デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2,000万画素を超えると画質が向上するなど便利な面がある反面、ちょっとでもカメラがぶれたりすると絵にぶれが写るのではないかとマイナス面もあるような気がしてきました。1Ds3ユーザーがそのようなことをいっていたのを読んだことあるような気がします。時間がないので手持ちのあんちょこ撮影が多いので気になります。1/レンズの焦点距離以上SSあればOKというのは20Mbで撮影してA2とかB3にプリントする場合でも大丈夫なのだろうか?
私はボディ内補正がキヤノンのカメラに搭載されれば、たとえIS付レンズがあったとしても単焦点レンズなどISのないレンズが全て手持ちで撮影できるので、たとえレンズ内とボディ内で切り替え式だとしてもニーズはあるのではないかと思っていたのですが、20M超えると今まで考えもしなかったことが起こるようになるのかなと、疑問に思うようになりました。
ボディ内補正だと、焦点距離が違うレンズをボディの共通の補正機構で補正するのは無理があるかもしれないということを聞いたことがあります。12Mbくらいならともかく、20Mを超えるような高画質ではどうなのだろうか?20M越えではレンズ内補正のほうがはるかに有効だよなんて話が聞けると幸せに感じる人が多いのではないかと思います。ボディ内補正は今回見送られるようなのでますます気になります。ISすら意味なかったらやだなとも思ってますが。
そういえば、プロは風景でも、ポートレートでも、スポーツでも三脚の上にカメラを置いてるし。果たして、20Mb超えの世界では手振れ補正は今までと同じように有効なのだろうか?それともNew5DはISOを上げシャッタースピードも上げられるから、今まで以上に期待できる?いやいやこの世界ではもはや三脚なくちゃレンズの性能引き出せないよ、85F1.2Lとか135F2.0Lでは無理だよとか。
(1) 手持ちのスナップ
(2) 手持ちの望遠
(3) 発売のうわさのある2470F2.8LIS
について皆さんのご意見はどうですか?
書込番号:8324098
0点
1Ds3ユーザーです
はっきり言って慣れればそんなに気になりません。
望遠側では70-200F4ISしか持って無くISのお世話になっていますが
メインの24-70での撮影では、手ぶれよりピンぼけ(マニュアルメインなので)の方が
気になります。
最初は手ぶれが気になっていましたが、きちんと構えるという事と慣れで普通の明るさでは
大丈夫です。
なんとかなりますよ。
書込番号:8324125
2点
>はっきり言って慣れればそんなに気になりません。
私も1Ds3ユーザーですが、↑と同じ意見です。
気にしすぎだと思います。
書込番号:8324199
1点
手ブレが気になるなら三脚を使ってください(^^)
機能に頼った考え方ばかりしていては良い作品は撮れませんf^_^;
三脚が使用出来ない時に、手持ち撮影をする場合に、手ブレが気になるようでしたら
f^_^;
きちんと構えて IS にも助けてもらいf^_^;
ISO 800〜1600 を常用で撮影すれば良いと思います
f^_^;
書込番号:8324212
0点
ブレは撮影サイズよりも鑑賞サイズでより要求が厳しくなると思います.
等倍チェックなら画素数があがればシビアになると思います.
>1/レンズの焦点距離以上SSあればOK
一般的な銀塩カメラ普通の人が撮影して
2Lぐらいを鑑賞する際の指標だったような気がします.
