『ボディ内蔵手ブレ補正機能の周辺画質』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『ボディ内蔵手ブレ補正機能の周辺画質』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信33

お気に入りに追加

標準

ボディ内蔵手ブレ補正機能の周辺画質

2008/09/15 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:250件

EOS5D mk2に ボディ内蔵手ブレ補正機能 がつくとゆうサプライズはないと思いますが、
もともとレンズのイメージサークルをフルに使っている35mmで
センサーを動かすと、周辺減光や各種の歪曲の多い周辺をさらに使うことになるので
画質が周辺で急速に落ちると思われます。
特に広角では樽形や糸巻き歪みもでると思います。
sonyのα-900でのフルサイズ35mmのボディ内蔵手ブレ補正機能では
ここをどう処理しているのでしょうか。
α-900の板では聞きにくいのでこちらに質問します。

書込番号:8356751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 22:32(1年以上前)

SONYに聞かんかいな。

書込番号:8356865

ナイスクチコミ!7


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2008/09/15 22:38(1年以上前)

ここの板の住人はボディー内手ぶれ補正については疎い方が多いと思います。レンズ内手振れ補正の事でしたらお任せください。
と言うことで、この内容はペンタ或いはオリの板に行かれたほうが宜しいと思います。あるいはやはりα板で・・・

例外的にマルチマウントの方で双方に詳しい方も居られるようですが・・・
私はボディー内はわっかりませ〜ん、悪しからず・・・ m(__)m

書込番号:8356920

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/09/15 22:41(1年以上前)

興味のあるところですね。四隅が均等であれば、減光していても、「味」
みたいに思える部分もありますが、対称性がくずれるといやですね。

書込番号:8356940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2008/09/15 22:45(1年以上前)

α-900ならその板で聞くのが一番ベストな答えを得られそうですね。

Canonはファインダーで補正を確認できるレンズ内手ブレ補正にこだわっていて、僕はその方が好みです。
レンズがいちいち高くなるのは辛いところですけど(^^;;

書込番号:8356977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/15 22:53(1年以上前)

ファインダー内で、ピシッと画像が止まるのがいいですね。

ボディ内手ぶれ補正は適用範囲は広いけど、撮影時のフィーリングは
レンズ内補正の方がいいと思いますね。

書込番号:8357026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5915件Goodアンサー獲得:158件

2008/09/15 22:53(1年以上前)

こんばんは。

その答えは、黙っててももうじき分かるコトですね〜(^^
楽しみです。

随分前にα7Dが出た頃、やっぱりそんな話をしたような覚えがあります。
いよいよ謎が明らかに...(^^

書込番号:8357029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/09/15 22:54(1年以上前)

SONYに聞くのが一番。
『革新を超えるもの。』のコマーシャルは変化なしですが、キャノンは鈍いのか、のんびりしているのか、中途半端なコマーシャルはいい加減飽きました。

書込番号:8357048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/15 22:58(1年以上前)

手振れ補正といっても実際はそんなに大きな手振れは補正できないでしょう。撮像素子が動ける範囲は比較的広かったとしても動作上、実際にはmmよりも小さい単位でシャッターを押した一瞬補正している感覚に近いでしょうからそんなに問題にならないのでは?何mmとかって単位になると逆に補正仕切れないんじゃないかなと。

視野率100%ってのも、そういう意味では疑問なんですが、多分これと同じことでほとんど問題にはならんのでしょうね。

書込番号:8357073

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 My Pics 

2008/09/15 23:04(1年以上前)

私も、使い勝手としてはファインダー像も安定するレンズ内補正の方が好みですが
どんなレンズでも補正の効くカメラ内補正も魅力を感じます。
てことで、どちらも使ってます。

被写体と撮像素子への記録画像の関係で見れば
どちらも、結局のところ光軸中心から逸れた分を、強制的に戻しているのですから
画質劣化の度合いも大差はないように思います。
と言うか、私のような素人が見て判るような劣化はないのでは?
と思ってます。

書込番号:8357095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 23:06(1年以上前)

イメージャー上で像が動く(ぶれる)時はイメージサークル全体が動いているわけで、ぶれを止める為にイメージャーを動いたイメージサークルの方向に同じだけ動かす事になり、イメージサークルとイメージャーの位置関係は常に一定と考えれば良いのでは無いでしょうか?

