
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年5月14日 07:58 |
![]() |
6 | 43 | 2007年4月28日 11:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月27日 13:39 |
![]() |
0 | 25 | 2007年4月17日 08:03 |
![]() |
0 | 20 | 2007年4月16日 09:12 |
![]() |
3 | 12 | 2007年4月14日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近出回っている266×のCFを使ってみました。
4GBが¥6,000円切ってました。A-DATA製なので、あまり期待していませんでしたが、すんなり認識しました。
連写時の書き込みも結構速かったです。
0点

ペン好き好きさん
私も早速8GBを試してみましたよ
結果は問題なく認識し
書き込みも結構速かったです
我が家ではA-DATA増殖中デス…(^^;
書込番号:6317435
0点

そうなんですか〜!
一昔前のA-DATAは遅かったイメージがありましたが、速くなったんですね^^
安くて安心して使えるカードが増えるのはいいことですね!
書込番号:6324492
0点

>ペン好き好きさん
どうもです。
>4GBが¥6,000円切ってました。A-DATA製なので、あまり期待していませんでしたが、すんなり認識しました。
もし良かったら、どちらで4GBが¥6,000円切りで売っているのでしょうか?
教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:6331936
0点



> swd1000さん
どうもありがとうございます。
まったく知らない店でした。
早速、買うかどうか検討したいと思います。
ちょっと買うのに勇気いりますね・・・(笑)
書込番号:6333332
0点

こーじ3さん
札幌の方にお聞きしたらお店は信用出来るらしいですが4GBが\5980なら他社の選択肢もありそうですね。
書込番号:6333423
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
半分以上仕事目的で購入した、フルサイズの名機5Dが我家にやって来た。
2月初旬のこと。
早速フォーカシングスクリーンをEe-Sに交換して、愛用のEF50mmコンパクトマクロを装着。
いつもの通り白い背景紙の上に被写体を置いて、これまたいつものように絞りをF16に設定。
ファインダーを覗く。変倍アングルファインダー無しでも、マニュアルで何とかピントが合いそう。
3点の被写体を試写。適度なシャッター音。満足。
パソコンの前に行って、撮れたての画像を見る。
「おおっ。素晴らしい!」
被写体の質感、色調の奥行きの深さに感動!
し、しかし至福の時も束の間。「あれれっ!黒い斑点が!」
しかも10個どころの数ではない。このカメラ新品ですよ。
翌日販売店に持ち込み、そのまま入院。
3日後に帰ってきたが、まだ完治せず。
入退院を繰り返すこと、3回。それでも結局完治せず。
業を煮やしたのは販売店。
「初期不良ということで、新品に交換しましょうよ。」
もちろん異議無く賛成した。
そして3月1日、2台目の新品5Dがやって来た。
さすがに今度は何事も無し。
3月20日までに約2800回のシャッターを切った。
「おや!またまた見慣れた黒い斑点が・・・!」
その間レンズ交換は4回か5回ほど。
しかも名機5Dは外出もせず、我家のスタジオ?に鎮座したまま。
日を追うごとにゴミが増える。ウーン!
手馴れたPhotoshopでのゴミ取り作業も、もう限界。
余談:
40年前、高校2年の夏休み。初めて現像した全紙のモノクロ写真。
トライX特有の粒子の間に出来た、白い隙間を埋めるスポッティング作業。
久しぶりに懐かしさがこみ上げて、しばし思い出にふける。
デジイチが出現して以来、ゴミは私のお友達。
その間デジイチの進歩は目覚しく、最早性能、画質等々は殆ど満足。
後は使う側がカメラを選ぶだけ。というのが私の実感。
あ〜あっ!「ゴミのつかない、マニュアルフォーカスのしやすいフルサイズ。」
そんなカメラがあったら使ってみたいなぁ!
嘆きとボヤキと怒りの独り言。
拝聴感謝!
1点

内部から発生するゴミでしょうね。
使い始めは特に多いような気もします。
昨年の新製品からは対策がたてられているようですが。
書込番号:6241314
1点

こんなこと言いたくないのですが、チャンとシャパシュパ遣っているんでしょうかぁ〜?(笑)
僕は、レンズ交換時は勿論のことカメラケースからの出し入れの際にも、こまめにシャパシュパしています。
そんな癖が着いたのか、銀塩ボディーでも遣ろうとします。(^^;;;
書込番号:6241360
0点

>昨年の新製品からは対策がたてられているようですが。
私のは昨年11月購入ですが、それでも付きますね。埃ちゃん。
書込番号:6241365
0点

ゴミ撮り機能の無い機種を使っている方は、多かれ少なかれ悩まされていますよね〜。
後継機が出るまでは、自分でなんとかするしか無いんではないでしょうか。
たまにブロアするだけでも、随分違うと思います〜。
どうしても取れないゴミが何個か溜まったら拭き掃除ですね。
書込番号:6241408
0点