書込番号:8324227
1点
私も1Dsユーザーです。
さうざさん、レンズ+さんと同意見です。
私は単焦点ばかりですが、135mmF2.0Lまでは手持ちでどうってことありません。
感度を上げることも稀です。
ISは200/2.0ISを使い始めました。効くか効かないかということであればバリバリに
効きます。言うまでも無く静止物相手ならいかなる状況でも三脚を使うにこした
ことは無く21Mだろうと6MだろうとISはIS、三脚は三脚であるというのは別の話として。
等倍でピンチェックしていると被写界深度が浅く感じるので相対的にピントチェック
する目が厳しくなるということはあるかも知れませんが、ブレに関しては度は変わら
ないです。
書込番号:8324281
1点
>プロは風景でも、ポートレートでも、スポーツでも三脚の上にカメラを置いてるし
プロでも三脚が「絶対」というわけではなく、ジャンルにもよりますが、人それぞれだと思いますよ。
特にポートレートの場合は二手に分かれると思います。
僕の場合は人物専門でやってますが、三脚はあまり使いません。
使うときは、スローシャッターでしか撮影できない場合(暗い場所など)や、構図を固定したい場合などです。
三脚を使わないことによって、動きが自由になるという利点もあると思います。
逆に三脚を使うことによって、がっしりした写真が撮れることもあると思います。
手振れがなくてもポートレートの場合は被写体ブレもありますしね、。
書込番号:8324290
1点
スキャナーで2400dpiでスキャンして、約2,000万画素になる645判の中判カメラのペンタックス645NUを使っていますが、広角でも、ジッツオのカーボンですがごつい三脚を使っています。
まあ、645NUの手持ちは私的には考えられないですけど、35mm判一眼レフなら、広角ズームレンズは手持ちでしょうね。今もそうですが、2,000万画素超えても手持ちだと思います。
書込番号:8324324
1点
35mmで1/15秒くらいまでなら手ぶれに悩んだ覚えはありません。
手ぶれ補正・手ぶれ補正と少々食傷ぎみ。
機械まかせより先に訓練も必要と思います。
快晴下、目の前の桜を撮るのに三脚を使う光景に出くわしましたが、やり過ぎでしょう。
書込番号:8324452
2点
>ホワイトマフラー様
さうざ様が仰っているように、私も
5Dや1Dクラスの方には、あまり手振れ補正は必要ないのでは?と思います。
(但し・・超望遠はいるかも・・なにせ画角が滅茶苦茶狭いから・・)
(3)の新型24-70ISですが・・・このクラスに手振れ補正は駄目でしょう(^^
光学性能が大事なこのクラスに、わざわざ手振れ補正ユニットで光学性能を微妙に落した上に値段が上がっちゃ・・
身のふたも無いと思います。
で・・ボディ内手振れ補正で、おかしな事があるのに本日気が付きました。
今度のα900【仮称】は、視野率100%と聞き及んでおりますが・・・
確かボディ内手振れ補正は「撮像素子を動かす」のですよね?
この間ヨドバシで、手ぶれ補正のデモを見ました(撮像素子が動いているのが確認できるヤツ)
が、この時は・・お〜!動いてる!動いてる!と感心したのですが・・
帰って良く考えてみると・・・
確か撮像素子は、「左右上下に2〜3mmくらい?」動いていました。と、言う事は・・・
α700は視野率95%で・・だけど手振れ補正をONにしたら撮像素子が動くから、目一杯端に寄った状態でシャッターを切ると・・
「視野率85%くらいの部分しか写らないのでは!?」
と言う事に気が付きました・・
となると・・・SONYの新型の視野率100%は「ライブビュー時か手振れ補正OFF時」のみと言う事になりますよね?
手振れ補正をONにしたら、視野率90%程度まで落ちるんじゃないでしょうか?
せっかく苦労して達成した視野率100%なのに・・・
それでもボディ内手振れ補正をオンにしますか?
