
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 85 | 2007年8月3日 19:26 |
![]() |
2 | 21 | 2007年8月2日 11:47 |
![]() |
7 | 53 | 2007年7月26日 13:00 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月25日 05:50 |
![]() |
11 | 17 | 2007年7月24日 14:57 |
![]() |
92 | 106 | 2007年7月22日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
30Dはメーカー終了のため販売終了しているお店がありますが、
5Dは販売しています。
30D後継機と同じ時期の後継機発表は無いってことでいいのかな?
今月も各雑誌に5Dの広告は出てますし、こりゃ絶望的かも。
1点

ソニーとニコンが年末にフルサイズを出すと見ていますが、その様子見かも知れませんね。
今のところライバル不在なのと、5D使っていて画質的な不満は無いので個人的には来年以降でも良いと思っています。
(財布も助かるし)
書込番号:6595126
1点

こんにちは
やはりフルサイズCCDの高性能化(開発)が難しいのでしょうか?
書込番号:6595127
0点

他社との競合もなく大きな問題もなければ、当分の間はモデルチェンジの
必要はないと思います。
他社のフルサイズが発表された場合の、対策さえ準備しておけば
いいのではないでしょうか?
書込番号:6595129
0点

確かに現行機種ではライバル不在ですからね〜。
もしかしたら、やはり様子見を含めてライバルが出してからとか…。
それまでに、いろいろコストも下げられるでしょうし…。
書込番号:6595149
0点

せっかく中級機でのフルサイズ化をあれだけ早く成し遂げたのに、そこで続けて後継機を投入しつつフルサイズでのアドバンテージを絶対的なものとせずに、他社からは出てないのだから現状のものだけで放置という姿勢はそれを怠慢とみるユーザーもいるということです。
パソコンでもそうですが、その時点で十分に早いと思った性能が3年もすれば陳腐化するというのが、まだまだ発展途上のデジタル分野においては当然です。
現状で満足ですとユーザーまでがそれに甘んじては、高画質を低価格でという望みをスローにしてしまうだけでしょう。
書込番号:6595166
1点

こんにちは
フルサイズでの需要を5Dで推し量っている様に感じます
CCDサイズの選択肢を増やすのは嬉しい事ですが
APS-Cで満足な人が、まだ大勢を占めているということでしょう
書込番号:6595195
1点

ぴんさんさん がいわれているように
>APS-Cで満足な人が、まだ大勢を占めているということでしょう
ということもありフルサイズは進みませんね。
APS-Cで満足な人が、まだ大勢を占めているというより、もう確かな地位を築いたとも思え(フォーサーズさえかなり受け入れられているようだし)フルサイズは銀塩の中判カメラの位置づけになるような気がします。
ソニーとニコンのフルサイズは出たとして5Dのライバル機でしょうか? それとも1Dsのライバル機でしょうか?
書込番号:6595304
0点

今のところ競合機もないですし、5D自体の性能も陳腐化していない現状ではキヤノンも2年スパンを考えているのかもしれませんね。
書込番号:6595305
0点

ごろにゃん2005さん こんにちは。
>他社からは出てないのだから現状のものだけで放置という姿勢はそれを怠慢とみるユーザーもいるということです。
5Dに限らず、競合品があるか、明らかに時代遅れとなった(=売れない)か以外では、新製品を出さないのは特に怠慢ではないと思います。
それにしても、デジ一は移り変わりが激しいですね。軍資金が追いつきません。
書込番号:6595306
0点

>5D後継機種は出ないでFA?
出ないって事は無いでしょう(^^;; 何時出るかだけだと思いますよ。
果報は寝て待て・・・・発売日購入組としては、現行機買っても発売当初より10万近く安く買える、それだけでも幸せだと思いますけどねぇ〜(^^;; その辺は個人個人の考え方次第なんでしょうね。駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:6595309
0点

例えニコンやソニーがフルサイズを発表しても、レンズ資産の関係からキヤノンから
は抜けられない事情がありますので、やはり興味はキヤノンの5Dの後継機になりま
す。
「いつかはフルサイズへ」
との願いはありますが、しばらくは30Dの後継機発表ともども注目して行きたいと
思います。
書込番号:6595316
0点

ごめんなさい、タイトルの「FA?」の意味がわかりませんが、
>30D後継機と同じ時期の後継機発表は無いってことでいいのかな?
自分が聞いた噂でも30D後継機より、後になるということでした。
今年中は出ないかもとも聞いています。
個人的には早く出て欲しいのですが、、、
書込番号:6595385
0点

後継機じゃ無いですが、私の廻りの極限られたキャノンユーザー以外の人の中にも、
謙価バージョンが出たら買いたいという人は沢山います。(私も含めて)
フォーサーズとフルサイズの使い分けなんてのも有る意味理想型だと思いますので。
書込番号:6595393
0点

