
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年11月11日 07:05 |
![]() |
5 | 22 | 2007年11月11日 00:30 |
![]() |
3 | 21 | 2007年11月10日 20:14 |
![]() |
9 | 16 | 2007年11月7日 21:57 |
![]() |
6 | 24 | 2007年11月6日 22:01 |
![]() |
0 | 16 | 2007年11月5日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
二日後に購入する予定だったのですが、購入しようと思っていた店の5Dの価格が
急に値上がりしていました!
つい先日まで23万円台だったのに、今日確認したら28万円台!
どうしてそんなに値上がりしちゃったんでしょう??
23万円台で販売しているお店もまだありますが、全体的に値上がりしていますね。
もう下がることは無さそうなので、さっさと買ったほうが良さそうですね。
ネットでの購入は不安なので、実売店舗で購入する予定です。
比較対象として、カカクコムの値段を見せるのは有効でしょうか?
あまり意味がないですかね?
0点

こんにちは、
店頭では、確かに値上がり傾向にあるようですね。
メーカーの政策かも知れません。
お店にもよりますが、価格コム情報は有効でしょう。
28万表示は値引き交渉されること前提みたいな感じもしますが。
書込番号:6961302
0点

安く購入する為には、いろいろな手をつくすのが一番かと。駄目もとで見せるのも手だと思います。
一番良いのは1店舗だけで即決するのではなく2、3店交渉しながら店舗を渡り歩いて決められるのが良いように思います。
書込番号:6961325
0点

>里いもさん
値引き交渉前提・・・なるほど、そういうこともあるかもしれませんね。
カカクコムの値段を見せてみます。
>北のまちさん
はい、3店舗ほど回ろうと思っています。
値引き交渉などやったことがないので、うまくいくか自信がないですが、
ダメ元でやってみますね。
書込番号:6961344
0点

>HANA19さん
私は札幌なので、ネットで実際に購入できる価格(送料と代引き手数料)を持っていきこれと同じ価格にしてもらえるのならここで買います。と言う場合もあります。
また、今はヨドバシでも値引き交渉に応じてもらえますし、ヤマダ電機で10%のポイントついた価格をキタムラに持っていくとキタムラではポイント分を値引きし現金でズバリ同じ価格にしてくれたりしますし、値引き交渉も考え方によっては楽しいですよ。
がんばってできるだけ安く購入して下さい。
書込番号:6961378
0点

5Dは少し値上がりましたが、23万でも十分安いと思います。少し前まで25万でしたから。
値下がりするとしたら、年末年始か後継機発表でしょう。
安いと言っても5Dが23万、40Dが12万と金額的には高価ですが、よく売れているようです。
皆さん余裕があるのか、それかフィルムカメラや旧デジカメを手放しての購入でしょうか?
フィルム時代は1Vや中判等の20万前後のがよく売れていた記憶がないですからね。
フィルムはほぼ35mm、中判を手放さずデジタルを導入しましたが、金銭的に厳しいですね。
書込番号:6961398
0点

>北のまちさん
とりあえず大手量販店やキタムラは行ってみようと思います。
ありがとうございます!
>ひまわり17さん
そうですね、23万円だと安いんですが、店頭では23万円ではほとんど無いんですよね。
珍しく、店頭で23万円台で販売していたお店が28万に値上がりしていましたから・・・。
頑張って値引き交渉して買うことにします。
ネットで買うとお得かもしれませんが、出来れば店頭で買いたいと思っています。
書込番号:6961448
0点

こんにちわ〜
価格コムの価格を知らせるのは手ではあるのでしょうが、我関せずの姿勢かも?
私の家の近所、車で20分くらいのところに価格コム内でも有名な安売り店があります。
そこをA社とします。
そこは工業団地内の敷地にある倉庫と事務棟からなっていまして、製品の仕入れ→お客様
から受注→発送とこれしか行っておりませんが、従業員20人?たらずで年商100億とも
言われているところです。
例えば5Dを2台仕入れたとして、他店との販売合戦を展開するわけですが、単純に
販売価格を下げるだけの戦術です。
23万の価格提示で1位表示(最も安い設定とします)で2位以降は24万以上とします。
当然、価格コムの最安値表示は23万となります。
そこで2台とも売却された場合、価格コムの最低表示価格は1位が消え、2位以降の24万
となるわけです。
このようにA社は継続的に5Dを売り続けるわけではなく、仕入れた数のみの商売を展開
しているわけです。
仕入れたら倉庫に保管しておくだけ。
注文が来たら発送するだけで、後はネットを見てるだけ・・・・まぁ、ここまで単純では
ないのでしょうが、ビックカメラのように展示、来客者への対応、照明代などの光熱費etc
・・・と比較してしまうと特に人件費だけでも大変な差となっており、販売価格を価格コム
なみに要請するのは一種の恐喝かも知れません。
例えばシャープの32型液晶TV、DS1なる製品だとビックカメラで25万なのをA社
は13万くらいで売っています。
私も思わず買ってしまいましたし、近所なので引き取りに行き、運送代もなしです。
そうしたマイナーな店を信用しない点、お気持ちは察しますが上記のような販売システム
だからこそ安く売れるという点もご理解ください。
(注)私はA社のまわしものではありません。念のため。
書込番号:6961541
0点

5Dはもう8月頃から生産を中止していると、あるキヤノンに近い方から聴きました。
まあ、生産調整でラインを一時的にストップしたのかも知れませんが。
もし、事実または現在生産を中止しているのならメーカーの在庫が少なくなったのかもしれません。
メーカーとしてはあまり安くして出荷せずとも次期後継機発売の時には在庫の殆どがなくなるとふんでいるのではないでしょうか。
または今のうちに値上げして年末商戦時に値下げをしてお得感を出す作戦かもしれません。
書込番号:6961565
0点

>ミホジェーンさん
そうですよね、店舗を構えて、従業員を雇い、光熱費・・・などなど
経費がかかっている分、値段に差があるのは仕方ないですよね。
隣の県の電化製品の卸問屋さんは24万円で売ってくれるようです。
そういう店を利用するのも一つの手ですよね。
>ズマロン3.5さん
在庫の調整でしょうかね?
後継機発売まではもう少し時間がかかりそうですし・・・。
年末年始に安くなるかもしれませんが、待っていられないので、
頑張って交渉してみますね。
書込番号:6961614
0点

およよよ…。
5Dが24まんになっちゃった!
暮れには、20まん切るんじゃないかと期待していたんですが…(甘っ!)
あと2〜3ヶ月値下がりを待っても、下がると言う保証はないし、今買って今を楽しむ方が正解かなぁ。
書込番号:6961906
0点

安く買うには色々当ってみるしかないですね。
つい先日まで23万だったのなら交渉の余地はあるかもしれませんし。
価格的にはD3、D300発売日近くは狙い目かもしれませんね。
書込番号:6961983
0点

ボクも毎日ココの価格変動を見ていて、
「22万7千円・・・ウンウン、もう少し下がったらいったろうか!」とか思ってたら、
あっという間に元の木阿弥でしたね〜。
22万円代の時は、買おうかどうしようか迷ってましたが、
どうにもあの値段が頭から離れず、今買うと損しちゃうような気がしてしまうので、
迷いなく今回はパスして、後継機を待つ気になれました。
って駄レスで恐縮でしたが、何しろ値引き交渉頑張ってください!
書込番号:6963667
0点

