デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
マクロレンズを購入しようと検討中です。
タムロンの90mmと純正の100mmで迷っていますが、恐らくタムロンにすると思います。
そこでお尋ねしたいのですが、
@地面スレスレの低い位置の花などを撮影したいとき、ファインダーを上から覗けるアクセサリ(名前がわかりませんが)が必要ですよね?
可動式のライブビュー機能のあるカメラなら無しでも大丈夫かもしれませんが、5Dだとそうはいきませんよね?
A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
普通の三脚を一番縮めて撮っておられるのでしょうか?
一番縮めても、まだ高い場合はどうすればいいのでしょう?
Bリングライトは必須でしょうか?
普段は風景を主に撮影し、たまに花のマクロ撮影をしたいな・・・という程度ですが、やはりあったほうがいいでしょうか?
自分の影で花が暗くなることもあるからやはり必要でしょうか?
マクロレンズは安価でも、上記のものが必要ならばそれなりにお金が必要ですよね。
気軽にマクロの世界を体験したくても、あれこれ必要なものがあるのなら、
“気軽に”というわけにもいかないですね。
書込番号:8337115
0点
@アングルファインダーですね。
A開脚の角度がもう一段120度ぐらいに開くタイプがあります。
Bすいません使ったことがありません。
書込番号:8337148
0点
こんにちは
まぁ、あれこれ考えすぎず
まずはレンズ一本手持ち撮影から初めて
それから考えれば良いと思いますよ。
書込番号:8337172
0点
>@地面スレスレの低い位置の花などを撮影したいとき、ファインダーを上から覗けるアクセ
サリ(名前がわかりませんが)が必要ですよね?
アングルファインダーを使うか寝そべって「不審者」になるかですね。
>A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
>普通の三脚を一番縮めて撮っておられるのでしょうか?
>一番縮めても、まだ高い場合はどうすればいいのでしょう?
↓こんなのも有ります。
http://www.slik.com/acc/4906752209257.html
>Bリングライトは必須でしょうか?
マクロ域1/2〜数倍なら必要かもしれませんね。
>普段は風景を主に撮影し、たまに花のマクロ撮影をしたいな・・・という程度ですが、やはりあったほうがいいでしょうか?
でも、接写程度ならストロボは控えた方が質感が損なわれないので好ましい結果が得られることが多いので購入は試されて必要を感じられてからで良いと思います。
私は、使っていません。
>自分の影で花が暗くなることもあるからやはり必要でしょうか?
傘を三脚に固定するとかして、花は影に入れた方が良いですよ。
書込番号:8337231
0点
そうそう、写真は気軽に撮りましょうよ。
マクロこそスナップな気持ちで!
まずレンズを買って、マクロの楽しさを知ってください。
その後、必要な物はご自分で分かると思います。
気軽に気軽に。
コストパフォーマンスは最高のレンズですよ。
書込番号:8337233
0点
>Gagarin Blueさん
アングルファインダーというんですね!
120度開く三脚ですか・・・勉強になりました。
リングライトは無しでも撮れるということですね。
>325のとうちゃん!さん
いつもお世話になっています!
手持ちだとMFのピント合わせが難しいと聞いたので・・・。
一度撮ってみて、それから考えてもいいですね。
書込番号:8337236
0点
先ず最初に・・・「マル数字」は、環境によっては読めない事もありますので、
お使いにならない方が良いと思います。。。
(1)と(2)に関しては、すでに解説頂いておりますから、略します。
(3)リングライトですが、これは「どんなイメージの花写真」を取りたいか…です。
「近接撮影で影を出さない」為のリングライトだから、歯医者さんが口の中を撮影
したりするにはもって来いですが、影が出ない事で「ノッペリ」した写真になります。
「花の標本写真」「昆虫標本写真」とかなら良いとは思いますヨ。
キヤノンのリングライトを持っていますが、作品撮りには使いません。
それに、電源部と発光部がそれぞれ「それなりの大きさ」になるから、
持ち歩きも不便ですから。。。
レンズに関しての私見は・・・
僕もマクロ写真が好きで、キヤノン30D用にタムロンSP90、SP180、EF-S60。
