このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 105 | 2008年9月4日 22:21 | |
| 1 | 11 | 2008年9月4日 22:07 | |
| 5 | 33 | 2008年9月4日 20:18 | |
| 14 | 25 | 2008年9月4日 00:43 | |
| 321 | 248 | 2008年9月4日 00:41 | |
| 58 | 51 | 2008年9月2日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ドイツの雑誌、「DSLR MAGAZINE」がこの時期に確認したということなら、本当でしょう。
英訳版
http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.dslrmagazine.com%2Fdigital%2Ftecnicas-de-fotografia-digital%2F5d-mark-ii-y-la-tecnologia.html&hl=en&ie=UTF-8&sl=es&tl=en
オリジナル
http://www.dslrmagazine.com/digital/tecnicas-de-fotografia-digital/5d-mark-ii-y-la-tecnologia.html
4点
こんばんは。
50Dの発表がおこなわれ、また5D後継機の確からしい情報がはいるようになって
俄然キヤノン板は元気になってきましたネ!
こうでなくっちゃ!
キヤノンの大逆襲に期待大です、キヤノンユーザーのひとりとして。
21Mいいですね。
書込番号:8296190
0点
38万円(量販店?)なら5Dの登場時と同じ価格ですね。
このスペックが仮に正しければ、涙を流してキヤノンに感謝したい程の激安ぶりですね。
個人的には一番安くてその価格かなと思っています。
高ければ2割増しぐらい?
でも、普及機が同時に登場するとの噂は前からありますが、ちょっと信じにくいのですが。
普通に考えれば高い方を発売しておいて、半年以上あけてから、普及機?
そうすれば、5Dでフルサイズ依存症の人が無理してでも購入してくれて、それで購入しなかった人は普及機を購入してくれるという図式になります。
(ニコンのD3とD700と同じ戦法)
書込番号:8296206
1点
> ニコンのD3とD700と同じ戦法
キヤノンの1Ds3と5Dと同じ戦法でしょう。D3、D300とD700を見て直ぐ分かりますが、
ニコンさんの頭にキヤノンしかないですよ。全てはキヤノンより上が目標でした。
個人的にもう少し違うやり方でやったら面白くないかと思いますが。
書込番号:8296238
0点
>> フルサイズマンセーだったなんて(笑)。
>これは勘違いではないですね。確信犯でしょう。
うる星かめらさんは最初からフルサイズマンセーだったと言うことだったんですか?(吃驚)。
5D後継機購入報告お待ちしています。
書込番号:8296703
1点
連投すいません。
5Dは当時1D2の画素ピッチでフルサイズ1200万画素で発売されました。
1D3の画素ピッチでフルサイズにすると・・・・・です。
此れが答えではないでしょうか?
書込番号:8296884
1点
その当時のAPS-C機も同じ800万画素で更に狭い画素ピッチでしたね。
今回、APS-Cが15MPになり、高感度にある程度目処が立ったということは、1D3も近い将来同じ15MPになるだろうと思われます。
そうしないとD3においしいところを持っていかれっぱなし?
今回の50Dが登場したことは、キヤノンが今後、高画素化の方向に進むことを示しているのではありませんかね。
そうなると高画質を売りにする5D後継機が16MPではすぐに時代遅れとなり、今までと同じ過ちを繰り返すことになりそうですね。
1Ds3ユーザーの皆さんは5D後継機がどのようなスペックだったらサブ機として購入されるのでしょうね。
daybreak 2005さんは50Dも5D後継機も購入確定のようですが。
その他の皆さんはスペック次第ですか?
書込番号:8296989
0点
>そうなると高画質を売りにする5D後継機が16MPではすぐに時代遅れとなり、今までと同じ過
>ちを繰り返すことになりそうですね。
中級機は1.5年でモデルチェンジすればよいのではないですか?
書込番号:8297038
2点
歩留まりは分かりませんが、1DsMK-IIの生産を終えた時点で1600万画素フルサイズ
素子は生産していないのかもしれませんね。そういう意味では、1Ds系と5D系の
素子を別にするよりも、逆に同じ素子を使った方がコスト的には安くなるかもしれません。
1600万画素のフルサイズ素子もベースは4年近く前のものですからね。やっぱり2120万画素
説を推したいです。
むしろ、5D後継じゃなくて、リトルEOS-1DsMK-IIIになって、1DsMk-III生産終了なんて
言うシナリオはありませんかね? EOS-1Vのように縦位置グリップなしの状態で、
秒5コマ・2120万画素フルサイズ機として発売。値段は30万円〜40万円。高速化したい場合
もしくは縦位置のほしい人だけ、縦位置グリップ装着で、EOS-1DsMK-IIIN相当で使えるよう
になる。
つまり5Dと1Ds系の統合・・・というのは駄目でしょうか?
