『露出って難しいですね』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション
RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

露出って難しいですね

2009/06/19 02:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

最近5Dを手に入れまして、あれから色々と撮影をしました。
その中で逆光時における露出が非常にシビアなことも分かりました。
それから露出に関して勉強をしまして、ある程度分かってはきたのですが、
実践するとできるかどうか分かりません。
評価測光だとファインダー内の明暗差が激しい場合は適正露出にならないことが多いですし、
適正露出のために最も良いのが18%グレー板を被写体の側に置いてスポット測光を行うという方法であるというのは分かりましたが、被写体に乗せられればよいですが、光源側や光源の反対側においたら、反射率は変わりますよね。また被写体が沢山あるとか風景、町中などではこの方法は使いにくいですし、使ったとしても意図した物になるかは分かりません。
結局何を一番撮りたいか?と言うことなのでしょうね。

露出について自分なりにまとめてみたのですが
1.被写体がポートレート、物撮り、等の近くにある動かない物を連続して撮影するときはマニュアル撮影で撮った方が楽。SSと絞りの組合せ、つまり露出を固定して撮影できるので、*ボタンを使う必要が無く、一定の条件で撮影できる。18%グレー板を携帯し被写体の側に置いたそれにスポット測光で露出を測り、それが適正(プラマイゼロ)になるようにSSを調整したあと、撮影を行うと正確な露出(標準露出)となる。また、人の肌の反射率は18%グレー基準に近いらしいので、人の肌に合わせスポット測光で露出を固定し、撮影するのも良い。
2.被写体が動き物の場合、適正露出もコロコロと変わるので、評価測光で角度を変えて何枚か撮影して画像を確認し、ヒストグラムを見ながらその角度に応じて露出補正をしていくのがよい。モードはAvが良い。また、被写体が人の場合は肌をスポット測光で露出固定でも良い。
3.被写体がごちゃごちゃしている、沢山存在する、風景や町中の人混みなど、の時はどれに露出を合わせればよいか分からないので、2と同じく評価測光で何枚か撮影して画像を確認し、ヒストグラムを見ながら露出補正をしていくのがよい。モードはAvが良い。また、被写体が人の場合は肌をスポット測光で露出固定でも良い。
4.被写体が遠景、風景撮影の場合も3と同じで良いのだが、風景撮影ではファインダー内に空を1/3,大地を2/3入れた状態が18%グレー基準に近いらしいので、その状態で評価測光で露出を固定して、構図を変更して撮影すると良い。ただし、大地が雪原だったり白い石や壁が多い、明るい色の地面、あまりにも黒い大地などの時はこの方法は使えない。5.何れにおいても明暗の激しい構図や逆光の場合で暗い部分を明るく撮りたい場合はレフ板やフラッシュ撮影が最も良いが、無理であれば暗い部分をスポット測光で露出を決める(シャドウ測光)。これで暗くなっている物を明るくできる。

最も正確に色と明るさを出す方法は18%グレー板を使う方法だが、携帯するのと被写体の近くに持って行く必要があるのが大変。18%グレー板は入射光式露出計と同じ役割をする。つまり被写体に当たる光を正確に計測できる。

ゾーンシステムという方法も知りましたが、これは経験と勘が必要な気がするので難しいですね。
結局の所、露出は経験と勘なのでしょうか?
皆さんはどのように行っていますか?

書込番号:9722264

ナイスクチコミ!2


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/06/19 02:41(1年以上前)

人の肌って人によって反射率結構違いません?
女性ならファンデーションも塗ってますし、平均すると+1くらいの方が標準露出に近いですけど。
人の肌を露出の基準にされるなら肌の横にグレーカードを置いて測光して反射率の差の感覚を掴まれた方が良いと思います。
+1.5くらい白い人も多いですよ。
被写体が人でRAWなら多少オーバーで撮って現像で下げた方が髪の内側や首の暗部にシャドーノイズが乗りにくくて良いと思います。
グレーカードは平面ですから入射式露出計で言うと平板で、立体なら光球を使いますから光源の方向性によっては同じにならない事も多いです。

書込番号:9722309

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2009/06/19 05:38(1年以上前)

18%というのはフィルム時代の諧調表現域の中心であって
(明暗に対する応答性が一番高い)
デジタルでは無理にこだわる必要はありません。
(でも、メーカーの感度表現の指針にはなっています)

デジタル(標本化)の場合 諧調表現域の中では
値が高いほど応答性やSNがよくなります。(中心よりも)
ですので、私は必要な部分で白飛びが起きない範囲で
目いっぱい明るく撮ります。