ミノルタ銀塩時代の50マクロ・100マクロが揃っていますが、
やっぱりフルサイズカメラに90〜100ミリのレンズが一番使い易いと思いますヨ。
5D後継機か、α900か…思い悩むところです。。。
書込番号:8337238
0点
HANA19さん こんにちは。
リングライト持っていますが光が不自然になった(下手なだけかも)ので使っていません。
無くても大丈夫です。
小物としてビーンズバッグ(お手玉の大きな物)を作ってカメラの座布団として使うとホトケノザ等の小さな草花を極低いアングルで撮れます。
しかし、アングルファインダーとレリーズが無いと撮り難いですよ。
書込番号:8337248
0点
HANA19さん、こんにちは。
1.アングルファインダーですね。
キャノン純正のほかケンコーなどからもでています。
2.私の場合、三脚はベルボンのエルカル645を使っています。
脚が3段階に開き、センターポールも途中で外せますので、最低245mmまで下げられます。
それでも高ければジッツォなどでは雲台を上下反対側につけて(カメラも上下反対になります)使えるものがあります。
HANA19さんの三脚はベルボンのエルカル435ですよね?これは最低220mmまで下げられますから当面不自由することは無いでしょう。
3.私の場合ですが、持ってますがまず使いません。理由は光り方が不自然になるから。
無くても全く不自由しません。最初から買わなくても必要を感じてから買われた方がいいと思います。
それからタムロンの90mmに付ける場合は55mm用のアダプタも別途必要です。(キャノン純正があります)
三脚使用が前提のようですから、折りたたみ式のレフ板を使って影を消すようにしてみる方がいいかもしれませんね。
書込番号:8337251
0点
>しんす'79さん
詳しくありがとうございます。
腹ばいになる方法もありますよね。
でも、敷地が狭いと寝そべることも出来ませんしね。
スリックの製品ですが、カーボン三脚には付けられないんですね。
マクロ域数倍というのがイメージが湧かないのですが、虫の触角まで鮮明に・・・みたいな感じでしょうか?
私はそこまで倍率を上げて撮ることはないと思うので、ライトは無しでもいいかもしれませんね。
>パンティーストッキングさん
そうですね。
気軽に始めたいのに、レンズ以外のものが必要かどうかを考えてたら敷居が高くなってきまして・・・。
CPは良さそうなので楽しみですね。
書込番号:8337255
0点
こんにちは〜
タムロン90マクロ愛用者です♪
私はタムロンの甘ぁ〜いボケを強く!お勧めします♪
(1)のアングルファインダーは真上から見れるので重宝してます♪
ただ、純正は高い。
古いミノルタのアングルファインダーは7千円くらいでちょくちょく転がってて、5Dでもそのまま取り付けが出来ると思います。2倍の拡大も出来るのでお勧めです♪
(2)の三脚は、最近の2、3万のモデルなら「ローアングル対応(最低高12センチ)」とか書いてますよ♪
それより低いのは…ハンカチ敷いて直置きでどうでしょう?(^-^;
(3)は…
持ってないし、必要は感じてません。
「等倍以上」で虫を撮りたいとかでないかぎり、必ずしも必要な機材ではないように思います。
まずはタムロン90買ってから♪
書込番号:8337271
0点
1.アングルファインダーですが「必要」ではありません。
気合いと羞恥心の除去で通常のファインダーで超ローアングルまで対応できます(笑)。
2.地面に何かを敷いてカメラをおくとか、三脚を倒して雲台で対応するとか。
3.リングストロボは持っていていろいろ使い道がありますが、花であればまず不要です。
中望遠マクロならまずまずワーキングディスタンスもとれますし
逆光対応程度ならリングストロボより小さなレフ板の方が安くて軽くて背景との色温度のズレも少なくてお薦めです。
レンズを通す穴のあいたドーナツ状のレフもあります。
書込番号:8337274
0点
@地面スレスレの低い位置の花などを撮影したいとき、ファインダーを上から覗けるアクセサリ(名前がわかりませんが)が必要ですよね?
アングルファインダーはあると便利です。
A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/20/6847.html
↑
使用しています。マクロ撮影にはとても威力を発揮します。
普通の三脚として使用する時は、ちょっと慣れが必要ですが、慣れるとこれはこれでとても便利です。最近はこの三脚しか持ち出しません。
Bリングライトは必須でしょうか?
