
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 31 | 2007年12月8日 08:43 |
![]() |
7 | 6 | 2007年12月6日 07:56 |
![]() |
2 | 14 | 2007年12月1日 01:12 |
![]() |
7 | 36 | 2007年11月30日 23:02 |
![]() |
0 | 22 | 2007年11月28日 18:30 |
![]() |
10 | 21 | 2007年11月26日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私ことEOS 5Dは、そろそろ私の後継に座を譲る時期が来たようだ。Canonの設計者は"名機とは如何にあるべき"と気概をもってMarkUに繋いで欲しい。
最近巷で新製品のくだらないと思う評価がさかんであるがここでカメラ設計者にビシッと警告したい。本来カメラのもつ本質は、神が創造した自然から入ってきた光の芸術を忠実に表現することにある。
ところが最近高感度特性がすばらしくISO6400まで使えるとの話で持ちきりだが、本筋からずれたお祭り騒ぎである。そもそも高感度とはなんぞや、なんぼの物よ、と考えて欲しい。
35mmmフルサイズ撮像素子に入ってくる光の量が微量で(すなわち暗い環境で撮影)であるならば高感度用増幅器を活用しなければならない、ISO-100からISO-200・・・ISO-6400と光信号増幅器の増幅率を上げて撮影するわけである。
理想的な増幅器(amplifier)は現世には存在せず増幅器自身が出す微量な雑音(ノイズ)も光信号と一緒に増幅されてしまう、すなわち光の信号に雑音の信号が重畳されてしまうわけである。これが暗い場面を高感度ISOで撮影したときに見える砂粒のようなザラザラした背景である。さてさて、ここでである。人間の英知を使ってこの目障りなザラザラ感(雑音信号)を取り除くノイズキャンセラーなる技術はないものかと考える。
光信号と雑音信号それぞれは前もって区別できるようなプラカードを持っているわけでなく、設計者はしかたなく雑音信号の性質を分析して、一般的にこうならば雑音であろうとスペック決めしてノイズキャンセリング機能を達成するわけである。
ここが大問題なのである、雑音の微量な細かい信号を取り除く際に、同時に大事な光信号の細かい信号(つまりディテール)も失われてしまうのである。これは実際に高感度撮影した画像を見てもらえばわかるがディテールが失われシャープネス(くっきり感の事で、エッジ強調の事ではない)がなくなっている。入ってくる光信号が少なく相対的に雑音信号が強くなってしまった状況の話である。本来存在しているはずのくっきりしたディテールを失ってしまっているのにどこが解像感の高い画像と言えるだろうか・・・おかしいだろう!。
わかりやすくたとえ話をしよう。かの有名なBOSEのヘッドホーン(ノイズキャンセリング機能が売りである)を使用してみる。本来は咳き一つできない静かな会場で演奏されるべき、チャイコフスキー国際コンクール(また出たスマン!)の神尾真由子嬢バイオリン演奏(光信号)を、山の手線の通るガード下の騒々しい(雑音信号)会場で、最大限のノイズキャンセリング増幅機能を活かして聴いている状況である。バイオリンの感動部分であるディテールが失いながら聴いて(ブランド力があり騙されて感動して聴いている)いることには変わりない。まったく漫才(光の世界は漫画)である。
本来のカメラは雑音増幅のないISO-100以下で神が与えたもうた光信号の芸術を忠実に再現することに全力で設計者が英知をそそぐべきで、くれぐれもISO-6400,ISO-12800,ISO-25600でも使えるという不毛のバカ競争、お祭り騒ぎはやめてほしい。夜の撮影を重視して昼の撮影をほっておくのは本末転倒である。このたぐいの機能はグリコのおまけのような物である。本体の製品の本質的な部分を強固すべきであると、かまえてCANON設計者に警告する。
この辺の高名な方だったと思う、彼曰く”夜景は三脚使って低感度撮影が基本だ”、これこそがまさしく本質を捕らえた言動てある。
本来ディテールを大切にし解像感を高くするにはピントの良しあしが決定打となる。人間が仕様を決めてプログラム化したオートフォーカス機能では所詮、神が与えた人間の目の正確さにかなうはずもなくカミソリのような鋭いピント実現は無理なのである。
私の後継機MarkUに対しては、私が持っているグリコのおまけのような液晶ではなく、
まずピント位置の選定ボタン(可愛い目or可愛いエクボを選択)により、ライブビュー高精細背面液晶(最低でも4インチ必要)に 1)エクボの拡大表示する。
次にシャツター半押しの 2)オートフォーカスで98%ピント、でそこそこ近づける。
最後に人間の目で 3)ダイヤル調節によりライブビューでカミソリピント(100%ピント)微調整、になるべきである。
所詮オートフオーカスは人のアシスト機能しかなりえないのであり、人間より優るはずがない。今後のカメラ設計は、グリコのおまけを全て取り去りスカスカになって(値段下げる)本質をついたカメラ造りにこそ名機の資格が与えられるべきでありMarkUはこうあって欲しい。皆さんのご意見を伺いたい。
最後に、筆者は決してNikonぎらいではない、Nikonブランドに惹かれる正真正銘のイカレポンチの一人であることにはかわりない、その事を念のため添えておく。フラッグシップの新製品に喉から手が出るほど頭がくらくらしてたが、昼の三脚撮影サンプルを見て正気に戻ってしまった。なんとつまらない結末だ!。一緒に神輿を担ぎたかったのである。長文になり申し訳ないゴメン。
4点

