
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2009年7月22日 18:28 |
![]() |
38 | 34 | 2009年7月3日 23:53 |
![]() |
23 | 13 | 2009年6月21日 00:56 |
![]() |
5 | 12 | 2009年6月2日 22:47 |
![]() |
32 | 40 | 2009年5月28日 21:36 |
![]() |
24 | 99 | 2009年10月21日 04:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも、皆様の書込みで、勉強させていただいております。
5Dのミラー脱落対策をするべきか悩んでいます。
以下のような疑問があるのです。
ご意見を伺いたく、質問させていただきました。
5Dのミラー脱落対策をした後の視野率(ミラーの面積)は、
狭くならないのでしょうか?
対策された画像を拝見すると、1mm?位のL型の金具が取り付けられていますが、
それにより、ミラーの面積が小さくなるので、実際に映る写真にも
面積が小さくなった分、影響はないのでしょうか?
視野率との関係も気になるのですが、迷っています。
よろしくお願いいたします。
1点

もともとミラーはフルサイズありませんから大丈夫です。
長焦点(天体望遠鏡など)の場合ミラー切れしますが
通常レンズではきになりません。
書込番号:9865046
3点

私もまだやってないです。
写真を写す瞬間にはミラーが跳ね上がるので
写真には影響ないはずですよ。
書込番号:9866617
1点

machinoさん
ミラー脱落対策してもらって、数ヶ月。
ファインダー視野が狭くなった感じありません。
また撮影時はミラーは光路から退避してますので当然ながら影響はでていません。
書込番号:9866774
0点

返信いだいた皆さん、誠にありがとうございます。
早速、返信いただき感謝いたします。
対策をしても、ミラーは跳ね上がるので写真そのものには、
影響はないのですね。^^
視野率についても、変化なさそうですね。
ちなみに、視野率についてですが、
ファインダーの大きさとミラーの大きさって、
ファインダーのほうが小さいのですね?
つまり、対策部品をつけた後のミラーの面積内に、
ファインダーの面積が含まれていという解釈でよいのでしょうか?
私は、視野率は、
撮像素子の面積(有効分)=ミラーの面積(有効分)=ファインダーの面積で
例えば視野率97%というのは、
撮像素子の面積(有効分)=ミラーの面積(有効分)>ファインダーの面積(97%)
(※有効分を100%すると、それの97%がファインダーの100%と等しい)
と思ってたので、対策部品の面積分、視野率が低くなるのかと思っていました。
この解釈について、
ご教授いただけると嬉しいです。^^
書込番号:9868272
1点

もし、撮像体やスクリーンに直射する平行光線をミラーが網羅するならば
1.4倍の大きさが必要です。
しかし
ミラーは撮像面よりもかなり前に位置していますので
通常、撮像体やスクリーン よりもかなり小さいものです。
(初期のデジタル機を除く)
マウントやミラー位置の設計は
通常のレンズの仮想中心からスクリーンが見渡せる範囲があれば十分ですので
前に出ているミラーであれば網羅できるわけです。
このことが問題となるのは天体望遠鏡などのアタッチメント撮影時(1100mm以上)で
天文撮影の分野ではミラー切れといい、視野上部が見切れることが知られています。
フィルムのミラーボックス流用した初期のデジタル機は
撮像体やスクリーンよりもかなり大きめなミラーが装備されていて
天体望遠鏡でも見切れない場合がありますがこれは例外でしょう。
書込番号:9868730
1点

ひろ君ひろ君さん
ご教授いただきましてありがとうございます。
5Dを使ってはいますが初心者でして、もっか勉強中なのです。
色々調べてはいますが、
知りたいことが記載してあるページがなかなかなくて、
直接教えていただけると嬉しく思います。
実際にカメラを見て、ご教授頂いた内容をイメージして
理解したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9873380
1点

カメラのミラーを良く見てみました。
ミラーの中央に、幅の広い十字の領域があるのですが、
この部分が実際に、ファインダーに見える部分なでしょうか?
私は、ミラー全体がファインダーで見える部分だと思っていたのです。
その十字部分がファインダーで見える部分だとすれば、
脱落対策の部品は、視野率とは全く関係ないんですね^^
書込番号:9876942
1点

それはAFセンサーへの透過部分です。
ミラー面上はまだ結像していませんので
ミラーとファインダースクリーンは1対1対応しているわけではありません。
仮説的に見るなら、中望遠の200mmとして仮想中心からミラーを見て
その範囲内でスクリーンすべてが見渡せるなら蹴られはありません。
書込番号:9877318
0点

AFへの透過部分なんですね。
ファインダー=ミラーという考え方で、
視野率97%とは、ミラーに映る映像を100とすると、
ファインダーではその97%しか見えないということで
良いのですよね?
書込番号:9891550
1点

>ファインダー=ミラーという考え方で、
ミラーは合焦面にありませんので
面積や幅の対比の対象になりません。
>視野率97%とは、ミラーに映る映像を100とすると、
>ファインダーではその97%しか見えないということで
ミラーには映像は映りません(合焦しない)ので
ミラーに反射される映像の範囲は規定できません。
視野率は分母をフィルムまたは撮像体の素子サイズとした
ファインダースクリーン(マスク部分を除く)です。
長望遠レンズなどではミラー切れが発生しますが
そのような面積は算出対象としません。
書込番号:9891819
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近5Dを手に入れまして、あれから色々と撮影をしました。
その中で逆光時における露出が非常にシビアなことも分かりました。
それから露出に関して勉強をしまして、ある程度分かってはきたのですが、
実践するとできるかどうか分かりません。
評価測光だとファインダー内の明暗差が激しい場合は適正露出にならないことが多いですし、
適正露出のために最も良いのが18%グレー板を被写体の側に置いてスポット測光を行うという方法であるというのは分かりましたが、被写体に乗せられればよいですが、光源側や光源の反対側においたら、反射率は変わりますよね。また被写体が沢山あるとか風景、町中などではこの方法は使いにくいですし、使ったとしても意図した物になるかは分かりません。
結局何を一番撮りたいか?と言うことなのでしょうね。
露出について自分なりにまとめてみたのですが
1.被写体がポートレート、物撮り、等の近くにある動かない物を連続して撮影するときはマニュアル撮影で撮った方が楽。SSと絞りの組合せ、つまり露出を固定して撮影できるので、*ボタンを使う必要が無く、一定の条件で撮影できる。18%グレー板を携帯し被写体の側に置いたそれにスポット測光で露出を測り、それが適正(プラマイゼロ)になるようにSSを調整したあと、撮影を行うと正確な露出(標準露出)となる。また、人の肌の反射率は18%グレー基準に近いらしいので、人の肌に合わせスポット測光で露出を固定し、撮影するのも良い。
2.被写体が動き物の場合、適正露出もコロコロと変わるので、評価測光で角度を変えて何枚か撮影して画像を確認し、ヒストグラムを見ながらその角度に応じて露出補正をしていくのがよい。モードはAvが良い。また、被写体が人の場合は肌をスポット測光で露出固定でも良い。
3.被写体がごちゃごちゃしている、沢山存在する、風景や町中の人混みなど、の時はどれに露出を合わせればよいか分からないので、2と同じく評価測光で何枚か撮影して画像を確認し、ヒストグラムを見ながら露出補正をしていくのがよい。モードはAvが良い。また、被写体が人の場合は肌をスポット測光で露出固定でも良い。
4.被写体が遠景、風景撮影の場合も3と同じで良いのだが、風景撮影ではファインダー内に空を1/3,大地を2/3入れた状態が18%グレー基準に近いらしいので、その状態で評価測光で露出を固定して、構図を変更して撮影すると良い。ただし、大地が雪原だったり白い石や壁が多い、明るい色の地面、あまりにも黒い大地などの時はこの方法は使えない。5.何れにおいても明暗の激しい構図や逆光の場合で暗い部分を明るく撮りたい場合はレフ板やフラッシュ撮影が最も良いが、無理であれば暗い部分をスポット測光で露出を決める(シャドウ測光)。これで暗くなっている物を明るくできる。
最も正確に色と明るさを出す方法は18%グレー板を使う方法だが、携帯するのと被写体の近くに持って行く必要があるのが大変。18%グレー板は入射光式露出計と同じ役割をする。つまり被写体に当たる光を正確に計測できる。
ゾーンシステムという方法も知りましたが、これは経験と勘が必要な気がするので難しいですね。
結局の所、露出は経験と勘なのでしょうか?
皆さんはどのように行っていますか?
2点

人の肌って人によって反射率結構違いません?
女性ならファンデーションも塗ってますし、平均すると+1くらいの方が標準露出に近いですけど。
人の肌を露出の基準にされるなら肌の横にグレーカードを置いて測光して反射率の差の感覚を掴まれた方が良いと思います。
+1.5くらい白い人も多いですよ。
被写体が人でRAWなら多少オーバーで撮って現像で下げた方が髪の内側や首の暗部にシャドーノイズが乗りにくくて良いと思います。
グレーカードは平面ですから入射式露出計で言うと平板で、立体なら光球を使いますから光源の方向性によっては同じにならない事も多いです。
書込番号:9722309
4点

18%というのはフィルム時代の諧調表現域の中心であって
(明暗に対する応答性が一番高い)
デジタルでは無理にこだわる必要はありません。
(でも、メーカーの感度表現の指針にはなっています)
デジタル(標本化)の場合 諧調表現域の中では
値が高いほど応答性やSNがよくなります。(中心よりも)
ですので、私は必要な部分で白飛びが起きない範囲で
目いっぱい明るく撮ります。
評価測光AEの場合 ズーミングして顔の占める面積比が変化すると
それに応じて出目も変化してしまいますが
その肌に対する適正露出は変化しないので
マニュアルのほうがやりやすい(変化しない)です。
衣装を飛ばしてもいいなら
カメラを近づけて 顔だけを試し撮りし
ヒストグラム や ハイライト表示 で飛んだ部分がない(または極わずか)
になるようにすればいいです
衣装も撮る(主として)ならば濃淡の一番薄いところで
同じ事をすればいいです。
なお上記は与えられた定常光のみで撮る場合で
ライティングする場合はもっと複雑になります
書込番号:9722469
2点

ごめん無茶苦茶書いてました
誤 標本化
正 量子化
書込番号:9722524
0点

toxboxさん
私も悩んでおりました。あれこれ試しても納得いく方法がなく、キヤノンのセミナーやトークショーでプロカメラマンにお話しを伺ったところ、総じて「キヤノンの評価測光は長い年月をかけて、多くのプロの経験とテクニックを組込み、チューニングされているので、かなり使える。評価測光を多用しています。」という話が多かったです。
なので、評価測光にクロマイシロップで補正するようにしました。
それでも思ったように撮れない事もあり、スポット測光を使ってみたり・・・
同じ事の繰返しではなく、スパイラルアップしていると思いたいです。m(_ _)m
書込番号:9722621
2点

最終的には「経験と勘」だと思います。
ホワイトバランスと同じで明確な「正解」は無いと思います。
モチロン…基本的な考え方やセオリーは有りますけど…
現物に忠実に…は正解でもあり、「間違い」でもあります。
およそ万人に評価される美しい写真と言うのは…現物とはかけ離れた物です。
そこにカメラマンやクリエーターの脳内美化されたイマジネーションが反映された方が、万人に評価されます。
そう言う部分も含めて…これ、日々精進。。。
「経験と勘」ですね♪
モチロン!理論と理屈の裏付けは、有った方が良いです♪
書込番号:9723107
2点

こんにちわです。
ごめんなさい、長文なので殆ど読んでいませんm(_ _)m
>露出って難しいですね
「だから面白い」って事だと思います。
人それぞれ撮る人の数だけ適正露出はあると思います。
結局、自分の撮りたいイメージにあった適正露出を見つけ出せるか?は、その人の技量・日々の鍛錬・経験値・センス次第って事だと思います。
細かい理屈を知っていても損はないですが、その前に撮りたいイメージを素早く持てる様に、頭の引き出しにどれぐらい詰められるかも大事だと思いますよ。
そもそも撮りたいイメージがなければ適正露出も決まりません。
偉そうに書きましたが、私も日々精進です(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:9723847
3点

>G55Lさん
なるほど。調べてみたところ、個人差は大きいですが男性の肌がグレー基準くらいの反射率のようですね。女性は+1.0EVほどみたいです。白人だともっと+側になるようです。何となく当てになるかなという感じですね。それから赤と緑(これも濃淡でだいぶ変わりますが)、もグレー基準に近いみたいですね。
自分は常にRAW撮影なので、オーバー目に写す方法試してみたいと思います。シャドーノイズについては知らなかったので勉強になりますσ(^^)
確かに平面の紙では被写体に当たっている光のどこを計測するのか、十分に再現できないですよね。立体の物もあるのですか、なるほどー。
>ひろ君ひろ君さん
>デジタル(量子化)の場合 諧調表現域の中では
値が高いほど応答性やSNがよくなります
デジタルの場合、ネガフィルムよりもラティチュードが狭いので露出にシビアなだけかと思っておりました。白飛びしない範囲ならばオーバー目でOKと言うことでしょうか?
>スースエさん
評価測光を信じておられる方は多いみたいですね。自分も厳密に撮りたいとき、撮影条件の悪いとき、特殊な場合以外は評価測光で写そうと思っています。クロマイシロップってなんだと思って調べたら、なるほど(^^)。やっぱり評価測光に補正が一番楽ですかね。
>骨@馬さん
オートブラケット、ちょっと抵抗があるのですがあとで補正する手間も省けていいですよね。抵抗があるというのはやっぱり容量を食うと言うことです。保険料は高いですね。
>#4001さん
最終的にはそうなるのですね。
ある光景に対してありのままを忠実に撮したいのか、それとも自分が感動した光景を表現したいのか(色づけ)、によって撮影方法は変わってきますよね。
記念撮影などの記録にしたら厳密に、でしょうし、自分の作品で表現するならば、標準露出で撮影した光景は自分が感じた光景であるとは限らないし、むしろ違うことが多いのかもしれないですね。自分好みの適正露出で、望遠を使ったり、絞りの開放側を使うことによって感動した物をクローズアップして撮すと意図した物に近くなっていくのでしょうか。表現方法は無限にありそうですね。奥が深いです、写真の世界・・・
書込番号:9723919
0点

>Coshiさん
いつもブログの素晴らしい写真拝見させていただいてます。
長文ですいません(^^ゞ 、最近は雨が多いので取りに行くのがおっくうになって、どうしても理屈っぽくなってしまって・・・といい訳ですね、雨でも撮影はできますもの(m_m)初心者故の壁にぶち当たっているという感じです。
>撮りたいイメージを素早く持てる様に、頭の引き出しにどれぐらい詰められるか
なるほど。場数を踏んで、とにかく頑張って精進していきます。そもそも今の段階では自分の写真に明確なテーマを設けたこともあまりないですから^_^;
書込番号:9723935
0点

DPPで白トビしない範囲なら良いですけど、ダイナミックレンジをフルに使えるソフトでぎりぎりまでオーバーで撮るとハイライトの階調が綺麗になりませんよ。
書込番号:9724164
1点

toxboxさん こんばんは。
露出は難しいですね。私もいろいろと試しましたが、結局マニュアルでスポット測光が一番確実かなあというのが今のところの結論です。
この方法だと、色によってどの程度露出補正をするかがわかればわりと思い通りの明るさで撮影できると感じてます。白いものを白っぽく写したい場合は、+1程度、黒いものを黒っぽく写したい場合は-1程度、緑や青空は補正なしだが明るい場合は+0.3〜0.7、暗い場合は同程度マイナス、赤は+0.7〜+1、黄色は+1〜+2といった具合で、このあたりはその場での明るさによって多少異なりますが、何度か撮影してみれば大体わかると思います。
2枚の写真はこの方法で撮影したもので、現像時に多少トーンカーブをいじっていますが、明るさ調整はしていません。なお、マニュアルの経験のない方のために補足しておきますが、マニュアルの場合は補正といっても直接SSを変更するので、Exifには補正値としては出てきません。
書込番号:9725565
2点

暗くても明るくても、適正だと思えば適正だし
綺麗見えていても失敗だと感じれば失敗だし、難しく考えなくてもいいと
思いますけど
10枚くらい色々変えて撮れば、好みの露出は見つけられると思いますよ
デジカメって便利です
書込番号:9725650
3点

ちょっと補足を。
>赤は+0.7〜+1
と書きましたが、花などの明るめの赤の場合の話です。もちろん明るさによってプラスもマイナスもありますので、他の色も含めてこれが絶対と言うことではありません。
書込番号:9725794
1点

せっかくのデジカメなので、撮影後、ヒストグラムを見て、気に入らなければ
露出補正して撮影しなおしです。光源が安定している場合はMモードがいいと
思います(スタジオなど)
書込番号:9726534
1点

私の経験からすると、露出補正はたくさん撮影しているうちに段々補正値が分かってくると思います。
この光線なら-2/3とか+1段とか色々な状況で撮影することで補正値が身についてきます。
私が所属する写真クラブの先生なんて、露出計をのぞかなくても見ただけで露出が分かります。
またデジタルならその現場で何枚か撮影して補正幅をつかめば、結構撮影に集中できると思います。
あとRAW撮影ならオーバー目に撮影するより適正かアンダーで撮影しておいた方が後々救済できると思います。ハイライトが飛んでデータがなくなってしまうと元も子もないですし、デジタルはアンダー側に階調が広いのでこの特性を使った方が良いと思います。
書込番号:9726856
2点

toxboxさん
>撮影を行うと正確な露出(標準露出)
人それぞれ、適正露出(標準露出)は異なるのではないかと思います。
*露出の好みの問題もあります。
*例え toxboxさんの好みのポートレート写真の露出がややオーバーだとします。
toxboxさんの適正露出(標準露出)になります。
他人が、オーバーだのアンダーだの言っても、本人がOKならそれが本人の適正露出(標準露出)です。
>デジタルの場合、ネガフィルムよりもラティチュードが狭いので露出にシビアなだけかと思っておりました。白飛びしない範囲ならばオーバー目でOKと言うことでしょうか?
デジタルの場合、ルバーサルフィルムよりもラティチュードが狭いです。
ハイライトの飛びすぎは注意が必要です。
(RAW撮りで現像しても厳しいですね)
G55Lさん
>人の肌って人によって反射率結構違いません?
違うと思います。
肌のどの部分を強調したいかでも違うのではないでしょうか?
BIG_Oさん
>あとRAW撮影ならオーバー目に撮影するより適正かアンダーで撮影しておいた方が後々救済できると思います。ハイライトが飛んでデータがなくなってしまうと元も子もないですし、デジタルはアンダー側に階調が広いのでこの特性を使った方が良いと思います。
ですね。
ニュートラルかややアンダーが無難かと思えます。
ハイライトが飛んだら見れませんね。(被写体のどの部分の露出を強調したいかでも違いますが)
toxboxさん
RAW撮影(現像ソフトで現像)
AWB
マニュアル露出
評価測光
が無難かと思います。
ヒストグラムは参考程度の確認でよいと思います。
ヒストグラムのデータが100%ではありませんから。
自分自身の好みの露出が100%です。(被写体のどの部分の露出を生かしたいか?)
書込番号:9731370
1点

オーバーはオーバーなので適正露出であったとしても標準露出ではありません。
標準露出は18%グレーが±0になる露出です。
アンダーで撮るのは、ひろ君ひろ君さんが言われてるS/Nに反するので初心者は
良いでしょうけど、より綺麗に撮りたいならDR内で出来るだけオーバーで撮る事です。
デジタルのシャドーレンジは確かに広いですけど下の方はS/N比が低くカーブが
寝ているので使えません。
書込番号:9731449
1点

撮影に於いて、最も大きなポイントとなるものが露出です。
露出決定の方法ですが、スレ主のtoxboxさんが仰るように
私は最終的には経験と勘だと思います。
もちろんホワイトバランスにおいても同様です。
私の場合はカメラ任せの測光方式は恐くて使えません。
自分でポイントとなるものに露出を合わせて撮る方が確実だからです。
ホワイトバランスもスタジオ以外では私は勘で色温度を合わせます。
どれが正解とか間違いとかないと思いますが、
少なからず自分で合わせることで、自分のイメージに近い写真を撮ることができます。
toxboxさん、よく露出についてまとめられましたね^^
露出については自分のものにするためにかなりの時間が掛かると思います。
私もまだまだ露出については勉強しなくてはと思っていますので、
これからも自分の求めている露出を引き出すためにお互いに頑張りましょう^^v
書込番号:9732025
2点