フィールドにおいて、マクロで草花を撮影する時に一番問題になるのは「風」だと思います。
だから三脚を使用してアングルを決め、風が治まるのを根気良く待つのですが、どうしても風が止まってくれない時は、リングライトなど、人工光を併用してシャッタースピードを稼いでいます(撮影対象にもよりますが、経験的にカメラのISO感度UPだけでは目的とする被写界深度とシャッタースピードが得られない場合が多いです)。
ただ人工光の併用は光のコントロールに経験と慣れが必要です。最初から機材投資せず、まずは定常光で撮影を覚え、自分の撮影にはライトが必要だと判断した時点でライトを買い増すのが良いと思います。
書込番号:8337293
0点
>A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
各社から35ミリで使えるミニ三脚がでています
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
スリック
http://www.slik.com/light/4906752100851.html
豆袋 とゆうのもあります。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
私はこれから5D後継機を買ってから、マクロレンズを買い、その後ミニ三脚の順に揃える予定です。
書込番号:8337297
0点
>KonaCoastさん
申し訳ありません!マル数字は機種依存文字というものですよね!
以後、気をつけます!
リングライトは必要なさそうですね〜。
まったく影がない写真も不自然ですもんね。
標本のような写真が撮りたいわけでもないですし・・・。
私の5Dはまだ新しいので、後継機を買うつもりはありませんが、皆さんすごく期待されてるんでしょうね。
発表が楽しみですね!
>TL-Pro_30Dさん
なるほど・・・不自然な光になるんですね。
ビーンズバッグですか!いい情報をありがとうございます!
それなら持ち運びもしやすいし、いいですね。
アングルファインダーは必須のようですね〜。
>KDN&5D&広角がすきさん
アングルファインダーは必要のようですね。
ちょうど、今撮りたい花が、背丈が低い花でして・・・。
首を上下逆に出来るもの、見たことあります。
どうも操作がしにくそうだな〜と思っていました。
私の三脚でもとりあえずは大丈夫そうなので様子を見ますね。
書込番号:8337304
0点
Bリングライト
高いので、購入していません。このストロボは、影が出来ないらしいです。たまに使用している所を見かけますが。
折り畳める、小ぶりなレフを使用するのはどうでしょう。
タムロンの90mmは銘玉といわれていますね。純正の100mmが良い所は、三脚座(70-200F4と兼用可)が使用出来る所が良いです。
縦、横に構図を変えても、光軸が変化しないので大変便利です。
私は、タムロンの90mmは殆ど使用せず、SIGMAの150mmマクロを使いますが、こちらもお勧めです。シャープ感が好きです。
SIGMA180mmは落下破損しましたが、三脚に付け手を離すと重量で動いてしまう所が不満でした。
書込番号:8337305
0点
私もとりあえずマクロ購入に一票です。段ボールに銀紙貼ったり、白い紙貼ったりして簡易レフ板作って使ったりしてます。無ければ無いで色々考えるのも楽しいですよ。
書込番号:8337310
0点
>レンズ
どちらでもいいと思います.
>1
なくてもよい.あると便利.
目測でピント合わせて適当にフレームずらしながら
連写すればそれなりのものが得られるかも.
ファインダー見なくても写真は撮れるはず.
>2
カメラ逆さ付け,地面掘る.鏡に映して撮るなど.
ローアングルでいつも感じるのはカメラそれ自体が
大きいことが一番問題な気がする.
地面にカメラ押し付けて撮るのが一番楽ですね.
>3
なくてもいい.430EX ST-E2とかで上から1灯とかの方が
応用力増えていいかもね.透過光作るとかね.
だけどもリングはリングで代替品がないので必要なら無いと困るはず.
リングはある意味,光を殺すライティングかもしれませんね.
書込番号:8337329
1点
>D.Dー1973さん
私もタムロンのボケ具合が好きで、そちらにしようと思っています。
アングルファインダーは純正のものは高いんですね。
古いミノルタのもの・・・見つかるといいですけど・・・。
>JbMshさん
確かに羞恥心を捨てれば、無くても大丈夫かもしれませんね!(笑)
三脚の使い方も工夫次第ということですね。
リングライトは必要なさそうなので、レフ板で対応してみようと思います。
>yanuさん
なるほど・・・詳しくありがとうございます。
三脚はなるべく買い足したくないので、とりあえず今のままでやってみます。
マクロ撮影をメインにやるわけでもないので・・・。
マクロ撮影は風による被写体ブレがありますもんね。
でも、最初は無しで撮ってみて、様子を見ます。
>ぼたんチャンさん
私もミニ三脚を持っているのですが、全然使っておらず眠っています。
レンズによっては安定性が悪いのですが、レンズを購入したら一度使ってみます。
>グーとモコさん
私はリングライトを使っている人はまだ見たことがないんです。
だから、本当に必要なのかわからなかったのですが、簡易なレフ板で対応できそうですね。
三脚座の重要性がよくわからなかったのですが、縦・横にしても光軸が変化しないんですか。
勉強になりました。
>一滴水Uさん
わかりました。
まずレンズを買って、撮ってみて、話はそれからってことですね!