うーん、D3のノイズリダクションに関してはやはり優秀と思いますね。
従来ノイズリダクション(以下NRと略す)を掛けるとディテールが失われるのは、オーディオに関しても映像に関しても常識だったのですが、D3に関しては新方式のNRを採用しており、他社の旧方式とはディテールの損失がかなり減っていると思います。
これは、D3のNR OFFの作例を入手できたこと、そしてニコン自らが新方式のNRの内容を公開していることからわかりました。(D3のNR OFFは5D並のノイズがあった)
この新NRの原理をかいつまんで言うと、画像の中から人間の眼につきやすい成分と、眼には分かりにくい成分を分離し、前者だけを重点的にNRする方式、カラーテレビの色信号変調とビデオのNRの考えに似ています。
テレビ関係のエンジニアにはすぐに思いつく方法なのですが、写真人にはわかりにくいでしょうね(笑)
キヤノンが一番焦っているのはNRだと思います。
確かに、ニコン板は高感度の話題&作例ばかりでいささかうんざりしています(笑)
しかし、今まで不可能だった画像がD3で撮れるようになったことで、ユーザーにとってはとても嬉しいことなのだと思います。
書込番号:7074158
7点

誤:画像の中から人間の眼につきやすい成分と、眼には分かりにくい成分を分離し、前者だけを重点的にNRする方式、
正:眼につきやすいノイズ成分と、ディテール感に関わる成分を分離し、
書込番号:7074210
0点

>正:眼につきやすいノイズ成分と、ディテール感に関わる成分を分離し、
よくわかんないんですが、ノイズがランダムなら二枚撮って差分を消したとか?
MPEGの動き補償(MC)の動き抜きみたいな。
書込番号:7074418
0点

何を言いたいのですか?
簡単明瞭にして貰うと助かります。
書込番号:7074522
2点

> スレ主殿
高感度でNR効果を高める事による弊害が、低感度でも生じるのでしょうか?
否、生じさせる必要があるのでしょうか? 考え方を履き違えていらっしゃる
と思います(^^;;)
高回転トルク型のエンジンが、低回転を苦手とする事はありますが、高速を出せる
車が低速を苦手とするとは限りません。←こういった履き違いをなされていらっしゃ
ると思います。
書込番号:7074536
1点

あっスレ主さん気分を害さないで下さい。
もう少し簡単にと言う意味です。
失礼しました。
書込番号:7074540
2点

こんばんは
フルサイズの場合、APS-C対比で大雑把に言うと絞り1段分の深度が浅いわけです。
フォーサーズ対比では2段。
同一人でも、浅い方を望むときもあれば、深い方を望むことがあります。
1段差なら、フルサイズの高感度特性がAPS-Cより1段優れていても、深度面では有利になりません。
感度面で考えると、2段以上のアドバンテージが欲しくなります。
深度面を離れれば、1段差でも有利です。
屋内での動体撮影などを考えれば当然です。
撮影目的やスタイルは人それぞれなので、
低感度しか使わないと言う考え方なら、低感度に固定しておけば実用上の支障はありません。
一方に高感度を必要とする人がいるので、高感度域を選択できないとなると問題になります。
三脚は、自宅内で使う分は問題ありませんが、歩道などでは交通の妨げになります。
自宅を出て、自分の所有・管理する土地に三脚を設置できる人は稀でしょうし、できてもごく限られてしまいます。。
三脚使用を前提にすることは無理があります。実際に、明確に禁止される場所があります。
土地やスペースを臨時的に問題なく貸していただけるところでは使えますと言うことです。
書込番号:7074628
1点

やっぱり、綺麗なほうがよいじゃないですか。
スッピンで勝負できるのも若いうちだけで、ある程度になればお化粧もしないと見れなくなってしまうのと発想的には似てますよね。
素できれいならよいですけど、綺麗でないのであれば少しでも綺麗に見せたいと思うのは、女心とカメラも同じかもしれません。
ただ、どちらも創りすぎると現実を知った時には幻滅してしまいます。
書込番号:7074644
2点

>ところが最近高感度特性がすばらしくISO6400まで使える
>との話で持ちきりだが、本筋からずれたお祭り騒ぎであ
>る。そもそも高感度とはなんぞや、なんぼの物よ、と考
>えて欲しい。
>35mmmフルサイズ撮像素子に入ってくる光の量が微量で
>(すなわち暗い環境で撮影)であるならば高感度用増幅
>器を活用しなければならない、ISO-100からISO-200・・
>・ISO-6400と光信号増幅器の増幅率を上げて撮影するわ
>けである。
これは現状の高感度撮影とNRの技術の一面を表してい
ると、私も思います。
でも、5DやD3を初めとして、いまの競争はそれだけで
はないですね。NRなしではきだす画質、もともとの出力の
時点の段階で、ノイズをできるだけ抑える競争も、もう一面
でおこなわれているのではないですか?
私は、20年以上前、天文学の分野の「全天捜索」などで
CCDが使われ出した時点の様子を思い起こしますが、あの
当時はISO感度にもし換算すれば、とんでもないCCDが「画期
的」素子(銀塩にかわる)として、使われ出していました。
素子の冷却と(比較的)長時間の露光は必須でした。
NRなしの、元元のはきだしで、ISO感度に換算した性能が
上がっていくことは、長い目で見て、これからがおもしろい
と思います。
もともと、ISOがいまだに100が基準というのは、2007
年秋の一時点の、撮像センサーの技術からくる制約です。
一方で、NRのソフト面の技術も、進むでしょう。
それらを総合して、ISOが100ではなくて、1600、3
200が普通になる時代もくるでしょう。
この面での競争は「お祭り騒ぎ」ではないと思います。
書込番号:7074650
1点

>ISOが100ではなくて、1600、3200が普通になる時代もくるでしょう。
銀塩の時代にはISO400は初めは高感度フィルムでした。
しかし、それが進歩するとやがて常用フィルムとして性能があがりました。
デジタルでも同じように進歩することを期待してます。
そのためにD3の方ではノイズレスの話題が盛り上がっていると思い、覗いています。
書込番号:7074797
2点

どういう状況でも使いやすいというのはカメラの本質の一部です。
従って高感度撮影に強いのはデジカメの本質の一部です。
ちなみに飛んでいる鳥の撮影では5Dの優秀なAFに本当に助けられています。というかAF(特にアシスト測距)がなければ撮影できませんし、この世界では人間の能力はかなり無力です。私は5Dの最も優秀な性能の一つはAFだと思っています。
書込番号:7075106
0点