評価測光AEの場合 ズーミングして顔の占める面積比が変化すると
それに応じて出目も変化してしまいますが
その肌に対する適正露出は変化しないので
マニュアルのほうがやりやすい(変化しない)です。

衣装を飛ばしてもいいなら
カメラを近づけて 顔だけを試し撮りし
ヒストグラム や ハイライト表示 で飛んだ部分がない(または極わずか)
になるようにすればいいです

衣装も撮る(主として)ならば濃淡の一番薄いところで
同じ事をすればいいです。

なお上記は与えられた定常光のみで撮る場合で
ライティングする場合はもっと複雑になります

書込番号:9722469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2009/06/19 06:24(1年以上前)

ごめん無茶苦茶書いてました

誤 標本化
正 量子化

書込番号:9722524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2009/06/19 07:15(1年以上前)

toxboxさん

私も悩んでおりました。あれこれ試しても納得いく方法がなく、キヤノンのセミナーやトークショーでプロカメラマンにお話しを伺ったところ、総じて「キヤノンの評価測光は長い年月をかけて、多くのプロの経験とテクニックを組込み、チューニングされているので、かなり使える。評価測光を多用しています。」という話が多かったです。

なので、評価測光にクロマイシロップで補正するようにしました。


それでも思ったように撮れない事もあり、スポット測光を使ってみたり・・・

同じ事の繰返しではなく、スパイラルアップしていると思いたいです。m(_ _)m

書込番号:9722621

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/19 08:32(1年以上前)

AEB(取説P91)で撮って後で探す。

書込番号:9722797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/06/19 10:19(1年以上前)

最終的には「経験と勘」だと思います。

ホワイトバランスと同じで明確な「正解」は無いと思います。

モチロン…基本的な考え方やセオリーは有りますけど…

現物に忠実に…は正解でもあり、「間違い」でもあります。
およそ万人に評価される美しい写真と言うのは…現物とはかけ離れた物です。
そこにカメラマンやクリエーターの脳内美化されたイマジネーションが反映された方が、万人に評価されます。
そう言う部分も含めて…これ、日々精進。。。
「経験と勘」ですね♪
モチロン!理論と理屈の裏付けは、有った方が良いです♪

書込番号:9723107

ナイスクチコミ!2


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/06/19 14:00(1年以上前)

こんにちわです。
ごめんなさい、長文なので殆ど読んでいませんm(_ _)m
>露出って難しいですね
「だから面白い」って事だと思います。
人それぞれ撮る人の数だけ適正露出はあると思います。
結局、自分の撮りたいイメージにあった適正露出を見つけ出せるか?は、その人の技量・日々の鍛錬・経験値・センス次第って事だと思います。

細かい理屈を知っていても損はないですが、その前に撮りたいイメージを素早く持てる様に、頭の引き出しにどれぐらい詰められるかも大事だと思いますよ。
そもそも撮りたいイメージがなければ適正露出も決まりません。
偉そうに書きましたが、私も日々精進です(^^;; ではではm(_ _)m

書込番号:9723847

ナイスクチコミ!3


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2009/06/19 14:22(1年以上前)

>G55Lさん
なるほど。調べてみたところ、個人差は大きいですが男性の肌がグレー基準くらいの反射率のようですね。女性は+1.0EVほどみたいです。白人だともっと+側になるようです。何となく当てになるかなという感じですね。それから赤と緑(これも濃淡でだいぶ変わりますが)、もグレー基準に近いみたいですね。
自分は常にRAW撮影なので、オーバー目に写す方法試してみたいと思います。シャドーノイズについては知らなかったので勉強になりますσ(^^)
確かに平面の紙では被写体に当たっている光のどこを計測するのか、十分に再現できないですよね。立体の物もあるのですか、なるほどー。

>ひろ君ひろ君さん
>デジタル(量子化)の場合 諧調表現域の中では
値が高いほど応答性やSNがよくなります
デジタルの場合、ネガフィルムよりもラティチュードが狭いので露出にシビアなだけかと思っておりました。白飛びしない範囲ならばオーバー目でOKと言うことでしょうか?

