このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 272 | 217 | 2007年7月17日 14:38 | |
| 9 | 53 | 2007年7月15日 16:41 | |
| 15 | 17 | 2007年7月8日 13:13 | |
| 14 | 18 | 2007年7月7日 17:47 | |
| 0 | 13 | 2007年6月27日 22:11 | |
| 0 | 24 | 2007年6月22日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
日本カメラ 2007-07号の広告の文言です。
「雲が動き、港町は美しく輝いた。それは 35mmフルサイズの光景。
フィルム一眼と変わらない画角・パースペクティブがそこにあった。
70mmは 70mmの画角で。もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
これまで培ってきた経験や感覚を活かしてシャッターを切ることが
できる」
一眼レフ歴 25年の自分からすれば当たり前のことなのですが、
この感覚が判る人はだんだん少なくなって行くのでしょうか・・・
0点
森の目覚めさん
>>誰でも目にする事ができる掲示板で、フルサイズと単焦点1本で撮れば写真がうまくなるみたいな書き込みは、適切ではないと思いますよ。
写真屋に入り浸っている常連の間の会話としては、笑って聞いていることが出来ますが、公の掲示板でそんな無責任な発言があれば「おいおい」って事になるのは当たり前ですね。
>今さくっと読み返してみたが、誰もそんな発言はしていないようですね。
私は、「おいおい」と言っているつもりなのですが。
GTからDS4さん
>ところで、昔からズームだと焦点距離と結果の関係が掴み難いって言われてますが、結局、現像後の写真からだとそれがわかってないと「この写真どのくらいの画角で撮ったんだろう?」ってのがわからなくなってしまいますが、いまどきExifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。
熱心な人なら、Exifから設定と絵の関係を学ぶ事はいくらでも可能です。
単焦点でなければ、その関係を掴むことができないと思い込みは、もう過去のものとなっていると思いますね。
その通りだと思います。
私の所属するデジカメクラブでも、コンデジで撮ったものも含め写真をプロジェクターで見ながらExifでいろいろな設定を確認しながらワイワイやっています。またその場でトリミングをしたり、補正をしたりできて大変勉強になっています。
銀塩一筋のクラブも面白いですが、こちらも一味違って楽しいです。
良い時代に生きていると感謝しています
書込番号:6502306
0点
>>ところで、昔からズームだと焦点距離と結果の関係が掴み難いって言われてますが、結局、現像後の写真からだとそれがわかってないと「この写真どのくらいの画角で撮ったんだろう?」ってのがわからなくなってしまいますが、いまどきExifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。
熱心な人なら、Exifから設定と絵の関係を学ぶ事はいくらでも可能です。
単焦点でなければ、その関係を掴むことができないと思い込みは、もう過去のものとなっていると思いますね。
やはり分かっていないようですね。
自分が撮った絵を、自分でみて分からない人が、「Exifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。」というのはただ数字だけを後から確認しているに過ぎないでしょう。その後の撮影にフィードバックしますか?
絞りやシャッタースピード、使用焦点距離等は確かに後から確認は出来ますが、そんな数字に表れないもので作画に重要な事は何かご存知ですよね?
短焦点レンズとズームレンズで決定的に違う事は何ですか?
ズームレンズでは撮れて短焦点レンズでは撮れない事があります。
それはズームレンズの方が有利な事です。
無段階の焦点距離を使える事と関係があります。
まあそんな事知らなくても素敵な写真は撮れますが。
でも「Exifから設定と絵の関係を学ぶ事はいくらでも可能です。」なんて言う人に分からないかも?です(笑)
書込番号:6503969
2点
> 「Exifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。」というのはただ数字だけを後から確認しているに過ぎないでしょう。その後の撮影にフィードバックしますか?
Exif情報と写真を見比べ、ボケ具合やパースと設定の関係を理解して、撮影にフィードバックする。
その気があるなら、できる事です。
それが出来ないのを、ズームレンズのせいにしているだけでしょう。
書込番号:6504022
0点
> Exif情報と写真を見比べ、ボケ具合やパースと設定の関係を理解して、撮影にフィードバックする。
単焦点のレンズで格闘しながら、もう少し寄れればいい写真が撮れたのになあとか、広角過ぎて背景が煩くなっちゃったとか、85/1.4を持って行っていればもっと幻想的に撮れたのになあ〜とか、失敗を糧にしていくのもひとつの方法だとおもいます。
ただ、思い通りに取れた写真のExif情報から、その状況でどういう焦点距離や絞り値を使ったかという自分なりのデーターベースを構築していけば、効率よく、思ったような写真が撮れるようになると思います。
折角カメラが用意してくれている機能です。使わない手はありません。
書込番号:6504091
0点
>Exif情報と写真を見比べ、ボケ具合やパースと設定の関係を理解 して、撮影にフィードバックする。その気があるなら、できる事 です。
撮影にフィードバックする、それはそうでしょう。
ですからそれだけですか?
書込番号:6504111
1点
> ですからそれだけですか?
森の目覚めさんは漫画を良く読みますか?
隣のととろや、風の谷のナウシカとか普通の漫画で良いです。
そして森を撮る時の構図も良く考えるようになると思います。
試してみたら如何でしょう?
書込番号:6504398
0点
>隣のととろや、風の谷のナウシカとか普通の漫画で良いです
となりのトトロですね。ところで風の谷のナウシカの主題歌は誰が歌っているかご存知ですか?
書込番号:6504432
0点
風の谷の〜ナウ〜シカ〜
眠る森を飛び越え〜
ですか?当時小学生だったかな。
なつかしいですね。
書込番号:6504538
0点
> ゲーリー645さん
APS・IX240フィルムは磁気記録があるから、欲しかったですね。
写真を見て絞り値を一段以内言い当てる人は凄いと思います。
言い返せば、適当で良いじゃないでしょうか。
書込番号:6504558
0点
こうしてレス拝見していると、それぞれの写真に対する深さ・浅さが読み取れて面白いですね。
書込番号:6504581
0点
そうしたら、余計に読みたくなるじゃないでしょうか?
私はフルサイズが凄いと思いませんが(未練が全くありません)
人に「フルサイズ = 下品」と思わせないで欲しいと思います。
書込番号:6504699
0点
カメラの楽しみは、ファインダーを覗いて
この視野、ここから先に、自分の
“リモート・ハンド”みたいなものが伸びていて
対象からどれだけ掴んで、こちら側に定着させるか
というもののように思います。
写真に対して見いだした(自分一人だけが感じる)面白さは
ハード、テクニックとは別に
心のより本質的な場所にまったく大きなものとして
もにょもにょ、渦巻いているわけじゃないですか。
海に潜る漁師さんが、モリで獲物を捕るときのように
ふんふんふんふん鼻息を荒くして、あるいは息を止めて
“何か”を写し取りたいんです。
カメラの善し悪しもさることながら
心のありようによって、写りは全然違うように思います。
友達との飲み会スナップ1枚を撮っても、全然変わってきます。
この撮影成果に対する喜びや落胆、反省によく応えてくれる
心の友=良質なカメラ・システムがあってくれればいいと思います。
この広告に込めた文意には、上記のような気持ちを込めているのでは?
書込番号:6504873
0点
> この広告に込めた文意には、上記のような気持ちを込めているのでは?