取扱説明書には新品時にゴミが出やすい、とか書いてないんですね。本来はそういう記述があるべきでしたね。
新品時には大きなゴミなどが出やすく、使い込んでいくうちにゴミが出にくいボディーになっていきます。それまでは辛抱して大型ブロアーまたはキャノンサービスで入手可能なクリーニングキットで丹念に清掃することだと思います。店側の新品交換、というのは残念な的外れな対応でしたね。新品に何度交換しても駄目ですから。
書込番号:6241430
1点

>ゴミ撮り機能の無い機種を使っている方は、多かれ少なかれ
その機能がついていても付く時は付くと思いますけど?
ちなみに「ゴミ取り」ではなく「ゴミ撮り」機能はいらないですね・・・・・ ヾ(^_^;;;;;
一度やわらかめの綿棒で何も付けずに拭きました。
特になんの問題もなくきれいになりました。
試される場合は自己責任でお願いします。
最近ペンタから出ているクリーニング用品(粘着式の棒)を購入しましたが、まだ使ったことありません。
書込番号:6241492
0点

少し書き方が悪かったようで訂正です。
>昨年の新製品からは対策がたてられているようですが。
昨年後半の新機種KDXからは、内部からのゴミが発生しにくいように対策がたてられているようですが。
書込番号:6241585
0点

ちょっと留守にした間に、私の独り言に沢山のレス。
しかも参考になることばかり。
改めて感謝!
しかし「ゴミ撮り機能」の発想。これってもう1歩メーカーさんも突っ込んで研究されてもいいのでは?
既にKiss Dijital Xにはダストデリートなる機能がついていますが、今のところ殆ど効果なし。最もパソコンを使うことの出来ない人には無理ですが・・・・。
「ゴミの番人」も年をとりました。
このお役目、そろそろ終われることを祈っています。
ありがとうございます。
書込番号:6241589
0点

北のまちさん こんにちは。
私が勘違いしてました。どうもすみません。m(_ _)m
きちんと理解すれば自ずと分かる事でしたね。(;^_^A
書込番号:6241598
0点

何度も言っていますが、ブロアを吹くと空気摩擦で静電気が発生し、以後余計にゴミを寄せ付けます。
ファインダー内にもゴミを吹き付けます。
乾式クリーニングキットをお奨めします。
書込番号:6241651
1点

>「ゴミ撮り」機能はいらないですね・
ありゃ、失礼しました。(恥)
これは間違いです。
自分>ゴミみたいな写真しか撮れません
は本当です。(恥)
書込番号:6241657
0点

>何度も言っていますが、ブロアを吹くと… 余計にゴミを寄せ付けます。
力任せに強く吹き掛けると、そうなるかもしれません。
コツがいると思うのです。
強く吹き掛けずに、女性の耳元で囁く様に優しく吹き掛けると、ゴミ取り効果があるようです。
その場合、ボディー開口部を下にかざして優しく吹き掛けることで良いかなと存じます。
書込番号:6241727
1点

zq9_xxx7wさん
>強く吹き掛けずに、女性の耳元で囁く様に優しく吹き掛けると
なるほど!参考になりました。
確かにそうかもしれません。
ゴミのお友達さん、ご苦労お察しします。
が、
デジタル一眼レフにとってゴミ問題への対処のしかたはもはや周知の事実とも言えることです。
粘着性、油性のゴミ。内部機構から出るゴミ。
など、全くレンズ交換しなくても出るゴミもあります。
それらへの対処のしかたも、過去何度も語られています。
まあ、
この件に関してはどこのメーカーも、問題と解決方法を明確には明らかにしていないので、
始めて一眼レフを買う方はみなさん戸惑うことがあるとは思います。
こういう掲示板でしか有効な意見を聞けないというのもどうかと思います。
各社のダストクリーナーシステムも効果のほどはさほどではないという海外の人のレポートもあり、
ゴミを綺麗に取り除くには念入りな湿式クリーニングしかないのではないかと思います。
僕は自分で湿式クリーニングをしますが、
F20まで絞ってほぼ綺麗にしようとすると、毎回かなりの手間です。
今のところデジタル一眼レフを運用するためには止むを得ない労力だと割り切っています。
zq9_xxx7wさんのご意見は参考になりましたが、
個人的にはブロアを使って失敗したことのほうが多く、今は全く使いません。
ブロアを使うと、最悪の場合、ファインダーの奥のスーパーインポーズプレートの(それも裏側に!)ゴミを付けてしまいます。
もっぱら湿式クリーニングですが、
ローパスフィルタのホコリはまだましなほうで、
ファインダースクリーンを綺麗にしようとすると、そりゃもう大変な苦労です。
セルフメンテナンスをお勧めするわけでは決してありませんが、
ネットでいろいろ調べてみると良いと思いますよ。
いろいろと方法を公開している人もいますから。
書込番号:6241929
0点

こんばんは。
1,KissDXでもゴミは付く。9月購入後11月にSSで取って貰ったがまた付いた。
2,ブロアではゴミが拡散するだけ(絞りF32)。
3,静電式のDDProを買ったが満足する効果は得られない。
4,私の経験では今のところペンタックスのペッタン方式が良い。
5,キヤノンのSSだとかなり取ってくれるが絞りF32まで絞って確認した場合、完璧に取れる方法はまだ知らない。
書込番号:6242067
0点

F32まで絞る必要があるのか、という妥協点の問題だと思います。
そこまで絞ると回折現象が出るので使いたくないです。
書込番号:6242380
0点

回折現象は絞りの絶対径に依存するので望遠レンズを付けてチェックすれば問題になりません。
焦点距離の長い中判や大判をお使いの方だとF32など平気で使います。
と言う事はさて置いてもゴミをハッキリ確認する為にF32に絞っているだけでこれで確認出来たゴミはF11やF16でも良く見れば影響は出ているはずです。
書込番号:6242416
0点

私は去年新品で5Dを購入しましたが、ほとんどゴミが付着してません。
レンズ交換はそんな頻繁にしてませんが、皆さんが仰ってるようなゴミ問題に悩まされず
当たり機種だったのかなっと思っています。
時々ブロアでシュポシュポするのですが現在はファインダーにゴミがたくさん溜まってて
野外で撮影するときはちょっと気になります。
書込番号:6242428
0点

>焦点距離の長い中判や大判をお使いの方だとF32など平気で使います
銀塩とデジタルを一緒にしてはいけないような?
書込番号:6242495
0点

>焦点距離の長い中判や大判をお使いの方だとF32など平気で使います。
>銀塩とデジタルを一緒にしてはいけないような?
銀塩とデジタルではなく、イメージサイズの考慮がないからおかしいのです。
35mm判ではそのイメージサイズに対する回折の絶対径率が多くなるため解像度が犠牲になり、大きな画面での鑑賞では実用ではないしょう。
最近としては例外的なL判程度のサイズを前提に被写界深度を稼ぐというなら別ですけど。
書込番号:6242582
0点

まあ、どこまで絞るかは趣味の問題かもしれませんが、
F30とか絞って僅かに見えるゴミまで完全に無くすのはほとんど不可能のような気がしますね。
僕の場合、F20くらいがクリーンアップ可能な限界です。
ゴミは無いにこしたことはありませんが、
微細なゴミを云々するなら銀塩のフィルムスキャンなんてとうていやってられないでしょうね。
フィルムスキャンのゴミ取りが面倒だからデジタルに移行した
という人もいるくらいですから。
書込番号:6242886
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レキサーのカードリーダー事件
でもこれは板違いかも^^
ばっくあぷしようとした時
見慣れないフォルダ名 「DCU」
開かない。ムムム
1GB 10枚中 4枚 が アウト???
4枚も一気はおかしい。
試しにカードリーダー交換したら、
何事もなく復帰しました。
30000シャッター近くきてるから、
カメラのせいかといっしゅんビックリでした。
0点

5Dで3万シャッターは、楽勝ではないでしょうか?
書込番号:6275195
0点

↑お二人さんの会話が理解出来ません。
如何言う事を言わんとしているのでしょうか!?
何卒分かり易く、平たく教えて頂け無いでしょうか。
書込番号:6275577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ブライダル系アルバム編集やってる現場の嘆き・・・
最速PCは持ってないですけど、
5Dすごいですけどね。
RAW現像してアルバム編集をやってる現場としては
開いて35MBのデータはいらんですよ〜。
フルサイズで600〜800万画素程度のやつ
作ってもらえませんかね〜。
これからはそういう時代ってことはないですかね。
って思ってる同業者のかた居ませんかぁ?
0点

んな
時代に逆行するカメラ作るわけないか。
やっぱり。
そやけんど、実際に編集終わった状態で、35MBないもん。
重いだけじゃん。
書込番号:5417302
0点

35MBなんてゴミ。
3年後にこれ見たら違和感感じますよ。
書込番号:5417471
0点

私は少し同感できます。
フルサイズで800万画素程度あれば十分かなー、なんて。引き伸ばすって言っても半切?全紙?それ以上のサイズに引き伸ばす方って多くはないと思います。ブライダル写真だってせいぜい四つ切でしょうし…。将来的にPCのスペックは高くなると思いますし、HDDだって安価になっていくと思いますが、私もそんなに大きな画素は必要ないと感じています。コンデジで1000万画素超えなんて必要かな〜?
書込番号:5417509
0点

考え方は人それぞれですね。
私も同感です。PCの性能は上がってきてますが、大きなデータを処理するのは大変ですね
一度上がった画素数が下がることはおそらくないでしょう。となるとオーバースペックでもそれを選択するしか有りません。時代の流れなのでしょうがないでしょう。
書込番号:5417559
0点

JPEGのミドル-ファインで撮影すれば、いいのではないでしょうか?
書込番号:5417639
0点

プロならデジタル編集(後処理)に頼らず、一発で決めましょう。
そうすればRAWデータなど不要!
銀塩時代に後処理にそんなに頼ってました?
アマチュアのほざきでした。スルーしてください。
書込番号:5417762
0点

ブライダルでは800万画素もあれば充分な気が
しますが、風景などを撮影すると画素数はどれ
だけあっても満腹ということはないですねぇ。
用途に合わせて何台も買える人は少ないでしょ
うから、どうしても高画素機になっていくと思
いますよ。大変でしょうが、ご時世だということ
で・・・(=^‥^A
私はRAW現像ソフトで追い込んでからJPGに
展開し、必要ならばフォトショでレタッチして
低圧縮で保存してます。これなら平均6MB位に
収まりますが、プロの立場としてはTIFFでな
いとダメなんでしょうかねぇ?
書込番号:5417765
0点

10年前のDTPの現場でさえ、100MBの写真データを扱うなんて事はざらでしたよ。さらにJpegは禁じ手(今でもちゃんと作っている所はそう)でした。当時メモリーはべらぼうに高かったですが、現在1Gメモリーが1万円もしない時代ですから、2Gも積んでやれば3年ぐらい前のCPUでも普通に作業出来ると思いますよ。プロならそれなりの投資をしましょう。ではではm(_ _)m
書込番号:5418243
0点

>フルサイズで600〜800万画素程度のやつ
作ってもらえませんかね〜。
1D、1Dsの旧型を中古で求めるという解決法もあり
ます。ぴったり要望にそわない場合もでますが。
それから、撮影時に保存するサイズを、小さく選ぶ
という方法もあります。
オーバースペックには、最初から手を出さないのが、
一番かもしれません。なにしろ、ここに、フルサイズの
カメラの真骨頂の一つがあるので。
それが不要ならば、別の個性を求めるという選択になり
ますね。
個人的には、600〜800万画素は、APS−Cサイズ
に、本当にぴったり適合していると思うのですが。
書込番号:5418417
0点

画質を優先したカメラにオーバースペックの称号を与えてもねぇ(笑)
ご自身の目的に合ったカメラの選択肢は他にも十分あると思います。
書込番号:5418541
0点

本音はね→
@ブライダルの現場でシャッターチャンスが優先した場合
いくらプロでもjpgオンリー撮影は不可能だし危険
またカードエラーを考えた時、違うかもしれないけど、
RAW+jpgで撮影してるのね。
Aい件のWeddingだと、撮影ショット数でいうとおよそ
500ショットです。
1GBのCFがおよそ12枚です。
1GBのカードしか使わないのは、事故の最、最小限に
食い止めたいからなのね。
Bビュアーソフトでじゃんじゃん捨てる作業で約1日、
さらに選別して残った画像の現像に1日、
そしてレイアウトは5時間。
Cレイアウトで欲しい画像サイズは、スナップだとソフトで開いた
状態で10MB前後あれば充分。
Dフルサイズでないとファインダー内で細かいところが見えにくい
し、特殊なレンズが使えない。
マニュアルでフォーカスなんて無理。
でどうしてるか→ silkypixでサイズ小さく指定して
RAW現像すんの。 35mbを半分以下に指定して。
でも現像時間は変わらないのね。
後の作業が楽になるだけですけど・・・・ とっても意味無し
1200万画素オーバー????
書込番号:5419324
0点

kumakohさん
同業の方の書き込みを見て思わずレスしてしまいました。
ブライダルスナップでRAW使ってるんですか?それはすごい!!私も1回に500ショット程度の撮影(5D・2台/各2GB・CF)ですが、すべてJPEGです。
Largeで撮影で約4MB位ですので、サイズはさほど気になりません。アナログで撮影してるときから、レタッチなどほとんど行っていなかったので、これで十分です。
RAWを使うメリットは”後からなんとでもなる”ことです。が、JPEGでしっかりデータを取り、撮影すればどんな条件の式場でも一定の品質が得られる物だと思いますので、巨大なデータを扱うデメリットを考えれば、JPEGの方がいいかと・・・
ただ、私も1000万画素を超えた時点でこれ以上のスペックアップは望みません。
視野率が100%+ゴミ除去装置・・・これが最大の望みです!
書込番号:5419739
0点

私も800万画素程度のフルサイズが欲しい一人ですけど、
現実問題、それだとローパスフィルタが作れないと以前の書き込みにありました。
800万画素だと大きくても1D2のAPS-Hあたりまでが限界だそうです。
素子がフォビオンタイプになれば全く問題ないんですけどね。
ということで私は1D2から抜け出せませんし、抜け出す気も今のとこしません。
書込番号:5419784
0点

安定して撮れるシーンが8割
残りの2割は披露宴によっての演出がまちまちで、
データもへったくれも無いですね。
やりたい放題ですもん。^^
書込番号:5420872
0点