GO HARD OR GO HOME.さん
「Final Answer」では?
書込番号:6595422
4点

後継機の準備はできていると思いますよ。SONYとニコンのフルサイズ機待ちでしょう。スペックもありますが、それよりも価格でしょうね。
SONYが手ぶれ補正付きのフルサイズを20万前後で出せばレンズ資産がどうのというより買い足しでα購入者が多く出てくるでしょうから、対抗するためにも廉価版はいつでも生産ラインに乗せる準備はしているでしょう。SONYやニコンのフルサイズ機が30万前後の価格でしたら、そのまま5Dの後継機として出せばいいのですからね。
書込番号:6595467
0点

swd1000さん、ありがとうございました。
おかげですっきりいたしました m(_ _)m
書込番号:6595504
0点

いいかげんな予想です。
Sonyがフルデジを出しても、しばらくは5Dで問題ない気がします。
おそらく、5Dと同程度の性能で、価格は40万以上の設定でしょう。
それに、Sonyのフルサイズのセンサーの量産体制なんて、今の所何もできていない気がします。1.1倍だのと色々言われていますが、やるとしても、APS程度のセンサーをを2枚並べて、継ぎ目を補間する程度では無いでしょうか?不良バッテリーの影響がかなりありそうですので、下手すればα自体消滅する様な気もします。
実際にキャノンに何の動きもない事を考えると、しばらくは出ないでしょう。
特徴紹介ツアーでも見てのんびり待ちましょう。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html
書込番号:6595527
0点

フルサイズ機の後継機は1Ds3が先のよーな気がしますね
書込番号:6595653
0点

>フルサイズ機の後継機は1Ds3が先のよーな気がしますね
忘れかけていました。
本当はこれが一番先だったのです(笑)
2000万画素とも2200万画素とも噂されていますが…
書込番号:6595666
1点

つい最近「9月頃に30Dの後継機でますかね?」と顔なじみのキタムラの店員さんに尋ねたら、「30Dと1Ds系の後継機は近々出るようですね。5Dの後継機はでないようです。」と言ってました。
正式にメーカーから聞いた話ではないそうなので信用できるかどうかはよくわかりませんが・・・と言う事は何を根拠に言っているのかもわかりませんね(汗)。
書込番号:6595726
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちわです。いやはや何時でるのか?なんて悩んでKissDX用に18-200OSを買っちゃう寸前でしたが、なんと今月末には発売みたいです(*^_^*)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/08/01/6774.html
低解像度レンズを使っても画質がよい5Dには、うってつけではないでしょうか!(^o^)!
手振れ補正無しのものを以前便利に使っていましたが、絞りF8位から画質が良くなるので、是非手振れ補正付きで欲しかったズームです。
私はお是非買いたいと思っています。ではでは!(^o^)!
↓5D+TAMRON28-300での作例
http://eosu30dai.exblog.jp/i20/
0点

yodobashiでの価格も出ました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985901_5986388/73572391.html
フルサイズ対応なので、銀塩用としても売れそうですねぇ〜(*^_^*) ではではm(_ _)m
書込番号:6598342
0点

ヨドバシで69800円(P13%)ということは、実売6万円程度のようですね?
シグマの18-200の手ぶれ補正レンズの価格と比較して、妥当な感じかも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289238_36289317/73572391.html
書込番号:6598349
0点

こんにちは。
なるほど、5Dをお持ちの人には良いレンズかもしれません。
それに手ぶれ補正がついたのだから、魅力度大幅アップですね。
でも私のとこのA061は、現在ほとんど出動せず状態に陥っています。
書込番号:6598352
0点

Eosu30Daiさん、こんにちは。
タムもやりますね。
手振れ補正機構の採用は「初」ですよね。
IS、VRとはもちろん、シグマのOS、K10D、K100D(S)やE510との比較にさらされます。どうでしょうね。もしこれが遜色ないのなら、鬼に金棒の万能レンズとなりますね。
書込番号:6598356
0点

じじかめさん、北のまちさん、fmi3さん、レスありがとうございますm(_ _)m
いやぁ〜待ちに待っていて出ても来年だろうと思っていたので、一人興奮してしまいました(^^;;
じじかめさんへ
情報レスありがとうございますm(_ _)m 一人興奮して連カキコしちゃった私が悪いので、どうぞご容赦をm(_ _)m
値段も妥当ですし、大きさがシグマみたいに大型化していないのは非常に魅力的だと思いますね〜(*^_^*)
北のまちさんへ
>私のとこのA061は、現在ほとんど出動せず・・・
いやぁ〜私はこのレンズが出るのを見越して売っちゃいましたし・・・手振れ補正無しだとちょっと暗くて使いづらいですからねぇ〜 手振れ補正が付いたので、銀塩機や運動会などに活躍しそうです!(^o^)!
fmi3さんへ
こんにちわです(*^_^*)
>どうでしょうね。もしこれが遜色ないのなら・・・
早く実写レポートや実物を手にとって試してみたいですねぇ〜 楽しみです(*^_^*)
まとめレスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6598379
0点