40Dや1DsMarkVの液晶は、かえって2.5型よりもピントの確認が難しくなったと感じています。画面サイズが2.5から3.0に拡大したにもかかわらず画素が同程度なので画像が粗くなった感じです。ちょっと変なところでコスト削減しすぎというか・・・。。
なので、液晶の部分のご意見には大賛成であります。
書込番号:7075111
0点

スレ主様
ひょっとして台風一過の秋晴れの富士って今年の10月28日ですか?
だとしたら私も富士五湖巡りをして、本栖湖は旧5千札の場所でかなり粘って撮影してました。その後は忍野八海と山中湖でした。
書込番号:7075182
0点

>それらを総合して、ISOが100ではなくて、1600、3200が普通になる時代もくるでしょう。
フォトダイオードによる光電変換を行う限り「理論限界値」というのがありますから、そこまでは行かないでしょう。
せいぜいISO400程度が限界と予想しています。
3板式、あるいは多層式ならこの限りではないですが、3板式は分光プリズムが非常に高価なことと、ボケが縦方向に色分離するのが欠点です。
Foveonに似た多層式は未知数で、特にNHKの開発している有機撮像板に期待していますが、実用化まではまだまだですね。
書込番号:7075306
2点

tbls_5dさん今晩は。
低感度での画質アップ、マニュアルでピントを合わせやすいシステム、つまりはカメラの基本性能のアップという方面の進化には大賛成で、5D後継機にはこの部分を望みます。
高感度でのノイズリダクションも改善されれば、より良いですが。
書込番号:7075474
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>>それらを総合して、ISOが100ではなくて、1600、3200が普通になる時代もくるでしょう。
>フォトダイオードによる光電変換を行う限り「理論限界値」というのがありますから、そこまでは行かないでしょう。
いまの撮像素子の光電変換は、理論限界の何割くらいまで、いっているのでしょうか?
太陽光発電あたりだと3割程度と思いますが・・・。
多層化を無理しておこなうよりも、より効率と扱いのいい新しいセンサーが生まれないといけませんね。
ただ、ISO感度換算では、上に書きましたが、NRのソフト面の向上と総合しての数値ですから、理論限界問題にだけ拘束されるものではないように見通しています。
使い道によりますが、ISO400〜800レベルはもうクリアしかかっていますね。
書込番号:7076582
0点

>太陽光発電あたりだと3割程度と思いますが・・・。
と書きましたが、しくみがまったく違うので、この箇所
は読み飛ばしてください。
書込番号:7076788
0点

いくら優秀なNRが出来たとしても、せめて標準感度には掛けたくないですね。
そういう意味です。
書込番号:7076924
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今のカメラの趣味はとてもいい時代ですね。銀塩を選んでも新品にこだわらなければ宝のやまです。デジタルも高水準になっているとおもいます。とくに5Dはニコン、コンタックス、ライカR、M42フレクトゴンなどアダプターを解してしようできます。幸せですね。
そしてPX5500は素晴らしい。キャノンさんエプソンさん有難う。
1点

言いたがりさん おはようございます。
5Dの写りには私も大変満足しています。それにしても銀塩時代と
違ってフィルム、現像代が掛からないのは嬉しい限りです。
プリント代は自宅でやろうとお店プリントであろうとお金結構掛か
りますけど。言いたがりさんはA3対応のプリンタですからすぐに
インクが無くなっちゃいますよね。
私は最近自宅でのプリントアウトはA4までにして、特に気に入った
写真が撮れた時はキタムラグループでポスターサイズ3150円をお
願いしております。普段はTVでスライドショーですけど。これはタダ。
書込番号:7067530
1点

こんばんは
以前から書いていますが、5Dは色々な面で懐が深いカメラですね。
ヤシ/コン難民化し、5Dに落ち着いたのが2年前、いまだに一級の写りを堅持しているところはさすがです。
プラナーなどのオールドレンズがいまだに素晴らしい描写をもたらしてくれるところが面白さでもあります。
書込番号:7068511
1点

言いたがりさん こんにちは。
マウントアダプターの世界で遊ぶのも、カメラの一つの楽しみ方かと。
APS-Cだとピントが合っているのか少し分かりずらいところがあるので、私も早くフルサイズの世界へ逝ってみたいですが...
先立つものがありません^^;
書込番号:7068567
1点

北のまちさん
今週末に逝ちゃいましょう。凄くいいですよ。私は今コンタックスのレンズを手放し後悔しています。昔からボディー放してもレンズは手放すなということわざがありました。でもライカに変えるにはうるしかありませんでしたからしかたありませんが。カメラはお金がかかりますね。でも趣味のない生活は考えられません。
書込番号:7069399
1点

言いたがりさん、こんばんは。
マウントアダプターに、PX5500に、と、5Dライフを満喫なさっている様子がうかがえて、こちらも楽しくなってきます。
北のまちさんと同じく先立つものがないので、当分フルサイズはフィルムで我慢、の私ですが、マウントアダプターについてはとても興味があります。
ズミルックスの作例などできましたら是非拝見させてください♪
期待して、お待ちしますよ(笑)。
写画楽さん、はじめまして。
Planar の描写はさすがですネ。
撮り手の気合まで迫って来るようです☆
書込番号:7073854
1点

Schu92号さん
おはようございます。パソコン初心者でコピーアンドペーストもこのブログでおしえていただいたのです。今度パソコンに詳しい友人に写真集の作り方をならいそうしたいとおもいます。
ズミルックスは後玉にレンズ鏡胴の一部がミラーにあたるかもしれないので宮本製作所で見てもらいばわいによっては改造しなければなりません。35mm、50mm,80mmのズミルックスがそのままつかえるとよいのですが。
書込番号:7076296
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みます。いつも楽しく拝見させていただいております。
よろしくお願いします。
来年2008年の1月31日〜2月2日まで
ラスベガスでPMAが開催されるようです。
朗報が聞けるといいですね。
0点

あくせく写真人さん こんばんは
そのあたりでしたらかなりの情報が聞けるかと思いますよね
でもこの板でよく言われているように
ライブビュー・ゴミ取り・1680万画素等々想像は出来ますね
誰も想像していなかったような
皆をあっといわせる何かがあったら良いかと思います!!
書込番号:7047354
0点