広告の売り文句って、素直に受け取ればそんなに悪い事はいってないんだよね。この画角の件も三脚不要の件も。
ただ、ユーザーはそれに対して言葉以上のメッセージを受け取った気になってしまって、往々にして拡大解釈してしまう事があるように思います。
メーカーは銀塩時代と同じ感覚で使えて便利でしょ?って言ってるだけなのに、画角が変わってしまうAPS-Cを平気で使っている連中の感覚はおかしいみたいな事を言い出す人がいるから、メーカーの真意を離れて議論が暴走してしまう。
メーカーは、手ブレ補正のおかげで、それが無ければ三脚を使わなければならないシチュエーションでも三脚なしで撮れる事が多くなった。ファミリーユースでは手持ちでかなりの部分がカバーできますよって言っているだけなのに、三脚使う写真愛好者を小馬鹿にしているって怒り出す人もいる。
自分の都合で色付けせずに、素直に文面を受け取れば、自己正当化や他者批判には結びつかないはずなんですがね?
書込番号:6505000
0点
GTからDS4さん、
[6498695]、[6498728] の問いかけには、やっぱスルーなんですね。
でもいいです。良く見ると、
[6496638]
>同じ技術を使って作る限り、フルサイズとAPS-Cの画質が逆転しな
>いのと同様、
>結局のところ、画質を望む人>フルサイズ、価格を望む人>APS-C
>という図式は、当面は変わりそうもありません。
.....と、フルサイズの画質優位性を肯定されてましたね。
もめてる主題は、他社の動向や今後の主流についてなんですね。
一点確認させてください。
SONYがAS機能を考慮して1.1倍または1.2倍機を出してきたとして、それは、「やっぱフルサイズじゃないのね。」になるんでしょうか?
私的感覚では、SONYもやっと「フルサイズ」出したのね、なのですが。少々の違いはいいんじゃないかと。
あっ、5D広告の
>70mmは 70mmの画角で。もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
って、1.1倍や1.2倍機を牽制するコピーだったりします??
書込番号:6505134
0点
かなり色々な方のコメントが白熱していますが、考え方は人それぞれですので、それを否定するつもりは無いですが、私の5Dを購入した決定的なAPS-C機との差は、中望遠域のクオリティの差です。
ただ、写真の出来と言う意味ではなく、レンズオタクとしての満足度としての話ですので、誤解の無い様、お願いいたします。
私のようなレンズオタクの場合、うまい写真を撮りたいと言う願望より、レンズの性能のギリギリの所を攻めて、それを絵にしたいと言う願望が勝つ時があります。
ある意味、バイク、車でサーキットの走行会で攻める時、新製品のタイヤのポテンシャルを探っている感触に似てますね。
普段、そこまでは使わないとわかっていても、知らないと使いこなせない気がして…(話は、まったく関係ない所に飛んでしまいますが、新しいタイヤが出ると、心躍りますね。新しいタイヤの感覚を探っている時の自分が一番満たされている気がします。)
APS-C機の場合、50mm前後、ボケを重視すれば50mmF1.4か、MFであれば50mmf1.2が相場になると思いますが、APS-C機プラス50mmの絵とフルサイズ機プラス85mmF1.2Lと比較した場合、レンズオタクとしては、オタク故のこだわりでは、かなりの差を感じます。
135mmF2Lに関しても同様です。
写真を撮る道具としては問題ないAPS-C機も、オタクとしては許せない感じですね。
そんな人間にとっては、他人が何を言おうと、今現在は、5Dは絶対的な存在です。
(他メーカーでフルサイズが安くでれば、話は180度変わりますが…、特にニコン)
と言う事で、ではでは。
書込番号:6507635
0点
ナウシカの話まで出るとは
原作はおもしろいですよ、超能力者がいっぱいいたり
生き残っていた人たちも実は改造されていましたとか。
兵器化された粘菌の脅威にさらされたり・・・
>10-2-5Dさん
私も共感できます。
銀塩から移行するときAPS-cは絶対容認できませんでした。
望遠に有利といううたい文句は強制トリミングの事実を
隠蔽するものだと思いました。
私もズーム・単焦点ともEF-Lに惚れて買い込んでいたので
とんでもない話でした。
APS-cだけでなくフォーサーズもそうですが撮像素子の
小ささを生かし小型化された専用システムとして熟成した場合は
受け入れやすいと思っています。
まぁニコンがその道を行ってるわけです。
フォーサーズはプロ用を先に出した影響からまだまだですが。
最近ECOタイヤが幅を利かせていて面白くないですよね。
良く転がって燃費に良いということはグリップを犠牲にしてないわけがない。
書込番号:6507719
0点
同じテーマで、いくつものスレッドで議論が続いてきましたが、この問題は、向こう数年間、これから出る機種とデジ一眼の使われ方などで、定まるところにおのずと定まるように思います。
私はフルサイズに良い点を感じていますが、絶対いいかどうかは、今はまだ、使う人と使い道しだいと思います。
また、この先の展開も、予想外という面がありえます。
みなさん、百も承知のように、ここでいくら同じ問題で議論しても、大勢に影響はありません。長すぎるスレッドは、貴重な情報を得ることには、妨げにもなります。
たまには長いスレッドも面白いですが、同じテーマでは、興味が半減します。
先のことは見守りながら、いまこんなに良くなってきたデジ一眼の良さ、この板の場合は5Dの楽しみと次機種への期待を、紹介しあいませんか。
その方が、私には参考になります。
野暮な書き込みで、そして、失礼な表現をしてしまった点は、お詫びいたします。
書込番号:6526929
0点
5日間もレスが無かったのだから、このスレはもうとっくに終息しています。
書込番号:6533721
0点
うる星大先生が何故、唐突にナウシカの話題を振ってきたのかが謎なんですが...
「それはうる星大先生だから」という理由で納得すれば良いのでしょうか?
書込番号:6545611
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんなの見つけました。
やっぱコラかなぁ…。
まあそうだとしても5D後継機の話は楽しいものです♪
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200707/09/84/f0007684_11114591.jpg
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200707/09/84/f0007684_11115421.jpg
0点
なんか高屈折率のプリズム(ファインダースクリーンが近く大きく見える)はどうしても黄色っぽくなる…みたいな記事を昔に読んだ記憶があります(真偽はわかりません)。
たぶん、リーズナブルっていうのも絡んでいるのではないでしょうか?
書込番号:6522729
0点
ゴミ対策、EOS−1D3はオリンパスには及ばないかもしれませんが効果はあると思いますね。
コストを抑えてできるかどうかわかりませんが、ローパスフィルターの前に無塵の気密室を創り、ゴミの位置をセンサーから遠くしたこともあって、かなり絞り込んでもゴミは「黒い」点にはならないという点も大きいと思います。
野次馬的な見方で申し訳ありませんが、5Dはあと半年以上は続投でしょうね。競合製品がないですし、画質はまだまだ通用しますし、まだ戦える製品ですし、なんと言っても今度出す1Ds3を十分売ってからでないとキヤノンも発売できないと思います。
今、キヤノンが最初に出すのはどう見ても1Dsだろうと思います。次は30D後継機かなぁ、と。
しかし、1Ds3も発表が遅れそうな気がします。誰も言いませんが、私個人は、1D3は偽色偽解像が無くなったと思っています。ノイズ処理と合わせて、デュアルのDigicIIIがかなりの作業をしていて、一杯一杯という感じを受けています。これらの処理が必要な状況になるとJPEG140コマ以上連写が20コマ以下に落ちる場合すらあるからです。こんなことは、1D2Nまでには無かったことです。私の感覚なので、見当はずれなのかもしれませんが、もし、危惧したとおりならば、高画質と引換にCPUに大きな負担をかける1D3の技術をそのまま他機にとはいかず、何らかの手直しをする可能性も・・・(^^;)
まあ、私の勘は当たらないんですが・・・(^o^;
たんなる野次馬発言とお許し下さい。m(_ _)m
書込番号:6522791
0点
>1DV
聞こえてくるのはJPEGの画質ばかりですが、RAWレベルではどうなんでしょうね。
素子レベルでのノイズ低減と14bitの効果が気になります。
書込番号:6522898
0点
>それよりもこのカメラのユーザー層を考えますと、ダイヤルに「花」「子供」「星」等のマークと、内蔵ストロボは現行の多くの5Dユーザーが待ち望んでいる装備だと思います。:P
この層は望んで無いですよ。
>今の所、私の仕入れている情報だと、
連写速度:3.5コマ
画素数:1600万画素
ゴミ取り付かず
DIGICIII
液晶大型化
ゴミ取りはつくと予想してます。
>・・・それでもやっぱり画素数は上げてくるのなな?