今の時期に28-300mmで手ぶれ補正付きを発売とは、何かを占えそうですね。
特にニコン用も出るのが気になります。
レンズメーカーはバカじゃないですから、儲かりそうもない商品は当然ながら出すはずもなく、カメラメーカー側の動向を見極めながら商品開発・発売時期等を検討するはずです。
またサードパーティーとはいえ、我々一般人ほどにはカメラメーカー内の情報に疎いということも考えられません。
当然ながらこのレンズはAPS-Cにも使えるわけですが、特に広角側が換算42mmとは何とも中途半端。
手ぶれ補正付きといえども望遠側の450mmも長過ぎて使い辛いと思います。
通常廉価版の望遠側は解像度が低いのでAPS-Cではなおさら実用的ではありません。
やはりフルサイズのリアル28-300が最もお手頃。
これは一体何を意味するのでしょうか?
書込番号:6598475
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、レスありがとうございます。
>何かを占えそうですね・・・
えへへ、やっぱりそこに注目ですね(*^_^*)
まぁ他社の事は気にせず、5Dや銀塩機で一足お先に楽しませてもうのが吉かな?なんて思います。まぁ既存の18-200や18-250があるのに、28-300を手振れ補正化した意味は興味深いですよねぇ〜
P.S.他のスレ[6597048] ですが、ソニータムロンコニカミノルタさんがサンヨンに安物テレコンで画質が悪いと書かれていたので、今日はサンヨン+ケンコー1.4倍テレコンで撮りましたのでご参考になれば幸いです。私の個体では良く写りますよ〜ではでは(^^//
書込番号:6598596
0点

発売されたら、どなたかすぐ買って頂いて使用レポートを
よろしくお願いします。
ヒジョーに興味が有ります!(実はもう買う気になっている)
自分が人柱になってたりして。
書込番号:6598637
0点

Eosu30Daiさん こんにちは
28-300で出ますか!18-250のが売れそうですが
これは5Dユーザー向けですね
お散歩用に1本高倍率欲しいところです
Eosu30Daiさんは発売日に買っちゃいそうですね?
是非レポートお願いします
書込番号:6598642
0点

う〜む、、、、、、。
と言うことは(A061)が激安になるかも、底値のタイミングで各マウントゲットかぁ?
ワタシは非手ブレ補正レンズ派。 失礼しました。m(_ _)m
書込番号:6598644
2点

北のえびすさん、エヴォンさん、マリンスノウさん、レスありがとうございます。
北のえびすさんへ
>自分が人柱になってたりして・・・
おお!是非お願い致しますです〜m(_ _)m
今月末発売で嬉しいですが・・・来年だろうと思っていたので、先立つものが・・・(TT;; でも私も出来るだけ頑張って早めに手に入れたいと思いますねぇ〜(*^_^*)//
エヴォンさんへ、こんにちわです。
>これは5Dユーザー向けですね・・・
ですよねぇ〜!(^o^)! 勿論5Dのみならず1D系(フル&H)なんかにも良いかもですねぇ〜 実物を見ていないので今一感覚がつかめませんが、シグマみたいに大きくなっていないのも魅力だと思いますね〜!(^o^)!
マリンスノウさんへ
>と言うことは(A061)が激安になるかも・・・
どうなんでしょうねぇ〜 既に激安だと思いますが・・・
>ワタシは非手ブレ補正レンズ派・・・
あれ?何処かで使ってみたら好印象だったなんて書かれていませんでしたっけ? レンズ側の手振れ補正良いですよ〜!(^o^)! タムロン初の機構がどうなのかが、ちょっと気になりますが・・・
まとめレスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6598713
0点

HPを見るとVCはすごい効果のようですね。
実際にあれだけ効果があるなら欲しいです。
書込番号:6598849
0点

ありゃま。
ついに、でちゃいましたね。
70-200mmF2.8の方も楽しみでございます。
書込番号:6598854
0点

タムロンといえばSP AF28-75mm(A09)という名レンズがありますが、これとの画質差が気になりますね。
もっともA09が良すぎるので比較しては可愛そうなのですが(笑)
売りは手ぶれ補正でしょうけど、確かにHP見る限りは凄い効果ですね。
Eosu30Daiさん
EF300mmF4L USM + ケンコー1.4倍の作例ありがとうございました。
ちょっと写真の趣向が違いまして、サッカーの試合を撮ってユニフォームのビキバキした「キレ」が重要なんです。
折角ですがあまりよくわかりませんでした。
このような写真なら、この位かも知れません。
書込番号:6599032
0点

タムロン初の手ぶれ補正が18-200じゃなくて28-300というのが意味深ですね。
しかも発売はおそらくキヤノンの新製品発表後となる8月末というのも興味深いです。
高倍率ズームはあまり興味ないところですが、このレンズ、今までのと違ってデザインがいいですね。
書込番号:6599119
0点

D200板にやはりスレが上がっていますね。
よそ者ですが思わずお邪魔しちゃいました。
書込番号:6599141
0点

Eosu30Daiさん
いよいよ発売されるのですね。
個人的には高倍率ズームは購入までには至らないと思いますが、
予定通り発売されれば、9月には5Dでのインプレが見れるんですね。
待っていますョ。 (^ー゚)v
これはフィルムやフルサイズでも使えるのが良いですね。
書込番号:6600284
0点

今デジカメウォッチみて気がつきましたが
今度のはマウント部分がプラではなくて
金属に変わったんですね
やっぱりプラは安っぽく見えますよね?
書込番号:6600304
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

というのはタイトルで荒らしを呼びこんでしまわない為の名目で・・・
5DがAPS-C機(KissDX,30D)と比較して有利不利な点を整理したいと思います。
金額とか重さとか幼稚園生でもわかるような点は省きます。
■5D不利
・解像力が十分あるレンズを使用した場合、現行APS-C機は5Dより画素密度が高いので
5DのAPS-Cサイズトリミングより、解像力が高い。
その理由で、同じ焦点距離のレンズでもAPS-C機の方が遠くの小さい物でもはっきり写す
事が出来る。
・APS-Cセンサの解像力に足りないレンズを使った場合は、この利点は無くなる。
前スレでEF70-200F2.8ISはテレ端では500万画素程度の解像力なので20Dでも5Dでも
同じ解像感になると教えて戴きました。
・どのレンズが現行APS-Cの解像度に足りるかは判りません。
・連写が必要な撮影では、20D30Dに劣る。
■5D有利
・有効画素数が多いので、望遠撮影でもトリミングでなければ5Dの方が解像感は高く、
画素ピッチの余裕から諧調表現が豊かで画質面でも高性能。
・撮影時は、高感度低ノイズ・AF性能・バッファ容量・ファインダー性能の点から有利である。
・引き伸ばし率が低いので倍率色収差等が目立ちにく、低性能レンズで撮った写真でも
満足度は高い。
---------------------------------------
APS-Cが望遠有利というのは、中心部トリミングによって被写体が大きく見える錯覚からきた
誤解であり、望遠でなく広角でも標準でも中望遠でも大きく見えてしまいます。
高解像力レンズで撮影してA3以上に引き伸ばすと言う用途であれば、解像感の面のみでは、
APS-C(と言うより高画素密度のカメラ)が望遠有利と言えるかもしれません。
訂正、追記よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:6567313
0点

ご感想の通りで 何も問題は無いと思います、お持ちの方のご感想ですからね(^^
しかし…
5Dで ブーケトスを、バッチリ撮る方は居られると思います。
書込番号:6567416
0点

robot2さん返信ありがとうございます。
前回の時はバッチリだったんですけど、今回は失敗してしまいました。
連写性能のせいにしてはいけないですね。腕不足です。頑張ります。
書込番号:6567433
0点

xj12さん、こんにちは。
連写の件ですが、人力で挑戦してみてはどうでしょうか。
半押し→全押し→半押し、が可能です。
jpeg で、軽くすれば、あるいは・・・。
書込番号:6567661
0点

xj12さん
5Dの画質に憧れている身ですが購入に踏み切れない要因として大きい、重い、高価と言うのはかなりのネックなのです。
それと望遠側と言えどもトリミングはしたものを講師に講評してもらう事はしたくないのです。
今使っているKissDX+SIGMA18-200mmOSに相当するシステムと言うと5D+EF28-300mmLISになってしまい更に重くなってしまいます。
Tamronで28-300mmの手ぶれ補正が出れば福音ですが。
書込番号:6567794
0点

>金額とか重さとか幼稚園生でもわかるような点は省きます。
こっこれこそが5D最大の不利なポイント・・・
書込番号:6567987
0点

xj12さん
大変よくできたまとめだと思います。
お疲れ様でした。
今日本屋での立ち読みで、「デジタルキャパ」である条件では、コンデジ1200万画素と5Dでは画質的にあまり差がないという記事を見つけました。今後、レンズの解像度と画素数の関係は目が離せなくなるな〜と感じました。
xj12さんは今後ともレンズ解像度と画素数の関係を追及されると思いますが、先のスレでは誰も触れておりませでしたが、私には低密度画素センサーにおけるモアレ対策とローパスフィルターの関係が気になります。
以前この板で、ご指導いただきましたが、もし見落としていたらご参考になると思います。
[6113753]です。
書込番号:6568108
0点