子会社化したトッキの有機ELが間に合うとか・・・
搭載第1号機には5D後継がぴったりかも。
書込番号:7047618
0点

ちょっと変わり者かもしれませんが、
私は現行5Dのあのシャッター音がそのままだと良いなと思っています。
センサークリーニング
ライブビュー
GUIを1Dや40D1と共通化(1DMK3のGUIはかなり使いやすい)
親指AF(1Dより5Dの方が必要だと思います)
位は期待できますよね。
AF測距点が1Dに準ずるものになればベストです。
防塵防滴をおごると30万以上になってしまうでしょうね・・・
書込番号:7047664
0点

>ラスベガスでPMAが開催されるようです。
私も朗報を楽しみにしています。
まずは5D後続機とKDX後続機ですかね。
書込番号:7048455
0点

あくせく写真人さん おはようございます。
後継機については正常進化と共に一点でも良いですから
サプライズな機能搭載を希望します。
書込番号:7048490
0点

5Dの後継機は噂になっている廉価版もぜひ欲しいです。
連写も画素数も据え置きで、ライブビューとゴミとりのみの追加搭載で良いですから価格的なサプライズを期待したいです。(金がないだけですが...)
書込番号:7048566
1点

ラスベガス楽しみですね〜。その頃、ちょうど行くかも知れないので余計に楽しみだったりします。内蔵ストロボはないほうが好きだな〜見た目的には。
書込番号:7048838
0点

的外れな質問で申し訳有りません。
私は関西ですが、PMAの様なものが大阪あたりでは無いのでしょうか?
あれば、是非一度生きたいのですが・・
書込番号:7048892
0点

×=是非一度生きたいのですが・・
○=是非一度行きたいのですが・・
失礼しました。
書込番号:7048972
0点

天満橋のOMMビルで「カメラショー」が開催されたのは、何年前だったのでしょうね?
書込番号:7049299
0点

>[7048892]
>私は関西ですが、PMAの様なものが大阪あたりでは無いのでしょうか?
昔、Photo Expoが東京・大阪で開催されていましたが、数年前から
「フォトイメージングエキスポ(PIE)」となり東京開催のみになっています。
実機を触れるのがメリットですが、情報はネットの方が早いですよ。
書込番号:7049308
1点

そうですか〜。
やはり関西では有りませんか。東京まではちょっとね〜。
一度雰囲気が味わってみたかったんですがね。
有難うございました。
書込番号:7049314
0点

NFLさん
> 私は現行5Dのあのシャッター音がそのままだと良いなと思っています。
私も同意見です。(いや、5D後継機を買うわけではないんですが)
どうも世間での評判は「安っぽい」とか言われているようですが、個人的には「カシャコン、カシャコン」と軽快な音に聞こえます。
確かに、昔の一眼レフのような「シャキーン!」とか「キシューン!」というような音ではないですが、例えば今のNikon Dシリーズような「グジュッ」とか「グジャッ」(と私には聞こえる)よりはずっといいような。
逆に、やたらと注目を浴びないようにもっと静かでもいいかも。
直接比較していないのでイメージ(記憶)先行かもしれませんが、EOS100のシャッター音で復活を願っています。(あれは静かだった)
書込番号:7049993
0点

>直接比較していないのでイメージ(記憶)先行かもしれませんが、EOS100のシャッター音で
>復活を願っています。(あれは静かだった)
サイレントEOS、使ってました。
秒5コマであの音は無理な気がしますが、確かにいいです。
>サプライズな機能搭載を希望します。
D3が水準器搭載ですから、CanonはCCDシフト型 自動水平化機構で。3度まで自動補正。
5Dでは風景撮りする方多いですよね。いいと思うんですが。
書込番号:7052339
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、三連休の撮影はいかがでしたでしょうか?
私は惨敗でした
紅葉所に行っても、人の多さに負けてしまい断念。
ちょっと良さげなスポットでは、またもやポカをしてしまいました。
本題ですが、
九州熊本に「通潤橋」という「橋」と名前がついていますが、渡るための橋ではなく用水路のための橋があります。
当然その橋の中には水が流れていて、時々(本来は)掃除のために橋の真ん中から放水が行われます。
今はそれが名物となっていて、毎週土,日の正午にあっています。
家からは車で2時間くらいの距離にあるのですが、寝坊をしてしまい着いたのが2分前。
とにかく慌てて三脚を設置、レリーズを付けた頃に放水開始。
で、撮影していたのですが、以前滝撮りで失敗した後に購入していたNDフィルターを使って滝風に撮ろうと思いました。
ところが、何故か真っ白。
「あれ?あれれ?」といろいろやってみているうちに、はたと気づきました。
最初から、何か違和感があるような気がしていましたが、その理由はISOでした。
その前に水族館で撮影したときに設定していたISO1600になっていたのです。
あぎゃーと思ってISOを100にして、もう少しましな撮影場所に移動したときには、水はちょろちょろ。
あー情けない。
3度目の失敗です。
やはり、撮影後にはISOを100に戻す癖を付けとかなければならないと、改めて感じ反省しました。
ちなみに最初の3枚がISO1600、最後の2枚がISO100です。
おまけにごみだらけ、センサークリーニングもしなければと感じました。
私のようなボケかけた人間には、ファインダーにISO表示が欲しいものです。
普通はSSで気づかなければならないんですけれどねえ。
0点

こう考えると、ISO-Autoというのもアナガチ無駄ではないですね・・・
(^^;
残念でしたねえ、私も奥入瀬渓谷で「シャッター速度が遅く設定できない・・・?」
と思いつつISO1600で撮影を200枚以上切ってしまった経験が。
無論、色飽和・ノイズ出まくりでした。人の結婚式とか取り返しの付かない事態
ではなかったのが不幸中の幸いでしたけれども。
書込番号:7034681
0点

セナ&イチローさん こんばんは
私もたまにやってしまいますね!
最近はファインダー覗きながらISOボタンを押して確認しております!
40Dのように常時ISO確認できたら良かったですよね
書込番号:7034718
0点

御愁傷様です
失態と言えば
〉NDフィルター
私が学生時代の昔の話ですがレンズの先に着けるフィルター等の存在を知らないころ親切心のつもりでキャップ着けたままですよ…と伝えて笑われた思い出があります。いま思えばホント恥ずかしい…
あらら脱線スミマセン
書込番号:7034746
1点

こんばんは。
あ〜 私も良くやりました。
あれれ、なんでこんなにSSが上がるんだろうと、不思議に思いながらも、
そのまま撮り続けた事が・・・・
電源入れ直しで、ISO100に戻る機能とか付かないかな〜と考えた事も有りましたが、
ニコンD40をサブに持つようになってからは、ほとんど無くなりました。??
書込番号:7034752
0点

>やはり、撮影後にはISOを100に戻す癖を付けとかなければならないと、改めて感じ反省しました。
20Dユーザーですが、時々戻し忘れます。
ですので、ファインダー内 ISO感度常時表示が欲しいです。
書込番号:7034763
0点

セナ&イチローさん 今晩は。
いやいや残念でしたね。でもあまりにリアルに表現されていたので、つい笑ってしまいました。
とはいっても、私もISOの設定ミスを何度もしていますのでその気持ちよくわかります。せめて後継機では、常時ファインダーにISOを表示してもらいたいですね。
できれば、電源が切れたら設定をISO100に戻す、または事前に設定した感度に戻す、というような機能が付くとうれしいですね。普段ほとんどISO100で撮っているので、ほとんど撮影前に確認しないので。
書込番号:7034800
0点

ISO変更忘れってやっちゃいますよねぇ。
撮影終わってしまう時はちゃんと戻すんですが、撮影中室内だと最近平気でISO1600つかっちゃってそのまま外に出てISO戻すの忘れてる時があります。
ファインダー内にちゃんと表示されててもこれですから。
ホント撮り終わってPCに入れてから反省会の日々です。
書込番号:7034828
0点

その通潤橋に柵が無いことに誰も驚かない(気付かない)ようですね。
今の常識じゃフツーに「あぶないんじゃね〜の!」って感じ。
たしか両脇に線が引いてあって「これより先に出るな」的注意書きがあるだけだったような・・
でも小学生とかも見学旅行でワサワサ通るんですよね。
平和なところです。
書込番号:7034885
0点

何らかの撮影が、普段使っている設定と違うときは、機材を自宅で収納するときに、元の設定に戻してから収納する癖を付けた方が良いと思います。私も、以前は、設定ミスで、気づくまでに、ミスショットを続けていましたから。
書込番号:7034892
0点

ISO表示はあったほうがいいですね。
でも、意外と SS と絞り値を気にしながら撮影していると
ほとんど大丈夫だったりしますけど。
書込番号:7034936
0点

セナ&イチローさん こんばんは。
EOS5Dを買ってデジタル一眼を使用し始めて一か月弱ですが、ISO感度設定等、あわてて撮影するときは各種設定確認をつい忘れがちになりますね。
撮影時の設定は、ISO感度以外にも、記録モード、ホワイトバランス、ピクチャースタイル等があり、少なくとも4つの設定を確認する必要がありますね。
私も結構ポカをするタイプなので、テプラでファインダーの横に確認項目を書いて貼っています。確認項目は「ホワイトバランス、ISO感度、AF設定、ピクチャースタイル」です。
あと風景写真の対応を考えて「C(カスタムモード)」を活用しています。私の場合は「記録モード:RAW+Mfine、ISO感度:200、撮影モード:Av、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:風景、AF設定:親指AF、露出補正ステップ:1/2」で登録しています。
あわてるとこうした設定は忘れがちなので、Cモードにある程度基本設定し、時間があればカメラ設定を直して撮影しようと思っています。
デジカメは便利な部分もありますが、ヒューマンエラーはすぐ結果に現れるので、結構神経を使いますね。
あと人物のスナップ写真のピクチャースタイルは最近ダウンロードした「スタジオ・ポートレート」が一番気に入りました。
書込番号:7034944
0点

月曜日の夜というのに?みなさんの素早い、暖かいレスありがとうございます。
でも、我ながらずいぶん絞って撮っているのに、SS1600なんてあり得ない数字にすぐに気づかなかったことに関して反省しきりです。
しかも、そのあとISOを100にしたときにF14なんて中途半端な設定にしたことも???でした。
やっぱり修行が足りません。
>カメラ大好き人間さん、まさにその通りです。
今までの失敗は、暗い室内でISOを上げた後に、戸外に出てもそのまま撮ってしまった。というものでしたが、今回のは完全に基本的なミスでした。何せ1週間前の設定のままでしたから。
>トレイルハンターさん、今晩は。
まあ、確かにそうですね。「今時?」みたいな感じは否めませんが、「自己責任で!」という考え方からすれば、かえって健全なのかもしれません。
昔の子どもは、少なくとも男の子は池や川で「魚釣り」をするのが当たり前でしたが、今は「危険」ということで一律に禁止されていますね。
どっちがいいのでしょう?
>BIG_Oさん、どうも。
わたくしも、BIG_Oさんの爪のあかを煎じて飲まなければいけないのでしょうね。
因みに、ニックネームの「セナ&イチロー」というのは、この人たちのように絶対にストイックになれない、いい加減な自分が、尊敬を込めてつけたものです。
要するに、正反対なのです。
でも、努力はしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7035073
0点

銀塩カメラのように5Dのモードダイヤルの場所にISOダイヤルがあれば、
いいのになと思うときがあります。
サブ機で使っているPowerShot G9 はこの位置にISOダイヤルがあって、
結構使いやすいです。
書込番号:7035240
0点

セナ&イチローさん こんばんは。
残念でしたね。
ISOのファインダー表示は後継機で改善されるものと思います。
私は撮影のワンカット目に必ず諸設定を確認するように癖を付けてから
あまり失敗は無くなりました。その日の最初だけ確認すればその日だけ
は頭の中に設定が残っていて変更していても問題が無いのですが、一日
でも間が開くともうアウトですね。
書込番号:7035317
1点

設定ミス私もよくやります。
あわてて撮るときとか急なシャッターチャンスがあった時が焦って失敗多いです。
同じように屋内から屋外に出た時のISOの設定とか(逆はあまり無いです)、AIサーボとワンショットとか。
他にもレンズのMF/AFスイッチや最短撮影距離のスイッチが勝手に変わっていて全然ピントが来なくて焦りまくったとか…。
通潤橋は水を出してくれる時間帯が決まっているからワンチャンスを逃すと痛いですよね。
あの辺りは石橋多いし今の季節面白い写真が撮れそうですね。
書込番号:7035391
0点

電源を入れるとまず「ISO」ボタンを押して確認・設定してからファインダーをのぞくというのがもう無意識の動作になっています。
でも常時表示はほしいですね、あったら便利です。
書込番号:7035460
1点

わたしもISO戻し忘れ、あります・・・
5Dの後に買った PowerShot S5IS はデフォルトだとISOはオートで、ファインダー内の上の方に「ISO800」とか、オートで設定された値が表示されるので便利です。これに慣れれば、5D使用時に(ISOは、あ、5Dはファインダー内の表示がないのか、あ、設定し忘れてる・・・)とISOの確認癖がつくかなと期待しています。
書込番号:7035472
0点

私は、ISOでは有りませんが家内と一緒に撮影に行った時に、最初に滝を撮ったんですが、
家内のカメラを「シャッター速度優先」にして滝を撮らせてそのままで、「絞り優先」に
戻し忘れてしまい、シャッター速度1秒のまま使わせてしまったので、あとの100枚ほど
は全滅になり家内に泣きながら怒られたことが有ります。
(怒る前に、「カッシャン」と1秒もかかればわかるだろ!)
やはり、人生何事も確認が基本ですよね。
書込番号:7035593
1点

ISO感度、露出補正。戻し忘れは日常茶飯事。その都度、「ボケが進んだ」と落ち込みます。
解決策は何かありませんか? 上限、下限を自分で決められるISOオートであれば、ひつつは解決。露出補正はどうします? シャッターを切るたびに補正0に戻す設定が出来るようにするも手段の一つ。でも、続けて撮る時にはめんどくさい。
便利と不便は諸刃の剣。脳味噌に活を入れるしか方法が無いのかも知れません。
書込番号:7035658
1点

残念でしたね〜。またリベンジに行かないといけませんね!
でも、車で2時間かかるのなら、なかなか気軽には行けないかもしれませんね。
私は、紅葉の撮影は、朝5時起き、7時に撮影地到着という具合に気合いを入れて頑張りましたが、やはり朝10時ぐらいになると人だらけ・・・。
人が写らないように撮影するのも難しいですよね。
ISOでの失敗はまだ無いのですが、私はもっと恥ずかしいことを何度も繰り返しています。
私は、撮影後は電源をOFFにして持ち歩くのですが、撮影するときにONにするのを忘れてファインダーを覗き、シャッターを押して「あれ?」って気づくのです。
これを何度も何度もやってしまいます・・・。
書込番号:7035790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://www.northlight-images.co.uk/cameras/Canon_5d2_3d_7d.html
そろそろホントの噂がほしいですね。
キャノンさん!早く情報出して新製品ラッシュで浮気しそうな僕を止めて。
0点

来年、楽しみですねぇ。
3月発表の6,7月頃発売みたいな感じでしょうかね。
私は、500円貯金の最中でございますので、浮気したくても、できません。。。
書込番号:7037481
0点

3月・・・PIEは5D後継とKissDX後継でしょうか・・・?
5Dのほうは期待されるスペックはある程度予測されますが、
AFアジャストメントとDライティング相当機能、カメラ本体での
色収差補正などD3・D300に追いつく部分も欲しいですけど。
5D廉価版と高級版に2モデル(3Dと7D?)という噂もありますが・・・どうなります
事やら。
書込番号:7037504
0点

最近、APS-Cの画角に慣れてしまい、
フルサイズで無くても良いかな? とかも思えて来たり。
迷いがあるので いまだに超広角も持たないし。
書込番号:7037522
0点

Cafe八ヶ岳さん こんばんは
また2年以上上位ランクでいられるように熟成してからの
発売が望ましいです!
浮気予防にレンズを購入して気を紛らわせていてください(笑)
書込番号:7037532
0点

またこの時期になってきましたかあ。
以前こ書きましたが、3月に出るとするとそろそろスペックが決まりラインが動きだす時期になるかと思います。
あまり、焦らず見ていきいましょう。また海外からリークが出てくるのかな。
書込番号:7037533
0点

こんばんは。
いずれにしても同時購入キャンペーンを実施している間は何も出て来ませんね。(-_-;)
ですから、年明け後どのくらいで発表になるのかが楽しみです。
秋だったりして。(^◇^;)
書込番号:7037606
0点

エヴォンさん するどい!!
何かアクションしないと浅はかな行動に出そうです。
浮気防止についてホントに考えています。
ただもうEFSレンズは買えないし・・・
明るい単焦点EFレンズで気を紛らわしてしばらく遊ぼうかな?
でもNext5D様には「L」が必要なのかなぁ〜?
書込番号:7037613
0点

やっぱり!!(笑)
私は10D購入後20D、30Dが出るたびに
見なかった、この世に存在していない・・・と自分を戒めて
レンズに気を紛らわせてきました(笑)
EF35F1.4LかEF50F1.2Lを買うと
半年は欲しい病から救われると思います!
書込番号:7037679
0点

こんばんは。
本当にそろそろ発表して欲しいですね。
来年の春に発売なら来月にでも発表ですかね。
書込番号:7037906
0点

案外、ひっぱりそうな気がします。
ニコンとの駆け引きが今後の見ものですね。
書込番号:7038570
0点

この噂の記事の内容だとあまり挑戦的な路線じゃなくて、価格を下げて出してきそうなスペックですよねぇ。
ニコン対策でもっと挑発的なスペックで現行価格と同じくらいで来るのかな?って思ってるんですけど、まぁ、噂話ですからね。
書込番号:7038576
0点

噂もまだまだ海千山千で、全く仕様が解りませんね。
1300万画素の維持で良いですから、あとはEOS40D並にして
秒5コマ連写にしてくれれば十分です(^^;
20万〜ぐらいで出てくれば、EOS40Dと早々にお別れになって
しまいそう。
書込番号:7038590
0点

来年2月発表の可能性が高そうですね。
おおよその機能は想像がつくところですが
同時発表のレンズの方もかなり気になるところですね。
書込番号:7038905
0点

来年の今頃には、新しい5D後継機をいじって楽しんでいるんだろうなぁ。
キヤノンさん、サクッと年明け発表してください。
ホントニ待ちきれないです。
まっ、それくらい現行5Dがすごく良かったってことなんですけどね。
書込番号:7039434
0点

スペックはおおよその予想が付くのですが、
値段は全く解らないですね。廉価版が出ると
しても発売に時間差をもうけるんでしょうね。
書込番号:7039661
0点

大幅なスペックアップよりも価格勝負で来ると思いますし、個人的にもそちらを希望します。 価格がまた30万以上で始まるのでは買う気がしません。20万くらい(D300くらい)からだったら買いたくなります。 で、そのあとに1D3との間の価格帯(30万円台)へすごいのを投下したらいいと思います。
書込番号:7040165
0点

1Dsですら、D3発表後に価格を下げてくるかもと思ってましたが
強気の90万ぐらいなので、5Dの後継も前の価格に戻るのかもしれませんね。
このクラスのカメラは未だに発売してないので強気ですね。。
書込番号:7040170
0点

CMOSを現工場で作るか、来年7月に稼動する新工場で作るか...
前者で7Dを、後者で5DmkUを...とか。
書込番号:7040202
0点

次期5Dのスペックは30D→40Dの進化とほぼ同じ事は容易に想像できますが、もし新しい機能が追加されるとしたら何でしょう。
ライブビューのコントラストAFやビデオ撮影などや少々モデルランク的に違うかと思いますがAPS-Hにクロップによる連射性能アップなどが噂されています。
画素数は1600万画素が非常に有力ですね。
ただし現在の5DのCMOSセンサーの高性能ぶりは有名です。
現行5D限りでこのセンサーを捨ててしまうのはもったいないと思います。
ニコンのD40でも証明されたように画素ピッチの大きさは画質にとって非常に有利であることが判っています。
低価格化の為にこのセンサーを下位モデルに使わないてはないと思います。
そして現在ニコンによるシェアを奪回してキヤノンがデジタルでのシェア王者の座に君臨するためには近い将来(2年以内程度)にフルフォーマットのラインナップ化と低価格化が早急に必要だと思います。
ちょっと大げさに言うと10万円程度のフルサイズ機もフルサイズエントリー機としてラインナップに必要かと思います。
また、シェアの為にはエントリークラスのKissDXにニコンはD40Xの後継モデルをぶつける事は明らかでキヤノンのラインナップにないD40クラスのモデルも必要かと思います。
D40クラスの追加とは少々矛盾し異論はあるでしょうがキヤノンは近い将来APS-Cを縮小もしくは現在のラインナップ程度のままでフルサイズ中心のラインナップに移行するのではないでしょうか。
どちらにしても近じか発売するであろう普通の写真愛好家が買える値段唯一のフルサイズ機、5D後継機に期待をよせずにはいられません。
書込番号:7040243
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dはとても愛着のわくカメラとなりました。さすがにCANONはエングレーブですがそのほかはレンズもボディーの表示も印刷です。出来れば長く使いたいのでエングレーブにしてもらったらもっと嬉しかったですね。私は写真も好きですがカメラそのものもすきですのでこだわりがあるのです。M7も平行輸入のものはプリントで正規代理店のものは高かったですがエングレーブでした。ここはまよわずエングレーブのものを購入しました。なにかプリントだと安っぽいです。異論もあるでしょうが、私のわがままでしょうか。62歳の爺さんの独り言と
きいてください。家にかえりカメラの手入れをするたびに気になります。
0点

エングレーブって何でしょう?
エンブレムの事ですかね?
書込番号:7026560
0点

彫りのことです。彫っておいて墨いれといって塗料をうめこむのです。最近年をとり英語もあやしくなりましたので日本語をつかえばよかったのですが横着しました。
書込番号:7026589
0点

engraveのことですね。
私も、ライカで、正規代理店で使用されているのを知りました。
ネームは彫られているのが良いかもしれませんね。
書込番号:7026612
0点

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=engraving&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=02411000
確かにプリントだとちょっとこすれて字がかすれたりとかしますしね。
ある程度高級な物だとそういうこだわりも見せて欲しいですね。
書込番号:7026622
1点

最近は硬化シルクも強くなりましたから(熱硬化、紫外線硬化)
#M7って正規と平行で違うのですか?そっちがすごいと思う
書込番号:7026655
1点

言いたがりさん こんにちは。
お気持とてもよく分かります。
やっぱり、見た感じ、触った感じが全然違いますもんね。特に高級感が。
私も同じ気持ですよ。
出来れば全てやって欲しいですが、コストの関係もあるんでしょうね。
書込番号:7026797
1点

言いたがりさん こんにちは。
一つ英単語の勉強を次男共々させて頂きました。
彫ったところに墨入れですか、一見簡単そうな行程ですが
難しんでしょうね。
自動車の世界も高い車は立体エンブレムが貼ってありますが
安い車はシールですから、カメラの世界でも彫りがあるものは
それなりに高級?なのかもしれませんよ。
書込番号:7027140
1点

言いたがりさんこんばんは
私も、こういう言いたがりさん見たいなこだわり方好きで大切にしてます。
でも、デジタルは残念なことにすごく旬が短いです。いくら大事に使いたくても進化の過程では乗り換えもいたしかたないときがあります。
はやく銀塩の時代の名機ように長く使える時代になると良いんですがねぇ。
書込番号:7027188
1点