HANA19さん
>二日後に購入する予定だったのですが、購入しようと思っていた店の5Dの価格が急に値上がりしていました!
私も11月1日に、23万円で予約しましたが、
お店のネット価格は、前日は230千円、1日は298千円でした。
1日に店頭で店長に聞くと、「需要と供給で…」と歯切れの悪い回答でした。交渉で何とかなりましたが。
そういえば、店から連絡はなく、まだ5Dは手に入れてません。
HANA19さんも、何とか交渉して安く手に入れてください。
書込番号:6964227
0点

スレ主さんへ
先ず価格コム最安値をマメにプリントアウトしておく。
レンズキットと単品購入夫々準備。
数週間で上がり下がりするので一番安いのを手に握りしめて、
家電量販店へ行く。
家電量販店には5D在庫はないので発注値で回答をもらえるはず。
重要なのは、5D+24〜105mmF4Lの総額目標値をしっかり心にしたためること。
店員の話術にまどわされることなくブレてはいけない。
”値がおりあえば買うよ”という意思表示をすることが店側にとっても
楽なお客さんであることを忘れずに。
【ヤマダ電機攻略法】
ある程度仕事がわかっているのは誰か?を検索して価格コムプリントを見せて、
お幾らになりますか?と丁重にたずねる。
慣れた店員なら、店の端末で検索して指値を教えてくれるはず。
注文してからの納期を聞く。
ここでメーカー在庫状況がわかります。
ヤマダ電機各店の店頭在庫も調べてくれるかもしれない。
ちょっと考えますと答えて、店員の名刺をもらう。価格をメモする。
【コジマ電気攻略法】
名札で次長とか課長とかを探して同様の手順で交渉。
名刺はこちらから依頼しないとくれないことがある。
もし値がおりあって買うとことになったら、
CFカード、保護フィルム、フィルター等(あらかじめ銘柄を決めておく)
の同時購入値引きはないか?
を確認する。店頭価格より値引いてくれるはず。
私はこの手順で1Dmark3を検討しましたが、値が折り合わず見送りました。
数ヶ月後に40D発売で発売日に馴染みにキタムラで購入。
30Dが店頭から消えて1ヵ月後ぐらいで40D発売発表となりました。
だからメーカー在庫も店頭在庫も皆無になるということは、
5D後継機発売発表の1ヶ月前と考え購入を焦る必要はないと思いますよ。
書込番号:6964285
0点

>ヲタ吉さん、くろちゃネコさん、玉ケンさん、影美庵さん、四重肩さん
ありがとうございます。
明日、いくつか店舗をまわってみます。
>四重肩さん
詳しいアドバイスをありがとうございます。
家電量販店には在庫は置いていないものなんですか!?
すぐに手に入ると思っていたので、ちょっと残念です・・・。
焦る必要はないのですが、二週間後に一眼レフを使いたい行事が出来たので・・・。
間に合わなさそうですね。
書込番号:6967393
0点

スレ主さんへ
私の近所の家電量販店では5Dは店頭にありません。30D、40Dは店頭にありました、あります。5Dや1DMARK3はセミプロ用の位置づけだからかな。NIKON D200は店頭にありますね。
もちろんカメラ量販店。ヨドバシ、ビッグには店頭販売してます。
書込番号:6968652
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ナナオのモニタ、新製品ラッシュですね。
24,27,30インチのSXシリーズはパフォーマンス高そうですね。
Adobe RGBカバー率95〜97%の広色域対応で、
30インチで30万円だって。。。24インチは14万円弱。
CGシリーズだともっと高いので、これでも安くなってきてる?
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx_sp/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/index.html
これを買った後に、Adobe RGBカバー率100%なんていうのがどんどんでてくるのかな。
現状サムソンがAdobe RGB対応モニター出していたけど、家電は日本撤退するというし。。。
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/xl20.asp
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2007110904150.html
しばらくはナナオの独壇場かな。。。
0点

sRGB表示なので今は関係なさそうですが、印刷時は違ってくるのでしょうね。
以前はEIZOのM19を使っていましたが今は他社の20.1インチワイドです。
プリンターもsRGBだと思うので色の発色の差は気にならないのでモニターの
メーカーの違いも気にならなくなりました。
こだわる方はナナオなんでしょうね。
アプリケーションによって発色を変更できる点は買った当初は自慢でしたが
今では何のとこはないと言う感じです(^^;
書込番号:6965929
0点

AdobeRGB対応モニタは、写真にとって理想的でしょう。
ただ、Webブラウザなどカラーマネージメント非対応アプリケーションでは相対的に色が薄く見えてしまいます。
WebではsRGB基準に作っているページが多いので、違和感があると思います。
書込番号:6965949
1点

>相対的に色が薄く見えてしまいます。
逆でした。
濃く見えてしまいます。
書込番号:6965984
1点

AdobeRGBのモニタも安くなりましたね。
一昔前の目玉が飛び出るほど高いモニタと比べれば、ずいぶんとリーズナブルです。
SyncMaster XL20のNTSC比114%のモニタもよさそうだったのですが、撤退してしまったのですね。
書込番号:6966019
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
Webブラウザなどカラーマネージメント非対応アプリケーションでは、・・・
濃く見えてしまいます。
web上の作例を見るときは、sRGBでないとうまく見れないということですか?
AdobeRGB対応モニタの方で、うまいこと対応されている方はいますか?
って、これからちょっと、モニタの板を見に行きます。
2モニター化して、
アプリケーションによって、見る画面を割り振れば良いのですかね。
混乱しそうですね。
書込番号:6966042
0点

モニタの板見てきましたが、よくわからず仕舞いでした。
小生、まだ勉強不足で、良く理解できていません
理解してから買おうと思います。
AdobeRGB対応モニタでの、AdobeRGB非対応アプリケーションでの対処法わかる方あれば、
お教えください。
やはりマルチモニタしかないのかな?
自分の画像処理は、AdobeRGB対応モニタで行って、
web上でのJpgを色再現良く見たい場合は、sRGBのモニタで見るということなのでしょうか?
書込番号:6966149
0点

まよい道さん
>プリンターもsRGBだと思うので色の発色の差は気にならないのでモニターの
>メーカーの違いも気にならなくなりました。
廉価な4色機などを除いて、結構前から、各サイズのインクジェットハイエンド
プリンターはモニターより遥かに広い色域がでます。
試し刷り→修正→リプリントが面倒でなければ、モニターがAdobeRGBの色域を
表示しきれなくても、AdobeRGBで運用する価値は一応あります。
photoshopなどを使っていれば、色域外のシミュレーションもできますしね。
アズティック5Dさん
>web上の作例を見るときは、sRGBでないとうまく見れないということですか?
ブラウザとOSによります。ブラウザやOSが対応していなくても、画像をダウンロードして、
ちゃんとプロファイルを解釈するソフト(フォトショップなど)で見れば良いわけですが。
IEは駄目ですね。※VISTAならアプリによらずOSでICC読んでる?
>2モニター化して、
>アプリケーションによって、見る画面を割り振れば良いのですかね。
>混乱しそうですね。
winの場合、マルチモニターに対して、別々にプロファイルが設定できるのはVISTA以降
ですのでご注意を。※グラボのドライバーレベルで出力モニター毎にプロファイルが指定
できるものもある??かもですけど。
VAばっかりになってしまったNANAOは、超ハイエンドだけが「NANAO」って感じですね。
書込番号:6966160
1点

>※VISTAならアプリによらずOSでICC読んでる?
少なくともVISTA + IEではダメですね。
素通しです(笑)
書込番号:6966219
0点

JbMshさん
こんばんは、ありがとうございます。
なるほど、良くわかりました。
ファイルに落として、見るということですね。
あと、やっとVISTAにするモチベーションが、少しだけ湧いてきました。
ナナオのモニタはみんなVAパネルになっていますね。
IPSのパネルでAdobe RGB対応はまだ1つだけですかね。
書込番号:6966231
0点

AdobeRGBの色域はsRGBの色域をカバーしていますので、Webを見るには全く問題ありません。
ナナオCG241W(96%AdobeRGB対応)を使用していますが、気にしたこともありません。
明るい暗いは、ホワイトポイント、ガンマ値や環境色のほうが影響すると思います。
とはいえ、Webにおいては、すぐに目の方が慣れてしまうので、気にするほどの問題ではないと思いますが。
書込番号:6966238
0点

ちょっと気になったので・・・
>>相対的に色が薄く見えてしまいます。
>逆でした。
>濃く見えてしまいます。
AdobeRGB未対応のアプリ(Webブラウザー等)ではsRGBよりはみ出た部分はカットされるので、相対的に薄くなるで良かったと思いますが・・・私の勘違いかしら?? ではではm(_ _)m
書込番号:6966258
0点

アズティック5Dさん
製品には「sRGBモード」があるので
sRGBも1モニターで正確に見えるみたいです。
Adobe RGBカバー率95〜97%の広色域対応って
物凄いようでもあり、どうしてあと3〜5%残すのって
ちょっと惜しいようでもあり、やきもきやきもき。
それとIPSでないのも残念ですネ。
でもでも、僕らが持っているColorEdge CG211は
「Adobe RGB」「NTSC」「ハイビジョン」の規格に対して
どのくらいのカバー率なんでしょう??
(僕は初心者ですので、それほどの人間でもないのですが
「16bit演算のハードウェア・キャリブレーション」というところを
見ても分からないにしても“安心料”として買いました)
もし、僕のモニター、Adobe RGBカバー率90%くらいだったら
マネごとくらいにはAdobe RGBが見えるのかなあ……。
(お願いして、色再現域の図面をもらったのですが
極めてテキトーにパソコンでザッと線を引いているだけだし
技術者の方に「指でなぞるだけでいいから」と
本当のところを尋ねても教えてくれないし、もぉ〜〜)
「Canon SED 写真チェック用モニター」出ないかなあ。
Canonさんは撮像の要素技術はカンペキに持っているので
これを表示技術に戻すのはチョチョイのチョイでしょう。
これだったら、カバー率200%、24bit演算など
RAWデータ完全バリバリ・リニアの表示デバイスになりそう。
(そうすれば、カメラの開発もますます凄くなる)
Canonの社長さん(大ヒット作AE-1などの開発に携わった方)のお話では
特許問題でストップはしているけれども、開発くんらには
さらにガンバレとハッパをかけているそうです。
もう価格競争の家電市場には出せないでしょうから
まずは医用で読影装置(ガンの影などを見つけるテレビ)などに出し
次はCRTを超える局用モニター、そして最後は念願の写真チェック用モニターにまで
降ろしてくるなどして、正真正銘の写真生データを目視させてほしいなあ。
書込番号:6966276
0点

>これを買った後に、Adobe RGBカバー率100%なんていうのがどんどんでてくるのかな。
>
そうあってほしいですね。
どんどんDIGITALカメラは、
進化してます。
今までプロしか変えなかったものが、
入手できるようになりました。
PC画面もよくなってますし、
ちょっと前は19インチがお値ごろでした。
ワイドに次はしたいし、
大きいサイズ間隔もほしいので、
24インチ以上を探してます。
ADOBE RGBでRAW撮影して、
ADOBE RGB対応のモニタで編集したいですね。
夢かな〜?
書込番号:6966305
0点

Coshiさん
>AdobeRGB未対応のアプリ(Webブラウザー等)ではsRGBよりはみ出た部分はカットされるので、相対的に薄くなるで良かったと思いますが・・・私の勘違いかしら?? ではではm(_ _)m
sRGBのGのデータが255なら、モニタにもそのまま255のデータを渡してしまうのが非対応アプリです。
よって、G色が濃いAdobeRGB対応のモニタは本来それほど濃くないsRGBのGをより濃く見せてしまうということです。
zen28さん
>Webを見るには全く問題ありません。
>ナナオCG241W(96%AdobeRGB対応)を使用していますが、気にしたこともありません。
気になるかならないは、見る本人の感性の問題です。
気にならない人が居ても構わないのですが、色を重視する人にとっては無視できない問題です。
書込番号:6966339
0点

その中だと、SX2461Wが気になります。
NEC 2490WUXiと迷っちゃいますねぇ。
書込番号:6966358
0点

ADOBE RGBのRAW撮影して、
非対応のモニターでみると、
眠い写真になります。
書込番号:6966404
1点

アナスチグマートさん
>SyncMaster XL20のNTSC比114%のモニタもよさそうだったのですが、撤退してしまったのですね。
撤退しちゃったんですか〜http://www.samsung.com/jp/products/index.htm
来年の春にXL-24とXL-30インチも発売になると言う話がありますが。
情報によるとナナオもどのモニターかわかりませんがsamsungパネルを使っているそうですし、最近のAppleもらしいです。
アズティック5Dさん
もし、銀座を寄れるようでしたらEIZOショールームへ行って見てきて下さい。歌舞伎座からすぐのところにありますし、銀座一丁目のプロショップ銀一さんでも見られます。
私がEIZOショールームへ行ったときはColorEdge CG-221とCG211が並んでいましたが、こんなに違うの〜!
てな感じです。
まずはご自分の目で確かめた方が良いです。
XL-20はアキバのツクモとヨドにありました。XL-20使っておりますが、AdobeRGBとsRGBはモードボタンで簡単に切り替えられます。
書込番号:6966842
0点

WUXGA高解像度ワイド液晶ディスプレイの購入の際にここを参考にされると良いですよ。
各製品のレビューやパネルに関する解説等詳しく載っています。
ナナオにはちょっと厳しいですが。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:6967156
1点

あ、いつものところですね。
ムムッ。
憧れのナナオがここまで……。
ボロボロやん。
書込番号:6967281
0点

て っ ち ゃ んさん
モード切替で見れますね。簡単簡単
参考になります。
キヤノンのSEDですが
「もう価格競争の家電市場には出せないでしょうから
まずは医用で読影装置(ガンの影などを見つけるテレビ)などに出し
次はCRTを超える局用モニター、そして最後は念願の写真チェック用モニターにまで
降ろしてくるなどして、正真正銘の写真生データを目視させてほしいなあ。」
医療用で400万円 局用で200万円 写真用で90万円くらいですかね。
数売れない分、高くなるんだろうなぁ。
森の目覚めさん
ものすごく参考になりました。ありがとうございます。
じっくり読んでじっくり検討します。
今年中に買おうかと思っていましたが、少し考えます。
ヨドバシで見ていても、目潰しには見えなかったけど。。。
なんとなく、VAパネルの商売の行方が読めてきたような気がします。
色や、画像を極めて突き詰めている人が様々いる、という意味において、
「この板(5D)は奥が深いなぁ」と感嘆です。
改めて、皆さん ありがとうございます。
書込番号:6967577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
バーコード登録の所を見ましたが、もう1つの7を見つけました。
いままで7Dとみてきたのですが、新たにD7が追加されてます。
http://www.upcdatabase.com/item.asp?upc=0013803010251
前の7Dも残ってますがどちらなんでしょう?
http://www.upcdatabase.com/pager.asp?page=14
5D後継機を待ってますが、次のD7or7DはFFで来るのかな。
0点