で、高速機はグリップ一体型設計で、EOS-1DMk-IVは満を持して、来春発売・・・という
妄想です。
書込番号:8297077
0点
そうなんですよ。
中級機は1.5年でモデルチェンジすれば良かったんですよ。
キヤノンが5Dについて、それをしなかったのが問題なのでしょうね。
16MPの5D後継機が1年前ぐらいに出ていれば、万事うまくいったと思います。
それが3年も引っ張ってしまったばかりに他社が色々と新製品を出してくる中、なかなか納得できる製品が出せなかったのでしょう。
16MP機で今後1.5年引っ張れるでしょうかね。
なかなか難しい選択だと思います。
キヤノンも大いに悩んだのでしょうね。
その決断はいかに。
個人的には、信頼出来る方にD700を買わずに、5D後継機を待つように言われたので、期待しています(自分のように風景主体の写真がメインならと)。
また、価格は安くならないとも言われましたので、今出ている情報をかなり信じています。
書込番号:8297242
0点
>>1Ds3ユーザーの皆さんは5D後継機がどのようなスペックだったらサブ機として購入
されるのでしょうね。
21Mpxだとつまんないので、まぁまぁご祝儀相場が終わるまではまず手を出さないし、
結果買わないかも知れません。
12Mpxは論外で15コマでようとISO51200があろうとパスです。
16Mpxなら、1Ds2をサブとする代わりに持っていって「重い思いをしても1Ds2にしとけば
・・・」と9割方ならない程度の何かがあれば。レスポンスなり画質向上なり。
どの場合も、多分同時発売レンズの方が優先度は高いと思うし(そういえるレンズが出てく
れると信じて)、まぁのんびりというとこですが、撮像素子にはっきりとした何かがあれば
とりあえず即買ですかね。
有機三層、ハニカムSR的なもの、マルチショット対応など。
書込番号:8297322
0点
>キヤノンが5Dについて、それをしなかったのが問題なのでしょうね。
>16MPの5D後継機が1年前ぐらいに出ていれば、万事うまくいったと思います。
独壇場だったからでしょ。
5D後継機に2000万画素超えは1サイクル早いですね。
中級機です。一年半後ぐらいは1600で勝負できるでしょう。
D700より画素は上ですし。
書込番号:8297341
0点
>それが3年も引っ張ってしまったばかりに他社が色々と新製品を出してくる中、なかなか納得>できる製品が出せなかったのでしょう。
意味が解りません。
5Dはaps-cではありませんよ(笑)
ライバルが居なかっただけですよ。
>5D後継機に2000万画素超えは1サイクル早いですね。
>中級機です。一年半後ぐらいは1600で勝負できるでしょう。
>D700より画素は上ですし。
私もそう思います。
5D後継機が出たからといって、D700が直ぐモデルチェンジするとは思えません。
1600万画素で超高感度を有すれば、1.5年は十分です。
書込番号:8298093
0点
ソニーの24MP機は年内に登場するでしょうし、ニコンもD3とD700の2本だてではなく、高画素機を追加してくるでしょう。
当然、要望のあるカテゴリーに商品を追加してくると考えられます。
フルサイズに参入したからには、ランナップを強化してくるのは当然だと思います。
個人的には他社に先駆けて、16MPフルサイズの中級機を出していれば安泰だったとの思いが強いです。
ニコンの高画素中級機がいつ出てくるかも焦点かもしれませんね。
あくまでもモデルチェンジではなく、高速連写と高画素機の2系統になると思います。
ソニーの24MPセンサーがそれを後押しするでしょう。
書込番号:8298120
1点
>個人的には他社に先駆けて、16MPフルサイズの中級機を出していれば安泰だったとの思いが
>強いです。
フルサイズのシェアがaps-c並であればそうなったでしょう。
フルサイズはこれからですよ。
CANONが一社でポンポンフルサイズを出しても、採算が取れません。
>ソニーの24MP機は年内に登場する
>ソニーの24MPセンサーがそれを後押しするでしょう
ではSONYのαを買われては如何ですか?(どうやらSONYが気になってしょうがないご様子)
貴方は其のほうが幸せになる気がします(笑)
それとも画素数が増える度に買い替えですか??
書込番号:8300031
1点
私の場合はA3ノビ印刷ぐらいがいつものサイズなので、20MPもあればお腹一杯でしょう。
でも、他社はキヤノンのようにランナップがなく、いきなり高画素になります。
ソニーは最初のフルサイズが24MPでその他の選択肢はありませんので。
ニコンも12MPの次は親密なソニーからセンサーを供給してもらって、24MPと考えるのが自然でしょう。
結局、他社ではその間の選択肢が存在しないのではないかと思います。
キヤノンの場合は、逆に16MPではなく、もっと間の画素数のセンサーを作ってくる可能性もなくはないでしょう。
50Dの15MPAPS-Cセンサーも直前まであまり話はなかったと思いますので。
実は噂になっていない画素数のフルサイズセンサーかもしれませんね。
21MPと15MPの間の18MPなんてありでしょうか?
書込番号:8300521
0点
>他社ではその間の選択肢が存在しないのではないかと思います。
hata3さんは高画素であれば何でもよさそうなので、関係ないのでは?
書込番号:8300834
0点
画素数が全てと思ってないから、D700を買いかけたんですよ。分かりますか。
カメラの出来にもそれなりに拘りはあるつもりです。
5Dの画質には3年前は十分に満足していました。
まあ、カメラの作りは1D系からの乗換えで、物足りなさを感じましたが。
画素数が全てではないことは5Dで十分に体感しています。
12MPのAPSCとフルサイズでは全く画質が違いますし。
なので、画素数が高ければよいなんて全く思っていません。
画素ピッチの重要性も認識していますよ。
また、画質なんてレンズも含めてトータルで考えるものでしょう。
書込番号:8300891
0点
>画素数が高ければよいなんて全く思っていません。
そうですか?
今までの書き込みを拝見していたら、スペックでコロコロ考えが特に画素数で心境が変られていると感じましたが。
私の気のせいでしょうか?
書込番号:8300924
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
前略、CANONユーザー諸兄、オハツにお目にかかります。
私、現在 CANON iVIS HV10で一昨年からCANONユーザーの一人となりました。
「デジ一眼はペンタ・フルサイズで・・」と待ちくたびれたところへもって、デジ一では最も敬遠していたNIKONでしたが、初めてD90で心境の変化している今日この頃です。そこへもって、下記のような噂を某サイトにて発見しました。自分には手が出せそうにもありませんが、フルサイズ、しかもD90と同じ「HDムービー」が乗るらしい?です。まだまだウワサの段階ですが、このガジェットサイト、かなり信憑性高い所でして・・・。待ちくたびれたCANONユーザー諸兄、狂喜してお待ちくだされば幸いかと・・・
<以下抜粋です> なお、既出でしたらごめんください
『キヤノンのEOS 5Dの後継機種「EOS 5D mark II」のリリースの噂は以前からささやかれていたのですが、今月下旬にドイツにて「Photokina 2008」が開催されるとあって、だいぶ噂も過熱してまいりました。
主な機能は新しいフルフレームセンサー、2110万画素、DIGIC IV搭載、HDムービーモード(D90のような)などです。
スペックは以下の通り。このところ結構情報の信用度が高い情報源より入手しました。
21.1 メガピクセル 1.0x
DIGIC IV搭載
ISO 100-6400 L:50 & H:12800
5 FPS
3.2インチ高解像度スクリーン(液晶)
19 point AF
HDMI Out
ライブビュー
HDムービーモード
Viewfinder: 100% Coverage
全天候対応シーリング
EFレンズのみ
2110万画素ってことはEOS-1Ds Mark IIIと同じ? 予想を遥かに超えたスペックです。HDムービーモードというのも新情報。 それ以外は50Dのスペックや、いままでの噂情報を合わせて考えると筋が通っている感じです。
もちろんまったくのガセネタの可能性もあります。しかしどうやら着々と真相に近づいているような気がしますね。』
1点
何度も既出のこの情報なのにここで初めて見た人達が新しく書き込むのでしょうね。
同じようなスレが沢山立ってしまいます。
Canonよ早く発表しないとみんな沸騰寸前だよ(笑
書込番号:8298235
0点
>早く発表しないとみんな沸騰寸前
発表したらもっと沸騰するはずです(爆)
書込番号:8298261
0点
もうすでに、沸騰してる方が沢山いると思いますが・・・
私はまだ、80℃くらいです。
書込番号:8298367
0点
5Dの後継機は噂が噂を呼んで肩すかしを喰らい続けてきましたが今回はどうやら
ホントに来そうな感じがするので冷静に公式リリースを待ちましょうよ
あまり噂先行で盛り上がりすぎると実際発表されたとき噂より控えめなスペック
で登場した時「チッ またかよ! これだからキヤノンは(ry」ってなるからさ
書込番号:8298490
0点
予想合戦が延々と続いているスレッドもあるし。
実際に出た時、予想が当たっていた人の鼻はどれくらい伸びるのかな?
書込番号:8298505
0点
出たら出たでお父さんが会社勤めが終わったようにまるで何の楽しみもなくなってしまうのでは?この出るかでないかが一番楽しい時期ですよ。
新5D発表後デジイチは盛り上がって続くのかそれとも一気に冷め切ってしまうか!
アルツハイマー病にならなければいいのですがね。
書込番号:8298596
0点
フルサイズの勢いで煮沸消毒されちゃった人もいるようで・・・(笑)
50Dの出来が良さそうなんで、こちらに掛かる期待も大きいでしょうね。
しかし、画素数がこんなに増えちゃったら、価格を下げるのが難しいのではないで
しょうかね? フルサイズKissみたいなコンセプトの伏兵が控えてるのでしょうか?
書込番号:8298648
0点
何度も何度も肩透かしくらってますからねぇ。
一年前の今頃、5D後継機出るかなぁと思いつつ、5Dを購入して早くも一年経ちました、。
一年間メインカメラとして充分働いてくれたので、そろそろサブにまわってもらいたい所です。
後継機がこのスペックで出たら、一つのデジタル一眼の区切りになりそうな気がしますし、
雑誌媒体で仕事をしているので、十二分に活躍してくれそうです。
書込番号:8298687
0点
皆様 既出内容で申し訳なく思っております。
にもかかわらず丁寧な返信、ありがとうございました。
それにしても、これを書いた一晩でプロフィール閲覧数が一気に400件も増えておりましたが、これって一体、なんでしょう・・・!? あまりに不気味な気分です。
別スレにもありましたが、いよいよSONYフルのウワサも出ておりました。ますます迷う、いや、買えないストレスでくたびれてきますね。
それでは、ありがとうございました!
書込番号:8300727
0点
> 私はまだ、80℃くらいです。
すでに逝かれたんですね。私はまだ温泉です。
書込番号:8300910
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
『静かなること林の如く、動かざること山の如』
1D系は『静かなるキヤノン』で良いけど、
5Dは
『進むこと風の如く、 侵略すること火の如く』であって欲しい
書込番号:8295494
1点
全面広告枠を定常的に確保するための、
広告代理店からの働きかけに対するお付き合い広告だと思います。
要する、本日の広告枠がたまたま埋まらなかったので、
広告代理店が大広告主に働きかけて、出稿してもらっただけではないかと。
こういうお付き合いをしておけば、いざというときに
全面広告枠を確保しやすくなる、と言う訳です。
と言っても、近々5D後継機の広告出稿が予定されているため、
その枠の確保をしやすくするためと言う訳ではないでしょう、たぶん。
書込番号:8295544
0点
私が見たのは朝日新聞です。
全面広告費は4,600円とか言われています。
他の新聞にも全面広告出しているのなら、もっと広告費はかかっています。
全面広告出すなら、Kissや50Dの方が営業効果があると思います。
しかし、何故か1Dの広告。
1D系の広告なら、カメラ雑誌で十分なのに。
自社のイメージアップ?
でも、デジイチに詳しい人ならD3の出現で1DMk3の状況は分かるし、デジイチに興味無い人は1D系がどんなカメラか知らないので、この広告で企業イメージUPなんて効果無いと思うけどなぁ〜。
近々SONYが発表すると噂される製品に対抗して広告出したのかな?
『キヤノンには沢山レンズが揃ってますよ』って。
それとも、今年もう1台発売するカメラって...1D系?(汗
今日は『静かなるキヤノン』で1D系広告。
明日は『飛躍のキャノン』で5D後継機の広告出してちょーだい。(笑)
書込番号:8295563
0点
>全面広告費は4,600円とか言われています。
すみません。4,600万円の間違いです。
書込番号:8295635
0点
自動車会社等がよくやる2日連続全面広告の可能性もありますね。
どこの会社だったか忘れましたが4日連続の全面広告もありました。
5D後継機発表前の予告全面広告とかだと嬉しいですが。
新聞社・新聞販売店の皆様、リーク情報お願い致します(^^;)
書込番号:8295760
0点
元馬券師なのでこういう暗号解読予想みたいなの好きです。
この場合は馬券と違って、結果出てからしか財産突っ込めないんだけどね。
全面広告で好きだったのはマグライトのです。
書込番号:8295867
0点
本日、キタムラのの営業所でEOS50Dの0カタログ(新製品ニュース)をもらいました、その時の店長さんの話では自信ありげに今年中に5D後継機が発売されるということでした。
3年近く待ちましたが。50Dの上をいくノイズの少ない高感度画質で発売されることを期待して待っています。
書込番号:8296038
0点
『店長さんの話』
キタムラのどこの店舗の店長が言った話なのかを書く勇気ある?
それ書いたら価格コムのカメラスレ中がお祭りになること請け合い。
さあ〜、勇気を振り絞って店名を書いてみよう!!!
みんな待ってると思うよ。
書込番号:8296107
0点
「静なるキヤノン」は確かに意味深ですね。ここまま、静まり返ってもらっては困るので、数日間にわたるEOS5D後継機発表へとつながるような大広告戦略の狼煙であることを願いたいものです。
書込番号:8296265
0点
>どこの会社だったか忘れましたが4日連続の全面広告もありました。
そうすると、4日目になんかあるか…。
…4日目って土曜日じゃん(笑)
明日も広告打って、5D後継機が今週金曜日に発表とかってないですかね〜。
ソニーのα900ってこれくらいに発表の噂があったような…。
書込番号:8296505
0点
>この広告の、二台の機種の影(裏側)に、新型機が隠されています(^_^;)
もしや、あぶり出し?
ボディシルエットのみのモノカラーに、
「Coming soon!」
の文字を載せた広告なんて出したら、お祭りが始まりそうです!
書込番号:8296655
0点
ニコンの新機種発表に合わせていつも一面広告出しますよね。
最近はSONYの新機種発表ににも合わせてきているようです。
単なる競合の新機種の影を薄くするための恒例事業たと思います。
書込番号:8296764
1点
新聞広告だけでなく、しばらく減っていたTVスポットCMも、最近やたらに増えましたね。
書込番号:8297973
0点
今日の日経新聞の全面広告は浜田山のマンションでした(爆)
書込番号:8298346
0点
本日、4日も広告が出てましたね。
今回はビデオカメラ。
明日は何でしょう?
プリンターやコンパクトカメラの後にいよいよ5D後継機が待っているなんてないでしょうか。
書込番号:8298442
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
コシナツアイスのZF、ZS、ZKに新マウントが追加のようです。
http://www.zeiss.com/photo
まだ何処のマウントかは発表されていませんが、私が思うにキヤノンEFかライカRではないかと思うのですが。
ただし、キヤノンEFは完全電子化マウント。
今までのコシナツアイスの絞り駆動は機械式。
しかし、コシナフォクトレンダーのSLレンズにはEFマウントも存在していた事を思うと少し期待してしまいます。
多分、フォトキナでの発表だと思うのですがコシナツアイスには魅力的なレンズが多いだけに発表が楽しみです。
3点
ZF、ZS、ZKレンズを作っているコシナは、EFマウント用のマニュアルフォーカスレンズも以前出していたこともあり、ツァイスレンズのEFマウント化には技術的なバリアは殆ど無いでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/02/02/3116.html
書込番号:8292617
1点
Ikuruさん、リンク先トップに、ZF/ZS/ZK/?という具合になっています。
いやぁ〜 どうなるんでしょうねぇ。楽しみですね〜
書込番号:8292649
1点
Ikuruさん、こんばんは。
ツアイスのHPでは新レンズが発表される数ヶ月前になると何時も、そのレンズの銘柄が分からない様に写真が載るのです。
今回も写真の?の部分がこれにあたります。
今までは結構早くからHPに写真がアップされることが多かったので、フォトキナでの発表は無理かも知れませんが、是非キヤノンEFマウントの発表があると良いですね。
もしかしてキヤノンFDなんて事は無いですよね。
書込番号:8292684
1点
コシナフォクトレンダの125mm2.5もっていますが・・・
あの時も75、90、125、180とラインナップがあって、EFだけ125mm一本だったんですよね。
単純に製造コストがかかるのか、パテント料なのかわかりませんが、何かしらの障害が
あるんでしょうね。
EFだといいなぁ・・・
できれば広いほうから出して欲しいです。
書込番号:8292702
1点
> まだ何処のマウントかは発表されていませんが、私が思うにキヤノンEFかライカRではないかと思うのですが。
ニコンだと思いますが。
ニコンは来年早々とかに「重大発表」をするとうわさされています。
ウエディング&ポートレート関係の雑誌に予告が出るそうです。
おそらく中判用のマウントを追加するとふんでいますが、
正方形フォーマットとの説もあります。
書込番号:8292741
1点
おおーっ、上の写真でしたか(笑)!
ありがとうございます。
てっきり文章か何かがあるのかと思って見落としていました。。。
EOS用だったら嬉しいですねー。個人的にはディスタゴン18ミリが欲しいです。
書込番号:8292763
1点
「知りたい?」と書いてあるので、とりあえずメールアドレスを登録しておきました。
今月15日に発表があるそうです。
書込番号:8292778
0点
Ikuruさん
15日に発表ですか。
楽しみにしてみます。
デジ(Digi)さん
>ニコンだと思いますが。
>ニコンは来年早々とかに「重大発表」をするとうわさされています。
>ウエディング&ポートレート関係の雑誌に予告が出るそうです。
>おそらく中判用のマウントを追加するとふんでいますが、
>正方形フォーマットとの説もあります。
それはないと思います。
確かにニコンに中判フォーマット(MXフォーマット)の噂があります。
http://nikonrumors.com/2008/09/01/otoji-spy-shot.aspx
しかし、それなら予告写真にはZVと並んで?になるはずです。
ZFシリーズのレンズに新マウント追加だと思います。
書込番号:8292872
0点
フォトキナでライカがフルサイズのR10を発表するかもしれないので、新マウントはZRの可能性も捨てきれませんね。
順当に考えればEFか4/3でしょうが。
書込番号:8292935
1点
>もしかしてキヤノンFDなんて事は無いですよね。
それはそれで個人的には嬉しいかも・・・。
書込番号:8292977
1点
コシナはZF結構使っていますが、フォクトレンダーブランドの2本もなかなか良いですよ。
D700での企画ですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
書込番号:8292982
1点
>もしかしてキヤノンFDなんて事は無いですよね。
FD作られてもFDマウントの受け口となるデジ一がないですから、FDマウント用のデジ一欲しいですね。
書込番号:8293817
0点
FDマウント!期待しています。
防湿箱で眠っているF-1,T-90再登場。
書込番号:8293986
0点
意表を突いて、Zαだったりして… ソニー製ツァイスと コシナ製ツァイスの競演とか(^-^;
書込番号:8294008
0点
EF24-70mmF2.8LのIS化の話と一緒に海外でもツアイスの新レンズはEFマウントではないかと言われているようです。
http://www.canonrumors.com/index.php?entry=entry080902-075520
書込番号:8294259
0点
ニッコールHCさん
最近のコシナは魅力的なレンズを出してきますよね。
私もフォクトレンダーブランドのSLUのEFマウント化を願っています。
特にフォクトレンダーブランドにはキヤノンには無い焦点距離が多数存在してその全てが大変高性能です。
もちろんニコンマウントは所持しているのですが、やはり5Dで使ってみたいです。
マウントアダプターという手もあるのですが・・・。
是非、コシナツアイスのみではなくコシナフォクトレンダーもEFマウントを発表してくれるとレンズグルメの私としては嬉しいのですが。
書込番号:8294354
0点
写真のカメラCanonのロゴが見えるような気がしますが、気のせいでしょうか?
書込番号:8296468
0点
マミヤRB用とか、大判用レンズなんか作ってくれたら嬉しいのですがまあ無いでしょうねえ。
事業性から考えればEFレンズでしょう!
書込番号:8296736
0点
EFマウントであることを祈ります!!
最近コシナツァイスの為だけにD300買おうか検討していましたから・・・
EFが出たらもう本体のこと考える必要ないし、
5D後継機の登場がますます楽しみになります。
ってかたぶん5D後継機の発表の方が先ですねw
書込番号:8297561
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
色温度補正フィルターつかったらダメという条件が無かったですからね。
誰か忘れましたが、得意の後付け条件だすまではね。
書込番号:8283636
2点
最初から分かっていればこういう問答にならないはずですよ。
途中のレスを見ればわかりますが、分かっている人の方が少ないです。
別にあなたを目的にレスしたわけではありません。
HP見ますとコスプレの写真販売ということで、あなたはプロらしいということはわかっていました。
書込番号:8284205
0点
技術者とかはおれに言わせりゃ人間じゃねえな。もう神だよ。
言ってることも書いてることも、とってもじゃないがおれには理解できんわ。
もっともおれの理解力はかなり人には劣ってるがな。
んでだ
>デジタルならグレーカードでホワイト取ったら相殺されますね。
ところが、そうは簡単にいかん。レンズによって絞り込んだりせにゃいかん。
ということでいいのか?
ソニータムロンコニカミノルタさんの最初の検証写真[8267536]の右のやつを、最初見た時の印象
チャート:違いわからんな
カーテン:ずいぶん違うじゃん
並べて見れば、カーテンは明らかに違う。
シグマのが緑っぽいと言うか、キャノンのが黄色っぽいと言うか。
この違いは11まで絞ったり、露出の微調整をすれば同じになるということなのか?
実践では、5.6で撮りたいときに色を合わせるために11まで絞って撮るやつはおらんだろうけど、
11でいいときは、きれいな色(おれにとってはシグマ)になる方がいいからな。
すでに答えは上に書いてあるのか?
申し訳ないが誰か簡潔に教えてくれんかね?
どうでもいいけど、
レンズに色味はあるよ。黄色くなるとかな。
こういう話はおれの写真仲間では日常茶飯事だよ。何人かのプロも含めてな。幸か不幸か技術者はいない。
みんな自分の気に入った色が出るレンズを探し求めて使ってるよ。リバーサルのときの話だけどな。
改めて書く必要もなかったか?
そのレンズをデジタルに付けたってレンズは変身しない。ただホワイトバランスで調整できるだけの話だ。
技術者じゃねんだからその認識で十分だろ?
どうでもいいけど、
ホワイトバランスはグレーをグレーにするためには使わんね。あんまりね。
いい写真になるよ。
作例見せろって? だめ! いや!
下手なのがばれるからな。
というか、みなさんグレーをグレーにしたくて必死こいてる訳じゃねえですよね。
さあ、写真撮りに出かけようや。ホワイトバランスのことなんか気にせず、
バチバチ撮った方がいいと思うぞ。もちろんRAWでな。
始めての書き込みで緊張してしまいました .... (瀑汗)
書込番号:8284458
10点
三色目薬さんは誰かの影武者だとおもいます。
ホワイトバランスをとっても色味はのこるとおもいます。
書込番号:8286710
0点
コーティングの影響だと思いますが、フレアー部分には色が付くことが多いですね。
逆光等の厳しい条件下ではレンズによって差が出るは当然で、そのために各グレードが用意されています。
書込番号:8286925
0点
なんで色が付くのか知りません。
色のつくのを知っているだけです。激しい逆光だけではないとおもいます。
強い逆光は激しく色がつきます。
書込番号:8287098
0点
レンズの色味は、どのレンズメーカーでも良くしようとして出来た結果ではないでしょうか。
キヤノンでは「スーパースペクトラコーティング」を採用しているようです。
スペシャルサイト「EF LENS L-SERIES」
http://web.canon.jp/imaging/l-lens-j/index.html
課題は太陽光下での、色再現とカラーバランスだそうです。
面白いのは、実写テストを重ね、多くのパネラーの意見を採り入れ…とあり、化学と難解な人間の感覚を尊重しているあたりが、キヤノンらしいかと。
書込番号:8287517
0点
一応、カラーバランスの統一は、リバーサルフィルム(当時からある複数の)におけるものです。
デジタルカメラの場合は分光特性が違うので、CCIで同一でもレンズによってカラーバランスが異なることがあり得ます。
その違いについてですが…手っ取り早いのはセコニックのカラーメータの紹介ページでしょうか?
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/details/c_500.html
CCIはフィルムの分光特性のRGBのそれぞれのピークにおけるバランスと言えるので、そのピーク波長が違うデジタルカメラの場合は、結果としてのカラーバランスの統一は保証できないでしょう。
色再現にこだわる人はレンズを変えたらグレーターゲットを写し込むなどされる方がよいでしょうね。
あ、紹介のカラーメータを使うのも自由です。
書込番号:8287665
0点
フラッシュメーターと違って、カラーメーターは高いですよね・・・・・ミノルタの奴もそうでした。
(カタログを眺めてただけですが)
しかし、ピーク波長のズレはともかく、赤が短波長にも反応すると云うのは驚きました。
(正に人間の眼と同様ですね 二つのピークを持つバンドパスフィルターを使ってる??)
けど、、、Foveonはフィルムの特性に近いのかな??
ビデオカメラで採用されてる3CCD/3CMOSの場合も、R素子に短波長を渡すのは難しいと思うんだけどなぁ・・・・
書込番号:8287831
0点
失礼します。
ソニータムロンコニカミノルタさん を含めて、同じものと撮ってもレンズによって色が違うというのは、皆さん認識されていることですね。まずはここを出発点にしませんか?
で、これを色味というかどうかは賛否いろいろありますので、あえてこの言葉は使わないようにしましょう。みんなの幸せのために・・・。でも、レンズによって色が違って写る。これは事実ですね。これは非科学的ではないですよ。ソニータムロンコニカミノルタさんも認めてますよ。「緑にピークがある」とかね。「色味」とはいいません。レンズによって同じものを撮っても違う色に写るということです。ただこの事実だけ。同じレンズだったら同じ傾向がある。再現性のあるきわめて科学的なものです。これ自体非科学的ではありません。ソニータムロンコニカミノルタさんもこの現象は認めておられます。
で、これをどうするか。ソニータムロンコニカミノルタさん は、WBをとって正しい色に合わせなければならない。と、こうおっしゃっているんですね。ただ、そのためには、F値の制限(周辺減光)とかいろいろ制約が必要。でもいざ現場で撮影しようとするとそんな制限は勘弁してほしい。そもそも作品を仕上げるのに、「正しい色の再現」が必要なのか? という議論なります。しかも、ソニータムロンコニカミノルタさん がおっしゃっているように「グレーの被写体には合わせられる」という内容では、実際の撮影現場では説得力がないですね。WBとるのも限界があるわけです。グレーを合わせてもすべての色は合わないですね。これは最初にソニータムロンコニカミノルタさんがUPしてくれた画像でも明白でした。「Fを変えたらあったはず」といわれても、実際の現場では困るんですよ。そのFでないと表現できない場合もあるんですから。「本当の色を再現できてないじゃん」といわれても、それは人それぞれの表現の仕方ですから・・・。
ちなみに、「色に厳しい商品撮影分野の人」とおっしゃっていますが、「写真はイメージです」の但し書きが必ずついているような商品パッケージが氾濫している時代に、まったく説得力はないですね。結構商品撮影の世界でも「見栄え」を優先させていますよ。
本当の色に合わせなければならないかどうかは、撮影者の意志の問題です。知識としては、たいていの人は知っています。
書込番号:8287869
1点
[8287831]真偽体さん
えっと、誤解を与えたようです。
セコニックのそのページには
>※1・・・プロデジカラー C-500は、デジタルカメラのセンサー特性が近似している人の目の分光特性(等色関数)に基づいた設計になっております。
と書かれていますよね。
つまり、センサーの裸の分光特性ではありません。
ブルーミングとスミアさんの公開されている以下のページから「色の話」を開くとセンサーの分光特性が掲載されていると共に、「等色関数」についても記述があると思います。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:8287966
1点
yebisumaruさん
見た目でよくわからないからツールを持ち出されて「この色違うじゃん」と必ず言われると予想していました。
中央のカラーチャートを目視で見比べるなら殆ど違いは分からないはずです。
色の指標であるLab値もそれを証明しています。
あとはシェーディングの差でしかないのですから。
感覚派と言いますが、それなら本当に感覚だけで良く、このスレ自体に興味無いはずです。
写真と言うよりは絵画に近いのでしょう。
私はこれでも絵を書くので気持ちは良く分かり、写真は自由です。
しかし特に商品や美術品を撮ってお金をもらう写真はそれと違うと思います。
色再現にうるさいことを言い出すと、現場で総てが決まってしまうJPEG撮りでは絶対に無理で、RAW現像+後処理でのWBと露出の微調整が必ず必要になります。
グレー撮るのそんなに面倒でしょうか。
私はこんな感じでお手軽に現場一コマ撮るだけです。
3cm×4cmくらいに切り取ってCFケースに入れればポケットに楽々入るし。
逆にこれ撮っておかないと現像時に基準になるものが何一つ無く、不安ですね。
職業の影響もあります。
VEが個々人の感覚で調整し毎日違う色で放送されてはスポンサーや視聴者を困惑させるだけでたまったものではありません。
書込番号:8288397
3点
ホワイトバランスを取ると色味は相殺されるが間違いでいいとおもいます。
はぐらかすこともないとおもいます。
書込番号:8288812
1点
>三色目薬さんは誰かの影武者だとおもいます。
ん? おれのそっくりさんがいるということか? そいつも天才写真家か?
コーヒーふいた人いる? いたらごめん。モニタ大丈夫?
えーと
撮りたい絞りで撮りなさい。開けても絞っても、黄色っぽいレンズは黄色っぽい。
ただしチャートのようなもんならほぼ見分けはつかない。
条件が厳しくなれば、レンズによって大きな違いが出るのはあたりまえ。
でいいんだよな?
おれも含めてたぶん多くの人が最初から思ってたことだと思うけど、確認できてよかったよ。
どうもありがと。
ちなみに、
銀塩は気に入った色(だけじゃないが)のレンズにカメラごと買い替えて使ってるけど、
デジタルは、実際には、ホワイト調整後の画像を並べて見比べるなんてことはまずやらんね。
つまり、黄色っぽいから買い替えるなんてあり得んね。黄色いことに気が付かんからな。
買い替えるなら他の理由だな。
まだキャノン持っとらんけど、デジタル勉強中なんでまた聞きにくるかもしれんが、よろしくたのむわ。
「来るな」と言っても無駄。平気で来ちゃう性格。
書込番号:8289205
1点
kuma_san_A1さん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>※1・・・プロデジカラー C-500は、デジタルカメラのセンサー特性が近似している人の目の分光特性(等色関数)に基づいた設計になっております。
と書かれていますよね。
つまり、センサーの裸の分光特性ではありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おぅ、確かに。
誤読でした(汗
んで、等色関数のところは・・・・一度読んだだけで咀嚼出来なかったので、暇を見て何度か読み返します(^^;)
書込番号:8293228
0点
誤解が解けて良かったです。
ちなみに、リバーサルフィルムの分光特性は、FUJIFILMの場合データシートがダウンロードできるので、そのPDFに掲載されています。
書込番号:8293299
0点
太陽光のスペクトルは結構ガタガタしているので、太陽光下での色偏差(固定WBでの)はフィルムと少し違うかも知れませんね。
書込番号:8293793
0点
失礼します
ソニータムロンコニカミノルタさん
>見た目でよくわからないからツールを持ち出されて「この色違うじゃん」と必ず言われると予想していました。
いや、逆に見た目は違って感じたのに、数値(JPEGではありますが・・・)がさほど違ってなくて、我が目にショックを受けていたりしました。
グレーをとるのが面倒とかそういう話ではなくて、ソニータムロンコニカミノルタさんもおっしゃっているように、必要かどうか、とらなければならないのかどうかだと思います。
私の撮影対象はほとんどが星なのですが、星の明るさを求めなければならない場合は、専用のデジカメで、測定できるフォーマットで撮影します。撮影されたものはお世辞にもきれいな写真ではありません。目的が違いますから。しかも、決まったフィルター(少なくとも3種類)を使って、対象天体とは別に、同じ高度付近にある測定用の星もセットで撮ります。さらには、ダークフレームとフラットフレームも何枚か撮ります。すべてを複数枚撮りますし、1枚の露出が4分とかですから、1時間かけて実質1天体ということも良くあります。撮っている間に天候が変わってすべてボツ、ということもあります。でも、この手順を踏まないと正しい測定はできません。必要であり、とらなければすべてが無意味なものになるわけですね。
変わって観賞用の写真をとる場合は、グレーをとることはできませんし、赤外の波長域まであえて写すということもやりますので、「本当の色」の再現からは程遠いものが出来上がります。目では感じない色まで写すわけですから、「それらしくきれいな」写真となるわけです。
色再現がなされなければ、それ自体が無意味になる場合は、当然あらゆる手段を講じて色を再現すべきですし、私も、おそらく皆さんもそれをおこなうでしょうね。そうでない場合、グレーをとって色再現を正しくしてもいいですし、その結果が気に入らなくて元に戻してもいいでしょうし、最初からJPEGだけで撮っても、それはそれでよいのではないでしょうか。
グレーをとることが面倒かどうか、私の場合ということで聞いていただけるならば、目的によるということにしておきます。特異な例で申し訳ありません・・・。
書込番号:8297551
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D MarkU
* 21.1 MP 1.0x(過去に何度もリークをしている人によるとこれは確定みたいです。)
* DIGIC IV
* ISO 100-6400 L:50 & H:12800
* 5 FPS(秒5コマ前後というのも確定のようです)
* 3.2" High Resolution Screen (LCD)HD動画機能があるとすると864*480のワイドVGA液晶を乗せてきても不思議はないですね
(4:3のノーマルVGAだとHD動画が小さくなりすぎる)
* 19 point AF
* HDMI Out
* Liveview
* HD Movie Mode
* Viewfinder: 100% Coverage
* Full weather sealing
* EF Lenses only
100%ファインダーや防滴防塵などはそこまでするかなーと思いますが、そのほかの情報の確度が高いのでたぶんこれも本当なんでしょう。
D700もかなりスペックが高く、26万円で売られていますから38万円くらいで売るにはこのくらいのスペックが必要なのでしょう。
過去に何度もリークをしている人というのは、キヤノンに勤めている友人がいるという人で、それだけ聞くと胡散臭いですが、
過去に1D MkIII 、50Dの正確なスペックをリークしています。1Ds MkIIIの登場時も9ヶ月前に画素数を言い当ててます。
5D MarkUは一ヶ月以内に発表されるでしょうから今から登場が楽しみですね。
3点
私も5D後継機は『21MP』だなと心変わりしました
ずっと『16MP』だろうと考えていましたが、50Dのスペックを見ても
『16MP』では市場でニコンと闘えないように思います
『21MP』ですと1Ds3の立場が微妙になりますが、
そこはシャッターフィーリングとかダブルスロットとか機械そのものの信頼性で差別化するのではないかと思います
『D700』発売後もやっぱり『D3』だねという方がいらっしゃるように・・・
書込番号:8286218
1点
だいたいみなさんの期待の価格で登場しますので
期待してください。
書込番号:8286311
0点
これが出なければ手抜きと言われるような気がします。しかも高感度ノイズ耐性はニコンD3に匹敵すると推測します。
根拠は私がたてたスレ「こういう考え方でよいのでしょうか?」に書き込みしてくれた人の意見を見て下さい。
でも視野率100%、防塵防滴、AF19点がホントなら最高にうれしいです。
書込番号:8286462
1点
皆さんの期待通りになりますように
(^人^)
ハズレてガクッと来たときは1DsVを購入しましょう。
書込番号:8286621
1点
私もNEW5Dを待っている一人です。
主な被写体は、山岳を含む自然風景や夜空になります。
視野率100%や防塵防滴は魅力的と感じますが、画素数が2000万画素を超えると聞くと購入意欲がなくなります。現状でも全く不足がないのが理由ですが、それが現実だとすると50Dの1500万画素が妙に魅力的に思えてしまいます。
以前コダックの14nという1400万画素カメラを使っていた頃その画像の繊細さに1400万画素は必要ないと感じたものです。私にすれば1500万画素もあれば十分すぎると思えるのですが、皆さん2000万画素を歓迎されていらっしゃるようですね。
画素ピッチの余裕を生かして低ノイズを狙って欲しいと思うユーザーも少なくないと思いますが、私のような人は行き場を失ってしまうような気がしてきました。レンズ資産を無駄にしたくないのでニコンへの移行はしたくないですからね。最も2000万画素クラスでD3と同等の低ノイズ化が可能なら話は別ですが。
まだ結論が出たわけでもありませんけど、発表まで別の意味で気になり始めてしまいました。
書込番号:8286671
1点
D3とD700でも、スペックが近くても使っている部品が違うという話です。
確かに、フィーリングはD3の方が上だと感じます。
1Ds3と5D後継機が画素数で並んでも、カメラの出来では到底及びません。
1Ds3はお金のかけ方が違うので当然でしょう。
でも、そこまでは必要ないと思う人には有難い選択になりそうですね。
でも、5D登場時にも、1Dsユーザーがフルサイズ中級機なんて出るわけないと言われている方がおられました。確かに、当時の感覚では、5Dの価格はフルサイズセンサーのみぐらいの価格だと言われましたから。
そう考えると、5D後継機もセンサーだけの価格かと言われるほどの機種になってもおかしくありませんね。
時間が経てば、より核心に近づく情報が出てくるのでしょう。
楽しみですね。
書込番号:8286743
0点
期待通り…?!
20万円台!!
30万円以上ならがっかりです。40万円以上なら、一体この3年間何をしていたのだと言いたいですね。技術の進歩を考えれば、5Dの発売当初の価格より上がることはタブーですよ。
書込番号:8286753
1点
これが本当であるなら、一も二も無く現行5Dですね。
不要なものが多く38万じゃ、こりゃ本当にサプライズ。
でも、ムービーの新企画の提唱者(社)に名を連ねるCANONですからムービー機能は必至でしょう。
これでずいぶんと動画と写真の一体化が進むのでしょうね。
動画一眼黎明期。今までを銀塩延長を第一世代とすると、D90やnew5Dが第二世代の一番走者でしょうか?
やれやれ。
書込番号:8286970
0点
>どうもこの情報が本当と思われてならないへの
以前Nikonのフルサイズ(D3発売前)が2000万画素で出ると言う噂がありました。
実際出てきたFX(フルサイズ)機は1200万画素でした(D3は良く出来たカメラです)。
確定情報が出ない限り期待しすぎは禁物です。
私は未だに5Dの後継機は1600万画素の高感度に優れたものになると予想しています。
1600万画素で出たら2000万画素を期待している人は5D後継機は買わないんですかね?
書込番号:8287377
0点
リークしている人がどれだけ過去に信用できる情報を提供しているかで、期待値は変わると思っています。
D3の20MPの情報元が、過去に信頼出来る情報を提供していた人だったのか?
おそらく違ったのではないでしょうか。
D3の情報にしても、発表前に詳細スペックを価格.comに記載してくれた人はいますし、そのような方の情報は何かしらの情報源を持っておられるのだろうと思ってみています。
まあ、最終的にはメーカーの正式発表待ちとなるのかもしれませんが、確度の高そうな情報を探すのも楽しいものです。
16MP機だった場合でも、5Dより3年分の画質の進化があるでしょうから、購入される人は多いと思います。
但し、フルサイズ機の選択肢は今度、どんどん増えていくと思われますので、その性能によっては、比較して他社のカメラを購入するケースも出てくると思われます。
まあ、これは21MPであっても同じかもしれませんが。
どのような被写体をメインで撮影されるかでも変わることでしょうから、その判断は個人個人で当然違ってくるでしょう。
書込番号:8287583
1点
ぼくは5D後継機はニコンのD300とD700の間の価格帯ででてくると予想しています。
実売価格25〜27万だとすると2100万画素というのは無理かなと思います。
やはり1600万画素で高ISOでもD3並にキレイということになるんじゃないでしょうか。
書込番号:8287585
0点
一応この噂は価格の面では9分通り当たっていると思います。ただ、廉価版も出ると思います。スペックアップを中心に考えれば、噂通りの40万円弱も出ると思いますが、今の時代、とにかく物は安くないと売れません。40万円を中級機と捕らえる人もこの板にはたくさんいますが、40万は高すぎると思う人もたくさんいます。1DsVを知らないけどフルサイズは知ってるという団塊の世代もたくさんいます。キャノンも初値25万で半年後18万のフルサイズが一番売れると思っているのではないでしょうか。
書込番号:8287634
0点
この噂のとおりなら 258000円くらいにしてほしいですね。
書込番号:8287737
1点
>この噂のとおりなら 258000円くらいにしてほしいですね。
本当にそう思います。
40万円を超えると、50Dが3台買えますよね。また、ハイクラスの大型液晶テレビが買えてしまいます。
中級機との位置づけなら、30万円まで発売してほしいですね。
書込番号:8288880
0点
今回の5D後継機はニコンの間を狙う(結果的にいつもそうなっている?)戦略のため、D3とD700の間になると思っています。
ヨドバシ価格でD3が約55万円、D700が約33万円ですので、40〜45万円程度(10%ポイント還元)になると考えています。
今回のリークスペックなら、この価格でもバーゲンプライスと言えるかもしれませんね。
1Ds3の一部、下克上するような内容ですので。
1D3と50Dがセンサーサイズの差こそあれ、画素数で1.5倍の下克上をしているわけですし。
書込番号:8288888
0点
>>1Ds3の一部、下克上するような内容ですので。
50Dの高感度サンプル見てビックリ。
フォトダイオードの開口率の向上とギャップレスマイクロレンズでの
集光効率の向上などの技術の進歩ってことでしょうか。
5D後継機も新技術のCMOSセンサ搭載ですと、高感度もより期待できそうですね。
書込番号:8288934
1点
5D後継機種として発売されるのであれば、スペックの如何に拘らず、30万円前後で発売されるのが当然だと感じます。中級機のデジタルカメラの相場としては、できれば30万円以下がよろしいかと。私的には25〜30万円前半で発売されるに一票ですね。
40万円以上というのは、私の金銭感覚ではあり得ない価格ですね。キヤノンとしても、売れない商品を出しても仕方がないので、40万円以上はないと思いますが…。
それに40万円以上で出しても、何のサプライズにもならないような…。価格の高さにサプライズ&失望?
非常に高価であると言われていたフルサイズ機を、3年前に、あのような衝撃的な価格で発売したのですから、さらにスペックアップした5D後継機種を衝撃的な価格でお願いします。
書込番号:8288947
0点
今日の日経新聞の企業面だかに、カメラメーカーの利益率の記事が出てましたね。
新聞を家に置いてきてしまったのでうろ覚えですが、こんな内容だったかと思います。
・利益率(営業利益率?売上高総利益率?):キヤノン25〜26%、ニコン15〜16%、オリンパスは赤字???
・利益に占めるカメラ事業の割合:キヤノン40%台、ニコン60%台
・今後、利益確保をしていくためには在庫管理が重要
まあ、在庫管理をきっちりやるには、ある意味キャッシュバックも必要だったわけですね(笑)
利益率は高いわけだし。
ニコンと比べて利益率も高いし、カメラへの依存率も低いから、思い切ったことできると思うんですけどねぇ。
ニコニアンさんが書かれているようなスペックであれば、もう十分ですね。
小鳥遊さんなんかもよくおっしゃってますが、1Dsを凌駕するようなものでないとダメでしょう。
自分の成功体験は自分で壊さなければ、結局誰かに壊されてしまうし。
がんがれ!キヤノン!!
早く出してね〜(笑)
書込番号:8289159
1点
クロップ機能がないのが、とても残念ですが、
40万円以下でその性能だったら、飛びつきますねー笑
24-70 2.8L ISも同時発表で、セットで50万円以下で出ないかな。
5DUの予想価格は、現時点では、妥当だと思いますが
フィルム時代のフラグシップ機の値段を考えると、
5DUや1D系などは、今後、もっと安くなるといいですね。
書込番号:8289360
0点
21MPを支持する情報が出てきているようですね。
知人が海外情報から拾ってきたものですが、以下のようなものがあります。
なかなか見所のある内容で面白いですね。
スレ主さんも書かれていますが、画素数はかなりガチに近づいてきた?
21MPなら1Ds3に並ぶだけで1D3のように下克上ではありませんから。
でも、高感度画質は50DのISO3200等のサンプルを見る限り、同じ画素数と言う事は、技術レベルが新しい分下克上かもしれませんね。
スペインのDSLRマガジンによると
1.5Dが遅れた理由にはニコンの攻勢がある
2.キヤノンはセンサーに新技術を導入することを決めた
3.50Dの技術も利用
4.21MPと確認
5.デジック4でより低ノイズ
6.ピクセル間スペースの改良
7.マイクロレンズ改良
8.ローパスフィルターの改良
9.デジック5ではローパスフィルターをなくせるかも知れない
10.将来的なデジックではハイライトとシャドーを適正化
書込番号:8289747
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