広角王さんこんにちは。返信ありがとうございます。
たぶん違うと思うんですけど、手動連写だと3コマ/秒を超えるという意味ですか?
swd1000さん返信ありがとうございます。
>それと望遠側と言えどもトリミングはしたものを講師に講評してもらう事はしたくないのです。
それはAPS-Cのみユーザー様から見たご意見ですね。心に受け止めます。
ですが、5Dユーザーから見れば望遠不利でないことを確認したいのです。
ここは5D板です。5Dユーザーの生の感想として受け止めて戴ければ幸いです。
APS-Cの画角、コンパクトさが良い方は重く高い5Dなど気にせずにAPS-Cを
使って良いと思うのです。
僕自身の夢のシステムは1Dsx 1Dx 5D KissDxです。
APS-Cのコンパクトさには僕も魅力を感じてます。
tiku yさん返信ありがとうございます。
>こっこれこそが5D最大の不利なポイント・・・
人それぞれですよね。
5Dが手のサイズに合うという人も居れば
最新1D系を5台も持ってるかたもいらっしゃる。
逆にCANON APS-C機は小さい軽いでバランスが悪いと
言われる方も居ます。
僕も慣れたせいか20Dより5Dの方が構えやすいです。
最大のポイントなので、「省く」と加えてますが
最初に記載しました。
ゲーリー645さん返信ありがとうございます。
>大変よくできたまとめだと思います。
>お疲れ様でした。
ありがとうございます。
前トピックでみなさんにご教導戴き、少しは成長できたと思ってます。
>私には低密度画素センサーにおけるモアレ対策とローパスフィルターの関係が気になります。
過去のトピックを検索してましたら、20Dの板で5D発売前にこの事を議論されてる方が居ましたね。
>以前この板で、ご指導いただきましたが、もし見落としていたらご参考になると思います。
>[6113753]です。
ありがとうございます。
必ず読ませて戴きます。
書込番号:6568217
0点

xj12さん
画質的に有利不利と言うより望遠側で5DでAPS-Cと同じ画角を望めばレンズも大きい、重い、高価なレンズを使わざるを得ません。
5Dを使っている仲間は望遠Lにエキステンダーなど噛ませて使っています。
5Dの望遠側でも有利と言うのは究極トリミングを許せるかどうかに掛かっているのではないでしょうか。
書込番号:6568408
0点

swd1000さん返信ありがとうございます。
現像、レタッチをする人で頑なにトリミングをした事ない人がどれくらい居るか教えてください。
プリント時で枠無し印刷でトリミングしないで出来るサイズがあったら教えてください。
望遠撮影において、軽く安価で手に入るレンズの上限は300mmですよね。
望遠撮影にも色々あって、換算無しの300mmでも十分足りる場合も多くあるわけで
それでも足りない場合で500万画素で解像度が足りなければ高解像度レンズと高画素密度機
を使えば良いんじゃないでしょうか。
AF精度・諧調を捨ててでも解像度が欲しい方APS-C機を使えば良いと思います。
解像度を絡めても“望遠撮影”をひとくくりには出来ないんじゃないでしょうか。
僕の望遠撮影では200mmでも足りない事は殆どありません。
SIGMA18-200mmOSがどれくらいの解像力があるかしりませんけど、
5Dにつけて中央部トリミングでも解像度は変わらないかもですよ。
AF精度が格段に良いので、歩留まりも良くなるかもですよ。
予想なので断定と思わないでくださいね。
僕はたまにSigmaのDCレンズを5Dにつけて遊んでます。
>5Dを使っている仲間は望遠Lにエキステンダーなど噛ませて使っています。
swd1000さんはそれを否定されてるのですか?違いますよね?
その人はその人のやりかた。自分は自分のやりかた。でしょう?
それで良いと思いますよ。
書込番号:6568482
0点

xj12さん、こんばんは。
>たぶん違うと思うんですけど・・・
いえ、そういうつもりで書きました。
バッファが気になるので、
容量を減らしたら出来るかもと。
書込番号:6568484
0点

広角王さん返信ありがとうございます。
5Dのミラーって、かなーりどんくさいですよ。
ペコンペコンペコンですよ。
20Dみたいにカシャッカシャッってならないですよ。
今、マニュアルSS1/800で挑戦してみたんですけど
到底5/秒に及びそうにありませんでした。
(連打してるのに押しっぱなしと同じテンポ)
僕がどんくさすぎるだけかもしれませんけど。
5Dで4/秒〜やってる方が居られましたら突っ込みお願いします。m(_ _)m
書込番号:6568509
0点

xj12さん
>5Dを使っている仲間は望遠Lにエキステンダーなど噛ませて使っています。
この件、トリミングをしないでエキステンダーで求めている画角を維持していると言う意味です。
私の仲間の3/4は未だに銀塩ポジですからデジタル作品でもトリミングした作品は持って来ません。
何かに採用された場合はRAWファイルが必要ですからすぐにばれてしまいます。
全紙や半切にプリントする際も3:2のままです。
書込番号:6568523
0点