多分ファインダーには無かったのに、撮影した画像には・・
「意図としないものが写ってる」「構図がなんかおかしい」と言う事になりかねないと思います。
特に5Dや1Dをお使いの皆様は大変写真が上手い人が多く、この辺りが大変シビアな方が多いと思います。
でもメーカはおそらく「視野率100%」を歌ってくるのでしょう・・・なんか誇大広告のような気がしてきました・・
だから、キヤノンやニコンはその事が判ってるから「レンズ内手振れ補正」なんでしょうね・・
私の場合、マクロ撮りを良くやるので視野率はもちろんですが、
さうざ様と同じく、最大の敵は「ピンボケ」ですね(^^
手振れは・・・このクラスはボディが重いので、そもそも揺れません(しっかり構えないと落しますからね(^^)
大丈夫ですよ。
書込番号:8324532
2点
そのような激しいブレの状況下で視野率100%を言う場合じゃないでしょうけど、確かに仰る意味は通っていそうです。
書込番号:8324552
1点
こんばんは。
画素数が増えると手ぶれも増えるというのは、等倍表示で見るからでしょう。
プリントで見れば、プリントサイズに依存するので画素数は関係無いと思います。
書込番号:8324605
1点
ウィーデンさん
その場合は視野率は関係ないのでは
それより、例えば2500万画素あったとしてもセンサーを動かすと実際に
画像が当たる部分はそれより小さくなるわけではないかと思います。
ボディ内手ぶれ補正機の表示がどうなっているか知りませんが
理屈から言えば、表記画素数と実画素数で差が出ると思います。
詳しい方どうなんでしょうか
書込番号:8324645
2点
>2,000万画素を超えると・・・、ちょっとでもカメラがぶれたりすると絵にぶれが写るのではないか・・・
フルサイズ機ならそんなに心配しなくても良いのではと思います。(APS-Cの1000万画素機と同じ)
書込番号:8324821
0点
三脚を使うのは手振れ補正だけでなく厳密に構図を決める場合と、構図を決めたあとシャッターチャンスを待つ場合です。
ネイチャー写真の場合、構図を決めた後に良い光が来るのを待つとか風が吹くのを待つとかあります。
書込番号:8324874
1点
ブレた写真が好きなヲイラですが・・・
写真はたいがい飲み屋とか、夜の公園で撮るんで、ブレ写真がデフォです。
ただKissX2レンズキットを買ってからは、片手で撮っても奇麗な写真が撮れるようになった。
5D後継機も欲しいですが、今度のα900も欲しくて欲しくてたまりません。
酔っぱらっていてもプラナー付けて手ブレなしで撮れるのは画期的ですしね。
書込番号:8324947
0点
こんばんは。
たまたま同じような場所での手持ちと三脚使用のサンプルがあったので
貼ってみました、参考になりますでしょうか?
等倍で見ても違いがよく分からなかったです(^_^;)
でも夜の撮影で24-70Lを使いたい時はIS付きだったらと思います。
書込番号:8324994
1点
撮った写真を等倍でチェックするという習慣であれば、多画素機のほうがぶれが目立つのは必然ですね。
やはりできるだけ手ぶれ補正に頼らない撮影法に習熟した上で、手振れ補正を必要に応じて使いこなすのが良いのではないでしょうか。
書込番号:8325053
2点
手振れというのは上下だけでなく左右、前後斜め上下などがあります。
酔っぱらって前後に動いたのは手振れ補正でも補正できないですよー。
書込番号:8325069
1点
>でもメーカはおそらく「視野率100%」を歌ってくるのでしょう・・・なんか誇大広告のような気がしてきました・・
雑像素子の大きさは違いますが既にE−3ではCCDシフト方式で視野率100%と表現してますよ。
それに関して特に非難されてる様相は無いようですので問題ないかと思います。
もしかして補正OFF時のみかも知れませんね。
書込番号:8325134
1点
さうざさん レンズ+さん
お返事ありがとうございます。お二人とも1Ds3ユーザーで、
>はっきり言って慣れればそんなに気になりません。
---- これとても的を得ている答えなので、この書き込みがでたらこのスレ終わっちゃうかななんて思っていたら、いきなりきましたので超あせりました。
>大丈夫です。
>なんとかなりますよ。
---- 力強いお言葉で勇気付けられました。これからも1Dsユーザーからのアドバイス楽しみにしています。
書込番号:8325158
0点
LR6AAさん
>ブレは撮影サイズよりも鑑賞サイズでより要求が厳しくなると思います.
>等倍チェックなら画素数があがればシビアになると思います.
---ありがとうございます。この辺もう少し詳しく、
「画素数とCMOSサイズ、拡大倍率とブレ距離やブレ速度との関係」
ってどうなんでしょうかね。撮ってるときそんなこと考えてる人いませんね。
>はっきり言って慣れればそんなに気になりません。
のうちかもしれませんね。
『タカオ』さん
ありがとうございます。
>手ブレが気になるなら三脚を使ってください(^^)
--- これも真理です。
JbMshさん
>私は単焦点ばかりですが、135mmF2.0Lまでは手持ちでどうってことありません。
>感度を上げることも稀です。
--- ありがとうございます。これが聞きたかったです。
>等倍でピンチェックしていると被写界深度が浅く感じるので相対的にピントチェックする目が厳しくなるということはあるかも知れませんが
--- これも的を得た答えですね。今は1,200万画素くらいなので余裕でいるだけかもですね。
書込番号:8325267
0点
anzi3さん
カメラ大好き人間さん 書き込み4,000件突破してますね、すごい。
Photo⇔Canonさん 初書き込みありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん 6,500突破ですね。すごい。
>35mmで1/15秒くらいまでなら手ぶれに悩んだ覚えはありません。
--- もしかしてプロのかたですか?