間違っていたらごめんなさい。

書込番号:8357108

ナイスクチコミ!0


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/15 23:09(1年以上前)

小鳥遊歩さんの仰るように、補正範囲は僅かですので、ほぼ問題ないものと思います。

望遠レンズはもともとイメージサークルが大きいので問題ないでしょうし、広角レンズは
ブレ量(素子のシフト量)そのものが小さいのでこちらも問題ないでしょう。

α900の仕様を見ると、撮像素子のサイズが(35.9x24.0mm)と長辺が僅かにフルサイズから
小さくなっています。もしかして手ブレ補正はこれで吸収できる程度なのかもしれませんね。

書込番号:8357127

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/15 23:10(1年以上前)

メーカーサイトにあるような補正メカニズムの画像のようにボコボコに動き回る事は無いと思いますが?

書込番号:8357134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/15 23:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:22件

2008/09/15 23:19(1年以上前)

的外れかも知れませんが、デュアルBIONZでエッジ部のコントラストなどを空間周波数特性に応じた補正量でコントロールし、素直なシャープ感を実現したらしいです。

書込番号:8357201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2008/09/15 23:20(1年以上前)

返事を下さった皆様どうもありがとうございます。
>メーカーサイトにあるような補正メカニズムの画像のようにボコボコに動き回る事は無い
>mmよりも小さい単位でシャッターを押した一瞬補正している
>撮像素子のサイズが(35.9x24.0mm)と長辺が僅かにフルサイズから小さくなっています

納得できました。
キヤノン ユザーでSONY板に聞くのは 荒らし のようでこちらで聞いてみました。
今週発表されそうな EOS5D mk2 を待っています。

書込番号:8357210

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/15 23:45(1年以上前)

たしか・・
ペンタックスのは、各2mm動くって言ってたと思います。

しかし・・前から疑問だったんですけど、シャッターが全開じゃないとき、つまり前幕と後幕が近いとき。
補正したらどう考えても露光ムラができると思うんですけど、どうなってるんですかね。

部分的にゲインアップしてる?実はデジタル補正併用?そもそもX以上ではシャッター
走行方向への補正は効かない?

書込番号:8357371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2008/09/16 00:06(1年以上前)

レンズ内手ぶれ補正方式にしても 光軸を曲げてブレ補整を行っているわけだから
画質低下の可能性はあるでしょう。
ボディ内ブレ補正の場合は レンズを通過する光そのものは安定しています。また
光学的な設計も手ぶれ補正ユニットを入れる必要が無い分、素直で 高性能が
達成しやすいでしょう。
キヤノンにしても高性能単焦点Lレンズは超望遠しか手ぶれ補正ユニットを
入れてませんし、24-70/2.8や16-35/2.8にも手ぶれ補正を入れていません。
魚眼や超広角系のレンズには 手ぶれ補正機能が搭載されていません。
(これはニコンも同様です)

センサーを動かしてタル型や糸巻き型の歪みが出る、ということはないでしょう。
その点では光軸を曲げてブレを補整するレンズ内手ぶれ補正方式の方が
むしろ不利だと思います。

結局のところ どっちもどっちではないでしょうか?