言いたがりさん、こんにちは。
>私は写真も好きですがカメラそのものもすきですのでこだわりがあるのです。
私も同感です。
カメラという道具にたいしての愛着とでもいうのでしょうか、私も同じように感じます。
書込番号:7027222
0点

デジタル世代はそんなことにこだわりがないのかなとおもっていましたがアナログ世代と同じ様に感じているのですね。私はそんな小さなことから愛着とか、ものを大切にするという心が生まれるとおもいます。でもコストコストに追われる生産時代ではいたしかたがないのかもしれませんね。本当に生きにくい時代です。60年とか70年とかはとてもいい時代でした。
書込番号:7027444
0点

言いたがりさん こんにちは
ものを大切にするという心・・・
私は子供たちに小さい頃から言い聞かせてきました!
粗末にするなと何度いってきたか・・・
デジカメは無駄が多いですね
開発者が「写るんです」の延長で作っている気がします
難しいとは思いますが
各ユニットをカード式にして交換するだけで機能拡張やらが
将来に渡って出来たらいいですよね!
書込番号:7027525
0点

言いたがりさん こんにちは!
彫りは何か違いますよねというか、現デジ一眼ですけどなんかそれほど愛着わかないんですよ。
デザインなのか材質なのか・・・たとえ1D系持っていたとしても・・・彫りがあったとしても。
Leicaってなんか魅力ありますね。高価なカメラと言うのでなくやっぱりデザインなのかなMでもRでも。
>各ユニットをカード式にして交換するだけで機能拡張やらが
将来に渡って出来たらいいですよね!
私もエヴォンさんの考え賛成ですね。Leica R9 それをしてますが何しろボディーもレンズもモジュールも全て高い。今はデジタルモジュール販売してないみたいですが。
http://www.dslrmagazine.com/digital/camaras-reflex-monoculares-digitales/leica-r10.html
ドイツは環境問題も考えている国ですよね。
持っている喜び、撮影している喜び、プリントした喜び。
人それぞれと思いますが・・・。
○ 言いたがりさんの今まで出会った愛着のあるカメラは何ですか?
書込番号:7028132
0点

僕は機能面から彫り文字には反対です。
多くの方がプリント文字→剥げやすい、彫り文字→半永久的に保つ、と言う認識だと思いますが
最近の塗料はかなり強力に下地に食いついていますので無理に擦れたりしない限り落ちません。
2年ほど使っている5Dが2台ありますがボディのつや消し塗装はテカってきてますが
文字は一カ所も消えたり薄くなってはいません。
彫り文字はその時代の塗装技術により必要に迫られてのものだと思います。
高級感を求めるのも良いと思いますが強度が落ち、斜めからの視認性も悪くなり、コスト高では僕にとって魅力はないです。
5Dの飾り気のないデザイン、信頼性の高さ、コストパフォーマンスの良さは
純粋な写す道具としてライカの上を行ってると個人的には思ってます。
書込番号:7028503
3点

夢のデアドルフさん
私はレチナやM型ライカがすきです。なぜかわかりませんが機能性を追究した結果の美しいデザインではないかとおもいます。もちろん写りは良いのですが。デジタルの優秀せいを体験したいまでもそれらにたいする愛着は変わることがありません。ですから5Dと一緒にライカやレチナを持ってでかけます。
書込番号:7028895
1点

SANAKANOXXさん
そういう考え方もあるのですか。私の思いは古臭い考えなのかもしれないですね。
理論派のSANAKANOXXさんの意見は説得力があるとおもいますがどうしても彫りこみ
にこだわってしまいます。ライカ社はいまでもレンズの指標もすべて彫りこみで制作しています。まあこれに関してはむずかしいことはわかりませんが個人の好みということでききながしてくださいね。
書込番号:7028957
1点

車で言えば、メーカーと車名のエンブレムに10何万も掛けてあるものがありますが、無駄な事だと思います。その分安くしてもらった方が有難いです。
カメラも同じで、異論がると思いますが、私としては、メーカー名と機種名は、識別の為に、何処かに小さく書いて(彫って)あればそれで良しです。メーカーの宣伝をしてやることもないし、これ見よがしにする事もありませんから。
書込番号:7028974
0点

SANAKANXXXさんですね。老眼でハンドルネームを間違えました。お許しください。
書込番号:7028984
0点

言いたがりさん
わたしの愛着カメラはローライ2眼です。
浅草雷門前のカメラ屋でホコリをかぶっていたのを衝動買い、セレン露出計が手を振っていたんですね。
文字は撮影に直接関係ありませんが、こすれて消えてしまうのは嫌な物です。
最近のカメラはボタンが多いのでMFに比べたら擦る動作少ないのでペイントでも良いのでしょうけど、デザインというのは形だけでなく、材質や使い心地も考えられていなければならないものです。
社名のロゴデザインも重要ですね。
そういえばSONYは30年ほど前に社名のロゴデザイン一般募集したっけ。賞金5万ドルで日本円にして1800万円。
今のカメラのSONYとαの文字は目立ちすぎで買いたくないですね。
EOSの表面塗装好きですが、わずかなざらつきもペイントをはげにくくしているのでは。しかし、カメラで爪が削れるのは初めての経験です。
書込番号:7029678
0点

>言いたがりさん
>理論派のSANAKANXXXさん…
いえいえとんでもない。
僕もローライ(2眼、35)、イコフレックス、レチナ(大窓)、PenFなど持っていて
時々弄ってはシャッター音に聞き惚れ、重量感と質感を楽しんでおります。
ですから彫り文字など細部の凝った作りにこだわるお気持ちはよくわかるのですが
5Dの場合セグメントが違うと思います。
トップレベルの性能がコンパクトに集約されていながら愛想のないシンプルなデザインと最低限の操作系。
所有することよりとにかく撮ることこそが重要と思わせる5Dのスタイルには
ライカとは違う次元の「道具の品格」を感じます。
書込番号:7030835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





