このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 40 | 2008年7月16日 00:06 | |
| 93 | 33 | 2008年7月15日 20:07 | |
| 159 | 33 | 2008年7月13日 22:39 | |
| 209 | 110 | 2008年7月13日 21:17 | |
| 9 | 13 | 2008年7月13日 17:55 | |
| 72 | 57 | 2008年7月12日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんにちは!
5D後継機を待ちわびるひとりです。
今更発表間近の後継機の要望書いても遅いかもしれませんが・・・・
キャノンには以前やっていた「視線入力」って技術があると思うのですが・・・
最近のカメラには全く採用されないようで寂しいかぎりです。
確かに精度がイマイチだったりしましたが、「そこじゃねーよ」とか気が付くとカメラと話ているといった憎めない技術だったように思えます・・・・
EOS3が出たとき「45点視線入力」に思わず衝動買いをしてしまいました。
で、今度の後継機に「ファインダー全面視線入力」なんていかがでしょう?
もし、実現したらそれだけで逝ってしまいそうです!
でも値段が高くなってしまったら嫌ですけど・・・・
つまらんカキコでした・・・・
ではでは
0点
視線入力は動体撮影の時に威力を発揮すると思いますが上手い人はともかく、測距点範囲をNikon以上に無いと半減するのではないでしょうかね。
私もたまにスポーツ写真撮りますが、高精度の視線入力あれば使いたいですね。
しかし視線入力無いとしても、もっと面で捕らえられるようにして欲しいな。Canonには測距点増やす事はまだ無理なのでしょうかね。EOS-1Vから変わってないですし、今の45点だったら惜しみなく40Dから付けて貰いたいですね!
書込番号:8072674
0点
視線入力はEOS5、EOS55、EOS-3で経験しました。
多点測距の選択を効率化させるには視線入力は非常に有効なシステムだと思います。
私はド近眼(両眼0.01以下)で、さすがに45点ではEOS-3の視線入力は十分ヒットしなかったのですが、キャリブレーションを丁寧に行い、カスタムファンクションで11点に変更すれば、かなり実用的に使うことができました。
キャノンには視線入力の精度をさらに高めEOS5D後継機に搭載してもらいたいものです。
書込番号:8072745
0点
初めて書き込みします。
5Dでキャノンユーザーになりました。購入前に1DsUや5Dのカタログを見てAF機能に力を入れているのが解りました。以前は視線入力も盛んに宣伝していたのにどうしたのかとふと思うことありました。だいぶ前にキャノンユーザーの私の先輩で飲み会の話で「そこじゃない、そこそこ」などとAFの使用感を話していました。結構、昔のことですけど。正直なんだかじれったい感じ。ニコンと違ってキャノン機はCYやM42レンズなど他社のレンズ資産を「自己責任」で生かせる特典があります。EFレンズでもAFで広角系レンズを使うとピンが後ろと言うことはありませんか。5Dのファインダースクリーンは基本的にマットタイプしかないので一枚ぐらい差し替えて使えるスプリットマイクロタイプスクリーンを用意してほしいです。これなら次期後継機を待たずにAFエリヤ併用でまさにフルタイムマニュアルフォーカスではあ〜りませんか。今ほしい私です。いろいろ参考になりますこの版。感謝。
書込番号:8073264
0点
皆様こんにちは!
やはりと申しましょうか、賛否両論になりますよね・・・・
視線入力が合う方にとっては良い機能だし、合わない方には全くの無用の機能になってしまいますよね・・・・
で、勝手に推測ですが、キャノン様の事ですから制度を上げようと思えば出来ると思います。
しかも何年も経っているので更に技術は進歩するはずです。
しかし、この視線入力って一歩間違えると「軍事転用」出来てしまう恐れがあるのかなと思い付きました。
なので、これ以上の高精度な視線入力は出せないのかも・・・・なんて
でも、新しい後継機にはもっと余裕と言うか「遊び心」的なものがあればなあなんて期待してます。
キッチリした物でなければ許せない方には不評になるでしょうが、「おバカ」な技術でもいいのでスペックでは語れない様な「撮影が楽しくなる」カメラになってほしいです。
書込番号:8073593
0点
スレ主さんの遊び心に便乗しますが、iPhone大ヒットの予感に、ふと思ったのですが。
カメラの背面液晶を3.5インチとかにして画素数(液晶の)もかなり増やして、タッチパネル形式にしちゃえば、液晶がでかくなったからって40Dみたいな場所にボタンを避難させる必要もないですし、それどころかボタンを大幅に減らせるんじゃないかなと。
防塵防滴するにしてもボタンが少ないほうが楽でしょうし…。
意図しない時に誤作動しないように少し仕組みを考えてやれば数年以内にそういうの出てくるんじゃないかなーと。余談でしたー。
書込番号:8073618
2点
ひろPちゃんさん、こんばんは。
私もEOS 3の使用者ですが、ファインダー全面視線入力なんて、良いですね♪
私もマリンスノウさんと同じくもっとワイド化してほしいと思います。
以前のカキコにもありましたが、視線入力に関わるコストはEOS-7にも採用されていたので、それほど気にするほどでもなさそうに思います。
AFポイントのワイド化はサブミラーの大型化とか動作面での影響がありそうですけどネ。
現在のキヤノンは自動選択の精度向上にご執心のようですね。
ふと思ったのですが、この自動選択と視線入力をミックスするような方向性は無いのでしょうか?
たとえばファインダー内を5〜9分割し、
1)視線入力でこの内ひとつのエリアを選択すると
2)そのエリアの中で自動選択が機能する。
この時点でマルコン(マルチコントローラ)/ダイアルを操作すると、視線入力で選択されたエリア内でAFポイントの微調整が可能(自動選択機能継続のまま)
3)そして被写体がファインダー内で移動すれば自動追尾でAFポイントがトラッキングする、
とか。
1)の視線入力で「エリア選択」とすることで視線入力の精度を控えめに設定でき、コストおよびキャリブなどのユーザー負担を少し減らせるのではないか?ということと、以降の処理を自動選択機能に引き渡すことで、近年開発された技術と連携して有効活用できるのではないか?なんて思いました。(アルゴリズムの開発に時間とコストがかかりそうですけど(^^;A)
上記はあくまで思いつきのアイデアに過ぎませんが、ペリクルミラーとか視線入力とか、キヤノンさんには、過去の優れた技術を切り捨ててしまわず、最近開発の新しい技術と上手くミックスして活用する方向性も模索してほしいな、なんてちょっと思ったりします。
書込番号:8074155
1点
小鳥遊歩さん、こんばんは。
いつも卓越した視点と、お若いのに心温かい対応に感銘を受けています。
私の中では「理論のソタコミさん」、「表現者のてっちゃんさん」と並んで「心のゆとりのたかなしさん」として以前から注目し、実は隠れファンだったりします。(笑)
液晶面をタッチパッド化して、前レスの「視線入力による初期エリア選択」と同じ事をさせることは簡単そうですよね。
実は私も「iPod」のインターフェースには以前から注目していて、あのホイール・パッドをサブ・ダイアルに転用できないか?と思ったことがあります。
MenuとInfoのボタンだけを左上に残した上で、サブダイアルを(完全な円でなく)1/2〜3/4円のホイール・パッドとし、3箇所くらいのクリックポイントを持たせて機能を割り振れば、それだけで背面下のボタンは省略できるかな?と。
小鳥遊歩さんの仰られる様に液晶画面をタッチバッドにしてしまえば、サブダイアルの機能をタッチパッド上の「アクション認識」で処理できそうに思いました。
(サブダイアルを廃止し液晶面をサブダイヤル位置まで移動〜拡大、親指で液晶面をなぞる事でサブダイアルと同じ動作を実現する。当初設定はクリック音付き?)
メインダイアルにはクリック感も必要でしょうから廃止出来ないと思いますが、サブダイアルにはクリック感は無くとも大丈夫ではないかしら?と思います。
結果部品点数も減らせるし、物理的な動作部分を減らすことで防塵防滴にかかるコストも削減できるし、良いインターフェースだと思いますけど。
ps.
連投、ごめんなさい!m(_`_)m ついでに長文、ごめんなさい!m(_`_)m
書込番号:8074433
2点
あぅ(-"-;)
MEの時、メイン・サブ ダイヤル共に使うので、出来れば残して欲しいかと(ToT)
書込番号:8074744
0点
カメラ好きのLokiさん、ごめんなさい!ただの私の思いつきですから深刻にならないで(笑)。
やっぱりサブダイアルの「メカニカルなクリック感」って必要ですか?
私はファインダーで逐一確認しちゃうほうなので「クリック感、無くてもいいかな?」なんて思ってしまったり(苦笑)。
こういうところは「ユーザーの声」が大切なところだと思いますよ。
書込番号:8074794
1点
クリック感は無くても良いけど やはり物理的なダイヤルで在って欲しいし、滑って動かないで欲しいと思えば…クリック付きになるかな…
でも、MEモード使う人はそれほど多くも無いだろうと思うと、難しい処ですね。
書込番号:8074843
0点
Schu92号さん、僕の妄想にお付き合いいただきありがとうございます。
ちなみに、僕の液晶タッチパネル化のイメージは、カメラ好きのLokiさんのイメージに近いものがありますが、撮影に関係する操作系は今のままかなというイメージです。
つまり、現状でファインダーをのぞいたまま操作することがあるような項目については現状のまま。
5Dや40Dで言うところの「MENU」以下「削除」ボタンあたりの、ファインダーをのぞいて撮影にのぞむ時以外に操作する部分はタッチパネル化のほうが効率的かなと。そして、今よりももっと大胆な操作性に関する提案もできそうですね。
暖かい言葉をいただきありがとうございます。
書込番号:8074872
1点
今日は半分仕事しながら見ていましので私の[8072674]は皆さんとかぶりっぱなしの話を出してしまっていました。
Schu92号さん こんばんは。
サブ電子ダイアルは無くしちゃ困りますよ。ワンクリック±1/3補正で使ってます。
ボタン類も誤作動しないようにあって欲しいですね。
また、汚れを気にする人もおりますので、特に女性の化粧が・・・!
今のカメラのデザインでは無理が生じるかもしれませんので、EOS-1以来の遊び心200%のルイジコラーニ先生にデザインして貰わないといけないかもしれません。
ひろPちゃんさん こんばんは。
>しかし、この視線入力って一歩間違えると「軍事転用」出来てしまう恐れがあるのかなと・・・
私は以前どこかにカキコしましたが、ミサイルロックみたいに狙ってロックしたら被写体を追い続けるのがあったらと書きました。そんな感じでしょ!
書込番号:8074901
1点
Schu92号さん
至らぬ者ながら「表現者のてっちゃんさん」と
拾い上げてくださってありがとうございます。
表現というものは「ゼロ」からでも
多くの人の心を動かす「サムシング」を作ってしまう
ある意味恐いものですから、書き込みの中には
無邪気な楽しい気持ちだけを放ち遊ばせてやりたいと
気持ちを引き締めるところです。
また、先日(5月11日)は「マンフロット 458B ネオテック三脚」を
教えて頂きありがとうございました。
ビックカメラ有楽町店の地下カメラ売場にありましたので
しばらく伸ばしたり縮めたりしてユニークな機構の感触を楽しんできました。
普通とは逆に、下の方が段々太くなっているので
なんだか“長靴をはいたネコ”みたいな感じで、非常に印象的でした。
街中でのブラブラ撮りでも、機動的な三脚に助けられ
ピタッと止めて撮りたいという気持ちが常に付いて回ります。
iPhoneの液晶タッチパネルは日本のSHARPさんが開発しているそうですが
数が相当出ますので、やがては安価となり、5D-Xの裏面にもやってきそうです。
元々はApple社とCanon社は仲良しですので、操作性も共通化してくれないかなあ。
撮った写真を指をピュッ、ピュッとするだけでワイワイ面白く閲覧できるなら
今までの「撮ったのはデータでございます」という堅苦しいものから脱却。
5D-Xへの愛着もひとしおです。
書込番号:8074947
0点
皆様すごいです!
キャノンの開発の方にぜひ読んでもらいたいと真に思いました!
エリアを視線入力して自動選択と併用なんて!
まったく思いつきませんでした!
すごいです!キャノンさん絶対やってほしいです!
アップル社的な要素を操作系に盛り込めたら確かにおもしろそうですね!
でも、操作が面白くなりすぎて、肝心な写真撮るの忘れたりして(笑)
書込番号:8075035
1点
小鳥遊歩さん、いつも拝見していて、いつも感心していますよ。
一言書きそびれてしまって意味が通じなくなってしまっていたのだけど、
>液晶面をタッチパッド化して、前レスの「視線入力による初期エリア選択」と同じ事をさせること
は
>液晶面をタッチパッド化して、前レスの「視線入力による初期エリア選択」と同じ事を「Live Viewで」させることは
のつもりでした、ごめんなさい。
ここで言いたかったのは、
(Live View時)液晶面をワンタッチすることで範囲を狭めて自動選択の機能を効率化させてやること、
その後に自動選択の機能を有効利用した上で、
扱う人間の意思がもっと反映される自動選択であるように人による修正が可能なこと、
で、その入り口が、
ファインダーの場合は視線入力という手法、
ライブビューの場合は液晶面のタッチ、
最終的な修正はマルコン、
と整理できるのかな?と思ったわけです。
私の場合、ライブビューの使用はマクロ撮影のときだけなので、ちょっと限定的過ぎた嫌いはあると思います(^^;A
が、AFポイントの任意選択と自動選択の関係〜インターフェースは、もっと切り口があるような気がしています。
小鳥遊歩さんほど広くインターフェースを考えていなかったので、問答がちぐはぐかも知れません。
ごめんなさいね。(^^;ヾ
文章を出来るだけ短くしようとしているから、わかりにくい面があるかも。
書込番号:8075111
1点
夢のデアドルフさん、こんばんは!
いつも楽しい噂を見つけて来てくださって、ありがとうございます!
どこからあんな情報を見つけてくるのかしら!といつも驚愕しております。
>サブ電子ダイアルは無くしちゃ困りますよ。ワンクリック±1/3補正で使ってます。
もちろん私も同じですよ(笑)。ワンクリック±1/3の感覚は大切ですよね。
でもiPodの操作性〜アクション認識もたいしたもので、早く動かすと大きく移動し、ゆっくり動かすとひとつずつ、的確に選択可能です。
「カチッ」と1音で±1/3の補正、それはあり得ないでしょうか?
問題はこの「物理的クリック感」と「その代わりのクリック音」の関係なのでしょうね。
さすがに耳元で煩く「カチカチ」鳴られると「どうかしら・・・」と思ったり(苦笑)
でも、メーカーにとっての利点=コストのことを考えると、いずれはこの方向に行きそうな感じもありますよね。
>ボタン類も誤作動しないようにあって欲しいですね。
この点は現状でも問題になっていますから、グリップセンサーやシャッター半押しなど「カメラに対する指示である」旨を明確にカメラに伝える何らかの処置が早晩必要になるでしょうね。
先の「タッチパッドで指示」も、残された「Menu〜Infoボタンとのコンビネーション」を想定していました。(それだけでも6通りくらいの入り口が設定可能です。)
カメラのデジ化とともに、インターフェースの進化もそろそろ真剣になってもらわないと(笑)。
書込番号:8075120
1点
て っ ち ゃ んさん、こんばんは!
あの三脚、ご覧になったのですね♪
“長靴をはいたネコ”とは、さすが!、敵いません(笑)。(こういうところがいかにもてっちゃんさんらしくて、癒されるところです。)
>元々はApple社とCanon社は仲良し
そうなんですか、それは存じませんでした。
そうですね、ブラウズの俊敏化、それもありましたね(←実は思い付きだけであまり深く考えていない(笑))。
今までのデジイチの操作性はフィルムの残照を引きずっていて、その上でデジたる新ファンクションを追加した、ちょっとゴテゴテしてきた感はぬぐえません。
デジタルらしいインターフェースへの整理統合は近い将来必須と思われます。
その中で、人との接点〜インターフェースは、ユーザーの声がもっと大きくなくてはいけない、と思います、どちらかといえば、フィルムを引きずっている古い世代より、デジから始めた、デジを良く知っている新しい世代の声を届けないと・・・
(という私自身は、間違いなく「古い世代」ですけど(苦笑)。)
書込番号:8075157
1点
Canon、Apple、ともに先代社長の時代にCanonがAppleを買収寸前というところまでいってた時期がありましたね。
いやぁ、01ショップとか、なつかしい。
書込番号:8076113
1点
水を差すようで申し訳ありませんが・・・。
フィルム時代からのメカニカルな部分、ダメですか?^^;
メカニカルな部分も一眼レフカメラの魅力のひとつだと思うんですよね。
小鳥遊歩さんがおっしゃるように、【5Dや40Dで言うところの「MENU」以下「削除」ボタンあたりの、ファインダーをのぞいて撮影にのぞむ時以外に操作する部分はタッチパネル化のほうが効率的かなと。】くらいなら実用的でよいような気もしますが、あまりにデジタル化しすぎるとその分壊れやすくなると思いますし、モニターを確認しながらではなく感覚的に操るには今のところアナログなインターフェイスに分があると思うんですよね。
車は多くの電子デバイスやナビ等が搭載された今も、ハンドルとアクセル・ブレーキペダル、シフトレバーという操作システムは、ミッションがATになったもののほぼ変わりません。
コンデジ〜デジイチ入門機は、よりデジタル化を推し進めていただいて、瞬間的・感覚的に確実な操作を求められるプロ機〜中級機は、アナログな操作システムをブラッシュアップしていって頂きたいです。
その辺を超越して、カメラが脳波を読み取って露出を決定できたりするようになれば最高ですけど^^;
書込番号:8076377
1点
ひろPちゃんさん、スレを横取りしたみたくなってしまって申し訳ないですm(_@_)m
>エリアを視線入力して自動選択と併用なんて!
これは、「自動選択にもっと撮影者の意思を素直に伝達できないか?」という思いから発想しました。
カメラに撮影者の意思を伝える入力方法としての視線入力は、とても有用な候補だと思うんですよね。安易に切り捨ててしまわず利用の可能性も検討してみてほしいと思います。
入力方法というのは「機械と人とのインターフェース」のことと思いますが、デジタルになってからカメラから人への情報開示はかなり進みました。でも人からカメラへの意思伝達は(複雑化を伴って)煩雑になってしまっていると思っています。
フィルム時代はシンプルだった背面が、今は液晶+ダイアル+ボタンでもういっぱい、いっぱい!
液晶を大きくしつつボディーサイズを小さくするのももう限界付近ですよね。なんとかボタンを減らす工夫に着手しないと・・・
個人的に単純に言っちゃうと、ボタン周辺の凹みが増えて「掃除がし辛いわ!」ということなんだけど(爆)。
夢のデアドルフさんの仰られた「デザイン」についても、「ゴミがたまり難く」「掃除がし易い」デザインをお願いしたいです。(笑)
書込番号:8083881
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも楽しく拝見させていただいております。FTの時代からずっとキャノンを使っています。近頃、ニコンに押されているようですが、私はキャノンが好きです。特に広角レンズが好きで、今は16-35 F2.8をメインに使っています。さて、ニコンが最近発売した 14-24 F2.8は、評価が高いようです。たった2mmの差ですし、写真のあがりには影響しないのですが、ニコンに少し追い越されたような感じがして悔しいです。5Dの後継機の発売とともに、 14-35 F2.8 L なんて新しいレンズが出てくれないかな、などと思っています。皆さんはいかがですか?
1点
スレ主です。
思いがけず皆さんの熱い反応で、びっくりしました。いろいろなご意見が聞けてうれしいです。
小島様のご意見
> NIKKOR14-24mmは非常に描写において評判がよいようですが、どうでしょうかね。
前玉が異様に大きくてフィルターの装着もできないようですけど、16-35LUのほうが利便性が高く便利なレンズに思える部分も多々あると思いますよ。
もちろん広角2mmの差が馬鹿にならないのもわかりますが、逆にテレ端24mmよりも35mmのほうがはるかに汎用性が高いと思いますし。ズームというものは本質的に「ある程度の利便性」を求めるモノと解釈すれば僕には16-35LUのほうが利便性において勝っていると感じています。
まあ、ニコンでもキヤノンでも使えるレンズですけど更に2mm上をいくSIGMA12-24mmなんかで遊べば面白いんじゃないでしょうか。
全く、その通り、同感です。私はプロではありませんし、極限の性能なんて追い求めていません。ただ、メーカー間の競争を少し垣間見て、楽しんでいるだけですので。SONYも広角レンズを充実させてくるでしょうから、これからも楽しみです。
書込番号:8077237
0点
>キヤノンならマウントアダプタ経由でニッコールが使えるというメリットがあることをお忘れなく。
そこまでしてよそのレンズは使いたくないですね。
書込番号:8077312
2点
14-24f2.8・・・・? 要らないです、あんなレンズ。
技術者が画質だけを追求して、使い勝手が悪くなった典型的な例だと思います。
14mm〜24mmって本当に使いやすい焦点域ですか?
超広角域しかなく常用をカバーする、16(17)-35mmの方が使いやすいです。
APS-Cなら各社10-20mmクラスがありますから、フルサイズ前提の話にはなりますが・・・
正直、結局他のボディに24-70mmを付けた状態で持ち歩かないと撮影は出来ません。
大口径ズームの重なりって結構重要だと思いますよ?
さらに14mmをおごったおかげで、前面が大きく張り出したレンズ。
フロントフィルターは使えませんし、いくらナノクリスタルコートレンズでも、
あのフードでは使用上怖いです。
しかもゼラチンフィルターフォルダーすらない、C-PLも使えないんです。
書込番号:8077638
2点
なぜに、そんなに比べなきゃいけないのでしょうか。
ただの道具ですから。撮る人がなんとでも、してがんばりましょう。^0^
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8077675
0点
ニコンの14-24mmは超広角レンズの中で最高の画質です。
おそらく今世紀に発売したすべてのレンズの中で最高のできばえでしょう。
キヤノンもまけじと14-24mmに対抗したレンズを開発しているはずです。
キヤノンの技術力ならそれも可能だと思います。
(ナノクリコートができるかは不明w)
書込番号:8077727
3点
>でも今のところNIKONには1DsMarkIIIが無く12M機しかないので意味が無い(と私は思う)のが悩みどころです。
ご名答です!
実はどこぞのニコン14-24とキヤノン14Lの比較は1DsVで行われていたのです。
D3だとシグマ12-24とさえ差がわかりません。
書込番号:8077778
8点
こんばんは
>14-35 F2.8 L なんて新しいレンズが出てくれないかな、などと思っています。皆さんはいかがですか?
出たとしてもどうせ20万を超えるレンズでしょうからおいそれとは手が出ませんね!
200mmF2の価格で85万対68万とニコンに大きく負けていると思いますので
もし出すのなら今後のキヤノンに期待するのは
同一性能ならニコンより安く提供してほしいです!
書込番号:8077847
0点
って、5Dならシグマ12-24で十分遊べますけどね。
拙い例ですがシグマの12mm端です。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaqfvQmiwSGetmzPftuMpi_L.jpg
書込番号:8077857
0点
キヤノンには、レンズの技術でニコンとガチンコ勝負してもらいたいです。
ニコンでは、ナノクリスタルコートがあります。これに対抗する技術とかです。
私はニコンのユーザーでもありますが、14-24mmF2.8Gは敢えて購入していません。それまで使っていた、17-35mmF2.8と14mmF2.8の2本があるからです。標準レンズは、28-70mmF2.8から、24-70mmF2.8Gに買い換えました。
同じく、キヤノンも16-35mmF2.8Lから16-35mmF2.8LUに買い換えました。今、広角で欲しいのは、EF14mmF2.8Lです。
書込番号:8077880
0点
>キヤノンならマウントアダプタ経由でニッコールが使えるというメリットがあることをお忘れなく。
そこまでしてでも、よそボディは買いたくないですね。
書込番号:8078534
1点
こんばんは
ニコンの新しい14-24は評判が高いようですね。
ある雑誌にA4見開き位で写真が載っていましたが、悪くは無いけどそんなに良いかな?って感じの絵でしたが...
まあ、自分で使ってみないとなんともいえませんが、マウント変更までして使うほどの魅力は感じなかったです。
書込番号:8078779
0点
ニコンは画質を追求するため12-24mmをあきらめ14-24mmにした経緯があります。
この焦点距離内でAF-S 14-24mmを超えるものは単焦点も含めないと思わせる描写です。
ただしフィルタが(ゼラチンも)全く付けられないところが困ります。
この後の焦点距離に続くズームはキヤノンが良いですが、この14-24mmは別格ですね。これが使いたくてFマウントへ行った人もいます。
ナノクリは確かに有効ですが光源から離れたところに薄いフレアが発生したり決して万能ではありません。
5D後継機と一緒に12-24mmが発表されるのではないでしょうか。
書込番号:8079096
2点
あ、一応
EF14mmIIサンプルです。
http://www.imagegateway.net/a?i=InKnZwV3r4
レンズ板のほうに貼っている使い回しですが。
くれぐれも等倍で5DやD3の12M画像とくらべて「うーん」とか言わないようにお願いします。比べる場合は
お手数ですが、ダウンロードしてリサイズかけてからお願いします。(笑)
21M相手にこれだけやってくれればいい勝負すると思うんですよねぇ。
なんとかコートとか名前ないですけど、逆光耐性は高いですし。
14-24も欲しいですけど、私には24mm(しかもF2.8だし)までズームにされても無駄にデカクて
重いだけなので、同じFマウントの14mmF2.8を同性能以上でリニューアルしてくれたほうが
嬉しいです。絞りリングつきなら・・・以下自粛(笑)
と、いいながらも一応D700購入予定にしてるので買っちゃうかも。
書込番号:8079420
1点
確かに、Nikkor14-24良さそうですよね。使ってみたいレンズです。
でも、個人的には所有しているEF16-35LIIの画角が気に入っている(これ一本で広角から(ほぼ)標準域までカバーでき、街歩き時の建物撮影からスナップまで対応できる)ため、仮にCanonからNikkorと同じ程度の性能の14-24が出ても、または何かの勢いでD3やD700を買ってしまっても、やっぱりEF16-35LIIの方がいいね、という結論になると思います。
もっとも、性能がアップしたEF16-35L"III"とか"EF14-35L"、ナノクリのNikkor14(16)-35とかが出たら激しく心を揺さぶれそうですけど(笑)
書込番号:8079550
0点
Nikon 14-24mm f2.8 Gは凄く優秀なレンズですよ。
下記のサイトに、EF 14mm L IIとの比較テスト結果が見られます。
http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html
それによれば、14-24mmはコントラストだけでなく、
隅々まで良好な画質が得られます。
最近発売されたL単焦点がズームに破れるとは。。。
しかも、価格は14L IIよりも14-24mmの方が安いです。
まあ、14-24mmはフィルターが装着できないなど、
不便極まりではありますが。
書込番号:8079639
2点
>Nikon 14-24mm f2.8 Gは凄く優秀なレンズですよ。
>下記のサイトに、EF 14mm L IIとの比較テスト結果が見られます。
>http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2
_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html
あぁ、これですこれです。
14-24はこんな比較みるまでもなくMTFの時点で超優秀なのがわかりますが、
14mmF2.8IIの掲載画像はおかしいです。
覚悟して買いましたが、やっぱりこんなに酷いことにはなりません。
で、やっぱり1DsMarkIIIだったのですね(笑)
書込番号:8079693
3点
私は今ニコンのD3を使用していますが,ニッコール 14-24 F2.8G は常用しています.他のレンズと共に常に持ち歩き,必要な場合には使用しています.特に風景ではこれに勝るレンズはないと思います.どなたか「今世紀最強のレンズでは」と書かれていましたが,本当にその通りだと思います.最初にこのレンズで撮った写真を見た時には,あまりの高解像度に思わず鳥肌が立ちました.他にも,確かこの価格.comの掲示板の中で,長年レンズマニアの方が,「過去35年間で最も驚いたレンズだ」と言っていました.
広角側が14mmなので使用しにくいのではないかと思われる方もいらっしゃるようですが,望遠側は24mmなので,ほとんど24mmで使用し,それよりも広い画角が必要な場合にのみ広角側にしています.使用感は,ほとんど24mmと変わりありません.画質はもう最高で,パソコンで何枚か並べて写真を見ても,高解像度ですぐにこのレンズとわかります.観光地などでも首からD3とこのレンズを付けて歩きますが,少し重いですが,そんなに大きくは感じません.観光地で,他にも同じようにカメラに付けて首からぶら下げて歩いている方を見たことがあります.確かにフィルターが付けられないのが多少気にかかりますが,撮影後すぐにキャップを付けているからか,これまでほとんどホコリが付いたことがありません.また,広角なのにほとんどひずみが目立たないのがとても良い点です.
特に,風景ではもう必須のレンズだと思います.山岳写真を撮る友人も,このレンズで通常はほぼ間に合うだろう言っていました.
メーカーを超えて,いいものはいいのだと思います.ぜひ,マウントアダプターと絞り連動ピンを付けてでも,使用してみてください.おそらくその解像度に驚かれ,風景には必須となると思います.現行の5Dにも,おそらくこれから出るであろう5Dの後継機にも,その解像度で写真ライフに大きく貢献することと思います.
書込番号:8082290
6点
>ぜひ,マウントアダプターと絞り連動ピンを付けてでも,使用してみてください.
広角に本気度が増せば是非使いたいレンズですね。
そこまでしてニコンを使いたくないとかいう偏見もありますが、マウントアダプタでツァイスだって使っているじゃん。
書込番号:8082388
1点
neko-konekoさんに一万票!!
常々不思議に思うのですが、なんでそこまで比べたがるんでしょう。
Nikonユーザーの私の目から見れば、Nikonに無くてCanonにしかない素晴らしいレンズがいっぱいあると思いますし、
その逆もあるって事でよろしいのかと…
結局はボディも含めてそのメーカーの個性、だと思うので無理して対抗する必要はないのでは…
書込番号:8082429
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、こんにちわ。
つい昨日の出来事なのですが東京から北へ片道150キロ、
5Dを携えて撮影に出かけたのですが、早朝現地に着いて
撮影開始早々、急にファインダーが見えなくなりました。
何事が起こったのか分からずあちこち点検していたところ
カメラとレンズを外したら何やら小さな鏡のようなものが
地面にポトリと落ちました。そうです、ミラーが脱落しました。
遠くまで撮影に出かけての出来事だったので大変なショックでした。
しょうがないからすぐに帰ってきました。
後継機の話題で盛り上がっているところ恐縮ですが
週明け早々にでも新宿サービスセンターに持ち込む予定です。
過去に同じ経験のある方など皆様からのアドバイスをいただければ
幸いです。このアクシデント、まさか有償ということも有るのでしょうか?
サービスセンターでどうやって話を進めようか思案中です。
過去にも同じようなスレッドがあるようなのでそちらも参考にさせていただきます。
10点
>ミラーがはずれた経験がないのですが、この場合ノーファインダーで撮影して・・・
ミラー無しだとAF出来ないはずなので、撮影できないのではないでしょうか?
書込番号:8038679
4点
>きじねこてこさん
予防保守(っていうのですか?)是非ともしたいですよね。
でも、事後なら無償でも
事前なら有料なのが普通なのでしょうね。
書込番号:8038688
4点
>次期5Dは「ミラー脱落しても写真が撮れます!」っていうCMになったりして...
面白いですね。
5Dでは他のトラブルも報告されていますが、後継機は信頼の作りを期待したいものです。
書込番号:8038710
4点
>笹竜胆さん
ニコン機だったら重く大きいので
サブ機は持ち歩きたくありませんね。
その点、キヤノン機は軽量なので
(撮影目的別で)サブ機は持ち歩いています。
書込番号:8038715
3点
5Dのミラー外れは、ここでよく聞く気がしますね。
わたしも5Dと40Dなので、人ごとではありません。と言いながら、数ヶ月前にレンズを外してバックに入れて帰宅しようとしたら、ボディの中に何か外れてる! と言うので慌てた経験があります。
私の時は、フォーカシングスクリーンを抑えている枠が何かの拍子に外れ、フォーカシングスクリーンが脱落しかけていました。枠自体は外れていなかったので枠内にスクリーンを戻し、枠を元一に戻した所何もなかったようにはめ込め、現在も問題なく使用できています。
こんなこともある、と言う一例でした。
書込番号:8038862
4点
私事の詰まらん記事に皆さんレス有難うございます。
かいつまんでお返事させていただきます。
小鳥遊歩さん>5Dでは、よく聞く話ですね。
多分、お金はそんなに取られないか無償になるかだと思います。
そこが一番気がかりな点だったりします。
まさかシャッターユニットそっくり交換で実費で請求なんてことには・・。
sevenineさん>私はミラーがはずれた経験がないのですが、この場合ノーファインダーで
撮影してモニターで確認は出来るんでしょうか?
Tomotomo-Papaさん>シャッターが切れたとしても実用性はないですよね。
ついでだから試しに写してみました。手じかに有った100-300で
シャッター押してみると・・一応写ります。でもやはりAF利かないので
ピントが全く合いません。あと本来レンズがあるべきところには
レンズを固定していた黒いプラスチックの板が有り、WBはそれに
合わせようとするのか激しく露出オーバーになります。
マリンスノウさん>猛烈に嫌な予感。私の5Dは大丈夫かしら?
僕も自分のカメラに起こるとは思ってもいませんでした。
小さな鏡が落ちてきたときは一瞬、何の部品なのかも
分からなかった始末です。
きじねこてこさん>工業製品は総て妥協の産物です、車のように生命に関わる場合は
リコール制度がありますが、ことカメラ、パソコン、ソフト等は、
残念ですが、無いですね。
おっしゃる意味、よく分かります。ですがミラーはカメラの根源に
関わる部分で今回外れたミラーの後ろ側を見ると接着剤の
剥がれたような跡が4箇所あるのが分かります。
35万ほどで購入して早2年半が経ちましたが5Dはいまだ現行品であり
クラッシックカメラではないのでちょっとひどいトラブルだと思います。
その後、どうなったかはまた報告いたしますね。
書込番号:8039353
5点
>n.mitakaさん
大人なんですね
私が同じ境遇になったら
花火のスレの人みたいに
(怒)使い物になりません
とか言ってそうですが。
5Dユーザーは対応が穏やかな人が多いので安心しますね。
書込番号:8039527
3点
このトラブルに関しては私もかなり不安を感じてたので、キヤノンに発生原因と発生する確立を問い合わせした事が以前あります。
ミラーが外れる原因に関しては、単一の要因によるトラブルではないとの事で、使用状況を確認した上での原因の案内となるとの事でした。シャッター押したら落ちたという意外に何の要因があるのか不明ですが。
また、発生件数に関しては、原因別の対応となるので情報を公開していないとの事でしたので、この不具合に遭遇する確立が把握できていません。困ったものです。
今回の原因が明確になりましたらぜひお聞かせください。
書込番号:8039641
3点
n.mitakaさん、わざわざコメント有難うございました。
お見舞いも申し上げず、失礼しました。わざわざシャッター切って検証もして頂き、恐縮の極みです。シャッター切ったことにより、何か悪影響がなければと念じております。また修理が早くできることをお祈りしています。
Pretty Boyさん、全くその通りですね。
私は5Dを買い損ねて持ってはいないのですが、ここでミラー脱落の件は何度か見た気がするし、最近他社は初期不良が少なくなったのに、Canonはよく初期不良を聞くし、本当にCanonには製造管理をきちんとやってもらいたいものです。
書込番号:8039954
6点
Pretty Boyさん>5Dでは他のトラブルも報告されていますが、
後継機は信頼の作りを期待したいものです。
全く同感です。僕も後継機を大いに期待しているのですが
性能面だけでなく品質面でも向上して欲しいものですね。
KITUTUKIさん>5Dユーザーは対応が穏やかな人が多いので安心しますね。
いえいえとんでもありません。実は内心怒り心頭です。
明日か明後日、サービスセンターに行きますのでそれまで
怒りを蓄えているんです(笑)。
どうやって話を持ちかけようか思案中です。
Tomotomo-Papaさん>シャッター切ったことにより、
何か悪影響がなければと念じております。
ご丁寧に有難うございます。でも全然平気ですよ。
もう壊れちゃってますから。
嫁にないしょでレンズ買うさん>今回の原因が明確になりましたらぜひお聞かせください。
はい、分かりました。メーカーの対応、有償か無償かなど
改めて報告しますね。ミラーは確かにシャッターユニットの
一部でシャッターユニットには耐用回数が有りますが
今回は単にミラー裏の接着剤が弱く剥離しただけの
ことだと思います。それゆえにちょっと憤りを感じます。
書込番号:8040356
4点
n.mitakaさん、投稿ありがとうございます。
>> 35万ほどで購入して早2年半が経ちましたが
所属するサークルの先輩の 5D もミラーが外れました。発売後半年位で購入した機体だそうです。
ミラーの接着剤をある時期に変更して、想定通りの性能がでなかったか、製造上のバラツキで、外れやすい機体がランダムに混ざる時期があったのか、なにがあったのか気になる所です。
製造番号何番から何番はミラーが外れる可能性が高いとか、製造番号何番移行は対策品だから大丈夫とか、なにか情報があると、覚悟するなり、安心するなりできるのですが。
書込番号:8041894
4点
知り合いの機体で、ミラーが脱落して修理だししました。
私の元からメーカーに修理依頼したので正確な情報として受け取っていただいて問題ないと思います。
修理だしした機体は購入後2年弱。
連写中にファインダーがブラックアウトして撮影ストップ。
レンズを外すと、ミラーは脱落して割れていました。
付けていたレンズとともに修理へ。
修理は全て無料でしますとのメーカーからの回答でした。
レンズも分解清掃するようにしていますがこちらももちろん無料です。
クチコミでは時々聞く症状ですが全体的にはまれなのでしょうね。
頻繁に起きている症状ならリコールなり、HPにて無料修理なりのアナウンスがあっておかしくないと思いますので。
皆様の5Dが無事でありますように。
書込番号:8042261
3点
大変でしたね!
私は30Dを2台所有しており2台とも十万ショット以上シャッターを切っておりますがミラー脱落はありません。持ち運びはかなりラフであちこちぶつけたりしています。
またかつてD70を2台とD100を所有しており同様に十万ショット以上シャッターを切り酷使していましたがそんなことはありませんでした。
プロの方も多く使われている5Dのミラー耐久性の低さは本来リコールして対処すべき大きなトラブルだと思うのですが、こうクレームが続くとユーザーが安心できるようにキヤノンから無償修理の公式な見解が欲しいです。
書込番号:8042564
6点
昨日、私の5Dもミラーが外れました。ちょうど27,000ショットを超えたところでした。
私の場合は、連射の途中でファインダーが真っ黒になり、シャッターが切れなくなりました。
本日、キヤノンに問い合わせたら、修理で数日預かりになるとのことでした。
明日、修理に出す予定です。
付けていたレンズも一緒に持っていって、
後玉に傷が付いていないかを見てもらうことにします。
持っていく前に、ここを見ておいてよかったです。
書込番号:8043170
3点
やはり、ミラー落下は構造的欠陥なのでしょうね。
コストダウンのしわ寄せなのでしょうか。
他社ならHPで
回収修理の告知があるようなケースでしょうが・・。
ミラーが落下しないと無償修理しないというのは
問題なのではないでしょうか?
書込番号:8043472
6点
n.mitakaさん こんばんは。
災難でしたね。
僕も今年3月22日に脱落しました。
KITUTUKIさんの[7576918]は、私です。
購入1年程度で7424ショットですから、
ちょっとショックでしたね。
で、タイのCANONに持ち込み、
無償での修理になりました。
待てれば、2時間程度で出来たようです。
その後、6000ショットくらいですが、
何事も無かったように稼働しています。
サービスセンターにその旨お話しすれば、
そのまま、無償での預かりになると思います。
書込番号:8045181
2点
みなさん、コメント有難うございます。
明日、サービスセンターに持って行く予定です。
また結果を改めて報告しますね。
書込番号:8045464
2点
今日、中学総体の剣道を撮影に行きました。
どうせ200カットぐらいだから、と5D+24-105mmのみで出発。
9時から撮り始めて67枚目、9時23分にファインダーがブラックアウト。
その瞬間「これが例のミラー脱落か。」と瞬間的に思いました。
案の定、レンズを外すとミラーが転がってました。
ここの書き込みを読んでいたのでビックリはしませんでしたが、
徐々にキヤノンに対して怒りが出てきました。
いくら人命には関係ないとはいえ、30万もするカメラが
こんなに簡単に、それも多数の事例があります。
キヤノンはどう思っているのでしょう?
このまま、うやむやにして公開はしないのでしょうか?
はっきり言って、製造ミスだと思います。
近くにSCがない私はどうすればいいの?
交通費と時間の保障をしてもらいたい気分です。
銀塩ともに30年以上カメラを扱ってますが
ミラーが脱落するなんて聞いたことがないです。
HPなどで何かコメント公開してもらいたいです。
書込番号:8072030
4点
皆さん、こんばんわ。
ご報告がちょっと遅れてしまいましたが
5Dが退院してきました。
火曜日にサービスセンターに壊れた5Dを持ち込み窓口の方に
ミラーが外れた経緯と現状の状態を説明しました。
結果から言いますと前版ユニット交換および各部点検で所用期間、
中2日で無料。返送の宅配便代ももちろんメーカー持ちでした。
結果的には僕の場合はメーカー側の対応は概ね良心的だったように
感じます。
ただ窓口で話していたときについでに聞いてみたのですがミラーが外れたのは
どんな状況でも無料と言うわけではないそうです。
突き詰めて聞いてみると例えばカメラを何かにぶつけたり三脚ごと転倒した際の
ショックでミラーが外れた場合は有料。撮影中、シャッターを
切ったとき(つまりシャーッターユニットが動いた時)に外れた場合は無料とのこと。
僕はたまたま持ち込んだ5DのCFにシャッターを切った瞬間の半分画像が
黒くなっているデータがありましたのですんなり認めてもらえましたが
その基準はなんとも曖昧なようです。話が長くなりすいませんが皆さんの参考に
なればと思います。
harurunさん、不謹慎かも知れませんがなんかお仲間がいてちょっとうれしいです。
でも僕も購入時は35万程支払いましたのでお気持ちはよく分かります。
近くににSCがないのは大変ですね。まずはどこかの窓口に連絡してみては
いかがでしょうか。上記のようにメーカーの対応の基準は何か曖昧なので
話の持って行きかた次第のような気もしますが・・。
書込番号:8073936
1点
n.mitakaさん、今晩は。
無事修理が終わって一安心ですね。しかも無料ということで、良かったですね。この土日には間に合って、撮影が出来たのでしょうか? 地方在住者にとっては、近くにSCがある人が、ちょっと羨ましいです。ってSCのお世話にならないで済む方がもっと嬉しいですが。
でもおっしゃるようにキヤノンの対応が曖昧なのは、今後のことを考えるとちょっと...ですね。
書込番号:8074193
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機の画素数は16MPぐらいにアップするだろうと予想されています。
しかし、良く考えてみたら、今までフルサイズはキヤノンの独断場でしたが、ニコンも参入し、ソニーも参入することが確定しています。
その状況で、今の5Dのように3年間、第一線で高画質機として活躍するには、本当に16MPでいいのかなと思いました。
ソニーは24MPの中上級機を年内に出すと言っていますし、ソニーとニコンの関係から同じセンサーを搭載したカメラがニコンから登場することでしょう。
そうなった時に、16MPでは少々寂しい気がします。
高感度も使われる方は、あまり画素数アップは好まれないようですが、1Ds3の画質を見ていると、画素数アップが確実に低感度での画質アップにつながるとも思えます。
さすがに1Ds3を超えることは出来ませんが、少し遠慮して19MP機ぐらいで出してもいいのかなと思ったりします。
5Dは画質に特化したカメラだったと思います。そのコンセプトで行くなら、連写は上がらなくても画質での突き抜けが必要かもしれません。
皆さんはどう思われますか?
6点
Silkypixについては私自身の経験で言うとサムネイルで失敗カットの2/3以上は見分けが付くので当然それらは現像対象から外します。
これはと思うカットのプレビューでも最初粗い解像度の画像が高速で表示されるので殆どストレスは感じません。
失敗カットはプレビューも現像もせず思い切って削除するのも腕の内かと思っています。
書込番号:8068413
1点
24-70さん
広角レンズのコメント参考になりました。
キヤノンもリニューアルでかなり良くなったようですね。
基本的にはf8ぐらいまで絞りこんで撮影することが多いですし、ニコンへの浮気心がなくなってきました。
きっと、5D後継機も素晴らしい機種になるでしょうし、16-35のU型を同時購入することになると思います。
24-70のIS内蔵は1kgを超えるから無理そうな話は以前からありますが、ISの小型化とレンズ自体の小型化で何とか今の大きさ、重さにとどめることは出来ないのでしょうかね。
それでも価格はかなりアップしそうで簡単には買えそうにありませんが。
書込番号:8068602
0点
> フルサイズを買ってなんでクロップするのか?
フルサイズ一番の価値は自由にトリミングできるからと思います。
書込番号:8069241
2点
DPPは軽くて良いけど、プレビュー画像が2倍までしか表示できないし、いくら
RAWだからといって、クリックしてから数秒もかかるんじゃあ、画像の取捨は出来ません。
やっぱり使い勝手はSYLKYPIXかLightroomのほうが数段良いです。
Lightroomは読込に時間がかかる反面、一度読み込んでしまえば拡大縮小表示やファイルを
次々に見ていく軽さは一品です。また1画像を半分ずつ区切って、色々な効果・処理の
適用前・適用後が比較表示できたり・・・
十分に動くスペックであれば、個人的には、Lightroom>>SilkyPix>>DPPですね。
ただLightroomは値段も高いですから、それなりに働いて当たり前のソフトだと思います。
書込番号:8069316
1点
5年ほど前のPen4のHT3GHzのメモリ2Gの専用機を使っていますが、RAWの処理にはあまりストレスは感じません。とうに消却終わったので買い換え時ですが、このご時世ではなかなか上から承認されません。
それでも動いているから良いのですが、撮影に携行して画像確認するレッツノートのPenM1GHzの方がそろそろ引退かな?20MP越えなら間違いなく引退ですね。
PCを新調したとしても通信環境が追いつかないことも考えられます。締め切りぎりぎりの撮影も多いので出先から画像を送ることも少なくありません。
こちらをソコソコのモノに買い換えるとL単が買えてしまうので、どちらで稟議を出すのか悩ましいところです。
趣味の方の方がいいPCを使われてるんですよね。うらやましい限りです。
ウチの場合、カタログ表紙はともかく商品ポジやイメージポジはデジカメの場合400万画素以上が印刷屋の要求です。
むしろファイルサイズがあまり大きくなりすぎると印刷屋に送るのに往生します・・・制作を依頼している印刷屋さん(それでも業界二位)の環境の問題もありますが。
と、いうわけで16MPくらいの方が助かります。
それだけあれば表紙でも耐えられます。
書込番号:8069350
0点
わかりきったことで、それを踏まえた話だとは思いますが、あらためて敢えて言わせていただきます。
単純な画素数アップは確実に画質ダウンに繋がります。
5Dが第一線で高画質機として活躍した(という印象)のは結果論だと思います。
5Dは画質に特化したというより、画質において有利だといえるフルサイズを1Ds系より手頃な価格で提供するコンセプトで開発した結果、メカ的にはあのスペックにしか出来なかったということです。
フルサイズは他には1Ds系だけしかなく、その1Ds系とはメーカーが同じで且つ価格差があり過ぎたのでそれほど比較されることもありませんでしたが、真に第一線で活躍してきたのはやはり1Ds系です。
プロの方が作品作りに5Dを使用したのも戦略的なキヤノンの強力なプッシュがあってのことだと思います。
今後、他社から24MP機が出てきたら、それはフラッグシップかそれに準ずる機種なので、それらと比較して寂しいと言ってもね・・・それらには1Ds系で対抗するのが筋です。
もちろん僕も、出来るだけ高性能のものが軽量コンパクトでリーズナブルな価格で発売されることを望みます。
本当に21MPで量産することのよって安くすることが出来るならそれに越したことはありませんが、スタートが高いの(35万円以上)なら僕としては余り歓迎できません^^;
いずれにしても、次期1Ds・1Dのためにも既に新しいセンサーが開発されてるはずなので既出のテクノロジースペックの中だけで考えなくてもいいのではないでしょうか?
1Dsは21MPじゃ確実に価格に見合わないと言われるだろうし、1Dは早急に高感度に振ったセンサーに移行する必要がありますから、現時点では単純にニコンの様に既出の同じセンサーを使いまわす作戦は取りづらいと思います。
逆に言うと、現時点でニコンはキヤノンから買わない限りフルサイズセンサーの選択肢が他にはないんですよね^^
24MP機が30万円前後だとしたら、メカスペック的にはD700と比べて明らかに落とす必要があると思います。
5D後継機がどのようなスペックで出てくるかは、今しばらくはおあずけ状態ですが、もはやフルサイズ機のラインナップは3機種以上にせざるを得ないとこまで来てると思いますので、楽しみです。
1D系には電子シャッター・超高速連写なんてんのもあるかもしれませんね^^
書込番号:8069494
0点
hata3 さん、こんばんは。
出かけてしまい先ほど帰宅しました。
スレだいぶ伸びましたね!
だいぶ遡りますがD700の情報は4月の時点で出ていた由、確認しました。
ところで、24−70さんが述べられている16−35Uに関してですが、自分は5D後継と35Lを同時購入の線で考えているのですが、この2本での画質の差はどのように思われますか?ニコン14−24と比べても絞ればいける16−35Uであればもう一考ありかなと思いますのでご意見お聞かせください。
m(__)m
書込番号:8069581
0点
14-24は開放でも隅々までシャープだと思いますが。
広角の2ミリが凄いですが、16-35の方が使いやすいです。
書込番号:8069701
1点
7月に前倒しして発売することを4月以前に決定したのかもしれませんよ。
前倒しといっても、突然じゃ生産が間に合いませんから。
書込番号:8069900
0点
D3はニコン初のフルサイズですので、予測しにくいですが、
売れ行きが良かったですので、D700の前倒し発売を決定したではと思います。
昔auのコマーシャルを思い出します。“ナンバーツーが面白い”ですね。
ソニーもソフトバンク以上の“予想外”を出して欲しいです。
(最低でも70-200/2.8を半額しなければ、αに移行する人がなかなか少ないかも知れません)
書込番号:8069920
1点
>既出のテクノロジースペックの中だけで考えなくてもいいのではないでしょうか?
ならば、
>単純な画素数アップは確実に画質ダウンに繋がります。
ということにはならないと思いますよ。
それとデジタルになってから「画質」の語意をはき違えている人が多いのですが、画素数アップによる解像度向上も重要な「画質」の要素です。
銀塩時代から、レンズの収差を少なくし「解像度向上」に向け何十年と改良が継がれてきましたが、デジタルはそれらに即した水準をまだまだ満たしていません。
…とはいってもやはり5D後継機は1600万から2000万画素あたりがバランス取れていると思います。
話変わって、16-35Uの話題が出ているので、拙い例ですが。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rao3a7KqEXhWbw.jpg
書込番号:8069933
3点
> レンズの収差を少なくし「解像度向上」に向け何十年と改良が継がれてきましたが
いくら努力しても、一眼になったり、カラー写真になったり、広角になったり、
大口径になったり、ズームになったり、AFになったり、直ぐその努力を帳消し以上の
進化を遂げます。今度のフルサイズもその進化の続きの一つに過ぎません。
書込番号:8069956
0点
スレ主さんが期待している情報でもなんでもないので、さらっと
読み流してください。想像も含めた単なる個人的な意見なので
5D後継機に限らずですが、ここ最近のキヤノンの新機種発売の傾向を
希望的観測を入れず客観的に見て、プラス、トップの発言もあわせて
5D後継機だけでなくキヤノンのラインナップ全体の新機種と順番なんか
も考えたりするとおもしろいかもしれないですね。
案外、今年来年あたり発売される新機種のスペックまで簡単に予想できたりして 笑。
あと、余分ですがスレ主さんのメイン被写体がイメージゲートに掲載されてるもの
だとすると、明らかにD700は方向性が違うように感じるんですが。
書込番号:8070020
2点
naituさん、コメント有難うございます。
主要被写体はアップしている写真のようなものです。
やはりD700の購入は止めて正解だったようですね。
(ただ、この先にある24MP機への買い替えも含めて考えていました)
いずれにしても5D後継機は画素数アップはキヤノンの方がはっきりと言われていますので、発表までじっくりと待つことにします。
といっても、随分と待ちましたので、早く出して欲しいですが。
D700の場合、5Dからの画質向上は見込めなかったのですが、ニコンのメカが結構好きで(特にAFがフラッグシップと同じなので。風景撮影でも三脚を使う場合、多点AFの方が使いやすいので)、欲しくなったのは事実です。
でも、実際に画質向上がないともったいないですよね。
ちなみに私には全く今後のキヤノンの動向は読めません(笑)
書込番号:8070549
0点
melboさん こんにちは
14-24と16-35の比較に関しては14-24は早熟型、16-35は大器晩成型と言えると思います。
絞り解放での比較に関しては14-24の圧勝だと思います。
14-24は16-35より2ミリもワイド側に振っているにも関わらず、この画角のズームとは思えないほど周辺減光、像の流れが少ないと思います。
一方の16-35は改良されたU型であっても開放では盛大に周辺減光、像の流れがあります。
しかし、14-24は開放から良好に補正されている分、絞ることによる変化の度合いが低く、16-35は前作のT型と違って絞るほどに目に見えて像の流れが改善されてきます。
(周辺減光に関しては、T型でも絞れば確実に改善されます。)
F8まで絞ってしまうと、逆に14ミリスタートと16ミリスタートの設計の難しさの違いがもろに出てしまい、16-35の方が明らかに高画質だと思います。
私がT型からU型に買い替えを決めたのは203さんとソニータムロンコニカミノルタさんの作例をみて、ニコンのメーカーサンプル画像やインプレス等のネット情報発信のサンプル画像と比較した時に、16-35の方がデータとして良好であったからです。
16-35と35Lの比較は難しいですね。単とズームでは用法が全く違いますし。
35Lは四隅に輝度差の激しい被写体(枝の隙間から漏れ出る逆光とか)を持っていくと、結構色収差出ますよ。
この辺はズームでも設計の新しいものの方が単焦点より良かったりします。
85F1.8なんかもそうですね。
それでも出てくる絵の切れ味は、やはりズームとは一線を画しますね。
一般論として広角のニコン、望遠のキヤノンと片付けられてしまうことがありますが、実は広角ならキヤノンなんですよね。
20ミリ以下の単焦点とズームなら『やっぱニコン!!』の一般論でいいと思いますが、24〜35ミリまでの単焦点に関しては質・量ともにキヤノンは他社を圧倒しています。
24ミリ以下の超広角を多用するのであれば、使い勝手からズームの16-35をお勧めするのが無難だと思いますが、超広角域を多用しないのであれば、キヤノンのフルサイズを使う恩恵を最大限に享受する為にも35Lに逝っちゃうのがいいと思います。
刹那の煌きさん こんにちは
画素数アップによる画質の向上・低下問題ですがこれはピクセル等倍か鑑賞サイズ等倍かによって見方は変わりますね。
ピクセル等倍なら同時代の技術で比較する限り低画素機の方が高画質ということになりますが、これには落とし穴があって、ピクセル等倍比較の場合、高画素機と低画素機では観賞サイズが違うのでそもそも比較が成り立たないのです。
私の場合下は600万画素(コンデジなら300万画素)から上は2100万画素まで使用した経験がありますが、画素数の違いに関わらず、鑑賞するときは同じモニター、同じプリンターを使用します。
プリンターであれば高画素機の方が拡大倍率は低いですし、モニターであれば高画素機の方が縮小率が高いのでノイズのマスキング効果は高画素機の方が上です。
高画素化することはそれ自体が高画素NR効果をもっているので、低画素機に比べて絶対的に有利です。
画素数増加によるピクセル単位でのノイズの増加と、マスキング効果によるノイズの低減力のトレードオフ点を見極めて考えないと、この問題は意味がないと思います。
書込番号:8070638
5点
35mmフイルムが600万画素相当だというのを何度か聞いたことがあります。
そうすると、ベイヤー配列だと2400万画素あれば、あらゆるドットを見ても
フイルムと同等以上(デジタルの不得意でない部分はフイルムに比べて圧倒的
に解像だと思いますが)ということになると思ってました…
ただし、技術に疎い私ですので、何か勘違いがあるかもしれません。
(600万画素はベイヤー配列800万というのもどこかで最近見たので私が何か
勘違いしてる可能性は大です…)
naituさん
キャノンの動向は私にも読みがたいです。
ただし、キャノントップの方針としては「出し惜しみをしない」「今年中に全
部の機種を改定する」くらいしか記憶に残っていません。
とすると、1Dsや1Dも性能アップで新型が出ると予想されます(発売はともか
くとして少なくとも発表はあると予想しています。)
1Dsの性能がアップするということは、問題なく現在の1Dsのセンサーを流用
できるということではないでしょうか?!
もしかしたら、これが希望的観測ということかも(笑)
書込番号:8071252
1点
あんまり反論するのもなんなんですけど。
既出のテクノロジースペックではないのものは、【単純】な画素数アップにはあたりません。
「画質の中の解像度という要素は上がると」書こうと思いましたが、【わかりきったことで、それを踏まえた話だとは思いますが、あらためて敢えて言わせていただきます。】と前置きしたので、そこまで書くとしつこ過ぎると思ってやめました。^^;
ソニータムロンコニカミノルタさんや24-70さんにとっては、わかりきったことだとは思いますが、1画素あたりの品質を高めるのと同時に画素数を上げると、総合的な画質アップになるということです。
書込番号:8071389
0点
うるとら24さん
>35mmフイルムが600万画素相当だというのを何度か聞いたことがあります。
APS-C600万画素が出た当時はよく聞きましたね。
どんなデータから導き出されたのかわかりませんが、当時から明らかにフィルムを見下した数値と思っていました。
まさかデジタルカメラを売りたかったがために性能の悪いスキャナでスキャンした銀塩写真をネタに出した数値とは思いたくありませんが。
今となってはまったく聞かなくなりましたね。
(私のLS-5000EDスキャナでは明らかに2000万画素相応の解像度が出ています)
刹那の煌きさん[8071389]
承知しました。
大変失礼しました。
書込番号:8071472
1点
naituさんの順番を考えると面白いって話からの思いつきですが、
1D 画質・画素数重視のプロ機 9月発表 12月発売
3D 高感度・連射速度重視のプロ機 9月発表 10月発売
5D 1D廉価版 7月末発表 10月発売
7D 3D廉価版 来年1月発表 2月発売
みたいな感じの妄想をしてみたりして…
これでも私はやはり5Dが欲しいですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
やっぱり600万画素は根拠のない話だったのですね。実際雑誌で見るフイルムの
写真にはとても600万画素のものとは思えなかったものですから。
そうするとフイルムの解像度がデジタルに仮に換算した場合に2000万画素と
すると、ベイヤー配列では被写体によってはとてつもない画素が必要になりますね。
今後もまだまだ画素数は上がりそうですね。期待しています。
ただし、画素数は数字で表せて宣伝文句にしがちなので、画質を無視してでも数字を
上げる場面がたまに見受けられる気がします。
高感度を含めた画質を置いてけぼりにしない範囲で一緒に進化していってほしいですね。そうでないと本末転倒で意味がないですからね。
書込番号:8072049
1点
それでしたら、
9D、45点AF高速連写準プロAPS-C機、がぜひ欲しいと思います。
書込番号:8073635
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機は近くに発表があるでしょうかね?楽しみにしてます。
さて、発表があったとして、キヤノンは、タッチアンドアップキャンペーンなどはするんでしょうか?それとも、ショールームに先行展示だけして終わりってパターンでしょうか?
思えば、40Dの時は発表から発売まで10日しかなかったこともあり、あれは仕方なかったにしても、X2は発表から発売まで2ヶ月あったにも拘わらず先行展示だけでしたね。
今度はキヤノンがキャンペーンまでやってくれることを期待します。
0点
発表から発売までに間があればですが、5D後継機に関してはやってくると思います。
7月下旬発表、8月中旬から約一ヶ月で全国イベントして、9月下旬に発売って流れを勝手に有力視しています(笑)。
そうなると良いのですが…。。
書込番号:8069243
5点
カウントダウンを10から始めましょうか。
(その他にも8月8日発表、9月末発売〜来年発売
という情報も5D板に寄せて頂いています)
書込番号:8069448
0点
>7月下旬発表、8月中旬から約一ヶ月で全国イベントして、9月下旬に発売って流れを勝手に有力視しています
この案に期待したいところです(^^
さて、だとするとあと2週間前後になりますね
書込番号:8069508
0点
7月もプスプスいうだけで発表なし、8月にも発表なしの場合は
山を張ってケルンに行ってみなければ……
PHOTOKINA 2008/WORLD OF IMAGING
会期 2008年9月23日(火)〜28日(日)
会場 ドイツ連邦共和国 ケルンメッセ会場
一人で6泊で見てきたら365000円(全日空・市内宿泊/1泊8500円?)
二人で行けば一人当たり290000円
ここで、超絶の技術発表を生目撃。
ホヤホヤの5DIIモックアップを触らせてもらい
ああ、なんと打土井部長とツーショット。
そこで交わす会話は
「てっちゃん、ごめんごめん。遅れちゃって年内開発終了。
年明け発売で!!」の言質。
書込番号:8069854
1点
すぐに発表してオリンピックの開幕式に合わせて発売なんてのはどうでしょう?
下手なキャンペーンより盛り上がりそうですけど・・・
書込番号:8070114
0点
今月中の発表を期待している一人です。
なんかワクワクしますね。
書込番号:8070410
0点
>さて、発表があったとして、キヤノンは、タッチアンドアップキャンペーンなどはするんでしょうか?それとも、ショールームに先行展示だけして終わりってパターンでしょうか?
どうでしょうね。
私は普通に8月末発表の9月発売でショールームに先行展示で終わりって気がします。
書込番号:8070828
0点
フォトキナですか、懐かしいですね。
今はなきコニカ(フィルム)の招待で大名旅行させていただきました。
その時に買ったのがニコンのアロハシャツ(カメラがプリント)です。
何か面白いものがあるといいなぁ。
書込番号:8071221
0点
遅くともPHOTOKINA 2008始まる1週間前ぐらいから情報は流れていたと思います。
変な心配してしまいますが、すぐにでも正式情報流してくれないと皆Nikonにボーナスが流れてしまいそうですCanonさん。
D900・D3X・D90とレンズ5本ですか! これからデジ始める人もNikonに気持ち逝ってるんじゃないかな〜。
て っ ち ゃ んさん
>一人で6泊で見てきたら365000円(全日空・市内宿泊/1泊8500円?)
カメラ買えますね! 私には余裕無〜〜〜しです!
書込番号:8072174
1点
泊まりなしで“日帰り”できればいいのですが。
(帰った翌日に国内で大発表だったりして……僕にはよくあるトホホ・パターン)
航空券て、なんか大幅割引制度があるようで、全日空“スーパーエコ割”というのに乗れば
往復131000円と出てきました。(3日以上の滞在が必要/テント持って出発か)
これをですねえ、領収証を6分割くらいにして
絶対必要だったんですぅ〜〜、とか言いながら半年間経理に出し続ける。
いや、往復3万円ほどの券はないものか。格安航空券に目を光らせるべきかな。
大阪名物くいだおれさんの“太郎”に扮装して、荷物送りにしてもらい
現地キヤノンさんにて開梱してもらう。
http://www.cui-daore.co.jp/
ホンダさんのASIMOくんを借りて、やっぱり現地に送品。
日本からのリモコンでライブビュー送信してもらう。
なんにしても、一番乗りで5DIIを見られるものなら現地にでも行ってみたいッ!!
ところで
コニカさんの招待旅行というのはすごい時代があったんですね。
広告代理店というのは、なんでか名前の後ろに「通」が付くのですが
部活動の大先輩が「通」の付く会社にいた頃
コニカさんの広告担当をしていたそうです。
ピッカリコニカやサクラカラーの良さを表現するのに
あれやこれやとアイデアをめぐらせたディープな逸話を
聞かせてもらったことがあります。
サクラカラーはコニカカラーとなり
そのコニカさんも、今ではミノルタさんと合併。
そして、ビッグミニなどは消滅。α部門は惜しくもソニーさんへ移譲。
その分コピー機で頑張り、黒ずくめでバツグンにカッコいい製品を開発。
http://konicaminolta.jp/business/products/copiers/color/index.html
Gマークももらい、指名買いされるほどの大ヒット商品になっているようですね。
こういったところでキヤノンさんと勝負することになるとは。
何がどうなることやら
未来予測というのは、僕らには到底できるものではありませんね。
書込番号:8072575
0点
てっちゃんさん、先日、フジテレビの朝のオヅラさんの番組でやっていたのですが、原油高で欧州便の燃料サーチャージがとんでもない値段になっちゃっているようですよ。
格安航空券をお買い求めの際にはご注意ください。
書込番号:8072589
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
9/8だそうです、よ。
http://www.photographybay.com/2008/07/10/canon-5d-mark-ii-rumor-update/
ライブビューなし、HDMIなし、か・・・
0点
サイト内なので皆さんご存知と思いますから、コソっとリンク(^^;)
キヤノン「EOS 5D」“最遅”レビュー
http://kakaku.com/magazine/review/019.html
書込番号:8060928
1点
shin-nosukeさん
写真みました。新機種じゃなく、まさに現行5D。やっぱり5Dの本の「part2」ですね。
書込番号:8060934
0点
>本の表紙が出ましたね。
出たんですね
見たら今までの
Canon EOS 5D Digital Field Guideと色合い的には同じですね。
書込番号:8060993
0点
このスペックは以前にも出てますけど、ウソっぽいですね。
私も勝ち負けはどうでも良いですし、New 5D は D700 とガチンコするカメラとは思いません。
それでも、3年分の進化は期待しちゃいます。
書込番号:8061069
2点
単純明快です。3年前の名機は確実に進化しています。
フォロワーと比較する意味はありません。ジッとガマンして名機を待ちましょう。
書込番号:8061481
2点
この表紙によって、この本が、やはりさしたる情報もなく予約を集めていたことが確定した幹事ですね…笑。
書込番号:8062962
0点
>40DとD300が別クラスのカメラであるように5DとD700も別のクラスだと思います。
別のクラスというか、「別のクラスにさせられた」といった感があります(涙)。
やっぱりカメラはニコンなのかなぁ。
書込番号:8063270
1点
ニコンねぇ・・ ユーザーだか信者だかが変質者多いねぇ
D700スレもD3スレも興味ないから見ないし
荒らしニコン狂信者 勝ち負けばかり気にして発狂寸前か?
5Dと後継機に興味ないなら 見ないで書き込まないで
1キロ前後のカメラボディなんか興味わきませんから・・。
書込番号:8064703
2点
さて、こんにちは。
今日も天気がよく晴天で御座います。
私の文章が読みにくい?!など少数ではありますが
自分自身何かをどう書いたか確かに読みにくいかな。。笑
ですが評価事態は私がトップを独創しておりますね。
みなさま有難う御座います。カメラ研究してて良い結果が出たというものです。
まずはタイピングはいつも一度打てばそのまま送信だな、仕事以外は。うんうん<m(__)m>
みなさんを楽しませるため創造を働かせお読みになればとも思いましたが・・
変質者とか信者とかその他もろもろで悪口も出てまいりました。。
ま、それでも大いに結構毛だらけでして。
ではまたまた説教の時間で御座います。
僕の作れるのはカメラ部品でなにかなぁ〜〜〜みんな考えて〜
つまみか?あのプラスティックの!それぐらいか?
レンズ作れる方はこの書きこでいるかな?いねぇべ!
なのに1600万画素だぁ はたまたフラッシュが付いてる〜ついてねぇとか
毎回、毎回同じ書き込みばかりでさぁ〜
ボクシングで言えば『フライ級のボクシング』で選手がだらだらといつまでも
同じ試合、同じパンチの繰り返しで最高の一撃の何もなくただただ時間の無駄。
そして最後の判定でチャンピオンの勝ち・・〜〜つまらん!
つまりは、ここの文章もだらだらとそんなことばっかの連続だってことだ!
ヘビー級の10秒とか1分ぐらいの間に最高の一撃のパンチないのかって話だな。
付け加えると約90%の文にパンチがない!し面白みもないってことだ!
もっとさぁ〜読んでて[わくわく]する!そんなのが欲しいんだ。
文字が間違えてしまったとか関係ないじゃん!読んで分かればいいんだよ
ここは仕事ではないのだから。
それに文句を言ってくるつまらない連中よ!
文句ではなく会話して欲しいよ!会話だ会話!
批判や、ののしるのではなく!会話だな。
まずはカメラの前にみんなを楽しませることも必要ってことだな!
ここで書けない気弱な方もたくさんいるだろう〜
書くことすら躊躇してしまったり書くこと自体が怖かったりする人もいるわけだ!
だからそういう方たちも、な〜〜んだぁ〜〜簡単に書き込めるんだ〜〜
のようにしてあげないといけないぞ!
※私自身は何のとりえもない、ただ面白いだけのカメラ研究家だがな。
さて、長々と説教してしまったようですが以下今一度読みやすくしたから
もう一回読むもよし、理解している方は省略するもよし。
まずは以下
さて、キャノン5D結構使ってみました。
やはり、3年前の機種!そろそろモデルチェンジ期待されれる様子!
今回色々読んでは参りましたが私自身はこう言う感想で御座いました。
ニコンに勝つ、負けるとか最近目立っておりますようで。
ニコンには最初から勝つつもりはないと思いますね(キャノン)
カメラを車でたとえるとすればニコンはメルセデスベンツとなります。
キャノンは日産やトヨタをイメージされると良いでしょう。
キャノンはデジタルで今回(トヨタセルシオ『5D』)を販売した!
をイメージすると分かりやすく良いでしょう。
結果的にはキャノンは一般庶民向けに本当なら安く販売をしていたのではあったが。
フィルムカメラではニコンと値段の違いを分かりやすく提供し今まで販売してきた!
つまり一般向けにうまくボディー合成やその他もろもろを一般の方の声を参考に
製造してまいりましたという形でフィルムカメラは作られてきたということです。
そして今回時代の流れとともに5Dフルサイズを販売。
3年前は素晴らしいの一言でもあったし素晴らしいカメラと思いますが
今現在のD80と比べることによりD80と5Dは雲泥の差が出たことと思います。
又、キャノンVSニコンと皆様の間では盛り上がりますが
ニコン使用者ではそういう話題性もありません。
なぜなら最初っからメルセデスなのです。
メルセデス、一目違います。仕方ないのです。
キャノン持てばニコンを批判してみたい
なぜならメルセデスだからです。腐っても鯛なのです。
ですが今回ニコンらしさを出さないといけないのでは
NASAや色々な役所でも使われている使用に少しでもちかずけちゃってもいいかな〜
ぐらいで、やっちゃおうかなぁ面倒だなぁ〜
ぐらいで下っ端の開発者が今回チョコチョコって作ってD80〜D3作ったと言われるかな。。
※堅苦しい分なので少し面白みをつけるためにふざけてる所もあります、ご了承ください。
5Dを購入するかNEW5Dを購入するかを考えてる方も
キャノン大好きという方も色々エトセトラエトセトラですが
5D買うのもよしではありますがニコンD80はピンと調整等色々長所短所はありますが
かなり良い品物で御座います、さらに低価格で重量も軽い品物ですよ。
それにフルサイズで撮りたいなら2〜3歩下がって撮影すればフルサイズや思われます。
以上ね。<m(__)m>
いやぁ〜疲れたわ〜
こないな文章いちいち作ってたら早死にしてしまうわ〜
それに読んでる方もかたっくるしくってまったくつまらないし
すらすら創造もしないで読めてしまうんでなんかあくび出るやないのかいなぁ〜
今回もしかしいい文章書いちゃったなぁぁぁほんますまんわぁ〜
カメラ研究家 なかなかけんきゅうしてわしゃぁつかれましたよぉ
以上
書込番号:8065311
2点
なぜニコンがメルセデスなのかさっぱりわからん。
耐久性がメルセデス並という意味?
坊や、例えるならメルセデス所有してから言おうね。
ニコン・・・日産ぐらいかな?他のメーカーの技術借りないと
作れない所も日産そっくり。
昔は日産もすごく調子の良い時期があったんだよ。今のニコンはまさに
そんな感じかな。
書込番号:8065569
3点
BE FREEさん
多分ですが、写真を長くやっている人間には「プロ=ニコン」という強烈なイメージ、神話が根強いのでニコンはやはり名門・老舗・高級というイメージがキヤノン以上にあるのでそういう話になったのだと思います。
が、日産=ニコンのたとえはあながち間違ってにないと思って関心しました。
日産もかつては日本最大の自動車メーカーで名門企業・老舗そういう意味ではニコン、トヨタは後に日産を越えて今の地位を築いたわけですがそういう意味ではキヤノンにイメージがかぶる部分があります。が、日産がトヨタに差をつけられ追いつくことができない程の差になったのと比べると、ニコンは踏みとどまって復活へ向けて動き出した感じですね。ただ企業そのものの自力ではキヤノンのほうに分があるので、最終的に総力戦になればまだキヤノンに勝ち目ありとみています。
書込番号:8065591
5点
小鳥遊歩さん
>写真を長くやっている人間には「プロ=ニコン」という強烈なイメージ〜
そうだと思います。それがなぜニコン→メルセデスになるか意味が、さっぱり
わかりません。
ましてやこの坊やはD3、D300、D700あたりの性能比でニコンの優位性を言ってる
様ですが・・。
ニコンは良いメーカーです。でも撮像素子が自前で作れるようになって初めて
CANONと比較が出来ると思います。
ましてや企業の資本力を比較してもCANON→トヨタかなって思いますね。でも自分は
トヨタが好きではありません。しかし両社ともリーディングカンパニーで市場を
引っ張って来たのです。
坊やの底の浅いニコンびいきでは、本当のニコンユーザーに対して失礼だと思います。
書込番号:8065685
5点
まあ僕的には、メルセデス的なイメージをカメラ業界の中に求めるならば、しいていえば「ライカ」でしょうか。メルセデスと同じくドイツですね、これまた。
車とかカメラとか、工業系メカ系ってドイツ・日本が強いですよね(笑)。
書込番号:8065703
4点
>メルセデス的なイメージをカメラ業界の中に求めるならば、しいていえば「ライカ」でしょうか。
なるほど!うんうん、わかります。
CANONユーザーとして最近のニコンはいい商品を出していると思うけど、そろそろ眠れる
獅子に目を覚まして欲しいです。
書込番号:8065747
4点
青二才さんのを読んですごく勉強になりました。
なんか分かる気がしますし真実味がありました。
私もキャノン機種キッズX2&5D
ニコンはD80&D300を所有しておりますがたしかに
5DとD80ではニコンD80の画質、ピントのベストマッチは
まったくもって違いがありすぎると言う感じです。
青二才さんはどれほど研究をしたか分からないですが
私も結構同じ場所で同じ条件の元テスト済みです。
皆様ももしよければ参考までにしてくださいね。
この場の返答で非難や馬鹿にする方が多いですが
きっとそういう方はメーカーの回し者と思われます。
書込番号:8065976
1点
★青二才★くんと★★★(^^♪くんは同一人物と見た。
やたらと星付ける所も一緒。
もう少し、違うやり方ないの?レベル低すぎて・・
相手にするのやめよーっと。
書込番号:8066000
3点
だったらNikonだけ使えよ
D70やD200やD2Hみたいな
マニア向けのカメラ売っていたメーカー
正論のつもりなんだろうけど
Nikonよりセンサー真面目に作っているSONY買うよ
信者の布教活動たいへんですね
ヤレヤレ┐(´ー`)┌
書込番号:8066070
3点
ニコンはニコンで良い面があるのは分かった上で、今のスペック漬けなニコンは使う気になれませんね、私には。F5の頃からおかしくなって来てる様な気は個人的にします。
色々なユーザーが居るから、色々なメーカーが在って良いかと。
勝ち負けで言うなら、生き残って行くメーカーは全て勝ち組で、死に絶えて行く(記憶の指からこぼれ落ちて行く)メーカーは負け組だと思います。だから、後になってみないと分からないと。
書込番号:8067010
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