>スースエさん
評価測光を信じておられる方は多いみたいですね。自分も厳密に撮りたいとき、撮影条件の悪いとき、特殊な場合以外は評価測光で写そうと思っています。クロマイシロップってなんだと思って調べたら、なるほど(^^)。やっぱり評価測光に補正が一番楽ですかね。

>骨@馬さん
オートブラケット、ちょっと抵抗があるのですがあとで補正する手間も省けていいですよね。抵抗があるというのはやっぱり容量を食うと言うことです。保険料は高いですね。

>#4001さん
最終的にはそうなるのですね。
ある光景に対してありのままを忠実に撮したいのか、それとも自分が感動した光景を表現したいのか(色づけ)、によって撮影方法は変わってきますよね。
記念撮影などの記録にしたら厳密に、でしょうし、自分の作品で表現するならば、標準露出で撮影した光景は自分が感じた光景であるとは限らないし、むしろ違うことが多いのかもしれないですね。自分好みの適正露出で、望遠を使ったり、絞りの開放側を使うことによって感動した物をクローズアップして撮すと意図した物に近くなっていくのでしょうか。表現方法は無限にありそうですね。奥が深いです、写真の世界・・・

書込番号:9723919

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2009/06/19 14:32(1年以上前)

>Coshiさん
いつもブログの素晴らしい写真拝見させていただいてます。
長文ですいません(^^ゞ 、最近は雨が多いので取りに行くのがおっくうになって、どうしても理屈っぽくなってしまって・・・といい訳ですね、雨でも撮影はできますもの(m_m)初心者故の壁にぶち当たっているという感じです。
>撮りたいイメージを素早く持てる様に、頭の引き出しにどれぐらい詰められるか
なるほど。場数を踏んで、とにかく頑張って精進していきます。そもそも今の段階では自分の写真に明確なテーマを設けたこともあまりないですから^_^;

書込番号:9723935

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/06/19 15:55(1年以上前)

DPPで白トビしない範囲なら良いですけど、ダイナミックレンジをフルに使えるソフトでぎりぎりまでオーバーで撮るとハイライトの階調が綺麗になりませんよ。

書込番号:9724164

ナイスクチコミ!1


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/06/19 21:33(1年以上前)

当機種
当機種

中央黒岩スポット測光・-1補正

滝をスポット測光・+1補正

toxboxさん こんばんは。

露出は難しいですね。私もいろいろと試しましたが、結局マニュアルでスポット測光が一番確実かなあというのが今のところの結論です。

この方法だと、色によってどの程度露出補正をするかがわかればわりと思い通りの明るさで撮影できると感じてます。白いものを白っぽく写したい場合は、+1程度、黒いものを黒っぽく写したい場合は-1程度、緑や青空は補正なしだが明るい場合は+0.3〜0.7、暗い場合は同程度マイナス、赤は+0.7〜+1、黄色は+1〜+2といった具合で、このあたりはその場での明るさによって多少異なりますが、何度か撮影してみれば大体わかると思います。

2枚の写真はこの方法で撮影したもので、現像時に多少トーンカーブをいじっていますが、明るさ調整はしていません。なお、マニュアルの経験のない方のために補足しておきますが、マニュアルの場合は補正といっても直接SSを変更するので、Exifには補正値としては出てきません。

書込番号:9725565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/06/19 21:48(1年以上前)

別機種
別機種

暗くても明るくても、適正だと思えば適正だし
綺麗見えていても失敗だと感じれば失敗だし、難しく考えなくてもいいと
思いますけど

10枚くらい色々変えて撮れば、好みの露出は見つけられると思いますよ
デジカメって便利です

書込番号:9725650

ナイスクチコミ!3


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/06/19 22:09(1年以上前)

ちょっと補足を。

>赤は+0.7〜+1

と書きましたが、花などの明るめの赤の場合の話です。もちろん明るさによってプラスもマイナスもありますので、他の色も含めてこれが絶対と言うことではありません。

書込番号:9725794

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/19 23:44(1年以上前)

せっかくのデジカメなので、撮影後、ヒストグラムを見て、気に入らなければ
露出補正して撮影しなおしです。光源が安定している場合はMモードがいいと
思います(スタジオなど)

書込番号:9726534

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2009/06/20 00:32(1年以上前)

私の経験からすると、露出補正はたくさん撮影しているうちに段々補正値が分かってくると思います。

この光線なら-2/3とか+1段とか色々な状況で撮影することで補正値が身についてきます。

私が所属する写真クラブの先生なんて、露出計をのぞかなくても見ただけで露出が分かります。

またデジタルならその現場で何枚か撮影して補正幅をつかめば、結構撮影に集中できると思います。

あとRAW撮影ならオーバー目に撮影するより適正かアンダーで撮影しておいた方が後々救済できると思います。ハイライトが飛んでデータがなくなってしまうと元も子もないですし、デジタルはアンダー側に階調が広いのでこの特性を使った方が良いと思います。

書込番号:9726856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2009/06/20 22:52(1年以上前)

toxboxさん 

>撮影を行うと正確な露出(標準露出)

人それぞれ、適正露出(標準露出)は異なるのではないかと思います。
*露出の好みの問題もあります。
*例え  toxboxさんの好みのポートレート写真の露出がややオーバーだとします。
toxboxさんの適正露出(標準露出)になります。
他人が、オーバーだのアンダーだの言っても、本人がOKならそれが本人の適正露出(標準露出)です。

>デジタルの場合、ネガフィルムよりもラティチュードが狭いので露出にシビアなだけかと思っておりました。白飛びしない範囲ならばオーバー目でOKと言うことでしょうか?

