々教えて戴いたことを念頭に頑張ってみます。
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:6600367
0点
xj12さん
大変参考になります。
絞って解像度を上げると、モアレが増えることがよくわかります。
5Dは画素密度が低いから顕著なのでしょうか。20Dの結果が楽しみです。
書込番号:6600677
0点
>絞って解像度を上げると、モアレが増えることがよくわかります。
モニタ画面をフィット表示にしてませんか?
この場合は等倍でないと正しい評価が出来ません。
書込番号:6600790
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>モニタ画面をフィット表示にしてませんか?
>この場合は等倍でないと正しい評価が出来ません。
評価は、鑑賞時どうかと言うことでしょうから問題ないと思います。
私は、モニターではフィット表示がほとんどです。
ピクセル等倍ではあまり見ません。
ピクセル等倍にすると、モアレは消え、解像度の違いが分かるようになりました。
別件ですが、ピントを合わせてある部分が絞りで解像度がこんなに変わるは思いませんでした。
被写界深度が深くなるだけだと思っていました。
勉強になりました。
書込番号:6600941
0点
>ピクセル等倍にすると、モアレは消え、解像度の違いが分かるようになりました。
ですから、カメラのモアレの評価としてはフィット表示で判断するのは違います、ということです。
フィット表示でモアレ(ジャギーと言うのが正しいですが)が出るのは表示ソフトの縮小アルゴリズムによって大幅に違ってきます。
(IEはかなり出ます)
書込番号:6601241
2点
ほとんどの縮小表示は縮小後のナイキスト周波数以上の成分が折り返されております(エイリアシングとか折り返しノイズというやつです)ので、偽解像によりジャギーやモアレが発生します。
ちゃんとした縮小アルゴリズムでモニタ一杯に表示できるよう解像度を変更してリサンプルするべきなのです。
よって、今回のチャートでの解像度(何本/mmまで見分けられるか)を直読する場合は等倍表示でしか意味がありません。
書込番号:6601410
1点
>ジャギーやモアレ
別物でした。
ねぼけていました。
ジャギーは主に斜め線がギザギザする現象、モアレは細かい部分が偽解像する現象で本来無い模様が生成されるもの。
書込番号:6601609
0点
ゲーリー645さんお役に立てたようでしたら嬉しいですが、一番の問題は僕が正しく撮影できてるかどうか・・・・・。
20D 5D リサイズ無し ACR現像 シャープ0 IS-OFF
5D APS-Cサイズ画角に目視でトリミング(約500万画素)
4枚ともACR現像後にCS2で開いて最高画質(12)で保存。
20D EF70-200/2.8IS F2.8 ISO100 SS1/4
http://a4.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e39899b6e40003-pi
20D EF70-200/2.8IS F8 ISO100 SS2
http://a4.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e39899c4140005-pi
5D EF70-200/2.8IS F2.8 ISO100 SS1/4
http://a7.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e39899a62f0002-pi
5D EF70-200/2.8IS F8 ISO100 SS2
http://a7.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e39899c4df0005-pi
全部テレ端までズームリングを回してるのにEXIFで200mmにならないのは何故でしょう。。。
書込番号:6602007
0点
xj12さん
写真の掲示ありがとうございました。
私の鑑賞方法では、解像度、モアレ発生ともに20Dのほうが若干良いと見ました。
私の鑑賞方法:PS CS3でピクセル等倍
ちょっと乱暴ですが5D画像は20Dと同じサイズにリサイズして比較しました。
書込番号:6603071
1点
ゲーリー645さんありがとうございます。
僕も20Dの方が解像度は上だと感じました。
EF70-200F2.8ISのT単解像力は5D素子解像度より高いという事なんでしょうね?