んんん。。。7dか。5dの後継機これはいいですね。
画質に関しては現在の5dで満足ですが、ライブビュー、Highlights priority モード、防塵ボディー、Digic lll, ダストセンサー、欲しい機能ばかりが搭載してくるのでしょう。画素数は15メガ以内にして欲しいですね。パソコンを買い替えないですみますので。。
まあ後継機出ても5dで当分がんばります。
書込番号:6956378
0点

EOS D7というのは紛らわしい名前ですね。
本当に出るとしたら7Dになりそうな気がします。
書込番号:6956425
0点

D7だとNIKONがD7を出しにくくなるという利点がキャノンにはありますね(笑)。
まあ普通に考えればEOS 7Dでしょうけど。
書込番号:6956456
0点

D7も7Dもキャノンが先に商標登録をするのかな?
でも実際の所7Dしか使わないのでは・・・?
書込番号:6956732
0点

湯〜迷人さん
>D7も7Dもキャノンが先に商標登録をするのかな?
自分も最初は、抑えとくって意味でそう考えたんだけど、
CANONのばやいは、"EOS"とセットでの登録になるんでは?
"D7"だけの商標登録ってのは難しいような気がしますが?
書込番号:6957910
0点

ニコンがD3を出すので、5Dの後継機は3Dでも面白いかも?
カメラがちゃんとしていればネーミングはどうでもいいですけどね。
ネーミングで写真は撮れませんから。
書込番号:6958378
0点

7D or D7 どちらにせよ先に出した方が勝ち!
北京オリンピックまでCanonは1DMarkVをメイン?に乗り切ろうとするのでしょうか。
写真が仕事でメシを食べていなくとも、1度カメラが不具合になるととても心配なものです。
いくら予備機があってもここぞと言うときにピント外したりフリーズしてしまってはおわりです。
Canonさんには画素数だけでなく、いかなる条件にもこたえてくれる頼れるカメラをお願いしたいですね。
書込番号:6958857
0点

7Dは分かりませんが、ニコンも素晴らしいカメラを出した以上、
キヤノンがもっと良いものを、もっと手頃な値段で出してくれると期待してます。
私はD300以上のEF-S上級機とレンズが欲しいですが。
書込番号:6958940
0点

うる星かめらさん こんばんは!
Canonはクロップ作れる技術あるかどうかわかりませんが、D3をみるとユーザーの気持ちを考えてくれてますね。
ファインダー倍率他、次の機種では欠点を直していますし細かいところまで凄いと思います。
レンズもナノクリスタルコートなるものも凄い。
ニコンユーザーさんも出費が大変ですね。
絞りリングも復活してくれたらNikonレンズ買うのにな。
書込番号:6959062
1点

高速連写が何処までできるか分かりませんが、フルサイズとAPS-C両用のために
ミラーが蛇行してEF-Sレンズを避けるとか色々あるじゃないかと思います。
今考えると、キヤノンの高いレンズを早く買った方が一番安上がりですね。
絞り制御のできるアダプタリングを誰か作ってくれ〜と思います。
(カメラから電気を盗んで電池不要なものが良いです)
書込番号:6959196
0点

うる星かめらさん
>ミラーが蛇行してEF-Sレンズを避けるとか色々あるじゃないかと思います。
スイングバックですか。
Canonは以前ペリクルミラーなるもの使ってましたが、少し暗くなるので使わないのでしょうかね。
チリ落としもいらなくなると思うのですが。
>絞り制御のできるアダプタリングを誰か作ってくれ〜と思います
ちょっとオシーのがありました。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-nikon-1.html
書込番号:6959658
0点

>絞りリングも復活してくれたらNikonレンズ買うのにな。
私も昔はニコンMF使ってました。いいっすね、コレ。
>いくら予備機があってもここぞと言うときにピント外したりフリーズしてしまってはおわりです。
Err99認識してるなら、そのエラーリカバリというか、すぐにオートリセットしてくれればいいのにね。ウォッチドックタイマーも入れないのかしら?
リセットボタンの追加は、メーカーの意地が邪魔してダメかしら。でも「サードパーティのレンズやアクセサリを使用した場合などでエラーが発生した場合、速やかにリセット、撮影復帰できるようになりました」なんて言い訳はダメでしょうか?
書込番号:6959778
0点

>Canonはクロップ作れる技術あるかどうかわかりませんが、D3をみるとユーザーの気持ちを考えてくれてますね。
ニコンが1.3倍のクロップも搭載してきたら、露骨な挑戦状でイヤでしょうね。
その場合ファインダー視野率が100%を越え、動きを先読みしなければならないスポーツカメラマンには重宝がられます。1D危うし
Canon頑張ってよ、まったくー
書込番号:6959822
1点

Oh!一眼さん
>リセットボタンの追加は、
いいですね!
私の場合、エラーしたらスウィチOFFにしてレンズを外し元にもどす。
なんかこんなクセが出来てしまってますよ。かまえ直すまで10秒はかかりますね。
>ニコンが1.3倍のクロップも搭載してきたら、露骨な挑戦状でイヤでしょうね。
もうNikonに流れてしまうかもしれませんね・・・スポーツ以外も使えますから。
書込番号:6959865
1点

私はカメラではなく、二本のFXズームの性能でニコンを見極めたいと思います。
ニコンはもう十年間、良いレンズを作ったことがないですから(30万以上のものは知りません)。
書込番号:6959900
0点

うる星かめらさん こんにちは!
>・・・二本のFXズームの性能でニコンを見極めたいと思います。
うる星かめらさんはNikonAFをお持ちなんですね。
しかし、VRといいナノクリスタルになってからNikonレンズ重くなっていませんか。
14〜24mmなんかは1Kgですよ。
報道やスポーツカメラマンの方々は大変ですよね。
カメラはD3として約1.5Kgとして2〜3台
24〜70mmが900g
70〜200mmが1470g
あとは300mmクラスですか、f4でも1400g以上ですね。
ストロボやバックなども重いですから10Kgは抱えますね。
14〜24mmはフード固定でかなり前玉出ているみたいですので神経つかいそうですね。
もう腰痛筋肉痛の世界!
書込番号:6961740
0点

FX14-24/2.8を買うつもりがありませんが、それが高性能であれば、
ニコンも良いレンズを作れる!とD300も買いやすくなると思います。
・・・このレンズはシグマやタムロンのOEMではないですね?
やや細長いFX24-70/2.8は私にぴったりだと思います。
夕暮れの時に脇の下から後ろ向けて写真を撮るのが好きですから。
書込番号:6963769
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日、決勝を付けて5DとEF16−35F28L2を買いました。
仕事柄イメージセンサーのコストが想像できるのですが
おそらく8万ぐらいかかるかと予想します。APSサイズですと2万ぐらいでしょうか。
センサーサイズが大きくなると
シリコンチップサイズの二乗に比例して不良が発生するため
センサーサイズ面積が大きくなると
よほど不良率が下がらない限り製造コストが
うなぎのぼりに上がってしまいます。
そんな事もあり、5Dの後継機でも
20万を大きく割るのは難しいと思っています。
単純計算で40DからAPSサイズのセンサーコストの2万を引き
8万を足すと新型フルサイズデジカメの最低価格が予想できます。
ですが、5Dはボディにコストがかけてあるため
(出荷数量も少ないことも考えるとイニシャルコストも跳ね上がるため本来なら上記の計算価格に5万ぐらい足すと良い値になるはず)
もう少し高いと思います。
(価格は人気でも変化するので個人的には28万ぐらいで初値が付きそうな気がします)
話が場違いだったかも知れませんが許してください。
今はKDNと10-22、SP90、28-135ISなどで山野で遊んでいる身です。
3点

