
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月17日 22:24 |
![]() |
272 | 217 | 2007年7月17日 14:38 |
![]() |
9 | 53 | 2007年7月15日 16:41 |
![]() |
15 | 17 | 2007年7月8日 13:13 |
![]() |
14 | 18 | 2007年7月7日 17:47 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月27日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
6月15日に購入して即応募しました。1ヶ月はかかると思っていたのですが、速いです、本日到着しました。総額4万円相当ですので何か得した気分です早速使わせてもらいます。キャノンさん有り難うございました。
0点

へ〜
アニバーサリーBOXの中身って、4万円相当なんですか。
太っ腹!!
24-105持ってるし、5Dを買う金ないし、どんなキャンペーンか十分見てませんでした(^^;A
書込番号:6485663
0点

6月初めに買って、まだ応募していませんでした。 しかし、専用封筒は差出人情報記入欄がありませんよね。 最近、郵便事故が多いので、配達記録で出した方がいいかも知れませんね。
書込番号:6501630
0点

アニバーサリーBOX
もう、終了してしまったんでしょうか?
キャノンのホームページには、もう載っていません・・・
書込番号:6545239
0点

NARA-Jさんへ
初回4000台に限りEOS20周年記念アニバーサリーBOXプレゼン
ト5Dレンズキットを発売してますのでそのレンズキットを購入しな
いと応募用紙は入っていません。応募締め切りは10月31までだ
と思います。キタムラや他のカメラ店でもまだ在庫している思いま
す。価格COMのお店で調べてはどうでしょうか?
私はキタムラで購入したのですが在庫はまだ他に2台ありました。
書込番号:6547114
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
日本カメラ 2007-07号の広告の文言です。
「雲が動き、港町は美しく輝いた。それは 35mmフルサイズの光景。
フィルム一眼と変わらない画角・パースペクティブがそこにあった。
70mmは 70mmの画角で。もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
これまで培ってきた経験や感覚を活かしてシャッターを切ることが
できる」
一眼レフ歴 25年の自分からすれば当たり前のことなのですが、
この感覚が判る人はだんだん少なくなって行くのでしょうか・・・
0点

APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放しではないでしょうか?
だとすると画角と焦点距離の感覚すら無いかも知れませんね。
書込番号:6479074
2点

>APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放しではないでしょうか?だとすると画角と焦点距離の感覚すら無いかも知れませんね。
何とも酷い偏見ですね。呆れました。
書込番号:6479182
7点

35mmフルサイズの感覚にこだわらなくても
新しい感覚でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6479222
6点

APSから始めた人の基準は30mmが標準で50mmが中望遠。
35mmフルサイズを持つと基準からずれるので「面倒な換算」を行わなければならない。
始めた時の基準が違うだけで、それぞれの感覚が養われるので、どっちでも良い様な気がしますが・・・。
書込番号:6479265
5点

初めて書き込みをする者です。宜しくお願いいたします。
私はEOS-1V以来、EOS 5DとEOS-1Ds Mark IIを使い現在に
至っていますが、APS-Cデジタル一眼レフがメインストリー
ムの昨今、35mmフルサイズを売り文句にすることは一つの
宣伝戦略みたいなものだと思います。
フルサイズという言葉を使ってカメラユーザを魅了させよ
うという戦略とも言えるとも思います。ただ、将来的に
そのフルサイズがメインストリームになるとその戦略も
使えなくなってくると思います。
いずれにしても今の現状はフルサイズを出しているCANON
だからできる広告戦略だと思います。
書込番号:6479269
0点

こんばんは
ケータイ付属カメラから写真を始めるような方が増えてきました。
そのような方には、わかりにくい広告表現だろうと思います。
広告の訴求対象の年齢層を高めに設定しているのでしょう。
フィルム一眼ユーザーの取り込みを期待したものでしょうけど。
実際には、安価なデジイチが良く売れているようで。
書込番号:6479351
2点

広角は未だにフィルムサイズに換算しないとピンと来ませんが、フィルム時代は望遠
レンズをあまり使わなかったので、APSの表示の方がピンと来ますね。
単に慣れの問題でしょう。
書込番号:6479507
1点

フルサイズはフルスペックハイビジョンて感じですかね。
APS-Cはハイビジョン。
そのココロは、どっちも素人には十分で、現状では分かる人にしか違いは分からないということです。
でも消費者は良くも悪くも「フル」に憧れるんですよねぇ。まさに「なんとなく」。将来、「より画質が良くて高感度に強くてファインダーが大きくて」・・・なんて言われたら。誰も「ハイビジョン(APS-C)」じゃ満足しないかも。
書込番号:6479566
1点

>もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
確かに銀塩からデジタルに乗り換えた当初はそれがありましたが、今では別にどうってことないですね。
慣れちゃえば20Dと5Dを併用している私でも、まあ2つ位の違いならイチイチ計算しなくても、大体感覚で掴めてきていますので。
むしろ初めからAPCで始めた世代にとってはフルサイズを使用した時にこそ、逆に戸惑うということがあるかもしれませんね。
書込番号:6479569
2点

>APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放し
別に偏見ではありません。
数の論理では当たっていると思います。
私も最近はズーム付けっぱなし。
気が向いたら単で遊ぼうとは思っていますが、この暑さの中ではなかなか…
で、キットのズームなら別に画角と焦点距離の関係は頭に入れなくても、撮影に集中できるから良いんじゃないでしょうか?
書込番号:6479606
2点

こんばんは(^^)
フルサイズ、APS-H、APS-C、フォーサーズ、コンデジ。。。どれ位の画角で…なんて話をするときには、どうしても同一基準の数字でないとわけわからんすね♪
そういう意味では、必要ですね。手ブレ限界点も換算距離分の1で計算したり。
でも、僕もAPS世代になってしまったので…。フルサイズは、もー古サイズだ〜(^^) と暴言を吐いて逃げてみよう〜。おーー知らないぞー(^^;
書込番号:6479624
1点

もぐら。さん
>手ブレ限界点も換算距離分の1で計算したり。
どうしてですか?
APSでもフルサイズでも像面上でブレ幅は焦点距離が同じレンズなら同じはずですが。
画素ピッチ換算分の1で計算ならわかります。
APSとフルサイズでの違いは焦点距離じゃなくてセンササイズ(画角)です。
同じレンズで同じ画角にするならAPSの方が被写体までの距離が増えてワーキングディスタンスが長くなるのだから手振れ限界シャッター速度も遅くなるはずです。
間違ってますか?
書込番号:6479659
0点

それだけですか?下手くそな広告ですね。
作った人は、5Dの魅力が良く分かってないと思います。
書込番号:6479695
0点

広告のウマヘタで言うとですね・・・
今月末までのキャッシュバックで30D/デジイチデビューしようと考えているユーザーがいるとして、
「面倒な焦点距離の換算は必要ない」とは一体何ジャロ?
メーカーはAPS-Cが面倒だと言うのかいなという感じに。
書込番号:6479763
0点

135銀塩フルサイズの魅力が何かと言われると、
ずっばりその手頃の安さだと思います。
子供の時、近所のお兄さん達が一緒にフィルムを安く買って
パシャパシャ写真を撮ってたのを見て、羨ましかったです。
(うちは普通市販の120を使ってました)
カメラは何判(サイズ)や、何システムとは関係ないです。
「想像力の出口」が85センチで良いですか?バカバカしい〜
http://cweb.canon.jp/inout/
書込番号:6479851
1点

1950〜60年代に生まれて、
車の進歩の歴史を体験できた人達が羨ましいなあ、と思うことがあります。
現状、画質で選ぶならAPS-Cより35mmフルサイズなのは事実ですが、
今後技術の進歩がこの状況を覆すことになるのるかどうか、
デジカメ選びの基準に画質の差があまり重要ではなくなってゆくのかどうか、
フルサイズセンサーがすっかり安くなってしまって全部35mmフルサイズになってしまうのかどうか、
いずれにせよ
今のこの過渡期にデジタル一眼レフの歴史をリアルタイムで体験出来るのは楽しいことですよね。
デジタル一眼レフ買って良かった。
書込番号:6479858
0点

xj12さん、
画面拡大率が問題になってくるのですね。
実際は2L判でも19インチモニター画面フィット鑑賞でもいいのですが、
鑑賞サイズを一定としますと、フルサイズとAPS-Cでは拡大率が違ってきます。
結局、ブレやすさと(ぶれの検知)の相関は画角にあるということがわかります。
わかりやすい例として、
1/2.5CCDの超望遠デジカメがあるわけですが、
テレ端のブレの警戒領域は、
1/実焦点距離ではなく、1/ 35mm判換算焦点距離となるわけです。
書込番号:6479870
0点

>今後技術の進歩がこの状況を覆すことになるのるかどうか、
画質はセンサーだけではありません。
APS-Cとフルサイズの画質差はむしろ光学的な差の方が大きいです。
135マウントの一眼レフが出来てから数十年、特に単焦点レンズの光学系は殆ど進化していないと思います。
書込番号:6479952
2点