---- 貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8325322
0点
ウィーデンさん
ありがとうございます。
>(3)の新型24-70ISですが・・・このクラスに手振れ補正は駄目でしょう(^^
光学性能が大事なこのクラスに、わざわざ手振れ補正ユニットで光学性能を微妙に落した上に値段が上がっちゃ・・
身のふたも無いと思います。
--- やはりそうでしたか。
> で・・ボディ内手振れ補正で、おかしな事があるのに本日気が付きました。以下の文。
---- そうでしたか、そうでしたか。納得です。大企業は宣伝がうまいですねー。
書込番号:8325367
0点
F2→10Dさん
Sakura sakuさん
LR6AAさん DDDD の書き込みより
>ブレは撮影サイズよりも鑑賞サイズでより要求が厳しくなると思います.
等倍チェックなら画素数があがればシビアになると思います.
>1/レンズの焦点距離以上SSあればOK
一般的な銀塩カメラ普通の人が撮影して
2Lぐらいを鑑賞する際の指標だったような気がします.
--- この辺なんですよね、画素数上がるとA3とかより大きい紙に印刷したくなる人とかもいると思うのですが、どうなんでしょう?
書込番号:8325425
0点
>でもメーカはおそらく「視野率100%」を歌ってくるのでしょう・・・なんか誇大広告のような気がしてきました・・
撮像素子に記録する範囲に対して、ファインダーで確認できる範囲と言うことであれば
≒100%であることは間違ってないと思います。
ただ、ボデー内補正の場合は、ある意味めまぐるしくファインダー像が動いてるわけで
その中のどの瞬間が記録されているかというと…、そこは撮影者の意識と一致しないかも知れませんね。
レンズ内補正陣営が、ファインダー内の像も安定するというメリットを謳ってますが
それは、上記のような事象とAFの安定という意味で確かに大きなメリットかも知れませんね。
書込番号:8325451
1点
TAKE 2さん
ハーケンクロイツさん
>写真はたいがい飲み屋とか、夜の公園で撮るんで、ブレ写真がデフォです。
--- ありがとうございます。私も平日は昼間から堂々と写真撮れないので、どうしても室内とか、夜景が多いです。ですのでEFS1755F2.8が重宝したりしてます。ニコンのノクトとかみたいのでデジタル版でてもいいななんて思ってます。
kurobe59さん
>でも夜の撮影で24-70Lを使いたい時はIS付きだったらと思います。
--- ありがとうございます。暗いところでは威力ありそうですね。
小鳥遊歩さん
> やはりできるだけ手ぶれ補正に頼らない撮影法に習熟した上で、手振れ補正を必要に応じて使いこなすのが良いのではないでしょうか。
--- ありがとうございす。やはり日々精進ですね。
kazuasaさん
貴重なご意見ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:8325528
0点
ウィーデンさん
ついでに質問ですが、
>(3)の新型24-70ISですが・・・このクラスに手振れ補正は駄目でしょう(^^
光学性能が大事なこのクラスに、わざわざ手振れ補正ユニットで光学性能を微妙に落した上に値段が上がっちゃ・・
身のふたも無いと思います。
--- もしかしてボディ内補正だとレンズの光学性能を微妙に落したりすることないんですかね?(それ以上の問題もあると思いますが。)
書込番号:8325570
0点
EF70-200f4LなんてIS付きのほうが画質がいいとか言われてますから
実際出てみないと24-70ISがどうかは言えないとは思います。
でも普通に使うなら別にISがいるようなシチュエーションは少ないでしょうね。
手振れですがシャッター押したときにぶれたかどうかは感覚で分かりますね
ちゃんと構える限り大丈夫ですよ
手振れですが等倍で見てぶれているようなものはブログには基本的に載せて
いません。
但し、手振れとかピンボケがあったとしてもブログの大きさで問題ないと判断
したものは例外的に載せています。
書込番号:8325890
1点
(3) 発売のうわさのある2470F2.8LIS
噂があるぐらいですから、でるんじゃあないでしょうか。
書込番号:8325931
0点
ただ「こんな写真いつ撮ったんだ?」とか「こいつ撮らなきゃ良かった」が
よくあって、それにまつわるエトセトラが・・・・・
でも日が暮れるとそんなことは忘れてしまいます。
書込番号:8326789
0点
ボディ内補正で光学性能は落ちませんよ。原理的に。
レンズ内は落ちるかもしれませんが...(変わるのかな?)。
α700のデモはこれだけ動く余裕がある。。。と見せるためのデモであって、
2〜3センチも揺らしたらどんな補正してもまともには写りません。
手ぶれ補正はほんのわずかなブレを軽減するための機能なので、実際上視野率には影響ないですよ。
皆さんが書かれている通り、手ぶれ補正があってもなくても、ホールドの基本は同じです。
あと、ボディ内手ぶれ補正はレンズのCPU情報をもとに焦点距離を計算して補正する機能なので、焦点距離の違いによる影響はありません。
CPUが無いレンズの場合は、焦点距離を手入力しますので、マウントできるレンズならば原理的にすべてのレンズで手ぶれ補正が効きます。
いろいろ書きましたが、高感度に非常に強いカメラなら補正の必要性は少なくなりますね。
最近三脚が使えない場所が増えてきているので、ボディであれレンズであれ補正がある方が安心ではありますが。
書込番号:8326837
0点
ブルボン先頭さん
>いろいろ書きましたが、高感度に非常に強いカメラなら補正の必要性は少なくなりますね。
最近三脚が使えない場所が増えてきているので、ボディであれレンズであれ補正がある方が安心ではありますが。
--- ありがとうございます。
大きい三脚、大きいバッテリーグリップ、大きいレンズは目立つ三大要因ですのでTPOを考えないといけませんので参考になりました。
書込番号:8327013
0点
ついでにもうひとつ
自動任意クロップが無理としても
X1.3、x1.6クロップが使えれば
X1.3で画素数的には1,250万画素、x1.6で約7-800万画素となるものの1-2段暗くなるのを避けたうえで(エクステンダーのかわり)単焦点がズームレンズとして使用可能な範囲になるわけです。
(明るさの変わらないデジタルx1.4テレコン、x2テレコンと考えても良いと思います。テレコンの画質低下、明るさの低下にうんざりしてる人多いですよね。ボケは変わらないのでクロップですが)
単焦点レンズの写りはいいが足ズームがいやな人、レンズ交換が面倒な人、旅行でそんなにレンズを持っていけない人、お気に入りのレンズをいつもつけっぱなしにしていたい人は、たとえば
35F1.4Lなら、x1.3で45.5ミリ、x1.6で56ミリとおいしい焦点距離になります。(もっとも画素数と引き換えですが、明るさはキープ)
夜や薄暗いところでの撮影の多い人には単焦点のほうが重宝するかもしれません。
さらに、85ミリなら110.5ミリ、x1.6で136ミリ。85ミリって寄れないのが欠点ですが、小さいものとか拡大したかのように撮れるかもしれませんね。
135ミリならx1.3で175.5ミリ、x1.6で216ミリと体育館でスポーツとりたい人とか発表会や舞台の撮影等薄暗いところで動きのあるものを撮る、かつ高画質を望む人にはありがたい機能ではないかと思っています。(この辺になってくるとボディ内手ぶれ補正が必要かもですね)
いずれもそんなの邪道、足ズーム、トリミング、中間リング、テレコン、レンズ交換、カメラ交換で対処するのが普通だろとしかられそうですが、資金も時間もない人、重い機材運ぶのつらい人、カメラ何台も買うのなんてできないが何でも撮りたい人、いろいろな撮影を試してみたいアマチュアには重宝する機能かも知れません。これらがボタンひとつでできればなおさらです。
上のような使い方にはボディ内手ぶれ補正有効かもですね。
書込番号:8327042
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 | |
| 4 | 2025/10/07 13:08:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