>>Mahoneさん
以前の書き込みにもお返事下さり、今回もありがとうございます(^^)V
>私の場合はカメラ任せの測光方式は恐くて使えません。
>自分でポイントとなるものに露出を合わせて撮る方が確実だからです。
>ホワイトバランスもスタジオ以外では私は勘で色温度を合わせます。
評価測光は当てになるようで当てにならないと言うことですね。確実に見た目の光景にするならば自分でスポットした方が確実ですよね。WBの色温度は今何度とか全く分かりません; .;せいぜい晴れ、曇りくらいしか。感でやってしまうのは凄いですね。
>toxboxさん、よく露出についてまとめられましたね^^
褒められた〜〜(∩_∩)♪自分でもなんでこんなに嵌ってしまうのか良くわかりません。始めてデジ一のkissDXを買って一年はこんな程度なんかーって夢中になれなかったのですが、5Dを買ってからは求めていた物が手に入ったとばかりに、死にものぐるいで情報を漁っていますからね(^_^)良い写真を撮りたいという強い気持ちがそうさせるんだと思います。
>これからも自分の求めている露出を引き出すためにお互いに頑張りましょう^^v
はい!Mahoneさんのようなクールで引き込まれるような写真を撮れるようになるまで何年かかるか(無理かも)分かりませんが、頑張っていきます。
あと、再び質問なのですが、逆光時に空に露出を合わせて、Photoshopでシャドーを持ち上げてやる方法は本来漆黒だった物まで明るくなってしまう感じがするのですが、やはり過度な持ち上げは無理と言うことでしょうか?日中シンクロがベストですかね。
書込番号:9732221
0点

長々と書いた返信が投稿されていなかったようです(;。;)うぅ
前に書いた文章と違っているかもしれませんが。
>>G55Lさん
ダイナミックレンジをフルに使うというのがどういうことなのか良くわかりません。写真の中においてインジケーターを下から上まで使い切ると言うことでしょうか?
>>ramuka3さん
色から補正するのは使えるみたいですね。でも今のところ自分には難しいですね。自然の色からスポット測光するとどうしても明るい方向に行ってしまうようです。添付が一例です。でもこれから慣れていくのを期待してある程度の自然界の色を補正値とセットにして頭にインプットしておきたいと思います。HPのお写真素晴らしいですね。美しい〜
>>atosパパさん
分かり易い作例ありがとうございます(^^)Vここまで極端だと意図的な表現だとすぐ分かりますね。自分の感じた物を表現すれば良いんですよね。
>>mt_papaさん
同じ場所で同じ光の当たり方だったらマニュアルがいいですよね。
>>BIG_Oさん
>私が所属する写真クラブの先生なんて、露出計をのぞかなくても見ただけで露出が分かります。
ひぃぃ〜〜(O_O)熟練の技術恐るべし。やはり長年積み上げた感覚なんでしょうね。僕もハイライトの情報が無くなったら元に戻せないと聞きましたね。
>>Pretty Boyさん
やはり自分の感じた物を写し込むのが写真ですものね。標準露出とは限らないんですね〜
>>G55Lさん
明るい方がS/N比が高いと言うことでしょうか?ノイズが少ないと言うことですか?自分はまだまだレベルが足りないので理解できません; .;精進あるのみです。
昨日色々と撮影してみたのですが、AEブラケットで保険を掛けるのがいいと思いました。ただ3枚しか撮れないので微妙な露出はあとで補正するしかないですが。それに3枚も撮らずに内部で補正してくれたら本当に助かるのですが。ほぼ同じでも全く同じ写真ではないし。本当は+-1EVで7枚くらい欲しい|ー ̄)それだと上達しないですか。そうですか。
今日風景のための露出の教本を買ってきました。取りあえずこれを叩き込んでから実践して自分の感覚を高めていきたいと思います。
書込番号:9732325
0点

例えば1段アンダーで撮った写真を現像で1段上げて±0にしたのと
(飛ばない範囲という前提で)1段オーバーで撮って現像で1段下げて
±0にしたのでは同じにはなりませんね。
前者はISO100でも暗部にひどくノイズが現れるのがわかると思います。
そのような補正をしなくともアンダーになってしまった写真は低ISOでも
暗部にノイズが出ますよね。
よく問題になるデジタルの暗部ノイズです。
低ISO標準露出でノイズがでるシャドー部でもオーバーで撮って現像で
標準露出まで下げた方がノイズは少ないんです。
という事をひろ君ひろ君さんが「量子化」の部分で説明して下さってます。
ダイナミックレンジはカメラが記録できるシャドーからハイライトまでの
広さです。
記録だけは11EV程度の能力がありますけど、上下端は階調が崩れているのと
ノイズで実際に使えるのは6EV程度です。
DPPは最初からフルに使えないようにリミットがかかってます。
ヒストグラムを見たら左右に区切りがあるのでわかりますね。
書込番号:9732431
0点

>>G55Lさん
なるほど、シャドー部のノイズがあるんですね。大変良くわかりました。これからも精進します。
それでは質問の方を締めたいと思います。ベストアンサーは皆さん同じです。あと、逆光に関しての質問はまだ待っておりますので宜しくお願いします。
書込番号:9734739
0点

反射光で計測するからでしょう。キチンと入射で計測っすればいい。
露出補正は後処理でしょう。簡単ですよデジタルは。
書込番号:9738247
1点

逆光に関しては質問が抽象的で答えようが無いんですよ。
画像をUPして、「この場合」というような具体例があれば良いですけど。
単に空に露出を合わせた場合という事であれば、状況によって違うし、プリントサイズでも違うし、本人の感覚でも違うし、自分が良いと思えば良いんじゃない?という事です。
明暗差が激しければレフやストロボで起こすのも良いし、フォトショップが使えるなら多重露光でHDRやレイヤーでも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9739617
1点

>>firebossさん
入射光ということは単体露出計やグレーカードで被写体の場所まで行かないといけないと言うことでしょうか?風景でそれはちょっとキツイですね。それとも別の方法があるのでしょうか。
>>G55Lさん
なるほど。時と場合によって違うんですね。フォトショップで重ね合わせる方法もありますね,自分にはまだ使いこなせないですが。例を載せたいのですが、許可を取っていない人物の写真を載せていいか分からないので。
書込番号:9740462
0点

私は5D使いではなく恐縮ですが・・
あくまで自分の場合ですが、反射光式露出計の場合(カメラ内蔵の露出計ですね)18%グレーに対して各色がどれぐらいのズレが生じるのかを覚えました。
まず自然界に多く存在する「緑・青・黄色・赤・茶色」辺りの補正値をまず覚えてしまいました。
カメラをスポット測光にして、カラーチャートや無ければ色紙とかでいいですので机などに並べて測光すれば同じ光なのに露出計の出方は変わりますので、その差をある程度覚えちゃいました。
次にグレーのボールを写すと仮定してみます。光源がボールの真上にあったと仮定します。
そうすると、ボールの頂点は凄く明るく光り、横面は少し暗くなり、下面は影になってかなり暗くなりますよね。もしスポット測光でボールの頂点を測って、その指示通り写すと頂点はグレーに写り、横面はかなり濃いグレーに写り、下面は黒く写ります。
逆に下面の影にカメラの露出計の通りに合わせると、影がグレーになり、頂点は真っ白に写ることになります。
ですので、光り輝くところを測光し、その露出の通り撮影すればアンダー気味の仕上がりになるし、逆ならオーバー気味の写真になるわけです。
次に構図を決めた時に「どこを一番明るく表現したいか」を決めてます。
そしてそこをスポット測光する。もしそのポイントの色がグレーであれば、プラス2.5段の補正を掛ければそこが白に写ります。もしそこが濃い緑ならば、プラス2.5段に加算し、前述で覚えておいた濃い緑の露出補正値(マイナス2/3程度でしょうか)を加えます。
表現により、影を強調したかったり、ハイライトを中心にしたかったり、中庸にしたかったり色々あると思いますので、「何処を一番暗くしたいか」「どこを中庸の表現にしたいか」をまず最初に決め、それに対しての露出補正を暗算して設定しています。
評価測光はアルゴリズムが複雑すぎて、私の場合は露出補正は勘じゃ判らないのでカメラ通りに撮影しています。(私はニコン使っているので、マルチパターンの時は1枚撮影してみてから考えています)
回りくどい方法かもしれませんが、基本スポット測光で光を読み、上記の方法で露出補正を行い、それで撮影してみて「正解」だった時の自己満足が楽しく感じています。(私は趣味でやっているので、そのプロセスを楽しんでいます)
それと、上記の方法で補正値を加味しても数秒と掛かりませんし、慣れれば大はずれは殆ど起こらないと思います。
キャノン機は使ったことが無いのですが、私の場合は基本マルチパターンにしておいて、ファンクションキー(撮影しながらすぐに触れる場所に存在)に「押している間スポット」の機能を設定しています。最初にマルチパターンでカメラならどう考えるかを参考にし、次にファンクションキーを押しながら自分で基準とする場所を測光し、同時にAEロックを掛け、そこから必要分の露出補正を行っています。
書込番号:9740475
2点

追記です。
プリントすると5段の幅しか無いわけですので、中庸点・ハイライト点・黒点をスポット測光でざっと読みます。慣れればパッと見ればここから上はすっ飛び、ここから下は黒くつぶれるというのが判るようになりますが、最初この方法でファインダー内の何処から何処までが表現可能なのかを数値として計測することを癖にすると、「勘ピューター」が短期間に養われると思います。
書込番号:9740492
1点

最近、プールが始まり、子供の顔が黒くなってきてきたので、
露出に悩んでいます。(笑) どうでもいい話でした。。
書込番号:9743988
1点

>>α坊さん
分かり易くてとてもためになりました。まず自分の中に叩き込んで慣れることなんですね。まだ明るかったり、暗かったりするのでその辺の感を養いたいです。
最も明るくしたい場所≒ハイライトと言うことですから、強調させたい、目立たせたいと言う意図を盛り込むと言うことでしょうか。あらかじめ色に対しての補正値が分かっていれば計算でハイライトにする値がすぐに出ますね。なるほど〜。一度慣れてしまえば評価測光より常に確実だし、初めから慣れていた方が良いですね。
自分も趣味なので、時間がかかっても良いと思っています。なので過程を楽しむのも1つの良いところですね。ファンクションキーの設定は、5Dでいうとカスタム設定でしょうかね。一応AFとAEを別にする設定はありますが、測光方式を変える設定はあったかなぁ。分からないですね。
プリントは今は昔のプリンターしか持っていないので、今後買ったときのために参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>>mt_papaさん
顔に露出合わせたら多分他の物全部飛びますよ(笑
書込番号:9744447
0点

>最も明るくしたい場所≒ハイライトと言うことですから、強調させたい、目立たせたいと言う意図を盛り込むと言うことでしょうか。
そうですね。一番は「主題をどう表現したいか」になると思います。
上のほうに評価測光とスポットでの作例を上げてらっしゃいますが、スポットの方が明るく写っていますよね。これの原因は、まず「緑」という色に対しての1/3程度のマイナス補正がなされていないことが一因。次に、緑の中には影の部分が多いですよね。ですので、「どちらかというと影の部分」を中心に測光したことになりますので、影の部分が中庸になる撮影となっています。この二つの要因で評価測光よりも明るく表現されたんですね。
作例のように全面にほぼ均一に光が当たっている場合は、中庸になって欲しい箇所を数箇所スポットで測り、それの平均値を算出すると間違いが無いと思います。
あと、幾つか具体例を挙げさせていただきます。
風景写真で、逆光の木漏れ日を撮影したとします。カメラを向けた訳ですので、被写体に何かを感じた訳ですよね。そこで、紙の上に表現する時に、どうしたいかを考えるわけです。例えば逆光に輝いた新緑の緑色がきれいだなぁ・・と思ったら、キラキラしたイメージで綺麗な黄緑色で写真をまとめるといいかな?とか。そうすると、葉っぱが太陽に当たってステンドグラスみたいに輝いている部分が一番大切になりますよね。ですので、そこをスポット測光で測ります。反射光式の露出計は全て中庸に表現した場合の指示値ですので(黒を測ればグレーに、白を測ってもグレーに写るように)、そのまま写すとキラキラのイメージとは掛け離れてしまいます。葉っぱに光が透けた雰囲気というよりも、もっと暗くなるように測ってしまいます。透過光というのは輝いている雰囲気が欲しいけど、そのものを測ってしまうと、それが「中庸」に計測されますので、輝くイメージじゃなくなってしまうのです。ですので、それよりもプラス補正します。多分この場合は1-1.5段ほどプラスになります。(これはやっていれば勘として必ず身につくと思います) その上に緑はグレーに対して1/3-2/3はマイナス補正した方が良い色ですのでその分も補正します。
逆に同じ木漏れ日でも、冬の木漏れ日ならばどうでしょうか?抜けるような空の青さに、葉っぱが一枚も無い木の枝・・・。そこで、空を現実より深く青くさせて、木の枝はシルエットにしちゃて表現しようと決めたとします。その場合はまず青空をスポット測光します。青も少しマイナス補正した方が良い色ですので1/3程度のマイナス補正します。これで「ごく普通の青空」が写ると思いますが、実際はもっと深い青空にしたい・・・。そこでそこから1/2-1ほど更にマイナス補正します。
この状態で木の枝を測光してみます。多分青空の部分よりも(=中庸と捉える部分よりも)2-3段近くマイナスになってると思います。すると、木の枝はほぼ黒くシルエットで写るわけですね。真っ黒にしたくない・・・。黒の中にもグラデーションを残したい・・とかの要望が出てきたら、「真っ白〜真っ黒の範囲=都合5段」の中に入るように露出を決めます。どうしても5段から外れてしまう場合はストロボなりレフ板なり必要になってくるわけですね。
これとは全く別に、同じ木漏れ日でも非常に珍しい樹木だったりして、樹木そのものがハッキリと判別するようにしたい・・・。このような場合は、一番中庸にしたい樹木の一部をスポットで測ります。その状態に色の補正値を加算します。これで樹木の肌合いがよく判る写真になります。
こんな感じで、趣味として撮影する時は出来れば一切評価測光は使わない方が技術向上の早道になると思います。評価測光はプロの経験を元に複雑なプログラムより出した「推定値」なのですね。ですのでカメラが何を考えているかサッパリわかりません。
例えば画面の上の方に強い街灯とか太陽が入った場合は、それを無かったものとして計算するし、、、シーンによっては有るものとして計算するし・・・。ですので、構図を変えるとコロコロ露出計の指示が変わるのも仕方ないのですね。しかもその変化の仕方が予測できないので難しく感じてしまうんです。
現在の評価測光はスナップ写真などではほぼ間違いない露出を導き出してくれますので、そういう場面では積極的に使用するとして、趣味の撮影で取り直しも利く場合はスポット測光を優先で考えると光を読む勘が短期間で養われると思います。
余計なネタになりますが、将来EVF(電子ビューファインダー)が台頭してきたら面白みが減るでしょうね・・・。
どこからどこまでが表現可能なのか、カメラを(露出計を)通さずに見る目(勘)を養い、その勘が当たったら凄く楽しい。そういう楽しみがEVFになると不要になってしまいます。
即時性は間違いなく上だし確実便利な面もあるけど、趣味としてはどうなのかなぁと思ってしまいます・・。
書込番号:9744964
0点

またまた追記です・・・
私が当初どのように露出補正をしたら良いか覚える際、机上では判っていても現場では「あれ、どっちに補正するんだっけ?」と判らなくなること多々ありました。
そこで凄くベタですが・・・語呂合わせで覚えました。
黒いものはマイナス補正
白いものはプラス補正
これが基本ですが、これを「クロマティー シロップ」と覚えました。(うわ、、なんか恥ずかし。。。笑)
そして、各色ですが・・・ぱっと目で見て眩しく感じるものはシロップ系統で、逆に沈んで見えるものはクロマティー系統と思って差し支えないと思います。
白を白に表現する時は原理的にはプラス2.5段の補正をします。ただ、そこまでやると本当に白がすっ飛びますので(白の中の白という表現が出来なくなる)実際には2段から2と1/3程度だと思います。
そしてレモン色とか物凄く明るく感じる色は凡そプラス2/3。
明るいオレンジ、ピンクなどはプラス1/3.
グレー・人肌・黄緑・朱色・蛍光剤の入っていない水色などはほぼ補正なし。
やや濃い緑・茶色・濃い目の赤はマイナス1/3
濃い目の緑・こげ茶色はマイナス2/3
黒はマイナス2段(原理的には2.5段。理由は白と一緒)
おおよそこんな感じで頭の中に入れておけば良いかと思います。
書込番号:9745014
2点

ポートレイトの場合には、スポット測光でマニュアルが一番安定した撮り方で多くの有名プロも採用している露出設定法ですね。
顔の肌にスポット測光、女性の場合はプラス、男性の場合はマイナスの露出補正をするのが一般的だと思います。
顔に適正露出を合わせると、空は白とびしやすいので、できるだけ空を入れないフレーミングにすると無難です。
書込番号:9774178
0点

>入射光ということは単体露出計やグレーカードで被写体の場所まで行かないと
いけないと言うことでしょうか?
似た光を選んで計測するべし。被写体の場所まで行くのはスタジオ。
暗いものは暗く、明るいものは明るく描写されます。
それを後処理でカラコレすればよいでしょう。。。
書込番号:9797321
0点

>顔に適正露出を合わせると、空は白とびしやすいので、
できるだけ空を入れないフレーミング
上記のようでは窮屈なフレーム。人物ならホワイトプロミストでしょう。
更に空は、白トビが嫌なら角度替えしなくては。
銀塩経歴あるのなら、デジタルはもっと簡単ですよ。
書込番号:9798955
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
D700やA900、5D2と節操なくフルサイズを使ってみました。
それぞれレンズに厳しいというか、それなりのレンズを使わないと
フルサイズの画質上でのメリットがあまり感じられません。
もちろんカメラとは、そういう物だと理解はしていますが・・・。
そこで今回、5Dを購入してみました。
画素数的にはレンズにも優しいのでは?と期待しています。
D700も似たような画質ですが、どうもレンズに厳しいと思いました。
1点気になるのは、ダストリムーバブルがついていません。
撮影に行くと少なくとも数回は屋外でレンズ交換をします。
今までの機種は特にダストを気にしたことがないので、実際のところ、
ダストリムーバブルが有効なのかどうかは不明なのですが、あまり
ゴミの写り込みなど経験がないので、それなりに効き目があったの
かなあ?と思っています。
そこで質問なのですが、5Dの場合は結構イメージセンサーの掃除は必要ですか?
撮影時にぺったん棒を持ち歩くのは苦にならないと思いますが、実際に外出中に
掃除するのは面倒くさいと思いますので。
1点

原因は機械ということですか?違うと思いますけど。
お金にものを言わせて、毎週SSで清掃すれば、問題なしです。
書込番号:9692029
10点

> D700やA900、5D2と節操なくフルサイズを使ってみました。
> それぞれレンズに厳しいというか、それなりのレンズを使わないと
> フルサイズの画質上でのメリットがあまり感じられません。
> もちろんカメラとは、そういう物だと理解はしていますが・・・。
いやそういうものではありません。
例えばキヤノンの50Dや40D等のAPS-C機やニコンのD300やD40等のDX機なら、普通のレンズでも十分美しい写真が撮れます。
【実例】
40Dのすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=9430074/#9434625
D300のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9634963/
D80のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=8927597/#8927998
D40のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8994170/#8994170
つまり正確に言えば、フルサイズはレンズを選んでもAPS-CやDXで普通に撮った写真と同程度がせいぜいです。
フルサイズで下手なレンズや絞りの設定ミスをすれば、APS-CやDXより悪くなります。
フルサイズやFXは、普通の意味の画質でAPS-CやDXよりも有利になることはなく、
別の極めて限定された目的でのみ有利性を発揮するだけの、極めて特殊なものなのです。
一般用途なら、APS-CやDX「でも十分ではなく」、APS-CやDX「の方がむしろ良い」のです。
書込番号:9692222
2点

sp-tamachanさん こんにちは
5Dは5Dmk2に比べ、かなりゴミが付きやすいです。
さすがにぺったん棒で現地で掃除、というのはめんどくさいでしょうが、一応ぺったん棒を持っていき、撮影中に気になるほど大きいゴミだけ掃除し、帰宅してから毎回掃除、でいいのでは。
5Dは中古ですか?
新品の間は、かなり粘着系のゴミが付きました。
数か月でブロアーで吹けば飛ぶ程度の埃が付くだけになりました。
書込番号:9692342
1点

たしかに、絞ったときに、ゴミが写りこむときがあります。
撮影中にぺったん棒では手間がかかりますので、
ブロアでしゅぽしゅぽする程度でよいと思います。
ぺったん棒は、保険程度のつもりで、お持ちになれば…
書込番号:9692470
0点

外でミラーアップして・・・掃除する気にはなれないな〜^_^;
書込番号:9692494
1点

>そこで質問なのですが、5Dの場合は結構イメージセンサーの掃除は必要ですか?
DPP等で消せます。
書込番号:9692877
2点

sp-tamachanさん、こんにちは。
出かける前にペッタン棒して、出先ではブロワーぐらいで良いと思いますよ。
ちなみに、ブロワーで取れないような粘着ゴミの多くはグリスを含むメカダストと、それと合体した外からのホコリです。
使いこんだカメラに粘着ゴミが少ないのは、このためです。
5Dなら、それなりにシャッター数は多いでしょうから粘着ゴミは少ないはずですので、出先ではブロワーだけで良いと思います。
書込番号:9693044
1点

色々アドバイスありがとうございます!
本題の前に5D購入に至る経緯まで書いてしまい、
ちょっと話が逸れてしまいました。すみません。
フルサイズ本来の・・云々は、おっしゃる通り
理解しております。D300やK20Dも使いましたので。
私は雲の写真が好きなので、おもに夕焼けや真夏の
空を撮っています。あとは民間機撮影です。
オリンパスブルーといいますか、コダック色といい
ますか、ああいう澄んだ空色をより精細に撮りたいと
思ってまして、高感度得意なフルサイズに走ってます。
やはりゴミは付きやすいですか・・。
飛行機撮影から夕焼けと、レンズ交換は色々やるので、
ちょっと気がかりです。DPPでも消せるなら、さほど
気にする必要もないと思いますが。
購入したのは未使用品なので、おっしゃる通り初期の
汚れが出そうです。
一度出かけたら朝から夜までずっと撮影するので、
3000ショットぐらい撮りますから、早目に慣らしを
終わらせたいと思います。
あとは・・
昼食や休憩時にブロワとペッタンするようにします(^^ゞ
書込番号:9693162
0点

デジ(Digi)さん
素晴らしい写真を紹介頂いてありがとうございます。
最近の高画素機はブレに敏感で、なるべく三脚か、
一脚で撮影するようになりましたが、かなり綺麗に
撮れるようになりました。
おっしゃる通り、盲目的にフルサイズが高画質と
突っ走ってもダメな事は、自分なりに理解しています。
サブといいますか、K10Dは何故か手放せずレンズ共々
手元にありますが比較的高感度が苦手な機種なので、
5Dをメインにしてみました。
とりあえず色々なメーカーを使ってみて、キヤノンが
一番合ってると思いましたので、しばらく5Dで精進します。
書込番号:9693218
0点

ごみとりなしの 20D と、ごみとりありの 50D を併用してます。
ゴミ取りがないと、3ヶ月1回くらいは F8 でも写るゴミに遭遇します。
それと掃除は屋外ではやらないほうがいいと思います。室内のホコリの
少ない環境がよろしいかと。。
書込番号:9693415
0点

スレチかも知れませんが、下記の修理屋さんでCMOSの清掃が無料です。
私は先週撮影に出かけたときにチラシをもらったので、
最後に清掃に出してからしばらく経っていたこともあり、試しに持ち込んでみました。
結果はメーカーでやるのと変わらずしっかりとやってもらえました。
待ち時間はこちらのほうが早い気が?
失礼しました。
書込番号:9723499
0点

>>G55Lさん
ダイナミックレンジをフルに使う、と言うことがどうやればできるのか?分かりません。写真の中に露出インジケーターの下から上までの明るさが全て入っていると言うことでしょうか。
>>ramuka3さん
色の補正を覚えておくと分かり易いみたいですね。ただ光の当たり方で如何様にも変化するのでどこをスポットすればいいのか・・・今のところ分かりません(Q_Q)↓自分でやってみましたが、どうも明るい傾向になってしまいますね。特に風景では緑が多いのでそれに合わせて見るも、何だか明るかったり。添付の画像です。マニュアルだと+-2EV以上も可能ですよね。HPのお写真素晴らしいですね〜美しい。
>>atosパパさん
良い作例ありがとうございます。ここまで極端だと意図的な物だとすぐに分かりますね。自分の撮りたいイメージに合わせて露出を決めるのですよね。
>>mt_papaさん
なるほど。同じ場所で同じ光の当たり方だったらマニュアルがいいですよね。
>>BIG_Oさん
>私が所属する写真クラブの先生なんて、露出計をのぞかなくても見ただけで露出が分かります
ひいぃ〜〜(O_O)熟練の技術恐るべし。自分もハイライトが飛んだら情報はなくなると教わったのですが、やっぱり普通は標準で撮った方が良いのかもですね。
>>Pretty Boyさん
自分の良いと感じた明るさが一番いいですよね。やはり飛んでしまうよりならアンダーが良いんですね。
>>G55Lさん
S/N比はハイライト側が高いと言うことですね。うーん。色々意見があって迷ってしまいます(+o+)ノイズが少ないと言うことでしょうか?とにかく自分はそこまでのレベルに達しておりませんので、まだまだ勉強していきたいと思います。
自分で色々と撮影をしたところ、風景は取りあえずAEブラケットで保険を掛けることにしました。それが一番効率が良いかなと。もちろんスポット測光も行って自分の感覚を高めていきたいと思います。
今日風景撮影のための露出の本を買ってきました。風景だと露出あわせが良くわからないので取りあえずこれを叩き込んでから実践を繰り返して覚えていきたいと思います。
次は構図だー!
書込番号:9732149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2000枚単位の画像を取り込むのに、現在使っているカードリーダー エレコム社のMR-A20HBU (http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-a20h/)から、転送速度の早い FireWire対応のカードリーダーに替えたいと考えております。(一度の撮影で2500枚撮ることもありますので・・・)
僕の使用しているMacは MB325J/A(2.8GHz Intel C2D 、メモリ2GB)です。
尚、一眼レフカメラはEOS5D、40Dを使用しており、CFはSanDisc Extreme III をメインで使用しております。
カードリーダー購入候補はサンディスクのSDDRX4-CF-903 (IEEE1394) (CF)という商品です。
色々検索等して、上記商品にたどり着きましたが、上記商品よりも、このカードリーダーが良いよ〜とか言うのがあれば、ご教示ください!予算は1万円くらいまでならOKです。
0点

EF-L魔王さん、こんばんは。
魔王さんもマックだったんですねーー。
どこかのスレッドで紹介されていました(確かこの商品だったと思います〈汗〉)。個人的にはとても魅力的に感じました。
秋葉館なので、実店舗もあり安心じゃないでしょうか。ワタクシも秋葉館の通販は利用しています。
http://www.akibakan.com/BCAK0014133/BCAK0014133A/index.html
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9583063
1点

よぉっし〜さん こんばんは!
1年前よりマックです〜。そろそろHDD(内蔵320GB)が厳しくなって来てますので、今度、1TBのタイムカプセルを購入しようかと思っております。マックは使いやすいので、もうWindowsには戻れません。
さて、カードリーダーの情報、ありがとうございます。秋葉館ですか〜。今度、こっそりと東京に行く機会もありますので、時間があれば行ってみます。値段もお優しくて嬉しいです。
書込番号:9583217
0点

このスレが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9569146/
現行Mac miniを使っていますが、一回の撮影で2〜30枚しか写さないので、
何も参考になる書き込みができません。では。
書込番号:9583281
1点

タイムカプセルもいいんだけど、無線LAN使わないなら、
バッファローのHDD2台内蔵(デカい奴)2TBにして、RAIDミラー組んだ方が、
容量は一台分になっちゃいますが、画像保管には安心ですよー。
どっちか壊れても、片方が生き残りますから。
書込番号:9583834
1点

EF-L魔王さん、再びこんばんは。
<<1TBのタイムカプセルを購入しようかと・・・
ワタクシは 500 GB タイプを使っています。理由は複数の Mac から共有できる無線 LAN を構築したかったからです。写真データの専用ストレージは、タイムカプセル下に玄箱をぶら下げて運用しています。
アクセスには十分な速度は出ません。ワタクシの環境では 20 Mb/s もでないので、5D の RAW データを 10 枚程度 Photoshop で表示しようとするだけで 1 分位(?)かかります。きちんと検証していない情報でスミマセン(汗)。
ワタクシはそれでも使っています!!
ではでは。
書込番号:9587459
0点

akira.512bbさん こんばんは。
レスありがとうございます。
秋葉原に行けば何か見つかりそうな感じですね。
今度、東京へ行く際に一度、見に行ってみます〜。
書込番号:9592308
0点

ぽんた@風の吹くままさん こんばんは。
レスありがとうございます。
で切れば無線LANを使いたいので、タイムカプセルを検討している次第です。
でも、後々のことを考えると、2TBくらいは必要なのかもしれませんね。HDDの容量だけはいくらあっても困りませんし。
書込番号:9592347
0点

よぉっし〜さん ふたたびこんばんは。
複数のMacでの無線LAN構築、良いですね〜。
本日、ビックカメラでサンディスク製のFIREWire対応カードリーダーが無いかと聞きましたが、扱ってないと言われました。注文はせずに帰ってきましたが・・・。
書込番号:9592405
0点

EF-L魔王さん、はじめまして。お名前はよく目にしていましたが、まさか、直接書き込ませてもらうとは思いもしませんでした。Apple純正にこだわっていないのであれば、BUFFALOやIO=DATAのNASシステムが安価で大容量のHDDを手に入れられますよ。私は、MacとDos/Vの混在環境で、BUFFALOのLinkStashionを使っています。HDDの容量は2TBでこれをRAIDして1TBで使っています。HDDは4台入っていて、データが破損しても復旧できます。無線のAirStationで家中無線LAN化しています。この製品だけではないと思いますが、Appleのタイムマシーンにも対応していますし、出先からもweb経由でアクセス可能です。安価で便利です。児童電源ON/OFF機能もあるため、登録してあるパソコンの電源が入ると自動で起ち上がり、バソコンがネットワーク上から消えると自動で電源が切れます。かなり便利で、写真保管庫になっています。検討してみてください。
書込番号:9623753
1点

Rabbit-k3さん こんばんは。
>Appleのタイムマシーンにも対応していますし、出先からもweb経由でアクセス可能です。安価で便利です。児童電源ON/OFF機能もあるため、登録してあるパソコンの電源が入ると自動で起ち上がり、バソコンがネットワーク上から消えると自動で電源が切れます。
レスありがとうございます。良さそうなシステムですね。HDDだけは、財布との相談もありますが、出来れば安く安全なものが良いですね。
タイムカプセルは純正だけあって、少し高いです。
1TBで\35,000-くらいなら魅力的なんですが・・・。
ご紹介、ありがとうございました。いろいろと検討してみます。
書込番号:9638012
0点

私は、オークションで未使用バルクを3万強で購入しましたが、価格コムで見る限り、LinkStation LS-Q2.0TL/R5が4万4000円くらいですね。これで2TBです。安全性重視でのRAID設定のため、実質1TBの使用可能領域になっていますが、まぁ、仕方ないですね。今から思えば4TBでもよかったかも。IOデータの製品やBUFFALOでもTeraStasionの方が堅牢ですが、金額を見ると……それに、もしもの時のRAIDなのに心配していたら切りがありません。LinkStation LS-Q2.0TL/R5は4台のHDDを搭載し、設定によりますが、1台HFFが破損してもデータ復旧が可能です。ミラーリングなら2台逝ってもうちどころがよければセーフですね。とりあえずの入り口としてはいい製品だと思います。
私の現在の課題は、家庭内無線LAN機器の入れ替えですね。現在54Mbbsでネットには十分ですが、データ転送には遅いため、大量の処理を行う場合には、有線LANでつないで作業しています。早く300Mbbsにしたいと思っています。よく分からないのですが、HDDはたくさん積んでいた方が、データ保護にはいい様な気がします。
書込番号:9638615
1点

Rabbit-k3さん こんばんは。
レスありがとうございます。
当初はFirewire規格のカードリーダーの話でしたが、話が逸れて(自分が逸らしたとも言えますが)HDDのお話になりました。
2年前に写真を本格的に撮りだしてから、1回の撮影でRAW+JPEG(L)で2500枚くらい撮影することもあり、HDD容量は結構圧迫されております。 今すぐにHDDがいっぱいになることは無いと思いますが、いずれにせよ、HDDのオーバーフローは時間の問題かもしれません。故、今から外付HDDのほう、検討しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:9642633
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの中古もそこそこ安くなってきたので購入を検討していて、ここ数日、APS-Cの最新機と比較してどれくらいのアドバンテージがあるかを考えています。
そこで1つ教えてほしいのですけど、同じ画素数の機種であればAPS-Cよりフルサイズのほうがシャッタースピードは速くなりますか? もちろん被写体の明るさや、絞り、ISO等の設定も同じで。
もしフルサイズのほうが速ければISOを1段下げられるので5D購入決定です。よろしくお願いします。
0点

同じ明るさ(EV値)で同じ F値、ISO値であればシャッター速度は一緒です。
これは APS-Cとフルサイズ機だけでなく、コンデジでも一緒です。
書込番号:9578172
5点

同じ画角というなら、撮像素子の単位受光面積が大きいので、実際の受光量として考えればそういうこともありうるかも知れません(実効感度が高い)。ですが、撮像素子の特性は同じとは言えないので難しいところです。
5Dのころと50Dでは世代がちがうのでそれほどの差は無いかと。
同じレンズなら(広角など)、5Dのほうが開放時などレンズの周辺光量の点で不利かと思うので、それほどフルサイズのアドバンテージは無いでしょう。
5Dならマーク2を買わないと、あまりフルサイズの恩恵は多く得られないかも。(デジタル時代では最新型を買わないとメリットは無いかと。
書込番号:9578208
4点

delphianさんのおっしゃる通りです。
しかし、全く同一の条件で撮影しても、
1D系よりも5D系、5D系よりも、Kiss系の方が、
シャッター速度が遅いように感じるかも
知れません。
これは、シャッターボタンを押してから
実際にシャッターが切れるまでの時間
(レリーズタイムラグ)や
シャッターが下りてファインダーが
真っ暗になっている時間(F像消失時間)
が、1D系では遥かに短く、それ以外では
もっさりとしているためです。
私は非常に重要視していますが、
シャッター速度が変わるわけでは
ありませんので、どうでもよい性能と
考える方もいらっしゃると思います。
書込番号:9578223
3点

EOS 5000Dさん、こんばんわ。
>もしフルサイズのほうが速ければISOを1段下げられるので
? 5DmkU 1DsVならそんなこともありえるかもしれませんが。。。(?)
ところでHN、カッコいいですね。EOS 4000Dなら欲しいかも(?)
書込番号:9578234
2点

> もしフルサイズのほうが速ければISOを1段下げられるので5D購入決定です。よろしくお願いします。
逆なら言えますね。
フルサイズならノイズが少なくクリアなので、isoを上げられSSがかせげる。
5Dは135デジタルで最も画素ピッチが大きい機種なので、素の状態でとてもクリアな絵が撮れます。
書込番号:9578258
2点

シャッター幕そのもののスピードなら、高級機が速いです。
X同調速度はセンサーが小さい方が有利なので早い場合が多いです。
1Ds3:1/250
1D3:1/300
5D、5D2:1/200
50D:1/250
kissF:1/200
X同調速度についてはこちらが参考になるかもです。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
書込番号:9578497
2点

delphianさんとニッコールHCさんの言われるとおりです
書込番号:9579029
1点

ISO感度と絞りとシャッタースピードの関係は…
古今東西、万国共通の単位ですから…
フルサイズであろうが、コンデジであろうが、写ルンですであろうが、チェキであろうが…
同じISO感度、同じ絞り値(F値)なら…シャッタースピードも同じになります。
※会社によって多少の誤差は有りますよ♪
で無いと…
露出(EV値)=絞り(AV値)+シャッタースピード(TV値)
と言う計算が出来なくなってしまいますから(^^;
書込番号:9579122
1点

問題なのは、撮像素子としての裸特性が違うという事です。フルサイズの方が開口率が高く実効感度が高いので、同じ様にあわせるにはAPS-Cはゲインを上げなければならないという事です。
ですから、アサヒカメラ5月号の記事で記載されていたように、D3のRAWモードでは-5EVまで適正露出並みにプリント出来るのでは。DXモードで試して見ると-2EV位まででしたのでこの辺が実効感度の差なのかなとも思います。(無理してシャッターを早くしてRAW現像で救うことが出来るのでは)D3が特別なのかもしれませんが。
書込番号:9579390
1点

×DXモードで試して見ると
○DXフォーマット(APS-C)で試して見ると
でした。修正いたします。
書込番号:9579465
1点

みなさん、ありがとうございます!
こんなにたくさん返信してもらえてビックリです!
delphianさん
>同じ明るさ(EV値)で同じ F値、ISO値であればシャッター速度は一緒です。
EV値も同じなら一緒ですよね。
撮る造さん
>撮像素子の単位受光面積が大きいので、実際の受光量として考えればそういう
>こともありうるかも知れません。
>5Dのころと50Dでは世代がちがうのでそれほどの差は無いかと。
それです! 1個の撮像素子での受光量が多ければ多いほどたくさんの光を取り
込めるのかなと思ったのです。
50Dでも差がないということはX3でも... デジタルでの3年差は大きいですね。
>問題なのは、撮像素子としての裸特性が違うという事です。フルサイズの方が
>開口率が高く実効感度が高いので、同じ様にあわせるにはAPS-Cはゲインを上
>げなければならないという事です。
ということは少しシャッタースピードを上げてもOKということですか!?
これもたぶん3年差が相殺してるのですね。
Gagarin Blueさん
ブログ拝見しました。
私もいつかはフルサイズであんな写真を撮りたいです! 手持ちでの撮影ですか?
>全く同一の条件で撮影しても、1D系よりも5D系、5D系よりも、Kiss系の方が、
>シャッター速度が遅いように感じるかも知れません。
レリーズタイムラグが短くてサクサク撮れると気持ち良いでしょうね〜
ざこっつさん
>ところでHN、カッコいいですね。EOS 4000Dなら欲しいかも(?)
最初はEOS 500Dにしようと思ったのですがX3の海外名がそれらしくてやめまし
たデス。
ニッコールHCさん
>フルサイズならノイズが少なくクリアなので、isoを上げられSSがかせげる。
なるほどなるほど。もう5D買っちゃいそうです。
スースエさん
>シャッター幕そのもののスピードなら、高級機が速いです。
>5D、5D2:1/200
5D2と一緒なんですね。もう5D買っちゃいそうです。うふっ
Frank.Flankerさん、#4001さん
みなさんの返信はたいへん参考になります。
書込番号:9580170
1点

EOS 5000Dさんへ
EV値で絞りとシャッターの組み合わせが決まるのは当然です(ISO感度を一定にした場合)
ただ撮像素子(CCDやCMOS)を使っている電子式カメラの場合はフィルムカメラ程単純では無いという事です。ISO感度の高い場合などでは、電気的にゲインを上げるので当然ながらS/N比が悪くなります。(デジタルの感度は電気的な設定にもよるので相対的です)
ゲインの面で余裕のあるフルサイズの方が、実際の画像は同じ条件でもコントラストやノイズ、カラーなどでは当然上となります。(あくまで理論的に)
デジタルカメラについて考えるには銀塩カメラよりビデオカメラに近いものと考えた方がわかりやすいかも知れません。
RAWモードでは撮像素子そのものの特性が現れやすいので、適正露出よりシャッターを早くしたようなアンダーでもフルサイズの方が救われやすいという事でしょう。
ただキャノンの場合、雑誌などであまりこういう実験を見ませんので、CMOSの特性がどうかやサイズによる差がどの位かまではいえませんが。
たしかなことは、撮像素子は日進月歩ですので、数年前よりは特性上良くなっている可能性が大きい(S/Nや感度面で)ですがサイズの壁を破るほどでは無いと思いますが、この辺もCMOS自体の公式発表が無いので推測だけですが。
私としては5Dの値段が10万切ったら買いとは思っていますが。(画素単位での受光面積は一番ですから)
書込番号:9580374
1点

シャッタースピードは直接関係はないと思います。
ただ、フルサイズ→画素ピッチの余裕→高感度につよい→SSを早くできる
という間接的な関係は成り立つと思いますけど。(笑)
書込番号:9580667
1点

60歳前後の人口が多いから、マナーが悪い人も60歳前後に多いと感じるだけ。
どの年代層がマナーの悪い人が多いかの比率は、脳科学の研究者に任せましょう。
書込番号:9582153
2点

wakurouさん
誤爆ですか・・・
シャッタースピードは、フルサイズというより機種のランクでしょ?
1/8000とか1/4000で分かれてますよね。
書込番号:9582196
2点

スレ主様 少し関係しているので 書き込ませてもらいます。
5Dと50Dで絞り優先で同じ絞りにした場合 、同じ物を撮るのに、5Dは補正なしでも50Dではプラス2/3か1ぐらいしないといけないことが多いのですが 皆さんはどうでしょうか?以前景色を同条件で撮影して 5Dは良かったのですが50Dはかなり暗く写りました
露出補正で50Dをプラスにした場合 シャッター速度は落ちるので、同じ明るさ(絞りの明るさではない)で写真をとると5Dの方がシャッター速度が速くなるのでフルサイズとのちがいかなあと思っていましたがちがうのでしょうか?スレ主さんの質問に関係していると思い書き込ませていただきました。
書込番号:9582503
2点

撮る造さん
>RAWモードでは撮像素子そのものの特性が現れやすいので、適正露出よりシャッターを早く
>したようなアンダーでもフルサイズの方が救われやすいという事でしょう。
>私としては5Dの値段が10万切ったら買いとは思っていますが。(画素単位での受光面積
>は一番ですから)
私にはかな〜り難しくなってきました。でもありがとうございます。故意に少しアンダーにし
てもなんとかなりそうですね。
5D2がまだまだ高価ですからなかなか10万円は切りませんね。
mt_papaさん
>フルサイズ→画素ピッチの余裕→高感度につよい→SSを早くできる
そうですね。
なぜか今、書きながらふと気になったのですが、中古だと撮像素子の劣化が...
感度もS/N比も厳しいかも...
wakurouさん
>どの年代層がマナーの悪い人が多いかの比率は、脳科学の研究者に任せましょう。
そうですね。マナーの件でも何でもそうですが専門的な知識のある方に任せるのが一番です。
って、ココじゃないじゃ〜ん!
DDT_F9さん
>1/8000とか1/4000で分かれてますよね。
私はシンクロ速度1/200というのがちょっと物足りないです。たまにしか使いませんけどね。
STAY STAY DREAMさん
>少し関係しているので
ぜんぜん少しじゃないです。ドンピシャです。
>5Dと50Dで絞り優先で同じ絞りにした場合、同じ物を撮るのに、5Dは補正なしでも
>50Dではプラス2/3か1ぐらいしないといけないことが多いのですが
私の書き方が悪かったのですが、知りたかったのはコレです!!!
書込番号:9582925
0点

ISOや絞り、露出が同一なら、シャッター速度は同じだと思います。
ただし、絞りは設定が同じでもボケ量は変わります。センサーサイズが大きいと、写る範囲が広いため、その分ボケ量も大きくなりますねー。
書込番号:9586388
0点

EOS 5000Dさん こんばんは
私は、昨日書き込んだように思うのですが、他の方の意見がどうも違うようですね
確かに 絞り優先で 同じ絞りの場合 5D 50Dとも 同じシャッター速度でした
出てくる絵に明るさの違いが あり 補正しないと50Dはアンダー傾向にあります
5Dがちょうど その件もあり センサークリーニングついでに 各部の点検に出しています
なので検証ができないので、他の方の書き込みをみさせてもらっています 実際は
どうなんですかね・・・
書込番号:9587512
0点

付け加えですが、20Dから50Dに変えた時は気にならなかったので、画素数が関係しているかは、???です。
書込番号:9587591
0点

EF-L魔王さん、STAY STAY DREAMさん、こんばんは。
フルサイズのほうがボケは大きくなりますよね。同じレンズで同じ広さの画(フルサイズは
被写体に近づいて)になるように撮れば被写界深度に差が出ますもんね。
露出のお話は「露出が同一」ってのが微妙ですね。
私は適正露出の検出方法が判らないのですけど、ミラーが降りてるから撮像素子を通さずに
検出していると思うので、STAY STAY DREAMさんの返信を読ませて頂くと50D君は検出す
る時に「自分の撮像素子が受光できる量を過剰に見積ってる」ってことなんですかね。
でも、もしそうだとしたら厳密に言えばそれって設計ミスじゃないのかなぁ。それとも機種
ごとの仕様ですかね。
もう5D買うつもりでなるべく程度が良くて安いのを探してま〜す。
なかなか10万円を切るものは無いですね。少し前はあったのになぁ〜
書込番号:9588353
0点

>50D君は検出する時に「自分の撮像素子が受光できる量を過剰に見積ってる」ってことなんですかね。
個体差があるので、一概に50Dはとか5Dはとかいえないと思います。
また5Dを100台、50Dを100台選んで平均をとれば、どちらかが基準より明るく写るか暗く写るかの多少の差はあるかもしれません、機種の傾向として。
ただし、これは、apscとかフルとかの問題ではなくて、あくまでそのメーカーのその機種の問題です。レンズのほうがボディーより個体差というかメーカー差は大きいです。
いままで、どんなカメラを使ってかにもよりますが、
デジイチが初めてなら、apscの50Dの方が無難な気もします。
いままで30Dとか20Dとか使ってて、デジイチは使い慣れてて、5Dも実機に触ったり試写とかもして、問題ないということならフルサイズでもいいと思いますが。
故障率とか今後の耐用枚数とかも考えると、5D中古より50D新品に方が安心ではないかなあ。
たとえば、1年以内にシャッターユニット壊れたとか言う場合に、新品だと無償で修理だと思うんですが、中古だと5万ぐらいかかることも。
あと、レンズはなにか手持ちですか?
使う予定のレンズは?
書込番号:9589814
0点

STAY STAY DREAMさん の・・・2009/05/21 23:00 [9582503]のレスの話は・・・
単純に露出オーバー/アンダーの話で・・・
シャッタースピードは関係無いと言うか。。。
多分50Dが5Dに比べてアンダーなだけだと思います。。。
この時・・・同じ絞りで撮影したとの事ですが・・・シャッタースピードは同じだったのでしょうか??
多分ISO100 絞りF8・・・で撮影したとするならば。。。
5Dが1/250秒・・・だったならば。。。
50Dが1/400秒〜1/500秒くらい出てると思います。。。
つまり・・・カメラ個体の「測光」の癖か?・・・
レンズのROM情報の誤差だと思います。。。
なので・・・同じ明るさの写真に仕上げた場合。。。つまり50Dを+2/3〜1Ev露出補正したときに5Dと同じくくらいのシャッタースピードになると思います。。。
キヤノンのKDXとニコンのD80を比べた時にそのような現象が現れました。。。
KDXがアンダーでD80がオーバー気味ですから。。。
同じロケーションで同じISO感度・・・同じ絞りで・・・同時に撮影すると。。。
シャッタースピードに1段ほどの差が出ます。。。
つまり総じてKDXの方が1段シャッタースピードが速く、D80の方が1段シャッタースピードが遅くなります。。。
出来あがった写真は・・・KDXがアンダーで、D80がオーバーです。
仕上がりが同じになるように・・・D80の方を-1Ev露出補正すれば・・・KDXと同じシャッタースピードになるし(速くなる)。。。
KDXを+1Ev露出補正すれば・・・D80とシャッタースピードになります(遅くなる)。
なので・・・フルサイズだからシャッタースピードが速くなる。。。
5Dだから速くなる。。。
と言うのは無いと思います。
※もちろん・・・誤差程度の事はありますよ。
書込番号:9589919
0点


測光の癖とかじゃなく。
マニュアルで、ISO100、F4、1/100秒で2台で撮ったとしますよね、
同じ露出なので、おなじ明るさに写るはずなんですよね。
でも、多少明るさが違うことはあります。
同じカメラでも何枚か撮ると明るさにばらつきはあります。
その平均を撮るとしても、Aというカメラがbというカメラより明るく写るということはあります。
それが、個体差なのか、機種としての傾向なのかは別問題ですが。
ある範囲に収まっていれば、仕様の範囲というか故障ではありません。
ただ、この傾向によって、機種選択というのはあまり意味があるとは思えません。
絞り優先オートなどで、測光のばらつきとか誤差というのは、機種や、露出モードや被写体によっていくらでも変わってきますので、別の問題です。
書込番号:9591657
0点

mao-maohさん
>故障率とか今後の耐用枚数とかも考えると、5D中古より50D新品に方が安心ではないかなあ。
そうですよね〜 撮像素子の劣化が一番気になりますね。
>あと、レンズはなにか手持ちですか?使う予定のレンズは?
今持ってるのはCarl Zeiss Jenaが2本です。手ブレ補正のためPENTAX K20Dを使ってます。手ブレ
補正はよく効くし高感度ノイズも無理矢理リダクションをかけてないところも嫌いじゃないんですけど
愛着が湧かないというかどうしてもPENTAXが好きになれなくて買替えちゃいます。
買おうと思ってるレンズは、
5Dなら、EF35mmF2 と EF135mmF2L
50Dなら、SIGMA24mmF1.8 と EF85mmF1.8
です。
>ただ、この傾向によって、機種選択というのはあまり意味があるとは思えません。
そうですね。もっと他に重要視することがありますよね。
でももし仕様としてSTAY STAY DREAMさんが書かれてるような2/3か1ぐらいの露出補正差があるの
なら、機種選択時の比較項目の1つとして充分に有効ですけどね。
#4001さん
>この時・・・同じ絞りで撮影したとの事ですが・・・シャッタースピードは同じだったのでしょうか??
STAY STAY DREAMさんは[9587512]でシャッタースピードも同じと書かれてますね。
STAY STAY DREAMさん
このシャッタースピードの差は小さく無いですねぇ〜
書込番号:9595883
0点

こんにちは。
↓この過去スレが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8040813/
↓そして5D発売後、50D発売前に定められたデジカメ感度の規定。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
こんな感じで5Dの推奨露光指数はおおよそISO172になります。
ちなみISO100の半段ステップはISO140、2/3段ステップはISO160となり実行感度がISO200に近いといった具合になります。
書込番号:9596976
0点

STAY STAY DREAMさん >
EOS 5000Dさん >
STAY STAY DREAMさん の2009/05/23 16:59 [9591356]の作例は・・・
実質「0.3段」の差しかありません。。。誤差(あるいは測光ポイントの違い/癖)と言って差し支えないと思います。
5Dの方は、-0.3Ev補正して・・・その通りアンダーに写ってますので(コントラストが高いので一見明るく見えますが・・・50Dの画像に対してはアンダーです。)
-0.3Ev分を差し引けば。。。シャッタースピードの差は50D=1/1000秒 5D=1/1250秒で見かけの露出が同じくらいに写ると思います。
空が白飛びする位輝度差の大きな被写体なので・・・チョットした事で露出が変わってしまいますので。。。
この作例で・・・5Dの方がシャッタースピードが速くなる・・・とは、早計だと思います。
書込番号:9597329
0点

#4001さん
作例のコメントありがとうございます。
5Dと50Dは同じレンズでも解像感や色味が違うので 少し惑わされてしまいますね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9597729
1点

>実行感度がISO200に近いといった具合になります
>こんな感じで5Dの推奨露光指数はおおよそISO172になります
まぁf1.4のf値を使う時1SO100(1DsMarkV)でも辛い時が
あるのでISO200減感でISO100の機体よりマシですね。
基本感度がISO200からのカメラはf値の小さいレンズが使いにくいのは確かですね。
5DMarkUをみると高感度の為に??ISO200スタートの機体の意味が???にまりました。
書込番号:9597949
0点

連投すいません。
>ISO200減感でISO100の機体よりマシですね。
5Dの方が良いと言う意味です。
書込番号:9597962
0点

がんばれ!トキナーさん
CIPAの内容は私には難しすぎますが、すごく役に立ちそうなサイトなのでちょっと勉強させて頂きます。
ありがとうございます。
#4001さん
>この作例で・・・5Dの方がシャッタースピードが速くなる・・・とは、早計だと思います。
激しく納得です。画素数や撮像素子単位の大きさが違ってもレンズが見た明るさが同じなら撮影した画像
の明るさは同じになるのですね。
STAY STAY DREAMさん
ちょっと関係無いですけど、フルサイズとAPS-Cの両方をお持ちってなんか良いですね。
もし私が5DとEF85F1.8しか持ってなくてEF135F2Lを欲しくなったら、50Dを買おうかと迷うかもデス。
レンズ+さん
5D2もあれだけ高感度が綺麗なのに減感無しでISO100ってのは凄いですね。
書込番号:9598319
0点

EOS 5000Dさん、こんにちは
>もし私が5DとEF85F1.8しか持ってなくてEF135F2Lを欲しくなったら、50Dを買おうかと迷うか>もデス。
私も持っていますが、EF135f2Lが絶対お勧めです。
50DとEF135f2Lでしたら迷う必要はありません。
書込番号:9598355
0点

レンズ+さん、こんにちは!
EF135f2Lが素晴らしいレンズだということですね。 ふむふむ。
書込番号:9598423
0点

EOS 5000Dさん
こんばんは、 5Dを中古でかったばかりでして、迷わせてしまうスレを書き込み
してしまいましたね。すいませんでした。
先日あげた2枚の木の写真は、同じレンズで撮影したものです。少しずれましたが、
5Dと50Dの写る画角をそろえてあります。5Dと85f1.8をもっているとして、50
Dか135f2Lをえらぶとしたら画質をとるなら 50Dより 135f2Lが
いいでしょうね。しかし、5Dを持っていて、APS-C(2桁D)や1D系を使ったことがなく
動きものを撮影するなら、50Dもありかとおもいます。それだけ、50Dはきびきびうごい
てくれますからね。
書込番号:9598761
0点

STAY STAY DREAMさん
>5Dを中古でかったばかりでして、迷わせてしまうスレを書き込みしてしまいましたね。
>すいませんでした。
とんでもないです。色々と勉強になりました。
晴れてキャノラー(なんか油っぽいですネ)になったらまたヨロシクお願いします!
書込番号:9599359
0点

丁寧にご教示くださった皆様へ
5Dを買いました。とりあえず借り物の50mmでボケの確認をしてみました。
少ししか撮ってませんがボケと解像感の両方が素晴らしいと思いました。これがフルサイズなのですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:9608887
0点

EOS 5000Dさん、購入おめでとうございます。
>少ししか撮ってませんがボケと解像感の両方が素晴らしいと思いました。これがフルサイズ
>なのですね。
そうですね。
これからはフルサイズで楽しんで下さい。
あっ、ファインダーも大きく見やすいですね。
書込番号:9609925
0点

EOS 5000Dさんへ
私も今年の1月に5D&レンズキットを購入しました。
KissXとは何かが違います。
これからは5Dと単焦点の組み合わせで楽しもうと思ってます。
50mm、100mm、200mm
何時になるかな。
書込番号:9610090
0点

レンズ+さん
>あっ、ファインダーも大きく見やすいですね。
ファインダーすごく快適です! これなら少しくらい暗くてもMFレンズ使えそうです。
ズイコーOMの55mmF1.2 買っちゃおっかな〜
他にも良い所ばかりですが、シャッター音は聞かずに買って良かったです。
もし聞いてたらこの素晴らしい描写と出会うことは無かったでしょう。
背面飛行さん
>これからは5Dと単焦点の組み合わせで楽しもうと思ってます。
いくら5Dが良いカメラとはいえ、8,000円のEF50mmF1.8llでここまで写るとは衝撃的でした。
書込番号:9617506
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在KissDNからの買い替えを検討しています。
よろしければ皆さんの考えをお聞かせださい。
現在所有している機材
Kiss Digital N
EF-S18-55mm II F3.5-5.6 USM
EF55-200mm F4.5-5.6 II USM
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
撮影対象は、バドミントン、バスケットボールです。
体育館でのフラッシュ禁止という環境ばかりなので、KissDNで撮影しているとあまり綺麗に撮れません。
どちらの競技もコート端ぎりぎりまで寄って撮る事が許可されています。
逆にコートから離れて撮る事が出来ません。(客席からは遠すぎるので)
また風景などはほとんど撮る事がなく、たまに子供の写真やら旅行の写真やらを撮るくらいです。
暗めの体育館という環境で、綺麗に撮りたいというのが望みです。
明るいレンズを買うかボディーを買うかと迷ったのですが、以下を見てボディーを買おうと決心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/
現在の予算から5Dと1D Mark2(それぞれ中古)に絞ったのですが、どちらか決めかねています。
他にスピードライト、グリップ等、三脚等の購入も考えています。
どちらが、フラッシュ禁止の体育館の撮影に向いているでしょうか?
もしくは他に向いている機種がありますでしょうか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

5Dは14万、1DMark2は16万、ともにキタムラでの中古価格です。
5Dはほぼ新品に近い感じでした。
5D+BG-E4と1DMark2が同じくらいになるのがまた悩みを大きくしています。
書込番号:9540182
0点

私は、本体は連写の優れる40Dか50Dにして、明るい単焦点レンズを買うのがベターではないかと思います。スポーツ撮りなので、連写の遅い5Dよりも40D、50Dの方が良いと思います。
また、レンズについては、コート近くで撮影されるなら、EF50F1.8やEF85F1.8などでもいけるのではないでしょうか。50Dなら1500万画素あるので、トリミングにも強いですし。
まぁ、これまで撮影された写真のデータを確認して、よく使っている焦点距離前後のレンズを買えば良いと思います。
書込番号:9540654
0点

同じ予算で、EF70-200 F2.8(ISなし)を購入されたほうが、写真は大きく
かわるような気がします。KDN なら ISO800 くらいまでは問題なく上げられる
と思いますし、+ F2.8 のレンズで SS はかせげないでしょうか。
体育館の明るさにもよりますので過去に撮影したデータから ISO800/F2.8 で
どれくらいの SS がかせげるかを計算してみてください。(笑)
書込番号:9540678
0点

5D と1D Mark2 ですね。
でしたら 1D Mark2 に一票です。
実際に手に取って試されました?
もしまだ手に取って比較されておられないのでしたら、是非、実物で試し撮りしてみて下さい。
書込番号:9540733
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
個別にレスしなければいけないところでしょうが、書き忘れていた事もありましたので
申し訳ないのですが、まとめて返答させてください。
キスデジでも連射機能もあまり使わなかったので、今回も連射性能を求めていないです。
連射スピードだけだったらキスデジでも十分事足りていた気がします。
焦点距離は18-55でほぼ事足りていて、さらに高角側が欲しかったくらいです。
(欲しかったのでSIGMAの12-24を買いました)
55-200になると体の一部しか入らなかったので、ジャンプスマッシュの全体像を撮りたい!時に不満でした。
このとき!!とシャッターを切った写真のほとんどで、
動きのあるところが流れてるというか、ボヤける感じに不満をかなり募らせています。
忘れていたのですが、以前 EF50mm F1.8 II を所有していましたが、一度使った直後に子供に落とされて壊れてしまいました(涙
このときはシャッタースピードと明るさは好印象だったのですが、
壁際まで下がっても選手の上半身、または下半身しか入らなかったのが惜しいとこでした。
(一度しか使えなかったのが悔やまれます)
レンズの買い替えで SIGMA 30mm F1.4 、24-70mm F2.8 も検討していたのですが、
ボディーを買い替えたいという欲望の方が強く今回の質問にいたりました。
また、キスデジにSIGMA 12-24mmを付けたらばバランスが悪かったというのも大きいです。
5Dmark2か、1DMark2N が良いのだろうとは思ったのですが、予算の関係で少し落として
5D と1D Mark2の選択肢に至ったところです。
5Dは昨日現物を見てきましたが、1D Mark2はまだ届いていないです。
書込番号:9540919
0点

おそらく…スレ主さんが思い描いているような撮影をする為には…
カメラもレンズも…両方買うハメになります。
カメラは、そもそも不器用な道具で…
「暗い」「速い」「遠い」ものを写すのが苦手です。
上の条件が一つ増える毎に…撮影難易度と撮影機材への投資額が…
×2乗で増えると思って良いです(^^;
私は…F2.8以下の明るいレンズを手にするのが先だと思います♪
画質優先の一発勝負で撮影するなら…5D系
シャッターチャンス優先で、良いシーンを沢山撮ってナンボの撮影するなら…1D系
書込番号:9540928
0点

追記
mt_papaさんがおっしゃる、計算のやり方が分らないというくらいの素人です。
>体育館の明るさにもよりますので過去に撮影したデータから ISO800/F2.8 で
>どれくらいの SS がかせげるかを計算してみてください。(笑)
勉強していかないといけないと思ってますが、すぐには出せないだろうと自覚しています(涙
書込番号:9540933
0点

>#4001さん
う、やはり両方ですか・・・
私の条件下では「暗い」「速い」「近すぎる」になります。
暗い体育館でコートのすぐ横は壁という環境です。
明るいレンズもまた検討してみますが、ボディーが欲しいという物欲の制御も難しいです(笑
書込番号:9540954
0点

らぷとさん
簡単に言うと、シャッタースピード と ISO感度は 2倍 又は 2分の1 が1段。
絞りは、以下の隣り同士が1段です。
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
絞りが1段開けられれば、シャッタースピード は1段早くできます。
ISO感度が1段分高感度にできれば、シャッタースピード は1段早くできます。
簡単で失礼します。m(_ _)m
書込番号:9540960
0点

そんだけ近くでかぶり付けるなら…
キヤノン自慢の「撒き餌」レンズを試してみては?
1万円でお釣が来ますよ♪
書込番号:9541029
1点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っていまして、室内撮影はフットサルくらいですが、お邪魔します。
書かれている撮影状況とお持ちの機材を考えてみると、ボディ、レンズ両方が欲しくなると思います。暗い体育館内での動体撮影では、何といってもAF性能が要求されると思います。この点で、Kiss DNは苦しいでしょうし、1D系とはかなり開きがあると思います。1D2の中古をお考えなら、AF速度・精度、シャッターレスポンスなどで投資に見合った効果は得られると思います。ただそうなると、どうしてもその性能に応じたレンズが欲しくなるものです。
誰にでも予算というものはありますが、ここはボディを50Dにして、レンズもチョイスしてみてはどうかと思います。高感度ノイズなどは、確実に進化していますので、最新モデルの方が有利ですし、F1.8やF2.0などの明るい単焦点レンズを試してみるのは、ご希望に添えるのではないかと思います。
なお、中古のボディですが、お店は商品として売りたいので、外観は新品と間違えるくらいに綺麗にします。外からではなかなか分からない部分もありますから、よく検討されてください。
書込番号:9541101
0点

旧世代のフルサイズ機なら、新世代のAPS-C機の方がいいと思いますけどねぇ。お持ちのレンズじゃ、SIGMAの広角以外は5Dや1D Mk2では使えませんし。。。
5D-2などは確かに一枚上手ですけど、50Dの高感度耐性もKissD-Nに比べたら遥かに上がっています。D-NのISO800感覚でISO3200は使えると思います。
レンズごと買い替えるなら・・・D700+24-120mmのKITがベストチョイスじゃないかなぁ。これなら「ISO6400、まぁいっか。これでも」って程度(程度と軽く書いてますが、ISO6400でですから)にはなるでしょう。感度を上げられればそのぶん絞りを絞れますから。。。
5Dも1D-2も、世代としてはKissD-Nと同世代では?大きいフォーマットという点ではアドバンテージがありますけど、「パッと見綺麗」な度合いでは新世代には敵わないですよ。
書込番号:9541106
0点

KISSで構わないとしたら、KISS X3かな? それだけでもISO感度は稼げるはず、、、
ただ、レンズの合焦速度も大切ですから、私ならば、
40DとEF-S17-55/2.8 IS をそれぞれ中古で購入するかなー。
40Dに換えることによって、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ。しっかり動きを止める。
EF-S17-55/2.8 IS はもちろん明るい絞りで使っても良いのですが、ちょっと絞って、
適度に背景を入れつつ、しっかりくっきりとした描写を狙いたいところです。
それだけでかなり画質が向上すると思いますよ。別世界に感じるんじゃないかな。
50Dでも構いませんが、どちらかと言えばレンズ優先で考えたいところですし、
40Dと50Dでは、高感度領域のノイズの出方にそれほど差がないように思います。(個人的な感触です)
両方併せても、5Dや、1D2の予算くらいになると思うのですが、、、?
書込番号:9541264
1点

焦点距離は18-55で足りているみたいなので、僕もぽんた@風の吹くままさんがおっしゃられている40Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」なんて良さそうだなと感じました。
高感度画質も結構いけますし、F2.8の明るさ、リングUSMの超高速AF、ついでにIS(この用途には、そこまで必要ではないですが)も付いてきますので。
家族がバトミントンをしており、1度撮りに行ったことがあるのですが(同じようにコート脇から)30D+「EF-s17-55mmF2.8IS USM」との組み合わせでとても使いやすかったですよ。
書込番号:9541388
0点

>スースエさん
ありがとうございます。勉強になります。
ちょっと簡単には理解できないので後からじっくり考えます。
>#4001さん
一度試したんですがちょっと寄りすぎて、アップが多くなってしまい
変な顔ばっかり撮るとクレームが来てしまいました。
(いやそれは・・・)とはつっこめませんでしたが。
>ジュニアユースさん
なるほど、50Dはまったく候補にいれていませんでした。
性能的に50D<5Dだと思いこんでいました。
>ばーばろさん
>お持ちのレンズじゃ、SIGMAの広角以外は5Dや1D Mk2では使えませんし。
そうなんですか!?
それはまったく盲点でした。
逆に考えれば55-200は無くてもよく、18-55は新しいレンズに入れ替えてもよいと思ってきました。
レンズごと買い替えになりますね。
NIKONはまた検討すらしていませんでした。
他者メーカーに乗り換えるのがちょっと怖いです。。。
>ぽんた@風の吹くままさん、4cheさん
なるほど、40D+EF-S17-55/2.8 IS という考え方もあるんですね。
まったく思いつきませんでした。
結び、
みなさんありがとうございます。
40D及び、50Dはまったく検討していませんでした。
40D&50D < 5D と思っていました。
私の用途ではへたにフルサイズや古いプロ機をチョイスするよりも、40D&50Dの方がよいのでしょうか。
40Dと50Dではあまり違わないものなんでしょうか?
また、NIKONへの誘いもありましたが、魅力を感じますが未知の恐怖もぬぐえないところです。
予算的には総額で5Dmark2を新品で買えるくらいを用意しています。
書込番号:9541470
0点

EF55-200mm F4.5-5.6 II USMは全てのEOSで使えますよ。何か勘違いしてる人が居ますね。
書込番号:9541624
0点

らぷとさん、こんにちは。
絞りとシャッター速度の関係はなかなかわかりにくいですよね。
簡単に言えば、絞りが1段大きくなると、シャッター速度は半分になる。
絞りが1段小さくなると、シャッター速度は倍になるということです。
絞り:2 2.8 4 5.6・・・
SS:80 40 20 10・・・
とはいえ、5Dでいえば実際にはF2.8とF4の間には、F3.2とF3.5がありますのでよけい
わけわかりません。絞りの一段とは√2倍(1.4倍)ということですが、カメラでは1/2段
刻みにするか1/3段刻みにするかで中間の値もあります。メーカーによっても機種に
よってもこのあたりの数字は微妙にかわりますので、考え方としてそうなると
いうことを覚えておけばいいです。過去に撮影した写真のデータがたとえばISO800、F5.6、
SS1/10だとしたら、ISO800はそのままでF2.8にしたらSSが1/40になるということです。
ボディについては、5DでもISO1600は悪くない(異論もあるでしょうが)ですから、連写を
使わないのであればそれもありかと思います。ただ、画角へのこだわりがあるわけでもない
ですしフルサイズである必要がどれほどあるかを考えると、50Dのほうが用途としては適し
ていると思います。スポーツ撮影において高速連写機能は、使って見ればけっこうあって
よかったと思う機能だと思いますよ。
書込番号:9541741
1点

”これからの時代はフルサイズだろう”と考え、5Dが欲しい!と舞い上がっていました。
今は少し冷静になり、40D か 50D が適切だろうと思ってきました。
そもそもフルサイズである必要があるのか?フルサイズとは何なのか?
フルサイズという名前に惹かれただけでは?と自問自答しています。
フルサイズって何なんでしょう?と聞けば漠然としすぎてるので、
私のような用途では、フルサイズである利点って何かあったんでしょうか?何も無いんでしょか?
また、後学のためにお聞かせください。
50Dと5Dmark2を比べても、私のような用途であれば50Dが適していると思われますか?
もちろん値段が違うので値段を考慮しないものとしてです。
5Dmark2を買う事はできないのですが、50Dが良いとなればもうふっきれそうです。
書込番号:9542124
0点

きっと回答してくれてる皆さんは スレ主さんの意見を尊重して
>以下を見てボディーを買おうと決心しました
から 始まって
>焦点距離は18-55でほぼ事足りていて
>ボディーを買い替えたいという欲望の方が強く
>5Dmark2か、1DMark2N が良いのだろうとは思ったのですが、予算の関係で少し落として
>私の条件下では「暗い」「速い」「近すぎる」になります。
上記の条件では大方の人が連射の40Dもしくは高感度の強く連射のある50Dという選択肢になると思います。
5Dは特性上 スレ主さんの撮影条件では適さないような気がします。そこがフルサイズは必要か?ということになってるんじゃないでしょうか?
そこにきて
>予算的には総額で5Dmark2を新品で買えるくらいを用意しています
という投げかけは 回答してくれてる人を振り回しているだけに感じます。
書込番号:9542239
4点

ガレとこさん
ホームページ、拝見しました。素晴らしい写真ですね。
わたしもいつか、こういう美しい写真が撮れるようになりたいです。
フルサイズ云々言うのが無意味な気がしてきました。
ということで、ガレとこさんに一票。(ポチッ!)
書込番号:9542299
1点

ガレとこさん
コメントありがとうございます。
> そこにきて
> >予算的には総額で5Dmark2を新品で買えるくらいを用意しています
> という投げかけは 回答してくれてる人を振り回しているだけに感じます。
確かに余計な一文を書いてしまいました。
今回の買替えの為に宝を売って捻出した予算が25万くらいあり、
総予算を示さないとと思い、金額を書くのもなんだかと思ったのが逆効果でした。
この予算からボディー+レンズ+ライト+三脚+その他を買おうと思っていました。
直接の予算金額を書くか、もしくは予算は書かない方がよかったのではないかと反省しています。
予算的には5Dmark2を買えるのだが、買ってしまうとその他の物がまったく買えなくなってしまう。
でも買えてしまう・・・これが頭から離れずつい書いてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:9542329
0点


どーーーん
スースエさん 有難きお言葉頂戴いたします^^;
ってことで なぜか ポチッ!
らぷとさん
そういうことなら 買えてしまうなら 買いましょう!(自分も5D2欲しいからw)
でもそうなると レンズに資金が回らなくなるからということのようなので
スレ主さんの条件だと 2兎追うものは1兎も得ずになりかねないので
レンズorボディーに絞ったほうが今後後悔しないようなきがします。
物欲というものは 恐ろしいのですw
フルサイズ購入して50mmF1.8なら KDNでいうところの30mmくらいと同じなので 以前撮った写真の焦点距離を見て その付近でも OKなら アリじゃないでしょうか?
KDNなら換算80mmになるのでコート脇だと顔アップになるでしょう
書込番号:9542380
1点

なるほどですね。
「1DMark2は16万」とあったので、ご予算的にこれが上限なのかなと思い、それを踏まえると40Dと「EF-17-55mmF2.8IS USM」がちょうどいいかなということで、こちらをお勧めさせて頂きました。
でも、予算25万だとちょっと変わってきますね。
まず、スピードライト+三脚+その他にどれだけの予算を使うかまず決めないといけないかと。
とりあえず僕だったらですが、スピードライトは430EXUにして三脚は15000円位のもの、その他含めて合計5、6万といった感じですかね。
それに50Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」だったらちょうどといった感じでしょうか。
ボディに15万前後+明るいレンズだとAFがあまり期待できそうにないので、バランス的にはこんな感じがいいかなと思いました。
あくまでも、自分だったらですが。
フルサイズの利点に関してはセンサーが倍の大きさがある分、高感度画質の良さ、諧調の豊かさ、EFレンズがそのままの画角で使えたり等ですが、Googleや価格.comのクチコミで検索すれば色々出てくると思いますので、ひとまずご自身で調べてみるといいと思いますよ。
そういえば、フルサイズだと「SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG」が12mm-の超広角で使えるという利点もあったりしますね。
でも、「DigicU+1200万画素の5D」と「DigicV+1000万画素の40D」「DigicW+1500万画素の50D」だと高感度画質の優劣ってどんな感じなんだろ..。
書込番号:9542491
1点

フルサイズのメリットとしては、まず焦点距離と画角の関係がありますが、これは感覚の問題なので一般的なメリットではありません。らぷとさんの写真履歴はわかりませんが、KISSを使われていたのであれば、あまり気にする必要はないでしょう。むしろ画素あたりの大きさが大きいことによる高感度特性や階調特性の有利さ、センサーサイズの大きさによる大伸ばしプリント時の有利さなどの一般的なメリットが気になるところでしょうか。
高感度や階調の有利さは撮影した画質を左右するので直接的なメリットですが、50Dと比べて明らかに違うというほどのものかどうか、なんともいえません。許容レベルが人それぞれ違うこともありますし。50DのISO3200の画質が不満であるとか、もっと高感度が必要ということであれば5D2のほうがいいかもしれません。プリントで大伸ばし(全紙以上ぐらいでしょうね)時に画質が有利というのもありますが、大伸ばしない人には無意味です。A3や半切なら1000万画素あれば問題ありません。他にもファインダーが大きくて見易いなんてのもありますね。
らぷとさんの用途などもろもろの条件にもっとも適合する機種は何かといえば、私はやはり50Dだと思います。ただ、一度フルサイズがいいとかほしいという気持ちを持ってしまうと、自分が納得の行く写真が撮れないとフルサイズならうまく撮れたのではないかという幻想に悩まされる可能性が高いので、買えるのなら5D2を買ってしまうというのもありでしょうね。
5Dや1D2という選択肢は、ある程度の割り切りとこだわりがある場合に限り、と思います。とくに1D2は大きくて重い、モニターが小さい、電池がニッケル水素で管理が難しいなど、撮影頻度の多くないアマチュアには難しい機種だと思います。
書込番号:9542571
0点

>ありがとうございます。勉強になります。
〉ちょっと簡単には理解できないので後からじっくり考えます。
公式自体は・・・小学生でも解る・・・簡単な算数なんですけど(^^ゞ
概念と言うか??・・・発想さえ転換できれば・・・「な〜〜んだ、そんな事か!」ってなもんです。
露出(フィルムや撮像素子〈CCD&CMOS〉等の感光材に光をさらす事=写真の写る「様」=写るための時間と光の量=その被写体の明るさ)=Ev値(EXPOSURE VALUE/エクスポージャーバリュー)
絞り(レンズを透過する光の量を調整する遮蔽物で、その透過する穴の大きさを「F値」であ表す)=Av値(APERTURE VALUE/アパーチャーバリュー)
シャッタースピード(フィルムや撮像素子に光をさらす時間=露光/感光時間を制御する装置)=Tv(Sv)値(TIME VALUE〈SPEED VALUE〉タイムバリュー)
写真の露出(ちょうど良い明るさで綺麗な写真が写る設定)と言うのは・・・下記の公式で簡単に計算が出来ます。
露出(Ev値)= 絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
絞りF値(Av値)
F1.0(0)F1.4(1)F2.0(2)F2.8(3)F4.0(4)F5.6(5)F8.0(6)F11.0(7)F16.0(8)F22.0(9)F32.0(10)
シャッタースピード(Tv値)
1秒(0)1/2秒(1)1/4秒(2)1/8秒(3)1/15秒(4)1/30秒(5)1/60秒(6)1/125秒(7)1/250秒(8)1/500秒(9)1/1000秒(10)1/2000秒(11)1/4000秒(12)
普通の小学校や中学校の体育館なら・・・その明るさは「Ev7」前後です。
ISO100の時・・・
露出(Ev7)=絞りF2.8(Av3)+1/15秒(Tv4)・・・です。
これでは・・・ブレブレ写真になってしまうので・・・ISO感度でドーピングします♪
ISO感度(段=VALUE)
ISO100(0)ISO200(1)ISO400(2)ISO800(3)ISO1600(4)ISO3200(5)ISO6400(6)ISO12800(7)
ISO800で3段ドーピングすれば・・・
露出EV7+ISO800(3)=Ev10相当=F2.8(Av3)+1/125秒(Tv7)・・・1/125秒までシャッタースピードが上がる。。。
ISO1600で4段ドーピングすれば・・・
露出Ev7+ISO1600(4)=Ev11相当=F2.8(Av3)+1/250秒(Tv8)・・・1/250秒までシャッタースピードが上がる。。。
晴天の日中なら・・・その明るさは「Ev14」です。。。(昔のフィルムには、そう書いてある(笑))
ISO感度100(0)の時・・・
露出Ev14=絞りF8.0(Av6)+1/250秒(Tv8)
露出Ev14=絞りF5.6(Av5)+1/500秒(Tv9)
露出Ev14=絞りF4.0 (Av4)+1/1000秒(Tv10)
・・・と、簡単に計算が出来る。。。
現場行って・・・一回オートでも何でも良いからシャッターを切る(試し撮りする)その時の絞りAv値とシャッタースピード(Tv値)を確認すれば・・・誰でもその被写体の明るさ=露出=Ev値が分かるってワケ♪・・・
明るさ(Ev値)が分かれば・・・絞りとシャッタースピードを・・・ドー設定すれば良いか分かる♪と言う事。。。
限界まで絞りを開けても・・・なおシャッタースピードが足りない時も・・・どんだけドーピングすりゃ良いのか??・・・簡単に計算できるでしょ?♪
ドーピングして・・・それでも足りなきゃ・・・ゲームオーバー♪・・・あきらめるしかないって事ですよ。。。
Ev値が分からないのに・・・「体育館で撮影する〈最適〉な設定を教えてください!」・・・って、言われても・・・誰も答えられません^_^;(笑
だから・・・まずはF値の小さい・・・通称「明るい」レンズを買わないと・・・シャッタースピードが上がらなくて・・・ブレブレ写真を量産するって事。。。
次に・・・ドーピングしても「ノイズ」という副作用が・・・必ず出るわけで・・・
この副作用が少ないカメラを選ぶと・・・さらに綺麗な画質が得られると言う事。。。
相対的に・・・フルサイズカメラの方が・・・撮像素子がデカイ分・・・この副作用が少ない。。。これがフルサイズのメリットの一つ。。。
現在APS-Cサイズで最も副作用の少ないカメラが50D。。。
副作用を覚悟するなら・・・ISO12800までドーピングできるのも魅力・・・かも??
最悪・・・ノイズの少ないブレブレ写真量産するより・・・ノイズのある決定的な瞬間を記録した方が・・・写真の価値ははるかに高いでしょ??
ご参考まで。。。
書込番号:9542632
3点

撮影対象がバドミントン、バスケットボールということですので、ボディを変えただけでは問題は解決しないと思います。
まず、お持ちのレンズが室内スポーツにまったく向いていません。
ボディを買い換えるよりもまずレンズが先でしょう。
F2.8ズームかF2以下の単焦点でUSMのレンズが必要です。
ボディもKDNでは高感度、AF精度ともに心もとないので、40D、50Dのような中級機種以上が望ましいと思います。
連写が必要ないなら5D2はなお良いと思います。
書込番号:9543142
1点

40Dでバドミントン撮ってます。
どの程度の写真をお望みかはよくわかりませんが、とりあえず参考までに自分の体験を。
撮る場所によって、例えば国際大会が開かれるレベルの体育館と、近所の中学校の体育館では明るさに雲泥の違いがあります。
スレ主さんの場合、頻度にすれば国体仕様レベルの明るい体育館より近所の学校の体育館レベルの明るさの中で撮ることがコート脇まで入って撮れるということからも察せられます。
私の場合、最初近所の学校の体育館で40Dに最高の標準ズームと当時評価の高かったEF-S17〜55F2.8を付け、ISO800で臨みましたが完敗でした。
それからISO1600のSIGMAの50oF1.4、EF85F1.8、EF135F2.0を試し、結果としてEF85F1.8とEF135F2.0ではそれなりのものが撮れるようになりました。
ここまでの試行錯誤の中で分かってきたことは、被写体ブレを止めるためにはとくにスマッシュ時など250分の1秒よりも速いシャッタースピードが必要であることや、ほんとに撮りたい瞬間を確実に撮るために必要なのはピントの合掌スピードとその確実性であることなどで、機材としてまず必要なのは明るく合掌スピードの速いレンズとそれを活かせるボディーであり、綺麗に撮れるかどうかはその次の問題かと思います。
国体仕様レベルの明るさがあればF2.8でも何とかなりますが、近所の学校の体育館レベルでは暗すぎます。
私の場合ボディーがCANONでしたので、F2.0より明るく、しかも合掌スピードの速い物を選んで試行錯誤していった結果、純正USMの上記の2本のレンズにたどり着いたようなわけです。
コートサイドから撮る場合、APS-Cの画角だと立ち位置にもよりますがだいたい50oで選手1人の全身といった感じになると思いますので、CANONであればAPS-Cだと50DにEF24oF1.4、EF35oF1.4、EF50oF1.4の中から、1D系であれば他にEF85oF1.8あたりも含めた中からのチョイスというのが目安になるかと思われます。
ただし、以上はあくまで私が40Dで使い物になると思っているISO1600で撮った場合の話で、今ではISO3200でも常用出来るということであれば、合掌スピードは譲れませんが、明るさはもう一段暗いレンズでも大丈夫かもしれません。
書込番号:9543295
1点

機材ではありませんが、AFの目標はパンツのラインでも良いと思います。
顔も偶然同じ平面にあればバッチリですが、外れてもそんなに無茶な外れはしません。
これならショボイカメラでも撮れると思います。
書込番号:9543536
1点

50Dと24−70f2.8Lでちょうど予算で買えそうです。
1D2は高感度があまり得意ではないようです。1D2Nも同じでしょう。
50Dはノイズを消す機能が確か3段階で可能です。許容範囲はひとそれぞれですが、1600でも十分かとおもいます。
50Dはなかなかのカメラですよ 撮影しているときは 5Dよりストレスなくきびきび動いてくれます。
レンズはやはりズームが楽かなあと思うのでこの際 レンズにお金をかけて見てはいかがでしょうか
書込番号:9543762
0点

皆様丁寧なコメントを本当にありがとうございます。
今まで写真を撮っているつもりが、ただシャッターボタンを押していただけだったというのが分かりました。
教えていただいた情報の何一つも知識として持ち合わせていませんでした。
まず体育館の明るさですが、#4001さんご教示の計算方法を用い
今までの写真からEv6〜7であろう事が分かりました。
ISO1600時
Av値:F5.0〜F6.0 = Av5
Tv値:1/30秒〜1/60秒 = Tv(5〜6)
Ev値:Av値+Tv値 = Ev(10〜11)
ISO100換算
Ev(10〜11) - ISO1600(4) = Ev(6〜7)
今は壊れてしまった EF50mm F1.8 II で撮った写真が1枚だけ残っていたのでそれでも計算してみました。
1/160秒 3.5
ISO1600時
Av値:F3.5 = Av(3〜4)
Tv値:1/160秒 = Tv(7〜8)
Ev値:Av値+Tv値 = Ev(10〜12)
ISO100換算
Ev(10〜12) - ISO1600(4) = Ev(6〜8)
体育館でも暗い部類だという事がわかりました。
このことから現状のKissDNボディで、レンズをF2.8に変えても
takuron.nさんご教示の、1/250のボーダーラインまで届くかどうか、ほぼ届かないだろうという事が分かりました。
また、5DMark2(だけ)を買ったとしても事態はまったく好転しない事もはっきり分かったので、頭から忘れます。
内容がタイトルから外れてしまいますが、5D及び1Dmk2も忘れます。
ボディーを50Dと決めます。
話を複雑にする”スピードライト+三脚+その他”ですが、
50Dには内臓フラッシュが付いているようなので今回購入対象からははずします。
三脚+その他の予算分2万程度として、ボディー+レンズの予算を23万とします。
体育館が思ったよりも暗い事が分かったので、これからレンズをどうするか、どうすればいいか考えます。
皆様のご助言で勉強になっています。本当に助かっています。
本当にありがとうございます。
書込番号:9544032
0点

裏技ですが、RAW撮りで露出をマイナス補正しシャッター速度を稼ぎ、パソコンで現像時に明るくするという手があります。f2,8のズームでもいけそうですね。
書込番号:9544413
0点

露出を構わず、1/320秒で、RAWで撮ったらと思います。
書込番号:9544437
0点

>STAY STAY DREAMさん
の言うとおり、マイナス1段ぐらいはRAWからの補正でどうにでもなりますから、それで
シャッター速度を稼ぐのがベターかと。
予算内でというなら、EOS50Dボディを主眼に、f2.8ズーム。
EF-S17-55f2.8IS USM、もう少し長めが必要ならシグマの50-150f2.8HSMあたりか。
単純にEOS40Dか50Dを選択して、50mmf1.4・85mmf1.8・135mmf2のいずれか焦点距離
が適当なものを選択したほうが良いかもしれません。
スピードライトは、状況にもよりますが当座430EXIIで十分でしょう。
書込番号:9544472
0点

50Dと5Dの両方を現役で使ってます。
5Dは、フルサイズに憧れてフジヤカメラのAAランクを最近購入しました。
「ボディーを50D」と決められたようですが、
一応、両方のボディを比較して、参考になりそうな項目を列挙します。
50D
・10Dからの買い替えでしたが、高感度に優れていて驚きました。
・6枚/秒の撮影速度は動きものには便利です。
・92万ドットの液晶とセンサークリーニングなどが付いていて使い勝手が良いです。
・かんたん撮影ゾーンが付いているので、Kissからの乗り換えは違和感ないかと。
(慣れてくると応用撮影ゾーンしか使わないと思いますが)
・どんな撮影条件にでも適度に対応する優等生的なカメラといった印象です。
5D
・こちらも高感度はなかなか優れています。
(いつもISO800以下で使うので、50Dとどちらが優れているかは判断が難しいです)
・撮った写真の画質は文句なく素晴らしいです。50Dの時よりも感動しました。
・フルサイズになることで被写界深度が浅くなり、撮影がシビアになります。
・50Dよりも、若干シャッターレスポンスが遅く感じます。(微妙な違いですが)
私自信、持っている満足感は5Dの方が高いですし、使用頻度は5Dの方が圧倒的に多いです。
とはいえ50Dも手放せなくて、動きものを撮る時とAPS-Cの望遠効果が欲しい時は50Dと使い分けています。
ざっと、こんな感じですが、50Dと5Dの比較なら、"スポーツ撮影目的"ということでしたら、50Dでよろしいかと思います。
"フルサイズに憧れて"or"何よりも高画質"をということでしたら、5Dをお勧めします。
書込番号:9544513
1点

STAY STAY DREAMさん、うる星かめらさん、TAIL5さん
なるほど、そういう手もあるのですね。
また皆様からお勧めいただいたレンズを以下にまとめました(価格はkakaku.comの最安値です)
■ズーム
EF70-200 F2.8(ISなし) \127,600
EF17-55 F2.8 IS \94,500
EF24-70F2.8L \151,500
■短焦点
EF135F2.0 \93,230
EF85F1.8 \42,815
EF24oF1.4 \188,000
EF35oF1.4 \149,205
EF50oF1.4 \37,880
そこで今までの写真を見直すと焦点距離は18mm、30mm前後、55mmの写真ばかりでした。
この事からEF17-55 F2.8 IS にしようかと思っています。
50Dの中古相場は8.5万円前後ぐらいと仮定し、EF17-55 F2.8を\94,500として計算すると、
ボディー+レンズで18万円程度となりました。
(EF17-55 F2.8の中古相場がちょっと不明なので最安値で計算しました)
残りで85mmか50mmが買えそうですが、ちょっと寄りすぎるかもと懸念しています。
シグマの30mm F1.4も気になるところではあるのですが、
別に予算を使い切る必要はないので今回は買わずに予備としてとっておこうかと思っています。
結果として、50D + EF17-55 F2.8 IS という結論にいたりました。
この構成でいかがでしょうか?
いかがでしょうか?と言われても困るでしょうから、言い方を変えて
この構成ににしようと思っています。
書込番号:9544592
0点

10love流さん
ありがとうございます。
ちょっと心がぐらつきました。
しかしここでブレてしまうと元の木阿弥なので、ぐっと堪えときます。
>私自信、持っている満足感は5Dの方が高いですし、使用頻度は5Dの方が圧倒的に多いです。
この言葉、たぶんボディーブローのように後から効いてくると思いますが、そのときそのときでまた考えます。
書込番号:9544635
0点


もし50Dにされるなら、今だと新品は1万円のキャッシュバックがありますので、そこを踏まえて中古との金額を比較されるといいと思いますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/50d/cashback/index.html
書込番号:9544680
0点

今お手持ちの機材からの、ランクアップ・予算面から見ても
EOS50D+EF-S17-55f2.8IS USMでもっとも現実解だと思います。
フルサイズのことはいったん忘れましょう。
で、金額ですけどボディ新品・レンズ中古のほうがいいと思いますよ。
三宝カメラで
EOS50Dボディ新品 \97,650-
EF-S17-55f2.8IS USM 中古で\ 73,500-と76,500-があります。
これで良いんじゃないですか?
しめて、17万円です。
書込番号:9544699
0点

うる星かめらさん
135/2Lの写真を見るととても綺麗だなぁとため息が出るのですが、2本目を買う余裕がなくなってしまいました。
しかしいつかは短焦点もほしいです。
書込番号:9544748
0点

>4cheさん、
キャッシュバック知りませんでした。
情報ありがとうございますm(_ _)m
>TAIL5さん
キャッシュバックを考慮するとボディーは新品で買ったほうがよさそうですね。
三宝カメラを始めて拝見したのですが、なぜ同じ程度なのに保障が12ヶ月付きとメーカー保障とありますね。
メーカー保障の方が購入から1年以内と考えてよいのでしょうか?
書込番号:9544775
0点

メーカ保証の場合、極端な話何処のお店からでも、故障時に修理に出せます。
販売店保証は、故障を起こした場合は、購入店に持込まないといけません。
その差だと思って下さい。
ただ、中古レンズの保証はメーカ保証よりも、お店保証の方が結構融通を利かせて
くれたりもします。また早々レンズは壊れませんので、値段で選んでも良いと思いますよ。
書込番号:9544938
0点

135ミリは、70-200の真ん中ですので、二本目ではなく、この一本でも良いと思います。
書込番号:9545164
0点

> そこで今までの写真を見直すと焦点距離は18mm、30mm前後、55mmの写真ばかりでした。
見落としました。そんなに近くから撮られてるんですか。
前から超広角で撮りたかったんですが、なかなか良いチャンスがなくて・・・
どっちみち必要だと思いますので、まずは50/1.4かも知れません。
書込番号:9545177
0点

蒸し返してしまってすみません。
もし5Dが気になっているのなら…、という前提で意見させていただきます。
ボクは5DmarkUがいつ出るのかと騒がれていた頃に待ち切れず、40Dを購入しました。
確かに40Dに満足はしていますが、『これがもし5Dだったら、こう撮れたのでは…。』という思いは拭い切れません。
もしフルサイズが気になっておられるようなら、かつ予算が許すようなら、精神衛生上上位機種を買った方が良い
という考え方もあります。
もしくはaps-c機をなるべく安く、ということで40Dにされるという手もあるかもしれません。
それと1つ気になったのが、もしご存知ならすみません。
>EF17-55 F2.8 IS \94,500
これは、「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」のことでしょうか? そうであるなら、
これはaps-c機専用レンズなので、もし後でフルサイズ機を購入された場合、フルサイズ機では使用できませんよ。
書込番号:9545865
0点

B-Hさん
スレ主さんの 決意を察してあげてください。
書込番号:9546227
1点

ガレとこさんのご意見もとても分かりますが、ここのはあくまでアドバイスなのでB-Hさんのように留意しておいた方がいいと感じた点があったら、コメントされてもいいんじゃないかなと思いました。
僕も50Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」の組み合わせをお勧めしてはいますが、自分だったらこの予算内ではこれにするかなということで、それが完全に正解だとは思っていませんので。
最終的に決定されるのはスレ主さんなので、B-Hさんのおっしゃられていることもご参考にカメラ、レンズ選びをされるといいと思いますよ。
書込番号:9546267
0点

自分も含め ramuka3さんや10love流さんがフルサイズが欲しいという欲望について
説明したあとに スレ主さんは
>ちょっと心がぐらつきました。
しかしここでブレてしまうと元の木阿弥なので、ぐっと堪えときます。
>私自信、持っている満足感は5Dの方が高いですし、使用頻度は5Dの方が圧倒的に多いです。
この言葉、たぶんボディーブローのように後から効いてくると思いますが、そのときそのと きでまた考えます。
と回答されてるのに せっかくのスレッドが振り出しに戻ったような感覚になったので 口を挟んでしまいました。気に障ったならすみません。訂正します。
スレ汚しになるので私は退散します。
スレ主さんは 満足のいく機材を手にいれてくださいね^^ノシ
書込番号:9546386
1点

僕もちょっと書き方が悪かったですね。
どちらのご意見も正解だと思っています。
ちょっと微妙なラインの話ですので、僕も後はスレ主さんにお任せして、ここら辺で止めておきたいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:9546502
0点

カメラは50Dにするとしても、体育館内でスポーツ撮影するなら最低開放がF2.8は欲しいと思います。またレンズは手ぶれ補正なしの70−200F2.8を候補に挙げられていますが、やはりなんだかんだ言ってもこれから買うならIS付の方が汎用性が広がると思います。
カメラは高価な買い物ですが、多少安いからといって中途半端なものを購入すると、結局後悔してまた他のレンズやカメラが欲しくなるものです。
ここは腹を決めて、50D+70−200F2.8LISをど〜んと買っちゃいましょう!
あと内蔵ストロボは光量的に不十分ですから580EXUもついでにそろえてしまいましょう!
書込番号:9548270
0点

だいたいの機材がきまってきたようですね。一つの意見として、書き込みます。
17−55f2・8の中古での購入時の注意点です。私は持っていませんが、どうもほこりが入りやすい構造のようですので、現物確認をしてください。写りには問題ない場合がほとんっですが、気になる方は気になるので。
あと 中古で17−55が8万前後 24−70f2.8Lはマップカメラ等の並品で10万円 程度のいいもので13万ぐらいです。定価では8万円の差 販売価格で5万円の差
中古で並品で良ければ2万円の差 レンズを中古で選ぶなら
値落ちが進んだ24−70f2.8Lもいいかなあと思っています。 ちょっと頑張ってLレンズもいかもしれないですね 5D系 1D系に買い替える時にもつかえます。
単焦点数本分の働きをしてくれるといわれています。
書込番号:9548658
0点

スレ主さんはもう決断されたとのことですが、老婆心からとお聞きください。
カメラの合掌能力(速さと正確さ)は明るさに大きく左右されます。
この場合の明るさとは、被写体の明るさおよびレンズの明るさのことで、被写体が明るければレンズは暗くても大丈夫ですが、スレ主さんが計算されたように被写体が暗い場合、頼みはレンズの明るさのみになります。
もしも止まっている被写体で時間をかけて合掌させることが出来れば、感度を上げておいたりRAW撮りにしておくことで写真の出来上がりそのものは後からある程度明るくすることが出来ますが、元々撮るときに思い通りのスピードとタイミングで合掌してくれるかどうか、思った瞬間にシャッターが切れるかどうかはそれらはまったく関係なく、暗い体育館の中で速い動きのスポーツ撮りとなると、被写体ブレを起こさずしかも思った瞬間にピントの合った写真を撮れるかどうかについては頼りはまずはレンズの明るさ、そして次にレンズの合掌スピードだと思ってください。
ここでのレンズの明るさ1段の違いは比べればわかりますが思った以上に大きいです。
勿論50DにF2.8でも現在お持ちのシステムよりははるかに良い写真が数多く撮れるようにはなると思います。
しかしそれも現在のシステムと比べればの話。
元々のスレ主さんにははっきり決まった目的があったわけで、その目的のためには利便性よりも明るさの余裕の方がはるかに使える写真のヒット率が上がることは確かです。
なお、スポーツ撮りの場合明るさがあった上でレンズの合掌スピードも必要なわけですが、CANON純正USMの中にも動作の速さにはいろいろあり、70〜200F2.8や17〜55F2.8、85F1.8などは爆速といわれていてスポーツ撮りにも十分な速さを持っていますが、全てのUSMレンズが同じ速さではありませんし、レンズメーカーの中では速いといわれるSIGMAのHSMはUSMに比べればもっさりしています。
書込番号:9548905
0点

遅くなりましてすみません、みなさま色々と考えてくださりありがとうございます。
長くなってしまうので一言ずつでご容赦ください。
>TAIL5さん
ありがとうございます。参考になりました。
>うる星かめらさん
50/1.4も2本目で検討してみようかと思っています。
>B-Hさん
存じませんでした。
有益な情報をありがとうございます。
17-55と決めたのですが見直そうと思います。
>ガレとこさん
お気遣い本当にありがとうございます。
>4cheさん
正解を求めてやってきたのですが、
この世界、正解なんて無いという事も今回ようやく分かりました。
>BIG_Oさん
ライトはひとまず使う予定が無いので(フラッシュ禁止なので)
後からじっくり検討したいとおもいます。
ありがとうございます。
>STAY STAY DREAMさん
今その方向を検討していた矢先でした。
まさにどーんと背中を押されてしまいました。
>これは、「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」のことでしょうか? そうであるなら、
>これはaps-c機専用レンズなので、もし後でフルサイズ機を購入された場合、フルサイズ機では使用できませんよ。
この言葉でハッとしレンズを改めて考え直しました。
そこで、EF24-70mm F2.8L USM にしようと思います。
24mm以下は諦めるか、場合によりSIGMAの12-24mmでなんとかしようと考えています。
マップカメラのHPを今見たところ美品と良品で差が2万円ですね。
美品:フードスレ/小キズありますが、レンズ内外観共に良好です!!
良品:外観少しスレ/レンズ内少しホコリありますが、撮影上の問題はありません。
この差が2万円だと思うのですが、さてどっちが買いなのか皆目検討もつかない状態です。
迷ったら高い方!でしょうか?
書込番号:9548920
0点

まよったら、どっちでもいいからとにかく買っとく!!
はずれだったら、後で泣けばいい!
書込番号:9548936
1点

>takuron.nさん
コメントありがとうございます。
実際にバドミントンを取った際のレンズの話は大変参考にさせていただき、何度も読み直していました。
短焦点で明るいレンズが一番私のニーズに合っているという事もはっきり理解できました。
しかし、短焦点F1.4の中からどれを選択するか?と考えた場合、値段はもちろんなんですが、
私が撮りたい写真が果たしてどの画角なのか?というのが定まっていないのが一番ネックとなっています。
こういう写真を撮りたい!とはっきり決まっているわけでなく、
いまだにどう撮ろうか?と悩みながら写真を撮っている有様です。
そういう事からズームレンズを選んだしだいです。
ズームレンズでF1.xがあればよいのですが、たぶんそれは無茶な要求なんだと推測するので、ならばF2.8かというところに落ち着きました。
書込番号:9549039
0点

らぷとさん
私からも中古レンズ購入に関して、一言アドバイスを。
STAY STAY DREAMさんも仰られていますが、中古レンズを買うときは、できるだけ現物確認をされることをお勧めします。
(17-55 F2.8 に限らずです。)
例えば「埃混入」といっても、その量はレンズによって違うので、それが許容範囲かどうかの判断は個人に依存します。
発売年度の古いレンズになれば、製造年が古いものから新しいものまで並んでますし、前のオーナーさんの使用状況によってレンズの状態がかなり変わります。
お店の方にお願いすると、手にとって見せてもらえるので、まず、以下を確認するとよろしいかと思います。
・レンズ越しに蛍光灯などを見て、埃,ゴミの混入状態を確認
・外装の傷、ズームリングラバーの変色状態の確認
・ズームリング,フォーカスリングがスムーズに回るかの確認
・マウント部の摺れ具合の確認
次に、お店の方に申し出て、ご自身のボディに装着して、
・オートフォーカス時のピントがずれていないことの確認
※手ぶらで行ったときは、お店の方がテスト用のボディを貸してくれますが、これも個体によって変わってくるので、ご自身のボディで試されるのがベストです。
まで確認された上で、お値段含めて納得のいった個体を購入されるのが良いと思います。
基本的に、状態が良い個体の方が高いですが、同じ値段のものでも個体差があります。お店によって値段も違いますし。
中古になると、どうしても当たり外れが出てきますので、購入予定のモデルであっても、不安要素がある個体は見送る勇気も必要です。
納得されたレンズに出会えた時は、新品購入よりもお買い得ですので。
ご参考まで、東京近郊にお住まいでしたら、"中野のフジヤカメラ"→"新宿のマップカメラ"→"向かいにあるキタムラ"、とまわられると相当数の中古レンズが見れると思います。
地方にお住まいでも、キタムラでは最寄りの店舗に取り寄せて、現物確認をしてから購入を決められるようです。
長く愛用できるレンズに巡り合えると良いですね。
書込番号:9549324
0点

10love流さん
アドバイスありがとうございます。
私は長崎在住ですので有名どころのお店に直接はなかなか行けないず、中古を購入するにはキタムラしか選択肢が無い状況です。
キタムラにも目的のレンズはありそうです。(ちょっと高いのが難ですが)
まずはこれを取り寄せてみようかと思います。
”見送る勇気”
これが難しいですね。
もうこれを逃したら・・・とつい考えてしまいます。
>長く愛用できるレンズに巡り合えると良いですね。
ありがとうございます。
こうやってみなさん自分のレンズに巡り合ってらっしゃるんですね。愛着もひとしおでしょうね。
私にも待ってくれてるレンズがどこかにいると信じて、諦めず進んでいきます。
書込番号:9549487
0点

キタムラはAランク 138000円ですね。 キタムラは見てから購入するかきめれるのと わりかし取り置きも長めで考える時間がもらえて 気に入らなければ違うのを取り寄せてもらえるという中古を買うにはいい条件ですが、少し高めですね。私も24−70ほしいなあ
50Dと24−70f2.8L 今お使いの カメラとレンズと比べると、感動することが、おおいでしょうね。
書込番号:9549603
0点

お、フルサイズ視点でEF24-70f2.8Lに切り替えられましたか。
2か月ほど前に買い換えて、私のメインレンズですよ。
手振れ補正がついていないのは、何ですが写りはきちんと期待に応えてくれる
レンズです。防塵防滴は、そこまで要求したことはありませんがね。
オートフォーカスはとってもきびきび動くので良いレンズですよ。
APS-C換算ですと、38mm-112mmですからまあ、近すぎたらちょっと下がれば対応できる
とおもいますよ。スポーツで近場まで寄れるなら画角的には大丈夫かと。
書込番号:9549606
0点

ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/af1dmarkiii_vs__4177.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/28/news049.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5073369/
この辺りを参考にすれば宜しいかと思います。5DのAFはかなり優秀です。
5Dで動きものがが撮れないなんて言うのは偏見のなにものでもないと思います。
と言う事で私も10love流さん、B-Hさんと同じ意見です。
後悔されない買い物をしてください。
書込番号:9550636
0点

すいません。
最初と2番目のリンクには h を入れてください。
書込番号:9550765
0点

レンズ+さん
情報ありがとうございます。
これは5Dと、20Dもしくは30Dが比較の対象になっているみたいですね。
比較対象が50Dだった場合はどうなんでしょう?
レンズ道、カメラ道ってものは、なかなか奥が深いものだなぁと改めて思っています。
沼といわれる由縁もなんとなく分かってきました。
書込番号:9551794
0点

5Dですが、AIサーボ時に作動する、アシスト6点が中央にあるので、動体の追従性能は良いです。なので動体が撮れないということはまったくありません。しかし 50Dの動体追従性能もなかなかです。 5Dはレリーズタイムラグと像消失時間が50Dに比べると長めですし、連射も3コマと50Dの半分以下でAIサーボと連射を使う撮り方では、50Dの方が使いやすいとおもいます。ただし連射を使わず AIサーボ追従し一発で撮る方法や置きピンで狙う方法は5Dでも良いかと思います。 被写体が室内スポーツということでかんがえてみると 中古でも50Dの新品より高いのでレンズに回せる予算や撮り方を絞られてしまうといったことから、50Dをお勧めしました。
書込番号:9553493
1点

どっちも良いとこがありそうですが
総合的に新しい50Dの方かな。
連射と書き込み速度は特に。
書込番号:9554205
0点

ひとまず私の腹もきまりましたので解決とさせてください。
当初は5Dと1D Mark2とで迷っていた私も、結果としては50Dに落ち着きました。
多くの意見・アドバイスをいただき、自分でも納得して決める事ができました。
40D、50D、5D、5D Mark2、1D Mark2
今日一日、買った後の事をシミュレーションしてました。
恐らく以下のように思うんじゃないかなと考えました。
40D :やっぱ2万足して50Dにしとけばよかった。
50D :フルサイズにしとけばこの写真はどんな風に変化しただろう?
5D :Mark2の方がもっと綺麗に撮れたんじゃないか?
5D Mark2:50D+明るいレンズの方がもっと綺麗だったんじゃないだろうか?
1D Mark2 :想像以上じゃないなぁ。やっぱ5Dがよかったかなー?
結局、全てが正解で、全てに正解がないのですね。
正解を求めてやってきた掲示板でしたが、カメラだけでなくいろんな事を教えていただきました。
ここまでお付き合いいただいた皆様本当に本当にありがとうございました。
こんなにも多くの方から意見を頂戴できるとは思ってもみませんでした。
この掲示板に質問してよかったと心から思っています。
重ねてありがとうございました。
書込番号:9555034
0点

多くの人からベストな答えを頂いたので、ベストアンサーを絞りきる事ができませんでした。
真に申し訳ありません。
コメント下さった皆様には本当に感謝していますm(_ _)m
書込番号:9555092
0点

暗い体育館で、絞り開放で撮ることを考えると、
フルサイズはまったく向いていません。
ピンボケの連発になりますよ。
少しでも被写界深度が深いAPS-Cの50Dで正解でしょう。
フルサイズできれいに撮るには、絞って撮る必要があります。
あと、周辺減光やゴミ問題があるので、そういうところに対応している50Dで決まりでしょう。
レンズは、なるべくならF2かそれ以上に明るいものが向いてます。
50mmF1.8はもう一回買い戻すべきでしょう。
35mmF2ぐらいでもいいけど。
ZOOMは、24-70/2.8が買えるなら、それはベストでしょう。
でも、F2.8とF2の差も暗いところだとでかいですね。
書込番号:9569871
1点

mao-maohさん
コメントありがとうございます。
50Dを注文し、届くのを今か今かと待ちわびている状態です。
現在はレンズを検討しています。24-70/2.8に決めかけたのですが、
takuron.nさん のコメントが頭から離れず、明るい短焦点を検討しています。
以下のうち1本か、いけるなら2本買いたいと思っています。
EF50mm F1.4 USM
EF85mm F1.8 USM
EF35mm F2
SIGMA 30mm F1.4
また、思いのほか三脚が高かったのに驚いています。
1〜1.5万くらいで考えていたんですが、クイックシュー付を探したらけっこう高かったです。
みなさんどんな三脚を使っておられるのでしょう?
書込番号:9569995
0点

流れ的には、三脚の質問をしても全く問題ないですよ?
私は、カルマーニュの旧型G5400を使っています。
正直、カーボン・マグネシウム三脚はかなり値段がしますが、一生ものと考えた方が
いいかもしれませんね。
ただスポーツ撮影は、とっさに避ける必要もありますので、三脚よりも一脚のほうが
よろしいでしょう。6,000円から12,000円ぐらいでありますのでこちらをお勧めします。
書込番号:9570924
0点

TAIL5さん
フォローありがとうございます。
三脚は集合写真等で必ず使うので買いたいと思っていました。
集合写真以外ではビデオカメラを載せたいとも思ってました。
一脚も欲しいところですが、三脚よりも判断のポイントが難しく、
何を目安にしたらいいのか考えあぐねていました。
また、みなさん一生ものと思って購入されてるんですね。
となるとこれは現物を見て慎重に選ぶべきですね。
私は売れ筋NO1というだけでSLIK 814 EX にするとこでした。
私の地域には現物を見れるお店が近くにないので、しばし待ちといったところでしょうか。
ちょうど一ヶ月後に福岡まで行くのでその時に物色してみようかと思います。
(しかし一ヶ月は長いな・・・)
書込番号:9571599
0点

単焦点で行くのは賛成ですね。
まずEF35mmF2は決まりでしょう。
50Dでは標準レンズ(56mm相当)の画角でもっとも使いやすいです。
もう一本は50mmだと近すぎるので、85mmがいいですね。
136mm相当の画角です。使いやすい望遠でアップの撮影に、またはやや遠くから狙うのにいいです。
50mmは余裕が将来追加してもいいでしょう、ケチるならF1.8でもいいです(笑)
撮影についてですが、明るさをあまり欲張らずに、若干絞ったF2、F2.2、F2.5 このあたりをメインでSS優先でまたはマニュアルで撮るのが基本です。
被写界深度を稼ぐ意味と、画質を上げる意味ですが、SSでぶれさせないのが基本であることはいうまでもありません。あとはISO感度の設定でノイズとの兼ね合いなので、
実際にいくつかのパターンで撮影しデータを撮って経験をつめばいいことです。
明るい単焦点の場合、暗い体育館だからといって、何が何でも開放ということでもないです。
若干アンダーに撮れた物は、JPEGでもあとで補正が効きます。絞り優先でとって露出がオーバーにぶれて、救済もできない、被写体ぶれもということは避けたいです。
AEも完璧でないので、マニュアルが最善です。SS優先だと、絞りの限界があるのでとんでもないオーバーにはなりにくいです。
三脚は、GITZOのアルミ3段三脚お勧めです。
カーボンより重いですが、質感が最高です。
三脚は大事なカメラを載せるものなので、軽さより安定感、丈夫さを重視です。
多少でも重いもののほうが安定するわけです。
よほど必要じゃない限りエレベーターも伸ばさずに使いましょう、というか使わなくても必要な高さにできる大きさの三脚がいいです。
僕が持持ってるのは、GITZOG1220とG1120の2台で後者は、あまりに気に入ったので弟分を追加したわけです。雲台はケンコーの自由雲台FP120−PRO FP90PRO です。
この三脚も雲台も使いやすく、丈夫で、物としての魅力もあり、頑丈です。
今は、もでるチェンジしてる思いますが同等の後継モデルがあると思います。
使い分けは、1D系の大きな一眼や300mmなどの超望遠には大きいほう、ビデオには小さい方、通常の撮影は気分でどっちかです。
三脚と雲台で4,5万ぐらいがいいんじゃないかな、もっと高価なのもあるでしょうが。
個人的にはデジカメは今後どんどん新機種に交代するでしょうが、三脚はいまのが壊れない限り死ぬまで使うかも。それに、壊れそうな感じがしません。
あと、三脚は4段より3段がいいです。
あと、クイックシュー見たいなのは、おすすめしません、まわして付ける付けるタイプが確実で安全です。これ以外に安物の三脚が2,3あったんですがみんな壊れました。
とにかく三脚は質感がいいもの、重いもの、頑丈なもの、がいいです。(限度はありますが)
書込番号:9572439
0点

mao-maohさん
コメントありがとうございます。
たしかにEF35mmとEF85mmでちょうどよさそうな気がします。
撮影方法のアドバイスもありがとうございます。
1ヵ月後に大きな大会があるのでそれまでに使いなせるよう精進します。
マニュアル撮影が大きな山になりそうです。
>三脚は、GITZOのアルミ3段三脚お勧めです。
2シリーズ 3段 アルミ三脚 GT2330 のことでしょうか?
http://kakaku.com/item/10702510909/
雲台は別に買う必要があるのですね。これまた悩みが増えてしまいました(^_^;
>とにかく三脚は質感がいいもの、重いもの、頑丈なもの、がいいです。(限度はありますが)
なるほど、上記が三脚としては理想なんですね。
ただカーボンに人気があるのは(と勝手に思ってるだけかもですが)、
”移動を考えたら軽いものを求めざるを得ない”といったところなんでしょうか。
私はほぼ車移動なので重量は気にしないです。
多少手持ち移動でも趣味がマラソンと筋トレなので耐えれるんじゃないかと思います。
10kgくらいまでならトレーニングの一環と思えるんじゃないか・・・
いややっぱそれは無理です(汗
書込番号:9572772
0点

>2シリーズ 3段 アルミ三脚 GT2330 のことでしょうか?
そうですね、僕のはその前モデルでしょう。
GITZOのアルミはいいですよ。
重いですけど、車なら問題ないです。
重いといってもアルミですから、鉄より軽いわけです(笑)
でもカーボンよりは重い。
普通に考えて軽いより重いほうが倒れにくい、振動しにくいではないですかね。
もし、山登りして撮影ということだと、カーボンの軽量に妥協するかも知れません。
個人的意見ですが、ぼくの場合お店で何十本とある大小さまざまな三脚をみて触って、
やっぱかっこよく質感が惚れ惚れするのはGITZOのアルミだったということです。
雲台は用途別にいろいろありますが、僕はカメラでもビデオでも自由雲台で問題ないです。手軽にしっかり固定できて、あとはフィックスで撮るだけです。
ビデオの場合は、それで回しっぱなしですね、その合間にカメラで撮るという感じ。
もし山登りもするんであれば、山専門家にアドバイスもらってください(笑い)
マニュアル撮影がなぜいいかというと、露出にぶれがないからです。
たとえば外で日向にも行き日陰にも行きといことならAEもありですが、
室内で、撮る以上照明は割りと均一です。一回適正にセットすれば良い訳です。
多少状況により補正する場合もバーグラフの+−を見ながらやればいいです。
AEの露出補正より逆に早いですし、AEのぶれ、たとえば白いユニフォームと黒いユニフォームでは露出が大きく変動する危険があるわけです。
マニュアルなら被写体の色にも背景の明るさにも影響されることがありません。
あとこれが重要ですが、マニュアルで露出を固定すると、明るいものは明るく、暗いものは暗く撮れることです。当たり前のことですが、これ大事でしょう。
書込番号:9575114
0点

何日かぶりに覗いてみたらついにボディーは決められたようですね。
私は星野写真とバドミントンをメインに撮っていて、目的がはっきりしているので中途半端なレンズを選んでもどっちにしても納得がいかず結局買い足すことになり、最近では明るい単焦点ばかりですが、ボディーがはっきりされたので今度は持っていて使ったことのあるレンズの画角と使用感を。
まずSIGMAの50oF1.4ですが、コートサイド真横からだと縦構図で選手1人の身体全体が入るかはいらないか、ちょっと斜めからだとちょうど全身の入る良い感じの画角ですが、このレンズは大きく重いためにHSMの動作ももっさりしていて、今だっと思った瞬間に合掌させることは少々難しいです。
これより短い焦点距離は17〜55F2.8でしか撮ってみたことはありませんが、35oだとちょうどコートサイド斜め(主審の横など)からでちょうどコート片面全体といったところでしょうか。
ただ、EF35F2.0は個人的に使ったことはありませんが星撮りに使っている人も多いレンズで評価はよく聞くんですが、AFスピードはスポーツ撮り用としては遅いようで、もしも上記のSIGMAと同等かそれより遅いようなら使い辛いかもしれません。
次にEF85F1.8は学校体育館の上の回廊のようになっているところからで場所にもよりますがだいたいコート片面全体からもう少し迫った感じでしょうか。
このレンズはAFスピードも精度も高く、非常に使いやすいですが、コートサイドからだとバストアップといった感じになってしまいます。
学校体育館より大きいところの観覧席からの場合はEF135F2.0とEF200F2.8を使い分けますが、画角はその場では迫力があって200の方が好きなんですが、明るさとAFスピードでは135のほうが上なので、使い勝手は当然135の方が良く、結果的に135で撮ったもののほうが使い物になる物も多く、後でトリミングした方がよい物になることも多いです。
構図としては観覧席など上から撮ったものよりコートサイドであおるように撮ったものの方が当然迫力があり、バドミントンマガジンなど専門誌の写真もほとんどそういう構図ですね。
普段コートサイドから撮る機会が多いということであれば、焦点距離的には35oか50oといった感じだと思いますが、私も一本買うときはとことん悩んでしまう方です。
なお、私はほとんど今っと思った瞬間の一枚撮り狙いで、単発のAIサーボや置きピンなどは使いませんが、時に連写でその中にピントが来たものがあることを願うことはあります。
なおさらレンズの性能頼みといったところです。
書込番号:9576420
0点

mao-maohさん
GITZOのアルミに対する想い、重々伝わってきました。
軽く考えていましたが、三脚にも工業製品としての魅力があふれているんですね。
実際に見てみたい、触れてみたいと強く思ってきました。
まあ、自由雲台も調べれば調べるほど魅力あるものが多く、梅本製作所の自由雲台、KTSの自由雲台に惹かれています。
山登りはよほどの転機がないかぎりないと思うので(笑)、三脚は重いのにしようと思います
マニュアル撮影は実際やった事がないのでしきいが高く感じていますが、チャレンジしていきます。
書込番号:9577517
0点

takuron.nさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
失礼ながら、まとめさせていただきました。
---ここから--------------------------------------
● SIGMA 50oF1.4
→縦構図で選手1人の身体全体が入るか入らないか。斜めからだと全身(コートサイド)
→大きく重く、動作鈍い
● EF35F2.0
→コート片面全体。(コートサイド)
→AFスピードはスポーツ撮り用としては遅いようだ。
● EF85F1.8
→バストアップ(コートサイド)
→AFスピードも精度も高く、非常に使いやすい。
● EF135F2.0
→2階席からちょうど良い
→明るさとAFスピード速い
● EF200F2.8
→2階席からちょうど良い画角は迫力
→明るさとAFスピードでは135よりも劣る
コートサイドからだと、35oか50oといった感じ。
---ここまで--------------------------------------
こんな感じでしょうか。
なかなかなかなか、難しい選択ですね・・・
自分が行く先の会場は、2階席が無いか、もしくは
2階席からはアクリル板越しにしか見れない会場です。(これがまた傷だらけで・・・)
そういう事もあり、コートサイドから撮っている状況です。
悩みが尽きません・・・
書込番号:9577624
0点

ついに到着しました。
みつめながらお酒を飲んでます。
箱をから出してしまえば今日は夜更かしコース決定、
しかし明日も仕事だ、自重せねば。
しかし触りたい・・・
撮りたい・・・
あぁ、もだえてます。酒が進んでいます。
このたびは皆様にはお世話になりっぱなしでした。
おかげさまでボディーを決める事ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9577686
0点

CANONはどちらかと言えば望遠系に強く、評価の高いレンズの数もそちらに偏る傾向があると思いますが、今日こういう記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2009/05/2-3.html#more
35oの方はEF-SだとAPS-Cでしか使えませんが、それだと画角的にはちょうど標準であり、とくにスポーツ撮りにとっては細かい画質よりもまずは明るさとAF性能ということからF1.8という明るさとUSMの合掌スピードを評価すれば、たとえ将来フルサイズへの移行を考えていたとしても一考する価値のあるレンズではないでしょうか。
まあこの記事がどこまで信頼出来るかということもありますし、また真実であったとしても発売はおそらく夏過ぎであろうことを考えると、当面は何か他のレンズでしのいでおくというのも手かもしれません。
ちなみに私もFE24F1.4USMUが発売されたときに悩みに悩み、やはりこれは自分にとって買っておく価値のあるレンズと決断したときにはすでに当初の発売分は捌けてしまって普通のショップではなかなか見つけることが出来ず、おそらく後1〜2ヶ月後に次の生産分が普通のショップに出回ってきたときには即買おうと待機中です。
書込番号:9580607
0点

ついに来ましたか。
よいはこですねえ。
僕の場合は、1D2、5D持ってて、50D持ってないんですが。
持ってないほうの50D勧めてしまいました。
というか、そのときはもう決めてたみたいですけどね。
APS−Cでは、10D持ってますけど、さすがにこれは勧めません(笑)
5Dはポートレートのボケ効果用。
1D2はスポーツ連射用。
ただ、でかくて重いので、X1.6で望遠利いて、軽快で秒6コマ連写と実用的な、
50Dは欲しいところです。いくらx1.6とはいえ、家の10Dはもうへたってきてますからね。
デジは、やっぱり新しいものほど画質も進歩しています。
三脚はデジものじゃ無いんで、壊れない限り、ずっと使えます。
ちなみに雲台は
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/proaccessory/4961607089217.html
ケンコーのこれの(の正確には前モデル)90と120を持ってますが、
90は小さい、120じゃ大きいという感じですので、
中とって100がいいのではと思います。
個人的には、他のメーカーよりこれがかっこよく思えたので、また、実際使うとしっかりしています。これも壊れる気はしないぐらい頑丈ですね。
三脚の脚も、雲台もねじって締めるタイプが、結局安全で確実です。
レバータイプは、ちょっとひっかかって、取れたり、倒れたりしたら悲劇です。
EF35mmF2ですけど、気になって今AFのスピードチェックしたんですけど。
爆速といえるぐらい早いですよ。
大体純正はマクロ以外早いと思いますけど、レンズのガラスが小さいものは速いです。
ガラスの大きくて重いものは遅いです、特に遅いのは85mmF1.2などですね。
望遠ZOOMや超望遠プロタイプはモーターも強力なので、ガラス大きくても速いですが。
35mmF2は同じく家にある100mmF2より全然速いです。
35mmはUSMじゃないけど、AFは問題なく速いと思いますよ。
少なくとも家のは速いです(笑い)
書込番号:9580779
0点

今日は箱から取り出してずーっと触ってました。
昨夜開けてたら徹夜になってたとこでした。危ない危ない。
当たり前ですが、キスデジとはシャッターのフィーリングから何から違いますね。
連射は特に重要視していませんでしたが、やっぱあった方がよかったです。
体感してみて初めて気づきました。連射の音ってすごくいいもんですね。
これはたまりません。
明るいレンズが組み合わさったのを想像するだけでもうトキメイテしまってます。
takuron.nさん
EF35mmとEF50mm の後継機ですか〜
これはまた大いなる悩みをもたらしますね(~_~;
運がいいことに?発売が夏以降であれば諦めがつきます。
現在流通しているレンズでしのいでみようと思います。
EF24F1.4USMUのクチコミ掲示板みてきましたが、作例がすごい綺麗ですね。
これでスポーツ撮ったらどうなるんだろう?と妄想がふくらみっぱなしです。
takuron.nさんは星用に購入されるんですか?
mao-maohさん
ケンコーの雲台もこれまたなんとも言えない美しさですね。
たまりませんね。一度生で見たいものです。
福岡売ってるかなぁ。調べてみます。
35mmF2のチェックありがとうございます。
爆速ですか!?
これはこれでまた魅力的な言葉ですね。
人によって体感速度が違う事もあるでしょうが、
速い(少なくとも遅いと感じない)ならば、たぶん私が思っているのよりもだいぶ速いのだと思います。
35mmF2が遅いとあらば、EF24Lはどうだろう・・・桁が違った!
ならばEF28mmF1.8は・・・っと、悩み無限ループに突入してしまいました。
一番ネックなのは試せないという事ですね。(優柔不断というのはひとまずおいて)
都会に住んでいたら・・・と思うのですが、いたしかたないですね。
ここは一発、EF24mm F1.4L USMで後はリサイズでなんとか・・・とよぎるほど混乱してきました。
冷静に考えます。
書込番号:9583212
0点

雲台ですが改めて、以下がお勧めです。
超精密・高精度 自由雲台
ケンコー 雲台 FP-100ZSN メタルシルバー 自由雲台ZS−Nシリーズ【最大積載7kg・重さ350g・中型三脚対応】
商品番号 5048272
メーカー希望小売価格 23,205円 (税込)
価格 15,000円 (税込 15,750 円) 送料込
超精密・高精度。アルミ無垢素材からの総削り出し加工。
極めて高い工作精度。
自由雲台ZS-Nシリーズ FP-100 ZSN
●四角いカメラ台の設定により、ボールを緩めることなく、カメラの装着が可能。
●カメラと雲台の装着面に「コルク」を採用。カメラが滑りにくく、しっかり固定できます。
●カメラ底面を支える「ZSプレート」。硬質プラスチック素材により、ブレを防ぎます。
●底面の「ダブルネジアダプター」を取り外すと、U3/8ネジ(大ネジ)の三脚にも対応。
海外製品や大型三脚にもアダプターなしでそのまま取り付けができます。
僕の持ってる大きいほうは120タイプですが、これはさすがに大きすぎました、530gです、へたなデジイチより重いです。
まあ、だいは小をかねるで問題はないですが、100タイプが先のGITZOにもベストマッチでしょう。
●海外製品や大型三脚にもアダプターなしでそのまま取り付けができます。
も大事でしょう。
●超精密・高精度。アルミ無垢素材からの総削り出し加工。極めて高い工作精度。
このあたりも、実際使ってみるとうなずけます。
以下、あるカメラマンのブログから引用
雲台はケンコー社のものをセレクト。この製品は 梅本製作所 によるOEM製品であることはつとに有名です。
サイズを越えた機材保持力があります。
.....、
絶対的な「性能/重量」を考慮するとこのFPシリーズがベストと判断しました。
入手や修理のしやすさ、価格も○です。機械的精度も高くおそらく長期間の使用も問題なさそうです。
書込番号:9583398
0点

らぷとさん こんにちは。
連写の音の快感ってあるでしょう。
いつも使うかは別として余裕という意味でも、あるいは耐久性の証としても意味があります。
僕は、最初10Dの3コマだったので、1D2の8コマにしたときは感動しましたね。
でもアレは、怪物というか重戦車で。
50Dの6コマは軽快で実用でしょう。
通常は低速の3コマで使うぐらいでもOKです。
マニュアル撮影についてですが、簡単な方法としてまずPモードで撮影するか、ファインダーで絞りとSSを確認します。Mモードに切り替えて、その絞りSSをセットすれば、それでOKです。これで露出が固定できていることが大事なことなんです。
その後は、必要に応じて、絞りとSSを常に意識し確認し露出の+ーのグラフを見ながら(結果も見ながら)撮影すればいいので、難しいことはありません。
露出のブレが無いので各こまの明るさが安定します。
場合によっては、AvモードTvモードの方がいい場合も有ります、結果は、絞りとSS
の組み合わせ、これで露出が決まるのでどっちでも最終的に適正に合わせられればいいわけですね。
書込番号:9583494
0点

実際に使っておられる方のインプレがもっとも確かですね。
使ってもいないのに聞いた話など書いて失礼しました。
確かに短焦点になり、レンズのガラス総量も少なく軽いほど動きは速くなりますね。
EF35ミリF2.0は、諸収差の少なさから一時は星野撮影の標準レンズとさえ呼ばれていたレンズで、写りの良さはお墨付きです。
私自身はその聞いた話から買わずに来てしまいましたが、そんなに高くもないですしフルサイズにも使えますので屋内用にも一本持っておいて損のないレンズかもしれません。
元々デジタルに移行した最初、40Dに付けるレンズを考えたときに、これだけ写りの評価が高くて値段も高ければきっと星にもバドミントンにも、そして普段も使えるだろうなどと都合の良いことを考えてEF-S17〜55F2.8を買って、使ってみれば星ではF4まで絞っても周辺部にコマ収差は残るわバドミントンではちょっと暗い体育館ではSSは稼げないわ、あまりの使え無さに愕然として以来、どんなに評判が良くてもズームレンズにはまったく興味が湧かず、逆に細かいところまで気にしすぎるようになってしまいました。
星撮りでは画面全体に点光源が写っているわけで、周辺減光からコマ収差や各種色収差まで歪曲収差以外は手に取るように見えてしまいますし、バドミントンでは暗いところで動きの速いものを撮るために思った瞬間よりAFが迷って一瞬でも遅くシャッターが降りていると後でパソコン画面で確認すればこれまたすぐ分かってしまいますので、どうしても明るく性能のよい単焦点ばかり選ぶことになってしまいます。
EF24oF1.4LUSMUは星にもバドミントンにも使えることを期待しています。
まあそれ以外普段の写真を撮っていないわけではないので、自分のHP等は持っていませんが、写真を少し上げてあるこの価格コムの姉妹投稿サイトをホームページ代わりに張ってみます。
残念ながら顔出し出来ないためにバドの写真は一切ありませんし、星の写真もほとんど無く、ほんとに普段撮りの写真ばかりですがよろしければ。
書込番号:9583866
0点

返信おそくなり申し訳ありません。
昨夜は少し飲みすぎてしましました(=_=;
>mao-maohさん
市内のキタムラに行ってきました。
種類は多くなかったですが、VelbonとGITZOの三脚が置いてました。
GITZOはGT2541がありましたが、なるほど確かに質感が非常によかったです。
(値段も高かったです)他にVelbon G5400IIもありました。
GITZOのGT2330もどんな感じなのかがぜん興味がわきまくりです。
GITZO GT2541
http://kakaku.com/item/K0000002514/
Velbon G5400II
http://kakaku.com/item/10709010584/
マニュアル撮影について、私はてっきりマニュアルフォーカスの意味だと思っていました。
マニュアル設定の意味だったんですね。
>takuron.nさん
写真きれいですね。ありがとうございます。
棚田の色がたまりませんね。
風景写真もいいなぁと思ってきました。
また、猫の「だーーーーーーっ!!」写真から、
SIGMAの50oF1.4がAFが遅いといわれていたのがわかりました。
こういうことなんですね。
今日は試しに今もっているレンズでバドミントンを撮ってきました。
(目的の体育館とは違いますが、明るさ的にはたぶん同じだと思います)
レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6です。
ISOは800、1600、3200と試しましたが
ISO1600以上はノイズがけっこうのる印象を受けました。
ISO800で自分は(SSは別にして)満足いく写真が撮れました。
ただISO800ではSSが1/100までしか稼げなかったので、これをレンズでどうに上げていこうと思います。
やはり35mmF2を購入しようと思っています。
書込番号:9593646
0点

ISO感度は、1600がちょっとなあと思ったら、1250にするとか、
0.3段できめ細かく設定したほうがいいです。
F2というF値は、暗いなら常用してよいと思います。
F1.4とかF1.2とかだと、注意して(笑い)使ったほうがいいですが。
動きの早いシーンでは、1/500秒切りたいです、少々のノイズよりぶれないほうが重要ですから。
動きがすくないとか止まってるようなシーンなら、1/200秒とか。
いずれにしても、シャッター優先か、マニュアル露出でSSを決めることです。
書込番号:9619787
0点

mao-maohさん
返信遅くなり大変失礼いたしました。
短焦点はどうにも迷ったので50mm F1.4 を購入しました。
基準が分れば35mmにいくか85mmに行くか、はたまた24mmに行くかも目途が付くと思いました。
まだ体育館では使っていないのですが屋外で人物を撮影してきました。
mao-maohさんの書き込み[9571599]から
>撮影についてですが、明るさをあまり欲張らずに、若干絞ったF2、F2.2、F2.5 このあたりをメインでSS優先でまたはマニュアルで撮るのが基本です。
>被写界深度を稼ぐ意味と、画質を上げる意味ですが、SSでぶれさせないのが基本であることはいうまでもありません。あとはISO感度の設定でノイズとの兼ね合いなので、
ようやく「被写界深度を稼ぐ」と「画質を上げる」という意味がわかりました。
開放1.4で撮るとシャープさが欲しい場合でもソフトになってしまいました。
明るいレンズを買えば(簡単に)シャープでスピード感ある写真が撮れると思っていましがた、これもまた間違いだったと気付きました。
適正を得るためには、考え、経験を積まないといけないのですね。
カメラでの撮影がすごく楽しくなってきました。
>いずれにしても、シャッター優先か、マニュアル露出でSSを決めることです。
水曜に体育館での撮影にチャレンジしてきます。
書込番号:9634826
0点

もう解決済みでしかも50Dを購入してしまったので今更書いても仕方ないかもしれませんが。
50Dは高感度性能最悪のカメラですよ・・・
ISO100でもカラーノイズがのり低感度でも解像しなくなったカメラです。
ソフトでノイズを誤魔化してるだけでセンサーのサイズが小さいのに
1500万画素にした弊害がもろに出てしまいました。
またフルサイズ以上にレンズ性能を要求します。
並レンズではまともに解像しないですよ。
同じレンズでも5Dにつけた方が描写力も解像感も高くなります。
APS-Cでは、30Dの高感度性能が一番良かったです。
40D→50Dでどんどん高感度性能は落ちてます。
ただソフトの処理がうまくなっただけです。
しかしソフトの処理では限界があります。
それでいいのなら、RAWで撮影してDPPすれば同じことですから。
5Dの高感度性能はかなり高いですよ。
50Dとでは比較になりません。
ノイズが増えてもISO3200でも解像感を保ってますので。
私はAPS-Cでは40Dを使ってますが、高感度のために5Dも買い足した口です。
40Dは晴天時の野外専用の連写カメラとして使ってます。
書込番号:9643296
0点

情報ありがとうございます。
確かに、感度を上げると想像以上にノイズがのるのに驚きはしました。
そこには期待しすぎ感もあったと思います。
結局、両方を同じ環境で撮り比べないと優越は分らないと思ったので、今回は連射を選択しました。
自分の周りに持ってる人がいれば撮り比べができたんですが、いかんせん誰もおらず・・・
今回の選択が正しかったのかどうか、いつかフルサイズを買った時に判るんでしょうが、
今はもうこの手にある50Dに全力をそそぎたいと思います。
そのうちまた購入資金ができれば、フルサイズを検討すると思います。
買える日がきたらいいなぁ・・・
いや、きっと買います!!
書込番号:9644221
0点

中古なら5Dはお安くなってますから、室内用に買い足すのお勧めです。
50Dは野外専用の連写カメラとして併用するのがいいでしょう。
5Dの高感度性能ならRAWで撮影すればISO3200でも使えるレベルです。
F2.8のレンズを買うよりも安上がりですよ。
同じレンズをつけても5Dに付けたほうが解像するので、トリミングして拡大しても
50Dよりはシャープに写るでしょう。
5Dの弱点は、皆さんが言ってるように連写性能が悪くレリーズタイムラグも
遅いのでスポーツカメラとしては強くないことですね。
ニコンのD700ならどっちの要望にも応えるものですが。
キャノンにも1280万画素程度で連写に強いフルサイズカメラが欲しいですよね!
キャノンさん!是非とも発売して下さい。廉価で15万ほどでw
書込番号:9644897
0点

ニコンは200/2は全然分かりませんが、他のレンズはキヤノンの方が良いと思います。
カメラだけなら高感度では、D300もなかなかです。
書込番号:9645101
0点

5Dは連写は無理ですが、AFの合焦率が高いですね。速いし。
むかしD2Xと比較テストして驚きました。
予想に反して5Dの圧勝でした。
ニコンはD2XのAF性能について、自信を持って宣伝していましたから。
書込番号:9652460
0点

D2Xは昔のことですから・・・5Dもそうですが、5D2のAFも同じで進化がないですね。
フルサイズですから、画素数は最低でも2000万でないと思います。3000万も欲しいです。
超高速連写は、D2Xみたいに真ん中の半分位の面積を使って良いと思います。
一回のミラーアップで複数枚露出できれば、30コマ/秒でも夢ではありません。
3〜7枚バースト、AF、3〜7枚バースト、AF、って感じとか。
その速度で、30秒連写に耐えれるバッファーも欲しいです。
書込番号:9653124
0点

報告が遅くなりまして申し訳ありません。
先の土日(20日・21日)が想定する本番でした。
この間にレンズ沼に片足のつま先を突っ込みまして、現状以下のレンズ構成になりました。
・EF50 F1.4 USM
・EF24-70 F2.8 USM
・EF85 F1.8 USM
今回初めて訪れる体育館だったのですが、暗幕で覆い隠した上に全照明の3/4個が消灯という、撮影にはきびしい条件でした。
せっかくカメラが2台あるので、メインカメラに50D+EF85、サブにKissDN+EF50 の組み合わせで撮影してきました。
50D+EF85では、ISO1250,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/500を上限としてマニュアル撮影。
Kiss+EF50では、ISO800,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/32を上限としてマニュアル撮影。
結果として、
50D+EF85で納得いく撮影ができました。
EF24-70はシャッタースピードを1/125よりも速くできなかったので使用頻度がかなり低かったです。
takuron.nさんが言われた言葉、これががもっとも自分の結論を表していました。
>勿論50DにF2.8でも現在お持ちのシステムよりははるかに良い写真が数多く撮れるようにはなると思います。
>しかしそれも現在のシステムと比べればの話。
たしかにおっしゃるとおりでした。
F2.8ズームで撮った写真とF2以下の短焦点で撮った写真を比べると両者の違いは歴然でした。
たぶん、EF24-70 F2.8だけで撮影に望んでいたらそれはそれで納得してたと思います。
でも短焦点の明るさを経験した今ではもうEF24-70を使おうとは思わなくなってしまいました。
(念のため、EF24-70 F2.8は別の用途にも使えると思って中古で買ったので後悔はしてないです)
体育館では明るい短焦点が最高に気持ちいいという事が肌で理解できました。
もっと早くから50D+短焦点を推してくださったてた方もいたのに、気付かないで申し訳ありません。
また、連射性能もあって本当によかったと思いました。助かった場面が幾度かありました。
皆様のおかげで満足いく撮影ができた事、大変感謝しています。
アドバイス等々、背中を押してくださった皆様にも本当にありがとうございました。
書込番号:9743346
0点


らぷとさん
その後、楽しく撮影されてますか?
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10369469894.html
1d2の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10361750952.html
d2xだけど、スポーツ撮影
>この間にレンズ沼に片足のつま先を突っ込みまして、現状以下のレンズ構成になりました。
・EF50 F1.4 USM
・EF24-70 F2.8 USM
・EF85 F1.8 USM
良い構成ですね、プロっぽいです。
>今回初めて訪れる体育館だったのですが、暗幕で覆い隠した上に全照明の3/4個が消灯という、撮影にはきびしい条件でした。
オートで、撮ってたら、ブレぶれのボケボケになったでしょうね。
>せっかくカメラが2台あるので、メインカメラに50D+EF85、サブにKissDN+EF50 の組み合わせで撮影してきました。
>50D+EF85では、ISO1250,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/500を上限としてマニュアル撮影。
Kiss+EF50では、ISO800,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/32を上限としてマニュアル撮影。
やっぱり、撮影はマニュアルが基本でしょう。実際に撮影してみるとこの意味が分かったと思います。
暗い体育館とはいえ、Pモードだと絞りが解放に限定されるうえ、SSが安定しません、黒バックだとスローシャッターになってブレぶれです。
次善策は、シャッター優先モードですが、やはり開放に限定されるでしょう。ただ、最悪のぶれは防げます。
ということで、こういう同じ環境でずっと撮影する場合、そう露出はいじらなくていいので、Mモードがベストです。
>結果として、
50D+EF85で納得いく撮影ができました。
EF24-70はシャッタースピードを1/125よりも速くできなかったので使用頻度がかなり低かったです。
F2.8の場合、他のzoomより明るいので、画角を変えて撮影できるメリットはありますが、映画とか動画ではないので撮影中にzoomはできませんし、
F2かそれより明るい単にはかないません。
F2だと、4〜5mで撮れば、ピントもokでしょう。
F1.4は甘いのでポートレートなどでは効果もありますが、f1,8とかF2に絞って使うのがシャープに撮るポイントです。
将来的に、フルサイズも気になってるようですが、フルサイズはやめましょう。(笑)
5D、1D2を持ってますが、5Dは体育館でスポーツ撮るような感じのカメラではありません、ポートレート風景をじっくりという向きにはいいかもしれません。
1D2でも個人的には使い慣れてますが、
操作系がプロ用?で変わっていますので、
1D2Nの方が50Dなどとも同じ操作系で使いよいと思います。
もし、将来、大きいサイズのセンサーもほしいということなら、スポーツ主体なら、1D2N、1D3、1D4という系列をお勧めです。
50DなどのAPS−Cと画角が近いことも使いやすい(フルサイズは、画角が違いすぎる)です。
ただ、最近出た7Dなんかも、将来的には安くなったら買い増してもいいと思います。
書込番号:10343416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





