このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 217 | 83 | 2008年2月26日 23:09 | |
| 6 | 12 | 2008年2月25日 08:46 | |
| 7 | 22 | 2008年2月24日 23:16 | |
| 40 | 30 | 2008年2月24日 09:39 | |
| 194 | 63 | 2008年2月24日 03:09 | |
| 3 | 9 | 2008年2月24日 03:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
おはようございます。
後継機スレは夢があって楽しいですね(^。^)。
そんなところへ必ず出てくるおじゃま虫。
偉い人が嫌いだから買わないっていうてる人が
いるくらいって、その人どれくらい偉いの人なん?。
ただのおっさんちゃうの?。その身元をはっきり
させてから、他の人に期待しない方がいいですよと
促した方が説得力があるんちゃいます?。
顔アイコンからするとかなりのご年配みたいだけど、
自分と自分の周りが世界の中心だと思ってはるのか。
ま、意味のない発言はスルーすればいいんだけど、
その買わない発言の人がどんだけ偉い人なのか、
どれだけ他人に影響力のある人なのか興味があって
釣られてみました。
書込番号:7433470
7点
まあ、なんやかんやと楽しいですな。
来年の今頃、ど〜なってるかな〜
絶対に買わないと言っていながら、梅林に後継機を首から提げている私がいたりして・・
書込番号:7433744
2点
来月またまた発表無しで、肩透かしをしたユーザがまたこのEOS 5Dのトピに愚痴を書く書き込みが目に浮かびます。アホらしいとしか言いようがありません。
書込番号:7433836
4点
デジカメマンセーさん
肩透かしをしたユーザーってだれ?
頭痛が痛くなってきました。
書込番号:7433955
2点
>頭痛が痛くなってきました。
痛くないと頭痛とは言いません。
書込番号:7436321
3点
>頭痛が痛くなってきました。
>愚痴を書く書き込みが目に浮かびます。
に対してでしょう・・・w
書込番号:7437552
4点
最近、大分キヤノンが大量に人員を募集しています。
デジイチは確か大分工場(国東)だったと思うのですが。
これって、新機種の製造に関係あるのかな。
書込番号:7439539
3点
キヤノン本社から近所の空港に行けば
ちょっとウトウトする内、はや大分工場。
真正情報その2と読ませて頂きました。
3月17日(月)は手堅くEOSシリーズとしてなのか
オドロキの新シリーズとしてなのか
とにかく一眼レフから高級コンデジなど数本のコンセプト発表と
従来機種のリファインを何点か発表なのでしょうか。
あと、本題の5D後継機は
サプライズ・パーツの上がりが固く踏んで9月で
それが意外と早く、オリンピックに間に合う時期に
「出来たよ〜」ってドシーンと荷が到着。
待ち受けていた組み立てスタッフさんが
せっせと組み込み開始→発売って感じなのかなあ。
3月17日のコンセプト発表と「PIE2008/東京ビッグサイト」
(19日(水)〜22日(土) 10:00〜17:00)
に対する反応から実機姿決定。
昼は会場で来場者さんと雑談。夜はちょちょいのちょいでCAD修正。
御手洗会長筋の厳しい厳しいチェックの後、ダメだしもなく無事OK。
3月末には、足の長い部品は生産開始!!
大分キヤノンさんに募集で集まったみなさんは
4月から従来機種を研修的生産。その中からリーダーを選出し
5月に新機種の組み立て手順の検討や治具の製作。
6月にいよいよ先に組み立ててもいい小物部分の組み立て開始。
7月にアセンブル&検査。8月初旬にいよいよ初出荷。
僕らはヨドバシ、ビックカメラ、キタムラなどに買いに走る!!
で、これをぶらさげて僕らは8月8日〜24日の17日間
北京に出発ということなんですね!!
夜はどこかで「5D板」「5DII板」のオフ会をしましょう。
ヒャッホー、ワクワクするなあ♪♪
(ミラーが落ちませんように)
書込番号:7441296
1点
>で、これをぶらさげて僕らは8月8日〜24日の17日間
北京に出発ということなんですね!!
北京オリンピック自体、問題多発で大失敗かもです・・・。
書込番号:7441501
2点
問題多発で……
今年のオリンピックって
映画監督のスティーヴン・スピルバーグ氏が
アーティスティック・アドバイザーを辞退したってことで
ちょっとギクッとはしたんですけど。
何よりもビビるのはやっぱり口にするもの。
今でもついつい食品パッケージの生産国を見ちゃうもの。
マラソン選手が懸念しているように、大気汚染も恐いよね。
「ミラーが落ちませんように」どころか……。
ということで、ご忠告に従いオリンピック旅行は中止です。
では、5D後継機発売はやっぱりゆっくり
9月末と致しましょうか。
有機ELもホニョホニョのものが多いと思うので
時間を頂いて、しっかりはじいておかなくっちゃネ。
それと、サプライズ イコール リスクの固まりですので
発売後しばらくは、不具合のレポート待ちで
僕らの購入・非購入決定は10月末くらいなのでしょうか。
(こんなに待つとなると
あんまりワクワクしなくなっちゃった)
書込番号:7443407
1点
ども!
オリンピック前までにはNewボディーをプロの人達によってすでに使われている事でしょうね。
そこで不具合やらを改善してから一般販売に踏み切ってもらいたいです。
最近のボディーデザインほとんど同じだから堂々と使われているんじゃないかな?
どなたか怪しいカメラマン(カメラの方です)見つけたら写真撮って知らせてほしです!
書込番号:7444799
2点
どもどもです。
怪しいカメラマンと言えば
この前、同窓生(Nikon機派)と一緒に、キャッキャ言いながら
昔懐かしい下町風情を撮っていたら
ふと目が合ったおばちゃんが、すぐさま2階から降りてきて
「なんかあったの? テレビ局の方?」と、不安感を与えてしまいました。
二人だったのでまだ良かったのですが
一人でパチパチやっていたら、相当怪しく見えたかも。
町並みに入り込み
撮影を楽しむ時の「腕章」や「首掛け名札」
あるいは「撮影中と書いた帽子」みたいなものが
いるなあと思いました。
そのへんの礼儀はどうなんでしょう。
書込番号:7445336
1点
皆さんこんばんは。
> で、レンズは40Dに付けていたのですが開放でボケを見てシャッター切ったのですが、ファインダーで覗いた時のボケの絵と液晶に写し出されたボケの絵がまったく違うんですね。液晶に写し出されたボケの方が大きいです。
上記書込の続きですが・・・
本日ヨドに行き、5Dに50mmf1.2を取り付けてファインダーのボケと液晶のボケを確認しました。
やはり液晶のボケの方が大きかったです。プリントでの確認はやはり50mmf1.2Lを購入しなければわかりませんが、ファインダーのボケが正しいのか液晶のボケの方が正しいのかは所有している方の意見をお聞かせ願えれば幸いです。
しかし、ファインダーとは見た物そのままを写し出されるのが理想ですが、はっきりとファインダーと液晶のボケ味の違いに差があるのには驚きました。私だけかもしれませんが、是非とも改善してもらいたいですね。
て っ ち ゃ んさん こんばんは。
騒いでいたら誰だって見ますよ。
>そのへんの礼儀はどうなんでしょう。
お静かに! でしょ。
わたしも写真撮ってておばちゃんに言われたこと何度かあります。
江ノ島・・・ネコ写真撮っていたら雑誌に載せないでよ・・・ネコを捨てに来る人が来てしまう。
奈良・・・・鹿とおばさんを撮ったら怒られました。・・・・あんた今撮ったでしょ!以前雑誌に登載されて迷惑を蒙ったんだから。絶対のせないでよ!
浅草・・・・ここもネコですが、おばさんとネコの話をしている時にネコを撮ろうとしたらヤメテヤメテ!・・・ネコなのにと思ったら、ここは飲食店だからネコが店の中をウロウロしているのがまずかったんでしょうね。
逆におじさんはどういうわけか撮らせて下さいと言って断られた事無いですね。
浅草・・・・子供の等身大の人形を連れている易者さん・・・あんたどこの局の人・・・雑誌?
新宿・・・・ネコを連れたホームレスのS氏・・・聞きもしないのに生い立ちから話てくれました。メモっちゃいましたよ!
しかし、撮りにくくなりましたね。
書込番号:7446938
2点
Oh!一眼さん
> Nikon版では「Canon版はお葬式モード」って言われてますよね。悲しい。
はて、そのウワサはNikonのどの板かな?
なるほど確かに、D3によってプロ機として、
NikonからCanonへの流れを止めたのは事実である。
だがしかし、フルサイズ普及機Canon 5Dに、目下のところライバルは存在しない。
画質においても、これを超える機種はNikon、Canon共に存在しない。
価格においても、フルサイズ機で最廉価だ。普及価格帯無敵最強である。
それは、Nikon板でもさんざん言われて、実証されている。
5Dにとって唯一のライバルは、まだ存在しない5D後継機、
または、Nikonフルサイズ廉価普及機だけである。
むしろ、長い充電期間をおいてモデルチェンジされるであろう5D後継機こそ、
Nikonにとって最大の脅威であり、最大のアキレス腱となる。
Nikonからも廉価フルサイズ機が登場してこそ、
同じ土俵に立てるのではないのかな?
書込番号:7448093
3点
夢のデアドルフさん
> やはり液晶のボケの方が大きかったです。
> プリントでの確認はやはり50mmf1.2Lを購入しなければわかりませんが、
> ファインダーのボケが正しいのか液晶のボケの方が正しいのか
液晶のボケの方が正しい。
ファインダーのボケは不正確だ。
それには、明白な理由がある。
銀塩時代には、もの凄い種類のフォーカッシングスクリーンが存在していた。
通常のマイクロプリズムマットから、全面マット、方眼マット、
超望遠向けのマイクロプリズムマット、
超望遠向けの通過スクリーン、天体望遠鏡用の通過スクリーン、
顕微鏡向けの通過スクリーン、内視鏡向けの通過スクリーン、その他・・・
銀塩時代の、全面マットや方眼マットは、もの凄く暗かった。
超望遠向けのマイクロプリズムマットはやや明るかった。
各種通過スクリーンはとても明るく、その明るさは限界値であった。
理由は、スクリーン面の拡散性、集光性、通過性の違いによる。
拡散性に優れた全面マットは、ボケがかなり正確に再現される。
しかし、拡散性に優れているがゆえに、とても暗い。
集光性に優れたマイクロプリズムマットのマット面は、
やや明るかったが、拡散パワーが足りず、ボケが小さくなりがちである。
拡散パワーがゼロの通過型スクリーンは、拡散しないので、
ボケ加減がほとんど分からない。その代わり最高に明るい。
このように異なる特徴があり、目的に応じて、スクリーンを交換し、
使い分けることが可能であった。
ところが、最近のデジタル一眼のスクリーンのマット面は、
集光性、通過性にとても優れており、逆に言えば拡散性に欠けており、
それゆえにとても明るい。銀塩時代の超望遠用マット面よりも明るく、
限りなく通過スクリーンに近いマット面すらある。
(OLYMPUSがその傾向が強い。ファインダーを斜めから見ると、像が踊る。)
明るいファインダーの方が、素人受けし、よく売れるから、仕方ないなあ。
それゆえに、明るさと引換に、ボケ加減がよく分からない。
それゆえに、デジタル一眼でMFでマット面でのピント合わせは、とても苦労する。
それゆえに僕は、デジタル機で、ボケ加減は瞬時に計算(暗算)し予測して、
焦点距離とF値を選択している。
ファインダー像のボケ加減は、参考にしていない。
ああ、面倒な時代になった。
しかし、それと引換に、デジタルならでは撮った結果がすぐに分かる。
銀塩MF時代は、慣れればオートフォーカス不要であり、
瞬時に手が自然に人間オートフォーカスしている。
すぐさまピントをピッシャと瞬時に合わせることが可能であった。
しかし、今時のデジタル一眼でそれは、至難の業だ。
ああ、マクロやブツ撮りには、面倒な時代になった。
しかし、それと引換に、デジタルならでは撮った結果がすぐに分かる。
利便性がそれぞれトレードオフの関係にある。
しかし、50mm F1.4や50mm F1.2等、超大口径レンズについては、
銀塩時代のマット面でも、ボケ加減を正確に目視確認はできない。
ファインダーのボケはなお不正確だ。
書込番号:7448207
5点
Giftszungeさん
貴重なお話をありがとうございます。
ファインダーで覗くとなぜボケが見えないのか……
思いはすれども解答を得なかった日頃の怠慢を反省するとともに
お陰様で疑問が氷解致しました!!
ファインダーへ、いくら光学補正的に“ボケ”を現そうとしても
他の何かが悪くなるわけですから、現状継続の部分となりそう。
3月17日発表(ウワサ)に期待高まる5D後継機。
「ライブビュー+再現性良好な背面モニター」が付いてくれれば
取得データとイコールのボケを常時見られるようになるんですね。
背面モニターは有機ELが有力視されてはいますが
情勢的には「松下--日立--キヤノン」の連合という提携関係から
IPSの液晶になるのでしょうか。
質を重視し、かなり技術先行しているとされる
EPSONさんの有機ELが付くのでしょうか。
よく見える、よく撮れるという
グッドジョブ・マシーンになって欲しいものです。
書込番号:7449314
1点
3月17日、本当に発表だったら、情報を漏洩した奴は青ざめるだろうな。
プレスリリースの前に発売日が公表されるなんて有り得ん。
書込番号:7450739
1点
証券を印刷する会社の人が
ついつい株のインサイダー取引をしたり
漏れる時には漏れるものです。
発表の場があるなら、予め看板やパネルを外注したりで
その文字面を見た、縛りの無い外部の人の口から漏れるでしょうし
リリースペーパーをきちんとデザイン会社に制作してもらうなら
いくら立ち入り禁止のついたてなどしていても、慣れた社内のこと
思わず知らず禁止区域にやってくる天然くんもいるでしょうし。
街でつかまえたキヤノンの社員さんを揺さぶって
「こうなるの? ああなるの? 教えてッ、もぉ〜知りたい知りたいッ」
って厳しく問い詰め、まばたきの仕方などから
なんとなく消去法で分かってきたり……。(?)
「ぼ、ぼ、ぼく、キヤノンのバッジはしてますけど
コ、コ、コピーのメンテナンスですぅ〜〜、グェ。
お母さぁ〜ん、助けて」
書込番号:7450938
1点
Giftszungeさん こんばんは。
情報ありがとうございました。
スプリトイメージやらマイクロプリズムなんて懐かしいな。
ニコンが一番多かったですね。
ピントの山なんかも競ってたと思います。
それがAFになって崩れてきたのでしょうね。
絞りのコントロールでボケをどうするかも気にしていましたが、そういえばデジになって全然気にしなくなってきたな。プレビューボタンすらいじらなくなってしまいましたが、ファインダーが不確かでは意味無いですね。
今試しに40Dのライブビューでプレビューボタン押したらちゃんと働いていますね。これは接写に使えますが、絞り込まれた状態は今までと同じで暗くなってしまいます。適正露出で明るく見られたら良いですねここは。適正露出のプレビュー見ながら被写界深度の範囲の動きがわかれば最高だと思いますが・・・Canonさん参考にして下さい。
て っ ち ゃ んさん
撮影中はほとんど見ませんが、液晶どうせだったらIPSでも有機ELでもAdobe RGB & sRGB対応なんてどうでしょう。撮影からプリントまで一貫させる・・・無理かな!
書込番号:7451622
1点
無理ではなく、撮像という取り込み技術に懸命で
表示にはカメラ・メーカーさんの目が向いていなかったり
手が回らなかったのだと思います。
名付けて今は「原始オマケ・モニタ時代」と、呼んじゃおっと。
でも、撮ったその場で全てを見たいのはアタリマエ。
メーカーさんも撮影行為全体を見渡すこともできる安定期になったように感じます。
僕らも段々と理解が進み「Adobe RGBがきちんと表示できるモニタ」と聞くと
ピクピクしています。従って、背面モニタがどのモードでも
正確に色を出すということは、必須性能にならざるを得ないと考えられます。
よりどころとなる基準モニタが、各工程において必要だと思います。
(今の背面モニタは「ヒストグラム・チェッカー」くらいに使っています)
そもそも、今、背面モニタはおろか
写真データを正確に写し出すPCモニタがあるのかということ。
モニタ業界も空しい価格競争に明け暮れ、ボロボロになっていますよね。
ここでいいものを探そうとしても、う〜んと思うばかりで
モニタ難民みたいになっちゃった。
いいものにはしっかり対価を払いますから、写真用モニタが欲し〜い。
(特に残念なのは高性能モニタのトップメーカーの凋落。
どうしたんだろうかというような“志”の急降下。
しかも、海外メーカーさんがここに液晶パネルを納入しながら
真摯に技術を習得したらしく、主役交代を狙っているようですね)
書込番号:7452483
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
まだ、たったの3つしかコメント(しかも12時間で)がありませんが、盛り上がっているのでしょうか?
書込番号:7438301
2点
おはようございます。
>↑海外でもこんな盛り上がりしてます↑
日本でも早く皆さんで盛り上がりたいですね!
書込番号:7438556
0点
1月22日というとKX2のみの発表で皆さんが肩すかしを食らった1月24日より前の時点での話ですね。
書込番号:7438825
1点
とりあえず正式な発表があるまであまり考えないコトにしています。
期待してがっかりしたくはないので…
書込番号:7438865
0点
前に別スレで示さしてもらいましたが、
シェア目標等から考えても、5D後継機が秋に出る以外は何もないと
私は思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7303590/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83L%83%84%83m%83%93%81%40%83V%83F%83A%81%40%8C%E3%8Cp%8B%40&LQ=%83L%83%84%83m%83%93%81%40%83V%83F%83A%81%40%8C%E3%8Cp%8B%40
書込番号:7438894
0点
canon2006 さん
このシェア目標を考えると春に20万円以下の7D(フルサイズ機)投入が順当な予想でしょう。
しかし、私の予想では春(PIE)に上級機発表。
6月までに発売。
5Dは安くして秋まで併売後に7Dを秋に投入。
です。
書込番号:7439270
0点
5Dは国内ではお茶濁しキャンペーン、欧州でも6月末までキャッシュバックキャンペーン中ですので、春にあるとしたら別モノのAPS-C上位機種もしくは5Dと1DsMarkVの間を埋めるようなフルサイズミドルクラスのいずれかでしょうね。
後者のフルサイズミドルクラスの場合は1DMarkVとの価格バッティングが起こる可能性はありますが冷静に考えれば1DMarkVはキャノンのAPS-H高速フラッグシップですから仮に値段40万円程度のフルサイズミドルクラスが出たとしてもユーザーの棲み分けは十分に可能かと思います。
書込番号:7439412
0点
1か月も前のスレッドでしかもコメント3件で「盛り上がってる」と言われても、、、、
後継機予想スレッドは予想(期待)の範囲を超えない内容のものばかりで、過去にいくつも立てられてます。無理に煽るようにスレッドを新規に立てない方がよろしいのでは?
書込番号:7439461
3点
CFエクストリームVの4GBが6000円以下で買えるんですね!
書込番号:7441973
0点
別に後継機を使ったからと言って写真の腕が上がるものでもないので・・・・・
とはいえ気になりますけど(笑)
書込番号:7443222
0点
今年はMarkUnや5Dの中古を買います。
発売時にあれほど絶賛されたカメラ。
どちらも20万ほど、もしくはそれ以下で買えるでしょう!
後継機のデジタルに40〜50万もだすのなら、
私の友人のようにライカのM6とレンズを2本買うのも手かと・・・。
書込番号:7444238
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ビッグカメラの営業のかたからきいたのですが5Dの後継機は1800万画素で夏以降といっていました。べつの方からの情報では今年はないと断言していました。後継機は興味はありますが1年半つかって慣れしたしたしんだかめらですし不満はないので後継機は購入しません。それより禁断の書をよんで50mm1.2がほしくてレンズにいきたいですね。
0点
まぁ、去年の春頃から、色んな噂が出ては、はずれの繰り返しでございますからねぇ。
>夏以降といっていました。
出るとしたら、その線でしょうね。 「以降」
>50mm1.2がほしくてレンズにいきたいですね
同感です。現行機に不満が無い場合は、よっぽど、レンズ資産を増やした方が宜しいかと。
書込番号:7440746
0点
以前も信憑性が高いとされている噂が出ては消え…の繰り返しでしたからね。
とりあえずキヤノンから正式に発表されるまで気長に待ちます。
>それより禁断の書をよんで50mm1.2がほしくてレンズにいきたいですね。
今はこちらが正解だと思いますよ。
書込番号:7440775
0点
titan2916さん
ヒエーtitan2916さんいい写真ですね。これをみると我慢ができなくなってきます。夏までは
ね我慢我慢です。小三元でたのしみます。正直今日でもほしいですよ。
書込番号:7440892
0点
>このレンズは使ってみないとその良さが解らないと思います。
フレコトゴンさん、悪魔の囁きよりでした(笑)
書込番号:7440942
0点
このクチコミの貼り付け写真は、非常に危険ですね。
titan2916さん、エヴォンさんの50mm1.2の写真を見せられて大変苦しんでおります。
まず、先に35mm1.4を買わなければならないのに、罪な人達ですね〜。
金が無い!
書込番号:7440976
0点
>それより禁断の書をよんで50mm1.2がほしくてレンズにいきたいですね。
巷では、5DにEF50F1.2Lの組み合わせが流行っていますからね!
私も気になる日この頃です(笑)。
書込番号:7441052
0点
フレコトゴンさん、お待ちしておりますよ、50mm。
5D後継機ですが、ぶっちゃけ「無し」でもかまわない僕がいたりします(笑)。
しかしこの悶々とした板状況で今年1年発表がもし何もなかったりしたら来年の今頃はこの板どうなっていることでしょうか。。。
そっちのほうがちょっと怖い僕だったりします(笑)。
書込番号:7441077
0点
いろいろな噂がありますね。
一喜一憂していたらとてももちません。(笑
遅くも夏には出てほしいですね。
書込番号:7441084
0点
改めて拝見しておりますと、他に類を見ないほどここ5D版は賑やかですねぇ^^
これもやはりファン層の厚さの現れなのでしょうか!
新機種を期待している一方 現行機を愛してやまない… 新旧激しいデジタル機
戦線の中で、これほど愛される5Dっていいなぁ〜 と、単純に嬉しくなってしまうこの頃でした♪
書込番号:7441106
3点
>まぁ、去年の春頃から、色んな噂が出ては、はずれの繰り返しでございますからねぇ。
その通りです。待つしかないですね。
1月24日の後に、7月の一時帰国時に5Dか1DM3を購入するか迷いましたが、両方とも無しにします。今更2年半前のカメラを購入する気にはなれないし、1DM3は機能的には魅力的ですが、不具合情報が気になりますし、私の用途には重すぎるような気がします。EF135F2の購入も延期し、追加レンズの購入は無し。
高感度を多用しますので、PhotoshopとDfine2.0を購入します。来年の一時帰国時にキヤノンかニコン(D3の縦グリ無しの廉価版)の高感度特性の優れたフルサイズを購入するようになると思います。
とは言いながら3月17日に儚い期待をかけてはいます。
書込番号:7441121
1点
>来年の一時帰国時にキヤノンかニコン(D3の縦グリ無しの廉価版)の高感度特性の優れたフルサイズを購入するようになると思います。
αの24M機が控えてるので D3Xは出せても
すぐに D3の廉価版を出せるかどうか?
SONYとNIKONの力関係にもよりますね。
書込番号:7441262
0点
>巷では、5DにEF50F1.2Lの組み合わせが流行っていますからね!
この組み合わせって素晴らしいわよ♪
先週から今週にかけて銀塩機に50mmF1.Lつけてますが、銀塩でも素晴らしいわ!
カリカリシャープも良いけど、私はカミソリピントのボケ味のほうが好きよ。
シャープさなら絞れば何とかなるけど、このボケ味は開放F値が小さくないと出ないわ!
85mmF1.2Lの激遅AFでは撃沈したけど、50mmF1.2LのAFは満足できるわね♪
書込番号:7441413
0点
フレコトゴンさん こんばんは
すでに噂のあった昨年夏に私は5Dを購入しました
「直ぐ出ちゃってもいい!」と思いましたがまさかこんなに出てこないとは・・・
>それより禁断の書をよんで50mm1.2がほしくてレンズにいきたいですね。
良いですよ(笑)
ただ撮るだけなら他のレンズでも出来ますが
このレンズは何故か楽しいのです!!
書込番号:7441513
0点
>ビッグカメラの営業のかたからきいたのですが5Dの後継機は1800万画素で夏以降といっていました。べつの方からの情報では今年はないと断言していました。
またまた出ましたね。希望的憶測って奴ですね。ウンザリします。
書込番号:7441526
2点
私は35mmも無理ですが、北のえびすさんに一票。
書込番号:7441533
0点
流石に来年はないと思いますが(^^;
皆さんの作例写真は、目の毒ですね(笑)
>北のえびすさん
怒ってるしw 物欲は尽きませんからねえ・・・・
書込番号:7441542
0点
5Dの後継機、大いに気になりますが、
50F1.2も興味津々です。
いままでズームで頑張ってきましたけど、
短焦点を1つ手にすると、
あの恐ろしき沼が待(舞)っているのでしょうね。
書込番号:7441802
0点
私は5Dで十分満足していますので後継機板は静観派なのですが、
(1)5D後継機、おそらく35万円スタート。そりゃあ画素数はD3に勝たないといけないので1600万画素とか1800万画素とかにはなるでしょうね。
(2)現5D+50L、これも今や35万円で買える様になっています。
たとえ5Dが陳腐化しても50Lはしばらくは使えますね。
後継機が出てくるのはしばらく時間がかかるみたいですので5Dをお持ちでない方は(2)で50Lを楽しまれるというのはいかがでしょうか!?
書込番号:7441943
0点
50mmF1.2いいですよね。
http://www.imagegateway.net/a?i=w0KnZJyCLq
L単一本目には(遅いけど)スパスパ合って、ピントに芯が合って絞ればカリカリの85mmF1.2を
お勧めですが、この50/1.2はどのL単とも違っていて、このモッテリ?した感じがあるのは、
このレンズだけ独自のものがありますね。(TS-E45がちょっと似ているかも?)
例のピントの問題でちょっと困らせる奴ですが、とても可愛げがあります(笑)。
本題に帰って現行5Dですが。
次期機が出ても現行5Dにしか出来ないことが出来るとは限らないのでは?と最近思います。
F1.*のレンズでも外す気のしない中央AFエリアとか、どう撮ってもギスギスした感じに
ならに柔らかなのにシャープな解像感とか@RAW。
1DsMarkIIIと1DsMarkIIを主軸に使用していますが、5Dのすべての面を網羅できてるわけじゃ
ないのを感じます。次期機が出ても手元に置くことになりそうですが、そうなるとメンテが
いつまで出来るか心配になっちゃいます。
書込番号:7443001
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
次期5Dもしくはフルサイズ機に各社のマウントアダプターに対応したボディーにしていただきたいのですが。
この板でもよくコンタックスのレンズを5Dで使っているとのコメントを見ますが、ミラーや突起部分がボディーと干渉する場合が多々あります。
レンズを改造して使っている方もいるようですが、貴重なコンタックス遺産を改造するなんて私には出来ません。
出来るならミラーを約1mm強短くして連動ピンなどの突起部分が接触しないようにほんの少しミラーボックスを大きくしていただきたいのです。
望遠でのミラー切れが懸念されるなんて言わないで下さいね。
メーカー側としては本来の使用目的とは違う使い方なのでその様な事は出来ないというのが本音でしょう。
しかし、5DをコンタックスやM42やエキザクタなどの現在存在しないマウントのレンズをデジタルそれもフルフォーマットで使用する為に購入している方も少なからずいるようです。
ほんの少し手を加えるだけで可能になるのです。
事実改造されている方もいる様ですし。
どうかメーカでも検討していただきたいと思います。
そうすれば新規ユーザーの獲得にもなると思うのですが。
5点
ズマロン3.5さん
マウントアダプターを介して他社レンズができるのは
5Dの楽しみ方のひとつです。
ズマロン3.5さんに強く賛同します。
書込番号:7429979
2点
個人的には・・・
キヤノンとニコンとソニーとペンタックスで(4/3や海外のは無理として)共通の
マウント用のマウントを規格化してもらい
そこに各社用のマウントを付けるようにしてもらいたいです。
書込番号:7430363
2点
Y/Cマウントのデジタルが復活すればいいんでしょ。早い話。ダメ!?
書込番号:7430417
1点
いろんなレンズを思いの方には申し訳ないですが
私としては、あくまで 5Dとしての基本機能と性能をできるだけ高めるのと
それらをより低価格で実現することに集中していただく方がありがたいです。
他メーカーのマウントに関してはマウントアダプターで対応するレベルで
良いのではないでしょうか?
アダプターさえ使えばある程度他メーカーレンズが使えるだけでも
EFマウントはありがたいと思うのですが…
書込番号:7430794
3点
ズマロン3.5さん
まさに私は、コンタックス・ライカ・オリンパス・M42などのレンズ遺産を、フルサイズで、本来の画角で使いたくて買いました。
ズマロン3.5さんの「希望」。私は、熱き連帯の賛同のエールをお送りしたい!
書込番号:7430883
1点
ズマロン3.5さん
こんばんわ。キャノンがそうしてくれるといいですね。でもそんなにお人よしとはおもいません。自分のレンズをかわせたいでしょう。かくいうわたしもアダプターを介して色々あそんでいます。たのしみのひとつですよね。Mレンズもファインダーをとうしてのぞきたいですが65mmをのぞいてはむりですね。でもフランジバックが短いだけでも感謝です。ミラーのかいぞうもあるようですが。
書込番号:7431133
1点
色々レンズをつかっているとキャノンのLレンズはライカやコンタックスに負けない一流のれんずとわかりました。
書込番号:7431179
2点
前にもどこかに書きましたが、マウントアダプター使用時に
サブ電子ダイヤルで簡易的に絞り値を記録できると有難いんですが、
キヤノンはやらないでしょうから、何方か奇特な人が・・・
書込番号:7431437
0点
ヤフオクに出回ったプリント基板つきのアダプターはフォーカスエイドが働くという書き込みがありましたね。
5Dで使えないマクロプラナー60mmf2.8はフォーサーズで使用しています。
レンズでも利潤をあげたいキヤノンに大きな期待は抱きにくいですね。
書込番号:7431524
0点
仰ることはわかりますが、希望通りになったとして逆にファインダー倍率や視野率が下がったら本末転倒ですので、純正レンズ使用者にとって不利益の無いようにしてほしいですね。
書込番号:7431654
2点
LEICA Rアポマクロ100mm2.8は特別なレンズです。凄いです。それがEOS5Dにつけれるのですから嬉しいですね。M42フレクトゴン35mmもとてもいいですね。
これは18cmまで近接がききべんりです。アダプターも電子接点付きの物をつかうとフォーカスエイドでピピとしらせてくれるので使いよいです。後継機がでてもしも5Dがもっとやすくなったら
ミラーを改造して使うようにもう一台ほしいですね。レンズの改造はどうしても抵抗があります。
書込番号:7432196
0点
ズマロン3.5さん おはようございます。
>出来るならミラーを約1mm強短くして連動ピンなどの・・・
私も前にチョロっと書いたことありますが、5D後継機は視野率100%を願ってます。
ミラー削ったら達成できそうもないですが、1Ds系視野率100%機種はマウントアダプターはもっと制約されていると思いますがどうなんでしょ?
書込番号:7433768
0点
>ヤフオクに出回ったプリント基板つきのアダプター
フォーカスエイド効きますよ。便利です。
マウントアダプターとしての出来も、まあ問題ないレベルだと思います。
古いレンズを削るのは抵抗があるかもしれませんが、カメラ側を削ってもいいと思います。
所詮、デジカメは消耗品と考えるのがいいかも。古い光学系は貴重ですからね。
書込番号:7433769
0点
おはようございます。
私もY/Cをつけたいのですが。
ミラーの跳ね上がりのないペリックスだったら良いのじゃないしょうか?
詳しい方、フォローお願いします。
書込番号:7433874
0点
Y/Cだけに限ると大丈夫カモしれませんけど、その他の会社のレンズだと
ミラーが当たる以外にも、レンズ後端部のピンが内懐に当たる場合もあるんですよ。
なので、(古今東西凄まじい種類のレンズが存在しますから)アダプタ使用時にもという要求は、難しすぎる要求なんですね。
書込番号:7433927
0点
take525+さん おはようございます。早速のレスありがとうございました。
>Y/Cだけに限ると大丈夫カモしれませんけど、その他の会社のレンズだと
ミラーが当たる以外にも、レンズ後端部のピンが内懐に当たる場合もあるんですよ。
なので、(古今東西凄まじい種類のレンズが存在しますから)アダプタ使用時にもという要求は、難しすぎる要求なんですね。
そうでしょうね。無数にあると言っても良いくらいでしょうから。
Contax のミラーは、スゥイングバックして跳ね上がると聞いていましたが、その方式でも
他のレンズではだめなんでしょうか? 。
まぁ、もちろん、キヤノンさんが作ってくれないでしょうから、諦めてはいますが、今のところ物理的に、キヤノンマウントしかないのが残念です。 愚痴でした。失礼します。
書込番号:7434022
0点
一眼レフの市場に何故、韓国、中国格安電器メーカーが参入してこないのか?
とういう疑問に自問自答すると
マウントという各社各様の規格があるから。
共通部品化されると量産効果で価格は下げられセットメーカーは部品の調達能力で
価格勝負を挑めます。OEM(というか途上国の格安町工場に委託)で生産コストを
下げられます。価格競争に負けたメーカーは一刻も早く撤退を決断します。
コンタックスのレンズについて言えば同社を買収した企業、それをまた引き取った企業
に顧客対応責任があるのではないでしょうか?
では、こういったユーザーの要求に応えられる改造技術を持ったお店は見つかりますか?
あってもいいと思うんですが、、、、
書込番号:7434571
0点
ペンタックスがフルサイズだしてくれりゃ、ボディ側マウントをY/Cに改造するんだけどなぁ〜、って yuki_tさん??
書込番号:7434610
0点
>ペンタックスがフルサイズだしてくれりゃ、ボディ側マウントをY/Cに改造するんだけどなぁ〜
SDMの接点が当たりそう・・・
って、落ち込んだ時期がありました(汗)
書込番号:7435149
1点
皆さんも多種のレンズを5Dで使われているようですね。
私も多種のレンズを持っており制約無く使える事を望んでおります。
キヤノンのLレンズや短焦点レンズはフレクトゴンさんのおっしゃる様にライカやコンタックスに並ぶ名レンズ揃いです。
また、国産他社にも少なからず良いレンズが存在します。
それらのレンズをフルフォーマットで使えるのは1Ds系と5Dのみというのが現在の状況です。
いずれ5Dが安く中古で購入できる時が来れば改造も考えています。
私の考えではレンズよりデジタルカメラはそこまでの価値は無いと思うのと、レンズは何本も改造しないといけないがボディーだと1台で済むので、やはりボディー側の改造が現実的です。
それから、ついでにコシナさんにはニコンマウントばかりではなくEFマウントのレンズも出していただきたいです。
特にキヤノンに無い40mmや58mmや75mmには魅力を感じます。
書込番号:7439032
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
とうとうソニーのフルサイズの概要が見えてきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
先日、発表になった2,460万画素CMOSを搭載して年内に発売の予定だそうです。
おまけにフルサイズで手ブレ補正内蔵です。
私はフルサイズではシャッターの大きさやイメージサークルの問題などがあり不可能と思っていました。
どのような構造になっているのか非常に興味があります。
値段もそんなに高くしないとのコメント。
これでまたまた5Dのライバルの登場がほぼ明らかとなった訳です。
次期5Dに期待が高まりますが、それより1DsMkVやニコンD3の存在さえも脅かす存在になりかねません。
今後ソニーのレンズラインナップが充実されると3強の一角を占める事になりそうな気配が高まって来ました。
8点
melboさん
>5月竣工、7月稼動のこのラインこそが10%のシェアを動かす原動力でしょう。
来年、再来年の話ならともかく、そこまで引っ張ったら今年シェア10%UPは無理でしょう。
9月頭発売として実質4ヶ月(10/4*12=30)、有り得ないと思いますが8月頭に発売できたとして(10/5*12=24)
売価20万円でも月間24%〜30%を取るのは不可能だと思います
エントリー機市場を食い荒らす事が出来る10万円以下だったら可能かも知れませんが
あと旧ラインであっても資材調達コストなど2年半前とは比較にならないくらいコストは落ちていると思います。
もっとも昨年夏くらいでしたっけ、5Dが量販店などで大きく値下がりした時期がありましたけど
だからと言って売れ行きが大きく伸びたワケでもなかったですし、この辺が5Dを値下げせずキャンペーンに走った理由かも
書込番号:7330637
0点
ソニーめやる気だ!
5Dを含むキヤノン資産売却しソニーへ移行します。キヤノンさんごめんなさい。
αの魅力あるボディとレンズ群にやられました。STF、100マクロ、Gレンズ、T*レンズ
とSSM化でアイスタートとあわせてAFも格段に進歩?
書込番号:7330779
2点
>D3が出たのが昨年の秋、デバイスからして予想以上の出来だったので発表しかけていた5D後継機を引っ込めたというのはリアルであり、不思議ではありません。
D3は5Dとはちょっとジャンルが違うからそのあたりが不思議なんですよね。
50万のカメラと30万のカメラじゃ自ずと色々違う訳だし、D3が出来が良かったからといっても5D後継が40Dのフルサイズ版って性能(大体想定されるのはそのあたりですよね)なら設計見直してまでやり直す必要あるの?って思いますけど…。
>で、メーカーの事情を知っている人ば分かりますが、主要デバイス設計し直しの必要を迫られた場合、製品化するまでは非常に時間が掛かるというのも動かせない事実です。
設計変更したならそうなりますね。
もしホントにそう言う自体に落ちいているならキヤノンの商品企画の能力は相当問題ありです。
書込番号:7330854
4点
ソニータムロンコニカミノルタ様
私はごく最近5Dを手放し、1D3を購入した者ですが
何故だか貴方に謝らなければならない様な気がします。
中途半端なカメラを買ってしまってごめんなさいm(__)m
書込番号:7331055
1点
まず、キヤノンのカメラ売り上げのうち金額に注目せねばなりません。
40%が一眼レフです。
そこから考えるとフルサイズの台数シェアが1%でも金額は10%は占めると思います。そして利益率はかなり高いと思います。
松下やソニーが一眼レフに参入したのは利益率の高さです。
廉価一眼レフが価格競争に陥った現在、単価も利益率も高いフルサイズに力が入るのは当然です。
他社に乗換えるのは顧客とみなさないとはマーケティングの考えてとして大きな間違った考えです。
シェアアップとは既存客を確保した上で新規顧客を掴むことです。
どんな会社であれ、事業であれ、まずは既存の顧客を満足させれないとシェアアップは出来ません。
顧客ニーズは機能だけでなく発売時期も大切です。
ゲーム機戦争をみればわかる通りどこかの会社がいつまでも安泰ではありませんし、ブルーレイのような画期的新規能を載せようとしたら製造トラブルで発売時期が遅れたりしています。それがソフトの品揃えや量産コストダウンの時期が遅れることにもつながり、出遅れが致命的な打撃になっています。
顧客の気持を考えるなら発売時期はある程度明確にすべきです。
車の宣伝は新規顧客だけでなく既存顧客に買って良かったとおもわせるためにやります。
キヤノンユーザーであることが楽しくあるようにせめて夢をもたせる具体的な発表をして欲しいです。
サプライズ発言はもういいです。
書込番号:7331169
4点
TAKE 2さん
私もまったく同じように思います。
年末にキヤノンから「EOS 5Dの後継機は強力なのものとする」とアナウンスがあったから、腹が立つんです。
普通は3か月程度で発売されると考えると思います。
サプライズ発言も含め、言ったからには行動で示さないとユーザーは落胆します。
現ユーザーを満足させ、なおかつ新規顧客を獲得する、それこそがメーカーの真の姿です。
いい例はトヨタでしょう。
いつまでも発売を待てだの、後継機は3年くらいモデルチェンジしないとかの話題がありますが、
それは他社がフルサイズを量産してこないのならあり得る話であって、ニコン、ソニーが強力な商品を出せば、
キヤノンとしても悠長に構えていられません。
デジタルの世界の技術革新はすごいスピードで進歩しています。
要するにニコンやソニーがフルサイズのよい商品を安価で発売すればいいんです。
そうすればキヤノンも重い腰を上げ、発売を急ぐことになるでしょう。
競争原理が働かないとよい商品も生まれませんし、価格も高値安定になってしまいます。
これだけ5D後継機がみなさんからの注目を集めているのに、キヤノンから年末の発言も含め何もアナウンスが
ないのはどうなんでしょうかね。
書込番号:7331231
2点
Kimi-X5さん
ちょっと熱くなり失言してしまいました。
1DVのユーザーは嫌な思いをされたと思います。
DVはスポーツ撮りに欠かせないので、半端ではないでしょう。
こちらこそごめんなさい。
書込番号:7331301
0点
やぐっちゃさん
ありがとうございます。
これまでキヤノンがフルサイズ独占だったのはフルサイズを作るための技術が優れていたわけでなく単にニコンマウントがフルサイズが不利なためやりたくてもやならなかっただけです。
ニコンとソニーが参入した限りはこれまで通り3年サイクルではなくなるのは間違いないと思います。
書込番号:7331409
0点
>単にニコンマウントがフルサイズが不利なためやりたくてもやならなかっただけです。
マウントが不利というよりもD3を旧レンズで撮った作例では量産品の品質レベルに問題があるのではという疑問を感じています。
メーカー発表のMTFグラフ上は特にニコンマウントの不利さは感じません。
(というか最近発売の14-24などは見たこと無いほど驚異的です)
やりたくても出来なかったという意味では同じですが、単にフルサイズ素子の供給が無かっただけでしょう。
書込番号:7331529
1点
>次期5Dに期待が高まりますが、それより1DsMkVやニコンD3の存在さえも脅かす存在になりか>ねません。
>今後ソニーのレンズラインナップが充実されると3強の一角を占める事になりそうな気配が高>まって来ました。
私は一機種ごときで乗り換えるつもりは毛頭ありません。後だしジャンケンでスペック競争はあるわけでして。
後はスペックシートではわかり難いところでの比較が気になります。
書込番号:7331558
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
こちらこそ一瞬ムッとしたとはいえ大人気ない発言をしてしまい、
申し訳ありませんでした。反省しております。
日頃からソニータムロンコニカミノルタさんの書き込みは参考にさせて頂いています。
ご迷惑でなければ、これからも色々教えて下さい。
話は変わりますが、
>やりたくても出来なかったという意味では同じですが、単にフルサイズ素子の供給が無かっただけでしょう。
私も全く同じ意見です。いずれは出すだろうと思っていましたが、
D3がこれ程とは思いませんでした。
5D後継機には素晴らしい物になってほしいと思います。
お互いキヤノンユーザーとして、期待しましょう!
書込番号:7331587
0点
>私としては新規にシャッターを開発するよりセンサーと一緒にシャッターも動かす方が合理的な気がします。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
4.最高約5コマ/秒の連写
にあるようにシャッターユニットは、撮像素子よりもかなり大きいですよ。
それを動かすのはあまり適切な解法ではないでしょう。
>今後、キヤノンでの期待も高まるでしょうが、キヤノンのレンズはイメージサークルの問題がクリアー出来るのかが気になります。>
2008/02/02 11:12 [7329524]
αレンズがクリアしてて、EFレンズがクリアしていないと考える根拠は?
αレンズは、35mm full size撮像素子を使ったボディ内手ぶれ補正がない時代の
設計ですよね。EFも同じ。
書込番号:7332044
1点
>>D3が出たのが昨年の秋、デバイスからして予想以上の出来だったので発表しかけていた5D後継機を引っ込めたというのはリアルであり、不思議ではありません。
僕はちょっと違う意見を持っています。D3は5D後継の発売時期に全く影響を与えてないと思います。
というのは当時誰も気にしてなかったので書かなかったのですが・・・
去年の4月にカメラ事業部長が新しくなりましたが、新しい事業部長の発言覚えてますか?
「自分が事業部長になって最初に指示したことはフルサイズ5Dの後継機を作れということです」
みたいな内容です。
僕は当時少なからずショックを受けましたよ。
つまり5D発売の一年半後の時点では5D後継は開発されてなかったという事実です。
つまり去年の始めまではキヤノンはフルサイズ普及版はやめようとしていたということです。
これはけっこうショックでしたよ。
実際は他社も含めフルサイズが盛り上がってきたので結果オーライですが・・・
まぁ去年の4月から開発スタートしたなら完成までは最低でも1年はかかるでしょうね。
でも今年の前半には何か動きがあるのだろうと読んでいます。
書込番号:7332062
6点
>>私としては新規にシャッターを開発するよりセンサーと一緒にシャッターも動かす方が合理的な気がします。
>2008/02/02 21:07 [7332044]
追加です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
【PMA08】ソニー、フルサイズセンサー搭載の「α」を年内に投入
>ブースには手ブレ補正機構のデモ機がおいてあり、スムーズに動く様を見ることができる。
この画像を見ると、手ブレ補正機構にはシャッターユニットは
含まれていませんね (銀色のフレームを含めて可動するのでしょうか?)
書込番号:7332958
1点
lay_2061 さん
>>私としては新規にシャッターを開発するよりセンサーと一緒にシャッターも動かす方が合理的な気がします。
>http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
>4.最高約5コマ/秒の連写
>にあるようにシャッターユニットは、撮像素子よりもかなり大きいですよ。
>それを動かすのはあまり適切な解法ではないでしょう。
これ、全く答えになってませんよ。
α700(APS-C機)の事を述べているだけで私のいっているフルフォーマット機(フラッグシップ機)のシャッターとは全く関係ありません。
撮像素子の大きさがα700(APS-C機)とは違いますので。
まあ、フルサイズより大きなシャッターを新規開発したのかも知れませんね。
>αレンズがクリアしてて、EFレンズがクリアしていないと考える根拠は?
>αレンズは、35mm full size撮像素子を使ったボディ内手ぶれ補正がない時代の
>設計ですよね。EFも同じ。
根拠は先に述べています。
きちんと見てくださいね。
2008/02/01 23:58 [7327781]
ソニーはミノルタから移行した時にレンズラインナップの整理をしましたが、フルサイズの手ブレ補正が可能なイメージサークルのレンズのみを残したのかも知れませんね。
今後出てくるレンズはもちろんイメージサークルをクリアーしてくる事になりますね。
という事です。
ただし、これは私が考えているだけで確証ではありません。
まあ文章を読めば分かるでしょうが。
ミノルタからソニーに変わった時にレンズが整理され非常にレンズラインナップが減ったのです。
この時点でフルサイズ機の開発もほぼ同時にはスタートもしくは開発途中だったのではないでしょうか。
事実ソニーに移行して10ヵ月後にはフルサイズ機のモックアップが発表されています。
EFレンズに関しては全てではないと思いますが広角レンズなどの大半はフルサイズボディー内手ブレ補正に合わせたイメージサークルは不可能と思うのが普通だと思います。
キヤノンがフィルム時代(EFレンズ発売当初の20年前)からフルサイズボディー内手ブレ補正を考えてイメージサークルを大きくしていたとは思えませんよね。
シャッターユニットの事にしても先にも述べたようにセンサーとシャッターユニットを一緒に動かす方が合理的と思うだけの事です。
lay_2061 さんには確証があるような発言をされているのですが、何かはっきりした事が分かっているのでしょうか。
書込番号:7333086
1点
>>ブースには手ブレ補正機構のデモ機がおいてあり、スムーズに動く様を見ることができ>る。
> この画像を見ると、手ブレ補正機構にはシャッターユニットは
>含まれていませんね (銀色のフレームを含めて可動するのでしょうか?)
確かにこれを見るとシャッターユニットは含まれていないみたいですね。
書込番号:7333131
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
> 他社の動向がわかってから新機種の仕様を決めて商品化するのはそう簡単に出来ません。
> かなりの時間が掛かるはずですが、
まったくの新設計ならば、約2年はかかる。
急遽設計変更手直しならば、年内には出るかも知れない。
まあ、5Dについては発売開始直後から、
次期後継機開発に着手し、フルチャージしていることであろうから、
他社の動向如何に関わらず、遅くとも夏までには、
あっと驚くスペックの後継機が期待できるかも知れない。
他社の動向影響を受けるのはプライスと時期だけであろうかと、察する。
魅力的なそして競争力のある自社5Dのプライスが原因となって、
すぐに5D後継機が出せなかったのであろうかと、察する。
5Dライバルがプライス的に不在の現状では、今なお十分に競争力がある。
脅威となるのは、NikonやSONYが廉価フルサイズ機を出したときだ。
> D3が出たのが昨年の秋、デバイスからして予想以上の出来だったので
> 発表しかけていた5D後継機を引っ込めたというのはリアルであり、
> 不思議ではありません。
ああ、それは大いにあり得るなあ。
でも、D3より劣る機能であろうとも、廉価の優位性は大きいであろう。
むしろ、値下がりしすぎた5Dに対し、価格引き上げテコ入れをしようとした
発表しかけていた5D後継機が、この価格じゃあ出せないと言うことで、
急遽引っ込めた可能性もある。
書込番号:7334049
3点
Giftszunge さん
私も同感ですね。
5D後継機はスペックと価格に関してとても設定が難しい次期にあるのだと思います。
今回、ソニーが早々とフルサイズ機のスペックを明かしたのは自信もあるのでしょうが、キヤノンやニコンへの牽制だと思います。
もし、これだけの性能の物をキヤノンやニコンが持っていたならばスペックは発売間近まで明かさない方が以後の展開に有利でしょう。
しかし、ソニーはミノルタからの移行組みを手放さない為にも早期に高性能機を発表する必要があったと思います。
私の周りでもデジタルへの移行期にミノルタからキヤノンやニコンに変えた人を多く見ました。
ソニーは早期にこの様なモデルをちらつかせて顧客の囲い込みを図っているのだと思います。
キヤノンが5D後継をなかなか発表出来ないのはD3で時期を逸し、次にソニーの出方に左右されて発表時期が決め難いか価格設定に難航している、最悪の場合は開発手直しを迫られたという事も考えられないでしょうか。
書込番号:7338422
0点
D3の高感度性能を見て開発しなおしになったんじゃないですかね?
キャノンがあそこまで飛躍的な性能アップを考えていたとは思えないですから…
書込番号:7339237
0点
>私が以前、1DsMkVが今年の秋には60万くらいになっているかも、と書いたところ、
ありえないとの批判を受けましたが、あり得る話になってきましたね。
絶対に下がらないと思いますね。常識的に。ソニーは1Dsより安く出すとは思いますが、それでも
70万〜80万円台はするでしょうね。プロ機というものは早々下がるものではないですよ。悪しからず!
書込番号:7438371
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日友人が購入した50mm1.2を借りて試写してきました。ノクチは肉眼でみえませんがこちらわ肉眼でぴんとがみえますのでつかいよいですね。絞るととてもシャープなレンズですね。今年の夏にはGETしようとおもいます。それまではR50mm1.4をつかいます。
0点
ありゃ借りて使っちゃいましたか。
使うと欲しくなっちゃいますね。(^^;)
書込番号:7435967
1点
上の方の作例にもありますように、開放専用みたいなレンズです。
(思い切り絞れば別ですが)
そう割り切れるのでしたら、どうぞ購入して楽しんでください。
ボケも、色のりもいいと思います。
書込番号:7436181
0点
50mmF1.2Lと50mmF1.4では、本当に、値段だけの違いがあるの!?
書込番号:7436539
0点
>50mmF1.2Lと50mmF1.4では、本当に、値段だけの違いがあるの!?
有ると言えばあるし
無いといえば無いかもしれません!
0.2の明るさと防塵防滴代ですね
価格を考えてしまうと高く思えますので
これを使いたいと思って買うものかと・・・
書込番号:7436607
0点
フレコトゴンさん、こんばんは。
50L、良いとか悪いとか高いとか安いとかそういう問題ではなく、とにかく使っていて面白いレンズだと思います。お待ちしております。
書込番号:7438060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