写画楽さん回答ありがとうございます。m(_ _)m
わかりましたと言いたい所なのですが、拡大率と言うのがやっぱりよくわかりません。
例えば極端な例ですが同条件で、5000万画素のフルサイズと600万画素のAPSで撮った写真を等倍鑑賞したらフルサイズの方が遥かにブレが大きく見えますよね。
これで等倍鑑賞において、撮像素子サイズは関係ない証明になると思います。
逆に50万画素のフルサイズと200万画素のAPSでA4で鑑賞するとした場合、フルサイズの方が拡大率は高くなりますよね?
これでも撮像素子サイズのみが手振れに直接関係は無いと思うのですが違うのでしょうか。
デジタルはフィルムと違って画素数問題があるので1/焦点距離という計算は当てはまらないと思ってます。
1/換算焦点距離とい式は「同じレンズで同じ画角にするにはAPSの方が被写体までの距離が長くなる」という点も踏まえてあてはまらないと思ってます。被写体までの距離が近くなるほどブレは大きくなるからマクロ撮影では1/焦点距離が当てはまらないのですよね?
スレの趣旨と全く関係ないのでスルーして戴いて結構です。
また確信が持てるまで自分で勉強したいと思います。
スレ汚し失礼しました。m(_ _)m
スレ主様。 脱線して申し訳ありません。
書込番号:6479991
0点

カメラもレンズもセンサーも違いますが、
同じサイズに印刷して比較すれば大抵分かります。
「主観的な画質評価」の一例です。
http://www.popphoto.com/cameralenses/4298/lens-test-canon-50mm-f12l-usm-af-sqf-chart-and-key-specs-page2.html
書込番号:6480009
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんなの見つけました。
やっぱコラかなぁ…。
まあそうだとしても5D後継機の話は楽しいものです♪
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200707/09/84/f0007684_11114591.jpg
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200707/09/84/f0007684_11115421.jpg
0点

残念ながら、普通にコラージュですね!
データを見ればにバレてしまいますねw
書込番号:6516471
0点

スペックは判りませんが、取敢えずは1Ds Mark IIを追い越すでしょうか。。。気になりますね。
書込番号:6516490
0点

>データを見ればにバレてしまいますねw
そうだったのですか。
残念でしたね。
書込番号:6516496
0点

今の所、私の仕入れている情報だと、
連写速度:3.5コマ
画素数:1600万画素
ゴミ取り付かず
DIGICIII
液晶大型化
だそうです。画素アップ以外は、ほとんど変わらない様です。
書込番号:6516576
0点

>残念ながら、普通にコラージュですね!
やっぱりですか。残念ですね。
>ゴミ取り付かず
これだけは絶対につけて欲しい…。
書込番号:6516702
0点

なかなか5DマークU面白いですね、早く本当の5D後続機の発表ありませんかね!
書込番号:6516731
0点

>ゴミ取り付かず
他のカメラに付いているゴミ取り機能も、あまり効果は無いというデータもありますから、どのみちあまり期待は過ぎない方が良いと思います。
書込番号:6516793
0点

fulusizesukisukiさんの妙になまなましい情報は・・・・
DigicIIIの高感度はどうなるんだろうと気になってしまった。
書込番号:6518189
0点

5D後継機は現行5Dの画質が良いだけに、
・・・それでもやっぱり画素数は上げてくるのなな?
DIGICV搭載は間違いないのでしょうけど。
端子のカバーも5Dのはちょっと・・・(笑)
書込番号:6518290
0点

>・・・それでもやっぱり画素数は上げてくるのなな?
1DVの技術が降りてきて、画素数アップ且つノイズ低減でしょう。
書込番号:6518313
0点

あらら(>_<;)
×→・・・それでもやっぱり画素数は上げてくるのなな?
○→・・・それでもやっぱり画素数は上げてくるのかな?
ですね!m(_ _)m
書込番号:6518593
0点

Born in JPNさん
でも、画素はまだ未決定の様なんですよね・・・
現状と同じセンサーを使用する話もあるんです。
書込番号:6519003
0点

> 端子のカバーも5Dのはちょっと・・・(笑)
そもそも5Dの成り立ちが35mmフルフレーム素子を搭載しただけの入門機のようなものですから、端子類のカバーや液晶の品質(発売当初展示機の液晶を覗いて、あまりの変な色 ー 青っぽい色 ー にビックリしましたが・・・もう改善されたのかな?)など、素人目にも判る部分はやむを得ません。しかし同じキヤノンのAPS-C素子の廉価機であるKiss-DXにはとりあえずゴミ取りが付いているんで、やはりどんなものでもゴミ取り機能だけは付けて来るんじゃないでしょうか?
それよりもこのカメラのユーザー層を考えますと、ダイヤルに「花」「子供」「星」等のマークと、内蔵ストロボは現行の多くの5Dユーザーが待ち望んでいる装備だと思います。:P
書込番号:6519096
2点

>やはりどんなものでもゴミ取り機能だけは付けて来るんじゃないでしょうか?
気持ちはわかりますが、物理的に無理なんだそうですよ・・・。
書込番号:6519119
0点

>気持ちはわかりますが、物理的に無理なんだそうですよ・・・。
何故か、説得力のある言葉に感じられます。
センサーが大きすぎる為、振動させるにはスペース的な余裕がないのか、振動させるモーターの力不足か、フルサイズのセンサーは激しく振動させると崩れてくるとか^^;(冗談です)
でもAPS−HのEOS-1D Mark IIIには付いてますね、私的にはついて欲しいですが...
書込番号:6519172
0点

そもそも、ちょっと振動させただけで落ちるゴミなんてほとんどない気がする。
KISSDX、ゴミだらけになりましたよ。意味ないから付けないでいいです。
書込番号:6519347
1点

わたしもちょっと失礼します。
ごみ取り機能無理ですか!
フルサイズユーザーさんは神経使うでしょうね。
物理的に、レンズはずした時に絞りみたいな形で蓋をするとか、エアーカーテンが作動するとかなんていう発想どうでしょうかね。
昔からマミヤなんか得意そうですが・・・。
いまじゃ普通になっている縦走りシャッターも、踏切が上がるのを待っていたときに遮断機で思いついたものですよね。
あっ、車のワイパーみたいのどうですかね・・・掃除もしてくれるのは?
一石二鳥で!
5Dがだめなら1Ds Mark IIIもだめでしょうね。
1Ds Mark III 予約受付開始? なんて噂ありますが
http://dslcamera.ptzn.com/article/2419/1dsmk3-pon-70709
信用できないにしても$13k (Aus) 2200万画素140万?ていうのは仕事などで取り返せればいいですがね。
1600万画素あったら良いですね・・・値段も今の5Dと同じでね!
書込番号:6519416
0点

>オリンパス以外のごみ取りは無意味
だそうです。
効果の無いぼったくり的機能を付けるくらいなら、付属品としてペンタッチ型のゴミ取りツール等を付けた方が親切のような気がします。
書込番号:6519527
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>効果の無いぼったくり的機能を付けるくらいなら、
>ゴミ取りツール等を付けた方が親切のような気がします。
ソニータムロンコニカミノルタさんは頭良いです。(-^o^)ノ◇ ザブトン3マイ
でも多分メーカー側は自己責任を掲げて来るでしょうから、実際にセンサー清掃をする方は少ないような気がします。
かえってユーザーの顰蹙をかう事態になりませんかねぇ。。。如何なんでしょう。
書込番号:6519562
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんお世話になっております。
以前、[6470932」の方でお世話になった たくみみです。
その後キャノンにCFを送りサルベージして頂き5枚のCD−Rに書き出して頂きました。
ドキドキしながら一枚、一枚開いていきましたが、、、。
結局、過去の画像ばかりでした。
サンのレスキュープロもだめで 諦めかけていましたが 量販店で ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006なるデータ復元ソフトをヤケクソで購入。試してみたら、な!なんと、諦めていた画像が!
幸いもファイルも破損していませんでした。
何が悪くて何が良かったのかも さっぱりわかりませんが諦めていた画像が復活して良かったです。
7点

おめでとうございます。
私は一種類で諦めたので、未練が残っています。
リカバリーソフトは、数種類必要なのですね。
>ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006
検討させて頂きます♪
書込番号:6506700
1点

良かったですね、おめでとうございます。
諦めずに色々と手を尽くしたのが功を奏しましたね。
書込番号:6506846
1点

復活できて良かったですね。
>ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006なるデータ復元ソフト
最後のお守りになりそうなソフトですね。
貴重な情報ありがとうございました。
しっかり覚えておきます。(^^)
書込番号:6506865
1点

ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006
ワタシも保険にこれ購入しておこうかしら。
とりあえず今のところファイルの破損などは有りませんけど。
書込番号:6506870
2点

有益情報ありがとうございます
とりあえず参考になりましたに一票入れときます。
書込番号:6506951
1点

皆さん、ありがとうございます。
何種類もあるデータ復元ソフトの中からファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006を選んで結果的に良かったのですが、どんな理由でこのソフトにしたかは自分でも定かでわありません。笑
まだ、トランセンド、キャノンに報告、問い合わせしていませんので、一度問い合わせをしてみて、何故このようなことになったのか聞いてみたいと思います。
復旧できたと言うことは、CFに書き込まれていたということですよね?
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:6507107
1点

こんばんは。
とにもかくにも復旧良かったですね。
実は私も、カメラは違いますが、先日トラの4Gx120のデータ
全てが消えました。復旧ソフト試しましたが蘇らず、、しくしく。
トラに送るとすぐに新品が送られてきて、迅速な対応には好
感でしたが。
書込番号:6507397
1点

>復旧できたと言うことは、CFに書き込まれていたということですよね?
復旧ソフトの取り説に、どのような状況で復旧可能かを書いてありませんか?
突然死だとデーター破損も出る可能性もありますが、クイックフォーマット、ゴミ箱への削除程度でしたら綺麗にデーターは残ります。
PCのHDD含めて何かのトラブル時には何もせずに修復ソフトでスキャンするのが良いです。
書込番号:6507462
0点

こんばんは
障害内容とソフトの相性もあるようですね。
私もファイナルデータ買いましたが復旧できませんでした_| ̄|○
書込番号:6507478
0点

申し訳有りませんが、価格はいくら位で購入されたの
でしょうか?
私も保険のつもりで買っておきたいと思います。
書込番号:6508949
0点

北のえびすさん
こんにちは。
値段の方は量販電気屋さんで15600円でした。
レンズよりは安いですが まあまあの値段はします。
この値段で無くなったデータが復活するなら安いですかね。
書込番号:6509107
0点

たくみみさん 有難うございました。
これくらいのお値段であれば、いざと言う時の為に、
持っておいても良いですよね。
お世話になりました。
書込番号:6509196
0点

たくみみさん、情報ありがとうございます。
>この値段で無くなったデータが復活するなら安いですかね。
そうですね。
最後のお守りになりそうなので検討してみます。
書込番号:6510634
0点

皆さん
おはようございます。
先日キャノンに現状を話したところ 全く原因不明とのことでカメラ側が悪いのかCF側か判断付かないと言われました。
幸いにも復旧できたので それ以上突っ込みませんでしたが。
気を付けようのないトラブルですが皆さんも気を付けて下さい。
いつも皆さんの書き込みはとても勉強になるので また何かありましたら質問させて頂きます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6511850
0点

一連の書き込み、興味深く読ませていただきました。
ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006は既に元レスの方で[6471393] Bunjiroさんが紹介されてありましたね。
実績のある強力なソフトなのかも知れません。
今まではデジタルだから仕方ないと思っていましたが、考えを改める内容であったと思います。
書込番号:6512188
0点

ドルトドーベンさん
お返事ありがとうございます。
結果的にファイナルデータで復旧できましたが この手のソフトは数多く内容も異なるようなので このソフトが必ずしもと言うのは無いと思ってはいます。
はっきりと原因が分からないのもモヤモヤしています。
やはりデジタルの宿命なのでしょうか。
今回は本当に運が良かったと思っております。
書込番号:6512274
0点

> はっきりと原因が分からないのもモヤモヤしています。
> やはりデジタルの宿命なのでしょうか。
> 今回は本当に運が良かったと思っております。
私は宿命であると考えています。
理不尽な思いをしないためにも、必要な時は出来るだけ早い(出来れば撮り直しが効く)段階でBkUPを取る事と、画像データの破損は確認して置きたいものです。その為のビューア付きストレージだと思います。
それが出来ればデジタルは便利で、価値のある道具であると思います。
書込番号:6512550
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
何度も何度も、この手の板で恐縮です。
外れたら御免なさい。
EOS-30Dはすでに生産中止?!あと少しで5Dも?
http://f2f4d1x.at.webry.info/200707/article_4.html
に気になる記事が出ました。
いよいよ、5Dの後継機がという噂が。
何度も何度も出ていた噂ですが、EOS誕生20周年の年(または決算期からして来年3月)ですから無いはずは無いと思っているので、今度と言う今度は、本物の様に思えて来ます。
この日が来るのを覚悟して、5Dを買ってしまったのですが、満足しているので悔いは無く当分は買い替えをする積もりはありません。
高収益で、開発費もたっぷり投入しているでしょうから、
たぶん、相当魅力的な商品が出るのでしょうけど。。。。
以下の所が改善されていたら、正直動揺します。
1.ひし形センサーがもっと広くなり、クロスセンサーが真ん中以外にも搭載されている。
はっきり言って20Dの方が使いやすい。
レンズの、より端っこで、正確な距離が掴めるか、疑問ですが。
2.マルチコントローラが、より使いやすくなる。
斜めの操作がし易くなっている事。
バッテリーグリップを付けたら、まったく使えなくなってしまうので、この点も改善されている。
もちろん、DIGIC-3、ダストリダクションは必須。
それにしても、買う積もりは有りませんが(強がりかも..だんだん声が弱くなる私)どんなカメラとなるのか、楽しみです。
0点

投入時期はともかく・・・・
EOS-1DsMkIII・EOS5D後継・EOS30D後継
どっから投入されるんですかね(^^;
今年中に3機種投入はないでしょうけれど、
PIEまでには全機種投入されるのでしょうかね?
まあ果報は寝て待て・・・
書込番号:6501636
1点

>1.ひし形センサーがもっと広くなり、クロスセンサーが真ん中以外にも搭載されている。
>はっきり言って20Dの方が使いやすい。
スレ主さんはAPS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人ですか?
銀塩から一眼レフを使っている人ならば、
5Dと20Dの(ファインダーを除いて見える)フォーカスフレームの配置は、
同じなのですが・・・理解出来ますか?
20Dの方が使いやすい?当たり前です!APS-Cなのですから。
APS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人からすれば、
フルサイズのファインダーには戸惑いが有るのかもしれません。
まあ、これが本来のファインダーなんですけどね。
書込番号:6501698
1点

リンク先、一点をのぞき納得しながら読んでいました。
一点
40Dではなく50Dでしょうね。
書込番号:6501744
1点

30Dの後継は過去の傾向から行くともう少し早くでるんじゃないかなぁ。
8月下旬発表の9月発売が基本路線かと。
同じ発表で1Dsmk2の後継機種(10月か11月頃発売)、来年2月にKDXと5Dの後継というの普通のパターンだと思います。
ただ、1Dsmk2と5Dは過去に前例のないパターンで進行中なのでそこは微妙なんですけどね。
でもまずフラグシップの1Dsmk2後継を出してから半年後5D後継という順番だろうと思っています。
書込番号:6501877
3点

30Dの後継機種について、10月発売になると痛いですね。だって運動会に間に合いません。そうなると、即買いではなく、ボーナス商戦か年明けなど価格が落ち着いてくる頃まで待ってしまうかも。
キヤノンさん、どうか8月発表の9月発売でお願いします。
書込番号:6501966
1点

真偽は定かではないですが、
早ければお盆前には市場投入か、
と言われているそうです。
コンデジ市場とあわせて、
夏の商戦に間に合わせる、
というのが販売店営業マンの情報です。
書込番号:6502533
1点

というか、噂ばっかりで、もううんざりですね。
実際の所は、30Dも5Dも売れてるからね〜無理して出す必要無いんだよね。
書込番号:6502544
1点

今日雑誌で、キスXのシェアが少しずつ下がり、5月にはニコンの
D40+D40Xにとうとう抜かれてしまったとありました。
D80もペンタもオリンパスも売れてるようですし、一時的にキャッシュバックキャンペーンで売れたかもしれませんがこれからは厳しいと思います。
キスXもマークVもすっきりしませんからねぇ。最近キヤノンの技術力にはちょっと?な感じがしてなりません。
頑張って欲しいものです。
書込番号:6503759
0点

5Dの後継は来年だと思います。要するに来年の目玉に取っておくと
いうのがCANONのマーケティング的な戦略だと思います。
書込番号:6504427
0点

デジタルも世代入れ替わりのペースが落ちてくるといよいよ本物になってきたんだなぁ、という解釈も出来ましょう。
書込番号:6504586
2点

>スレ主さんはAPS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人ですか?
初めて一眼を買ったのは、EOS10 QDです。
QDはクオーツDATE。懐かしいので、調べたら出てきました。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/1987-1991/data/1990_eos10_qd.html
プロの撮った写真が1枚づつカードになっていて、そこに印刷されたバーコードをなぞってカメラ本体に登録すると、その設定値で写真が撮れると言うものでした。
写真と同じ様には全く撮れなくて、悲しくなったのを覚えています。結局現場では面倒だし、全く無用のものでした。
このカメラは、故障も多かったですが、KISS、20D、5Dはこれと言った故障も無く、大変嬉しく思います。
AFセンサーの位置についてですが、某書の開発者インタビューで、このことについて、大きな議論が有ったと書かれていますし、5D購入に当たって、一番不満な所でした。
やはり、ポートレート撮影では、眼とセンサーの位置が離れすぎ、リズム良くシャッターが切れない点は、改善してほしいと感じています。
構図的に、黄金比の交点に測距センサーを置くのも面白いですね。
ただ、ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんが「フォーカスフレームの配置は、同じなのですが・・・理解出来ますか?」と仰る通りで20Dと同じレンズの場所を通った光で測距している訳で、精度の悪くなる外側では、元も子も無くなると言う思いも有りました。
この様な事についての、ご意見を見識の有る皆様にお聞きしたいと思って、このスレを立た次第です。
(しかし、私も堅苦しい書き方ですね。
これでは、まるで仕事でいつもsoftの仕様等について顧客にmailしているのと同じ書き方で苦笑してしまいます)
書込番号:6504782
0点

下位機種のてこ入れしないと、もうシェアではNIKONにやられっぱなしだと思う。下位機種がKissだけじゃもう市場はあきているしKissのあの陳腐なボディじゃあもう戦えないよな〜。30D後継を機能アップさせた上で、市場価格12万〜13万円でやらないと難しいだろうな。kissと30Dクラスとの間にもう1個何か出すっていってもここには機能的な隙間が少ないし、kissの下に出すっていうとどうかとも・・・。NIKONが何か上手くやっているだけに口惜しい。5D後継機も20万円台前半で勝負したほうがいいかもな〜とかって思う。
書込番号:6504951
0点

メーカーが周到に計算して発売する新製品について
外部の第三者が無責任に流す噂に振り回されるなんて
馬鹿馬鹿しいですよねえ・・・
出る時が来たら出るんだからゆったりと待ちましょう。
書込番号:6505187
3点

意外や意外。
メーカーさんと言えども一人ひとりは人の子。
中には改造大好き人間もいて、この板を見ては
CAD画面をカチコチやっている開発さんもおいでなのでは?
ルーティンで、Macintoshの企画画面をあれこれ検討しながら
総員合意で出来上がってくる製品ラインと
陰でコツコツものづくりに情熱を燃やす人物が
僕らの声にも素直に耳を傾けながら仕上げてくる製品ラインと
そんなものがあるような気がするのは僕だけでしょうか。
生の声こそ大切です。
次期種の予測は、いまの自分を整理することにもなり
ひょっとして、声が届くかも知れないし
メリットは有りそうです。
書込番号:6508055
0点

>出る時が来たら出るんだからゆったりと待ちましょう。
写真を撮ることが目的ですが、車でも何でもそうですが(次期)新製品の話題を楽しむのもその趣味の楽しみの一つという方も多いと思いますよ。
書込番号:6508410
0点

思うことがあるんですが、今度の機種は、予想として、
・1600万画素前後、フルサイズセンサー
・さらなる高感度
・さらなる高画質 (14bit)
・ダストリダクションあり
・ライブビューあり、
・LCD改善 (インチアップ、画質改善)
・測距点配置改善
あたりは有力じゃないですか。
こんな機種を手にしたら、7年は現役バリバリのメインとして使えそうな気がしません?
メーカーも必死ですから、長期的には魅力的なブレークスルーを搭載してくるでしょう。どっかに5000万画素センサー開発とか載ってましたよね。でも、必要性考えると、上記改善が施された5DmkIIは現役で使っていけそうな気がします。
モデルチェンジのサイクルは長ーくなるでしょうね。
上記に、
・防塵防滴ボディ
・ファインダー拡大
・5コマ/秒
があれば、もう新機種待望熱は当分冷めそうです。
ps.最近は、さすがに視線入力AFを望む声がなくなりましたね。私は欲しいですが。ライブビューAF、顔認識自動追尾付は、パパカメラマンの最強武器になります。
書込番号:6508887
0点

現在の5Dが発売された頃には、後継機種の開発はスタートしていると思うので、現段階では、後継の機種のスペックは決まっていると思います。
今の我々の声は後継機種の後継機種に反映されていくのだと思います。
書込番号:6509623
0点

以前G3(パワーショット)を購入した時には半年後にG5が出ましたし、G7もそろそろ後継機の噂が出てる始末。
5D→3D、30D→50Dとなるのはほぼ確実でしょうね。
キヤノンは「4」は使わないですから。
書込番号:6509693
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dに憧れ、カメラ量販店に行ってはパシャパシャいじっている者です。
銀塩のEOS1Nを使っていますので、次期版では以下のようになって欲しいと勝手に考えていますが、皆さんはいかがですか?
・露出インジケータの動きとメイン・サブダイヤルの操作を1Nのように一致させてほしい(できれば右側縦表示にもしてほしい)。
・補正量を±3段にしてほしい。
どちらもすでに1Dでやっていることなので、難しいことではないと思うんですよね。補正量は、NIKONは結構安いモデルでも±5段にしてるのにCANONは昔から±2段のモデルが多いですよね。これもそんなにコストに影響してしまうことなんでしょうか?
0点

私の個人的な意見ですが。
露出補正 ±3 に異論はありませんが、現実には2を超えるのは、かなり特殊な場合で、
測光にも関わることで露出が不安定になりやすいと思います。
現実的にはマニュアルの方が露出が安定するので、私は±3あってもそんなに露出補正が
必要な場合はマニュアルを使うと思います。
書込番号:6470258
0点

ごめん、よっ太くん。
上記撤回です。おおむね同意です。
書くとこ間違えた。
書込番号:6470653
0点

>次期5Dへの要望
1D系と同様に、純正エクステンダー 1.4のAFがきくようにして欲しい。
書込番号:6471170
0点

朝日や夕日は2段以上の補正をかけることがあるので、その場合はAEBを使って、最高4段まで使っています。ただし、設定しているうちにどんどん明るさが変わってしまうので、操作が追いつかないのが難点です。
書込番号:6472743
0点

デジタル一眼を所有したことがないので分からないのですが、そもそもCMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?もしないんだとすると、私の要望する±3段というのも実は意味がないのかも。
ピンぼけ補正さん
え、5Dって純正エクステンダー使ってAF効かないんですか?
書込番号:6473171
0点

こんばんわ
>CMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?
5Dに関して言えばRAW撮影でキチンと現像すればリバーサルよりずっと広いですし、
考えようによってはネガ並です。
ただし飛ばした場合の飛び際の自然さなんかは、気を使って現像してあげないと
不自然になりますし、頑張ってもリバーサルの自然さには及ばないと思います。
撮りっぱなしでも5段はあると思いますが、コントラストの高い設定にしていると
だめです。
>え、5Dって純正エクステンダー使ってAF効かないんですか?
合成F値がF8以上の時の話だと思います。
書込番号:6473407
0点

ごめんなさい、言葉が足りませんでした。
「1D系のみしかAF対応しないレンズに5Dも加えて欲しい」という意味でした。
先日20DにEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+純正エクステンダー 1.4を装填した場合AFは効きませんでした(購入後知りました)。
しかし上位機種の5Dは価格帯も一段上なので対応して欲しいと思ったしだいです。
純正エクステンダー 1.4の板ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMと20Dの組み合わせでもケンコーのテレプラスでAFが効いたというログを見て、「純正なのに」の気持ちが強くなりました。
書込番号:6473418
0点

ヘロヘロタイムの日本語で、ご理解できたでしょうか?
ちなみに、20Dや30Dに純正エクステンダー を使う場合、接点にセロテープを貼り、回路をマスクさせる方法も裏技でありますが、今回の要望という点からは邪道と考えております。
書込番号:6473441
0点

[6473441]
また、言葉が足りなかった・・・
1D系以外でAFしないレンズでの話です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender_ef14_ii/index.html
書込番号:6473449
0点

>>CMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?
12bitが12EVであること、素子の飽和とノイズの関係が理解できていれば、謎は解けますね。
富士フイルムのHPにリバーサルの特性曲線も公開されています。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf
写真の露光単位(logH)からの換算なども、ネットで調べれば解ります。
書込番号:6473506
0点

写りに関してまだ意見はできませんのでモノとして一言。
1.左のストラップホルダーがヨコに飛び出してるのでぶつけると曲がってしまいそう。
右側のようにボディに埋め込んで欲しい。
2.金属部分の塗装を1D系のようにザラザラ・ツブツブな感じがいいなあ(コレは好き嫌い)
3.ソケット&コネクターカバーがプラ&樹脂なので高級感が無い。
4.液晶は3インチが必須!もちろんライブビューで。
5.画素数は多いに越したことは無いのでしょうが、
無理な高画素化より高ISO時のノイズ対策の方が大事では?
6.連写は最低5コマ/秒。
ほかにもご意見ある方いっぱいでしょうが、
5Dは間違いなくデジイチの銘機ですよね。
後継機には過大は期待&要求をしてしまいます。
書込番号:6474128
0点

>画素数は多いに越したことは無いのでしょうが、無理な高画素化より高ISO時のノイズ対策の方が大事では?
1DVの高感度性能は素晴らしいものと思いますが、その画素ピッチのままフルサイズにしますと、
1000万×1.3^2=1690万(画素)になります。
5Dの後継機は当然1DVの高感度技術を応用してくると思います。
高S/Nと高解像度を併せ持つ、単純な計算でもフルサイズの有利さは顕著ですね。
書込番号:6479109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