>1DVの技術が降りてきて、画素数アップ且つノイズ低減でしょう。
間違えないでしょうね。楽しみです。
ますますフルサイズしか使いたくなくなります。
って、もうそうなってます。
書込番号:6523619
0点
この画像かなりよく出来ていると思いますよ。
特に背面は液晶を3型にするなら本当にこういうレイアウトにするしかないと思います。
それにアクセサリーシューの色が銀色なのも芸が細かいです。
でもこれが本当なら防塵防滴はなしってことになりますね。
しかしよく出来た画像だなぁ。
書込番号:6523633
0点
5D後継機のスペックは気になるところですが、
上の203さん「1D3と1Ds2のAF精度比較」もごっつ気になります。
液晶15インチ(UXGA:1,600×1,200)でみていますが1Ds2は流石に凄いですね。
あの2機種に5Dを追加比較したらAF精度の印象がどうなるのか興味あります。
あ〜、みなきゃよかったかな203さんの1Ds2 (^^ゞ
書込番号:6524302
0点
レンズ+さん
>それよりもこのカメラのユーザー層を考えますと、ダイヤルに花」「子供」「星」等のマークと、
この人は茶化しにきているだけですから、いちいち真に受けない方が良いです。
そもそも、氏の主張は初心者はAPS-Cで良かったはずです。
基本的な機能は変えないで良いと思いますが、ISO感度の常時表示やミラーアップ等のショートカットボタンは有った方が良いです。
書込番号:6525091
0点
お早うございます。
5Dの後継の期待の高さは分かりますが、正直いつ出るとかは
分かりませんね。その間までスペックの予想などして楽しむ
のもいいかもしれません。多分来年まで目玉として取って置く
可能性が高そうですね。
書込番号:6525409
0点
そうですね、期待する気持ちはわかりますが、
5Dはしばらくは出ませんよ、なんせ企画段階ですからね。
ちなみにゴミ取りは付きませんので、念の為にお伝え致します。
だって、次期フラグシップですら付かないんですから。
書込番号:6525481
0点
>それよりもこのカメラのユーザー層を考えますと、ダイヤルに花」「子供」「星」等のマークと、
>この人は茶化しにきているだけですから、いちいち真に受けない方が良いです。
そもそも、氏の主張は初心者はAPS-Cで良かったはずです。
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
この人はaps-cマンセーさんでした。真に受けるのは止めます。
有難うございました。
fullsize_sukisukiさん、こんばんは。
>5Dはしばらくは出ませんよ、なんせ企画段階ですからね。
ちなみにゴミ取りは付きませんので、念の為にお伝え致します。
出所は何処ですか?
>だって、次期フラグシップですら付かないんですから。
1DsVは付くと思ってましたが・・・
書込番号:6526991
0点
自動車では近年になってこういうネガティブキャンペーン事例がありました。
マツダデミオの売れ行きが好調だったときに、他社から四輪駆動が発売になるといううわさを流されてしまった。これに対し、マツダは四輪駆動を出さないという明確なコメントはしない代わりに、自社セールスマン向けに、デミオの四輪駆動化はこういう理由で難しいという話のネタを供給した。
ほめ殺しともとれるライバル社も巧みだけど、自社の責任ある答えとして四駆は出さないとはいわずに、カスタマーのミスリードを誘導するというやり方も卑劣だなあと感じました。
デミオは四駆出ましたっけ? それは知らないんだけど。
sukisukiさん、三日前に立てたIDで貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:6527047
0点
ama061101さん、こんばんは。
>あの2機種に5Dを追加比較したらAF精度の印象がどうなるのか興味あります。
5Dは1Ds MarkIIと一緒に1年弱使いました。
厳密な比較をしていませんが感覚的には5DのONE SHOTのAF精度は1Ds MarkIIと比べても遜色なかったですよ。個体差あるかもしれませんが。
また描写(色やコントラストは別にして)特に詳細さは、ほぼ一緒、画素数ほどの差を感じ難いです。等倍で見るなら5Dの方が美しいですよ。
1Ds MarkIIは明るいレンズで開放だと金属などのハイライトにパープルフリンジが出やすいです。同じレンズで5Dだと出ません。
書込番号:6527170
0点
>[6525481] fullsize_sukisukiさん
やけに内部的な事情通。
面白い人が登場しましたね。
書込番号:6527199
0点
>DDProがキャノン純正品としてデビューか?(笑)
自分で使っていますが、乾式の中では効果と安全度が高いツールと思います。
ただ電池食いで、測定してみたら単4を4本使っているのに2アンペア近くも流れるのには驚きました。
発売当初に買ったので、例のモーターリコール問題品かと思ったのですがHPを見ても情報無し。
仕方なくヨドバシに飛んでいってもう一つ購入してしまいました。
結局、電流は同じで正常品だったようです。
お陰で手元に2つ(爆)
書込番号:6527238
0点
203さん
デジ一初体験の5Dに大満足なんですが、他との兼ね合いを知りたかったので参考になりました。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:6527624
0点
>効果の無いぼったくり的機能を付けるくらいなら、付属品としてペンタッチ型のゴミ取りツール等を付けた方が親切のような気がします
不器用な人にそんなもん持たせたら・・・(((゜∀゜)))
このクレーム社会なご時世、あまりに無謀でしょうw
でも、これってどのくらいコスト掛かってるんでしょうね。
KISSDX、もっと安く出せたのかな。
今より5000円下げられるなら、付けない方が売れる気がする。
書込番号:6528440
0点
203さん。お早うございます。
>1Ds MarkIIは明るいレンズで開放だと金属などのハイライトにパープルフリンジが出やすいです。同じレンズで5Dだと出ません。
上記の件ですが、私もそう思うことがあります。詳しいことは
分かりませんが、そこはもうカメラの特徴というのかCMOSセン
サーの特徴・作りが影響しているのかもしれません。
書込番号:6528590
0点
>そこはもうカメラの特徴というのかCMOSセンサーの特徴・作りが影響しているのかもしれません。
1DsUは持っていませんが、単に画素ピッチが狭いからでしょう。
高画素APS-C機でもパープルフリンジは目立つ傾向が大きいです。
この辺のピッチになると、レンズの性能差が出やすいということでしょうね。
逆に言えば、フルサイズの場合はレンズの最大解像度性能を引き出せるわけです。
書込番号:6529106
0点
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるとおり、画素ピッチの影響が大きいです。
現行機種で最もパープルフリンジが出やすいのがK10D、その次はS5proあたりです。
書込番号:6531963
0点
fullsize_sukisukiさん こんにちは。
遅ればせですが。。。まだ見ておられればと思いまして。。
時期5Dはとっても気になりますね。
もしよければ、最初にリンクした画像も元ページのリンクとかありますか?