このテストが正確に撮影できてたという前提では、EF70-200F2.8ISの解像度だけは画素ピッチ6.4μmのセンサの方が高くなるという事ですよね。
それと、上のEF85mmF1.8の時と比べてこんなに差があるのだとびっくりしました。
非L単でも単焦点は単焦点なんですね。
(これが正確に撮影できてたらという前提ですが)どうせ解像力が低いレンズは持ってないので、5D後継機の画素数UPにも期待したいです。
まだまだサンプルが少なすぎだと思うので色々撮ってみます。
書込番号:6603133
0点
>非L単でも単焦点は単焦点なんですね。
特に望遠ズームは単と比べたら誰が見ても劣るということはあります。
しかしEF70-200/2.8IS は流石にLということもあってか、他の評価を見ても悪い方ではないのですが。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_70200_28is/index.htm
望遠レンズは凝り出したらお金がいくらあっても足りません(笑)
私は中古のEF300mmF4l IS一本のみです。
書込番号:6603528
1点
ソニータムロンコニカミノルタさんありがとうございます。
EF70-200/2.8ISは手持ちで一番高いのに、解像力は低いのですね。。。
実際使ってて開放では、かなりソフトなイメージでしたけど、
チャートを撮るとどのくらい解像力が違うかはっきりわかって
面白いですね。
5Dは14のとでもう線がはっきりしてないのに、20Dは16と14の間(15?)でも線がしっかり数えられますよね。
ソニータムロンコニカミノルタさんが仰るフルサイズ2000万画素説がとても妥当な線であると納得させられました。
5D EF135mmF2 光源:蛍光灯
http://a1.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a18090003-pi
EF85mmが一番解像するのは距離が短いからですか?
5D EF135mmF2 光源:580EX
http://a0.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a03c80001-pi
580EXを直射するとザラザラになるのですが、これは表面反射でしょうか。。。
書込番号:6605388
0点
近づいてみました。
5D EF135F2 F2
http://a4.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a05440001-pi
5D EF135F2 F8
http://a7.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a07df0002-pi
書込番号:6605453
0点
5D EF75-300 F4.5-5.6 USM III
1、135mm F8
http://a6.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a0a160002-pi
2、135mm F5.6
http://a0.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a19380004-pi
3、205mm F8
http://a4.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a1b8c0003-pi
4、300mm F8
http://a1.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a07690001-pi
5、205mm F8 トリミング有り
http://a7.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a19570004-pi
6、300mm F8
http://a3.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a196b0004-pi
1〜4同距離 5〜6[6602007]と同距離
5、真中の四角の横の線は[6602007]のEF70-200より解像してる部分と、潰れてしまってる部分がありますよね。
これは何なのでしょう。。。
書込番号:6605624
0点
>580EXを直射するとザラザラになるのですが、これは表面反射でしょうか。。。
ストロボ使用の方はぶれていないからですね。
…あの…チャートの取扱説明書を熟読してからにしませんか?
なんか目的が見えなくなっているように思えてなりません。
書込番号:6605903
2点
>はい、そうさせて戴きます。
>すみませんでした。
xj12さんいいなぁ。
後輩に欲しいです(笑)
書込番号:6606069
0点
kuma_san_A1さんやソニータムロンコニカミノルタさんレベルの方のご注意は
素直に聞いてた方が色んな意味で自分の為になると思いますので。。。
明日から4日間出張なので説明書持参してしっかり読んできます。
問題は、説明書が英語で、ざっと見たら知らない単語が結構あった事ですが。。。(;_;)
書込番号:6606093
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは
先週10Dのシャッターの修理を依頼していた近所のカメラ店より
他にも不具合があるのでどうするか
との連絡があり、修理なら3万位との事
10Dは故障があってもボディの程度がいいので
下取り込みで28万円といわれて
ここで修理してもいずれは欲しいのだからと
迷いに迷って5D購入に至りました(妻には内緒です)
先程妻の前で(びくびくしながら)握っておりましたが
どうやら10Dだと思っているようで何も言いませんでした(ホッ)
以前から友人の5Dを見ては「いいなあ!」と
よだれを垂らしておりました
後継機に5連写がついていたらショックですが
もしでても、もう買ったので考えません
重さも10Dやα7Dより軽いです
いや、グリップ感がよくそう感じるのと思います
ファインダーが何よりもいいですね
操作性も10Dとさほど変わらないので何の違和感なく
(電源スイッチ兼用のサブダイヤルスイッチ位)
しかもまだ説明書を読んでいません
早くどこかへ撮影に行きたいです
0点
エヴォンさん こんばんは。
ついに5D購入ですか おめでとうございます。
10Dお疲れさまでした。
5D使い倒っしゃってください。
書込番号:6586167
1点
エヴォンさん こんばんは。
まずはご購入おめでとうございます。
>下取り込みで28万円といわれて
ここで修理してもいずれは欲しいのだからと
迷いに迷って5D購入に至りました
グッドタイミングじゃないでしょうか。デジタル商品の買い替えタイミングって難しいですから。
発売から2年くらいたったと思いますが、全然陳腐化していない良いカメラだと思います。
エヴォンさん カメラの撮影じゃなく、違うもの早く撮ってくださいね(笑) 待ってますよ!