swd1000さん返信ありがとうございます。
>トリミングをしないでエキステンダーで求めている画角を維持していると言う意味です。
エクステンダーの仕組みをよく理解してないのですが、
熟練の方がそうされてるのでしたら、それが良いのでしょうね。
>私の仲間の3/4は未だに銀塩ポジですから
僕の周りは90%がデジタルで、残りの10%の方も35mmフィルムから六切り等にトリミングしてます。
何処かで読みましたけど、35mmフィルムもプリント時は隅の一部は切り取ってるんですよね?
書込番号:6568543
0点

xj12さん
私の知る限り135フォーマットを作品展に出す場合も3:2でプリントする事が多いと思っています。
お店プリントで四つ切りなどにする場合は予黒(ポジ)または余白にして貰っています(額へ入れると隠れる)。
Canon Photo Circle誌の作品も殆ど3:2だと思います。
書込番号:6568591
0点

swd1000さん
トリミング可否議論の意図がよくわからないのですが、
まとめに「どうしてもトリミングしたくないひとは小センサ
かエクステンダーを使わなければならない」と書けば
良いのですか?
トリミング、レタッチを断固拒否する人が居るのは
知ってますし、否定もしません。
拘りは大事だと思いますし、そんな方の作品を見るのは
大好きです。
書込番号:6568597
0点

xj12さん
ご存じとは思いますがキヤノンのエキステンダーは下記の二種類でしょう。
http://kakaku.com/item/10501010026/
http://kakaku.com/item/10501010027/
書込番号:6568607
0点

swd1000さん返信ありがとうございます。
フィルムの方も結局トリミングされてると思ってしまうのですが・・・。
そう言えば、エクステンダーの話しは前スレでは殆ど出ませんでしたね。
僕が知ってるのは1.4倍2倍に大きく写るって事とF値が暗くなるって
事だけです。
レンズによってF値の変化は違ったような・・・。
あと接点絶縁やサードパーティー製を使えばAFが効くとか。
そのくらいしか知りません。
無知ですみません。。。
書込番号:6568638
0点

xj12さん
フイルムでカラー作品を作品展用に伸ばす場合ポジをラボに渡しますのでトリミングはありません。
トリミングの是非は講師の好みにも依るのでしょうけど我々の場合はデジタルでもRAWファイルを提出するのでポジ同様3:2のままノートリで全紙または半切にプリントされます。
書込番号:6568734
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
直接5Dとは関係なくてすみません。
CAPAの8月号に撮像センサーの掃除キットの特集が載っていました。
キットの使い方など簡単な説明も載っています。自分で清掃することに自信のないかたむけに各メーカーのサービスセンターの所在地と連絡先も載っています。
1点

私は自身でセンサーのクリーニングはやりません。理由は自己責任に
なりますから。新宿か銀座のQRセンターまで行ってやってもらってい
ます。
書込番号:6566939
0点

HEAVYMANさん、参考にしていただけて良かったです。
ハードロック大ファンさん、QRセンターなどでやってもらえる方はその方が安全ですのでよいと思います。私も近くにサービスセンターがあれば自分ではやらないでしょう。
ちなみに大阪のサービスセンターでファインダーも含めて清掃してもらったときには費用は無料でとくに保証なども関係なしとのことでした。清掃自体は私の場合で2時間程度で終わりました。
ここからは自分が使っている清掃道具のインプレです。
まずブラシオフ。埃が取れているのか擦り付けているのか正直自信なし。使いこなせていません。
DD Pro。それなりに取れているようです。強く擦り付けないように注意がいるので、正直かなり勇気がいります。
堀内カラーのデジタルクリーニングセット。これも強く擦り付けないように注意がいります。自分でやるとフキムラも気になりますが何度も拭き直すのは良くないようです。どこかで妥協しましょう。
エアーダスターでセンサーのごみを吹き飛ばすのはやめたほうがよいと思います。ごみがファインダーの中まで入り込む事があります。
書込番号:6569207
0点

KDN&5D&広角がすきさん。今晩は。
EF24mm F1.4Lの写真拝見させていただきました。いい腕していますね。
写真を見ていると24mm Lレンズが欲しくなるような感じです。
風景写真ではEF24mm F1.4Lはよさそうな感じですね。EF24-70mm F2.8
Lよりも歪みが目立たなさそうですしね。但し、EOS-1Ds Mark IIIを狙っている身の上ですので当面我慢します。
書込番号:6569555
0点

ハードロック大ファンさん、お褒めいただきありがとうございます。
24Lはお気に入りのレンズで、たいがいカメラバッグに入れています。
アルバムを拝見させていただきました。今の京都駅はこんな風になっているのですね。駅が建て替えられてからは行ってなかった事に気づきました。
構図の決め方など勉強させていただきました。
書込番号:6570148
0点

KDN&5D&広角がすきさん。
返事どうもありがとうございました。EF24mm F1.4Lは暫く買えそうに
ありませんが、来年当たりはと思っています。それでは。
書込番号:6574101
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

ごみ鳥はなしか
でも表示画像のギザギザ改善とあるので良さそうですね。
今晩アップデートしてみよう。
書込番号:6557664
0点

さっそく update しました。
確かにギザギザは改善されているようですね。
書込番号:6558284
0点

アップデートしてみました。
でも、何が変わったのかがわからなかった(笑)
書込番号:6558440
0点


いまだに CRT を使っているんですけど、
>fit<画面に合わせるで見ると ボケボケです。
50%や100%表示では、問題ないんですけど
RAWでシャープネス7にしないと以前(3.01)のようには
見れません。アルバムの公園の写真とかは特にボケボケです。
都合が悪いので 3.01 に戻します。
液晶だと良い方向に改善されているんでしょうね?
書込番号:6558781
0点

鑑賞にジャギーは邪魔ですが、ジャギーがあった方がプレビュー用としてレンズのシャープさやピントの判定がつきやすいと思います。
私はプレビューのジャギー好き派です。
書込番号:6558795
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん いつもお世話になってます。
ジャギーってなんだっけ?って思い調べてみたら
アンチエイリアシングを掛け過ぎると、ピンボケしてるかのようになり必ずしもきれいな画像にはならない。と書いてました。
私もプレビューのジャギー好き派です。
書込番号:6558944
0点

液晶使っています。液晶でも、
50%や100%表示では、OKだけど fit だとボケボケ
になりました。表示サイズ(縮小の度合い)と、シャープネス
のかけ方のアルゴリズムを変えたのでしょうか?
書込番号:6559134
0点

DPP3.01では、fit画面では、コントラストの付いた箇所で、エッジがカリカリしすぎ、一見不自然な絵に見えました。ピントが合っているかは、拡大表示すればいいので、小生は今回のほうが好感が持てます。
前の絵は、カリカリすぎて、これは、モニターを買おうかな?などと考えてしまいました。せっかく買うならナナオのCG241Wかな?と思いました。
小生のように液晶の比較的小さな画面のユーザは、同じ思いをしたのではないかと思います。
これでしばらく、買わなくて済みます。良かった良かった。
しかし、以前は、DPPでの現像では、拡大観察すると、赤の強い箇所のエッジがギザギザになることもあり、RAWとJPGと両方撮ったり(CF容量に負担が)、RITで現像したりしてましたが、今はRAW→DPPでこと足りるようになりました。RAW現像ソフトの進化はありがたい。特にNRの存在を教えてもらってからは、さらに安心感増えました。(本当はもうちょっと細かく設定できると良いが。。。)
書込番号:6559598
0点

ほんとだ、ピンボケが見分けにくいや。
でも、アンインストールするほどでもないからこのまま使おう。
書込番号:6559988
0点

A4サイズでプレビューした場合、(公園の写真)
せめて、ZoomBrowserEX や Easy-PhotoPrintなみであってほしかったと私なりに思いました。(こちらも3.01に比べボケてますがジャギーは目立ちません)
3.01(A4サイズでプレビュー)の場合、印刷(Pro9000)結果が、ほぼ一致していたので、3.02ではついついシャープネスを、強めに掛け過ぎちゃいそうです。
画像サイズによって違いがあるのでしょうか?この画像は大した事ないけど、こっちの画像は、ひどいなーみたいな、、、
暇なので、今度、試にやって見ようかと思います。
書込番号:6560284
0点

DPPのアップ、皆様のご意見をみていて良さそうなので、ダウンロードしてみます。
書込番号:6561190
0点

Fitでピントチェックやシャープ感を確認できますか?モニターだとせいぜい96dpiくらいの解像度でしかないので、ピクセルが潰れて確認不可能だと思います。
基本はピクセル等倍のアンシャープの効き具合確認だと思いましたけど。
Fitならフォトショでも大差ないと思いますので、気にしなけれな良いのではないでしょうか。
書込番号:6561497
0点

DPPで、ド素人の私が追加して欲しい機能
傾いた写真を水平に調整出来る様になると嬉しいのですが
5Dに方眼マットを使用して水平になる様に頑張って撮影しているのですが 殆どの写真で斜めってしまって(汗)
書込番号:6561564
1点

3.01 vs 3.02 ジャギー比較してみましたー。
PrintScreenで同一画像をアルバムにアップしましたので、
よろしかったら、100%等倍でご覧下さい。
幌の部分でジャギー比較が出来ると思います。
ピントは中央の滑り台や、その右横のロープの梯子で確認比較出来るかと思います。
>Fitならフォトショでも大差ないと思いますので、気にしなけれな良いのではないでしょうか。
はい。私の写真の90%位は気にならないレベルでした。
ご意見有難うございました。また、宜しくお願いします。
書込番号:6565790
0点