私は超望遠系のレンズは全く使わないので、ボディ内ブレ補正の方が
「自分には」好ましいと考えています。ソニーにしてもペンタックスにしても
デジタル以前のレンズでさえブレ低減を行ってくれるというのは
ありがたいです。

書込番号:8357476

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/16 00:37(1年以上前)

スレ主さんと同じような疑問を感じてα900板でコメントしたら、色々ご教示頂きました。

だるま落としの原理なので大丈夫だとか・・・。でも、私には良く分からなかった。

でも、参考になるようなコメントが沢山ありそうなのでご紹介しときます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8336997/

書込番号:8357653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/16 00:42(1年以上前)

>しかし・・前から疑問だったんですけど、シャッターが全開じゃないとき、つまり前幕と後幕が近いとき。
補正したらどう考えても露光ムラができると思うんですけど、どうなってるんですかね。

補正のターゲットの手ぶれは数Hzから十数Hzなので、幕速(手ぶれ補正時のシンクロ速度の1/200で上から下まで走りきると考えて良い)は一桁以上速いですよね。
超望遠を付けたら補正のために大きく動くわけですが、一桁オーダーの差が出るとして最大0.1EV程度の差が出る可能性が考えられます。
が、周辺光量の変化に比して小さい値であり、走行方向のブレの切り返しがうまく中点辺りでシンクロしたとしてムラとわかるほどでは無さそうです。
高い周波数のブレはブレ量が小さく、低い周波数のブレほどブレ量が大きいのですが、これを加味するとさらに影響量は小さいと考えて良くなります。
個人的には「気にしなくて良い」と思いますよ。

書込番号:8357675

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2008/09/16 00:44(1年以上前)

>撮像素子のサイズが(35.9x24.0mm)と長辺が僅かにフルサイズから小さくなっています

5Dは35.8×23.9mmですよ

書込番号:8357684

ナイスクチコミ!0


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/16 00:49(1年以上前)

-> G55L さん

> 5Dは35.8×23.9mmですよ

ハイ、ソニーのフルサイズがいわゆる銀塩(36.0x24.0mm)より小さいことによること
からボディ内手ブレ補正に関する推測を説明させて頂きました。

この推測に関し、5Dの撮像素子のサイズは関係ないものと考えています。

書込番号:8357712

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/16 00:52(1年以上前)

>>kuma_san_A1さん

むかーし、ミノルタがはじめて搭載してきたとき、誰か同じようなことを考えて検証した
記事があったんですけど、その時は縦方向は実際に効きが弱く、ムラと思えるものも
見えるって感じだったんですけど肝心の記事を忘れちゃいました。

まぁ気にするほどじゃないんでしょうけど。

多分、もう一点、「デジタルはシャッター幕と撮像面が遠い」ってのも解決の糸口なんじゃ
ないかと。

書込番号:8357725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/16 01:18(1年以上前)

>撮像素子のサイズが(35.9x24.0mm)と長辺が僅かにフルサイズから小さくなっています

ピクセル数でわかるとおり、3:2のアスペクトを保っています。
四捨五入して長辺が35.9mmと表示しているだけですね。

http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm

35.93mm×23.95mmです。
有効画素数を勝手に想像(RAWデータが手に入ればわかるけど)すると36mm×24mmに限りなく近い露光サイズになるはずです。

書込番号:8357830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2008/09/16 01:22(1年以上前)

>JbMsh さん
露光ムラもでる可能性がありますね、

>老婆とキャパ さん
レンズ内手ぶれ補正方式はレンズが増えて画質低下しますね。
今のキヤノンの手ぶれ補正のレンズは画質低下を最低限にうまく押さえているように見えます。

ボディ内蔵手ブレ補正機能ではレンズ周辺の画素は
ある画素がシャッターの押し始めから押し終わりもあいだに、動くことにより
樽形歪みの大きさ の違う部分にいくとこにより被写体の全く部分の画素のを拾うようにになるのでは?
また周辺減光のひどいとこまで動いてうまく光がもらえないかも?