書込番号:6586169
1点
TL-Pro_30Dさん こんばんは
10D疲れちゃったみたいですね
いつも車に乗せていたのがいけなかったのか
とか、考えちゃいました
でもこれからはずっと5Dをそばにおきます
rozybuhayさん こんばんは
有難う御座います
グッドですか?それはよかった!
今までパソコンが不調でイメージゲートウェイが
ダウンロードできなかったのですが
台風の日に暇だったのでとりあえずリソースを確保しようと思い
いろいろいじくってみたら
ついに写真のアップができるようになりました
でも今日はカメラの撮影でした(笑)
http://www.imagegateway.net/a?i=37ICaJQ3r4
書込番号:6586228
0点
こんばんは、おめでとうございます。
APS-Cと違って、後継のインターバルが読めませんし、
待ってもなかなか値が下がりませんので、後継を気にせず使い倒すというのはいいのではないでしょうか。
5Dは使い込むほど懐の深さが実感できるような機種です。
色々なレンズを受け入れてくれるので、18ヶ月ほど使用しても、飽きることがありません。
長く使えそうです。
書込番号:6586239
2点
写画楽さん こんばんは
有難う御座います
思っていた以上に良いです
機種を替えても、ほとんど操作が変わらないのが
キヤノンのいいところですね
マクロ撮影が好きなので、ボケもフルに活かせるので
撮影が本当に楽しみです
書込番号:6586267
0点
5Dの購入おめでとうございます。
私、5Dを買うか、それとも5D後継機にするか悩んでいるところです・・
5Dのレポート、楽しみにしてますね〜♪
書込番号:6586485
2点
にゃん♂さん こんばんは
ありがとうございます
5Dの後継機のことは、もう考えないようにしました
10Dを修理に出してKDNばっかり使っていたら
サブ電子ダイヤルが恋しくなり
追い討ちをかけるように故障箇所が増えて修理期間も延びるなら
買うっきゃないと思いました
やっぱり欲しい時が買いどきです!
書込番号:6586521
0点
ご購入おめでとうございます。
5Dの後継機種は何時出るかよくわかんないし、よかったんじゃないでしょうか。
10Dはお疲れさまでしたね。
5Dで楽しんでください。
書込番号:6586820
2点
くろちゃネコさん こんばんは
いつも有難う御座います
一つ失敗しました!さっき思い出したのですが
10Dのあのストラップをつけたままなのです
けっこう気に入っていたので
明日返してもらえるか聞きに行きます
5D後継がでてもフルサイズには変わりありませんし
使いたい時に使えないのは不便と思いますので
くろちゃネコさんも1DMK3早く来るといいですね!
書込番号:6586879
0点
エヴォンさん
ご購入、おめでとうございます。10Dもいい機種で愛着が
あったかもしれませんが、心新たにして撮りまくってください。
私はというと・・・レンズの物欲にとりつかれております。
一度手放したEF85mmF1.8を5Dで撮ってみたい
とかEF24−70mmF2.8Lとの相性はどうかとか
・・・。まあいつものことですが・・・。
とにかく同じ5Dユーザーとしてよろしくお願いします。
書込番号:6587179
2点
エヴォンさん お早うございます。
ついに5D買っちゃいましたか。いいカメラですよ5Dは。
今頃は、試し撮りの真っ最中でしょうね。
これで心置きなく5Dの話が出来ますね。
でも、10Dがエヴォンさん の元を去っちゃいましたか。
まあ、仕方ないですね。10Dよさようなら。
奥様にバレませぬよう、心よりお祈り申し上げます。
書込番号:6587733
1点
RICO.Tさん こんにちは
有難うございます
10Dよかったです その操作系が変わらない5Dは
不思議なほど5Dに代えた感覚がありません
判るのはファインダーを覗いてからですね
>・レンズの物欲にとりつかれております
私も後EF70-200とEF16-35F2.8LUを買ったら満足します
>同じ5Dユーザーとしてよろしくお願いします
こちらこそ宜しくお願いします
北のえびすさん こんにちは
10Dシャッターの故障だけじゃなくて
露出制御部分の故障らしいです
だから露出オーバーばかりだったんですね
それなのでお盆明けになるらしくて
それを聞いたら、心の奥底に眠っていた5Dへの想いが
急に湧き上がってきて決めちゃいました!