書込番号:8337348
0点
>LR6AAさん
そうですね、ノーファインダーで撮っている方もいますもんね。
私にはちょっとハードルが高いというか・・・身構えてしまいますけど。
カメラは地面に置いてしまえばいいんですね。
リングライトは必要だと感じたら検討することにします。
恐らく私の撮影用途だと必要なさそうです。
書込番号:8337354
0点
超ローアングル撮影なら、アングルファインダーはとても有用ですよ。
キヤノン純正のは、2万円ほど、ミノルタのが未だ売っていれば(引き継いだソニー製がどうなっているか分かりませんが)、半額の1万円ほどでぴったりと合います。
マクロレンズ買う前に、ケンコーなどで販売しているフィルター状の「クローズアップレンズ」が、安価で手軽で軽くて小さくて、手持ちのどのレンズにでも簡単に着脱できるし、とても便利ですよ。
No.1〜3までありますが、一番度の弱い「No.1」はレンズ先端から60センチ〜35センチくらいの範囲に近寄れて、使いやすいです。
望遠ズームレンズの75(あるいは、100)〜300ミリに装着すれば、たとえば公園の柵の中に入らなくても、望遠接写が簡単にできたり、近寄りにくい木の花などにも有用です。
望遠ズームレンズで接写が出来るということは、カメラアングルや位置をちょっと変えるだけで、大きく背景を変えることが出来るので、作品制作にも有効です。
このクローズアップレンズを使ってみてから、それでも、やはりマクロレンズが欲しい、と思えば、それからでも遅くはないでしょう。
三脚は、ローアングル撮影用に開脚角度の大きいものを購入しておくといいですね。
作品作りには、やはりストロボなどは使わず、自然光を工夫した方がいいと思います。
ストロボを使うなら、延長コードも一緒に買い、カメラから離して、角度を考えて使うとか、また、発光部にティッシュペーパーなどを当てて、直射光線を拡散させるとか、工夫が必要です。
書込番号:8337360
0点
>mizumoto2さん
なるほど・・・クローズアップレンズですか。
私がマクロレンズを欲しいと思ったのは、単に花を大きく撮りたいだけではなく、
独特のふんわりしたボケを味わいたいからなのですが、
クローズアップレンズをつけるとボケ具合はどんな感じになるのでしょうか?
書込番号:8337374
0点
カメラを地面に置いて撮る、それが楽ですね
置く際には寝やすい様に枕を置いて上げてください
細かいビーズの変形しやすい枕で形を変えてやると
カメラも位置も変えやすいです
そう言った商品どこかで見たこと有りました
書込番号:8337397
0点
望遠ズームレンズにクローズアップを付けて撮ると、マクロレンズよりもずっと柔らかく美しいボケ味を得ることが出来ます。
何故なら、300ミリクラス望遠ズームレンズの方がマクロレンズ(50 or 100 or 180 or 200)よりも、被写界深度が浅くなるので、その分、大きくキレイにボケます。
大丈夫ですよ、必ず納得できます。
是非、試してみて下さい。
書込番号:8337410
0点
>メルモグさん
ビーズクッションのようなものですね。
他の方にもおすすめしていただいたので調べてみますね。
>mizumoto2さん
なるほど。
私は望遠ズームは200mmまでしか持っていないのですが、どうでしょうね?