レンズ内手ぶれ補正方式ではうまく補正している間は被写体の同じ部分が同じ画素に記録されます。

書込番号:8357843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/16 01:29(1年以上前)

補正動作は画面中心に対して行います。
広角レンズの場合は中心からはなれるほど補正不足になりますので、ブレの両自体が大きい場合、周辺はぶれて記録されます。
つまり、樽型云々以前の話です。
というか、周辺まできっちり写したい場合は三脚を使用しましょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110810/SortID=4415761/#4419591

書込番号:8357874

ナイスクチコミ!1


CA18DEさん
クチコミ投稿数:57件

2008/09/16 02:23(1年以上前)

こんばんは。

OLMPUSさんが、手ぶれ補正は「ミクロン単位で制御します。」
とおっしゃっています。
http://olympus-esystem.jp/special/passion/episode11_02.html
とすると、見た目では、ボディ内蔵手ブレ補正機能の負の影響は
余り判らないかもしれませんね。
同じことは、レンズ内手ぶれ補正方式でも言えると思います。
ところで、補正系レンズを入れる事で画質が悪くなるという指摘は、
色消し補正用のレンズを組み込むと画質が悪くなると言われている
ような気がして、カメラ用レンズの造りからですと、あまり的確な
指摘ではないのではないかと、素人考えで思ってしまいます。
(考え方が間違っていたら、申し訳ありません。)

書込番号:8358010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/16 06:33(1年以上前)

手ぶれ補正は撮像がセンサーに対してブレないように補正する仕組みですよね?
なので画素云々は関係ないはずですが。。。
そもそも画素をまたがないようにする仕組みなので。

どちらも焦点距離を計算して補正の幅を決めていますので、ボディ内補正だけが単純というわけでもありません。
マウント系にケラれるようなぶれは、どちらの方式でも補正しきれないのは明らかですよね。
(^^♪

書込番号:8358207

ナイスクチコミ!1


hiro1226さん
クチコミ投稿数:59件

2008/09/16 12:47(1年以上前)

レンズ内補正はファインダーをのぞいたときのストレスのない安定像は良いです。

ただレンズごとに補正用レンズ・機構を取り付けなければならず、その分

レンズが高価となり、また大きくなり重量も増えるという欠点があります。

さらに補正用のレンズのため厳密に言えば画像・画質の低下となると思われます。

キャノンもいずれはボディ内補正に切り替えるのでは?

書込番号:8359128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2008/09/16 13:23(1年以上前)

機種不明

手書きの図です。拙くてすみません。。

レンズ内手ブレ補正機能は、確かにレンズ枚数が増えるための画質低下があります。

私が一番気になったのは   ボディ内蔵手ブレ補正機能 では
レンズの各種の歪曲のせいで中心と周辺では手ブレの量は変わるのではないかという点です。
ボディ内蔵手ブレ補正機能では図の赤矢印の大きさの違いを補正することは困難です。
現実には中心部の手ぶれの量だけ補正すれば十分だとは思いますが、、

書込番号:8359278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/09/16 14:19(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正だとレンズのコストが削れるって、それ嘘八百ですよ。
300mm/2.8で比較して、ミノルタの補正無しが69万円。キャノンの補正付きが76万円。

削ったコストを販売価格に反映できて初めてそういう能書きが言えるんじゃないかな。

書込番号:8359479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/09/16 14:58(1年以上前)

ああ、値段が逆だ。
ミノルタが76万円。キャノンが69万円。

書込番号:8359610

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/16 16:19(1年以上前)

>ミノルタが76万円。キャノンが69万円。

別メーカーで比べて無意味ですよ。比べるならCANONの中でIS付きとついていない同型レンズ価格差です。

書込番号:8359845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/09/16 20:08(1年以上前)

キャノン同士で較べて有意の価格差があるのは当たり前すぎでしょ。そういう価格政策なんだから。
似たようなレンズ構成(ややミノルタがしょぼい気もするが)で手ぶれ補正機構をボディに任せても、少しも安くないぢゃんというのがポイントですから。

書込番号:8360664

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
写真確認はパソコンですか 27 2025/11/14 17:29:27
使い方が悪いのかEOS5Dかレンズなのか 10 2025/11/07 11:32:45
レンズについて 9 2025/11/06 16:12:54
レンズ選び 15 2025/11/03 20:50:44
さくらと初レンズカメラレンズ変われば違うのか 12 2025/10/18 22:07:57
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 8 2025/10/15 18:53:58
この違いアイフォン15 45 2025/11/05 21:48:19
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79337件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング