このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 35 | 2008年2月21日 21:06 | |
| 28 | 37 | 2008年2月20日 10:11 | |
| 17 | 16 | 2008年2月20日 00:28 | |
| 13 | 17 | 2008年2月19日 20:03 | |
| 568 | 139 | 2008年2月19日 15:10 | |
| 7 | 19 | 2008年2月16日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D+40D+Lズーム4本+100ミリマクロ+580EX(+ete.)
それなりに揃えて楽しむと
他社も気になるようになってきました。
D3、D300、K20D,α700、E-3などいろいろなカメラが発売されています。
あのレンズだとこのボディ買わないと使えないのか・・
などと浮気心が芽生えてきます。
ただ、AFスピード、レスポンス、レンズラインナップなどを考慮していき
冷静になってみると
やっぱり5D後継機とL単に重点をおいて
キヤノンで行った方が正解だよね・・って感じに落ち着きました。
5Dの高感度があればボディ内手振れ補正にこだわらなくても良いですし
暗所でのAF合焦率を考えれば尚更 キヤノンなのでは?と思い直しています。
(あくまで買い足しの話でメーカー替えの話ではありません)
5D後継機貯金をしながら EF50F1.4と135F2L 買って迷いを払拭したいと思います。
0点
>こうメイババさん
4/3にしてもEOSにしてもαのアダプターってないんですよね
考え方を変えれば α以外 トキナーやシグマやタムロン(あえてSP90以外)で
ボケ味が良いレンズを探せば良いんですよね
>湯〜迷人さん
そうですよね 5D後継機が3年ですものね(多分)
Lレンズに投資しましょう 間違いなく得するでしょうから
>秀吉家康さん
ネット社会?はどんな不具合でも、雑誌記事とユーザーの感覚の違いなど
情報が速いですから いろいろな意味で大変です
これぞ 口コミですね 勉強にもなるし誤解も生じます
情報の真偽を自分なりに判断し行動するしかないと思ってます。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
D3よりもナノクリスタルの方が青いかもしれません
早く来い来い 5D後継機 買うぞL単焦点&EF単焦点
書込番号:7417986
0点
私は、ニコンのやたら連写が速く昔のレンズが使える機種と、ミノルタの今年中(?)には出るフルサイズ機+ツァイスレンズの芝生が、無性に青く見えます…
と言う事で、ではでは。
書込番号:7418486
2点
>D3よりもナノクリスタルの方が青いかもしれません
14-24は凄そうですね。
でもキヤノンなら、ニコンのレンズもアダプタ経由で一応使えます。
広角に本気モードになったらマウントアダプタと共に購入したいレンズです。
純正16-35mmF2.8Lでも十分なのですが…
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rao3a7KqEXhWbw.jpg
書込番号:7418803
0点
>純正16-35mmF2.8Lでも十分なのですが…
この例は16-35F2.8LUの方でした。
書込番号:7418813
0点
おはようございます。
キャノン機所有者で、年齢は60に近い老いぼれしてます。
隣の芝生は青い?ですが、私も30歳代は、なんて言うか、良い写真を
撮ろうと言う気持ちは常にあるのですが、一大決心である機材を購入しても
入手した途端に他の機材が気になってしまうというケースが多々・・・
創意工夫でどうにでもなるところを、良い写真=良い機材とばかりに物欲に
走った時がありました。
でもとりたてて後悔などはしておりませんし、いい思い出です。
年齢も年齢ですので30代とは大きく異なる財力ですので今30代時の物欲魂が
蘇ってくればキャノンと併行してペンタかシグマのシステムを一式揃えるのかなぁ〜
と思ってしまいます。
書込番号:7419568
0点
α700ユーザーですが失礼します。
私は5Dが青々と見えますよ(笑)。これ良いと思う写真はやはり5DやD3などフルサイズ機でしたのでね。現段階ではやはり別格と思います。
α700も良さはたくさんあるし、そもそもレンズや予算の関係で乗り換えは今の所考えていませんが、5Dやその後継機情報はとても関心有りです。今、このゾーンの牽引役と基準は5Dとその後継が担っていると思うので。
αのフラッグシップはとても手が出る値段ではないと思うので、その後出てくれる(と思いたい)廉価版フルサイズ機が5D系後継機の良きライバルとなりうる品物であることを願うばかりです。
でも、確かに今のαレンズやボディは常に割高感がついて回りますよね…。
書込番号:7419777
0点
ニコンユーザーですが・・・
システムは軽々と移行しないほうが何かといいと思います。その分をレンズ等に投資したほうが吉かと・・・5D後継機はモンスタースペック+超バーゲン価格で出るのは見えますし・・・。
・・・私は、視線入力AF付のフルサイズ廉価版EOSが出れば買い足しますが(爆)。
書込番号:7420854
0点
KITUTUKIさん
青い芝生は、とりあえず踏んでみる性分なので、デジタル一眼レフのマウントはシグマ
だけ無い状態です。こうなったのもMFレンズのM42にはまったからなのですが、
全ての機種のM42アダプターを持っています。
超望遠のフォーサーズ(一部機種はMFレンズで手ブレ補正可能)とMFレンズで
手ブレ補正が可能なペンタックスは特徴があって棲み分けが可能だと思います。
結局、高画質だけで行くとキヤノンのフルサイズが抜きん出ていると思います。
使い勝手とか質感は、各人いろいろだと思いますが。
良い写真を撮りたい時は、5Dを持ち出す事になっています。
書込番号:7421490
0点
>ペンタかシグマのシステムを一式揃えるのかなぁ
ペンタの単焦点には定評のあるレンズがありますし、おしゃれかもしれません。無論写りは申し分なしなのですが、レンズにマッチしたシルバーボディがないのです。
>キャノンと併行して
いやいやキャノンならキャノンだけでよいのでは。そういうわたしは行きがかり上併用組ですが。
書込番号:7421538
0点
買い足しであれば、色々なメーカーを試してみるのもいいかもしれませんね。
私はキャノンとペンタユーザーですが、ニコンのD300にも魅力を感じ購入を検討しております。
難点は、新製品情報の楽しみが増える反面、お金はいくらあっても足りません。
書込番号:7421959
0点
Lレンズも良いですよね。
でも、青ならやっぱりマウント交換前提で「鷹の目」狙いましょ♪
書込番号:7422076
0点
>でも、青ならやっぱりマウント交換前提で「鷹の目」狙いましょ♪
鷹の目と言えば、テッサーの事?
テッサーで、今、そんな良いレンズ出てましたっけ?(悪気は有りません。最近のツァイスに少し疎くなっている者で…)
書込番号:7422551
0点
>f2asさん
一体型のD2X、D2H、D3や1D系は移動が制約されてしまうので
あんまり興味ありませんね
そういう大きいカメラ使う時って サンニッパ以上を付けて一脚撮影とかですし・・。
それだったらαのフルサイズの縦グリ分離型の方が好感持てます。
ただあの尖がり具合は痛そうですが・・。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
大三元も良いのですが その前にL単を買いたいですね
>ミホジェーンさん
ペンタの魅力って単なのでしょうね
ペン対外のレンズも多数使えますものね
ただK10DやK20Dってペンタにしては大きいと思います
本当のペンタ党の方はDLとかの方が好きなのではないでしょうか?
>かのたろさん
α7Dから長かったですねα700の登場まで
その間に(それより前?)望遠レンズがディスコンされまくりましたから。
プラナーとかカールツァイスチューンの(収差でも補正したのでしょうか?)
85ミリF1.4GとかSTF135とか目が釣りあがるほどの値段してますものね・・。
ISやVR分を回収しているのでしょうか・・。
ボディを安くレンズを高くなので α900?買う人はそれなりの投資額になるのでしょうね。
> ridinghorseさん
軽々しくは移行してませんけど
α7DからD70に変えたときは 先行き不安と動体撮影には不向きだと感じたので
D70から5Dに変えたときは フルサイズの魅力と高感度、
IS(手振れ補正)のレンズ にするのには
ニコンでもキヤノンでも同額の交換金額が掛かると感じたので
ニコンを続けていた場合でも トキナー12-24→14-24 タムロンA09−→24-70
80-200DN→70-200VR に交換していたでしょうから
ニコンを続けてもキヤノンに変えても 同額の金額が掛かっていた事でしょう。
>ぷーさんです。さん
私の場合 ミノルタαでもニコンでも広角から標準、望遠、マクロ、ストロボなどを
一通り揃えてしまうので 2マウントまでは組めてもそれ以上は無理ですね。
数年前のクセのあるデジ一眼を複数使いこなしている方々は
凄い人達なんだと関心しますね。
>12ポンドさん
そうですねD300良いカメラですよね
でも800グラム以上のカメラは(私は)5Dだけで充分かな
K10Dなら防塵防滴だし圏内ですけどね。
>しんす'79さん
鷹の目とはなんでしょうか?
とりあえず 50F1.4 と135F2Lとシグマ70マクロが有力です
書込番号:7422743
0点
そうですね。
ただ、私の場合は、横位置に比べて縦位置の方が撮影頻度が多いので、5Dでも常時、バッテリーグリップを併用しております。
又、例のトンガリ頭の件ですが、まだまだ甘い…
私は以前、ニコンのF2のアイレベルを使用していた時、ある人物に殺意を持ちF2アイレベルのトンガリ頭をソイツのコメカミに殴りつけて殺してやろうかと思った事が何度か有りました。
勿論、その度胸は無かったので、犯罪者にはならずに凡人の生活を営んでおりますが…
今度のαはホットシューの関係で、それ程尖っていません。
やっぱり、凶器にするなら、F2アイレベルのチタンが最高でしょう。
と言う事で、ではでは。
書込番号:7423184
0点
>f2asさん
物騒な事をおっしゃる
5Dは私も縦グリ持ってます かなりな重量にはなりますが
5Dに50Lや85L、70-200F2.8ISは付けるかもしれませんが
サンニッパやゴーヨンはあまり付けないような気がしますね
どうしても スポーツ撮影用の高速連写のカメラに限って
大きく重いレンズを付けて歩き回る事が多いような・・・。
書込番号:7423250
0点
>今、そんな良いレンズ出てましたっけ?
「ロッコールは鷹の目」♪
Aマウントで唯一の絞り環を有するSTFは如何ですか♪
書込番号:7424295
0点
>5D+40D+Lズーム4本+100ミリマクロ+580EX(+ete.)
それなりに揃えて楽しむと
他社も気になるようになってきました。
KITUTUKIクン・・・この道の先輩として一言。発売毎にカメラの新製品購入していて家計のほうは大丈夫か?
君の場合は写真を撮ることより、カメラを揃えて楽しむだけが趣味なの?
書込番号:7424360
0点
>秀吉家康さん
デジタル一眼は未完成とはいえ
ある一定の線で
不満になることもあります
私にとって
α7Dのレスポンスと
D200の高感度&バッテリーの減り具合は耐えられなかったですね。
結果的にはα700まで待てなかったし
D300まで待てなかったという事ですね。
書込番号:7425118
0点
>不満になることもあります
そんな時は、買い増しがお勧めです♪
書込番号:7426234
0点
>しんす'79さん
現在の5Dと40DとE-330のマクロで充分ですよ
純正レンズで揃えたくなるキヤノンは素晴らしい
昔みたいに80-200GとかDNは純正だけど
広角や標準がタムロンやシグマやトキナーって組み合わせはしたくありませんから
後は単焦点を極めるのみです
書込番号:7426972
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんわ。
現在40Dを使用しておりますがフルサイズCMOSで撮影した絵はどう違うのでしょうか?
店頭価格をみても年数が経って下がってきているとはいえ最新の40Dの倍の価格が掲げられているわけですがそれだけの違いというのを5Dユーザーの方にぜひお教えいただきたいです。
0点
ボクもカメラ大好きさんに同じく、本来の画角でレンズを使えることが
135フォーマット(35mmフォーマット)カメラの最大の利点だと思います。
更にもっと局限するならこのメリットを最大に生かせる・・・
いや135フォーマットのカメラでなければこの利点を生かせない、
大口径の単焦点をそのままの画角(相当)使えることこそが
135フォーマット・デジ一の存在意義じゃないかと思います。
開放F値2.8未満で、相当画角32mm未満の画を得たい場合には
ごく一部の例外を除くと135フォーマットのカメラを使うしかありませんから。
これに価値や必要性を感じなければあえて5Dを選択しなくてもいいのかも・・・。
画像品質に関してはシャドウや高感度の耐性は5Dの方が明確に上ですが、
追い詰めた使い方をしなければその差は僅差と言えるでしょう。
APS-Cに比べ約2.5倍の面積を誇る135フォーマットですが、
現在の画素数ではまだまだその利点を利かしきれていないじゃないかと
最近は思っています。
5D後継機はほぼ間違いなく1670万画素以上を搭載してくるでしょうから、
そうなると画像の精細さという点でKISS X2を含んだAPS-Cとは
明らかな差が出てくると思いますけどね。
書込番号:7408290
2点
フルサイズがって訳ではありませんが、画素ピッチの広いカメラと狭いカメラの違いが簡単にわかる条件を書きます。
明るいレンズ(F1.4やF2.8)を絞り開放で時計とかの金属を被写体にして撮ってみてください。
外だとクルマのバンパーやミラーなどのめっき部分やバイクのエンジンやマフラーのめっき部分など。
光の反射があるハイライト部分を見てください。40Dではハイライトの回りに紫色のもやっとしたものが写ると思います。
これをパープルフリンジといいます。
一応ここではセンサーに起因するものを指します。
レンズに起因するものもあります(色収差)
5Dだと出ないか出てもあまり目立たないです。
あとレンズの色収差も5Dの方が目立たないのですっきりとした高画質に見えますね。
書込番号:7408515
1点
画質などは技術の進歩で、どちらが、、という話はよほど凝らない
限り(L版プリント程度)その値段分の違いを感じないかもしれません。
しかし、「表現」は大きく違います。エヴォンさん のネコちゃんの
写真の違いが全てを語っていると思います。
書込番号:7408614
0点
フルサイズの良さを実感するには、モニタのグレードも一定以上に達していないと。
1600×1200あれば、APS-Cとかなり違うと実感出来ますが、例えばノートなんかではわからないでしょうね、永久に。
書込番号:7408858
0点
こんばんわ。
私も5Dを購入したわけではないので、よくわかりませんが、
仕事関係でプロのフォトグラファーと接点が結構あるので、
カメラを見ると、結構5Dを使用していましたよ。
それも、広告関係でかなり媒体露出も多いものですから、
まず画質の面では間違えないのかと。
でも、私がそフォトグラファー達に、
「私も最近カメラにハマって、40D購入したんですよ!」と
言ったら、ほぼすべてのカメラマンから
「それはまた、いいカメラを購入しましたね!」と
言って頂けている(というよりも、大抵プロのフォトグラファーも
サブ機として40Dも持っていますしね)ので、
40Dでも十分以上の働きはしてくれると思いますよ!
書込番号:7408993
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
> 1600×1200あれば、APS-Cとかなり違うと実感出来ますが、
> 例えばノートなんかではわからないでしょうね、永久に。
僕のVAIOノートは古いて重い16inch UXGAだ。
とても重いが、毎日通勤や出張で悲痛と共に持参している。。
解像度に関しては、業務上ギリギリ必要レベルを満たしている。
しかし、今時のノートは、こんな売れないスペックないなあ。
重量級UXGA機は足腰に来るので、もう買えない。体力が持たない。
そろそろリプレースとして、LetsNoteがとても軽いので欲しい。
しかし、UXGA機が存在しない。14inch SXGA+の格下機で我慢するしかない。
> 1600×1200あれば、APS-Cとかなり違うと実感出来ますが、
フルサイズならでは高画質ではなく、
フルサイズの活きる画角とボケに関してだけは、およそどのノート機種でも、
サービス判プリントでも、かなり違うといつでも永遠に分かる。
まあ、フルサイズの良さを真に実感するには、
WUXGA(1920x1200)でも全然足りない。
それなりの大伸ばしプリントしなければ。
書込番号:7409161
1点
kazukazu721さん
> 「私も最近カメラにハマって、40D購入したんですよ!」と
> 言ったら、ほぼすべてのカメラマンから
> 「それはまた、いいカメラを購入しましたね!」と
> 言って頂けている
そう言うのが真のプロであって、
格下マシンを卑しめる発言をする一部のプロは、
真のプロじゃない。半端者だ。
> (というよりも、大抵プロのフォトグラファーも
> サブ機として40Dも持っていますしね)ので、
> 40Dでも十分以上の働きはしてくれると思いますよ!
ならば、プロは5Dを所有する必要性はない。
しかし、40Dはあくまでサブ機であって、
5Dに取って代わることはできない。
また、APS-Cマシンには、その特長を生かした被写体と撮り方がある。
フルサイズマシン5Dには、フルサイズでなければ撮れない絵が撮れる。
書込番号:7409166
5点
おはようございます。
フルサイズ機の良さはレンズのボケ味がAPS-Cカメラよりも綺麗だと思います。
私は今はフルサイズ機がありませんがいずれ購入を考えています。
書込番号:7409230
0点
フルサイズ機と言うより5D限定での話になります
ショールームなどで触って、そのAF精度の高さや解像感の高さは
判っていましたが、正直それだけのために30万は出せないと思ってました。
(個人的に望遠不利と言う要素も大きかったのですけど)
必要か必要でないか、必要でもそれに対する対価は人それぞれだと思いますが
ボクの場合は20万でした(不用品を下取りしてもらいましたので)
手に入れてみて改めて、その解像感の高さに驚きました。
(出力先はそれなりのものが要求されるとは思いますが)
レンタルなどでしたら比較的試用しやすいと思いますので一度使ってみてください
その上で必要か不必要、現行機or後継機を考えられたら良いと思います
書込番号:7409333
0点
「使ってみれば、その違いが分かる」、非常に意味深で魅かれるな言葉です。
1年後にはフルサイズ機を持っているかも(笑)。
書込番号:7409372
0点
以前銀塩
現在までAPS-Cを使っていて
ようやくフルサイズへ以降したのですが
やはりレンズのボケ味が全然違います。
特に明るい単焦点を使った時のとろけるような美しさは
同じレンズを使ったAPS-Cでは絶対出せない描写だと感じました。
購入後何も考えずに開放で撮った一枚を見た感想が
「まるでフィルムに見える。」
というものでした。
逆に最新のパキパキなシャープな画像が好きな方には
あまり恩恵はないのかもしれません。
僕はツボにハマりました。
書込番号:7410645
0点
シャ・ノワールさん こんにちは
他の人のHPの受け売りですが
kenのつぶやき のHPでは
http://photo.site-j.net/tubuyaki/tubuyaki.html
フルサイズでは
3)EF16-35L II
4)EF17-40L
なら はっきり 3) をすすめています。
書込番号:7411097
0点
失礼しました。
下の『5Dに使う超広角』へのレスでした。
書込番号:7411110
0点
皆様、返信ありがとうございます。
エヴォンさんの猫ちゃんかわいいですね。
5Dは40Dに比べて高解像度で大きく引き伸ばした時に差が出るようですね。
もうひとつの特徴として低輝度に強いようですが
ストロボは発光させずに低輝度での高ISO撮影はどれくらいまで実用域でしょうか?
書込番号:7412236
0点
こんばんは。
私としては、通常の写真ならばISO1600、
記録用ならISO3200が何とか使える程度かなと思います。
若干ブレてる写真で、参考にならないかもしれませんが。
書込番号:7412365
0点
5DとAPS-Cでは、同じレンズで「ボケ味」まで違うんですか?
書込番号:7412366
0点
便乗で質問失礼します。
私も非常に興味あります。
現在画素ピッチに余裕があるので悪条件に強いと思いますが、好条件でも差が顕著に現れるものですか?(解像度やいろのり)
さらに、後継機には画素数アップがあるでしょうがそれでも画素ピッチが下がっても40Dよりは上なのでしょうか?
ピッチが同じなら同等?
フルサイズにはあこがれますが知らないだけに堂々巡りです。
単純に画質で優位なのでしょうか?
書込番号:7412903
0点
いきなり5D買えるなんてうらやましい限りです。
自分はソニーユーザーですけど。
5Dは内臓ストロボも無く、ちょっと初心者には
敷居が高いと思います。コンデジとの差が大きすぎて。
キス、あるいは30Dなどの中古が激安ですので、
そちらでちょっと練習されてみてはどうでしょうか?
安くなったといっても本体だけで20数万、
他にストロボ代も数万円必要となります。
しばらく30Dで遊んでみて、後継機が出て5Dがさらに
安くなってから購入しても良いんじゃないかと思いますが。
書込番号:7416682
0点
何でもない近所の夜景を撮るのが好きで5Dで良く撮ります。
5Dの高感度撮影は秀逸でISO1600は本当に常用域です。
IS付きのレンズなら手持ちでも普通に撮れるし、なにより黒く写るべきところが黒いままなのが気に入ってます。ショールームで借りて比較しましたが、40Dは少しノイズが出ます。D300は僕の眼よりいつも明るく撮れます。この辺りは好みの差でしょうね。
僕も40Dと5Dは迷いました。5Dの画質を知らなければ40Dでも十分満足出来たと思います。でも銀塩時代からの古いレンズの事を考えると、D60時代に苦労した画角変化を解消したくて5Dを選びました。ちなみにサブは40DではなくてE-3です。E-3は焦点距離が2倍なので、暗算が楽で良いです(笑)200mmが400mm相当なのでASP-Cより望遠目的ならお買い得かも(笑)
書込番号:7419757
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、みなさんにアドバイスを受け、とうとう行きつけのお店で5DレンズキットとEF50mm F1.2L USMを46万円で注文しました。(入荷まで1週間ほどかかる。と言われました)半年くらい前から後継機のことは大変気になっていましたが、悩みに悩んだ結果、購入してすぐに新型の初期トラブルにあうくらいなら、機械的に熟成された現行5Dを、安い値段で購入する道をえらびました。
うまく表現できませんが、悩んでいたことが嘘のように、雲ひとつない晴天のような気持ちです。自分でも、こんな気持ちになるとは思っていませんでした。
ひとつ気がかりなのが、みなさんのクチコミを読ませてもらって、「娘を撮るならこれだ!」と素人なりに考えて決めたEF50mm F1.2L USMを使いこなせるか心配ですが、今後もみなさんのクチコミを参考に、楽しんで勉強していきます。
0点
5D-kodomo-toruさん 購入おめでとうございます。
ポンと46万円とはうらやましいですね(笑)。
私もここで皆さんに相談し、悩みに悩んだ末、現行5Dを購入しました。
「快晴」というお気持ちが良くわかります。私も悩んでいるときはブルーでしたが、購入してからは「快晴」が続いていますよ。
室内撮りは、蛍光灯のフリッカー(交流電源による点滅サイクル)の影響で、1/100以上のシャッター速度ではグリーンかぶり現象が起きますが、1/80〜1/60位のシャッター速度で撮影するとこの現象は回避できるようです。
F1.2の開放で撮影するなら、室内でもIS100〜200ぐらいでOKではないでしょうか?
これからどしどし、素晴らしいお嬢様の撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:7408853
2点
5D-kodomo-toruさん こんばんは
御購入おめでとうございます
この金額ですからいろいろ迷いもありますよね
買った以上は楽しくがんがんと撮りまくってください
早速L単の凄いものを手に入れられましたね!
私の一番のお気に入りレンズです
このボケを見てしまうと他のレンズではボケは期待できません
コントラストもとても高いので逆光にも強いですね
5Dですのでこれ1本でもいろいろな被写体に対応できますので最近は
これだけでお散歩するときがあります!
私はこのレンズで娘を撮ることもありますが
ただもうすでに大きいので少し離れた所からEF135mmF2Lで撮らないと
嫌そうな表情が多いです!
大きくならないうちに出来るだけたくさん撮ってあげて下さいね!!
書込番号:7408857
1点
>悩んでいたことが嘘のように、雲ひとつない晴天のような気持ちです。
>自分でも、こんな気持ちになるとは思っていませんでした。
それは良い買い物をしましたね!
素晴らしいことじゃないですか。。。
EF50mm F1.2Lの評判を聞くと、少々クセ(良く言うと「味」)があるようですね。
是非、その「味」を活かした写真を撮って下さい!
クセではなく「味」を・・・
書込番号:7409053
2点
5Dご購入おめでとうございます。
それと50mmf1.2Lもですね。
フルサイズ機で使ってこそEFレンズの良さが発揮されると思います。
楽しんで撮影してください。
書込番号:7409208
1点
ご購入おめでとうございます。
5D+EF24-105mmF4IS+EF50mmF1.2っていい組み合わせですね。
娘さんをたくさん撮ってあげてください。
書込番号:7409234
2点
5D-kodomo-toru さん
5D購入おめでとうございます。
実績ある確実なカメラの選択。ある意味、良い選択だと思います。
私も最近5Dを買いました。
後継機が出れば当然搭載されるであろうと予測されるライブビューや3型液晶などなど。
同じ買うなら、もちろん・・・・・・と、なりますよね。
私は3型液晶とライブビュー(拡大機能があるから)が欲しいです。
でも、最近の新機種はトラブルが多いみたいで、
病院送りになる例が1件2件ではありません。
せっかく待ちに待って買ったのに、トラブルが出てしまってはヘコみますよね。
それならば、最新機能が無くても
「確実なカメラを入手し、今から撮り始めることが出来、そして撮り続ける事が出来る」
方が良いと思います。
まあ、機械ですから現行5Dでも運悪くトラブル可能性もありますけどね。
今、あえて現行の5Dを選択する。
私は、その選択 シブい と思います。
50mmF1.2Lについては分かりませんが、皆さんのアドバイスを参考に
いろいろテストをされて傾向をつかむのが使いこなしの早道だと思います。
書込番号:7409348
2点
5D-kodomo-toruさん、こんにちは。
東京の空、今朝も快晴です!24-105mmに50Lとはまたまた素晴らしいコンビネーションですね。おめでとうございます!
50mmは標準なので室内にこだわらず、使いまくってあげてください。使いこなしは使っていれば大丈夫だと思います(笑)。
書込番号:7409412
1点
5D-kodomo-toruさん こんにちは
5D購入おめでとうございます。
>悩みに悩んだ結果、購入してすぐに新型の初期トラブルにあうくらいなら、機械的に熟成された現行5Dを、安い値段で購入する道をえらびました。
私も後継機をずっと待っていた一人でしたが、キャンペーンが5月まで、その後発表となると思いましたが、私も初期不良が怖かったので(安定まで時間がかかる)先日、購入しました。
5D後継機は待っていればいずれ出ますが、子供の成長はその時だけですからね!
横スレですが、小鳥遊歩さん
私も先日、購入してしまいました(笑)。私のスレ[7376647]です。 スレ主さんすいません。
書込番号:7409498
1点
スレ主様失礼します。
BMW_M5さん、いっちゃったんですねー!!?おめでとうございます。その日、僕は上海にいましたので見逃していたようです。おくればせながらおめでとうございます。
書込番号:7411606
2点
5D-kodomo-toruさん こんばんは
5D&24−104F4&50F1.2ご購入おめでとうございます。
ど〜んといかれましたね、これから楽しい日々が待っている事でしょう。早く届くといいですね。
>素人なりに考えて決めたEF50mm F1.2L USMを使いこなせるか心配ですが
50F1.2・・・使えばその良さを実感できると思います。あまり難しく考えずにどんどん使ってみましょう!
書込番号:7411813
1点
> 5D-kodomo-toruさん
5Dレンズキットと50mmF1.2の購入、おめでとうございます。
いっぺんに春が来た感じですね。
楽しみですね、50mmF1.2でのポートレートは。
写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:7412073
1点
5D-kodomo-toruさん、購入おめでとうございます。
EF50mm F1.2L USMも一緒にいきなりすごい買い物ですネ。
私もエヴォンさんの猫ちゃんを見るたびにいいな〜欲しいな〜と
思うのですが先立つ物がなくため息ばかりついてます。
使ってみれば買って良かった〜と必ず思うことでしょう。
そして気分良く娘さんをじゃんじゃん撮ってください。
書込番号:7412272
1点
スレ主さん、度々の横スレ大変申し訳ありません。
小鳥遊歩さん、上海お疲れ様です。体調は良くなりましたか?
僕は5D後継機狙いでしたが、1月24日に肩透かしを食らったので、先日購入してしまいました(笑)。 と言うのも、小鳥遊歩さんがどこかのスレで“40Dを買ってお茶を濁ごすぐらいなら5Dを買った方が良い”と書いてあったって、40Dで繋ごうとしていた自分の気持ちが、5Dに強く傾いて購入してしまいました(田舎暮らしなので中古は探すのが大変なので)。
その後に、許可無く買ったので財務大臣にあれこれ買わされたのは言うまでもありません(笑)。
とりあえず、僕の中で師匠である小鳥遊歩さんにご報告したかったのです(勝手に師匠扱いにしてすいません お許しを(笑))
書込番号:7412939
0点
みなさんの貴重なご意見、ありがとうございました。ますます現行5Dに決めて、良かったと思いました。これから腕をみがいて、楽しい写真をたくさん撮りたいと思います。
書込番号:7414638
0点
BIG_Oさん
> 室内撮りは、蛍光灯のフリッカー(交流電源による点滅サイクル)の影響で、
> 1/100以上のシャッター速度ではグリーンかぶり現象が起きますが、
最近のインバータ式蛍光灯器具ならば、フリッカーの影響を受けない。
インバータ式ならば、リモコンで輝度調整できるので、
最高輝度にセットした方がより明るく、演色度もより優れる。
明るささえ十分であれば、シャッター速度をいくらでも上げられる。
非インバータ式ならば、関東で毎秒100回、関西で毎秒120回
輝度変化しながら点滅を繰り返している。
1/100s以上(または1/120s以上)ならば、
もろ強烈にフリッカーの影響を受ける。
> 1/80〜1/60位のシャッター速度で撮影するとこの現象は回避できるようです。
理想的には1波長(2回点滅)以上となる露光時間が好ましい。
関東で1/50s以下、関西で1/60s以下。
室内撮りがメインならば、蛍光管も演色度の高い高級品が良い。
できれば、照明器具も細管のインバータ式にした方がよい。
書込番号:7415644
0点
Giftszungeさん
補足説明ありがとうございます。
我が家はインバータ照明ではない部屋もあるので、グリーンかぶりが出ました。
シャッター速度は交流周波数50Hzをベースにテスト撮影を繰り返して割り出したものです。
本来は1/50以下が良いでしょうけど、手ぶれの問題もあるので、妥協点として1/80というシャッター速度を上限に撮影している状況です。
書込番号:7418645
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D-kodomo-toruさん、おはようございます。
50Lの板にたくさん皆さんの作例が載っておりますのでそちらをごらんになられたらいかがでしょうか?
書込番号:7414828
1点
50oF1.2Lの板にはホント色んな作例がアップされていますね。
ここまで作例がいっぱいアップされている板も珍しいかも?!笑
書込番号:7414887
0点
みなさん、50Lの板に作例を載せるためにレンズを買って撮影に出ているかも
それは私だけかな(^^;・・・・
書込番号:7414959
0点
5D-kodomo-toru さん、こんにちは。
5D+EF50mmF1.2L の組み合わせはあたしもいずれは持ってみたい組み合わせですね〜
ここにもよく登場する『小鳥遊歩』さんのブログにはこの組み合わせの素晴らしい写真が載っていますよ〜
http://tt20020222.exblog.jp/(勝手に出してごめんなさい)
こんな写真撮りたいな〜っていつも思いながら見ています。
個人的にのファンなので(喜)
書込番号:7415059
0点
こんにちは
5Dに大口径標準レンズですので、これ1本で特に不自由なく撮れると思いますよ。^^
難点は重いこと、晴れた日中で開放付近を使おうとするとNDが必須なこと
くらいでしょうか・・・共に当たり前のことですけど。^^;;;
最短・開放でのボケがイマイチかなと感じることもありますが、面白いレンズですので
最近は好んで持ち出しています。
書込番号:7415119
0点
EF50mmF1.2L ねぇ、、、
描写の話だと、
F1.2〜F1.8くらいまで意外はEF50mmF1.4の方が上と言われてますが、、、
大丈夫?
書込番号:7415142
0点
>F1.2〜F1.8くらいまで意外はEF50mmF1.4の方が上と言われてますが、、、
F1.4のレンズでF1.2で撮影って、どうやるのでしょうね?(裏技?)
書込番号:7415347
0点
安安さん
> F1.2〜F1.8くらいまで意外はEF50mmF1.4の方が上と言われてますが、、、
> 大丈夫?
同じF値による解像度ならば、僅差で
F1.2<F1.4<F1.8、だが、
同じF値による色収差ならば、大差で
F1.2>>F1.4>>F1.8、だ。
> 大丈夫?
ゆえに開放付近のボケと、とろける甘さが主目的ならば、これしかないだろう。
書込番号:7415501
1点
じじかめさん
> >F1.2〜F1.8くらいまで意外はEF50mmF1.4の方が上と言われてますが、、、
> F1.4のレンズでF1.2で撮影って、どうやるのでしょうね?(裏技?)
裏技ではなく、裏を読め。
「F1.2〜F1.8くらいまで意外は」じゃなく、
「F1.2〜F1.8くらいまで以外は」だから、すなわち、
「F1.2〜F1.8の範囲以外は」だから、すなわち
「F2以上の範囲ではEF50mmF1.4の方が上」
F2以上の同F値どうしでの撮影による比較結果であろう。
同じF値で描写力を比較しなければ、優劣を論じることはできない。
書込番号:7415504
1点
実際、1.8、1.4、1.2の50mmトリオを持っていますが、「絞れば違いがわからない」ならまだしも、絞った時にはF1.4のほうが上と言い切っている人がいるというのは興味深いですね。
どこの誰が言っているのか知りたいです(笑)。
前に新聞紙を接写で撮ってF1.4とF1.2Lを周辺描写を比べて(たしかF8ぐらいまでの各絞りで)F1.2Lが気に入らなくて返品したって個人のブログは目にしたことありますけど、まあ、それやりだしたら多くの大口径を誇るLレンズはほとんどジーコブラザーズによって撃沈されるんじゃないでしょうかね(笑)。
F1.4にはF1.4の、F1.2LにはF1.2Lの良さがあると思いますね。僕の場合は数値ではなく情緒ですが(笑)。僕が間違いなく言えるのはEF50mmF1.4 USMは多くの場面において実用上F1.2Lに遜色ない写真が撮れる素晴らしいCPを誇るレンズであるということ。よって「F1.2Lがなんぼのもんじゃい!」という主張が多く存在することは当たり前かなと思っています。
書込番号:7415622
4点
この辺のレンズの描写性能の違いなんて 無視、無視!
作風がかわったり、良い作品、そうじゃない作品の違いなんかない。
大切なのは、操作性、利便性、楽しんで使えるか?
これを、基準に考えましょう。
書込番号:7415802
1点
Giftszungeさん、ご説明ありがとうございます。 読み方が不十分で、勘違いしていたようです。
失礼致しました。
書込番号:7415828
1点
小鳥遊歩さん
> 「絞れば違いがわからない」ならまだしも、
> 絞った時にはF1.4のほうが上と言い切っている人がいるというのは興味深いですね。
> どこの誰が言っているのか知りたいです(笑)。
各種雑誌や、海外のWebレポートでF1.4の方がF1.2と大して変わらないか、
上という表現はよく見かけるね。
しかし、それは解像度という一点に関してだけであり、
それも測定器の数値上ほんの僅差(数%差)である。
目に見えて明白に分かる差じゃない。
測定誤差も含めると、妥当な評価かどうか怪しい。
むしろ、色収差やその他緒収差の分析結果においては、
F1.2の方が僅差じゃなく、大きく優れているというレポートも多くあるくらいだ。
F1.2は高級低分散ガラス材や非球面を投入しているから当然だろう。
描写力やボケの美しさなどは、数値では語れない。
総合評価すれば、人それぞれ好みは異なるであろう。
> F1.4にはF1.4の、F1.2LにはF1.2Lの良さがあると思いますね。
まったくその通りですね。
その良さを見いだせない人には、もったいない真珠ですね。
> 「F1.2Lがなんぼのもんじゃい!」という主張が多く存在することは
一点豪華主義(ほんの僅かでも高解像度主義)者ならば、そうかもしれないね。
まあ、F1.4やF1.8は、バランスよくCPの優れたレンズであることには、
僕も同意しますよ。特に、もの凄く安いF1.8のCPは凄すぎる。
> 前に新聞紙を接写で撮ってF1.4とF1.2Lを周辺描写を比べて
> F1.2Lが気に入らなくて返品したって個人のブログは目にしたことありますけど、
ああ、わざわざこういう事をするくらいなら、何故マクロを使わないのか?
大口径レンズで、近接でまともな性能が出せない方法で評価しちゃって、
その結果は、無限遠での評価とは、また違って来るであろう。
あたかもNoctで接写するようなものだ。本末転倒である。
解像度に関しても、無限遠時での周辺解像度は、そんなに酷くないはずだ。
大口径レンズで近接するから、周辺が特におかしくなる。絞っても改善されない。
基本的には、近接しちゃあいけない大口径レンズだ。
こういう事をする人は、ブタに真珠ですね。
各種雑誌や、海外のWebレポートも、被写体までの撮影距離が結構近いんだよね。
これじゃあ、本当の実力は、数値で正確に推し量ることはできない。
書込番号:7415836
3点
訂: F1.2〜F1.8くらいまで意外は
正: F1.2〜F1.8くらいまで以外は
失礼しました。
そして、私自身F1.2Lは持ってませんので、、
F1.2Lの版で、書き込まれてるのを言ったまでです、、
書込番号:7415853
1点
どうぞ〜。
画像は全て5D+50mm1.2Lです。
カメラには大して詳しくないのですが、適当に写してもウットリするようなものが撮れてお気に入りです。
書込番号:7416568
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キヤノンは数あるカメラメーカーの中で、最もオートISOに消極的なメーカーである。掲示板でも何度か指摘されるようになって、ようやく重い腰を上げ、40Dで初めてオートISOを取り入れることになったが、機能は中途半端で、名ばかりのオートISOだったことが、40Dの板で何度か話題になっている。
銀塩時代にはASA固定は常識だった。しかし撮像素子から得るデータ処理によって感度固定という概念は完全に崩れ去った。他社ではシャッター速度との関係で柔軟な設定機能が提供されているのは、多くの人が知るところである。
言うまでもなく、オートISOはオプション機能であり、使いたくないユーザーはOFFにできる。ニーズのない人は生涯、使わなければ良いだけである。にもかかわらず、キャノンは長年、肝心な応用ゾーンで、頑なにオートISOを使えなくしてきた。プログラムモードでは装備しているのに使わせないのである。5Dもまさにそうなっている。ユーザーニーズは開発者が決めると言わんばかりである。
ところで、手振れはプロカメラマンであろうと、初心者であろうと、誰にとっても重要な問題である。光量が十分でない状況下では最大の懸念である。シャッター速度を上げざるを得ないが、輝度/カラーノイズは抑えたい。夕刻時、日陰、C−PLの取り付け/装着など、風景撮影の注意点の半分以上が感度設定がポイントと言っても過言でない。
望むインテリジェントオートISO機能を以下のように思う。
・キャノンはISレンズの手振れ補正の効果を3段程度までと謳っている。ならば、ISレンズかどうかを認識し、オートISOは何段分か、感度低めで制御すべきである。普通のレンズと同じオートISO制御は理に合わないだろう。
・手振れが発生する目安は1/焦点距離mm(秒)と言われている。ならば、オートISO制御に、焦点距離を読みとって、感度は最適に設定できるはずである。絞り優先モードでも、"最低確保シャッター速度"を割るようなら、感度も自動で誘導されるべきである。
とにかく40DのオートISO機能でも、あまりに稚拙なレベルになっている。5D後継機は、従来の膠着したオートISO機能から脱却してほしい。
22点
>あいりパパ
感度のことなんかみんなわかってて、それを前提に話してるのに、ひとりで素人相手の独演会やってますね〜
キヤノンのISOオートが賢くな〜れ、っていうのがスレの主旨なんだから、フィルムだからどうだとか関係ねえちゅ〜の
書込番号:7401066
12点
私の場合
露出のモードダイヤルは、ほぼAvの設定です。ときどきTvです。Pのプログラムオートはほとんど使いません。ISO設定についても大体同じ様な感覚からフルオート設定できる機能があってもほとんど使わないような気がします。
Mではなく、AvやTvモードを良く使うのは露出補正が簡単操作で、素早くできることが重要だと思います。(前置きが長くなりました)
ISOの上限を決めたら後はカメラ(露出計)まかせで変わってくれるような設定があればいいな、という意見がありました。同感です。なのですが、
上限を設定する必要があり、そのISO設定に切り替える操作が必要です。
このISO切替の操作が簡単に素早くできる操作性がなくては有用性が失われると思います。なので、
ISOオート機能は、あってもよいです。
しかし、その前にISO切替の操作性の改善を激しく希望します。
ん?ISO切替が簡単・素早くできるようになったらオートである必要性が無くなる?
書込番号:7403193
4点
>露出のモードダイヤルは、ほぼAvの設定です。ときどきTvです。Pのプログラムオートはほとんど使いません。
私もほぼ同様です。が、絞り優先 AE で必要なシャッター速度を得るために ISO 感度を変えることはよくあります。
>Mではなく、AvやTvモードを良く使うのは露出補正が簡単操作で、素早くできることが重要だと思います。
そうですね。だから、撮りたい絞りとシャッター速度が決まっている場合、それに併せて設定した範囲内で ISO 感度が自動で変わってくれるという機能が欲しいわけです。ISO ボタンなどで簡単に ISO 感度が変えられるようになっていても、その暇すらおしいことは多々ありますよね。
>上限を設定する必要があり、そのISO設定に切り替える操作が必要です。
ひとつの撮影シチュエーションの中で、上限感度を頻繁に切り替えることはそれほどないのでは?
銀塩時代は装填フィルムで感度が決まってましたから、絞り優先 AE、シャッター速度優先 AE という表現で良かったと思います。が、デジタルでは感度可変なので、絞り優先 AE は絞りと感度を固定した「シャッター速度可変 AE」で、シャッター速度優先 AE はシャッター速度と感度を固定した「絞り可変 AE」と表現した方が良いかなと思います。ならば、絞りとシャッター速度を固定した「感度可変 AE」が付いてくるのは必然ではないかと…。
使う使わないは、個人の自由です。が、個人的に使わないからいらないというのは、Av モードしか使わないから Tv モードはいらないといっているのと同じです。
ただし、スレ主さんが言われているようなインテリジェントオートは、おそらく現行ハードウェアでは実装できないので、システム変更を余儀なくされるような機能なら私もいりません。
書込番号:7404352
3点
昨日、池袋のヤマダ電機に初めて行ってきました。
地方のヤマダ電機と違って店員はよーくカメラのことを勉強していて業務知識がありました。
その店員さんがにDの話題になった時、
”マニュアルは使いますか?”と聞かれました。
暫く話がかみ合わないあと、
”マニュアルって絞り優先とかシャッタースピード優先って意味ですか?”
”はい、そうです”
店員さんにとっては長方形の全自動モードだけがオートなんですね。
つまりコンデジで育った世代と銀塩で育った(プログラムAEがオートの出始め)世代との
違いなんだと思いました。
話題は替わって、エレベーターの押す階を間違えた時に、どうして、もう一度押したら
ランプが消えないんでしょうか?
押す階を間違えた階で扉が開いたときはバツが悪いんですよね。
エレベーター会社にとってのユーザーとはビルのオーナー、管理人なのでしょう。
ヤマダ電機などの量販店のビルぐらいは、そういう設定をしてくれたらいいのにね。
書込番号:7405022
1点
>上限を設定する必要があり、そのISO設定に切り替える操作が必要です。
現状も(上限ではなく)ISO感度を設定していませんか?手間は同じはずです。
>ひとつの撮影シチュエーションの中で、上限感度を頻繁に切り替えることはそれほどないのでは?
例えば結婚披露宴などで明るさが変わる様なケースだといかがでしょうか?
暗い状況にあわせてISO800を選択して、明るくなった場合
800固定ならそのままですが、〜800なら下がってくれるハズです。
手間は同じでメリットは増えると思います。
>しかし、その前にISO切替の操作性の改善を激しく希望します。
私はキヤノン以外のカメラも使いますが、ショウジキ使いやすいとは思えないです(涙)
※KissX2には独立したボタンがあるので今後の機種は期待してます。
しかし、同社のG7/9を見たときにコレ付けてくれ〜と思いました。
で、オートとの組み合わせに(このスレの)インテリジェントが加わればうれしいです。
※私の考える「インテリジェント」はISO感度アップ時のSS下限をISやAF-S/Cなどで考慮してくれる様なカンジです。
書込番号:7405061
2点
「その店員さんがにDの話題になった時、”マニュアルは使いますか?”と聞かれました。暫く話がかみ合わないあと、”マニュアルって絞り優先とかシャッタースピード優先って意味ですか?””はい、そうです”店員さんにとっては長方形の全自動モードだけがオートなんですね。つまりコンデジで育った世代と銀塩で育った(プログラムAEがオートの出始め)世代との違いなんだと思いました。」
いや、それは単に間違い、知識不足でしょう。それはちゃんと指摘してあげた方がいいですよ。
機能上のマニュアルとオートの違いをわかっておらず、そのまま顧客に説明しているのは良くないわけですから。
「世代による認識のちがい」と言う解釈ですませる問題ではないと思います。
書込番号:7405089
2点
>それはちゃんと指摘してあげた方がいいですよ。
”マニュアルは読んでますか?”って、ですか?
書込番号:7405138
1点
ゴライアスさん、Yuikitさん
先ずは誤植を訂正します。
”その店員さんがにDの話題になった時”→”5D”
ということは、
その店員さんの回答、
”何故、CANONは17-200mmのような高倍率ズームを発売しないか?”
”NIKONよりCANONは相対的にレンズが大きいので、もし高倍率を作ったら、
とても大きなものになってしまうから”
(あるキタムラの店長は”昔、高倍率ズームを作ったが不評だったので”)
”何故、単焦点レンズにISがないのか?”
”単焦点は明るいのでISにする必要がない”
”KDX2は色の発色が鮮やかすぎてコンデジっぽいので、自然な発色を好む従来のCANONユーザー向けではなさそうな気配。コンデジからの移行層をターゲットにしている”
これも間違いですか?
書込番号:7405204
1点
横レス
>エレベーターの押す階を間違えた時
ダブルクリックか長押しとかが一般的ですね.
メーカーによって違います.
単純にその店員さんは知識不足でしょうw
書込番号:7405248
3点
私の意見は、yuki t さんと同じだと思います。誤解しないでくださいね。
>>上限を設定する必要があり、そのISO設定に切り替える操作が必要です。
>現状も(上限ではなく)ISO感度を設定していませんか?手間は同じはずです。
現状と手間が同じだと「オート」の有用性が半減(無いとは思いません)かと。
なのでISO切替の操作性向上を希望しています。
>>上限を設定する必要があり、そのISO設定に切り替える操作が必要です。
>ひとつの撮影シチュエーションの中で、上限感度を頻繁に切り替えることはそれほどない>のでは?
ひとつの撮影シチュエーションでしたらその通り、それほどないと思います。
インテリジェント・オートISO を考えたときに、ひとつの撮影シチュエーションを想定していませんでした。
書込番号:7405368
1点
『Avが エ!マニュアル!?』 ってネタは、寒さが一段と厳しそうです(^^;)
全自動以外は半自動なんで、AvもTvもマニュアル扱いなんでしょうかネ。
---------------
モードダイヤル上にオートISO専用モードを設けた時は、Avモードを想定
してるのですが、AvやTvがマニュアルだと思ってる人はPでないと都合が
悪いのでしょうかね?まあ、この辺り切り替えはメニュー内ですれば良い話
でしょうけど。
書込番号:7405991
2点
yuki t さん
>>ひとつの撮影シチュエーションの中で、上限感度を頻繁に切り替えることはそれほどないのでは?
>例えば結婚披露宴などで明るさが変わる様なケースだといかがでしょうか?
なぜか、ここは私の発言が引用されてるので…。結婚披露宴だと、暗いケースもあるから上限 ISO を 800 にして、明るい場合は自動で 800 以下にしてくれれば良い。従って、上限感度は一度設定したら、同じレンズでその披露宴を撮ってる間はあんまり切り替えないですよね。ってことです。
>しかし、同社のG7/9を見たときにコレ付けてくれ〜と思いました。
あれって、DX コードが無かったときの、フィルム巻き取りレバーの周りにあった感度設定ダイヤルみたいで、いいですよね。でも、ファインダーを覗きながら感度変更するのは大変そう。
KX2 のは、AF ポイント選択のように、ISO ボタンを押してメインダイヤルをクリクリする方式でしょうから、こちらの方が操作性は良さそうです。
書込番号:7406364
3点
Yuikitさんへ
→”マニュアルは読んでますか?”って、ですか?
うまい!でも、その店員さんは意味を理解できないと思いますね。
四重肩さんへ
→その店員さんの回答、
「”何故、CANONは17-200mmのような高倍率ズームを発売しないか?”
”NIKONよりCANONは相対的にレンズが大きいので、もし高倍率を作ったら、
とても大きなものになってしまうから”
むちゃくちゃな答えです。NIKONよりCANONは相対的にレンズが大きいなどという事実、根拠は全くありませんし、高倍率だからといって、設計次第でどうにでもなります。あまりにもいい加減な説明です。
「”何故、単焦点レンズにISがないのか?”
”単焦点は明るいのでISにする必要がない”」
これも違います。たしかに明るいレンズはその分シャッタースピードを速くできるため、手ブレには多少有利に働きますが、ISにする必要がないという根拠にはなりません。明るいレンズでも、被写界深度を稼ぎたいときには絞り込みたいですし、暗いシーンではISがあった方が絶対的に有利です。レンズの明るさは、ISの代用にはなりません。
キヤノンの単焦点レンズにISがまだ無いのは、開発の優先順位の問題でしょう。まずは売れ筋の安価な暗いズームレンズ、次に高価な望遠系のズーム&単焦点レンズ(ここまではだいたいIS搭載がそろってきました)最後に焦点距離の短い単焦点系という順番です。この辺のレンズはほとんど銀塩時代からの継続モデルで、AFもUSM非搭載機種がまだありますから。あれだけの種類があるのですべて一度に開発はできませんので、順番にと言うことでしょう。
「”KDX2は色の発色が鮮やかすぎてコンデジっぽいので、自然な発色を好む従来のCANONユーザー向けではなさそうな気配。コンデジからの移行層をターゲットにしている”」
これも違います。
当初はキヤノン機全体的に発色が派手目と言われていましたが、最近のキヤノン機はKISS系も含めてナチュラルな色ズくりになってます。それと、キヤノン機にはピクチャースタイルが搭載され、それを編集できるピクチャースタイルエディターも付属していますので、色味を一概にハデだとか地味だとか決めつけることは意味の無いものになっています。
四重肩さんは、
「地方のヤマダ電機と違って店員はよーくカメラのことを勉強していて業務知識がありました。」
とおっしゃっていましたが、残念ながらその店員さんは間違っているどころかデタラメを言っているといっても差し支えありません。あまりにもいい加減な知識でいい加減なことを言っています。
はったりで知識があるように見せかけているだけですね。
書込番号:7410439
4点
ゴライアスさんへ
コメント有難うございます。
池袋のヤマダ電機を擁護するわけではありませんが、地方のヤマダ電機の店員はとんでもなく業務知識不足だったんです。
また、例を出すならば、ヨドバシカメラ新宿本店の店員もひどかった。(土日の繁忙時間帯に行った私が間違えだったのかもしれませんが)
去年4月にKDXに乗り換える時にキットレンズは初代KISS-Dのものと同じかどうか聞きましたが同じだと答えたので本体のみ買いました。家に戻って調べたら何がどう変わったのかは判りませんが当時のものからマイナーチェンジしてました。(数件隣のヨドバシカメラ専門店の店員さんはプロ級ですが)
同じ地方でもカメラのキタムラは総じて親切丁寧に説明してくれるので、その後はキタムラで
レンズ等を購入してました。(レンズ類は価格コム最安値より安くしてくれたし)
池袋のヤマダ電機は懇切丁寧に顧客が納得するまで説明してくれました。
書込番号:7413395
1点
四重肩さんのコメント内容だけから推測して書かせていただくと、
「地方のヤマダ電機の店員」
「池袋のヤマダ電機の店員」
根本的にはどちらも知識不足である点で同じだと思います。
違いはというと、「地方のヤマダ電機の店員」は
知識不足で説明ができなかった。
「池袋のヤマダ電機の店員」は
間違った知識でお客様に説明した。
となります。私はむしろ。説明のできなかった「地方のヤマダ電機の店員」ずっとましだと思います。
上でも書きましたが、「池袋のヤマダ電機の店員」は、間違った知識をさも正しいかのように四重肩さんに説明しているわけですから非常にたちが悪いのです。初心者ユーザーはその間違った説明を鵜呑みにして機材を購入することになるわけですからとんでもないことです。
家電量販店の店員さんは、たまたま担当になったジャンルの商品を売らなくてはならず、それほど興味の無いジャンルの商品でも付け焼き刃の知識で対応しなければなりません。したがって、知識が浅く、多少の間違いがあるのはしょうがないと思います。
しかし、四重肩さんの対応をした「池袋のヤマダ電機の店員」さんの説明は、何から何まで間違っているといっていいほどの内容で、知識が浅いというレベルを超えています。
まあ、今は書籍やネット上に資料がたくさんありますから店員さんの説明よりもご自身で調べてから店舗に向かうことをお薦めします。
書込番号:7413733
1点
銀塩の時に、ISO200を一番良く使ったと思いますが・・・
書込番号:7413834
1点
おはようございます。
ISOオート機能。あるといいですね。キャノン以外のカメラを使った
事がないので、他社がどれほど優れているのかわからないのですが、
他社に負けない機能であれば、選択して使いたいときには使うと思います。
例えていうなら、1台の自動車を購入して、普段の通勤や、奥さんが
運転する時はオートマ。週末、車好きのお父さんや息子が運転する
ときはマニュアル。1台の車で両方できたらいいですよね。ってこ
とでしょ?。自動車メーカーさん。出してください(^。^)。
キャノンさんが5D後継機をマニアのためのカメラとして発売され
るのなら省かれる機能かも知れませんが、素人さんにも買って貰って
シェアアップを狙うカメラを発売されるのであれば、他社より優れた、
さすがキャノンのオートISO機能を装備して欲しいものだと思います。
ISOオート不要、理解できないとおっしゃる方はプログラムモードも
不要ですよね。あると便利なので私はPモード大好きです(^。^)。
家内にも使いやすい5D後継機だと、稟議も通りやすいので(^。^)。
あと、ISOが高い設定のまま外に出ましたと警告して欲しいなんて
要望は。。SSや絞りを確認して撮影されているのか。。甚だ疑問。
ま、そういう人にも綺麗な写真が撮れる優しい5D後継機が早く欲しい。
5D+24-105f4Lセットが予想以上に売れ残っていて後継機を発売できない
とカメラ店で聞いたのですが。。。30万以上するセットがどれだけ
売れると予想したのか。。痺れを切らして5D買う人。もっとたくさん
出てください(^。^)。
書込番号:7414256
2点
秀の秀さん
>> あと、ISOが高い設定のまま外に出ましたと警告して欲しいなんて
>> 要望は。。SSや絞りを確認して撮影されているのか。。甚だ疑問。
お恥ずかしい限りなんですが、ISO、WB、ピクチャースタイル等をいじったのを忘れて(戻したつもりになって)撮影してしまった事が何度かあります。
さすがにAF/MFの戻し忘れはすぐに気付きましたけど・・・
駄レス、失礼いたしました。
書込番号:7414431
2点
40Dユーザーです。
確かに、EOSのISOオートは使い勝手が悪いですね・・・
シーンモードでは100〜800のオートなのに、Avでは400〜800、Tvでは基本400
オーバー、またはアンダーのときのみ100〜800には変動しますが。
風景撮りではあまり必要を感じませんが、愛犬を取るときなどはやはりもっと融通の利くオートが欲しいですね。
日中の室内などで、非常に明るいところ(日のあたる窓際)と薄暗いところ(部屋の奥のほう)を駆け回られるとついていけません。
400辺りで固定しまっても対応できるかもしれませんが、
せっかく撮影中にISOの変更が出来るデジタルなのですから。
計算アルゴリズム中の閾値の変更程度である程度は実現できそうですし、
ほとんどコストに影響はないと思うのですが・・・
5Dにしても40Dにしても、ファームアップでもある程度対応出来るのでは?
手振れ補正に応じて・・・等の高性能なものとなると別途開発費もかかりそうですが・・・
使う機会は少なくても、あって困る機能ではないと思うのですが。
書込番号:7415665
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機を買おうと、今まで貯めてきましたが、この三連休中に
堪えきれず購入いたしました。
EOS5Dレンズキット
EF70-200F2.8L IS USM
EF135F2 USM
サンディスク ドゥカティバージョン4GB
総計65万ほど・・・
今までフィルムカメラでやってきましたが、やはり現像コストも
馬鹿にならないのでやっとデジタルに乗り換えです。
今回の購入により、レンズも充実して17〜200mm(兄弟で共用ですが・・・)
までカバー出来ます。
どんな被写体でもまかなえそうです^^ って仕事ばかりでなかなか
出かけられないのですが^^;
恐ろしい、Lレンズカタログも貰ってきました。評判通りやばいです。
広角のLレンズが欲しいですね〜。
ところで、Aiサーボの追従性は如何でしょうか?添付のような被写体もたまに
写しに行くのですが。今まではEOS-3使用していました。
0点
クワトロzさんこんばんわ!!
ご購入おめでとうございます。
それにしてもダイナミックなお買い物ですね。
「L」レンズばかりで羨ましい限りですが
「いっちゃいました^^」甲斐がありますので
じゃんじゃん撮ってください。
書込番号:7378751
0点
>Aiサーボの追従性は如何でしょうか?
5DのAFは1D2Nより良いと発売当初から言われてます。
書込番号:7378755
1点
クワトロzさん こんばんは
御購入おめでとうございます
物凄く大金をはたきましたね〜!
やはり5Dの魅力は恐ろしいですね
私は5D購入後から銀塩は使わなくなりました!
5Dの画質ならフィルムは要らないような気になりましたね
5Dの場合中央の周りにアシスト測距点が6つありますので
追従性がとてもいいように感じます!
惜しむらくは3連写ですよね!!
P.S
沼は最近温泉になりましたのでとても心地いいようですよ(笑)
書込番号:7378760
1点
深夜にもかかわらず、皆様ご返信ありがとうございます。
イゴッソさん
>「L」レンズばかりで羨ましい限りですが
いえ、スキルがないのでせめて・・・(苦笑)
長く使って使い倒します♪
G55Lさん
>5DのAFは1D2Nより良いと発売当初から言われてます。
そうなんですか!上位機種よりいいとは・・・ではEOS-3より
優れているんでしょうね^^楽しみです。
エヴォンさん
>5Dの画質ならフィルムは要らないような気になりましたね
参考になります。ただ、フィルムのように被写体によって変えられない
と言うのが残念な気もするのですが、ピクチャースタイルという
もので対応可能でしょうか?このあたりは如何でしょうか?
>惜しむらくは3連写ですよね!!
今までは用途に応じてPB-E2使用していたので半分以下になります。
その辺りはちょっと残念ですね。こんだけあれば、1DVも買えたのですが
デカ過ぎるので^^;取り外し効きませんし・・・
>沼は最近温泉になりましたのでとても心地いいようですよ(笑)
休暇がなかなか取れないので、このようにストレス発散します。
なので、「温泉」にどっぷり浸かれそうです(笑)
それにしても、添付頂いた写真、ISO1250でも綺麗ですね!友達の
KissNではノイズが凄かった憶えがあります。しかし、F1.2はとっても
よいみたいですね。残念ながら、私はF1.4使っています^^;
書込番号:7378851
0点
クワトロzさん 購入おめでとうございます。
私も昨年10月末に5Dを購入したばかりです(初デジ一眼機です)。
最近買われた方は、私も含め同じような購入パターンのようで、どうもキャノンの販売戦略に上手く乗せられてしまってるようですね(笑)。
私も銀塩カメラはクワトロzさんと同じEOS-3をメインに使っています。EOS-3は1Vに比べると質感は低いですが、防塵防滴仕様ですし、機能も1Vとほぼ同じでコストパフォーマンスの良いカメラだったと思います。
最近はプロラボもあちこちで統廃合が進み、銀塩の環境は悪化の一途である事と、フィルム代などのランニングコストも結構嵩むことから思い切って購入しました。
デジカメにはデジカメの良さ、銀塩には銀塩の良さはあると思いますが、これからは是非5Dで撮影を楽しんでください!
書込番号:7378911
0点
おはようございます。
本当に一気に買いましたね。
5Dはまだこれから使えるカメラです。
フィルムからデジタルへの移行のカメラとしては最適だとおもいますよ。
たくさん撮影を楽しんでください。
書込番号:7379091
0点
ご購入おめでとうございます。
この三連休で購入された方多いですね。
EF70-200mmF2.8ISとEF135mmF2と中望遠の強烈な二本も同時購入とは素晴らしいです。
Lレンズカタログを貰うまでもなくLレンズにハマってしまう事は間違いないかと。(^^;)
書込番号:7379100
0点
おめでとうございます♪
70-200oF2.8Lと135oLの同時購入とはスゴいですね。
AIサーボの追従性は悪くないと思います。
100-400Lを使って飛んでる鳥を撮ったコトがあるのですが…見事にピンが来てました。
Lレンズカタログは物欲ばかりを刺激しちゃうので注意してくださいね。
書込番号:7379211
0点
クワトロzさん おはようございます
一気にいっちゃいましたね。
黒のL専用カタログにハマった時は、沼も最近温泉になって心地良いですよ・・とエヴォンさんのレスにありましたが、温泉は私の専門?ですのでご予算に応じた沼温泉をご紹介しますよ(笑)
>Aiサーボの追従性は如何でしょうか?
問題がないくらい快適ですよ。ご安心下さい。
書込番号:7379262
1点
クワトロzさん、おはようございます。
なかなか素晴らしいご購入っぷりですね。
自分の将来を見ているようで恐ろしいっつ(笑)
書込番号:7379269
0点
三連休はフジヤカメラ安かったですからね〜
私もフジヤカメラのHP見ながら1時間ぐらい買おうか悩んでました(^^;)
あぶないあぶない。
個人的な希望としては、今秋5Dの廉価版は出なくてもいいです。上位機の3Dでも何でも好きなの出せばいいと思う。
その代わり、現行5Dを18〜19万円台にキャッシュバックして実質の廉価版にして!
ドンケと2GBCFなんて中途半端すぎ。カメラバッグ持ってるし・・・。
その分、5Dを安くして欲しい。5Dで2GBCFなんて非常用にもならないよ。
書込番号:7379296
1点
私も仲間に入れてください.
この三連休に5Dを購入してしまいました.
他社製のAPS-Cデジイチとレンズ3本を下取りに
出しましたので,差額は僅かでした.
1Ds系やD3は私には大きく高価すぎるので,
サイズでも価格でも5Dが最適だと判断しました.
レンズは広角L単も増やしたいのですが,とりあえず
28/1.8, 50/1.4, 135/2Lがありますのでじっと我慢
します.
書込番号:7379916
0点
良い買い物でしたね。
APS-Cとフルサイズは、違うと思いますが、使いたいものを購入して良いのだと思います。
レンズも、必要なら買う。とそんな感じでしょうか。
APS-Cも頑張ってくれてます。
http://kazenosanp.exblog.jp/7236808/
書込番号:7380654
1点
先日イタリア撮影機材について質問した者です。
実は僕も新品いってしまいました。
30Dとは次元の違う写りにクラクラしています。
いってよかった・・・
書込番号:7380696
0点
クワトロzさん 、こんばんは。
>EOS5Dレンズキット
>EF70-200F2.8L IS USM
>EF135F2 USM
>サンディスク ドゥカティバージョン4GB
>総計65万ほど・・・
一気に凄いですね。
おめでとうございます。
>広角のLレンズが欲しいですね〜。
EF35mm f1.4Lは如何でしょうか?
書込番号:7381195
0点
>フィルムのように被写体によって変えられない
と言うのが残念な気もするのですが、ピクチャースタイルという
もので対応可能でしょうか?このあたりは如何でしょうか?
ピクチャースタイルの変更でかなり色合いが変わってきます
RAWですと撮影後にも変更出来ます!
書込番号:7381220
1点
BIG_Oさん
こんばんは。そうですか〜、同じ道筋を歩ませて頂きました^^
銀塩も使いながら、5Dライフを楽しみますね^^
titan2916さん
ありがとうございます。画角も同じですので、ぴったりですよね!
くろちゃネコさん
>EF70-200mmF2.8ISとEF135mmF2と中望遠の強烈な二本も同時購入とは素晴らしいです。
はい、以前から各レンズの掲示板はのぞいていたので、決めていました。
L単が欲しいですね。あ、くろちゃネコさんの布教活動に乗せられましたから、35mm
F2持ってます^^;
⇒さん
>見事にピンが来てました。
追従性は良いみたいですね!もっと望遠か、エクステンダーでも買って鳥撮影にも
チャレンジしてみたいですね♪
湯〜迷人さん
>温泉は私の専門?ですのでご予算に応じた沼温泉をご紹介しますよ(笑)
支配人様でしょうか?(笑)ぜひ相談させて頂きます^^レンズ版にも書き込みますので、
そのときはお願いします。
毛糸屋さん
ぜひぜひ続いて下さい!!
ほんわか旅人+さん
>その代わり、現行5Dを18〜19万円台にキャッシュバックして実質の廉価版にして!
今回買った私は・・・(苦笑)
HKIDさん
お仲間ですね^^ ともに5Dライフを楽しみましょう♪
neko-konekoさん
素敵な写真ですね!おっしゃる通り、各々が使いやすいサイズを選んで
購入すれば良いと思います。
e-oさん
お仲間ですね♪比較は出来ませんが、皆様の声を聞いていると、楽しみで
仕方ありません!早く撮影にいきたいな〜!
レンズ+さん
はい、一気に行くのも気持ちいいです^^
L単気になりますね!35mmは気になります^^
エヴォンさん
ピクチャースタイル、優秀なんですね!早く試したいな〜!
大きい鳥さん
>てっちゃんなら、D40+18−200程度でも十分でしょ
てっちゃんじゃないのですが、この言い方はあなた何様ですか?
まぁ、鉄道を連写で写すなら、5Dは向きませんね。EOS-3使います。
書込番号:7387607
0点
クワトロzさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!
欲しい時が買い時!・・・
その英断ができなく迷ってる自分には羨ましいかぎりですよ。
5Dライフ、堪能してください!
書込番号:7399164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