型の数字は半分になりましたがセンサーは倍ですね
今選挙に行ってきましたが
さすがにカメラ持ってる人はいませんでした(笑)
妻にはばれていません
全く分かってないようです
これにバッテリーグリップ付けて慣らしておけば
1D系を買ってもまたまた気が付かないでしょうね
また御教授ください!
書込番号:6588033
0点
エヴォンさん>
結局、今日私も5D買っちゃいました〜
これまで、30D使っていたので、違和感なく使えそうです。
でも、今画像取り込みができなく、悩んでいます(>_<)
・photoshop Elements 5.0
・ZoomBrowzser
両方とも、認識しないんですよね・・
CFは、サンディスク/エキストリームV 4.0GBです。
書込番号:6602857
0点
にゃん♂さん こんばんは
ご購入おめでとうございます!
お仲間入りですね
30Dなら操作性に違和感ありませんね
たしかバッテリーも一緒でしたよね?
でも認識しないとは??
私は4GはもっておりませんがCFが原因でしょうか?
他のカードはいかがですか?
書込番号:6603015
0点
エヴォンさん>
はい!30Dとバッテリー一緒で助かりました〜
5D→PCへの取り込みエラー、エヴォンさんはなかったようですねぇ・・CFを他メーカーに変えても同じ現象でした(>_<)
CF初期化しても、ダメでした。
どうも、1枚目をRAWで撮ると、認識エラーになります。
30Dでは、こんなエラーなかったのですけどね。
カメラとUSBの接続悪いわけでもないですし・・・
ん〜・・・販売店に相談してみますね。
書込番号:6603328
0点
にゃん♂さん こんばんは。
ちょっとがっかりの状況にあるようで、お気の毒です。販売店さん、キャノンのサービスセンターともに当たってみてください。
きっと新品になってきますよ!!
変な現象ですねー。最近のカメラは、とにかく半分はコンピュータみたいになってますから、以前より弱くなってる感じがします。CFの受け側のピンがほんのわずかに傾いたくらいでも、誤作動起こすのがCFの良くないとだと思います。
こんなことじゃ、本当はいけないのでしょうけど、これに懲りずによいものが手に入ったと、気持ちを切り替えて楽しんでください。
エンジョイトラブル、発想の転換で乗り切って!。楽しいカメラライフが待ってますよ!!
書込番号:6603466
0点
エヴォンさん>
はい!わかり次第ご連絡しますー
僕だけなんですかね。この現象・・・
rozybuhayさん>
ありがとうございます!
治るといいのですが・・・
やっと買った5Dなのに、テンション下がっちゃいます(^^;)
ほんと、変な現象ですよね。
1枚目RawだとPC取り込みできないなんて・・・
5Dでは、表示できてるんですけどね。
30Dの嫉妬なのでしょうか(笑)
書込番号:6603917
0点
エヴォンさん お早う御座います。
5Dのバッテリーグリップですが、これ本当にいいですよ。
もし、財布に余裕がお有りなら是非ご購入をお勧めします。
基本的にカメラは脇を締めて構えるものですから、普通なら縦位置で構えると当然上になる方の腕の脇が開いてしまいます。
グリップを付けているとカメラを回転させるだけですから、脇は締めてシャッターを押せますから、カメラブレは軽減されます。
一応理屈です。
後は、1DMV対策(5Dに、グリップを付けておけば1DMVと入れ替えても、女房にはバレない)が、かなり重要な作戦でも有ります。グリップ購入後は、奥様の前で堂々とグリップを装着して見せる事。
書込番号:6604104
0点
北のえびすさん こんばんは
もちろん購入予定です
以前教えていただきました作戦通りです
ただ、1DMK3の購入資金が5Dで大半使ってしまって
MK4?になりそうです
あと、EF70-200mmのF2.8かF4が欲しいので(おそらくF4)
それからまたこつこつと、へそくって行こうかなって思っています
しかし5Dっていいですね!
私は5Dを持っている友人とF1に行った時位しか5Dを
見た事がなかったのですが10D,KDNと比較にならないほど
ファインダー視野が広いのに驚きです
α7Dも広いと思っていましたが・・・
銀塩から移行するならこの5Dにいきなり来た方が
画角の感覚を忘れずに済むのでいいですね
もっと早く買っていれば今頃はピクチャースタイルも
マスターして良い画が撮れていたと思うと残念です
今後ピクチャースタイルにこだわってみたいと思います
仕事から帰ってくると、どうどうと5Dを妻の前に出しております
全然バレておりません(笑)
書込番号:6605825
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
30Dはメーカー終了のため販売終了しているお店がありますが、
5Dは販売しています。
30D後継機と同じ時期の後継機発表は無いってことでいいのかな?
今月も各雑誌に5Dの広告は出てますし、こりゃ絶望的かも。
1点
僕も応援致します。
またしても、またしも、そしてまたしてものスレッド炎上。
価格コムさんがだいぶ削除してくださったようですネ……。
旧型Macintoshなので、これでだいぶ表示が速くなりました。
僕はこのEOS 5D板が始まってからカメラを始めた超初心者です。
(それまでは「写ルンです」ユーザー)
上級者のみなさんから教えていただいた
性能を裏付ける“論理”と“実証”の数々に対して
もう目からウロコが落ち続けてはや2年。
非常に大きな恩義を感じています。
EOS 5Dを買ったことが1として、このEOS 5D板からの情報で
カメラに対する概念が広がったことが9くらいの感じです。
自分なりに上級者のみなさんの書き込みを試してきましたが
千にひとつの間違いもありませんでした。
EOS 5D本体に加えて周辺機器もだいぶ揃いました。
もし、みなさんの書き込みを目にすることがなければ
一生、カメラのどこを見れば良いのか悪いのか
曖昧模糊として無知のまま終えていたと思います。
一方
“スレッド炎上趣味”のある方に対しては
大変心を痛めておりますので
引き続き、価格コムさんの注視をお願い致します。
書込番号:6597849
2点
そうそう、こういう掲示板で間違った風説の流布はまずいですね。知識のある方が間違った書き込みを見つけた場合は、挑発に乗らない程度に遠慮なく指摘していただきたいと思います。
書込番号:6597948
1点
>[6597433] GTからDS4さん2007年8月1日 07:34
>それなりに画質に拘った100本/mm強程度をAPS-C画面のほぼ全域で実現できるレンズは1500万程度までなら十分解像可能でしょう。
1. まず APS-C撮像素子の場合は 100本/mmではなく、150mm/本で見ないと
いけないのでは?
2. そうすると周辺まで良好に解像させるには更なる高性能レンズが
必要になる。それは作れるのかな?
>そこで、APS-Cで使うことで、このおいしい部分だけ使うことが出来ます。
APS-Cなのに、35mm full sizeレンズの使用を前提にするとはは情けない。
キミの予言通り 35mm full sizeが絶滅したら、新規のレンズが無くなって
おいしいとこ取りが出来なくなるね。
と言うか、35mm full size用レンズだとおいしいとこ取りが出来ると言う
論は、APS-C専用レンズは使えないと言ってる事になる。
それを大まじめに論じてるけど、それで良いの?
想定される反論:既存レンズがあるから新規レンズはいらない :-)
書込番号:6599055
1点
lay_2061さん
決っして例のお方の肩を持つつもりではありませんが、
>1. まず APS-C撮像素子の場合は 100本/mmではなく、150mm/本で見ないといけないのでは?
理論上、100本/mmでも効果はあります。
ただ、例の方は他の板の文面を見る限り、理論上の解像度しか、考慮されていないようです。
ソニーのプラナー、ゾナーで、MTF曲線上で言う、フルサイズで言う30本/mm、APS-Cサイズ上で言う45本/mmの曲線の比較を他の板で言われる限り、彼自身はAPS-Cサイズ上の45本/mmの中央部の方がフラットで、周辺まできっちり描写すると言い切りました。
それ以前の問題の、コントラストの高さを無視してです。
何故、MTF曲線をメーカーが公開するか、ご存知ですか?
これは、貴方にではなく、例の方に対する皮肉と受け取ってもらえたら良いと思います。
どんなに解像度の高いレンズを作っても、今のシステム上では、コントラストが追従しないと、実写上のメリットとして成り立たないと言う事です。
今のニッコール、アルファー用レンズの単焦点のレンズの内、超望遠系を除く殆どのレンズの10本/mmと30本/mmでのコントラストから、45本/mmでのコントラストを想像して見て下さい。
勿論、推測ですので、事実とは異なります。
ただ、ひとつ言える事は、彼の理論より、こちらの推測の方が、実写上の差に近い結果と言う事です。
また、例の方が無茶苦茶な事を言っている、例の「パープルフリンジ」の件ですが、ソニータムロンコニカミノルタさんの言われる通り、解像度とは別の問題ですが、何処かの誰かが言っていた「解像感」と言う言葉で言えば、非常に影響します。
これの厄介な所は(ここからは、理論的な話ではなく、私の経験上の話なので、多少、主観が入ると思いますので、読まれる方は、それを差し引いて理解してください。)ある程度の周波数域までは殆ど画像的に影響しないのですが、ある周波数を境に、急に目立ちはじめます。
多分、その結果は、特に影響の受けやすいレンズの場合、MTF曲線でも反映されるかと思います。
書込番号:6599856
1点
[6595385] GO HARD OR GO HOME.さん
> ごめんなさい、タイトルの「FA?」の意味がわかりませんが、
「FA」みたいなくだらない、意味不明のローマ字の略語は確かに遠慮してもらいたいですね。
特に「FA」は
Factory Automation
Financial Analyst
Flight Attendant
Free Agent
First Aid
...
等と非常に雑多な用語の略として使えるので、その曖昧さ(無意味さ?)を鑑み、特に使用を控えるべき類いの文字の組み合わせだと思います。
書込番号:6600658
1点
> >それなりに画質に拘った100本/mm強程度をAPS-C画面のほぼ全域で実現できるレンズは1500万程度までなら十分解像可能でしょう。
>
> 1. まず APS-C撮像素子の場合は 100本/mmではなく、150mm/本で見ないと
いけないのでは?
そうはなりません。「100本/mm強あれば1500万画素」ってのは解像度からくる要求線密度と画素サイズからくる単純な掛け算ですから。
ということで、以下の問いは無意味です。
いずれにしても、近い将来、APS-Cで1500万画素は出てくるでしょう。
その時に、出ないとかクレームの嵐になるとか言ってた人が、なんて言っているか、非常に楽しみです。
ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力。
書込番号:6600793
1点
> いずれにしても、近い将来、APS-Cで1500万画素は出てくるでしょう。
年内に出るAPS-Cの上位機で、各社とも1200〜1300万画素は行くんじゃないでしょうか?
そうなるとフルサイズの未来がなくなると心配してませんか?
大丈夫、そんなことはないですよ。
2000万画素くらいを実現できるバランスが良いプラットフォームははフルサイズだけですから。
それより上は中判とかになるでしょうし、このマーケットを担えるのは、フルサイズだけです。フルサイズはそれなりに安泰でしょう。
書込番号:6600800
1点
>価格コムさんがだいぶ削除してくださったようですネ
例の方が先兵となって削除依頼されているようですね。書いては削除、書いては削除の繰り返し、ご苦労様です。
書込番号:6600874
0点
>ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力。
出ても私は買いませんが。何か?
本流はフルサイズなので抵抗勢力とは笑止千万!!
CANONユーザーの抵抗勢力はGT(ハーフサイズマンセー)〜DSさんと盲目的信者さんです。
>フルサイズはそれなりに安泰でしょう。
安泰も糞も何も、何度も言いますが、フルサイズが本流です。
いい加減レス荒らしはおやめなさい。いい歳して。
書込番号:6602240
2点
別にAPS-Cでも4/3でもきちんと解像して、D/N比が今の水準以上で
でて、高感度ノイズがへっていれば、1500万画素でも2000万画素で
もウェルカムでは?
ただどんなに画素数があがっても、APS-Cの画角は所詮APSーC
なんです。1300万画素でも「フルサイズである事」に魅力を
感じる人も居ますし、APS-Cで1200万画素以上を望む人も
いるはずです。
勝手にステレオタイプ化しないでください。
なんでさ、GT氏は自分に反対している人は「抵抗勢力」?
単にあなたが「又吉イエス」もしくは裸の王様だと
言う事に気がつかないんですかね?
書込番号:6602482
3点
> >ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力。
> 出ても私は買いませんが。何か?
別にあなたに買って欲しいとは思いません。私が買いたいだけですから。
書込番号:6602550
0点
世間様の評価は二の次、三の次。
好みは千人居れば千通りです。
まずは、
「あっ、このカメラ、いいなぁ〜」
と自分が思えることが大切かも、ね。
5Dにしろ、30Dにしろ、KissDXにしろ。。。。
後継機、楽しみです。ワクワクします。
キヤノンさん、次、早くお願いしますっ!!
(このスレの流れに沿わない内容で「ごめんなさい」)
書込番号:6602559
0点
>なんでさ、GT氏は自分に反対している人は「抵抗勢力」?
aps-cを正当化することにしか頭に無いのです。それに反発する人(フルサイズユーザーの方)を抵抗勢力と位置づけてマンセーさん達やフルサイズを知らないユーザーの方の支持を集めたいのでしょう。
>別にAPS-Cでも4/3でもきちんと解像して、D/N比が今の水準以上で
でて、高感度ノイズがへっていれば、1500万画素でも2000万画素で
もウェルカムでは?
フルサイズとaps-cがあることに異論は無いのですが、ハーフサイズマンセーさんは(gt〜dsサン)がフルサイズはいらないとも取れる発言が多いので諭したかったのです。
恐らく、聞く耳もたぬ、馬の耳に念仏だと思いますが。
書込番号:6602576
1点
>> >ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力
>別にあなたに買って欲しいとは思いません。私が買いたいだけですから
出ても私は買いませんが。何か?
書込番号:6602582
0点
>ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?
誰も困らないでしょ。
僕は欲しいと思わないですけど。
そもそも画素数が多い少ないで選ぶ人ですか?
僕はカメラの性能としては画素数よりも大事な項目がありますね。
ファインダーやAF性能や総合的な画質にこだわります。
上記に拘ると画素数に関係なく現状では35mmフルサイズがいいですね。
書込番号:6602807
1点
私最近5Dを購入したものです。
今まで4/3を使っていたのですが、何となく画質に物足りなさを感じて店頭であれやこれや見ているうちに、レンズを外してみて撮像素子の大きさの違いに愕然とし35mm以外は画質上はあり得ないと直感的に判断し早速購入しました。
オーディオも趣味にしていましたので、デジタルについては決して技術万能とはまだ感じず、どんなものでもそうですが質の良いもの、本質的に優れたものにはある種の重みや質感を伴うことを理解していたつもりです。カメラについては初心者ですが、やはり画質的に良いものは大きく、重いものではないかと感じています。レンズなどその最たるものだと思いますが。
と、前フリはこの程度にして質問ですが、画像の歪みは焦点距離が長いほど小さいと思うのですが、50mmの画角で撮影した場合、35mmフルサイズとそれより小さいサイズの撮像素子で撮影した場合と比較して
35mmフルサイズの方が歪みが小さいと考えるのは間違っているのでしょうか。
それとも中心部だけ使えば実質的に問題にならないと言うことなのでしょうか。
ポートレイトなどでは多少違うということはあるのでしょうか。
初心者の質問なので的はずれかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:6602915
0点
オリンパスのレンズカタログを見ると、MTFは20mm/本と60mm本で著されています。
(多分シグマOMEと思われる)70-300/F4.0-F5.6のMTFチャートを、シグマのHPとオリンパスのHPで見比べて見ると撮像素子のサイズによってMTFの注目点が変わる事が理解できると思います。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/70-300_40-56/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro.htm
(シグマはAPOと非APOでMTFグラフも異なるので注意)
書込番号:6603289
0点
>ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力。
別に困る事は有りません。
困っている事が有るとすれば、あなたがキヤノンの掲示板で
悪性ウィルスを撒き散らして、悪事を働いている事を
自覚していない事でしょう。
キヤノンの掲示板ではあなただけが唯一『抵抗勢力』に
なっていますが、ご理解されて頂けない様で残念です!
あなたが価格.comから更迭される事を願って止みませんけど。。
あなたは掲示板を「ルールに従って適正に利用」されていませんからね。。
書込番号:6603609
1点
APOとノーマル間違えてるや・・・・正しくは以下の通り
(オリンパス版)
http://olympus-esystem.jp/products/lens/
70-300_40-56/
(シグマ版-APO)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
書込番号:6604079
0点
>僕はカメラの性能としては画素数よりも大事な項目がありますね。
ファインダーやAF性能や総合的な画質にこだわります。
上記に拘ると画素数に関係なく現状では35mmフルサイズがいいですね
そうなんですよね。これがハーフサイズマンセー達はご理解出来ないんですよね。だから"ところで、どうしてaps-cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力"との書き込みをされるんですよね。
aps-cで1500万画素vsフルサイズ5Dが1280万画素で勝ったつもりでいたいのでしょう(笑)。
書込番号:6605464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