デジタルの場合、ルバーサルフィルムよりもラティチュードが狭いです。
ハイライトの飛びすぎは注意が必要です。
(RAW撮りで現像しても厳しいですね)


G55Lさん

>人の肌って人によって反射率結構違いません?

違うと思います。
肌のどの部分を強調したいかでも違うのではないでしょうか?

BIG_Oさん 

>あとRAW撮影ならオーバー目に撮影するより適正かアンダーで撮影しておいた方が後々救済できると思います。ハイライトが飛んでデータがなくなってしまうと元も子もないですし、デジタルはアンダー側に階調が広いのでこの特性を使った方が良いと思います。

ですね。
ニュートラルかややアンダーが無難かと思えます。
ハイライトが飛んだら見れませんね。(被写体のどの部分の露出を強調したいかでも違いますが)



toxboxさん

RAW撮影(現像ソフトで現像)
AWB
マニュアル露出
評価測光
が無難かと思います。
ヒストグラムは参考程度の確認でよいと思います。
ヒストグラムのデータが100%ではありませんから。
自分自身の好みの露出が100%です。(被写体のどの部分の露出を生かしたいか?)


書込番号:9731370

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/06/20 23:02(1年以上前)

オーバーはオーバーなので適正露出であったとしても標準露出ではありません。
標準露出は18%グレーが±0になる露出です。
アンダーで撮るのは、ひろ君ひろ君さんが言われてるS/Nに反するので初心者は
良いでしょうけど、より綺麗に撮りたいならDR内で出来るだけオーバーで撮る事です。
デジタルのシャドーレンジは確かに広いですけど下の方はS/N比が低くカーブが
寝ているので使えません。

書込番号:9731449

ナイスクチコミ!1


Mahoneさん
クチコミ投稿数:52件 EOS 5D ボディの満足度5 Photographer Kozi Etoh 

2009/06/21 00:31(1年以上前)

撮影に於いて、最も大きなポイントとなるものが露出です。
露出決定の方法ですが、スレ主のtoxboxさんが仰るように
私は最終的には経験と勘だと思います。
もちろんホワイトバランスにおいても同様です。
私の場合はカメラ任せの測光方式は恐くて使えません。
自分でポイントとなるものに露出を合わせて撮る方が確実だからです。
ホワイトバランスもスタジオ以外では私は勘で色温度を合わせます。
どれが正解とか間違いとかないと思いますが、
少なからず自分で合わせることで、自分のイメージに近い写真を撮ることができます。

toxboxさん、よく露出についてまとめられましたね^^
露出については自分のものにするためにかなりの時間が掛かると思います。
私もまだまだ露出については勉強しなくてはと思っていますので、
これからも自分の求めている露出を引き出すためにお互いに頑張りましょう^^v

書込番号:9732025

ナイスクチコミ!2


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2009/06/21 01:14(1年以上前)

>>Mahoneさん
以前の書き込みにもお返事下さり、今回もありがとうございます(^^)V
>私の場合はカメラ任せの測光方式は恐くて使えません。
>自分でポイントとなるものに露出を合わせて撮る方が確実だからです。
>ホワイトバランスもスタジオ以外では私は勘で色温度を合わせます。
評価測光は当てになるようで当てにならないと言うことですね。確実に見た目の光景にするならば自分でスポットした方が確実ですよね。WBの色温度は今何度とか全く分かりません; .;せいぜい晴れ、曇りくらいしか。感でやってしまうのは凄いですね。
>toxboxさん、よく露出についてまとめられましたね^^
褒められた〜〜(∩_∩)♪自分でもなんでこんなに嵌ってしまうのか良くわかりません。始めてデジ一のkissDXを買って一年はこんな程度なんかーって夢中になれなかったのですが、5Dを買ってからは求めていた物が手に入ったとばかりに、死にものぐるいで情報を漁っていますからね(^_^)良い写真を撮りたいという強い気持ちがそうさせるんだと思います。
>これからも自分の求めている露出を引き出すためにお互いに頑張りましょう^^v
はい!Mahoneさんのようなクールで引き込まれるような写真を撮れるようになるまで何年かかるか(無理かも)分かりませんが、頑張っていきます。


あと、再び質問なのですが、逆光時に空に露出を合わせて、Photoshopでシャドーを持ち上げてやる方法は本来漆黒だった物まで明るくなってしまう感じがするのですが、やはり過度な持ち上げは無理と言うことでしょうか?日中シンクロがベストですかね。

書込番号:9732221

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2009/06/21 01:48(1年以上前)

当機種
当機種

評価測光です

中央の上の緑にスポット測光です

長々と書いた返信が投稿されていなかったようです(;。;)うぅ
前に書いた文章と違っているかもしれませんが。
>>G55Lさん 
ダイナミックレンジをフルに使うというのがどういうことなのか良くわかりません。写真の中においてインジケーターを下から上まで使い切ると言うことでしょうか?
>>ramuka3さん
色から補正するのは使えるみたいですね。でも今のところ自分には難しいですね。自然の色からスポット測光するとどうしても明るい方向に行ってしまうようです。添付が一例です。でもこれから慣れていくのを期待してある程度の自然界の色を補正値とセットにして頭にインプットしておきたいと思います。HPのお写真素晴らしいですね。美しい〜
>>atosパパさん
分かり易い作例ありがとうございます(^^)Vここまで極端だと意図的な表現だとすぐ分かりますね。自分の感じた物を表現すれば良いんですよね。
>>mt_papaさん
同じ場所で同じ光の当たり方だったらマニュアルがいいですよね。
>>BIG_Oさん
>私が所属する写真クラブの先生なんて、露出計をのぞかなくても見ただけで露出が分かります。
ひぃぃ〜〜(O_O)熟練の技術恐るべし。やはり長年積み上げた感覚なんでしょうね。僕もハイライトの情報が無くなったら元に戻せないと聞きましたね。
>>Pretty Boyさん
やはり自分の感じた物を写し込むのが写真ですものね。標準露出とは限らないんですね〜
>>G55Lさん
明るい方がS/N比が高いと言うことでしょうか?ノイズが少ないと言うことですか?自分はまだまだレベルが足りないので理解できません; .;精進あるのみです。


昨日色々と撮影してみたのですが、AEブラケットで保険を掛けるのがいいと思いました。ただ3枚しか撮れないので微妙な露出はあとで補正するしかないですが。それに3枚も撮らずに内部で補正してくれたら本当に助かるのですが。ほぼ同じでも全く同じ写真ではないし。本当は+-1EVで7枚くらい欲しい|ー ̄)それだと上達しないですか。そうですか。
今日風景のための露出の教本を買ってきました。取りあえずこれを叩き込んでから実践して自分の感覚を高めていきたいと思います。


書込番号:9732325

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/06/21 02:22(1年以上前)

例えば1段アンダーで撮った写真を現像で1段上げて±0にしたのと
(飛ばない範囲という前提で)1段オーバーで撮って現像で1段下げて
±0にしたのでは同じにはなりませんね。
前者はISO100でも暗部にひどくノイズが現れるのがわかると思います。
そのような補正をしなくともアンダーになってしまった写真は低ISOでも
暗部にノイズが出ますよね。
よく問題になるデジタルの暗部ノイズです。
低ISO標準露出でノイズがでるシャドー部でもオーバーで撮って現像で
標準露出まで下げた方がノイズは少ないんです。
という事をひろ君ひろ君さんが「量子化」の部分で説明して下さってます。
ダイナミックレンジはカメラが記録できるシャドーからハイライトまでの
広さです。
記録だけは11EV程度の能力がありますけど、上下端は階調が崩れているのと
ノイズで実際に使えるのは6EV程度です。
DPPは最初からフルに使えないようにリミットがかかってます。
ヒストグラムを見たら左右に区切りがあるのでわかりますね。

書込番号:9732431

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2009/06/21 15:39(1年以上前)

>>G55Lさん
なるほど、シャドー部のノイズがあるんですね。大変良くわかりました。これからも精進します。

それでは質問の方を締めたいと思います。ベストアンサーは皆さん同じです。あと、逆光に関しての質問はまだ待っておりますので宜しくお願いします。

書込番号:9734739

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/22 01:24(1年以上前)

反射光で計測するからでしょう。キチンと入射で計測っすればいい。
露出補正は後処理でしょう。簡単ですよデジタルは。

書込番号:9738247

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/06/22 12:53(1年以上前)

逆光に関しては質問が抽象的で答えようが無いんですよ。
画像をUPして、「この場合」というような具体例があれば良いですけど。
単に空に露出を合わせた場合という事であれば、状況によって違うし、プリントサイズでも違うし、本人の感覚でも違うし、自分が良いと思えば良いんじゃない?という事です。
明暗差が激しければレフやストロボで起こすのも良いし、フォトショップが使えるなら多重露光でHDRやレイヤーでも良いんじゃないでしょうか。

書込番号:9739617

ナイスクチコミ!1


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2009/06/22 17:06(1年以上前)

>>firebossさん
入射光ということは単体露出計やグレーカードで被写体の場所まで行かないといけないと言うことでしょうか?風景でそれはちょっとキツイですね。それとも別の方法があるのでしょうか。
>>G55Lさん
なるほど。時と場合によって違うんですね。フォトショップで重ね合わせる方法もありますね,自分にはまだ使いこなせないですが。例を載せたいのですが、許可を取っていない人物の写真を載せていいか分からないので。

書込番号:9740462

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/22 17:11(1年以上前)

私は5D使いではなく恐縮ですが・・

あくまで自分の場合ですが、反射光式露出計の場合(カメラ内蔵の露出計ですね)18%グレーに対して各色がどれぐらいのズレが生じるのかを覚えました。
まず自然界に多く存在する「緑・青・黄色・赤・茶色」辺りの補正値をまず覚えてしまいました。
カメラをスポット測光にして、カラーチャートや無ければ色紙とかでいいですので机などに並べて測光すれば同じ光なのに露出計の出方は変わりますので、その差をある程度覚えちゃいました。

次にグレーのボールを写すと仮定してみます。光源がボールの真上にあったと仮定します。
そうすると、ボールの頂点は凄く明るく光り、横面は少し暗くなり、下面は影になってかなり暗くなりますよね。もしスポット測光でボールの頂点を測って、その指示通り写すと頂点はグレーに写り、横面はかなり濃いグレーに写り、下面は黒く写ります。
逆に下面の影にカメラの露出計の通りに合わせると、影がグレーになり、頂点は真っ白に写ることになります。
 ですので、光り輝くところを測光し、その露出の通り撮影すればアンダー気味の仕上がりになるし、逆ならオーバー気味の写真になるわけです。

次に構図を決めた時に「どこを一番明るく表現したいか」を決めてます。
そしてそこをスポット測光する。もしそのポイントの色がグレーであれば、プラス2.5段の補正を掛ければそこが白に写ります。もしそこが濃い緑ならば、プラス2.5段に加算し、前述で覚えておいた濃い緑の露出補正値(マイナス2/3程度でしょうか)を加えます。
表現により、影を強調したかったり、ハイライトを中心にしたかったり、中庸にしたかったり色々あると思いますので、「何処を一番暗くしたいか」「どこを中庸の表現にしたいか」をまず最初に決め、それに対しての露出補正を暗算して設定しています。


評価測光はアルゴリズムが複雑すぎて、私の場合は露出補正は勘じゃ判らないのでカメラ通りに撮影しています。(私はニコン使っているので、マルチパターンの時は1枚撮影してみてから考えています)


回りくどい方法かもしれませんが、基本スポット測光で光を読み、上記の方法で露出補正を行い、それで撮影してみて「正解」だった時の自己満足が楽しく感じています。(私は趣味でやっているので、そのプロセスを楽しんでいます)
それと、上記の方法で補正値を加味しても数秒と掛かりませんし、慣れれば大はずれは殆ど起こらないと思います。
キャノン機は使ったことが無いのですが、私の場合は基本マルチパターンにしておいて、ファンクションキー(撮影しながらすぐに触れる場所に存在)に「押している間スポット」の機能を設定しています。最初にマルチパターンでカメラならどう考えるかを参考にし、次にファンクションキーを押しながら自分で基準とする場所を測光し、同時にAEロックを掛け、そこから必要分の露出補正を行っています。

書込番号:9740475

ナイスクチコミ!2


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/22 17:18(1年以上前)

追記です。

プリントすると5段の幅しか無いわけですので、中庸点・ハイライト点・黒点をスポット測光でざっと読みます。慣れればパッと見ればここから上はすっ飛び、ここから下は黒くつぶれるというのが判るようになりますが、最初この方法でファインダー内の何処から何処までが表現可能なのかを数値として計測することを癖にすると、「勘ピューター」が短期間に養われると思います。

書込番号:9740492

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/23 08:03(1年以上前)

最近、プールが始まり、子供の顔が黒くなってきてきたので、
露出に悩んでいます。(笑) どうでもいい話でした。。

書込番号:9743988

ナイスクチコミ!1


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2009/06/23 10:52(1年以上前)

>>α坊さん
分かり易くてとてもためになりました。まず自分の中に叩き込んで慣れることなんですね。まだ明るかったり、暗かったりするのでその辺の感を養いたいです。
最も明るくしたい場所≒ハイライトと言うことですから、強調させたい、目立たせたいと言う意図を盛り込むと言うことでしょうか。あらかじめ色に対しての補正値が分かっていれば計算でハイライトにする値がすぐに出ますね。なるほど〜。一度慣れてしまえば評価測光より常に確実だし、初めから慣れていた方が良いですね。
自分も趣味なので、時間がかかっても良いと思っています。なので過程を楽しむのも1つの良いところですね。ファンクションキーの設定は、5Dでいうとカスタム設定でしょうかね。一応AFとAEを別にする設定はありますが、測光方式を変える設定はあったかなぁ。分からないですね。
プリントは今は昔のプリンターしか持っていないので、今後買ったときのために参考にさせていただきます。ありがとうございます。

>>mt_papaさん
顔に露出合わせたら多分他の物全部飛びますよ(笑

書込番号:9744447

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/23 13:02(1年以上前)

>最も明るくしたい場所≒ハイライトと言うことですから、強調させたい、目立たせたいと言う意図を盛り込むと言うことでしょうか。


そうですね。一番は「主題をどう表現したいか」になると思います。

上のほうに評価測光とスポットでの作例を上げてらっしゃいますが、スポットの方が明るく写っていますよね。これの原因は、まず「緑」という色に対しての1/3程度のマイナス補正がなされていないことが一因。次に、緑の中には影の部分が多いですよね。ですので、「どちらかというと影の部分」を中心に測光したことになりますので、影の部分が中庸になる撮影となっています。この二つの要因で評価測光よりも明るく表現されたんですね。
作例のように全面にほぼ均一に光が当たっている場合は、中庸になって欲しい箇所を数箇所スポットで測り、それの平均値を算出すると間違いが無いと思います。


あと、幾つか具体例を挙げさせていただきます。
風景写真で、逆光の木漏れ日を撮影したとします。カメラを向けた訳ですので、被写体に何かを感じた訳ですよね。そこで、紙の上に表現する時に、どうしたいかを考えるわけです。例えば逆光に輝いた新緑の緑色がきれいだなぁ・・と思ったら、キラキラしたイメージで綺麗な黄緑色で写真をまとめるといいかな?とか。そうすると、葉っぱが太陽に当たってステンドグラスみたいに輝いている部分が一番大切になりますよね。ですので、そこをスポット測光で測ります。反射光式の露出計は全て中庸に表現した場合の指示値ですので(黒を測ればグレーに、白を測ってもグレーに写るように)、そのまま写すとキラキラのイメージとは掛け離れてしまいます。葉っぱに光が透けた雰囲気というよりも、もっと暗くなるように測ってしまいます。透過光というのは輝いている雰囲気が欲しいけど、そのものを測ってしまうと、それが「中庸」に計測されますので、輝くイメージじゃなくなってしまうのです。ですので、それよりもプラス補正します。多分この場合は1-1.5段ほどプラスになります。(これはやっていれば勘として必ず身につくと思います) その上に緑はグレーに対して1/3-2/3はマイナス補正した方が良い色ですのでその分も補正します。 
 逆に同じ木漏れ日でも、冬の木漏れ日ならばどうでしょうか?抜けるような空の青さに、葉っぱが一枚も無い木の枝・・・。そこで、空を現実より深く青くさせて、木の枝はシルエットにしちゃて表現しようと決めたとします。その場合はまず青空をスポット測光します。青も少しマイナス補正した方が良い色ですので1/3程度のマイナス補正します。これで「ごく普通の青空」が写ると思いますが、実際はもっと深い青空にしたい・・・。そこでそこから1/2-1ほど更にマイナス補正します。
この状態で木の枝を測光してみます。多分青空の部分よりも(=中庸と捉える部分よりも)2-3段近くマイナスになってると思います。すると、木の枝はほぼ黒くシルエットで写るわけですね。真っ黒にしたくない・・・。黒の中にもグラデーションを残したい・・とかの要望が出てきたら、「真っ白〜真っ黒の範囲=都合5段」の中に入るように露出を決めます。どうしても5段から外れてしまう場合はストロボなりレフ板なり必要になってくるわけですね。
 これとは全く別に、同じ木漏れ日でも非常に珍しい樹木だったりして、樹木そのものがハッキリと判別するようにしたい・・・。このような場合は、一番中庸にしたい樹木の一部をスポットで測ります。その状態に色の補正値を加算します。これで樹木の肌合いがよく判る写真になります。

こんな感じで、趣味として撮影する時は出来れば一切評価測光は使わない方が技術向上の早道になると思います。評価測光はプロの経験を元に複雑なプログラムより出した「推定値」なのですね。ですのでカメラが何を考えているかサッパリわかりません。
例えば画面の上の方に強い街灯とか太陽が入った場合は、それを無かったものとして計算するし、、、シーンによっては有るものとして計算するし・・・。ですので、構図を変えるとコロコロ露出計の指示が変わるのも仕方ないのですね。しかもその変化の仕方が予測できないので難しく感じてしまうんです。
現在の評価測光はスナップ写真などではほぼ間違いない露出を導き出してくれますので、そういう場面では積極的に使用するとして、趣味の撮影で取り直しも利く場合はスポット測光を優先で考えると光を読む勘が短期間で養われると思います。

余計なネタになりますが、将来EVF(電子ビューファインダー)が台頭してきたら面白みが減るでしょうね・・・。
どこからどこまでが表現可能なのか、カメラを(露出計を)通さずに見る目(勘)を養い、その勘が当たったら凄く楽しい。そういう楽しみがEVFになると不要になってしまいます。
即時性は間違いなく上だし確実便利な面もあるけど、趣味としてはどうなのかなぁと思ってしまいます・・。

書込番号:9744964

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/23 13:16(1年以上前)

またまた追記です・・・

私が当初どのように露出補正をしたら良いか覚える際、机上では判っていても現場では「あれ、どっちに補正するんだっけ?」と判らなくなること多々ありました。

そこで凄くベタですが・・・語呂合わせで覚えました。

黒いものはマイナス補正
白いものはプラス補正

これが基本ですが、これを「クロマティー シロップ」と覚えました。(うわ、、なんか恥ずかし。。。笑)

そして、各色ですが・・・ぱっと目で見て眩しく感じるものはシロップ系統で、逆に沈んで見えるものはクロマティー系統と思って差し支えないと思います。
白を白に表現する時は原理的にはプラス2.5段の補正をします。ただ、そこまでやると本当に白がすっ飛びますので(白の中の白という表現が出来なくなる)実際には2段から2と1/3程度だと思います。
そしてレモン色とか物凄く明るく感じる色は凡そプラス2/3。
明るいオレンジ、ピンクなどはプラス1/3.
グレー・人肌・黄緑・朱色・蛍光剤の入っていない水色などはほぼ補正なし。
やや濃い緑・茶色・濃い目の赤はマイナス1/3
濃い目の緑・こげ茶色はマイナス2/3
黒はマイナス2段(原理的には2.5段。理由は白と一緒)
おおよそこんな感じで頭の中に入れておけば良いかと思います。

書込番号:9745014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2009/06/29 00:51(1年以上前)

ポートレイトの場合には、スポット測光でマニュアルが一番安定した撮り方で多くの有名プロも採用している露出設定法ですね。
顔の肌にスポット測光、女性の場合はプラス、男性の場合はマイナスの露出補正をするのが一般的だと思います。
顔に適正露出を合わせると、空は白とびしやすいので、できるだけ空を入れないフレーミングにすると無難です。

書込番号:9774178

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/03 19:19(1年以上前)

>入射光ということは単体露出計やグレーカードで被写体の場所まで行かないと
いけないと言うことでしょうか?

似た光を選んで計測するべし。被写体の場所まで行くのはスタジオ。
暗いものは暗く、明るいものは明るく描写されます。
それを後処理でカラコレすればよいでしょう。。。

書込番号:9797321

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/03 23:53(1年以上前)

>顔に適正露出を合わせると、空は白とびしやすいので、
できるだけ空を入れないフレーミング

上記のようでは窮屈なフレーム。人物ならホワイトプロミストでしょう。
更に空は、白トビが嫌なら角度替えしなくては。

銀塩経歴あるのなら、デジタルはもっと簡単ですよ。

書込番号:9798955

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
さくらと初レンズカメラレンズ変われば違うのか 12 2025/10/18 22:07:57
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 8 2025/10/15 18:53:58
この違いアイフォン15 44 2025/11/01 20:40:58
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79270件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング