デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
IT PLUSで5Dベータ機のサンプル画像が公開されていました
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050909dp000dp
書込番号:4413695
0点
やまかし専属キャメラマン さん、こんにちは。
5D 20D 比較画面では、モニターで見る限り、明らかに 20D の方が鮮明ですね。(特に近景)
レンズの周辺を使ってないアドバンテージでしょうか、大判プリントしたらどうでしょうか。
これだけで 20D が勝っているという結論にはならないですが、20D やるなあって感じです。
書込番号:4413784
0点
やまかし専属キャメラマン さん。情報を有り難うございます。
5Dと20Dとで同じ場所を同じくらいの画角で撮った写真を見比べた結果、色味やコントラスト、レベルが少し違うのは当たり前ですが、歴然とした解像感と質感の違いに興奮しています。
私の場合は2048×1536ドットのCRTで画面フィットで見ての印象です。
Lレンズですので20Dでも頑張るのかと思っていましたが敢えない結果でした。
こうなると安い24-85のサンプルが欲しくなります。
書込番号:4413796
0点
いや〜、風景では やはり効果絶大ですね。
買おうかな。(^^)
書込番号:4413819
0点
確かに手前部分は20Dの方がピントがよいように見えますが被写界深度の問題でしょう。
書込番号:4413837
0点
>手前部分は20Dの方がピントがよいように見えますが被写界深度の問題でしょう。
わたしも そう思いました。
書込番号:4413867
0点
いえ、ピント位置が違うだけです。
5Dのほうが奥にピントを合わせています。
丘の向こうのバスのあたりを比較すると逆に5Dの方がシャープです。
書込番号:4413868
1点
>いえ、ピント位置が違うだけです。
わたしもこっちかなぁって思いましたが、画素数の違いもありそうな感じ。
ハイライトはあきらに5Dの勝ちですね。
書込番号:4413885
0点
take525+さん
買おうかな。(^^) ではなくて・・・・ 絶対買います (^o^)丿 でしょ?
明日 予約に行きましょうね〜〜 \(^o^)/ Rumico
書込番号:4413896
0点
バスの手前の 土がむきだしになった畑の畝の描写や木の描写を見ても、5Dのピント位置の方が奥にあるとは思えませんが。
やはり画素数の違いの威力のように思えます。
書込番号:4413916
0点
>買おうかな。(^^) ではなくて・・・・ 絶対買います (^o^)丿 でしょ?
>明日 予約に行きましょうね〜〜 \(^o^)/
実は。。。。。(^^)
書込番号:4413919
0点
画素数の違いもありますね。
同じ大きさにリサイズしないと比較は難しいですね。
あと手前はレンズの周辺に当たりますから多少は・・・。
5Dは葉っぱの描写が柔らかくていいですね。色もやさしい感じで。
書込番号:4413932
1点
被写界深度の違いっぽいですね。
フルサイズになったことにより、前方深度が浅くなったんでしょう。
正直 この画像見ちゃうと欲しくなりますね。
買えませんが。
書込番号:4413942
0点
あっ もう予約済みなのですね ヽ(^^ ) やった〜 \(^o^)/
書込番号:4413951
0点
最初に写真を開いてびっくりしました、こんな色はありえないだろう、
やっぱりベータ機だから調子が悪いのかな?って・・・
よく見るとその写真は「ピクチャースタイル:風景」となっていますね、
「ピクチャースタイル:スタンダード」という作例もあったので、
改めてその写真を見てやっと一安心しましたw
CANONもまたすごい撮影モードを用意したものです。
書込番号:4413977
0点
>>買おうかな。(^^) ではなくて・・・・ 絶対買います (^o^)丿 でしょ?
>>明日 予約に行きましょうね〜〜 \(^o^)/
>実は。。。。。(^^)
初期ロットは如何こう仰ってたと思いましたが...。
YC・ZISSによるサンプルのアップを早めにお願いしますね(笑)。
書込番号:4413982
0点
ユーザーがベルビア調やコダックブルーを望んだからでしょうね。
書込番号:4413989
1点
同じレンズでの20Dと5Dの比較は初めて見たので楽しめました。
5Dの近景が若干ボケているのは、やはり皆さんのご指摘通りに
被写界深度の問題ですね。他の5Dのサンプルでも確認できます。
AB比較であれば質感の差と細かい解像度の違いが良く分かります。
もちろん5Dが上ですが、20Dも頑張ってるなぁと思います。
EF24-105mm F4L IS USMも良さそうですね。
私としては5Dのピクチャースタイル:風景はキツ過ぎますが。
書込番号:4414001
0点
>初期ロットは如何こう仰ってたと思いましたが...。
はい、いまも考えは変わっていません。
発表されてから数日してカメラ屋に行ったら
「予約しませんか? もう二人予約してますよ。 キャンセルもOK ですから。」
と言われたトコまでは記憶があるのですが。。。
>YC・ZISSによるサンプルのアップを
それ、どこのレンズですか?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4414167
0点
比較の画像ですが・・
下のスレのダイナミックレンジの続きになるかも知れませんが、20Dは空の青さが白くなり葉っぱの込み入った部分のディテールも潰れ気味ですね。
5Dの方がDレンジが広いのか単に処理定数が違うのか、私は5Dの方が好きですけど20Dを好む人も居るのでしょうね。
書込番号:4414209
0点
20Dもなかなか良いけど、5Dの方がもっと良いです。
実際、そうでないと納得出来ません。私は暫く20Dを使うのですが、画質面で5Dは当然上回っていて欲しいですね。
20Dの方がコントラスト設定が強いようにも感じますが、5Dはダイナミックレンジが広くなっいる筈で、写真を見て実際にそう感じます。別の比較写真も色々と見たいですが。
書込番号:4414358
0点
>YC・ZISSによるサンプルのアップを
確かに 5D 発表会の会場で撮りましたが、
カメラは愛機 EOS Kiss Digital です。あしからず(^^ゞ
書込番号:4414361
0点
Burriさん、こんばんわ。
EOS+YC・ZISSのサンプルのご提供、毎度ありがとうございます。
ところで、KissDNでのピントの追い込みはどんな感じですか?
また、カメラ本体のパラメータ設定で、色合いとかはかなり調整できるのでしょうか?
書込番号:4414434
0点
2枚のサンプル画像のAFモード
AI SERVO AFですよ。それで風景を撮っちゃって・・・(`ε´)
書込番号:4414450
0点
5Dは20Dに比して、価格的にもカタログスペック的にも、優位に立つべきモデルですので、
ちょっと辛口に感想を述べます。
(1)ピント位置の違いは、ひょっとしたら9点AFポイントの位置の違い?
20Dの方は、一番下のAF測距点でフォーカスすればあのような写真になりそう。
5Dの測距点が真ん中に寄り過ぎとの意見も聞かれますが、この弊害が出た例になるかも。
無論、ピントをどこに合わせるかは撮影者の意思に依るべきで、
この5Dの例を一概に悪いと決め付けることは良くないですけどね。
(2)5Dの作例では、CMOSに付着したゴミ(またはシミ)が写りこんでいるのが残念。
やはりフルサイズはゴミに悩まされるのか?
(3)処理条件にも依るのでしょうが、パッと見、20Dの方がきれいと感じる人も結構いるかも。
5Dに比べコントラストが強く、目に飛び込んでくる印象を受けます。
ピントが手前に合ってることも加点要素です。
しかし、5Dはさすがと思わせます。ダイナミックレンジの広さ。
特に空の青さが象徴的ですが、全体的に懐の深い表現力がありますね。
解像力も素晴らしいと思います。
比較写真として載せるなら、視野サイズを合わせるためにズームの焦点距離を調整せずに、
敢えて同じ焦点距離位置で撮って欲しかったです。
レンズの特性差を排除できるし、元画像をトリミング比較することも興味深いので。
書込番号:4414451
0点
EXIFを見てみましたが20Dはコントラスト・彩度が+2、シャープネスが+1になってました。
山岳部の違いはコントラスト設定による違いかも??
手前のシャープネスもカメラ設定の差?
比較なのに設定が違うのはどういうつもりなんでしょうね(笑)
早く信頼できる一般ユーザーの作例を見てみたいものです。
書込番号:4414515
0点
Y氏in信州さん こんばんは。
>ピントの追い込みはどんな感じですか?
ある程度はきているように見えますが、2・3回はまわしますね〜恐いので。
>カメラ本体のパラメータ設定で、色合いとかはかなり調整できるのでしょうか?
色合いは、肌色赤め□・■・□肌色黄色め、の調整だけです。
私はパラメータ2(全中央)でコントラストのみ1コ上げだったと思います。
結構派手めに感じますので可能なことは限られます。まぁレンズにもよりますけど。
書込番号:4414606
0点
私も一言しゃべりたくなりました
まさしく5Dの方が上品でしょう、解像度の違いがはっきりしてますね
ISOの違いでは、感度ごとの画質が向上したイメージがないです3200は使えないと感じました
もっと画質が1Dsよりに良いかと、期待していましたが、期待よりは低かったです、が、ファインダー「まだ覗いていませんが、聞いた感じ」やフルサイズの長所は価格相当と感じますし、先端を行くキャノンがフルサイズをこの時期にこの価格で出せること自体に敬意を表します
書込番号:4414655
0点
この比較画像だと、20Dのほうが高画質に見えますよねえ…。
5Dは周辺に行くにしたがって暗くなり、色再現性も悪化する
ように感じます。
レンズ周辺を使わない=全体の品質が平均的に保たれる。
なんじゃないでしょうか。
あと、5Dはシャープネスがかかりすぎる点が気になりました。
書込番号:4414969
0点
うぅぅぅぅ〜・・・
ほしいっす!!(笑)
レンズも、ズームはもう買わないと心に固く決めてたのに…(個人的な事で、ズームを否定している訳ではないです。)
5D+EF24-105mm F4L IS USM+iP8600
解っていながらもキヤノンの罠にハマリそうです・・・(^_^;
全部でいくらだろ…。
書込番号:4415004
0点
実機でるまで待とうと思ってましたが、、、これで5D購入決定しました。
JPEG設定にもよりますが、色が粘りますねぇ。階調のつながりも好みです。
ピクチャースタイルそのままではなく、現像パラメーターはカスタムできっちり
追い込む必要ありそうですね。特に「風景」(笑)。
5Dと1D2Nはコントラストもシャープネスも、「風景」ベースで調整可能ですし。
こうなると1DsMK2との比較も欲しいですね。
解像感は1DsMK2が勝るのでしょうけど、階調表現は5Dが優秀なのかな?
書込番号:4415250
0点
> [4414969]
>あと、5Dはシャープネスがかかりすぎる点が気になりました。
ピクチャー・スタイルを導入した時点でこの言い方は不適切ですね。
どのスタイルかを明示して話をしないと。
書込番号:4415267
0点
バチスカーフさんは20Dとの比較で話をされているので、ピクチャースタイルはスタンダードでの比較として書かせてもらいます。
この画像をA4に印刷して比較しましたが、圧倒的に5Dの方が解像感があり、階調性も高いと思いました。
20Dがよく見えるとしたら、それは被写界深度が深く、広い範囲ではっきりしている点でしょう(でも5Dと比較すると解像感が低いですが)。
5Dがシャープに見えるのは解像感が高いからでしょう。20Dの画像はコントラスト、彩度が+2で、シャープネス+1とかなりパラメーターをいじっています。なぜ、ここまで派手にする必要があったのか?ですが。
まさか印刷もせずに、等倍で比較なんてしてませんよね。
書込番号:4415346
0点
>まさか印刷もせずに、等倍で比較なんてしてませんよね。
デジタルカメラの悩みどころですね。
解像度が上がるほど評価が下がります(;_;)
書込番号:4415398
0点
1280×960ドット位の液晶で見ている人が多いと思いますが、画面フィットで見るには解像度が足りな過ぎ、等倍で見たのでは逆にピンぼけが拡大される。
紙にプリントしたのでは折角の高ダイナミックレンジが死んでしまう。
これからの高解像度デジカメの画像は是非、高解像度のCRTで見てください。
書込番号:4415426
0点
皆様の解釈頭に入れて画像を見比べるとフムフムです。
財政事情で買うのはまだ先になるのでしょうが、ノーマルサイズの素子1点の理由で欲しいです。ウズウズが悪化方向です。
まあ、数年もまてばフルサイズが下のモデルにも追加されるとは思うのですが、待てないような気がします。何とかしたいです、、、。
皆さんのウンチクを読みながらでは画像の差が良くわからなかった私には宝の持ち腐れカメラにも思いますが、5Dに不足している仕様・機能も無いように思いますので、今後、高性能、安価な物が出てきてもけっして損した買い物にもならない気がしてます。
ではでは。
キャノン開発陣も自社開発で素子が自由にできる分、他の要素合わせて選択枝が多くなり到達目標をどことするか苦労したのではないかと思います、、。
書込番号:4415570
0点
やはりフルサイズのアドバンテージが生み出す画像には、細かな指摘に余裕で聞き流せるだけの説得力がありますね。
20Dにかなり愛着のある身ですが、素直に凄いと思えます。
APS Cサイズで切り取られていたサイズの壁を越えた作品、私は買えないですがフィールドでのユーザレポートがとても楽しみです。
書込番号:4415664
0点
92LEVIN さん
>(2)5Dの作例では、CMOSに付着したゴミ(またはシミ)が写り
>こんでいるのが残念。
もしかして、遠景の前に浮かんでいるように見えるものだとすると、
私はこれは「バッタ」が飛翔しているものが、写りこんだように思い
ました。
ちがっていたら、恥ずかしいですが。トノサマバッタに見えます。
最近の撮影ならば、このあたり、8月末に大繁殖しますから、かなり
画面に割り込んでくるヤツですが。
別スレッドで紹介されている、キヤノンの5Dのサイト掲載にされ
たサンプルに比べると、今回の写真は何を写したのかが、絞りきれて
いなくて、比較材料にするにはいま一つと思いました。解像度も、主題
にきちんとフォーカスされていれば、感じとることができますが、ダイ
ナミックレンジだけは良さが発揮されていると私には思えます。
1キロ内外の距離にある小屋にしても、より遠景にフォーカスした
場合でさえも、もっとよく解像されている場合があるのではと思い
ます。
十勝や夕張連峰を背景にいれるならば、もっと良い対象の絞りこみ
や、時間帯があると思います。
きっとそういう目的の写真ではないのですね。
1Ds のサンプルを初めて見たときの驚きとのと比べても、今度の
は比較が目的とはいえ、おおっ! という写真にはなっていないと思い
ます。
5Dの公式サイトの絵は、すばらしいですね。
書込番号:4415755
0点
LPFの効きが強めなのですかね。
等倍鑑賞を否定しながら矛盾がありますけど、画素単位での切れ込みでは?かな?
書込番号:4415788
0点
シミは20Dとの比較画像の畑の土の部分に写るもののことではないでしょうか?! 20Dでもちょっと油断するとこのくらいはすぐに写りこみますからねぇ・・・。
飛んでいる虫は他のサンプルを見てもトンボと思います(^^;
でもこの季節、バッタも多いですねぇ。
書込番号:4415795
0点
20Dとの比較画像でのCMOSのゴミは
5Dの画像:photoshopで座標x:3572 y:229 直径20ピクセル、x:1034 y:51 直径約20ピクセルの2カ所が比較的めだつゴミと思います。この絞りでこのゴミの淡さやボケ具合からLPFの位置は20Dと同じような位置にあるかと思われますので20Dよりゴミが写りやすいとはいえないと思います。ただし、撮像素子の大きさによる違いは考慮に入れないとします。
あとたくさんあるゴミと思われる小さな黒い点はトンボのように見えます。
20Dの画像:これにははっきりゴミとおもわれるシミは見つけられませんでした。
書込番号:4415895
0点
もっと色に対する問題提起が多いかと思いましたが、
意外に少ないですね、
少ないだけでなく、逆にいい色出しているなんて言う人もいますので、CANONの市場を見る目は確かなようですw
この分だと5Dも売れるのは確実で、
他社も含めた35mmフィルムサイズのCCDを搭載したデジカメの先行きは明るそうです。
書込番号:4415897
0点
:5D と 20Dの サンプル比較
両方とも、間違いなく無風状態であったなら良いのですが・・・(^^;)
そういう点もきちんと記しておいて欲しいですネ。木々を撮ったサンプルは要注意です。
(風が無かったものとして)確かに、解像力で差が見て取れますね。でも、秒5コマの
連写性能を諦めるほどの差があるか?という考えも思い浮かびました(^^;)
連写性能と画素数、高感度と解像力、両立するのが難しいのなら、これからは
機種を2分化させていくのが望ましいのでしょうか?
デジタルバック交換式のデジ一眼(35mmマウント)が登場してくれるとイイですネ(^^;欲欲)
デジタルバックの規格をユニバーサルにして、カメラにOSをインストールする。
ニコンのボディにキャノンの撮像素子が付くとか・・・(^^;;;ムリっぽい)
書込番号:4415940
0点
こんにちは。
>ニコンのボディにキャノンの撮像素子が付くとか・・・(^^;;;ムリっぽい)
まあ、無いような気がしますが、フジ、ペンタックス、ニコン、キャノンの旧?光学機器メーカーで何か?連携的な物を考えていかないとソニー、松下に言い様にやられちゃうかな? 少し心配。
多分?ソニー、松下はフルサイズなんぞ気にせずに、彼らのOEM品にコンタックス、ライカ刻印を入れたレンズでも用意して乗り込んでくると思いますよ、、。(マウントもライカ、コンタだと怖い、、、これこそ無いか?)
書込番号:4415980
0点
骨@馬 さん
>これからの高解像度デジカメの画像は是非、高解像度のCRTで見てください。
残念ながら最近、量販店ではCRTモニターを見かけないですね。西陣織のシミュレータ用などの超高級モニターでしか生き残っていないのかも。
書込番号:4416017
0点
低解像度モニタのフィット表示で画像を観てもまったくアテにならないことは分かると思うんですけど。
勿論等倍鑑賞もダメです。
高解像度のモニタを持っていなければ、出来ることはプリントしてみることだけですね。
書込番号:4416057
0点
天動説雄さん こんにちは。
本当ですね。
今使っている物はソニーで4-5年前に手に入れた物ですが、当時はものすごく高価でしたが今は液晶よりも安く、いつでも手にはいると思っていました。
ソニー製品のカタログにはCRTは消えていますね。
見つけたのはこれですが、今の内に確保しておかなければならないのかなー
http://www.iiyama-sales.com/eshop/index?c=shop&p=C21&product_category_3=7
書込番号:4416067
0点
逆に高解像度のカメラが出てきて、液晶モニターでは不十分との声が多くなればCRT屋さんも考えてくれるかも知れませんね。
書込番号:4416077
0点
くろこげパンダ さん
>両方とも、間違いなく無風状態であったなら良いのです
>が・・・(^^;)
>木々を撮ったサンプルは要注意です。
作物や樹木だけでなく、バス、路面など固定したものも・・・。
センサーの出来を知るには、写真がいまひとつと思ってしまいました。
この被写体なら、地形と植物は、とても重要ですから。
最初に1Dsが出たときの絵で一番、衝撃的だったのも、森、山肌
の解像力でしたから。覚えている方も多いと思います。
後景の山は、時間帯がだめで、判断材料にならないですね。十勝岳
の噴煙は目安になりますけど、美瑛、オプタテ、みな眠っています。
20Dでは、ここまでは・・・、という絵を紹介する趣旨でなく、
条件が悪くても差が見て取れます、という趣旨ではないでしょうか。
ちょっと趣旨、性格が私の期待とは違います。
20Dでも、条件が良ければ、かなりやれますから。
5D公式サイトの方は、絵はずっといいですが、加工後のもので
ある点と、たとえば山小屋の陰の部分などに5Dの威力を見せてほ
しいと感じました。わかりますが、すごいまではいっていないです。
絵はみなさん好き好きですので、私の見方は一面的かもしれま
せん。
書込番号:4416170
0点
チャナメツムタケ さん
まあ、dpreview などで、解像力チャートを使って検証してくれるでしょうから、
その時に、威力を見せつけられるかも知れませんネ。でも、私の所要サイズで
比較すると、差は見て取れますが、かなり詰まってきますネ。やはりA3ぐらいに
プリントした時に違いがハッキリするのでしょうかネ(^^;)
絵作りに関しては、パラメータの件があるので 「何とも」 ですが、階調にも差異が
あるとするなら、5Dの実力は、やはり、大した物だと思います。
ただ、今更ながら、20Dのまとまりの良さにも感心した次第です(^^ゞ)
書込番号:4416222
0点
チャナメツムタケさん
> もしかして、遠景の前に浮かんでいるように見えるものだとすると、
>私はこれは「バッタ」が飛翔しているものが、写りこんだように思い
>ました
山肌の手前に二つ並んで飛んでいるのは、UFOだと思ってました。(笑)
私がゴミと判断したのは、既に他の人からも指摘されている土の部分です。
画面の左右方向ほぼ中央。上下方向中央より下。手前の畑の少し上辺りです。
丸く大きなシミ状のものです。
私はExifまでチェックしてませんでしたが、両者の処理条件が異なっているとは驚きました。
RAWを同一条件(できればなるべくニュートラル)で比較しないと意味が無い。
撮影者のセンスを疑いますよ。
こんなだから、CMOSのゴミ付着にも無頓着なのかな?
私も早くまともな比較写真を見たいです。
できれば、1D MarkUN との比較を。
書込番号:4416646
0点
バッタ、トンボに関する件と、土の部分のシミの件は、わかりました。
この写真の撮影・処理データですが、そのまま出していいかどうかわかりませんので、一部のみ、コピーします。
撮影モード
マニュアル露出
Tv(シャッター速度)
1/125
Av(絞り数値)
11.0
測光方式
評価測光
ISO感度
100
レンズ
24.0 - 105.0 mm
焦点距離
67.0 mm
画像サイズ
4368x2912
画質(圧縮率)
ファイン
ホワイトバランス
太陽光
AFモード
ワンショット AF
現像パラメーター
トーンカーブ 標準
シャープネス 4
コントラスト 0
ノイズ低減
切
ファイルサイズ
6252 KB
今度のとは別に、5Dの公式サイトのものも、やはり処理後の画像です。
私自身は、処理後のものを掲示されてもOKです。しかし、私自身は、シャープネスは0をいつも使っています。
問題は、フルサイズならでは、の出来かどうかです。良い条件で撮影すべきと思ったわけです。
公式サイトのものは納得できるし、いま20Dを所有していなければ、無理しても買いにいきたいものです。
公式サイトでいうと、1DMK2Nのものは、さらにすばらしいですね。
書込番号:4416871
0点
心配しなくても大丈夫でしょう。
なんで20Dとの比較なのかは不思議ですが(1DsやD2xとの比較ならまだ分かります)
画素ピッチ、画素数、ダイナミックレンジで上回り、後だしジャンケンな上に1年も余分にある開発期間など、20Dに対して絶対的なアドバンテージがあるのに20Dより画質悪いわけありませんから。
書込番号:4417031
1点
>>チャナメツムタケさん
詳しい説明、ありがとうございました。
ちょっと誤解があったようなので補足します。
別にJPEGでもかまわないのですが、同等条件で比べないと意味がないと言いたかったのです。
JPEGは、機種に依って処理内容が異なりますから、RAWの方がベターだと思った程度です。
今回の作例では、特に下記の違いが気になりました。
★現像パラメーター★
【5D】
トーンカーブ 標準
シャープネス 4
コントラスト 0
【20D】
コントラスト 強い
シャープネス やや強い
色の濃さ 濃い
色あい 0
DPPを使ってヒストグラムが似るように、
5D画像のコントラストを強く、色の濃さを濃く調整すると、
20Dの作例に非常に近くなりました。空も白く飛びがちです。
従って、9/9に評した5Dのダイナミックレンジの広さ云々の話は撤回します。
ガッカリですね。5Dにではなく、撮影者の掲載の仕方に。
書込番号:4418102
0点
私は、5Dについては何も心配していません。
公式サイトにあるように、いずれ、「これはフルサイズでないと
写せない」「20Dではこおまでは無理」という絵が、どんどん出され
てくるのではと思います。
絶対的なアドバンテージがはっきり出るはずですから。
この点での期待と予期は、みなさんと同じです。
20Dを上回る絵は、1Dmk2 以上のものでは、いっぱい目にして
きたものです。
今回のものは、撮影条件がいま一つだったということだけです。
個人的には、風景を写す際、どこにフォーカスするのかという、撮影
意図をふくめた配慮のなさ、「機能のデモ」が目的なのに、そこに
達していない安易さを、今回の場合は感じました。
20Dでは出せない絵を写すというのは、なかなかたいへんですね。
悪い条件で撮影して、80点と65点程度の「差」を示されても、
困ります。20Dが100点出しても、それを凌駕するものを、と
思います。
銀塩では、中判以上で写したものは、35ミリとの差異がかなり感じ
とれる場合が多いですが、個人的は、どこまでの差が出るのかが、興味
があります。
対費用効果を見極めたい。5Dへの期待度を見極めたいということ
です。
書込番号:4418154
0点
あまりにヘタクソだったんでキヤノンがクレームつけたのかも。(°O゜)☆\(^^;)
書込番号:4429237
0点
サンプルが消えた・・・
そういえばあのとき風が吹いたりやんだりしてたっけなっていう話?
(カメラマンの談話)
書込番号:4430950
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 | |
| 4 | 2025/10/07 13:08:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