クロズアップレンズを使ってみるのも面白そうですね。
書込番号:8337436
0点
アングルファインダーはキヤノン以外でもケンコーの アングルファインダーKF-001 がありますね。
ケンコーのは使った事がないです。
安いから、1個買って試してみようかなとも思います。
キヤノンの最近のアングルファインダーは改善されているかもしれませんが、わたしが買ったやつ(10年前位)は買った時からアチコチがユルイです。
カメラの取付け部はアダプターを噛ませるため、カメラ − アダプター、 アダプター − アングルファインダー それぞれがユルイというか、ガタがあるというか、です。シッカリ感がないです。いつのまにか落っことした事もあります。
また、回転方向もクリック感がもう少し欲しいところです。意に反してあっち向いたりします。
回転の動き自体はスムースでとても高精度な感じなのですが。
レンズの解像感は抜群で、収差とか殆ど感じませんし、明るくて見やすくて、とりこになります。
視度調整も広範囲で、使いやすいです。
光学的には文句なしです。
書込番号:8337517
0点
ビーンズバッグ
中身は枕と同じでも良いですよ。(私は巾着にしています)
市販品の使用例です。
↓ ↓
http://capacamera.net/shop/item/076.html
書込番号:8337539
0点
200ミリでも、マクロレンズよりもクローズアップレンズの方が、離れて撮れる分だけ、撮りやすいしボケもキレイです。
安いし、持っていて十分役にたちますよ。
書込番号:8337577
0点
僭越ながら…
クローズアップフィルタはアタシはお勧めしません。
メリット・デメリットを少々。。
メリットとしては…
・高いレンズを買わなくても超近接撮影が出来る。(コスト)
・普段のレンズに付ければいいので、マクロレンズを持ち歩かないで済む。(重量)
デメリットは…
・近接撮影「のみ」に限定されてしまう事。
2歩離れりゃピント域から外れるので、フィルターをクルクルしないといけない。で、寄りたくなったらまた付けて…は、正直めんどい。(使用感)
・度の入ったレンズであること。純正、否純正を問わず、専用設計でないレンズの光を歪める訳ですから、写りは多少なりとも劣化します。(写り)
以上から、あくまで緊急避難なパーツの域を出ないと思います。
書込番号:8337603
0点
HANA19さん こんにちは。
めんどくさがり屋のカオヤイです。
アングルファインダー、便利ですよ。
CANON純正は、はずれやすくって、
山の中で紛失してしまいました。
今は、オリンパスのを使ってます。
三脚も最近はよほどのことがなければ使いません。
膝や肘付いて、もしくは、地面に手の甲つけて、
その上にカメラ載せてアングルファインダーで、、
で、何時もズボンが真っ黒です。
リングライトも持ってますが、
僕にはライティングが難しすぎる。
アップした写真は、
U字型のような、ほとんど水のない側溝に咲いていた花、
手の甲を地面につけて、その上にカメラ載せて、アングルファインダーで、、
タイでも、皆さん低いところの被写体、苦労されています。
端から見ていると面白いですが、、
書込番号:8337621
0点
こんにちは。
アングルファインダーは、有ると絶対便利です。
地面に近いファインダーを覗くのは至難の業です。頑張ってる人も見かけますが、かなり
きつそうです(格好も悪い)。アングルファインダーを使うほうが断然楽です。
私はキヤノンの純正を使ってますが、ケンコーの物で充分です。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070717015
書込番号:8337751
0点
>スースエさん
純正アングルファインダーの使用感を教えていただき参考になりました。
かみ合わせが悪いといった感じでしょうか?
他の方も外れやすいとおっしゃっていますね。
ケンコーのものはどうでしょうね?
私もケンコーのほうにしようかなと思います。
>TL-Pro_30Dさん
ありがとうございます。
さきほど、ぼたんチャンさんも紹介してくださった「豆袋」ですね!
どこでも使えて便利そうですね。
>mizumoto2さん
そうですか、わかりました。
そんなに高い物でもないですし、試してみてもよさそうですね。
>D.Dー1973さん
なるほど・・・詳しくありがとうございます。
恐らく、私のようなマクロ初心者で、どれだけマクロ撮影にハマるかわからない程度なら、クローズアップフィルターで体験してみたらどうか、ということだと思うんですよね。
安価とはいえ、いきなりレンズに飛びつく前に・・・ということでしょうね。
画質の劣化は否めないですよね。
メリット・デメリットを参考に検討しますね。
>カオヤイさん
載せられている写真、まるでジオラマを撮ったようですね!
小さなコケ(草?)まできれいに写っていますね。
純正のアングルファインダーは外れやすいようですね。
寝そべって撮ると、服は汚れますが、特別な道具がいらない利点がありますね。
>しんす'79さん
拝見しましたが、これはどういうふうに使うのでしょうか?雲台ですか?
説明がなくて、写真を見ただけではよくわからなくて・・・。
すみません・・・。
>北のえびすさん
アングルファインダーはあったほうが撮りやすいんですね。
無理な体勢で撮るのも大変ですもんね。
ケンコーのものでも十分なんですね!
