
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 34 | 2008年8月19日 07:10 |
![]() |
2520 | 313 | 2008年8月18日 16:12 |
![]() |
60 | 45 | 2008年8月17日 17:55 |
![]() |
317 | 147 | 2008年8月17日 12:22 |
![]() |
28 | 59 | 2008年8月15日 21:55 |
![]() |
15 | 24 | 2008年8月13日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
をリークした人が同時にkissFのWズームキットの情報も出していたけど
こちらは見事に言い当てましたね
っと言う事はやはり近々発表になる新機種は5Dではなく50D!?かは解らないけど
APS-C最上位機種と言う事になりそうですね
なんか少々残念な気も・・
D700を見せられた後だけに慌ててNEW5Dの仕様を変えているのかな?
それなら嬉しいような、でも必要以上に高性能で高価な機種なら買えないし・・ 複雑
1点

他 8月26日は、50D???
他 50D登場
あの〜
この掲示板はEOS 5Dの掲示板なんですけど。
立て続けに50Dのコマーシャルしてもらっても..
ちなみに、SONYのフルサイズは9月13日発表みたいです。
と5D後継機も9月発表とか..SONYの板で。
書込番号:8223128
1点

お邪魔しますm(__)m
50Dの話題で盛り上がっているところ恐縮なんですが…5Dのクチコミの場であるわけで…
5DmkUが実は50Dだというのであれば話は別なんですがねぇ(>_<)
二桁Dの話題は二桁Dのクチコミでされた方がよろしいかと思います…
書込番号:8223170
1点

>50Dの話題で盛り上がっているところ恐縮なんですが…5Dのクチコミの場であるわけで…
そうですね・・そもそも紛らわしいですね
50Dだと・・スレタイ一瞬5Dかと・・
もともとカメラの名前は紛らわしいの多いですけど(−−
書込番号:8223271
1点

最近のこの板は完全に妄想狂の集いになっちゃいましたね・・・
書込番号:8223281
6点

50D発売、大歓迎です。
APS-C機種のフラグシップになるかは分かりませんが、APS-C機が充実するのはうれしい限りです。
AFマイクロアジャストがあれば買うつもりです。
> ちなみに、SONYのフルサイズは9月13日発表みたいです。
現状ではソニーの大口径ズームレンズが24-70/2.8である限り、
ソニーのフルサイズは私のニーズに合わないので買いません。
ちなみに私の場合、換算100ミリ以上の画角が必須なのです。
APS-Cなら24-70/2.8が換算100ミリ/2.8になるので良いのです。
フルサイズでは70/2.8にしかならないので使えないのです。
書込番号:8223289
0点

40Dユーザーとしては、複雑な心境ですが、5Dのスレの方が面白いです。
(最近まで、40Dの方は、キャッシュバックで買いましたぁ〜というのがほとんどでうんざりでしたからね)
また、ここにきて、50Dのことまで話題にしているあたり、ほんとのキヤノンファンはここにいるのですね。それゆえに、恨み節も多いのかもしれません。
5D後継機が遅れているということは、D700に影響を受けたのでしょう。
また、値段も35万円くらいからのスタートということであれば、相応の性能でしょう。
ここまできたら、期待してやろうじゃありませんか!
キヤノンに王者の風格を見せてもらおうではありませんか!
最後に独り言!
「ニコン、ソニー、そんなの関係ねぇ〜」(古い?)
「見せてもらおうか、5D後継機の性能とやらを」(さらに古い?)
最後のは分かる人には分かるセリフです。
大変失礼いたしました。
書込番号:8223299
2点

一昔前のニコン板のような盛り上がりですね。
この時期を耐え抜くと、キヤノンも元気を取り戻すかもしれません(^^
しかし、1500万画素とは・・・。
フォーサーズが更に微妙になものとなりますね(滝汗
書込番号:8223307
0点

>「見せてもらおうか、5D後継機の性能とやらを」(さらに古い?)
確かガンダムでしたっけ?
40Dユーザですが、来週を楽しみにしています。
これで50Dは引っ掛けで、5D後継機種が発表されれば、ある意味サプライズでは?
書込番号:8223359
0点

KPNGさん
見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを!笑
同世代でしょうか??
書込番号:8223396
0点

デジ
135F1.8のゾナーは買えないのね。
70-200F2.8もあるよ
けなすだけなのね
書込番号:8223408
2点

50Dの登場とスペックに期待している方達は
D700やD300と同じスペックのEFマウントが欲しいと
言っているようなものでしょう?
フルサイズでないなら発表があってから騒げば良いのではないでしょうか。
はっきり言って飽きてきてます。
書込番号:8223452
1点

確かに書き込みを参考にしていますが、最近のタイトルは紛らわしく、内容もイマイチな気も。
ニコン様のD700に「ああっ、俺を踏み台にした?」と言わせるくらいの、5D後継機を待っております!!
書込番号:8223454
1点

私の撮影に50-100/2.8のズームが必須、できれば35-135/2.8、なお望むなら28-200/2.8(いずれも銀塩35ミリ換算で)ということを、約8年前から約5万回(笑)も書いていることですが。
それが私の第一の機種選択条件ですが。
逆に言えば、いま流行の24-70/2.8ではなく、35-135/2.8あたりが出てくれれば、
フルサイズをつかってあげてもいいと思いますよ。
別にフルサイズという「サイズ」が嫌いなのではなく、
フルサイズだと100ミリまでカバーするレンズがないことが決定的に問題なのですから。
書込番号:8223473
0点

>けなすだけなのね
自分に言ってるような・・・。
毎回キヤノン板に出張ご苦労様です。
50Dも5Dもお祭り気分で登場を待ちますよ〜!
しかし、kissFのWズームキットとkissX2のWズームキットの価格差、微妙・・・。
書込番号:8223577
3点

40D 5D後継機の話題で盛り上がっていますが、
40D→50D? 5D→5D後継機の場合、通常進化を考慮すると
なにもサプライズを感じません!
価格がサプライズでは、魅力を感じないなぁ!
書込番号:8223899
0点

>DDT_F9さん
さらに出来るようになったな!
>小鳥遊歩さん
防塵防滴なんて飾りですよ、えらい人はわからんのです。
>KPNGさん
皆さん・・・私たちにはまだ帰れる場所(メーカ?)があるんだ・・・
>デジ(Digi)さん
恨むのなら、生まれ(APS-Cの)の不幸を呪うんだな。さらばデジ。
APS-C用ならシグマ50-150f2.8・トキナー50-135f2.8があります。
書込番号:8224045
0点

わおぉ〜、ガンダム世代がいっぱい!
坊やひろさん
>確かガンダムでしたっけ?
はい、ご推察の通りです。HNからすると、ガルマ・ザビの化身でしょうか?
小鳥遊歩先生
>見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを!笑
>同世代でしょうか??
私の方が少し上かも。
ガンダム世代にしては多少年を重ねておりますので。
いつも、先生のブログ拝見しております。
奥さまの性格も披露されているようなので、
家庭円満(?)をお祈り申し上げます。
TAIL4さん
>皆さん・・・私たちにはまだ帰れる場所(メーカ?)があるんだ・・・
ん?ニコン?
私は最近、サブ機としてα200を買いました。
α900も悩ましいですね。
ガンダムネタに興味のない方、ごめんなさいです。
来週あたりから、キヤノンは「祭り」ですね。
ニコンの「コロニー落とし」に耐えられるかどうか?
新型モビルスーツ並みの、5D後継機を期待したいものです。
書込番号:8224140
0点

お晩です。。。
ジオンはゲルググ等、優れたモビルスーツを開発した
だがパイロットの育成が遅れ連邦に敗れた(らしい)
カメラも…
やはり…
腕次第か…
書込番号:8224401
0点

5D と D700 をみていると、3年の差があるのに、画質的には互角です。
もう、サプライズを用意できるほど、進化できる状態ではなく、
技術的にはほぼ完成しているのでは、と思います。あとは少しメカ的な進化
や今の画質を維持しつつの高画素化くらいじゃないでしょうか。
新機種を待つ、乗り換える意味もだんだん少なくなるように思います。
書込番号:8225164
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

問題ありの発言があったので始めに謝罪させていただきます。
P4でのD3のRAWが重いの件について重要な問題点がありました。
私は作業中、何も考えずにプログラムを同時起動していたりします。
で、現像中もブラウザもウインドウが10ぐらい開いていたり(タブとかで)、
同時使用のソフトが多数、おまけに常駐ソフトも相当数動いており・・・
これはXPになってルーズになったせいもあるのですが、
かなり無神経な使い方をしたと言う条件においての話だった事を失念していました。
NXとフォトショップを同時に立ち上げていたりやりたい放題で、
感覚的にちょい重いよな・・・って感じでした。
余談ですが、P4にはメモリは2GB載せていました。
私自身の話はいいとしてNXが重い発言はD3板でよく聞く話なので、
それだけは間違っていないはずです。
なので、12MPで重い発言があるのなら16MPならとなった訳です。
但し、NX自体が重いソフトなのでキヤノンでは問題無かったかもしれませんね。
そこで私の例を上げたのがまずかったのは間違いないです。
いづれにしろ、私の発言はかなり混乱を招くろくでもない発言でしたので、
改めてお詫び申し上げます。
以後発言は控えさせていただきます。
書込番号:8026643
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>OSを64bit版にすれば容量制限は無くなります。
自作PC出来ないんですけど、買うとしたら何を買ったら良いのでしょうか?
(今は、ウインドゥズXPプロフェッショナルです。遅いです。)
書込番号:8026652
1点


Depas ・Bowieさん
>自作PC出来ないんですけど、買うとしたら何を買ったら良いのでしょうか?
自作といっても組み込むだけなのでそう難しくはありません。
しかし最初から自作は勇気も要りますし敷居が低いとは言えませんから、ショップブランドの完成品から始める人が多いです。
老舗のTWO TOPなどから買えば良いのではないでしょうか。
http://www.twotop.co.jp/entrance/default.asp
素のHDにOSを入れるのも以前に比べれば簡単になりました。
しかし、それでも自信なかったらOSインストール済みというのもあります。
そこかいっ!さん
>問題ありの発言があったので始めに謝罪させていただきます。
とんでもありません。
しかしNXについてはよく知らないのでコメントできません。
昔、PC=CPU性能と思い込み、Photoshopを使うのにメモリ32MBのままでCPUだけアップグレードしている人を見かけましたがとんでもない間違いですね。
高画素画像はむしろメモリ容量を優先すれば間違いないと思います。
RAW現像する人はCPUも大事ですが。
書込番号:8026811
1点

ToruKunさん、ありがとうございます。
紹介のページよく読みます。
(ぼくのPanasonic R4、凄くなかったんですねぇ。)
書込番号:8026836
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、今回もオバカ相手に丁寧な御回答をありがとうございます。
自作PC頑張ちゃおうかな♪
近くにソフマップ町田もあるし。
書込番号:8026935
1点

そこかいっ!さん
そこかいっ!さんのご指摘のお陰様で、
全国、沢山の「遅いなあ」と思っているみなさんが
ヒントを見つられけて助かったのだと思います。
いつまでも一緒に5D板にご意見をお願いしますね。
Photoshop作業では扱うデータ容量の3倍程度の
メモリ空間に色々な途中経過を仮置きするので
たくさんメモリを割り当てておく方がいいです。
割り当てメモリ容量から溢れて、ハードディスクに仮置きを始めると
うんと遅くなります。
Windowsに「メモリを割り当てる」という概念がないなら
メモリはなるべくたくさん入れて、他のソフトを終了させておいた方が
メモリ空間の取り合いがなくなるので、圧倒的に早くなります。
常駐ソフトというのはWindows固有のことなので、想像ですが
Photoshopなどは激しくデータを読み書きしながら
画像処理をしていきますので、タイミングを狂わせる常駐ソフトが
こまごまと動いていると、ディスクエラーとなり
ハードディスク全体の大切なデータ資産をも失う可能性が高まります。
停止させておいた方が絶対いいです。
Nikon CaptureNX ver.1.3はパソコン云々ではなく
ヴァージョンを4.0とか5.0くらいに重ねなければ速くならないと思います。
黎明期のMacintosh系プログラマーには
複雑なプログラムを数行で書き表したりする天才がおり
その腕を競い合いました。子供が駆けっこで競い合うような
やんちゃな開発風土が今に至っている可能性もあろうかと思います。
弾道計算から始まり、事務機へと発展していったWindowsとは趣を異にします
そういうことで、クリエイティブに関わる分野のソフトは
Macintosh版の方が実にセンス良くプログラミングされています。
写真をメカが叩き出す“データ”だとして見るならWindows
心を写し取った“表現”だとしてみるならMacintoshが向いているような
大まかな分類ができそうです。
書込番号:8027159
1点

>て っ ち ゃ ん さん
>写真をメカが叩き出す“データ”だとして見るならWindows
>心を写し取った“表現”だとしてみるならMacintoshが向いているような
>大まかな分類ができそうです。
フォトレタッチソフトの代表であるアドビのPhotoshopは、アメリカでは数バージョン前
からWindowsをプライマリーOSとしてますよ。それにコンピュータで扱う限り対象が何で
あれ全てを「データ」として扱います。また、「心を写し取った“表現”」って一体どう
いう意味ですか?
>弾道計算から始まり、事務機へと発展していったWindowsとは趣を異にします
>そういうことで、クリエイティブに関わる分野のソフトは
>Macintosh版の方が実にセンス良くプログラミングされています。
弾道計算からWindowsが始まったという事実は寡聞しして知りません。具体的にどういう
ことなのか教えていただけませんか? また「クリエイティブに関わる分野のソフト」が
「Macintosh版の方が実にセンス良くプログラミングされて」って、どういうことでしょ
う? ボクはプログラマーではないので「センス良くプログラミング」されているとはど
ういうことなのか教えていただけませんか?
ついでに言えば・・・
>常駐ソフトというのはWindows固有のことなので、想像ですが
>Photoshopなどは激しくデータを読み書きしながら
>画像処理をしていきますので、タイミングを狂わせる常駐ソフトが
>こまごまと動いていると、ディスクエラーとなり
>ハードディスク全体の大切なデータ資産をも失う可能性が高まります。
>停止させておいた方が絶対いいです。
「想像」で不確かなことを書くのはおやめになった方が良いですよ。ディスク・スワップ
が原因で「ハードディスク全体の大切なデータ資産をも失う可能性」が全くないとは言い
ませんが、それは限りなくゼロに近いはずです。DOSや640Kのメモリ壁があった頃の話し
ならいざ知らず、Windowsの「常駐ソフト」はMacの「常駐ソフト」同様OSと協調してメモ
りやディスク(スワップ)を利用しますから・・・と言うかこれがそもそものOSの機能(の
一部)なのですからね。
書込番号:8027948
1点

paroleさん
私もちょっと突っ込みたかったのですが、カメラのスレッドなのでちょっと遠慮してましたが一言だけ。
> 常駐ソフトというのはWindows固有のことなので、想像ですが
> Photoshopなどは激しくデータを読み書きしながら
> 画像処理をしていきますので、タイミングを狂わせる常駐ソフトが
> こまごまと動いていると、ディスクエラーとなり
> ハードディスク全体の大切なデータ資産をも失う可能性が高まります。
> 停止させておいた方が絶対いいです。
これってIMEとかウイルスチェックソフトとか全て止めないといけないんですか?
少なくともタスクトレイは空?
流石にそれは無いですよね・・・
昔MacのWebサーバーの構築を引き継いだ時にCGIがAppleScriptだった時は参りました。
「なんでコードの中に無造作に半角カナが入ってるんだぁ!」って。(^^;
あっ、一言のつもりが。(笑)
書込番号:8028499
1点

さすがにここまで来ると話題がかなりそれて行きますね。^^;
つーか、飛んでる。(^^;)
それもアリだと思います。(^^)
結局は、某かの勉強にはなりますから。(^_^)v
書込番号:8028548
1点

parole さん
詳しいフォローをありがとうございます。
大変助かります。
Microsoft社からの米Yahoo!買収提案に際して
表向きには提案額が低すぎるということでしたが
実際には「シリコンバレー企業の自由な空気が壊される」
という点から、根源的な反発を買いました。
このシリコンバレーはショックレーらを始祖として
1955年頃より革命的な発展が始まりました。
Microsoft社はIBM社へDOSを売り込むことから発展してきました。
IBM社コンピュータ(パーソナルコンピュータ)の源流は
プログラム内蔵式ではありませんが、あのENIACではないでしょうか。
開発目的は米陸軍の弾道計算用です。
DOSはWindowsへと形を変えましたが
これはMacintosh(やUNIXマシン)のGUI操作性を被せ
右にあったアイコンは左においたりして、訴訟上の物議を醸さない
形にしたものではないでしょうか。まあ、数と力で押し切ったんです。
主に事務用機として拡販し97%程のシェアだと思います。
Adobe社がWindows版をプライマリとするのは販売の軸足のことで
首脳陣は決して好ましいこととは思っていないよっていう記事が
出たことがあります。米Yahoo!の件でもよく分かります。
また、Macの方に戻ってきはじめていますしね。
その参考とされたMacintoshの源流はもう語り尽くされているので
そちらをご覧ください。要約すると
スティーブ・ジョブス少年らがXEROX社のパロアルト研究所で目にした
初期のGUIが閃きとなり、Macintoshへと形を成していきました。
理念は「Change The World」、「人間と共に進むナレッジ・ナビゲータ」。
ロゴマークは禁断の林檎をちょこっとかじった形になりました。
会社の成り立ち、設計方針、ソフトウェアのセンスなどに賛同し
心の自由を求める人、すなわちクリエイティブに関わる方の使用が多いようです。
「右習え」の日本の文化風土を写してか、シェアは3%程にとどまっています。
世の中は景気をはじめグシャッとなり、仕事が大変ですよね。
要求だけが厳しくて、何を成し遂げても評価されない。
夜8時〜10時を過ぎて社内にいると労働基準局に怒られたりしますし。
色々あると、僅かな無茶でも目を付けられるんです。
仕方なく家に持って帰るのはWindows Note(USBデータ)。
夜中2時3時になってもはかどらない。空が白んでくる。ああ、期日は迫る。
もうだめだ、ついつい書いてしまう、こんな置き手紙。
│私たちの規模の組織にいると、これは凄いという名案がいっぱいあるのに
│初めから出来ないと思わせられていることの方がずっと多い。
│せっかくのアイデア・スケッチはゴミ箱へ。
│結局、我がデスク上範囲の各論的なことしか見なくなる。
│達成感や素晴らしいカメラを作ってやろうというモチベーションを
│どうやって維持しろというのだろう。
│将来が不安で暗く感じるばかりの毎日です。
でも、Macintoshは違うんです。
バヒューン、パーン、ヒュ〜〜。心の底から楽しく嬉しくポジティブに
物の考え方、アイデアが飛び交い、ああオレは生きているんだ
この世は美しいって感じで暮らしていけるんです、このかわいい奴!! チュッチュッ!!
5Dで人の心を写し取り、Macで解放された気持ちで編集する。
「えっ、オレってこんなに感受性豊かな奴だったんだあ」ってなりますから。
使ってみてくださいな。
書込番号:8028681
3点

>て っ ち ゃ ん さん
まるで、品性や論理性が全く感じられないアップル社の比較TVコマーシャルのような書き
込みですね(苦笑)。ENIACがIBM PCの源流というのなら、Macの源流もENIACだと言うこと
になります・・・などと言うことを始めとしてツッコミどころ満載なのですが、ここは5D
の板なのですから、それらに関して大人げない指摘をするのは差し控えます。ただ、て
っ ち ゃ ん さん が仰っていることの殆どは単なる思い込み、個人的な感覚に過ぎない
と言うことだけは指摘させていただきます。
>5Dで人の心を写し取り、Macで解放された気持ちで編集する。
>「えっ、オレってこんなに感受性豊かな奴だったんだあ」ってなりますから。
>使ってみてくださいな。
MacはPlusの頃からIIcくらいまでバリバリに使ってましたし、Macの成り立ちに関しては
エンゲルバートのPACRを起点とするその経緯を一通り説明できるくらいの知識はあります。
でも、いやだからこそMacと手放しで盲目的に誉める風潮には単なる忌避感以上のものを
感じます。
>心の自由を求める人、すなわちクリエイティブに関わる方の使用が多いようです。
>「右習え」の日本の文化風土を写してか、シェアは3%程にとどまっています。
その昔、Macユーザは環境センシティブだから皆、割り箸を使っているんだなどと真顔で
言う(雑誌に文章を書く)人間がいました。結局この文章は、割り箸(の一部)は間伐材を使
った環境センシティブな商品であること知らない無知をさらけ出し笑いものになりました
けどね。
ちなみに、Mac自体は別に嫌いじゃありません。むしろ実態としてはBSD(バークレイ版UNI
X)の精神とコアを引き継いだ素晴らしいものですらあると思っています。Mac自体は嫌い
じゃないんです。
書込番号:8028822
3点

Macのことはよく知らないですが、例えばUSBメモリを差したら自動認識して即使えるようになる仕組み(WindowsならPLUG & PLAYって言います)は、OSの裏舞台で常に動いていてデバイスを監視しているサービス(とWindowsでは言います)、これも一種の常駐ソフトなはずですが?
書込番号:8029592
2点

parole様
重ねてのご指摘をありがとうございます。
parole様には疑念や苦笑など大変不快な思いを与えてしまい
心より深くお詫び致します。
このようなことが二度とありませんよう気を付けて参ります。
さて
ここでの問題点は、Windows機をお使いの方からよくお聞きする
「1200万画素程度の画像(5Dの場合36.4MB)でさえ処理が遅いので
新機種が1600万画素などになってしまうと困る」
というお困りの言葉です。
お困りの皆さんに向けて
正確な改善方法をご教示頂けましたら幸いです。
別案として
Macintoshという改善の選択肢もありますが
販売シェアが3%ということから、一度Windows機を手にされた方には
なかなか目には入らないかと考えられます。
自分が使っている8年前のVintage Macでさえ順調快適に動いているという事実を
このスレッドの「Nikon D700発表」の楽しい流れの中で
ワイワイとお伝えさせて頂きました。
漢字Talkの頃に比べれば、MacのOSもUNIXベースとなり
パンサー、タイガー、レパードと重戦車級に安定してきました。
かつてよく売れた、Macintosh IIciなどで日本語DTPの可能性を垣間見させ始めた頃
CanonさんでもUNIXベースでEZPSという日本語組版のDTP機材を
(当時1式400万円くらい)コツコツと推進していた時期があったそうです。
しかし、Apple社をはじめとするアメリカ勢のコンピュータ技術には
まったく付いていけず、幕を閉じていきました。
今でもEZPS機をお使いの方がおいでで
例えば「ハッチングパターン・メニューを出すには」などのごく簡単な質問が
Canon社に寄せられるそうですが「今となっては誰一人として答えられない」
とのお話を伺ったことがあります。
書込番号:8029636
2点

> ここでの問題点は、Windows機をお使いの方からよくお聞きする
> 「1200万画素程度の画像(5Dの場合36.4MB)でさえ処理が遅いので
> 新機種が1600万画素などになってしまうと困る」
> というお困りの言葉です。
> お困りの皆さんに向けて
> 正確な改善方法をご教示頂けましたら幸いです。
今時のパソコンを使っているのにこの文章を投じるパターン
1.時間は無いが1日に1000枚以上のRAW現像をする人。
2.ストップウォッチを片手に一枚RAW現像して何秒かかるか気になって仕方ない人。
くらいにしか思えないので、答えようがないというのが素直な感想です。
あとは画像を扱うパソコンの設定やメモリ容量に基本的なミスをしているパターン。
理解してもらうまで多大なエネルギーを使いたくないというのが、レスすらしない皆さんの正直なところでしょう。
マックは何もしなくても最初からマルチメディアに適しているよ、というのも大事な一つの答えかと思いますが。
書込番号:8030074
3点

写真やるならMacに一票!
手始めにiMac24インチいかがですか。
外部ディスプレー・・・ナナオもNECもOKです!
>外部ディスプレイの拡張デスクトップモードをサポート
デジタル解像度:最大1,920×1,200ピクセル
アナログ解像度:2,048×1,536ピクセル
http://www.apple.com/jp/imac/specs/
色管理もMac行き届いてますよ〜(^^)
BBS配信メールも音で知らせてくれるので、職場でPC使っているときつい価格.com見ちゃいます。
5D発売日調べていたらこんなもの見つけましたが、関係ないかな?
・・・パソコンの動作が遅い・・・殆どの場合ウィルス対策ソフトが原因
警視庁もつかっている?
http://www.eset-smart-security.jp/?=adw&gclid=CPrK5ZKbppQCFQWNggodATYStA
ウィルス対策ソフトいれてますが、MacはWinに比べたら安心です。
5D発売は2005年9月28日なんですね。
私の情報では5D後継機は8月にアナウンスなんですが、無くとも北京オリンピックで新型機が使われ、何かしら情報入ってくる予感がします。
書込番号:8030095
3点

>ニコンD700、7月25日発売キターーーー!!
ども。
PC板から入って、ニコンD700板と間違えました。トホホ。。。
EOS5D 好景気に期待です。♪ 失礼します。
書込番号:8031365
3点

>ニコンD700、7月25日発売キターーーー!!
今さら何ですが、スレタイは、織田裕二さんの目薬CMの雰囲気で読んでいいのですね。
失礼しました。
書込番号:8073749
2点

今更ですが、本日(初めて)ぜーんぶ読ませて頂きました。
噂の8月まで、あと数日ですね。
書込番号:8137144
1点

私もD700には興味がわきません。D300を使用していますが、その性能を陳腐化させるような画質では無い気がします。5Dの画像の方が遙かに繊細な感じがします。D300とD700の画質の決定的な違いがわからない私は目が悪いのかもしれませんが。しかもレンズが高い。ニコンのフルサイズ用としてリリースされるレンズはみな ナノクリスタル=高価なレンズ になるのでしょうか。皆金持ちでいいですね。
私はひたすら5DMK2待ちです。
書込番号:8222385
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D板では初めてスレ立てます。
掲題の件、皆様の意見を伺えればと思い書き込みます。
宜しくお願い致します。
5D後継機は2機種出ると言われています。
出るといいですね。とっても楽しみであります。
ずらして発売するべきでしょうけど、発表は同時にしていただきたいものです。
祭り好きなので。。。(^^)v
・値段据え置き進化版な3D
・5Dよりも若干スペックアップの普及版な7D
7Dが20万円台前半で秋発売。50Dは半年先。
これならD300を押さえ込めてイイという意見もありますが、キヤノンにとってはあまり旨みの無い発売サイクル。
「7Dが良いか?それとも製造中止の5Dか?」みたいなスレが多発しそうです。
同時発売となるとどうなってしまうのか?ちょっと読めませんね。
逆のパターン(50Dが先に発売、7Dは来年)もありかもしれませんね。7Dを欲しがっていた人が50D(高速連写・高感度)に流れて、やはりフルサイズの高画質に魅力を感じ半年後に7Dも買うはめに・・・。或いは3Dと50Dの同時発売ならそれぞれ相当売れそうです。勝手な想像ですが3Dを待ち望んでる人は7Dには興味が無いが50Dには興味ありそう。
ちなみにワタクシは3D + 50D に興味ありです。勿論同時購入は無理ですけど。
フラグシップが買えない、或いはあんなデカイの持ち歩きたくない層にとっては、期待をデカく膨らませるべき機種はこの2機種であって、7Dはフルサイズ版デジ一眼普及機としてAPS-C版デジ一眼普及機のkiss系と一緒に頑張ってもらいたいです。
7Dのサプライズ仕様を夢見ている方は、覚めないうちにニコンへ行った方が幸せかもしれませんね。
(ニコンが願いを叶えてくれるかは保証しかねます)
2点

※きりん※さん
読み落としていたようです。すみません。
とりあえず、発表だけは早くして欲しいですね。(笑)
書込番号:8208894
1点

こんにちは。
30Dから、フルサイズ買い足しをしたいと思っています。
ニコンD700がかなり魅力的なスペックですので、キヤノンが下手なモデルチェンジをした場合D700を買っちゃうかも・・・。
私の理想は、
・高画素化は望まない(今の時点で十分)
・連写は、高・低の二段階にして欲しい
・ダスト対策
・液晶は見易くして欲しい
・高感度ノイズの低減(ISO6400位まで使えると良いなぁ)
つまり、マイナーチェンジで十分なんです。
その分価格を抑えて欲しいです。
8月発表、9月発売は間違いないところ。
期待していますよ、CANONさん。
書込番号:8209577
2点

@マイナーチェンジ→フルサイズ初心者が好んで買うも
5D既存ユーザーが買い控えorニコンに鞍替え
A性能アップなチェンジ→5Dユーザーが好んで買い替えるも
フルサイズに安さを求めていた
APS-Cユーザーが断念買い控え
やっぱり2種類同時発表してくれないと困るなぁ
書込番号:8209740
2点

こんにちは
>やっぱり2種類同時発表してくれないと困るなぁ
現行5Dをあと2万から3万程下げて併売のほうが値段は安くなると思うんですが、今使っていて、たいした不満もないですが、あれもこれも付けて現行5Dより安くなるとも思えないし
みなさん納得しないんでしょうか。
書込番号:8209817
1点

現行5Dが最安191,000円+ポイント10%で通販していましたから、後継機が発表されたら16〜17万円台で購入できるかと期待しています。
私は後継機の性能+価格でどちらを買うか洞ヶ峠を決め込んでいますよ。
Canonさん、来週中に新5Dを発表してね!m(_ _)m
書込番号:8209986
1点

@背面液晶綺麗と
ゴミ取りで12M
A背面液晶綺麗と
ゴミ取りで18M前後
(+防塵防滴、秒5コマ)
現行には綺麗な液晶もゴミ取りも付いてないですから・・・。
書込番号:8209998
1点

皆様どうもです。
黒井 寝子さん
ワタクシはD700との比較をあまり考えていません。興味がないわけではありませんが、キヤノンのレンズも増えてきましたし、まだ(もうちょっと)買いたいレンズもありますし、、、なので今からまた一から揃えていく気がしません。
(ニコンのレンズシステムを覚えるのが面倒くさそうだし。)
それと比較する価値をあまり感じない点は、5Dの画質が今も賞賛されているということ。それを受け継ぐ後継機が出なければならないということ。つまり画質以外の何かオプションを付けるだけで、それだけで十分という人がいるということ。そんな5D正当進化のカメラが評価されるべき。但し車のようにグレードが複数あるほうがユーザも選びやすいでしょ。
>キヤノンが下手なモデルチェンジをした場合
そんな心配は不要でしょう。
ただ御希望通りの仕様と値段で出るかはワカリマセン。
KITUTUKIさん
>2種類同時発表
これ是非ともやって欲しいです。
時間差発表は体に悪そう (ToT)
アスラン・皿さん
5D後継機の廉価機は勿論あれもこれもは付けてこないでしょう。今、期待だけが先行していますから。
廉価機が(すぐには無理でも)今の5Dの値段以下でキヤノンから出てもらわないとフルサイズの普及は遠のきそうです。
仮に50Dの発表がなければ、フルサイズ機のグレードは5D併売で4つになるかもしれませんね。
(1Ds , 3D , 7D , 5D)
反省マンさん
発表だけでも・・・。
連休明け仕事になるかな (^^;
KITUTUKIさん
たびたびども。
@7Dの液晶モニタサイズは抑えてくるでしょうね。(3型という意見が多いようですが、2.5型で我慢)
あと、ゴミ取り,おまけでフラッシュ。サプライズとして40D以下の軽量コンパクト化。
A3Dは、、、ありったけ付けて35万で m(u_u)m
書込番号:8211724
0点

>ワタクシはD700との比較をあまり考えていません。
D700よりもちょっと良い見たなことが・・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28956678
今日は暑さと冷房と女子柔道超級をテレビの前で一緒に戦ってしまった為に頭が痛くなりました。
しかし、噂は一致するものありませんね。後は嗅ぎつけてたらいまわしですよ。(私みたいに)
40Dの板で50Dの発表発売に顔を出そうと思いましたが、Canonがその筋にアナウンスしていないのに発売リストあるのはどうかな〜。
私の方の業界筋でも来週20日頃アナウンスあるかもしれませんなんて言うくらいですから。今はCanonさん盆休みで来週からスタートです。誰もが満足するのを期待!
ではでは。
書込番号:8211928
2点

Xデーは8/22でしょうか?
カメラ・写真雑誌は毎月20日発売ですから、次回号でしっかり特集ページを作ってもらい、インタビューやレビューを掲載して宣伝効果を狙うというテもありますね。
発売が9/19なら、まさに各誌と連動した販売展開が望めそうですし。
・・・いや、そこまで雑誌に合わせる必要も無いかな?
書込番号:8212186
2点

夢のデアドルフさん
お付き合い下さって有難うございます。
50Dの発売、今秋は出ないというのが大方の見方のようですね。
出たら面白くなると思うのはワタクシだけでしょうか。希望は捨てずに持っておきます。
speed-P8さん
22日ですか。。。
前倒しで18日発表。20日発売の雑誌は広告だけ差し替え。
なんてことは出来ないんですかね?
一日でも早く発表して頂きたいです。
書込番号:8213544
0点

そんなことないと思いますけど。
色々と見ていると、5D後継機の方が少し遅れそうで、先に50Dが登場しそうですよ。
8/26に発表があるとすれば、50Dの方で、5D後継機は最速でフォトキナ直前の発表になりそうな気がします。
個人的には早く5D後継機が見たいので残念ですが、この可能性が高いように思います。
50Dはどれだけスペックアップされるのでしょうね。
AFなんかも5D後継機と同じかもしれませんし、50Dが登場すれば、5D後継機もある程度予想できるかもしれませんね。防塵防滴なんかも同等でしょうか。
書込番号:8213589
0点

hata3さん
5D後継機の発表が遅れる理由の憶測が飛び交いそうです。(暴動が起きなければいいんですけど)
遅れる理由はともかく、7D希望の人が50Dに流れるのは大賛成です。そもそも7Dはあまりにも期待はずれの仕様になりそうですから。
まずはAPS-Cの最高位機種としての進化を50Dで見せて、5Dのマイナーチェンジ(7D)は来春ゆっくりやっても良さそうです。
kiss〜40,50Dユーザをも取り込める画質優先のフルサイズ普及機を売るのはすべて出揃ってからでも遅くないでしょう。
さて3Dはいつ出しましょうか。
書込番号:8214272
0点

※きりん※さん、こんちには。
同時発表の方がインパクトがありそうですが。
ちょっと遅れるような話が多く見られるので、あまり期待しないようにしようと思っています。
私もあるとしても安い7Dは春以降の登場だと思います。
50DがキヤノンのAPS-C機のトップモデルになるでしょうから、純粋な5D後継機の性能を占う上で参考になると思います。
AFにしても、50Dでフラッグシップと同じものは搭載しないでしょうから、50Dに搭載されるものと5D後継機が同じになる可能性が高いと思っています。
また、液晶にしても50Dに高精細液晶が搭載されれば、同じものが搭載されるでしょうし、防塵防滴ボディにしても50Dに搭載されていれば、5D後継機も期待できるでしょう。
書込番号:8214352
0点

hata3さん
例の発売リストの信憑性は薄いでしょう。
田中さんのブログは気になります。意味深な発言が多いですからね。
問題なのは8/6の「EOS 5Dの“後継”はもっと先かも…」ですね。
>「どの機種の後継か」は楽しみにしてましょう…ということで。
単純に、関係者から聞きだそうとしてこの言葉しか返ってこず
雲に巻かれた腹いせに書いた。
・・・みたいな考え方をするのが一般的でしょう。
田中さんって、カカクコムのヘビーユーザぽく感じちゃうのはワタクシだけでしょうか?
>「どの機種の後継か」は楽しみにしてましょう
と、キヤノン関係者から聞いたのなら、それは間違いなくまもなく「何かの後継機」が発表されることでしょう。
「40Dの後継機」が出ると仮定する。
後継機ではなくサプライズとしてNEWモデル
「進化したフルサイズ機 3D」同時発表。
「5Dの後継機(マイナーチェンジ)7D」は来春。
書込番号:8215320
1点

きりん さん
>前倒しで18日発表。20日発売の雑誌は広告だけ差し替え。
なんてことは出来ないんですかね?
すでに週末の時点で次号の印刷は始まっていますので、18日に発表されたとしても広告の差し替えは無理っぽいですね。
またしても各誌D700の話題で持ちきりのようです。
>「どの機種の後継か」は楽しみにしてましょう
順番(?)で言えば、5D次機を除けば1Dmk4となるのでしょうが、こちらも可能性は低そうですね。
書込番号:8216374
1点

50Dの登場が濃厚のようですね。
信頼出来る方の情報として複数の情報が寄せられていますので。
私は5D後継が早く出て欲しいですが、諦めモードです。
キヤノンはこの順番をどう考えているのか?
不思議ですねえ。
書込番号:8216825
1点

> KISS Fの後継機は?
それこそ、本当のサプライズだ(笑)
書込番号:8217262
1点

speed-P8さん
やっぱダメですか>18日
それなら20日でwww
1D後継機の話題が本当に少ないですね。。NEWモデルEOS-1DXの1600万画素フルサイズという噂はどこにいっちゃったんですかね? それよりもキヤノンユーザは皆さん5D後継機が気になって仕方がないんですかね?
うる星かめらさん
まず値下げで対応しませんか?
hata3さん
50Dが先ですか。
>キヤノンはこの順番をどう考えているのか?
二桁D系を先にてこ入れしたいということでしょう。それだけ切羽詰ってるのかな?
発売は先でも構いませんが、発表は同時でいいと思うんだけどな。
書込番号:8217308
0点

KISS Fの後継機は、F2だと思います。
その次のF3は、国際宇宙ステーションでも使われる予定です。
書込番号:8218668
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
暑い中、うんざりでしょうが、またこんな記事が
お約束のデジタル一眼マニアックより(笑)
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_305.php
新レンズ・24-70mm F2.8L IS と 18-200mm F3.5-6.3 IS が登場も出るかな?
以上参考までに
4点

ハーケンクロイツさん
>俺の記憶だと、確か昨日まではE-3にストロボが付いていたと思ったがな
嘘だぁー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あ、あれっ!
すみません、E-1には無かったので、E-3も無いものとばかり・・・
昨日も今日も、おそらく明日もE-3には内臓ストロボが搭載されています。
大変失礼致しました。
書込番号:8210565
1点

多分、実利重視派と見た目重視派の違いだと思います。>内蔵ストロボに対しての意見の違い。
例えば、僕なんかも、カメラに疎い友人とかに「え?ストロボついてないの!?」って僕のカメラについて聞かれると、得意げ(?笑)に「カメラでも上のクラスのものには付いてないものが多いんだよ」と鼻高々だったりします。「ストロボが付いているカメラ=アマチュア向け、ストロボのないカメラ=プロ向け」みたいな先入観がけっこうありますので、実際は内蔵ストロボがあったほうが便利だとは思いつつも、ないほうがかっこいいとかってのはあります。
これと同じような概念にバッテリーグリップとか縦グリ一体型というのもあって、必要もないのに自分でカメラをより大きく重くしたり、ハイエンドは縦グリ一体であったほうがかっこいい的な考え方もあると思います(それが悪いとは言ってません)。
話をストロボに戻せば、内蔵ストロボを5D後継機に搭載すれば、実利重視派からは歓迎され、見た目重視派からは敬遠されるということになると思います。どっちを取るかはキヤノンのさじ加減でしょうね。僕は「プチ見た目重視派」なのでないほうがかっこいいと思っていますが、ついているからといって敬遠するほどでもないといったところでしょうか。笑。
書込番号:8210648
5点

小鳥遊歩さん
私の場合は、もう少し現実的で… ソフトアタッシュケースに入れられるか? と言う、切実な問題が。
因みに、5Dは 強引に入れてる状況と言うのが実情。 後、できれば5mm低くなってくれると楽に鞄に入るのだが…
ストロボが付くと嫌な理由はこんなところにあります(笑)
書込番号:8210671
1点

次期5Dに内蔵ストロボが付く
↓
キッスやコンデジユーザーが大挙して買う
↓
キヤノンうはうは
↓
見た目重視派のなんちゃってプロもどきカメコが大挙して1D系に避難
↓
高額機が売れて再度キヤノンうはうは
↓
多分こんな筋書きだと思います。
書込番号:8210994
1点

>見た目重視派のなんちゃってプロもどきカメコが大挙して1D系に避難
そういう逃げ道があるんですね。アンチ内蔵派には。
縦位置グリップも付いているので一挙両得かも?(^◇^;)
書込番号:8211050
1点

こんばんは
私は40Dの内蔵フラッシュをほとんど使っておりませんが
あれば便利だと思いますし保険的意味合いでも着いていて損はないはずです
買い物をしてお金が足りない!といった時に
財布の隠しポケットのようなところにお金があった!・・・みたいな感じですかねえ(笑)
書込番号:8211129
2点

たかが内蔵ストロボでそんな馬鹿なことも無いでしょう。
ただ、どうせ内蔵するなら使えるレベルの物にして欲しいだけです。
ストロボを内蔵したからカメラのランクが下がるとは思いませんが。
現状ではプロ用を自称するE−3や最新のD700でも使えるレベルでは無いのでいらないと思ってるだけです。
書込番号:8211131
1点

こんばんは
あれば便利なんですが
普通内臓フラッシュてキット販売の標準レンズの画角に対応させてると思うんですが
5Dだと標準レンズとされるフィルター径77mm光がけられまいとフラッシュが目一杯跳ね上がってる姿、想像したら凄いフラッシュになりそうですが.
書込番号:8211291
1点

D700がそうですね。
D300に比べると目いっぱい背伸びしている感じでした。
書込番号:8211317
1点

新型バッテリ
BP511→BP511A→BP511Bという可能性はないのかな〜
Powershot G1 から電池の上位互換を維持して欲しいです
書込番号:8211333
1点

猪銭湯さん。
それは可能ではないでしょうか。
10D−>20Dの時に経験済みですから。
現にロワのサンヨーセルでは公称1620mAですし。
書込番号:8211366
1点

内蔵ストロボも欲しいですが、それよりアクセサリシューが二つ欲しいです(横縦撮り用)。
書込番号:8211383
1点

話しが内蔵ストロボに傾向していますが、
内蔵ストロボって、便利だと思いながらも結局使わない設備No.1なのかも。
長いズームを使うケラレルし、どうせ数メーターしか届かないし。
だったらやっぱり、35mmF1.2のレンズが魅力だな。
どう?
書込番号:8211722
2点

話しの流れを変えてしまったようで、すみません。
“ランク”という言葉を使ったのがいけなかったようですね。輩だのもどきだのと、あんまり虐めんで下さいな。
ただ、「実用性重視」だからこそ、内臓ストロボは不要と思うのです。
見た目やカタログスペックだけ見れば、無いより有るほうがいいんでしょうけど、
実際、結局使わない設備NO.1だったりしますし
(クリップオンやモノブロックは使いますよ、念のため)
猪銭湯さん
初めて手にしたデジカメがG1だった私としても、BP511系の上位互換だと嬉しいです。
かつてS30・40用だったNB-2L系が、その後KISS-DやG7・9用になっている事や、torryさんの書かれている事等を考えればあながち無いとは言えませんよ〜(というか、希望)
Depas ・Bowieさん
私としては、28mmf1.2Lってのが出てくれたら・・・と思います。24Lと35Lがあるので、需要は低いやもですが。
書込番号:8212134
1点

私的なことですが、85/1.2L2を詳しい解説する(各社85/1.4との優劣比較)サイトがありますか?
新たに85/1.4を出したら欲しいと思います(F/2で高性能+高精度AF可能希望)。
書込番号:8212205
1点

話題百出のようですが、皆さんそれだけ5D後継機への期待が高いと言う事ですね。
快進撃を続けるニコンを横目に、焦りと期待感が入り混じっています。
風景主体の自分にとって、正直今の機能と画質に大きな不満があるわけではないですが、
やはり液晶モニターの見にくさ(特に屋外)には閉口ものですので、これは絶対改善要。
画素数は余り増えると後処理にも負荷がかかるので、解像感との兼ね合いで16MP程度。
連写速度は秒5コマもあれば十分です。
そして、バッテリーが変わると言うなら、ニコン並みのパワーマネジメント機能を充実させて欲しいものです。
そして「サプライズ」はどなたかが言われていましたが、ボディ内手ブレ補正機能を!
望遠にISは有効だと思いますが、標準や広角でも手ブレ補正は必要ですので、
レンズ内補正に拘らずぜひ実現して欲しい思います。
フルサイズセンサーを可動させるのは技術的に難しいのかも知れませんが、
ソニーから発表されるであろうフルサイズ機も当然ボディ内補正でしょうから…
もちろん価格面でのサプライズも、大いに期待します^^
書込番号:8212302
1点

合コンは始まるまでが楽しい。
後継機種も出るまでが一番楽しい♪
書込番号:8212903
1点

面白いサイトですね、初めて拝見致しました。
5Dに関して、いや5D後継機に関してでした!
これは2年ほど前からCanonのマーケティングがアンケートを集めていましたが、不評だったのは画素数や内蔵ストロボの不備ではありませんでした。
画素数は当時としては申し分なしという事でしたので、これは通常進化、つまり画素数アップはCanonとしてもあまり考えておらず、画素数アップは簡単に出来ますが、それに付随する機能アップのコスト増の方が問題になりますから、せいぜい1400万画素程度、そうするとCanon製のA3プリンターの需要が増える!
その程度のアップに思われます。
同じく内蔵ストロボは要望もあったようですが、準プロ機としてのマニアックな所有者のプライドとして無しという要望も多かったようです。つまり内蔵ストロボが付くと、安っぽく感じるという事のようです。Canonが上級マニア向けと位置付けた5Dのイメージをわざわざ落とすとは、考えられません。
マーケティングで一番不評だったのが、液晶モニターの色と解像度、更には連写性能だったようです!
ですから液晶モニター、これは現行型ではライブビュー撮影が出来ないほどの性能ですから、かなり改善されます。1D系に類似した性能になるようです。つまり拡大表示時にシャープネスを上げるタイプです! かなり見易くなるでしょう。
連写性能は無理をせず(これもコストのため)5カット/秒くらいになるようです。(これは正直、不明ですが)
それによりバッファメモリーの容量アップもあり、シングルショット時でも今より快適になっているようです。
あと皆さんがおっしゃっておられる電池ですよね!
これは現行型を継続、正確には互換性がある進化型になるようです。
問題なのは現行機種(アマチュア向け)では5DがCF機最後の砦になるようです。
APS-C系はSD系に移行らしいです。これもマーケティングから新規顧客開発はコンデジから....ですから、SDの標準が必須のようです。現在のAPS-C(今では40Dだけ?)顧客には、5D以上にステップアップしてもらうようです。それが新規顧客獲得および囲い込みのCanon方針のようです。
間違っていたらごめんなさい。
聴ききした結果の個人的推測です!
書込番号:8217328
1点

>間違っていたらごめんなさい。
>聴ききした結果の個人的推測です!
いえいえ、所詮皆さんどれもその程度の情報ですよ。
書込番号:8217497
1点

情報サンキューでした。
嘘はNGだけど、みんな知っていることをもっと書いたらどうよ。
玉石混淆なとこが掲示板の面白いとこだし、なんつってもヒマだし。
うわさ話が嫌いな人は見なけりゃいいだけだし。
メーカーの人もさぁ〜、自分に火の粉が飛ばないように気を付ければいいから
こっそりリークして反応見るのも面白いよ。
書込番号:8217542
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
前回のネタが1年前だったので、もう一度
皆さん、モニタのキャリブレーションどうしてますか?
それと、ここにアップされている写真見るときは、どうやってみてます?
サファリ(Mac)はともかく、IEだと色が変わっちゃいますよね?
0点

オーディオでオカルト的なアホな事をやった事は無いが1mで30万円の
ケーブルを友人が買った時は流石びっくりしました。
借りて聴いて見ると確かに音の粒立ちが良いような。。。
ソニタムさん(失礼)もSPUを知っているなどは只ものではありませんね。
SPU-GとかSPU-AとかEMTを欧州出張の時現地で買ったのは遠い昔です。
話はキャリブレーターに戻りますが恒陽社って酷い商売をしていますね。
Hueyなどは海外では60ドルです。それが日本では15K。
小生も騙されて買いましたが性能も機能もダメでした。
書込番号:8204866
0点

私も以前、ナナオのS1931と同時にHueyを買いましたが却って緑かぶれしてしまい交換して貰うも同じ、
結局Spyder2に買い換えました。
書込番号:8205081
0点

wd1000さん
小生のも緑カブリしましたね。
恒陽社にHueyにつき問い合わせたら担当者があれはゲーマー用の
オモチャですなどと酷い事を平気で言いました。
Spyder2からキャンペーンを利用してSpyder3Eliteに乗り換えましたが
精度が大分上がったようです。
サムソンなどはあれをモニターに付属していましたのでサムソンの
モニターも信用できずパスしました。
ColorMunkiという分光測色器が売り出されていてモニターもプリンターも
キャリブレーション出来るのですが価格.Comにプリンター用には使えるが
モニターではダメとの書き込みがありこれも止めました。
書込番号:8205417
0点

VRVRVRさん
情報、有り難うございます。
私もプリンタキャリブレーションを含めた
http://www.ix-t.co.jp/products/spyder3studio/index.html
が欲しいのですがなかなか手が出ません。
書込番号:8205583
0点

swd1000さん
Spyder3Studioはアルミのトランク付きでキャンペーン価格
¥85Kくらいで買えるのでどうしようか迷ったのですが、
EpsonのMaxartだと色調整は精査にされているのでキャリブレーション
の必要は無いと聞き今回は見送りました。
それとEpsonでユーザーだけに出しているPhotshopCS3用の
Plug-inはAdobeRGBでも非常に良い結果を出しています。
試されてはいかがでしょう。
その場合、Photoshop側のカラーマネージメントは勿論offです。
書込番号:8206651
0点

>それとEpsonでユーザーだけに出しているPhotshopCS3用の
Plug-inはAdobeRGBでも非常に良い結果を出しています。
EPSONユーザーですが、これ知らないなぁ・・・。
色の精度を上げるソフトは、「EPSON ColorBase」しか、知りません。
これも、i1などで印刷したチャートを読み込ませて、ソフトで補正するものです。
一応使っていますが、良くなったかどうか、確認していません。
(紙、インクを使うし・・・。)
補正をかけてもう一回測定し、最良からどのくらいずれているか、青(緑?)から黄、赤までグラフで確認できます。
無料のソフトなので、有料ソフトに比べれば「無いよりまし」くらいかもしれません。
インクカートリッジを新しくしたときには、測定しろ・・・みたいに書いてあるが、そんなにインクは、純正でもカートリッジによってばらつきがあるのかね??
書込番号:8206830
0点

VRVRVRさん
CS3で色空間AdobeRGBで処理後にこのプラグイン使ってみたのですが私の個体では少し暗くなってしまいます。
AdobeRGBもsRGBに対してそれほどのアドバンテージを感じないのとWeb画像と二本立てもつらいので現在はsRGBで画像処理後
1,マニュアル色補正
2,EPSON基準色(sRGB)
3,ガンマ2.2
4,彩度:+25
で使っています。
書込番号:8206884
0点

>カートリッジにばらつきがあるのかね?
あるわけないでしょう。
インクジェツトのノズルの大きさは今や限界付近まできています。
例えば、8色インクそれぞれがPCの指示どうりに吹いてくれれば、予想どうりの色が出るはずです。
例えばシアン系を本来50%吹いて欲しいときに、微妙なノズルづまりで47%しか吹かなかったとしたら、
マゼンタ系が浮いてくるわけです。
これはプリンタユーティリティー(エプソン)でも解らないし、
ヘッドクリーニング2、3回程度ではよほど運が良くないと直りません。
私の経験では20回ほど、クリーニングした経験があります。
i1の測定機能はその状況をいち早く把握するもで、有効です。
i1については、キャリブレーター機能のみが話題ですが、同時に「高感度の測色機」です。
被写体の色を計測しておけば、撮影後にモニター上で同じRGB数値を再現できます。
プロは、そんな使い方をしています。
書込番号:8207100
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>本題に戻りますが、モニタのキャリブレーションにはオカルトは一つもありませんよ。
そう願います。よく解りませんがこれから勉強します。
またご指導願います。
書込番号:8207534
0点

>皆さん、モニタのキャリブレーションどうしてますか?
MacBookProの液晶ディスプレイをMacOS X 10.4.11付属のツールで調整
・「システム環境設定」->「ディスプレイ」->「カラー」のタブ->「補正」のボタン
これで「ディスプレイキャリブレータ・アシスタント」が立ち上がり、ダイアログを見ながら作業を進めてプロファイルを作成し、それを設定します。
*作成時にガンマ1.8と2.2でディスプレイの色温度毎のプロファイルを作成します。
実際の使用時にはガンマ2.2の色温度5500Kを選択していますが、色温度に関してはディスプレイに注目していれば人の目が慣れちゃうので無理のない範囲で設定して良いと思います。
で、電球色環境でみんなで写真を閲覧するようなときに作成済みの4500Kのプロファイルに切り替えて使用します。
ちなみに、このディスプレイは色域が狭いです(写真編集用には非力)。
>それと、ここにアップされている写真見るときは、どうやってみてます?
MacOS X用のFirefox3でカラーマネージメントを有効にして見ていますが、価格.COMの投稿画像はexifタグも埋め込みICCも削除して表示しているので、正直、投稿する人は「sRGB」のデータを投稿していると信じるしかないです。
変なのを見ると、確認のコメントを付ける場合があります。
>Windowsユーザーはこの絵に対してどういう反応なんでしょうか?
私は、Macと両方使ってるので、かなり衝撃でした。
ついでにいうと、カラーマッチングとっても、IEの仕様でどうしようもありません。
WINのIEは色管理されていないからディスプレイをsRGBモード、Adobe RGBモードの様にハードウェアキャリブレートされた設定に切り替えろってことなのではないでしょうか。
ちなみに、Parallels DesktopのバーチャルマシンにWIN XP Pro SP3をクライアントOSとして起動してWIN XP用のFirefox3でカラーマネージメントを有効にして見れば、同じように見えますよ。
わざわざ、画像のダウンロードする必要ないです。
書込番号:8207625
0点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
5Dユーザーは皆さん、kuma_san_A1さんみたいな方だと思いたいところです。
書込番号:8207717
0点

いや、5Dユーザーじゃありません。
カメラ店のイベントで貸出機(5Dと24-70mm F2.8L)を使用したことがあるだけです。
書込番号:8207744
1点

10205さん
>EPSONユーザーですが、これ知らないなぁ・・・。
PX-920から上の機種に対しユーザーはEpsonのサイトからDL出来ます。
但し、機体番号とモデル番号(製品コード)が必要です。
これらはプリンターの後ろに記載があります。
swd1000さん
>CS3で色空間AdobeRGBで処理後にこのプラグイン使ってみたのですが私の個体では少し暗くなってしまいます。
面白いですね。私の場合はPhotoshopCS3では青空と海の色がどうしても
暗く色味も赤が入って紫っぽくなるので、試しにこのプラグインを
使ってみたところモニターと殆ど同じ色味に出来ました。
そもそもEpsonのドライバーは過去には信用せず使った事がありませんでした。
いつもはPhoshopで色管理させEpsonは「補正無し」で使っています。
先日新宿のEpsonスクエアでA2のアート紙にプリントしましたがやはり
このプラグインを使って上手く行きました。
プリンターはPX-5800です。
書込番号:8208088
0点

プリンタープロファイラーは凸版印刷のCS-Sharpener for PRINTを買いましたが非常に調子が良いです。
定価10万円程度のカラーメータが付いて実売\70,000くらいでしたが、発売中止になってしまいましたね。
http://biz.toppan.co.jp/colorstationery/index.html
ColorVisionは、いかにも直訳された日本語広告の意味がさっぱりわからないのと、サポートに専門的なことを聞いても要領を得ないので個人的には今ひとつ信用できません。
書込番号:8208193
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも貴重なご意見参考になっています。
影響を受けている方も多いと思うのでわたくしの使っている
SpyderについてURLを貼っておきます。
決してこの企業の廻し者ではありませんので念のため。
ここにあるSpyder3にアップしようかと思っています。
ColorvisionはDatacolorに変わったようです。
営業の人は余り知らないようですが技術の方と言うと色管理に
詳しい方が1時間以上も親切に説明してくれました。
この方は色管理のセミナーで講師を務めているようです。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=21
書込番号:8210145
0点

知床漂鳥さん
ご忠告ありがとうございます。
会社名変更のことは知りませんでした。
私はPrintFIX PROのセンサー精度を問い合わせたのですが結局無回答でした。
センサーという測定器を発売するからにはその精度を公開するかしないのかはメーカーに委ねられていますが、しかしそれはユーザー側からすれば信頼度を測る大事な判断材料です。
HPを見るといまだに公開されていません。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=23
モニタキャリブレーションのセンサー精度も、Spyder3が発売されてからようやくSpyder2との比較という形で公開されたようですが、それまでは非公開でしたね。
今改めて見てみると、意味不明な直訳語はかなり減ったようです。
i1シリーズに次ぐ2大キャリブレーションツールに成長したので、温かい目で見守りたいと思います。
書込番号:8210471
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
丁寧なお返事有難うございます。
実はまだi1 Display2かSpyder3 Eliteかで迷っているのです。
もう一つColor Munkiが発売になりましたがこれについて情報を
お持ちでしょうか? 分光色測器らしいのですがどなたかが書かれた
ように評判が良くないようなのですが。
書込番号:8210678
0点

ちなみに、お店プリント(sRGBでフロンティア)派なので、ディスプレイさえキャリブレート(前述のようにOS標準ツールでの目視です)すれば、後は何も気にしません。
極まれに色シフトしたプリント(色補正なしオーダーに濃度調整されたり、ミニラボの調整不足でカラーペーパーのグレイがずれてた場合)にあたる場合がありますが、再プリントで問題ありません。
書込番号:8210696
0点

hanchan-jpさん,お返事が遅くなって申し訳ありません。
>カメラの背面液晶をRGB別のヒストグラムにしてRGBの山が揃うようにモニターを
調整するのも(おおざっぱですが)良さそうな風に考えました。
なるほど、そちらの方が簡単ですね。
元々は室内でグレーカードを使ってwbの正確さを知りたいな、と
やっていた時に思いつきました。
ガンマについては、「ガンマ確認用」画像をネットから拾ってきて
2.2(win)でほぼ合っていたので、ドライバー任せです。
モニタープロファイルは、指定するとアプリケーション毎に
色が変わってしまうので、現在は指定していません。
モニターのホワイトバランスが各社各機種ばらばらなのは
知っていましたので、ホワイトバランスを合わせる程度です。
(eizoのT561と言うブラウン管で見ています。デフォルトでは
緑かぶりが強く出ていました)
書込番号:8211402
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
オリンピックにこういう投稿、やはり出てきました。
ちょっと昔のEOS100に似てますが。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28922455
これとは別にわたしも昨晩、あれっ!というのをニュースで見たのですが。
夜11時過ぎに何チャンネルかわかりませんが、星野ジャパン取材のレポーターが話している丁度真後ろに600mm程の白レンズを構えているカメラマンがいまして、レンズの頭とボディーが見えたのですがバッテリーグリップ無しでペンタ部デザインは1D系・5D系・40D系のどれにも当てはまりませんでした。Forums投稿のとも違っていたのですが見ませんでしたか?
0点

こんにちは。
戦場カメラマンとかでもそうですが、海外では「CANON」とか「NIKON」とかペンタ部のブランド名をこうやって隠してしまうということはよくやることですね。
書込番号:8197796
2点

私もオリンピックのTV画面にときおり映るカメラを注意して見ています。
新機種がテストされていると思うのですが。
どの機種なのかはなかなか判断つきません。
ただし前回のオリンピックよりこころなしかニコンのクロレンズの比率が多くなった様に感じます。
がんばれニッポン。
がんばれキヤノン。
書込番号:8197963
1点

2007/09/10の、キヤノン カメラ事業部 部長のインタビューです。
5D後継機を開発していることは明らかですね。というか5Dを非常に重要視していることがわかります。
> 今後のEOSの製品ラインナップの中に、EOS 5Dクラスのフルサイズセンサー機は常に組み込んで行きたいと思います。これは私が事業部長になって、一番最初に指示したことです。
> フルサイズセンサー機はEFレンズの持つ力をもっとも引き出せます。交換レンズによる写真の楽しみを広げる上で、フルサイズ機を一般ユーザーの手の届く価格帯に持つことは必須ですので、今後、キヤノンは5Dあるいはその後継機種を大切に育てていきます。これは趣味でカメラを使うユーザーをサポートする上で、とても大切なことなんです。
開発はしてるけど、今すぐ発売かどうかは不明のようですね。来年になるという噂もあります。
ごみ取り、ライブビューをつけて、AFや液晶の改良をするといった、通常進化の後継機であれば,キヤノンはいつでも出せるのだろうと思います。
何かそれ以上のことを5Dでやろうとしているのではないか?裏面照射型センサーとかではないかもしれないけど…。考え過ぎでしょうか?
書込番号:8198384
0点

>裏面照射型センサーとかではないかもしれないけど…。考え過ぎでしょうか?
さもなきゃ、三層センサー・・・。 やはり考えすぎ? (^^;)
書込番号:8198430
0点

>私もオリンピックのTV画面にときおり映るカメラを注意して見ています。
>新機種がテストされていると思うのですが。
>どの機種なのかはなかなか判断つきません。
いつも思うのですが、わざわざオリンピックみたいな重要な試合の瞬間を
新開発のカメラ(β版?)なんかをカメラマンは持ち出すのでしょうかね?(笑)
キヤノンの専属のカメラマンでもいるのでしょうか?
宣伝目的ならともかく、プレスのバッジを貰うだけでも大変そうなので、
そういう報道カメラマンはやはり使い慣れた愛機で
写すものと考えるのですが。
書込番号:8198518
3点

C販売関連筋からの情報です。
秋にはコンパクトの新規投入があるようです。
一眼についてはその頃に何かアナウンスがあるかもしれないとのこと。
ただし、発売の時期は秋になるか、年末になるか、来春かは全く未定のようです。
済みません。言葉を濁されて「情報」になってませんが。。。
以前不確定のままです。
書込番号:8198597
1点

>一眼についてはその頃に何かアナウンスがあるかもしれないとのこと。
またまた発表が延びそうな情報ですね。(-_-;)
なんで、数では圧倒的に少ないであろう 1D 系より、モデルチェンジサイクルが長いんだろう。
書込番号:8198656
1点

新スペック見て、現行機を買うかどうか迷っているものです。
覆面機でP五輪でテスト???
テスト目的の部隊はプロも含めて入っているか?
考えづらいです。何でPなのか、なんで五輪なのか?
日本の野球でもJリーグでも状況は同じ。
で、やっぱ出ないのかなNew 5D、と言うよりD700見て大幅に設計変更のの可能性が大きいかも。フォトキナまでは絶対に出すと思うんですけど・・・。
出ないのかな?
私はニコンを常用してますが、ことフルサイズに限りD3もD700もぴんと来る絵がありません。
しかし5Dだと圧倒的に多いんです、好みの絵が、凄いと思う画質が。となるとRAWならデータ的にはメーカー間でそんなに変わることは無いだろうことから、画像処理エンジンによるところが大きいのでしょう。デジック2って言うんですか、それが好きなんだと思います。ですから3にも期待大。
そして5DとG9にグッと来ているこのごろ。X2も良いんです。
これからのデジカメって、私的には何処の画像処理エンジンが良いかと言うことがどうも購入の判断基準になっていくような気がします。
取り敢えずC系レンズを少しずつ増やして、使い道のないCFカードなども取り敢えず買っているこのごろです。
お門違いのレス御免被。
書込番号:8198691
3点

ども!
ちょっと新宿・中野の中古を物色してきました。
来週お盆明けにアナウンスあるかもしれないとの事ですが、販売店には機種名スペックの情報はまったく無し。しかしサプライズはあるようです。
発表あっても販売は早くて9月末頃でしょうか。PMAに何もなかったら本当にN社にオリンピックじゃないですが流れて行くでしょうね。http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28924373
TVみてると特に室内競技、あきらかに黒レンズ多いです。
それでも私はCanon待ちますよ。
うちの大蔵大臣に予算少し多めで(30~40)もう一度買うことを確認してますので早く顔を出して欲しいです(^^;
先ほどの写真消えちゃいました。いろいろと検証しているみたいです!
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28928923
あっ、フジヤに5Dボディーが4台とKitが4台置いてましたよ〜!
書込番号:8199459
0点

>TVみてると特に室内競技、あきらかに黒レンズ多いです。
たしかにそうですね。
アテネの時は白一色と言っても良いくらいでした。
まぁ、そんなことはどうでも良いのですけどね。σ(^^;)
書込番号:8199650
0点

2008/08/12 14:08 [8198597]で書き忘れました。
デジタル一眼はどうやら複数台での発表になりそうなことも匂わせていました。
おそらくは、1系+5Dの後継機種+下位機だと思われます。
書込番号:8199845
0点

おはようございます。
久々のスペックの噂です!
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28933423
位置づけは普及タイプですかね?
Canon 5D Mark II
- 16.7 Megapixel FF sensor ・・・・・・・・1670万画素FF
- Single Digic III Processor ・・・・・・・・ シングルDigic III
- ISO 100-3200 (Low: 50 + High 6400) ・・拡張により ISO50 ISO6400
- 6-8 fps - depending on grip・・・・・・・グリップ取り付けにより
- 3" High Resolution OLED LCD ・・・・・・3インチ高画質OLED LCD
- will accept EF Lenses, not EF-S ・・・・・ EF-Sレンズ使用不可
- 11 point AF ・・・・・・・・・・・・・・ 11ポイントAF
- 35 Zone Metering ・・・・・・・・・・・ 35ゾーン演算
- Viewfinder: 96 percent coverage .72 magnification ・・視野率96%・倍率0.72倍
- Pop up flash ・・・・・・・・・・・・・・フラッシュ内蔵
- New Lithium Ion Battery ・・・・・・・・新しいリチウムイオンバッテリー
- Weather Sealing slightly better than 40D ・・40Dよりも良い防塵防滴
Canon 50D
- 12.2 Megapixel APS-C sensor
- Single Digic III Processor
- ISO 100-3200 (High 6400)
- 6-8 fps depending on grip
- 3" High Resolution OLED LCD
- Will accept EF and EF-S Lenses
- 11 point AF
- 35 Zone metering
- Viewfinder: 100 percent coverage .95 magnification ・・・←こっちの方が良いではないか?
視野率100%倍率0.95倍
- Pop up flash
- New Lithium Ion Battery
- Weather sealing slightly better than 40D
Lenses:
24-70mm f/2.8L IS
18-200mm f/3.5-6.3 IS
書込番号:8201559
1点

マリンスノーさん。
3機種同時発表ですか。
すごいですね。
出来る事ならばフォトキナまでに発表だけでもお願いしたいものです。
書込番号:8201955
0点

OLEDは有機ELですからバックライトが要らないと。
重さは現状維持がやっとかな。
年末にかけてドーンと出てきそうですね。
書込番号:8202017
0点

>- Viewfinder: 100 percent coverage .95 magnification ・・・←こっちの方が良いではないか?
元が APS-C ですからね。
作る方もだいぶ楽なんでしょう。^^;
それより、どちらも 11 point AF の方が気になりますね。
同じ AF システム?
だとすると、せいぜい 20 万円くらいなのかな?
書込番号:8202077
0点

ズマロン3.5さん
カルロスゴンさん
こんにちは。
マリンスノーさんの話が事実でしたら同時発表してもらいたいですね。
買ってから後から発表された方が良かった〜にならないためにも。
しかし、上位機種の決め手はなんでしょう。
視野率100%・防塵防滴・ダブルスロット!・・・それ以外私には考えられません。
D700は思ったよりも売れてないようです。同僚も視野率100%でないのがネックのようですし、2400万画素モデルが気になってるみたいです。
ありえないと思いますが、Nikonがフラッグシップ機D3X?として2400万画素機を出して、Canonが5D後継機としてNikonD3Xと同等のスペックで中級機と出してくれば面白いと思いますが。
書込番号:8202120
0点

夢のデアドルフさん、こんにちは
5D後継機とともに50Dも発表のようですね。まだ確実なところは分かりませんけど。
スペックを見た印象としては、有機EL採用の背面液晶、50Dの視野率100%、11 point AFが目につきました。有機ELで従来のものより見やすくなりそう。50Dの視野率100%はD300を意識してのものでしょうか。11 point AFについては、どの程度のものか分かりませんが、精度が向上していればいいですね。F2→10Dさんの仰る通り5D Mark II と50Dで同じなのでしょうか、それとも差を付けているのか?あと、AFマイクロアジャストは搭載されないのかな?
発表自体は今までの話からすると8月20日〜8月26日、27日あたりでしょうか。あともう少しの辛抱ですね。仮に26日ぐらいだとすれば、NikonD90の発表が27日ぐらいとの噂も流れてますので、話題的にかぶりそうですね。
書込番号:8202123
0点

>ありえないと思いますが、Nikonがフラッグシップ機D3X?として2400万画素機を出して、
>Canonが5D後継機としてNikonD3Xと同等のスペックで中級機と出してくれば
>面白いと思いますが。
「5D後継機などまったく開発していない」という
極めて断定的なご意見が時々掲載される裏には
このへんでCanon社内が大もめにもめているからかな?って想像されます。
“サプライズ派”と“正常進化派”の大決戦ですね。
ああ、神様、どこか社屋を変えて
(コピー機の開発部屋の奥にダンボール箱でも積んだ隠れ根城でもいいから)
真正5D後継機を開発している特命チームがうごめき
このお盆の最中でも汗を流しておられますように!!
書込番号:8202199
0点

デジタル一休さん
50Dと5DMarkUはNikon D300とD700の関係みたいですね。
て っ ち ゃ んさん
>「5D後継機などまったく開発していない」という・・・
>このお盆の最中でも汗を流しておられますように!!
う〜ん悪夢っすね!
てっちゃんさん率いる鼓笛隊が銀座通りをパレードするように祈ってます。
Canon 5D Mark II & Canon 50D・・・新しく板たてなくて良かったです。
荒れてますね皆さん。
書込番号:8203704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