AJI CURRY 20Dさんの
> 傾いた写真を水平に調整出来る様になると嬉しいのですが
に、激しく同意いたします。
書込番号:6571557
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日、デジタルカメラマガジン8月号が届きました。
私の地域では発売日よりも2日程度早く着きます。
今回、デジタル一眼レフ全19機種の徹底比較といった特集がありますが、5Dの画質評価があまり高くありません。
詳細は立ち読みでもしていただければ良いと思いますが、例えば、ダイナミックレンジの部門では、キッスDXと同等の評価。
高感度ノイズの部門では、キッスDXよりも低い「C」評価でした。
画質の総合評価では第3位でしたが、D80、30D、S5PROと同等の評価でした。
読んで、「何だかなぁ〜」という印象でした。どのような基準になっているのでしょうか?
2点

坊やヒロさん こんばんは
雑誌の評価って
その製品の発売当初は高評価なのに時が進むにつれ
徐々に下がってくる気がしてなりません
なので私は気にしないようにしています
書込番号:6550734
0点

>デジタルカメラマガジン
有名な広告主対応態度コロコロ豹変雑誌です。
雑誌評価では、客観評価法の日本カメラとアサヒカメラしか信用していません。
(何十年と長く続いた理由はちゃんとある)
書込番号:6550756
6点


発売されてから時間もたっていますので、仕方のないことなのかもしれません。
技術の進歩は速いですから。
特に、撮像素子や画像処理などデジタル関連の技術は、廉価な新製品の方が上回ってくるのは、ありがちなことです。
書込番号:6550786
3点

最初に謝っておきます。
横から変なレスしますがすみません。
皆さんは、5Dをなんて呼びますか?(読みますか)
ゴーディーですか?
ファイブディーですか?
ゴーデーですか?
ファイブデーですか?
教えて下さい。
書込番号:6550791
0点

>5Dをなんて呼びますか?(読みますか)
ごでー。
書込番号:6550798
1点

>5Dをなんて呼びますか?
ゴディーだと思ってました
私の10Dも「ジュウディ」 やっぱじじいですかね(笑)
書込番号:6550822
0点

ファイブ・ディーです♪
評価? 欲しくて買うんだから「買ったあとは振り向くな」が鉄則です。
これは価格のこと以外にも雑誌などの評価にも適用します。
書込番号:6550824
3点

gogo7811さん
キヤノンではファイブディーと言ってますね。
私はゴディーと言う方が多いですが。
書込番号:6550836
0点

ディーじゃなくて、でー(これが肝要)
雑誌。
科学の心で読むとカラクリが判ります。
例えば、最新のAPS-C機を持ち上げたいという前提(スポンサー)が最初にあって、比較としてフルサイズを用いた例があります。
比較に用いたレンズはEF17-40mmで(このレンズは特に開放時の周辺減光と像流れが多い)、減光と周辺を比較し、結論は「フルサイズより良い」でした。
オイオイ、なんだそれ??、だいたい基準が合っていないし、都合の良い写真だけ載せてるし(笑)
書込番号:6550859
2点

私は、ごーでーって言ってたら、あぁ〜ファイブディーね!
って言いなおされました。しかも二度見までされましたよ。
書込番号:6550866
1点

電気技術屋は殆ど泥々日本語読みです。
えー、びー、しー、でー、…ぴー
電話などでの聞き間違いがトラブルの元になりますからね。
(これでも電話ではBとPはわかりにくい)
そのままの発音で社内放送をする人が居ます。
たまたまお客がいたりすると、赤面します(笑)
書込番号:6550904
0点

7月をなながつとかいいますね。
あ!スレ主様すみませんでした。
これにてレス控えます。
すみませんでした。
書込番号:6550937
0点

同じ様なネタで、ニコンD40xを何と読むのかというスレで、わたしゃ、日産の180SX(ワンエイティ・・・)と同じ流れで、ディーフォーティエックスですよと。。。嘘をついてしまいました。確かに滑ってます。
書込番号:6550988
0点

>でぃーよんじゅー・バツ
バツイチ?
ここは、デジイチの掲示板です。
色(浮気)ネタは、他所でご相談下さいな。
ノリツッコミでございます。
おふざけが過ぎました。
m(_ _)m
書込番号:6551084
1点

雑誌評価は順当なものだとおもいます。
評価には見方の方向があります。不自然に評価の良い雑誌もみうけられますから。今回は雑誌なりの方向で検討した結果です。5Dそんなものだとおもいます。まだ良いほうかもしれません。
ここは5Dの掲示板です。kakaku.comの性質から製品にマイナスな掲示は削除されるとおもいます。
ユーザーは新型を切望でなのでしょうか。
書込番号:6551193
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