バンビーノ♪さん、こんばんわ。
おおよそバンビーノ♪さんが仰るとおりではないでしょうか?
APS-C・600万画素のSONY製CCDはK100D搭載時に?ロットで5〜6k位だったと聞いています。
5Dってまだ生産完了していないですよね?(失念)
生産完了後の在庫一掃なら瞬間最大風速で大台割れもあるかも?人気次第ですが...。
最新のAPS-Cや4/3の上位機が10万円台後半〜20万円程度ですから、5Dの魅力は色褪せないですね...。
書込番号:6931715
0点

以前生産現場で管理を行っていた経験から…、製造コストはドンドン下がると思いまース(3年後はAPS-C並と希望的推測)。
そうでないと世界のカメラは他のアジアブランドに変わりまーす、多分…。これまでのデジタル製品の道程と何か違うのですか?
書込番号:6931833
2点

すみません誤変換です。
>昨日、決勝を付けて5DとEF16−35F28L2を買いました。
決心です。
自宅に戻りましたので、続きをもう少し。
デジカメについては、35万画素の時代から買い始め、一時CoolPixの9000シリーズならびに
5700まで画質重視で購入し使ってきました。
その後、Nikonが8800を出した当たりから、画素数ばかりに目がいったメーカーに
疲れを感じ、休んでいたところにKDNが発売となり、発売初日に購入しました。
その後、数々の新機種が出てきましたが、彩度と明暗のコントラストに長けたモデルを
眺めてきましたが、レンズ群がデジ一発売当初、NikonのレンズよりCanonのレンズの方が
良さそうな気がして、Nikon党からCanon党に鞍替えいたしました。
KDN以後、欲しいと思ったカメラはフジのS3やS5などと5Dのみです。
今回の購入にあたり、ダイナミックレンジを考えると色乗りはベルビア調で綺麗なフジも
(手持ちのレンズの件もあり)魅力的でしたが苦悩の末5Dを買うことといたしました。
ただ、実は悩んだのがレンズの方で、タムロンのSP90はいいものの、
割と色乗りが良く気に入っている広角のEFSレンズの10−22が使えないため、17−40にしようか
16−35にしようかかなり悩んだのですが、5Dと言うことで「毒を食らわば皿まで」もと
一大決心で16−35L2とセットで購入したのでした。
(3万円の旅行券は念頭にあった上での話です)
本来なら、「京都に行こう」とJRの列車のCMに誘われて行きたい気分ですが、
ネット購入のため、まだ来ぬ本体とレンズを夢見て本日投稿をしてしまったものです。
(当然、旅行券は紅葉が終わった頃届くのでしょうが・・・)
話を戻して。
日頃は、軽いKDNと広角またはタムロンの17−50などをつけて、山には入り
山菜と一緒に写真を撮ってくるような輩です。
また、何かと皆様にはお伺いするかもしれませんが、近々5Dの末席に加えていただきたく
お願いかたがた、本日の投稿に至りました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:6931871
0点

Y氏in信州さん
初めまして、恐らく家を隔てて・・・では無いでしょうが投稿の流れから
お近くにお住まいだと思います。
また、良いスポット等ありましたら教えてくださいませ。
書込番号:6931889
0点

センサ単価を再度計算してみたので記載しておきます。
半導体のコストダウンは、製造ラインの減価償却とマスク費用、材料費、人件費、歩留まり
などですが、一部を書けば
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/
キヤノンのHPにある写真5Dの特徴紹介についての説明のHPにシリコンウエハとセンサの製品直前の
写真が掲載されていますが、8インチ(200mm)ウエハで製造されていることが見て取れるほか
20個取りで製造されていることがわかります。
通常マスク費用は、2000万円からですので、試作費用を考えるとこれを数回繰り返したとして
マスク費用は1億程度と見積もりします。
あとは、ウエハ単価が約1万としてあとは装置の減価償却と歩留まり率での計算となります。
また、半導体ラインは1ライン当たり100億を見積もります。
さらにセンサ開発費用として15億を見込んでおきます。
40Dが安く出来る理由の一つとして、CMOSセンサを下位モデルと共通化させることで
マスク費用等の割りかけを低下させているモノと思われます。
汎用品となれば、マスク費用はぐんと抑えられます。
ソニーがCCDを600万画素タイプを6k〜で仮に出せているとしたらそういった理由からだと思います。
ですが、高画素やカスタムセンサーの場合、イニシャル費用が高い他、歩留まりが当初はどうしても
良くないので不良が出た場合、それらを差し引かねばなりません。
主な原因は、マイクロレンズの作成他に起こる気がしています。
5DのLレンズセットキャンペーンが4000台で9月ごろまであったことを想像すれば
年間売り上げ台数は国内のみで2万台万台と見積もり、ワールドワイドで
年間5万台と見積もれば3年で15万台として、マスク代1億とライン減価償却コストを
ウエハ製造割りかけ10%として5億、合計6億円を15万で割れば4000円程度となります。
ウエハコスト1枚1万として、20で割り 1個あたり500円。
切断費、加工材料費、人件費を1ウエハあたり10万と見積もります。
さらに歩留まり80%として計算すると。
10万割る20=5000円。
開発費15億割る15万=1万
(4000+500+5000円+10000)割る0.8=24375円
保障費用や利益などを考慮し、製造原価から商品単価を割り出すと、
価格は保障費用などを加味して、上記合計を0.5でさらに割る。
結果は、48750円程度になります。
ただし、これは15万台売れた前提で話していますから、新型のCMOSセンサを作った場合
一から始まるわけで、同じセンサなら安価ですが、発売当初では量産効果が効かず
マスク費用等が重くのしかかるので、上記の倍程度の価格として計算してもと思っています。
(ようは発売当初はセンサ価格はとても高い)
なお、歩留まり率80%で考えるとともに1ウエハからの取れ数を20個としましたが
状況により変化するとお考えいただけたらと思います。
と言うわけで、多少真面目に計算した結果上記のようになりました。
書込番号:6933125
2点

titan2916さん
D200やEOS系の価格推移と新機種が出る頃までの価格推移を調べたのですが、
メーカーもバカでは無いようなので、新機種が出る前にかなり在庫を減らすようで
発売直前が最安値では無いようです。
当然、高付加価値機種では、原価割れでも売れなければ価格は下がるのですが、
それは販路や小売店舗のリスクかと思っています。
最近1日に数千円から多いときで5000円の値下がりが続いていたので
いつかいつかと待ちかまえていました。
半導体関連に共通することなのですが、価格が大きく下がるときは政治的に下げたいときだけで
政治的に下げたいレベルというのは原価割れの時が多く、非常に短期に在庫をはけさせて
在庫が無くなり次第、急激に価格が上昇する様に思います。
それらの一番の根拠は、どなたかが書かれていたのですが、首都のカメラ専門店での
仕切り値の上昇や、大型電気店(私の近くの店舗でも聞いたのですが1ヶ月前の方が価格に追随して下げてきたのに現在は下げないことからそう考えました)
の価格の推移を見ていると、在庫一掃に入ったようなので、在庫が無くなり次第価格が上がるように感じました。
当然後継機種は、そう遠くないうちに出るでしょうし、私のようにDIGIC3より2の方が
味付けが良いと思うようなマニアックな人は少ないのでしょうけど、
搭載されるデジタル回路も新しい方が通常は性能が良いと思うので、買い換えを待つ人が
正解の気もします。
(因みにDIGIC3は、私があちこちのサンプルを見たところEOS40Dと1DMk3ともに明るさまたは、コントラストの
カーブを強引にあげてあるため、一見綺麗だけれど深みのある絵が撮れない様に感じたのです
当然、デジタルだからRAWで撮影して自分で調整すれば良いという方がおられると思うのですが
高画素化の折に、ダイナミックレンジが減っているため根本的に難しいように思ったことと
40Dに関しては、補色フィルター系を使っていまいか?と思うくらい色乗りが悪く、
明るさに関しての白飛びは前モデル並みにしてあるものの、構図が原色の赤と緑、オレンジ色などが
混ざっている場合、赤、緑、オレンジのいずれかの色に全体的に染め上げてしまっている傾向にあったため
彩度に関して、一色に関しては補正してあって良いけれど、濃密な色合いはセンサの原理上
再現できないと感じて、センササイズ当たりの画素数が少ない5Dに興味がわいたのです)
実際はわかりませんが、おいおいとわかってくることだと思います。
ただ、時期モデルがフルサイズで1600万画素以上だとしたら、例えどんなに高機能な
デジタル処理をしてあろうとも、私は5Dの売れ残り品を探して買う気がして
小売店の勢力争いで値段は上下するだろうけれども、納得のいく価格、カカクコムの言う
年間通してのデータを比較した結果、底値に近いと感じたので購入を決意しました。
書込番号:6933495
1点

titan2916さん
大変失礼いたしました。
1DMk3をお持ちなことを調べずに勝手なことを書いてしまいました。
私の好みを書いてしまいました。
平にご容赦ください。
書込番号:6933511
0点

KissDNとS5Proを持ってる者ですがニコンののD3などが発表されてくると、そのスペックからデジ一眼もフルサイズ戦争に突入かな〜と思います。
キャノンも更なるスペックアップ(値段も含めて)の機種を出さざるを得ないのじゃなかろうかと思うのですが、、。
D3が出て暫くしてから考えれば良いのじゃないかと思うのですが、、。
書込番号:6934017
0点

バンビーノ♪さん、はじめまして。
技術の話、興味深く読ませていただいています。
今の5Dも最高傑作、次の5Dも最高傑作、と
技術者の方、物作りの方、今回の一作に精魂使い果たして
次機種の諸課題はもうだめだろうと思いながら
またゴソゴソしている内に会心の作が出来てしまうと言う
良いパターンでいってほしいですね。
Canon EOS 5Dの場合、投入環境に対して
圧倒的優位で初号機を登場させました。時は経ち
Nikon D3ほか、いわゆる「フルサイズ戦争」前夜の環境で
「再び圧倒的優位で登場させたい」
そういった場合、正常進化ではなく
センサおよび回路になんらかのものを
おごっておこうと考えがちなのですが、
(Canon社がマネジメントに乱れを生じさせるとは思えませんけど)
特殊な戦況下で、開発費を物凄く膨らませるとか
外部から有用な技術を引いてくるとかはするものなのでしょうか。
2年半の製品スパン(予測)には、なんらかのものがあろうかと期待します。
初号機がすごく良かったので、代替わりもずっとこの勝ちパターンで
行ってほしいんです。
書込番号:6934226
0点

>正常進化ではなくセンサおよび回路になんらかのものをおごっておこうと考えがちなのですが、
奇をてらったものではなく基本性能の向上と、信頼性、使いやすさ、機能アップこそ大事です。
余計なことをしない「正常進化」こそ5D後継機に求められるものと思います。
書込番号:6934535
0点

ko-zo2さん
そうですね。
フルサイズ戦争(競争)?に入ってくれて、イメージセンサも格安になってくれたら嬉しいと思います。
でも、私のように風景撮りがメインだと、5Dを超えるのは、根本的に画質(ダイナミックレンジ)
をあげる技術が出ないと厳しい様に思います。
CMOSセンサは、(リーク電流による)熱に強いところが魅力で、長時間露光や長時間撮影でも
ノイズが少ないところが売りだったかと思います。
Nikonは(センサは、CoolPix4500などはシャープ性だったと記憶していますが)、ソニーならびに
自社設計のセンサ(LBCASTはCMOSとCCDが合わさったような設計)で、かつてCCDオンリーだった市場が
CMOSならびに複数の技術が組み合わせられた部品技術が開発されているようです。
個人的な記憶と経験では、CMOS系はCCDに比べて、色乗りがやや薄めな傾向があるように感じます。
また、最近のCCDも同様の印象を受けるのですが、CCDは開発に携わったことがないので予想メインですが
よく知る液晶パネルでは、ノート向けの液晶パネルとデスクトップ向けの液晶パネルでは、
カラーフィルターが大きく異なっていて、ノート向けではバッテリー重視(バックライト輝度が低いため)
のため、カラーフィルターの色味が薄くなっています。
結果ノートの液晶では、真っ黒や、真っ青、真っ赤などが苦手で、赤はマゼンタ、青はシアン系といった
蛍光色のような色合いとなってしまいます。
(それでも最近は、かなり改善されたので、大きな見栄えの違いは昔ほどありませんが)
液晶パネルと同じ理由ならば、明るさ(明暗はフィルター色が薄くても高輝度側は出せる。暗部が出せない)
光の透過率を底上げしてしまうので、そこそこ再現できるモノの、肝心のリアル性は損なわれてしまうように
思います。
それらについて実機ではないサンプル写真での検証では、40Dの場合
サンプル写真を眺めていると、自然の葉の色(グリーン)などは
ペンキの緑のように違和感がある色に染まっている気がする他、花束などを撮影すると色が分かれているのに
全体として色味が統一されてしまっているように感じます。
証拠というわけではありませんが、キヤノンもニコンもそして現在で回っているあらゆる最新デジカメの
サンプル写真は、白または黒の濃淡のサンプル写真が多く、色合いの写真が少ないです。
さらに、今回40Dでは白飛びが少なくする機能を取り入れたとありますが、実際には本来もっと
コントラスト差がある場所で、のっぺりとした白飛びはしていないけれど、ダイナミックレンジは幅が狭く
トーンカーブの真ん中だけを引き延ばしたような感じの写真しか撮れていないようにも感じました。
同じことは今回収されている、1DsMk3でも起こっているように感じます。
個人的にはベルビア調の色乗りが好きなため、レンズにはPLフィルターをつけることが多いのですが
それでもなんとなくですが、フジやNikonの少し前のモデルの方が、ノイズはあるけれども色乗りは良いように
感じたりもします。
記憶では、1990年代後半。イメージセンサの技術革新においてCCDで革命的だったのが、イメージセンサを
露光して製造する際に、パターニングのために露光光源として使っている紫外線の電荷が、後々まで残ってしまい
ダークノイズの最大の原因になることがわかり、その対策のため露光条件を最適化ならびに
電荷蓄積を低減させるための技術でした。
以後、当然製造時のチューニングは行ってはいるのでしょうが、これだけ長い年月そうした常識が入ってきたのなら
画素数をあげながら、別の技術でノイズを低減することにおいて、飽和状態となってしまったため
Digic3などデジタル技術を頼る傾向に変化してきたようにも思います。
仕事柄、データ処理、信号処理を考えることがあるのですが
写真におけるノイズとは、カメラそのものからのノイズのみであり、デジタル処理でノイズをカットした場合
それはシグナルもカットしていることに他ならないように思うのです。
本当かどうかはわかりませんが、私がDigic2の方がマニアックにも好む(12bit処理ですが)ところは
そうした、ノイズに対するよけいな仕事が最小限であるように感じるところがあるからかもしれません。
話が長くなりましたが、フルサイズ競争をメーカーがしてくれるのなら、画素数戦争はもうやめて、
純粋な画質(どこかが基準を作ってくれないから、メーカーも単に画素数を画質とアピールしたくなる間違いが生まれる)
で勝負する時代が来たら、5Dの後継として認め、買い直してみたいと思っています。
上記はあくまでも主観的持論です。
勝手なことを書いてすみませんでした。
書込番号:6938275
0点

て っ ち ゃ んさん
余談ですが、D3のサンプル写真を見ていると、ニコンの方がCCD系に近いので
色乗りは1Dよりも良いように思います。
ですが、コストパフォーマンスや高感度時のノイズを考えると、5Dもなかなか
ねばり強い絵を映し出してくれるので、全部が全部負けていないような印象も受けます。
とはいえ、理屈は山ほど並べても、結果人が見て、綺麗だなとか、美しいとか
引き込まれる絵作りは、撮影者の腕とシチュエーションが大きなウェイトを占めるので
携帯のカメラ機能であっても臨機応変に使っていきたいと思っています。
個人的に期待するのは、フジフィルムのCCDの技術をキヤノンが取り込んでくれることを
最大の期待としています。
フジのイメージセンサのフルサイズをキヤノンに積んでくれる日が来たら
是非買ってみたいと思います。
書込番号:6938296
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうですね。
正常進化をしてくれると良いと思います。
でも、正常進化の受け取り方が人それぞれなので、画質における規格をもう少し決めてもらって
皆が納得できる指標が出来て、それに邁進していってくれると嬉しいと思います。
ちなみに液晶業界では、色再現性の指標を取り入れていますね。
http://www.rbbtoday.com/news/20071018/45701.html
カメラは個性があるので、なかなか難しいかもしれませんが、濃淡やコントラスト(レンズには指標はありますが)
色味において、撮影されたトーンカーブではなく、撮影後印刷したモノの比較において
ダイナミックレンジについての指標が出来たらいいなと思っています。
書込番号:6938309
0点

値段上がりましたね。
在庫が無くなってきたようです。
値上がり始めると一気に上がることがあるので欲しい人は早目がいいかもしれませんね。
書込番号:6951156
0点

こちらの書き込みを拝見した翌日クリックしてしまいましたところ、
本日届きました。228kYen でした。
購入店の表示は現在、在庫ゼロ、価格298000円となっています。
思えば2年間、我慢に我慢を重ね5D後継機を待っておりましたが、
後継機は金銭的に難しいだろうと半ば諦めかけていたところでした。
スレ主さん、感謝しております v(^^)/
書込番号:6955194
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
そうですね。ブラケットで4台リボルバを作ったら、連写速度が12コマ/秒になります。
書込番号:6947612
0点

そうですね!
でも、レンズもそれぞれ4本いりますよ。。。。
書込番号:6947621
1点

そうですか。328も買えない奴ですから、降参します。
書込番号:6947639
0点

>EF50oF1.8Uを4本でいかがでしょうか。
あーよかった。。。
428を4本とか言われたら、
1DS3が5台買えますね。
書込番号:6947724
0点

5D4台、つけるレンズは何が良いかなぁ???
例えばこれから旬の紅葉で、手持ちのレンズから出動というのならば
(1)35L
(2)タムロン90ミリマクロ
(3)135L
(4)70−200F4LIS
ですかね・・・
一台は三脚につけるとして、残り3台を首から下げる・・・5キロ超の荷重が・・・
やっぱりボディは2台までが限界ですかね(笑・・・
くだらなくてすみません・・・
書込番号:6947734
0点

4台を画角をずらしていっぺんに撮れば!
1280万画素×4=5,120万画素
書込番号:6947827
1点

\892,500は安いのか?
と言った書き込みが..1Ds Mark3の板で。
高いか安いかは分かりませんが、1Ds Mark3を購入する人は全ての方が現金で購入でしょうから。
8月に東京に遊びに行った時フジヤカメラに寄りましたが、1Ds Mark3の予約かなりはいっているとの事でした。金持ちが羨ましい。
書込番号:6947907
0点

NFLさん、こんな格好は如何でしょうか
http://www.kenrockwell.com/nikon/d80/images/six-shooter-IMG_2426.jpg
書込番号:6948292
0点

>1Ds Mark3が90万円前後。
>5Dは23万円程。
普通のリーマンの金銭感覚なら1DsVはノーマークで、次のフルサイズは5D後継機狙いでしょう。
書込番号:6948432
0点

夢のデアドルフさん、こんにちは。
中版サイズで、CCDをずらして撮影することで画素数を増すデジカメがありましたね、
4ショットだったか、6ショットだったか、ありました。
当然、動きのあるものは撮れません。スタジオで、高品質・大サイズもの専用でしたが。。。
書込番号:6948478
0点

miyajinさん
>中版サイズで、CCDをずらして撮影することで画素数を・・・
中判か大判ビューカメラで大きなイメージサークルを利用して1台のデジをズラして撮影ですよ。
Canon用はこれです
http://www.m-camera.com/bm-244.html
写真はマスターテヒニカに付けたものですが、規格が同じであればどこのメーカーのカメラでも付きます。
大判カメラのホースマンの人が言ってましたが、ホースマン製は90mm以上のレンズとか言ってたかな。
4×5の90mmは35mm概算28mmほどの広角レンズです。
大判カメラはレンズボードさえ換えればどこのメーカーのレンズでも使えるんですね。
一眼もレンズマウントなるものありますが、もっと自由にNikonD3 EFマウントとかCanon 1Ds Nikonマウントとかいうボディー出来ないかな。
書込番号:6948702
0点

Pretty Boyさん
>1Ds Mark3を購入する人は全ての方が現金で購入でしょうから
自分は無理なくクレジット払いにするつもりです。
ちょうど低金利キャンペーンに当たる月でしょうし。
頭金は諭吉30人ほど入れますけどね。
>金持ちが羨ましい
自分は普通のサラリーマンです。
ここ4年、給料は上がっていません(涙)
マミヤZD用の資金をプールしていただけです。
こんなのも居ますから、ひがまずに。
クルマと違ってシステムを揃えてしまえば、殆ど諸経費は掛かりませんし。
書込番号:6948736
0点

>クルマと違ってシステムを揃えてしまえば、殆ど諸経費は掛かりませんし。
まぁでも、デジタルは金食い虫です!
フィルムや現像代がかからないし、スキャニング代がかからないのでコスト削減になりますよ!なんて営業トークが一頃はやりましたが、PCの性能アップ、ネットワーク、HDDやDVDなどのメディア代、ソフトの更新、CMS機材などなど・・・、フィルムに劣らず金食い虫です。当時から、ウソツケ!と思いながらも取り敢えずはおとなしく聞いていましたが。唯一のメリットはデジタル一貫処理による時間の削減です、これは効果大です!
書込番号:6948785
2点

>まぁでも、デジタルは金食い虫です!
昔ワインにめちゃくちゃ凝っていましたが、ワインに比べるとカメラはお金かからないと感じています。
超望遠L単クラスのワインも飲んだら終わり。しかもまずかったりする事ありがちですから。(^^;)
カメラは使っても無くなんないからなぁ。
書込番号:6949014
0点

発表から数日経って1DsVを予約に行きましたが、もう発売日には入手できない可能性ありと言われ断念しました。もし、店頭で売ってたら買うつもりです。
α700はすんなり予約できたんですが・・
書込番号:6949387
0点

>発表から数日経って1DsVを予約に行きましたが、もう発売日には入手できない可能性ありと言われ断念しました。
初期ロット、或いは初めの数ロットは、やめた方がよろしいのではないでしょうか。
バグ取りが終わり、安定してからの方が賢明かと思いますが。。。
書込番号:6949769
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

>Picture Style Editorのダウンロードができるようになりましたね。
これもダウンロード出来るのですね、早速やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:6927846
0点

>Picture Style Editorのダウンロードができるようになりましたね。
おっそうですか。
早速ダウンロードしてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:6927987
0点

こうゆうのって、ド素人のわたくしには、
なかなかうまい設定を見極められるか不安です。
どなたかシーン別に最適な設定をアップしていただけないですかねえ・・・
書込番号:6928219
0点

こちらもダウンロードしてみましたが・・・イメージゲートウェイの使い方をみてもよく分からない。難しいですね・・・
書込番号:6928866
0点

操作していて面白くて、ちょっと、まいりますね。
どなたか、ベルビア調が出来たりして。
また、自分だけの首尾一貫した色味が出来たりして。
下記スレッドでは10月中に出ないかな。。。
とお願いしていたのですが、
10月31日にアップデートとなり、願いかないました。
徹夜でソフト作成していただいた方が居るのだと思います。
ありがとうございました。
しっかり睡眠とってください。
小生はこれから寝不足気味になりそう・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6828593/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83f%83B%83%5E%81%5B&LQ=%83G%83f%83B%83%5E%81%5B
書込番号:6929047
0点

私は細かな調整を作れる程の力がないので、それこそ「ベルビア調」とか「エクタクローム調」とかをどなたかが公開してくれるのを待つばかりです(笑)
でも、とりあえずは「ダカフェ日記調」を名前(コメント)で登録できるのがうれしいです。
難を言えば、コメントに日本語が使えない事と、本体メニューでの表示がコメントではなく「ユーザー設定1」などになってしまうこと。
何のためのコメントなんだか・・・。
ところで、本体ではシャープネスが7までなのに、Picture Style Editorでは10まで設定できますね。
必要ないけど、8以上に設定したら本体の表示はどうなるのかな?(試してみればいいだけの事ですが)
書込番号:6929538
0点

さっそくStandardを基準にピクスタ作りました。
黄色から黄緑にかけてを広く選択し、緑側に回転させて、
明度、彩度を微妙に少し調整した記憶色系のピクスタと
アンダー気味の肌色系のみを慎重に選択した領域を
ほんの少し赤側に回転させて、
彩度を下げて明度をややあげた記憶色系のピクスタと
さらにこのふたつの色操作を同時に行うピクスタの
3通りを作ってカメラに登録しました。
Silkyの記憶色系に近い感じに仕上げてみました。
結構いい感じに仕上がって満足です。
最初は使い方に戸惑いもありましたが、
慣れてくると狙った調整ができるようになりました。
調整はプラスマイナス5くらいが嫌味の出ない操作範囲と感じました。
自分独自の現像パラメータがカメラに登録できることや、
結果としてDPPに調整の幅も広がりましたので、
とても気に入っています。
書込番号:6931722
0点

PhotoArtGalleryさん、いじっているのですね!
階調性の修整はどうですか。
ジャンプは起きませんか?
ICCプロファイルのエディターはジャンプが発生するものも見られます。
内部的には似たり寄ったりだと思いますので。。。
書込番号:6931848
0点

eyeseaさん、
あら、他人のフンドシで・・・、フンドシをあてにしていますね。(笑)
実は、ファイルムライクなピクチャースタイルを作りたくて、Editorの公開を待っていました。
気長にテストを繰り返しながら作ろうと思っています。
ところで、作ったピクチャースタイルを配布しても問題ないのでしょうかね。
ICCプロファイルの場合は、著作権がらみでひっかかったと記憶していますが。。。
書込番号:6931894
0点

小生もいくつ「MYピクスタ」作りました。
まだ習作ですが。
赤の破綻を抑えつつ、鮮やかにみせるパターンや、
青空はさらに深い青、若葉は明るく、
エメラルド色はより鮮明なエメラルド色に、それでいて、紅葉は赤くなど。
作ったMYピクスタを他の写真で試したり。。。
あらゆるパターン(被写体)で万能というわけではないので、偏りはあると思いますが、
昔、ネガプリントから、初めてポジのコダクロームで撮影しルーペでのぞいた、くっきりとした赤を思い出したり。ちょっとした感動があります。
「万能さを捨てたことによる、思い切りの良い発色」というのでしょうか。
恥ずかしいので、まだupしませんが。。。
子供のように遊んでいます。
書込番号:6932179
0点

このソフトさっき少し遊んでみたんですが、直感的に操作感がわかりにくいですね。
これをこうしたらこうなる。みたいな予感が働かせにくいです。
きちんと勉強しないといけないかな。
書込番号:6932202
0点

ようやく使い方が理解できてきました。でも不自然にならない程度の調整って難しいですね。なんだか嘘っぽい色になってしまいます(笑)でも、色の勉強にはなりますね。気長にトライしてみます。
書込番号:6932293
0点

miyajinさん
他人のフンドシ・・・やはり自分で出来ないとそんな風に思われちゃうんですね。
何とか自分で出来るように勉強してみますね。スミマセンでした。
書込番号:6935433
0点

eyeseaさん
>他人のフンドシ・・・やはり自分で出来ないとそんな風に思われちゃうんですね。
>何とか自分で出来るように勉強してみますね。スミマセンでした。
いえいえ、ちょっとちゃかしすぎちゃった様で、失礼しました!
文末に笑いマーク(笑)を付けましたが。。。
真面目に受けとらないで下さいね。
どんどん書き込みに来て下さい!
書込番号:6935488
0点

eyeseaさん 気にしなくていいと思いますよ。
miyajinさんもおっしゃっているように、(笑)と書かれてましたし悪気は無かったと思います。それに、私も最初使ってよくわからなかったので、『その内色々でまわるだろうから、待ってようかな』などと考えていましたよ(笑)
私はとりあえず、空の色だけでも自分好みにしてみようと思って色々やってます。でも、ある画でいいなと思って、他の画に適用すると『こりゃ、やりすぎだ〜』と言った感じで、まだまだ試行錯誤中です。
eyeseaさんも色々試してみてはどうでしょう?急ぐ必要もないでしょうし。
書込番号:6935542
0点

miyajinさん
階調のジャンプは意識していませんでした。
少なくとも、気にならなかったですね。
次に使うときには意識してみてみます。
書込番号:6946109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