書込番号:8337824
0点
HANA19さん、こんにちは。
「地面スレスレの低い位置の花」を撮るには三脚座が付いているレンズの方が便利です。
コラムを逆さ付けにするにしても、コラムが垂直と水平を切り替えられる三脚にしろ、
カメラを縦横自由にに傾けられないと不便を感じることも。
三脚はコラムのポジションを垂直水平変えられるのが便利です。
インデューロのCXというタイプが値段の割にはしっかりしています。
地面に膝付いたり腹這いになって撮るならエルボーパッドやニーパッドがあると
嵩張るけど湿った場所や岩場では役立つ場合も。片膝だけでも大分違います。
ワタシはHatchというメーカーのを。
書込番号:8337886
0点
何度も失礼します。
そですねw
お試しならフィルターでもいいのかも…(^-^;
ただ、90マクロは風景やポートレートにもイケてます♪
否純正でフォーカスが遅い、繰り出し量が多い(長く伸びる)けど、持ってて間違いのないレンズだと思います♪
フィルター付け外しの手間は撮影レスポンスにかなり影響します。
店頭で試せるなら一度フィルター付けさせてもらうのも良いかもですね♪
良い写真ライフを〜
書込番号:8337934
0点
>> かみ合わせが悪いといった感じでしょうか?
>> 他の方も外れやすいとおっしゃっていますね。
かみ合わせが悪いというか、凸部に対して凹部が大きめなんですよね。
イタバネ状の押さえなんですが、バネも弱い感じです。
>> ケンコーのものはどうでしょうね?
注文しちゃいました。σ(^◇^;)
2個あったらカメラ2台で使えて便利ですから。
取寄せ品なので、いつ到着するかわかりませんが。
見た目は純正よりはススッとはまりそうな感じですね。
ケンコーのを使用している方からコメントがあるといいですね。
書込番号:8338037
0点
HANA19さん、こんにちは。
90mmマクロはボケ味が良いですが、手持ちは無理で三脚必須です。
そこで50mmマクロは如何でしょう?これならば手持ちでオッケーです。
純正50mmマクロは単体では等倍撮影出来ないのでシグマ50mmマクロが
お奨めです。普通に50mm標準レンズとしても使えるし便利です。50mm
でも絞りを浅くすれば充分バックはボケてくれます。
とろけるような背景がご希望ならば150mm〜180mmマクロです。大きく
ボケてくれます。三脚座も付いて縦横自在です。大きく重いのが難点
です。
アングルファインダーはローアングル撮影用にあったほうが便利ですね。
純正は1.2倍と2.5倍なので見易いですがユルユルで外れやすいのが難点
です。ミノルタはソニーブランドになって値段が跳ね上がりました。
友人にあげてしまったのでうろ覚えですが1倍と2倍だったと思います。
まぁ、90mmマクロと三脚とアングルファインダーが定番なんですがね。
マクロライトはやたら嵩張るし超近接撮影以外は殆ど必要ありません。
書込番号:8338086
0点
>我楽多捨身さん
>コラムを逆さ付けにするにしても、コラムが垂直と水平を切り替えられる三脚にしろ、
カメラを縦横自由にに傾けられないと不便を感じることも。
すみません・・・この部分がよくわからないのですが・・・。
普通の三脚と何が違うんでしょうか?
腹ばいで撮る人のためのパッドが売ってるんですね!
初めて知りました。
>D.Dー1973さん
90mmマクロは、持っている人の感想を聞く限り、いいレンズのようですね。
ポートレートや風景にも使えて便利ですね。
>スースエさん
早速注文されたんですね!
使い心地をお聞きしたいですが、いつになるかわかりませんものね。
今度はストレス無く使えるといいですね!
>CANYONさん
50mmの単焦点レンズを持っているので、50mm以外がいいかなーと思っています。
150〜180mmは大きくて重いんですね。
ある程度の重さなら仕方ないですが、気軽に持ち出せるレンズのほうがいいですね〜。
アングルファインダーはあったほうがいいみたいなので、買うことにします。
書込番号:8338163
0点
クロースアップ使って昔撮ったものがあったので貼っておきますね。
MARUMI MC Macro +10 とか書いてある品です。
まぁ、なにかの参考になれば。
書込番号:8338249
0点
>コラムを逆さ付けにするにしても…
雲台にカメラを装着すると超ローアングルといっても雲台の高さは我慢しなければならない。
でも、三脚座の付いたレンズならば雲台を横向きにしてレンズを回せば地面すれすれも可。
純正の100マクロは三脚座が付きますが、、、
擬似マクロとして接写リングという方法もあります。
焦点域が限定されますが画質が悪くならないし
お持ちの風景撮りのレンズと合わせて使えるので便利。
安いしコンパクトだしお一ついかが。
マクロスライダーは必要ないと思いますがベルボン製は上下ばらせば
左右の移動は出来なくなりますが高さが低くななって使い易くなります。
マクロライトは不必要ですが購入するならツインライトの方が良かろうと思います。
書込番号:8338267
0点
まっ、クローズアップレンズを使うも使わないも、それぞれ個人の自由ですからご自由にどうぞ。
僕は、「クローズアップレンズNo.1」を多用していますが、その作品を複数の企業カレンダーや広報誌で使っていて、特に問題はありませんよ。
確かに、若干は画質が落ちるでしょうが、では、その程度で、作品に一体どれくらい影響するのでしょうか?。
その程度の画質の変化よりも、作品の質の方がよほど問題だと思いますが。
使わないでお薦めしているのではなくて、仕事に、広角ズームから望遠ズームレンズまで常用していて、使い勝っても良く、通常の使い道ではまったく問題がないからお薦めしているだけですよ。
まっ、お好きにどうぞ。(^_^)
書込番号:8338509
1点
>reminiscenceさん
作例ありがとうございました。
少しイメージがわきました!
>我楽多捨身さん
なるほど…ありがとうございます。
マクロ撮影のためのグッズもあれこれあるんですね〜!
とりあえず、必要最低限から始めて、必要に応じて買い足していきます。
>mizumoto2さん
今、持っているレンズで使えるというのは大きな利点ですよね。
微妙な画質の差よりも作品の質…おっしゃる通りですね。
実際に使っておられる方の意見は参考になります。
書込番号:8338793
0点
ケンコーのアングルファインダー使ってますよ。
ケンコーのでも、かみ合わせは緩いですよ。ケンコーの利点は、キヤノンだけでは無く、ニコンやペンタックス用のアダプターも入ってる事です。
ところで、話変わりますが、アングルファインダーを使えば必ず楽な姿勢で写せる訳では無い事を知って置いてください。それでも、無しで撮るよりは楽な格好で撮れますが。
アングルファインダーはファインダーに対して90度の方向から見ます。被写体に向かって水平にカメラを構える時は真上からだから楽ですが、45度や60度斜め上から撮影したい時は カメラより頭が前に出る格好でピント合わせをする事になりますので覚悟を。
マクロ撮影、楽しんでください(^-^)
書込番号:8339035
0点
>45度や60度斜め上から撮影したい時は カメラより頭が前に出る格好でピント合わせをする事になりますので覚悟を。
ケンコー(中国製)のは、回転出来ないのでしょうか?
アングルファインダーなら中古でも問題なさそうなので、ペンタの「アングルファインダーA」とかも流用可能なのでお勧めです♪
書込番号:8339128
0点
アングルファインダーが正解ですがバリアングル液晶が欲しいところですよね。
アングルファインダーはファインダーなので目を近づける必要がありますが
バリアングル液晶なら離れた位置から余裕で見ることができます。
次期5Dに載らないかなぁ。
三脚はULTRA MAX i miniというのも便利です、ローアングルから膝ほどの高さまで
対応できるしなかなかしっかりした三脚です。
コンパクトタイプの決定版ではないかと個人的には思っています。
リングライトには興味がありますが買ったことはないですね。
書込番号:8339133
0点
しんす'79さん
書き方がまずくて済みません。左右方向はケンコーの物でも動きますが、私が言いたかったのは 前後方向の話です。
書込番号:8339829
0点
>私が言いたかったのは 前後方向の話です。
理解が悪くて、すいません。
ファインダーの覗き姿勢だと左右に振って横から覗けば楽なのですが、カメラの前後移動が難しくなると言うことでしょうか?
書込番号:8339967
0点
HANA19さん
ブログ拝見しました。
感性って女性の方が豊だと思いますが、HANA19さんの文章、写真もなかなかの物と感じます。
【本題】もし、私の勘違いなら失礼な事ですがお許しを。
ベルボンEl Carmagne 435について「KDN&5D&広角がすき」さんが
>これは最低220mmまで下げられますから
とコメントしていますが、脚を全開少し手前で止め、脚の付け根にある「開脚調整ノブ」を
上げるかして操作すると、さらに脚が開く構造になっています。
(現物を持っていないので表現が曖昧)
取説
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/manual_elcarmagne435.pdf
には、エレベータ棒の真ん中より少し上に横線が入っているのが見えますが、ネジになっていてこれを外すとローアングルにしてもエレベータが地面に当たりません。
この状態より低くする必要があるとは思えませんので念のために書き込みました。
書込番号:8340808
0点
スレ主さま、横レスごめんなさい。
○ カメラ好きのLokiさん
ケンコー製をお使いでしたか。
やはり、ユルイのですね・・・
ほんの少しですが、期待したのですが。
書込番号:8341385
0点
「お安くマクロ」の方法でクローズアップレンズのみがあげられてますが方法は3つあります。
お勧めは中間リングです。
画質:リバースリング>中間リング>クローズアップフィルタ
利便性:中間リング>クローズアップ>リバースリング(EFの場合)
値段:リバースリング<クローズアップフィルタ<中間リング(径による)
特徴
・リバースリング
レンズのフィルタ枠とカメラのマウントを接続し、レンズをさかさまに付けるアダプターです。
レンズによって最大倍率が変わる。広角レンズの場合等倍を超えるマクロ撮影が可能。
レンズを逆転させてますが、それだけなので、画質低下は少ないです。AFはできません。
EFの場合絞り操作が出来ないので大変不便です。逆に言えばマウント形状はなんでもいいので、
他社製レンズもこの場合全て使えます。絞り輪のついているものを使うと便利です。
EFで絞りが操作できるタイプのアダプタもありますが高価(3万円程度)です。AEはズレは出ますが
AVモードにて可能です。フィルタ径に合わせて複数が必要になります。
・中間リング
レンズとカメラの間に挟むことで、繰り出し量を増やして倍率を上げる「わっか」です。
AFが可能です。AEも殆どズレなく動きます。一つ持っていれば、全EFレンズ(s含む)に対応できます。
フィルタ枠が無い超望遠レンズや、14mmF2.8などにも使用できます。
レンズの最大繰り出し量を超えて繰り出すことになるので、多少画質低下がありますが、殆ど無視
できる範囲といえます。欠点としては倍率アップが少なめなことです。倍率はCANONのwebで確認できます。
・クローズアップフィルタ
レンズの前につける「虫眼鏡」です。ねじ込みですので、装着が面倒です。AF、AE可能です。
ただし虫眼鏡ですので、中央以外でのAFはズレが生じたり迷いが発生する場合があります。
フィルタ径に合わせて複数が必要になります。収差が著しく増大しますが「ソフト+マクロ」と
考えれば便利ともいえます。中央近くにピント面を置くようにしたほうが良いです。
一応「レンズ」ですので上記2つに比べれば持ち運びにも気を使います。
その他、テレコンも実はマクロに使えます。(安くないですが)
焦点距離が2倍に伸びて、最短撮影距離は変わらないので。
リバース+テレコン+中間リングのあわせ技で5倍程度までもって行けます。
書込番号:8341847
0点
50/1.8にNo3,1.4x, EF25IIつなげたら倍率どんw
とりあえずはマクロレンズ1本持っておけばいいように思います.
んで撮ってみて不満な点がでたら
それを解決するアイテムを追加すればいいと思います.
個人的にはマクロレンズにテレコンが好きです.
書込番号:8342799
0点
>カメラ好きのLokiさん
了解です。
必ずしも、楽な体勢で撮れるわけではないのですね!
>特別純米酒さん
バリアングル液晶ですか。
そのうち後継機に載る可能性もありますね〜。
私はしばらく買い換える予定はないですけど・・・。
お勧め三脚情報ありがとうございます!
>グーとモコさん
文章はたいしたことは書いてないですけどね…。
思ったことをそのまんま書いてるだけなので。
三脚の詳しい説明ありがとうございます!
まだ、三脚の脚の開き方がわかっていなかったので参考になりました。
昨日触ってみたのですがよくわからなくて…。
もう一度やってみます!
>JbMshさん
それぞれの特徴を詳しく書いてくださってありがとうございます!
勉強になりました!
でも、当たり前ですが、どれも欠点があるので、正直「面倒臭そうだな…」という印象です。
レンズを買い足さずに、手ごろな値段で済ませられるという点ではすごくいいですけどね!
私なら、レンズを買い足してしまう派ですね…。
お金がまた無くなるけど…。
あわせ技で5倍にもなるってすごいですね!!
>LR6AAさん
そうですね、とりあえず一本買って、使ってみます。
それから、必要なものを買い足すことにしますね。
テレコンもおすすめなんですね。
また必要だと感じたら、検討してみます。
書込番号:8352618
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 | |
| 4 | 2025/10/07 13:08:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