投稿者の説明も見てみたいので^^;
書込番号:6537871
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんお世話になっております。
以前、[6470932」の方でお世話になった たくみみです。
その後キャノンにCFを送りサルベージして頂き5枚のCD−Rに書き出して頂きました。
ドキドキしながら一枚、一枚開いていきましたが、、、。
結局、過去の画像ばかりでした。
サンのレスキュープロもだめで 諦めかけていましたが 量販店で ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006なるデータ復元ソフトをヤケクソで購入。試してみたら、な!なんと、諦めていた画像が!
幸いもファイルも破損していませんでした。
何が悪くて何が良かったのかも さっぱりわかりませんが諦めていた画像が復活して良かったです。
7点
おめでとうございます。
私は一種類で諦めたので、未練が残っています。
リカバリーソフトは、数種類必要なのですね。
>ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006
検討させて頂きます♪
書込番号:6506700
1点
良かったですね、おめでとうございます。
諦めずに色々と手を尽くしたのが功を奏しましたね。
書込番号:6506846
1点
復活できて良かったですね。
>ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006なるデータ復元ソフト
最後のお守りになりそうなソフトですね。
貴重な情報ありがとうございました。
しっかり覚えておきます。(^^)
書込番号:6506865
1点
ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006
ワタシも保険にこれ購入しておこうかしら。
とりあえず今のところファイルの破損などは有りませんけど。
書込番号:6506870
2点
有益情報ありがとうございます
とりあえず参考になりましたに一票入れときます。
書込番号:6506951
1点
皆さん、ありがとうございます。
何種類もあるデータ復元ソフトの中からファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006を選んで結果的に良かったのですが、どんな理由でこのソフトにしたかは自分でも定かでわありません。笑
まだ、トランセンド、キャノンに報告、問い合わせしていませんので、一度問い合わせをしてみて、何故このようなことになったのか聞いてみたいと思います。
復旧できたと言うことは、CFに書き込まれていたということですよね?
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:6507107
1点
こんばんは。
とにもかくにも復旧良かったですね。
実は私も、カメラは違いますが、先日トラの4Gx120のデータ
全てが消えました。復旧ソフト試しましたが蘇らず、、しくしく。
トラに送るとすぐに新品が送られてきて、迅速な対応には好
感でしたが。
書込番号:6507397
1点
>復旧できたと言うことは、CFに書き込まれていたということですよね?
復旧ソフトの取り説に、どのような状況で復旧可能かを書いてありませんか?
突然死だとデーター破損も出る可能性もありますが、クイックフォーマット、ゴミ箱への削除程度でしたら綺麗にデーターは残ります。
PCのHDD含めて何かのトラブル時には何もせずに修復ソフトでスキャンするのが良いです。
書込番号:6507462
0点
こんばんは
障害内容とソフトの相性もあるようですね。
私もファイナルデータ買いましたが復旧できませんでした_| ̄|○
書込番号:6507478
0点
申し訳有りませんが、価格はいくら位で購入されたの
でしょうか?
私も保険のつもりで買っておきたいと思います。
書込番号:6508949
0点
北のえびすさん
こんにちは。
値段の方は量販電気屋さんで15600円でした。
レンズよりは安いですが まあまあの値段はします。
この値段で無くなったデータが復活するなら安いですかね。
書込番号:6509107
0点
たくみみさん 有難うございました。
これくらいのお値段であれば、いざと言う時の為に、
持っておいても良いですよね。
お世話になりました。
書込番号:6509196
0点
たくみみさん、情報ありがとうございます。
>この値段で無くなったデータが復活するなら安いですかね。
そうですね。
最後のお守りになりそうなので検討してみます。
書込番号:6510634
0点
皆さん
おはようございます。
先日キャノンに現状を話したところ 全く原因不明とのことでカメラ側が悪いのかCF側か判断付かないと言われました。
幸いにも復旧できたので それ以上突っ込みませんでしたが。
気を付けようのないトラブルですが皆さんも気を付けて下さい。
いつも皆さんの書き込みはとても勉強になるので また何かありましたら質問させて頂きます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6511850
0点
一連の書き込み、興味深く読ませていただきました。
ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006は既に元レスの方で[6471393] Bunjiroさんが紹介されてありましたね。
実績のある強力なソフトなのかも知れません。
今まではデジタルだから仕方ないと思っていましたが、考えを改める内容であったと思います。
書込番号:6512188
0点
ドルトドーベンさん
お返事ありがとうございます。
結果的にファイナルデータで復旧できましたが この手のソフトは数多く内容も異なるようなので このソフトが必ずしもと言うのは無いと思ってはいます。
はっきりと原因が分からないのもモヤモヤしています。
やはりデジタルの宿命なのでしょうか。
今回は本当に運が良かったと思っております。
書込番号:6512274
0点
> はっきりと原因が分からないのもモヤモヤしています。
> やはりデジタルの宿命なのでしょうか。
> 今回は本当に運が良かったと思っております。
私は宿命であると考えています。
理不尽な思いをしないためにも、必要な時は出来るだけ早い(出来れば撮り直しが効く)段階でBkUPを取る事と、画像データの破損は確認して置きたいものです。その為のビューア付きストレージだと思います。
それが出来ればデジタルは便利で、価値のある道具であると思います。
書込番号:6512550
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
何度も何度も、この手の板で恐縮です。
外れたら御免なさい。
EOS-30Dはすでに生産中止?!あと少しで5Dも?
http://f2f4d1x.at.webry.info/200707/article_4.html
に気になる記事が出ました。
いよいよ、5Dの後継機がという噂が。
何度も何度も出ていた噂ですが、EOS誕生20周年の年(または決算期からして来年3月)ですから無いはずは無いと思っているので、今度と言う今度は、本物の様に思えて来ます。
この日が来るのを覚悟して、5Dを買ってしまったのですが、満足しているので悔いは無く当分は買い替えをする積もりはありません。
高収益で、開発費もたっぷり投入しているでしょうから、
たぶん、相当魅力的な商品が出るのでしょうけど。。。。
以下の所が改善されていたら、正直動揺します。
1.ひし形センサーがもっと広くなり、クロスセンサーが真ん中以外にも搭載されている。
はっきり言って20Dの方が使いやすい。
レンズの、より端っこで、正確な距離が掴めるか、疑問ですが。
2.マルチコントローラが、より使いやすくなる。
斜めの操作がし易くなっている事。
バッテリーグリップを付けたら、まったく使えなくなってしまうので、この点も改善されている。
もちろん、DIGIC-3、ダストリダクションは必須。
それにしても、買う積もりは有りませんが(強がりかも..だんだん声が弱くなる私)どんなカメラとなるのか、楽しみです。
0点
投入時期はともかく・・・・
EOS-1DsMkIII・EOS5D後継・EOS30D後継
どっから投入されるんですかね(^^;
今年中に3機種投入はないでしょうけれど、
PIEまでには全機種投入されるのでしょうかね?
まあ果報は寝て待て・・・
書込番号:6501636
1点
>1.ひし形センサーがもっと広くなり、クロスセンサーが真ん中以外にも搭載されている。
>はっきり言って20Dの方が使いやすい。
スレ主さんはAPS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人ですか?
銀塩から一眼レフを使っている人ならば、
5Dと20Dの(ファインダーを除いて見える)フォーカスフレームの配置は、
同じなのですが・・・理解出来ますか?
20Dの方が使いやすい?当たり前です!APS-Cなのですから。
APS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人からすれば、
フルサイズのファインダーには戸惑いが有るのかもしれません。
まあ、これが本来のファインダーなんですけどね。
書込番号:6501698
1点
リンク先、一点をのぞき納得しながら読んでいました。
一点
40Dではなく50Dでしょうね。
書込番号:6501744
1点
30Dの後継は過去の傾向から行くともう少し早くでるんじゃないかなぁ。
8月下旬発表の9月発売が基本路線かと。
同じ発表で1Dsmk2の後継機種(10月か11月頃発売)、来年2月にKDXと5Dの後継というの普通のパターンだと思います。
ただ、1Dsmk2と5Dは過去に前例のないパターンで進行中なのでそこは微妙なんですけどね。
でもまずフラグシップの1Dsmk2後継を出してから半年後5D後継という順番だろうと思っています。
書込番号:6501877
3点
30Dの後継機種について、10月発売になると痛いですね。だって運動会に間に合いません。そうなると、即買いではなく、ボーナス商戦か年明けなど価格が落ち着いてくる頃まで待ってしまうかも。
キヤノンさん、どうか8月発表の9月発売でお願いします。
書込番号:6501966
1点
真偽は定かではないですが、
早ければお盆前には市場投入か、
と言われているそうです。
コンデジ市場とあわせて、
夏の商戦に間に合わせる、
というのが販売店営業マンの情報です。
書込番号:6502533
1点
というか、噂ばっかりで、もううんざりですね。
実際の所は、30Dも5Dも売れてるからね〜無理して出す必要無いんだよね。
書込番号:6502544
1点
今日雑誌で、キスXのシェアが少しずつ下がり、5月にはニコンの
D40+D40Xにとうとう抜かれてしまったとありました。
D80もペンタもオリンパスも売れてるようですし、一時的にキャッシュバックキャンペーンで売れたかもしれませんがこれからは厳しいと思います。
キスXもマークVもすっきりしませんからねぇ。最近キヤノンの技術力にはちょっと?な感じがしてなりません。
頑張って欲しいものです。
書込番号:6503759
0点
5Dの後継は来年だと思います。要するに来年の目玉に取っておくと
いうのがCANONのマーケティング的な戦略だと思います。
書込番号:6504427
0点
デジタルも世代入れ替わりのペースが落ちてくるといよいよ本物になってきたんだなぁ、という解釈も出来ましょう。
書込番号:6504586
2点
>スレ主さんはAPS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人ですか?
初めて一眼を買ったのは、EOS10 QDです。
QDはクオーツDATE。懐かしいので、調べたら出てきました。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/1987-1991/data/1990_eos10_qd.html
プロの撮った写真が1枚づつカードになっていて、そこに印刷されたバーコードをなぞってカメラ本体に登録すると、その設定値で写真が撮れると言うものでした。
写真と同じ様には全く撮れなくて、悲しくなったのを覚えています。結局現場では面倒だし、全く無用のものでした。
このカメラは、故障も多かったですが、KISS、20D、5Dはこれと言った故障も無く、大変嬉しく思います。
AFセンサーの位置についてですが、某書の開発者インタビューで、このことについて、大きな議論が有ったと書かれていますし、5D購入に当たって、一番不満な所でした。
やはり、ポートレート撮影では、眼とセンサーの位置が離れすぎ、リズム良くシャッターが切れない点は、改善してほしいと感じています。
構図的に、黄金比の交点に測距センサーを置くのも面白いですね。
ただ、ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんが「フォーカスフレームの配置は、同じなのですが・・・理解出来ますか?」と仰る通りで20Dと同じレンズの場所を通った光で測距している訳で、精度の悪くなる外側では、元も子も無くなると言う思いも有りました。
この様な事についての、ご意見を見識の有る皆様にお聞きしたいと思って、このスレを立た次第です。
(しかし、私も堅苦しい書き方ですね。
これでは、まるで仕事でいつもsoftの仕様等について顧客にmailしているのと同じ書き方で苦笑してしまいます)
書込番号:6504782
0点
下位機種のてこ入れしないと、もうシェアではNIKONにやられっぱなしだと思う。下位機種がKissだけじゃもう市場はあきているしKissのあの陳腐なボディじゃあもう戦えないよな〜。30D後継を機能アップさせた上で、市場価格12万〜13万円でやらないと難しいだろうな。kissと30Dクラスとの間にもう1個何か出すっていってもここには機能的な隙間が少ないし、kissの下に出すっていうとどうかとも・・・。NIKONが何か上手くやっているだけに口惜しい。5D後継機も20万円台前半で勝負したほうがいいかもな〜とかって思う。
書込番号:6504951
0点
メーカーが周到に計算して発売する新製品について
外部の第三者が無責任に流す噂に振り回されるなんて
馬鹿馬鹿しいですよねえ・・・
出る時が来たら出るんだからゆったりと待ちましょう。
書込番号:6505187
3点
意外や意外。
メーカーさんと言えども一人ひとりは人の子。
中には改造大好き人間もいて、この板を見ては
CAD画面をカチコチやっている開発さんもおいでなのでは?
ルーティンで、Macintoshの企画画面をあれこれ検討しながら
総員合意で出来上がってくる製品ラインと
陰でコツコツものづくりに情熱を燃やす人物が
僕らの声にも素直に耳を傾けながら仕上げてくる製品ラインと
そんなものがあるような気がするのは僕だけでしょうか。
生の声こそ大切です。
次期種の予測は、いまの自分を整理することにもなり
ひょっとして、声が届くかも知れないし
メリットは有りそうです。
書込番号:6508055
0点
>出る時が来たら出るんだからゆったりと待ちましょう。
写真を撮ることが目的ですが、車でも何でもそうですが(次期)新製品の話題を楽しむのもその趣味の楽しみの一つという方も多いと思いますよ。
書込番号:6508410
0点
思うことがあるんですが、今度の機種は、予想として、
・1600万画素前後、フルサイズセンサー
・さらなる高感度
・さらなる高画質 (14bit)
・ダストリダクションあり
・ライブビューあり、
・LCD改善 (インチアップ、画質改善)
・測距点配置改善
あたりは有力じゃないですか。
こんな機種を手にしたら、7年は現役バリバリのメインとして使えそうな気がしません?
メーカーも必死ですから、長期的には魅力的なブレークスルーを搭載してくるでしょう。どっかに5000万画素センサー開発とか載ってましたよね。でも、必要性考えると、上記改善が施された5DmkIIは現役で使っていけそうな気がします。
モデルチェンジのサイクルは長ーくなるでしょうね。
上記に、
・防塵防滴ボディ
・ファインダー拡大
・5コマ/秒
があれば、もう新機種待望熱は当分冷めそうです。
ps.最近は、さすがに視線入力AFを望む声がなくなりましたね。私は欲しいですが。ライブビューAF、顔認識自動追尾付は、パパカメラマンの最強武器になります。
書込番号:6508887
0点
現在の5Dが発売された頃には、後継機種の開発はスタートしていると思うので、現段階では、後継の機種のスペックは決まっていると思います。
今の我々の声は後継機種の後継機種に反映されていくのだと思います。
書込番号:6509623
0点
以前G3(パワーショット)を購入した時には半年後にG5が出ましたし、G7もそろそろ後継機の噂が出てる始末。
5D→3D、30D→50Dとなるのはほぼ確実でしょうね。
キヤノンは「4」は使わないですから。
書込番号:6509693
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dに憧れ、カメラ量販店に行ってはパシャパシャいじっている者です。
銀塩のEOS1Nを使っていますので、次期版では以下のようになって欲しいと勝手に考えていますが、皆さんはいかがですか?
・露出インジケータの動きとメイン・サブダイヤルの操作を1Nのように一致させてほしい(できれば右側縦表示にもしてほしい)。
・補正量を±3段にしてほしい。
どちらもすでに1Dでやっていることなので、難しいことではないと思うんですよね。補正量は、NIKONは結構安いモデルでも±5段にしてるのにCANONは昔から±2段のモデルが多いですよね。これもそんなにコストに影響してしまうことなんでしょうか?
0点
私の個人的な意見ですが。
露出補正 ±3 に異論はありませんが、現実には2を超えるのは、かなり特殊な場合で、
測光にも関わることで露出が不安定になりやすいと思います。
現実的にはマニュアルの方が露出が安定するので、私は±3あってもそんなに露出補正が
必要な場合はマニュアルを使うと思います。
書込番号:6470258
0点
ごめん、よっ太くん。
上記撤回です。おおむね同意です。
書くとこ間違えた。
書込番号:6470653
0点
>次期5Dへの要望
1D系と同様に、純正エクステンダー 1.4のAFがきくようにして欲しい。
書込番号:6471170
0点
朝日や夕日は2段以上の補正をかけることがあるので、その場合はAEBを使って、最高4段まで使っています。ただし、設定しているうちにどんどん明るさが変わってしまうので、操作が追いつかないのが難点です。
書込番号:6472743
0点
デジタル一眼を所有したことがないので分からないのですが、そもそもCMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?もしないんだとすると、私の要望する±3段というのも実は意味がないのかも。
ピンぼけ補正さん
え、5Dって純正エクステンダー使ってAF効かないんですか?
書込番号:6473171
0点
こんばんわ
>CMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?
5Dに関して言えばRAW撮影でキチンと現像すればリバーサルよりずっと広いですし、
考えようによってはネガ並です。
ただし飛ばした場合の飛び際の自然さなんかは、気を使って現像してあげないと
不自然になりますし、頑張ってもリバーサルの自然さには及ばないと思います。
撮りっぱなしでも5段はあると思いますが、コントラストの高い設定にしていると
だめです。
>え、5Dって純正エクステンダー使ってAF効かないんですか?
合成F値がF8以上の時の話だと思います。
書込番号:6473407
0点
ごめんなさい、言葉が足りませんでした。
「1D系のみしかAF対応しないレンズに5Dも加えて欲しい」という意味でした。
先日20DにEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+純正エクステンダー 1.4を装填した場合AFは効きませんでした(購入後知りました)。
しかし上位機種の5Dは価格帯も一段上なので対応して欲しいと思ったしだいです。
純正エクステンダー 1.4の板ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMと20Dの組み合わせでもケンコーのテレプラスでAFが効いたというログを見て、「純正なのに」の気持ちが強くなりました。
書込番号:6473418
0点
ヘロヘロタイムの日本語で、ご理解できたでしょうか?
ちなみに、20Dや30Dに純正エクステンダー を使う場合、接点にセロテープを貼り、回路をマスクさせる方法も裏技でありますが、今回の要望という点からは邪道と考えております。
書込番号:6473441
0点
[6473441]
また、言葉が足りなかった・・・
1D系以外でAFしないレンズでの話です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender_ef14_ii/index.html
書込番号:6473449
0点
>>CMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?
12bitが12EVであること、素子の飽和とノイズの関係が理解できていれば、謎は解けますね。
富士フイルムのHPにリバーサルの特性曲線も公開されています。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf
写真の露光単位(logH)からの換算なども、ネットで調べれば解ります。
書込番号:6473506
0点
写りに関してまだ意見はできませんのでモノとして一言。
1.左のストラップホルダーがヨコに飛び出してるのでぶつけると曲がってしまいそう。
右側のようにボディに埋め込んで欲しい。
2.金属部分の塗装を1D系のようにザラザラ・ツブツブな感じがいいなあ(コレは好き嫌い)
3.ソケット&コネクターカバーがプラ&樹脂なので高級感が無い。
4.液晶は3インチが必須!もちろんライブビューで。
5.画素数は多いに越したことは無いのでしょうが、
無理な高画素化より高ISO時のノイズ対策の方が大事では?
6.連写は最低5コマ/秒。
ほかにもご意見ある方いっぱいでしょうが、
5Dは間違いなくデジイチの銘機ですよね。
後継機には過大は期待&要求をしてしまいます。
書込番号:6474128
0点
>画素数は多いに越したことは無いのでしょうが、無理な高画素化より高ISO時のノイズ対策の方が大事では?
1DVの高感度性能は素晴らしいものと思いますが、その画素ピッチのままフルサイズにしますと、
1000万×1.3^2=1690万(画素)になります。
5Dの後継機は当然1DVの高感度技術を応用してくると思います。
高S/Nと高解像度を併せ持つ、単純な計算でもフルサイズの有利さは顕著ですね。
書込番号:6479109
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
九寨溝ツアーに持参しましたレンズ
5DとEF35mmF1.4・EF24-105mmF4IS・EF70-300mmF4-F5.6IS
出発前は色々と持って行きたかったのですが3本を持参致しました。
しかし、実際に旅に出ると時間を制限されてしまいレンズ交換が中々出来ない状況でした。九寨溝では中国人ガイドに執拗にお願いして自由行動を許可して頂いたものの結局EF24-105mmF4ISを付けっ放し状態でした。
やはり皆様のコメント通り、時間に制限がある事と大部分の移動がアップダウンの道歩きで疲れの為レンズ交換の意欲を失墜。その中でも、EF70-300mmF4-F5.6ISを使用した所は滝の脇に咲いた花のアップ写真とチベット族の舞踊のアップ写真でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/18886600.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/18935647.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/18936421.html
最終までEF35mmF1.4の出番がありませんでしたので残念です。
0点
ブログ拝見いたしました。
すばらしい写真ですね。
ツアーなどだと、時間制限等がありますので、レンズ交換が難しいいですね。
私もそれがいやでフリーで海外や日本を旅行します。レンズを数本もっていきますが、フリーだといろんな場所に行けるので歩き回りますが、レンズの重みで活動が鈍くなり、最終にはホテルに居残りレンズが発生してしまう事がありました。
最近では、ほんとに使うレンズ2本に絞って旅行に行くようにしています。
書込番号:6316120
0点
前回「タツマキパパさん」からは、「超広角域が欲しい気がしますが、EF24-105以外にもう1本持っていくならば、70-300です」と言う事で、やはり現地に行ってより、超広角が欲しいと思いましたね。
「写画楽さん」からは「EF24-105mmF4にプラスして望遠は欲しい感じがします」そして「ベトナムへ行きましたが、22mm〜400mm(超)相当まで幅広く使いました」と有りましたが、私の場合はそこまでのバイタリティは持ち合わせておりませんでした。
「どうしてなんだろうさん」は、「50mm1.4/15mm2.8/200mm2.8の単焦点3本」をで「50mm1.4」を勧められましたが、結局24-105mmF4を持って行きと言うよりも50mm単体は持っておりませんでした。
「まさやん☆さん」は九寨溝へ2回行った事のある人で、「EF24-105F4しか使わないと思います」とコメント。ご本人も「3本のレンズを持参したがEF17-40F4Lしか使いませんでした」との事で広角レンズが欲しいですね。
「Pretty Boyさん」からは「EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMはどうですか」と頂きましたが、一本のレンズですむ事は済むのですが「1670g」と1キロも重たくなりますので歩きずめの山歩きにはちょっと無理がと思いました。
「クマウラ-サードさん」からは「タムロンの28〜300」を勧められました。これも検討させて頂きましたし帰ってからも再度タムロンさんのページを見ました。が、広角が欲しいので「18-250」が欲しいなと思っておりますが手振れ補正が付いてますかね?
「北のえびすさん」は、「旅行には24-105とタムロンの28-300の2本」で「ほとんど24-105で終ってしまいます」との事でしたが、私もその通りになってしまいましたね。
「kohtac777さん」は、「EF24-105mmL+EF70-300」で「やはり望遠が無いのは不安」とのコメントで、その予想でしたね。
「Eosu30Daiさん」は「広角ズーム(17-40or16-35)その他2本を基本」とされておられ、「35L&70-300ISとEF24-105mmL」で35Lは使いませんでした。
「吉四六さんさん」は「望遠系を望まれてもレンズ差し替え作業がなかなか大変そうな気がします」と言うコメントも良く心理を見られて当たってました。実際その場になって余程の感動シーンがない限りは体が動きませんね。
「TAILTAIL3さん」からは「35mmF1.4Lと70-300」でフラッシュを持って行くようにと勧められましたが、フラッシュを持って行きませんでした。持って行っておればフラッシュ主体の画像にしていたかもしれませんね。
「TL-Pro_30Dさん」は「24-105mm使用でパノラマ合成も考慮された撮影」と有りましたが、実際現地に行ってみると、その事を考慮した撮影などすっかり忘れてしまっておりました。
「カオヤイさん」も「EF24-105mmF4×EF70-300mmF4-F5.6」とあり、ご自分では車を運転しての移動で実にバイタリティ溢れる人と思いました。「レンズ交換は手間です」と、その通りでした。もっと小まめにレンズ交換をしなければと思いました。
「あげぜんスウェーデンさん」も「EF24-105mmF4×EF70-300mmF4-F5.6」をお勧めで、そのような結果になってしまいましたね。35mmF1.4も焦点距離の関係ではなくレンズ交換するかしないかの問題でした。
皆さんからコメントを頂いて出発したのですが、結局使ったレンズは「EF24-105mmF4が90%」で「EF70-300mmF4-F5.6が10%」でしたが、次回までには間に合いませんが、超広角レンズを購入した場合はレンズ交換が出来る心の余裕が有るかどうか?ですね。それを考えると広角レンズを買い渋ってしまいます。
書込番号:6316121
0点
ペン好き好きさん
>最近では、ほんとに使うレンズ2本に絞って旅行に行くようにしています。
--------
やはり皆さんそうなのですよね。しかし、その2本のレンズをどのレンズに絞るかが悩みの種なのですが、それが写真をするものにとって別の楽しみだったりもしています。
書込番号:6316155
0点
私も海外によく行きますが、レンズ2本持って行くというのが、一番多いです。
組み合わせは
広角系ズーム+望遠系ズーム か
高倍率ズーム+大口径単レンズ
のどちらかですね。
2本あれば、いざという時安心ですし、重量大きさもほどほどで、一番心の余裕ができて良いですね。
その組み合わせは、場所と撮影者の好みによると思いますが、いつも悩みますね。
あと、ヨーロッパ等の街スナップでは、相手に威圧感を与えない(目立たない)という意味で、小さくて高品質のコンデジを加えることもありますね。
書込番号:6316248
0点
こんばんは、お帰りなさい。
事後レポートはうれしいですね。
ブログを拝見して、ますます行きたくなりました。
私は、現地手配ツアーを後半で離脱してしまうようなタイプなのであまり参考にならなかったかもです。
九寨溝一帯は、空気が薄いような感じですが、スタミナも必要な地域のようですね。
書込番号:6316590
0点
EF24-105F4Lは解像度もコントラストも高いので景色には向きますね。
ただF=8まで絞らないと周辺減光がキツイのが難。
EF16-35F2.8Uは描写的には文句ないです。
高価なのが難。
書込番号:6316757
0点
buzhangさん おはようございます。
素晴らしい写真有難うございます。凄く綺麗に撮られていますね。
本当に私も行ってみたくなりました。旅はいいですね。
いつも写真見せてもらってますが、これからもそちらの写真を沢山見せてくださいね。有難うございました。
書込番号:6317692
0点
buzhangさんの写真見て、望遠もあると良いなァ、と思いました。肩懲り損のクタビレ儲けになるかもしれませんが、自分も旅行や出張の折には、望遠&一脚を持って行きたいと思いました。ありがとうございました!
さて、広角ですが、EF17-40F4Lではダメですか?(^^;)8万5千円ほどです。EF16-35F2.8Lも、EF16-35F2.8LIIも、他のレンズとの比較画像サンプル見る限り、樽型歪曲がEF17-40F4Lや、超広角SIGMA12-24F4.5-5.6EXよりも気になります。
SIGMA12-24F4.5-5.6EXは、前玉が出てて、PLフィルターなど付けれないし、フードも短いので、フレア対策に悩まされる1本だと思うので、buzhangさんの旅の共にお勧めできる1本とは思いません。私は、12-24を、夜景撮影専用に欲しい一本です。
というわけで、お勧めは、EF17-40F4Lです。良かったら、検討してみて下さい。
書込番号:6317745
0点
比較画像は、
「Canon EOS 5D完全ガイド―機能解説、撮影テクニック、画像特性まで完全攻略」インプレス刊
にて、EF16-35F2.8L、EF17-40F4L、SIGMA12-24と、もう1本が見れます。EF16-35F2.8LIIは、いつぞやのカメラ雑誌みたら、どの画像も、樽型歪曲が改善されてなかった感じです。あくまで、「感じ」なんで、EF16-35F2.8LIIの板で、使用されてる方に確認されるのも良いと思います。
書込番号:6317761
0点
buzhangさん こんいちは。
九寨溝ツアーと沢山の写真アップお疲れ様でした。
九寨溝鏡海 無風では無かったんですね、空を飛ぶ魚とか水中の鳥がいるなどの表現が使われているんですよね。
写真で見たかったーー。(w)
滝の写真から見るとまだ雪解け水が流れていないんでしょうか。
少なく感じました。
民族舞踊の関係は衣装すごいですね。で写っている女性は人形の様ですね。 キレイ
これからも写真&解説アップ宜しくです。
書込番号:6318004
0点
buzhangさん
すごい枚数撮られたんですね。公園内のほとんどの名所を
回られたようですね。犬のような動物を背負った女の人は
なんなんでしょうね。僕は夕飯の食材を想像しました。
> 「まさやん☆さん」は九寨溝へ2回行った事のある人で、
> 「EF24-105F4しか使わないと思います」とコメント。ご本人も
> 「3本のレンズを持参したがEF17-40F4Lしか使いませんでした」
> との事で広角レンズが欲しいですね。
前回、書き忘れていたかもしれません。EF17-40F4Lですが、
10Dを使ってるので×1.6倍で28mm〜64mmの画角になります。
僕は労働節休み、広西チワン族自治区、桂林の近くの龍勝と
三江へ行きました。一眼のデジカメを使っている中国人をたくさん
見かけて中国の経済成長を実感しました。メーカーはキヤノンと
NIKONが半々くらいでした。欧米の方はほとんどがNIKONを
使われてました。
書込番号:6318121
0点
模糊さん
>海外によく行きますが、レンズ2本(広角系+望遠系ズーム/高倍率ズーム+大口径単レンズ)が多いです。
--------
広角系ズームレンズは、やっぱり必要ですね。皆さんのコメントを見ていますと、大口径広角ズームは必要ないような事も書かれております。無理して購入する必要もないかなとは思いますが、買ってより、大口径にすれば良かったと2週間ほど後悔しそうな気がしてなりません。もう少し良く考えてからですね。
写画楽さん
>九寨溝一帯は、空気が薄いような感じですが、スタミナも必要な地域のようですね。
--------
私も海抜3000mなのできっと気薄かとは思いましたが、思いもよらず寒さの方がきつかったですね。以前雲南省麗江の玉龍雪山は4600m以上ありましたので、酸素ボンベを持って登りました。中国も広いですからまだまだ行ってない所が沢山有り、これからも楽しみです。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>EF16-35F2.8Uは描写的には文句ないです。高価なのが難。
--------
そうですね。18万以上するとちょっと考えますね。一体この広角ズームレンズで何回撮影する機会があるのかとも思ってしまいます。1回しか使わずにしまっておいたというコメントも目に致しました。もう若い時とは違いますからもう少し慎重に考えてみたいと思っております。
書込番号:6319030
0点
北のえびすさん
>本当に私も行ってみたくなりました。旅はいいですね。
--------
のんびりと旅行に行けれると良いのですが、いつも時間に追われる旅で、ゆっくりと写真を撮ってみたい気も致します。しかし、追われるからこそ返って写真が撮れるのかも知れませんね。
Leon Capaさん
>EF17-40F4Lではダメですか?
--------
早速EF17-40F4Lのコーナーへ行って見ました。現在の目標はEF16-35F2.8LUに置いていますが、EF17-40F4Lを見て少し腰が動きました。しかし、やはり買ってよりEF16-35F2.8LUを買えばよかったと後悔するような気がしてなりません。その時になって8万5千円に18万で、26万5千円はまたまた出費が増えてしまいます。ここは今一つ慎重に参りたいと思います。
TL-Pro_30Dさん
>九寨溝鏡海 無風では無かったんですね
--------
ここは朝早くに行くべきところですね。やはり朝の無風状態の中で撮影をしてみたい所と思いました。
滝の写真から見るとまだ雪解け水が流れていないんでしょうか。
--------
この時期は、水が一番少ない時期だとの事でした。やはり10月中旬の紅葉の頃が水も豊富でその水に写る紅葉は地元の人であっても感動すると言う事でした。
まさやん☆さん
>すごい枚数撮られたんですね。公園内のほとんどの名所を回られたようですね。
--------
今回サンディスク SDメモリーカード UltraUの1GBと2GBを2枚持って行きましたが、直ぐに満杯になりバッファローのダイレクトステーションがフル活動しました。同じシーンばかり補正を掛けて撮りましたから、3000ショットは撮っていると思います。ですから同じシーンばかりで選択するのが大変です。
書込番号:6319198
0点
buzhangさん、丁寧な書き込みありがとうございました^^
ブログ拝見させていただきましたが、景観や特に沼の色など…
一度いってみたいな〜という気分になりました。
素敵なお写真をたくさん見せていただきまして、ありがとうございました^^
次旅行に行かれる機会がありましたが、また見せていただけるととてもうれしいです!
書込番号:6319223
0点
あげぜんスウェーデンさん
>次旅行に行かれる機会がありましたら・・
--------
次は内モンゴルの大草原を計画しておりますが、
EF16-35mmF2.8Uが余計に欲しくなりますね。
夏ですから、あと3ヶ月ですね・・・。
ソニータムロンコニカミノルタさんの言われるとおり高いのが難!
書込番号:6320190
0点
buzhangさん
あ、もう目標に決まってるんですね。失礼しました(^^;)気になってるレンズやカメラは、とことん調べられ、納得されて購入された方が良いですもんね。
もしEF17-40F4Lを購入されても、EF16-35F2.8LIIが気になるようでは、広角レンズに17-40を購入しても意味ないですもんね。
広角レンズとの良い出会いが出来るといいですね(*^▽^)ノ
書込番号:6320932
0点
Leon Capaさん
>気になってるレンズやカメラは納得されて購入された方が良いですもんね。
--------
ご心配頂きましてありがとうございます。また17-40mmのレポートまで頂きましたのに、どうしても16-35mmUが頭から離れません。でも買ってしまったら、それまでですので、色々調べたり思いをめぐらしている間が一番、楽しい時期なのかもしれませんね。
上海からの購入は、業者に発注を掛けてより10日間ほど掛かりますので、その事も考えておりますが、18万をポケットから出すのであれば、もっと他の使い道があるのではなどと貧乏性の性格が見え隠れしたりしております。
書込番号:6321183
0点
完璧に乗り遅れてしまいました。
すてきな写真、1日からずっと見させていただいてます。
それにしても、写真をアップするパワーのすごさを感じます。
写真も見てて飽きません。
私も、こんな風に撮れれば良いな。
時間があれば、ずっといたい場所ですね。
朝の色、夕方の色、、
レンズ、24〜150位有れば良いですね。
望遠が105止まりだとちょっと物足りなくなります。
特に、場所選びの限定されるところは、、、
(私が使っての私的な感想です)
http://khaoyaim.exblog.jp/
書込番号:6322386
0点
カオヤイさん
>完璧に乗り遅れてしまいました。
----------
5月1日から画像の処理をしアップロードが出来ましたのが、
午後9時半頃でしたが同じ場面のショットが多過ぎ、
選択に手間取ってしまったのが今回の大失策。
次回からは、あまり同じシーンで露出補正ショットは、
ほどほどにしたいと思いました。
下記は5月1日の午後9:32にアップロードの画像です。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/18586949.html
書込番号:6322996
0点
buzhangさん、そのほかの皆様、スレに便乗させて下さい。
今度、私も九寨溝・黄龍方面のツアーに行きます。私のカメラはミノルタのαSD(画角が1.5倍相当になります)で、持参する1本目のレンズはシグマ17-70mm に決めています。夜に計2回、民族舞踊ショーと演劇のOPツアーがあり、舞台の広さがわからないのですが、これらにも備えてもし2本目のレンズを持っていくとしたら、以下のどれがお勧めでしょうか?
・28mm F1.8 (42mm相当)
・50mm F1.7 (75mm相当)
・85mm F1.4 (127mm相当)または100mm F2.8 (150mm相当)
最後まで35mm F1.4を使われなかったとありますし、70-300mm F4-5.6で素晴らしいお写真を撮られていることから、ISO800-1600くらいにすれば、特に明るいレンズは必要ないでしょうか?もしそうでしたら私も75-300mm F4.5-5.6のレンズ(あるいは2本目は持参しない)でも良いかなと思っています。
書込番号:6459333
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