遅いレスで申し訳ないのですが…、
RAW撮影を多くの方が、撮影時のミスを後から修正するツールとお思いのようですので少しだけ反論させてください。
フィルム撮影の場合、シチュエーションによってフィルムを換えていませんでした?ネガ、ポジ、モノクロ、さらにポジでもベルビアがあったりアスティアがあったり…。これらをシチュエーションによって換えて撮影していましたよね。デジタルにとってRAWはそんなものかな?って思います。
それからもうひとつ。特に結婚披露宴の撮影ではホワイトバランスが細かく変化するのでは?マニュアルホワイトバランスを使っても、場合によってはマニュアルホワイトバランスをとっている暇がなかったり、異なる色温度のスポット照明が当たることもあるでしょうし、きちんとしたホワイトバランスが出ないと思います。「JPEGで撮影する」主義の方はホワイトバランスが違ってしまった場合どうされるのでしょうか?トーンカーブ?ホワイトバランスで写真の色がガラリと変化してしまうのはご存知だと思います。私はRAW撮影し、クリックホワイトバランスできちんとしたホワイトバランスを計測してから記憶色に近づけるのが現像の基本です。
長くなってしまいました。ただ、RAWはより良い撮影のためのツールで、決して撮影時の手抜きのためではないということを記しておきたかったので、こうしたスレ汚しをしてしまいました。長文を読んでいただきありがとうございました。
書込番号:5424610
0点

>>RAW撮影を多くの方が、撮影時のミスを後から修正するツールとお思いのようですので・・・
「うわああ・・・」と思った。
後半読んだら、あんただってホワイトバランスのミス修正に頼ってるじゃん。
書込番号:5425296
0点

ポジ撮影がJpgで、ネガ撮影がRAWです。
さて結婚披露宴でポジ撮影をすることを創造してみてください。
かなり大変な作業ですよね。シャッターチャンスが適性露出で
10割打てるでしょうか???
ネガで披露宴撮影ならどうですか?プリントしか見てないと
気がつきませんが、露出は外れていても見れてしまうことが
ほとんどですよね。
jpgのみでも何とか出きることは出きるのですが、
プロに要求される感性と10割ヒットは無理なのです。
書込番号:5425297
0点

canonもラインナップを見なおす時期に来ていると思うのですが、
フルサイズを基本にしてアナログ時代のように、
目的別のボディーがあったらいいなと思う今日この頃なのですよ。
解りますゥ??35でよい仕事(アナログ的に)で中盤カメラは不用
なのね。
書込番号:5425322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「Display 2007」(東京ビッグサイト/4月11〜13日)での
NHK基調講演によると、2025年の実用化を目指す
次世代ハイビジョン(スーパーハイビジョン)を鋭意推進し
2016年の東京五輪(仮)で試験放送したい
などの計画を持っているそうです。
その頃、テレビは画素ピッチ0.3mmの100インチくらいとなるそうで
その解像度は7680×4320ドット、3300万画素に決めたそうです。
人間の目は視野角1度あたり60画素くらい認識でき
方向感・臨場感を感ずる適切な角度は100度だそうです。
これらにより、このテレビは究極の臨場感を得られるそうです。
ひるがえって、キヤノン5Dのスチル画像においても
最終解像度は少し横長となってしまうのですが
7680×4320ドット、3300万画素ではいかがでしょうか?
これは、ずっと早い時期に実用化できそうに思うのですが……。
スチルとムービーの規格を合わせてどうする
というお叱りもあるかと存じますが
こうして、予め画素規格を共通化
(ドットバイドット表示のため)させておくと、
将来(といってもすごく将来ですが)
「写真はテレビにつないで見るもの」ということになり
写真チェックにおいて、究極の臨場感を得られるとともに
面倒なプリントアウト・ルーティンからも解放されると
期待されます。
(高齢化社会において、老眼の写真愛好家の方も
メガネを通さず鮮明な写真を見ることができそうです)
いかがでしょうか……
0点

3300万画素すごいですね。夢のようだ。
ただその時は対応できるようなカメラの周辺品、PCもモニターも、保存方法もそれ以外もかなり性能が上がらないと対応できなくなりそうな感じですね。
どっちが先なんでしょうか?
書込番号:6227630
0点

>その解像度は7680×4320ドット、3300万画素に決めたそうです。
>スチルとムービーの規格を合わせてどうする
>というお叱りもあるかと存じますが
映像分野でここまで高画素化するとなると
少なからず撮影(写真)分野も影響を受けると思います。
機構的なものだけではなく、画像や映像の扱い方などに於いても。
ただ、画角が7680×4320ドットですと、16:9(ハイビジョン)の比ですから、
出版・写真・デザイン業界には浸透しにくいかもしれませんね。
コンシューマレベルではおもしろいと思います。
個人的には16:9の比率もなかなか好きです。
徐々に“写真”という概念も変わってくるのでしょうね。
むしろ、その方が色々な可能性が期待できておもしろそうです。
それにしてもデジタルは本当に金食い虫です!
書込番号:6227670
0点

こんばんは。
そういえば、こんな記事もありましたね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2009/video-0832
スティルカメラとビデオカメラの融合は、今後ありそうですが、本当にスティルカメラが無くなるのかなあ、疑問です。
書込番号:6227710
0点

こんばんは。
いずれそうなるのでしょうが、あまりに高解像度だとソフト(放送局)側の負担が大変でしょうね。
良い例がプレステ3でソフトメーカーが敬遠しているみたい。^^;
手間が掛かるわりに、価格はそれほど上げられないから。
書込番号:6227725
0点

>そういえば、こんな記事もありましたね。
ビデオカメラがスティルカメラに融合され、ビデオカメラがなくなるような気もしますが...
どうなることやら。
書込番号:6227758
0点

写真としてのアスペクト比は、やはり3:2が美しいと思います。
ポラロイドの1:1のスクエアもいいかんじです。16:9もデザインの延長線という観点では、面白いかもしれませんね。
書込番号:6227767
0点

>スーパーハイビジョン
観たことある人は驚いたでしょう。
視界の殆どを占める巨大なスクリーン、なのにもの凄い解像度。
そこに映し出される映像はまさに現実そのもの。
クレーンに乗せたカメラがナイアガラの滝壺に入った映像は圧巻でした。
額縁に飾るだけが写真ではないです。
技術は進歩すればするほど、可能性が広がります。
書込番号:6227849
0点

人の表情などで、シャッターを押した瞬間はたいていボツ・ショットで
ほんの一瞬その前か後かにベストショットが現れ、泣くことが多いですよね。
スチルでありムービーである方向に向かえば、長撮りでなんとかゲットできそう。
ビュアーは有機ELだけとなり(画面サイズは選べる)
中身もミラーやペンタプリズム、そして、シャッターまでも
機械的部分がなくなるのかも。メモリ・カードも100GBくらい。
こうなれば、もうEOS 5Dを先祖とするスーパーハイビジョン・カメラですけど
いま感じている写真の楽しさはどうなるのでしょう?
書込番号:6227871
0点

16:9…
ビデオと違って、スチルは縦位置が存在します…
16:9は縦位置での撮影をまったく無視した規格でしょう。
スチルでは難しいと思いますが・・・
と言う事で、ではでは。
書込番号:6227883
0点

まあ、16:9専用カメラといえば、ソニーか松下が先陣を切るとは思いますが。
既にソニーのコンデジでは「写真はハイビジョンで観る」ですからね。
この手のカメラでは縦位置撮影の発想すら無くなります。
書込番号:6227913
0点

>2025年の実用化を目指す次世代ハイビジョン
---------
あと18年ですね。私は一体幾つになっているのだろうと指を折りました。
18年後には、現役をリタイヤする頃ですから大いに楽しまなくてはなりません。
でもその頃のハイビジョンテレビ生産の大部分は中国やベトナムなど、
東南アジアで生産されているのでしょうね。
また私はその頃には何代目の5Dを持っているのでしょうか?
とても重くて長時間持っていられないかもしれません。
ですからハイビジョンスクリーンは、どんどん大きく解像度もそれに伴いです。
しかし、5D始めレンズ群は、軽量を追及して頂きたいものですね。
書込番号:6227920
0点

スーパーハイビジョンは現状、ハイビジョンの16倍の情報量をリアルタイムに送るインフラ(電波)がありません。
放送にはMPEG2圧縮で20Mbps×16=320Mbpsという膨大な速度が必要になり、収録側になると非圧縮でHDDをパラレルで何台も使用し車一台分の録画装置が必要になる、まだまだ一般の実用には現実離れした代物のようです。
おそらく光コンピュータなどの未来技術を主眼に入れたテレビジョンシステムでしょう。
普及が本格化しつつあるハイビジョンではありますが、技術研究は東京オリンピック終了直後から始まっており、既に40年が経過しています。
その技術基板もディスプレイデバイスはCRTを前提にしており、現在主流の液晶やプラズマ等とのマッチングも既に取りにくくなっています。
デジタルというのは便利なもので、マッチングは計算過程で解決できますので問題ではありませんが、ストレートなことに越したことありません。
家庭のテレビ総てがハイビジョンになったとき、技術的には既に古臭くなっている、というのはむなしいものです。
書込番号:6228904
0点

スチルカメラの定義自体が曖昧になってきている。(例:SONY G1)
旧来の価値観の延長線上にある『デジタルカメラ』の命脈はそろそろ尽きるかもな、
そして通信事業を持たないキヤノンがどうやって生き残るかだ。
書込番号:6230026
0点

んんんん…
なんか、気が早すぎるような気がするのは私だけでしょうか?
今、18年後の話をしても…
確かに次期ハイビジョン規格は気にはなりますが、その前にもっと一波乱、いや、二波乱ぐらい有るかと思います。
ここで、ちょっと無駄話をさせていただきます。
今からするの話は、情報に関しては、ソースを公開出来ませんので、未確認の不確定要素の多い情報と思ってください。
私の持っている情報では、フォーサーズ陣営は、今後のデジタル一眼のフルサイズ化への流れに向けて、新しいサイズを模索中と言う話が聞こえてきますし(Pは16:9にしたがっているが、Kは4:3にこだわっているとの話もゴシップネタで出ていたそうです。)、一部の一眼メーカーも、フルサイズ化が進んだ後の事に対しても、考え始めている時期だと思います(これもゴシップネタですが、35mmの倍、48x36フォーマットと言う話も有るみたいですが、レンズなどの既存のインフラが使えず、35mmフルサイズの延命の為の模索が中心だとの話ですが・・・)。
ただ、それらの情報はいずれも16:9の縦横比ではなく、私の情報が正しければ、4:3が今の所、有力視されているみたいです。
確かに、モニター関連の表示媒体の16:9化は急速に進むとは思いますが、本などの紙による媒体に置いては、今のA規格(A1、A2、A3、A4などの紙のサイズの規格)は当分残ると思いますし、もし変わったとしても、製版の関係上、16:9になる可能性は低いと思います。
ただ、コンパクトデジカメの分野は、確実にスチルとビデオの垣根が取り除かれるでしょうね。
そうなれば、それらの分野のデジカメの今後の流れに関しては、16:9化は考えられるかと思います。
又、それらの流れの後の話に関しては、おそらく、多くの方が考えている方向になるのでしょうね。
私個人的には、4:3の比率の方が個人的には好きなので、(と言うより、慣れてしまっていて、3:2でも違和感を感じています。)残念では有りますが・・・。
書込番号:6231584
0点

何気なく、スーパーハイビジョンと
5Dの未来を重ねてみたのですが
なな、なんと、舞台裏ではフルサイズ画面の
16:9化の動きもあるんですね。へぇ〜ッ!!
絵コンテに従って、腰を据えて撮る映画などはともかく
僕ら日常のぶっつけ本番、タテ撮り、ヨコ撮り混在で
少人数対象の撮影などでは、左右のアキが気になりますし
タテ撮りは辛いものとなりそうです。
プロ用機はともかく
いまこのとき最高の写りを手にできる一眼レフは5D。
と、いうことで毎日楽しんでいます。
次号機に対しても、まずは
驚きを感ずるほどの“写り”進化のみ期待します。
書込番号:6233151
0点

ムービーで、シャッター スピードは、どうするのでしょうか?
1/30OR1/60 では 動きものは きついと思います。
SSを あげると 動画での 動きは どうでしょうか?
書込番号:6235326
0点

映画「プライベート・ライアン」のノルマンディ上陸シーンでは
カチカチカチッとした動きになってすごい緊迫感を表現できていましたが
これがシャッタースピードを上げた効果でしょうか。
1つの範囲をずっと撮る場合はいいのですが
でも、カメラをヨコにぐるっと回したときは
ザーッと風景全体が流れてしまう感じになるので
動画というものは、ビデオにしろフィルムにしろ
何か根本的な大発明をもって記録方式を変えなければと思います。
書込番号:6236893
0点

RGGBの合計(モノクロ)が3300万画素なのでしょうか?
それともRGBそれぞれが3300万画素なのでしょうか?
少し違うような、大きく違うような。。。
書込番号:6237019
0点

けーぞー@自宅さん
放送用カメラは3板ないし4板なので、カメラ段階ではこの場合もRGBそれぞれが3300万画素でしょう。
ただしそのまま放送すると帯域を広く取りすぎ効率が悪いのでY+Pb+Prという形にして帯域圧縮し、通常モノクロ3300万画素の2倍の帯域になります。
書込番号:6237526
0点

>映画「プライベート・ライアン」のノルマンディ上陸シーンではカチカチカチッとした動きになってすごい緊迫感を表現できていましたがこれがシャッタースピードを上げた効果でしょうか。
その映画がHD撮影かは知りませんが、ビデオカメラの場合は竹っさんさんご指摘の通り通常フィールド周波数1/59.94秒(実際はブランキング期間があるのでこれより少し短い)が露光時間です。
しかし十分明るい場合、各フィールドでシャッタースピードを上げることが出来ます。
その場合、て っ ち ゃ んさんの仰る通り動画で見た場合動きに非連続性が出てカクカクし、やや不自然に見えることがあります。
その代わりスローVTRが鮮明になる、野球などボールの軌跡も鮮明に見えるなど、一長一短です。
書込番号:6237548
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ひろびろとした広角撮影に興味がある'nuppunヨジャchoa'です。
団塊シロウト凡人が本日広角撮影でハッと気がついた事がありました。実はポジションを選ぶに障害のない大広場においてきれいな被写体に寄っていきながら、人間の感性でこの視野角(人の画角)から撮影したらスバラシイ写真になると感じ、立ち止まりました。
EF16-35mm F2.8L II USMの真ん中25mm付近で撮影。事のついでにワイド端(16mm)テレ端(35mm)も撮影を試みました。
家に戻りパソコンで撮影内容を確認する。
ナント驚いた事に25mmの構図が一番ステキ(choa)なのです。Canon広角レンズ設計で超広角16mm-35mmの真ん中が人間の感性を見込んだ設計と恐れ入りました。
本日お気に入りサンプルを3枚掲載します。
皆さんは鉄道写真、アイドル撮影、野鳥や花撮影・・・等など、人間の感性でもっとも美しい画角があるんでしょうね、画角のKnowHowご存知の方なんでも教えて下さい。
追記:
前回、シティーターボさんにはご無礼しました。'私も以前1型持ってましたが、25mm近辺をよく使ってました'の返答で'単に目盛の真ん中で撮影しただけです'との返事、経験不足の無礼をお詫びします。
0点

人それぞれ「好きな画角」ってありますからね。
昔から50oが標準って言われてますが、人によっては35oを標準的に使っている人もいますし、広角好きな人は24oあたりが好きって言う人もいますね。
書込番号:6211331
0点

ズームレンズの焦点距離、
使いやすさとセールスのコトを考えて(当然設計と価格も)、両端をある程度の区切りの距離にしますね。
なので、身もフタもない言い方で申し訳ありませんが、中間がお好きな画角になったのは偶然ですね。
yasu1018 さんが書かれたように、好きな画角には個人差もありますから。
書込番号:6211402
0点

大地と空で2分割される様なシンプルな風景の場合、24〜28mm付近が絵的にバランスが取れると思います。
では、16mm付近の画角が活きてくるのは、どういうケースか考えてみると、風景の様に水平線で上と下が2分割される様な構図ではなく、垂直のパースペクティブが入り混じった被写体のケースに、超広角を活かしたダイナミックな構図が活きてくると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2004/11/04/canon3927s.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2004/11/04/canon4083s.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2004/11/04/canon4311s.jpg
書込番号:6211438
2点

>垂直のパースペクティブが入り混じった被写体のケースに、超広角を活かしたダイナミックな構図が活きてくると思います。
おおーっ、すごく参考になりました。
できれば元の記事のURLもお願いします。
書込番号:6211544
0点

こんばんは。
>前回、シティーターボさんにはご無礼しました。
全く無礼などと思ってません。お気になさらないで下さい。
>ナント驚いた事に25mmの構図が一番ステキ(choa)なのです。
好きな画角が見付かって良かったですね。
風景写真主体なら、あまり関係ないとは思いますが、好きな画角がはっきりしているなら大口径単焦点レンズなんかも面白いですよ。
でも今は、16-35U官能して下さい。
書込番号:6211903
0点

100mmが人間の感じている画角だと言い切っている人が居て驚いたことあります。
人それぞれですね。
私は個人差に加え、どこに居るかの状況によってかなり違ってくると思います。
例えば新宿高層ビル群の真下に行くと、20mmですら狭いと思います。
書込番号:6212011
0点

面白い話題ですね。
感覚的なお話としては、私個人的には
●日頃の日常生活:28mm くらい
●クルマで高速道路を走っている時:50mm くらい
●パソコン画面を眺めている時:70mm くらい
●テレビを見ている時:150mm くらい
●本(文字)を読んでいる時:300mm くらい
●針の穴に糸を通す時:600mm くらい
・・・の画角な感じでしょうか。(^^;
ただ、人それぞれ ”いろんな状況毎に自然に感じる画角” というものと ”写真表現としての狙い” はまた別もののような気がします。
↓IXY900IS で撮ったものですが、例えばこんな感じ。。。
http://canowalk.exblog.jp/5118627/
書込番号:6212425
1点

203さん
こちらのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/385.html
20DとEF-S10-22mmの作例ですね。
nappunヨジャchoaさん
シグマ12-24mmからAPS-Cでの500mm(750mm相当)まで使っていま
すが、持ち出すレンズに合わせて被写体が変わるので、好きな
画角というのは取り立てて無いです。
ただ35mmフルサイズで50mmというのは、人物・スナップ・風景と
ある程度は撮れるので重宝しますね。
書込番号:6212883
0点

ニコン銀塩時代は50mm画角が多かったですが、コンパクトデジカメ暦8年で4台遍歴してきて、35mmの画角に慣れて来た事もあり、CANON5Dになってから最初のレンズが35mmLレンズでした。
その後、ズームレンズが増えて来ましたが、一番ほっとする画角は50mm辺りですね。
書込番号:6213249
0点

ちなみに私の場合、100mm前後(85mmも含む)と24mmで写真の7割以上を占め、50mmと135mmで残りのうち半分、他の画角が残りとなります。
書込番号:6214776
0点

ぷーさんです。さん 、ありがとうございました。
伊達さんの作例だったんですね。
参考になります。
書込番号:6217968
0点

ひろびろとした広角撮影に興味がある'nuppunヨジャchoa'です。
コメント有り難うございます。ベージの隅っこになった時期遅れた古新聞(掲示板)に書き込みしてます。
写真日和さんの16mm付近の画角が活きるサンプルはなるほどナーと唸ってしまいました。参考になります。魚眼レンズが活きるのに近いのかな?。
我が家の天皇様に”水平線を真ん中に入れた構図とはほんとうに単純なシロウトだねー”とバカにされました。
ぷーさんです様の紹介作品(伊達 淳一)に、いろんな広角撮影が載っていて参考になりました。これを武器に我が家の天皇をギャフンと言わせてみます。
ただ問題は、EOS 5Dと広角レンズ16-35mF2.8LUを3/31にクレジットカードで購入しており、ん十万円の引き去りがあることをまだ知りません。どなられるのは一度にまとめるためすでにセッセと予備バッテリーや大容量メモリーなど購入。
カメラバックにも触手中です。・・・これってほとんど病気になっているかも!。しかし病人には叱らないかも?。
書込番号:6229542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





