デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2007年8月に購入し、1万数千枚撮影している製造NO.上3桁279の5Dです。
先ほど、シャッターを切ったら降りないまま、書き込みを続行、そのままの状態となり反射的に電源を切りました。
思い起こしたのは、ミラー落ち。素子の掃除にして、中を見たら、はずれてはいない様子です。
このようなことは今までになく、落ち着いて考えたら、メモリーの書き込み失敗だけかも知れませんが、ここには様々な経験をされた方がいるので、書き込んだ次第です。
原因が分かれば、再度シャッターを切りますが、分からないと不安です。いずれにしても、サービスにはミラー落ち対策のために行きますが、何か心当たりのある方がおられたら、教えてください。
書込番号:9996568
0点
>ミラー落ち。素子の掃除にして、中を見たら、はずれてはいない様子です。
あぶない.
>先ほど、シャッターを切ったら降りないまま、書き込みを続行、そのままの状態となり反射的に電源を切りました。
私はよくレンズキャップしたまま撮ったりして・・・同じことしてますorz
書込番号:9996693
0点
画像 調べましたが、確かに何も写っていないですね。
メディアかも 知れませんが、サービスセンターにお持ちになるのが、最良と思いましたので…
書込番号:9996780
0点
LR6AAさん、なったのはキャップをしたままではありません。キャップをはずしたレンズで撮影中でした。何もしない方が、安全ですね。
書込番号:9996852
0点
robot2さん、何もしないで、サービスに持ち込むのが一番安全ですね。
書込番号:9996858
0点
pyosidaさん
先日ペース上げて写真とってるときに一度発生しました。
東日本修理センターでミラー対策が終わってる5Dです。
メモリーとの相性なのかな?とも思っております。
撮影中にミラーが戻らなくなり、書込み続けた状態で止まってしまいました。
電源OFF・ONで戻りましたが、真っ黒なままの写真が写ってましたよ。
メモリーはサンディスクのEXIIIの8G。レンズはTS-E24mmF3.5LII
再現性が無いのでしばらくは様子見と考えています。
再発したらサービスセンターへ相談するかと考えております。
書込番号:9996941
![]()
1点
今回はサービスセンターに持ち込むのがいいと思いますが、容量が小さくても予備のカードを
準備しておくほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9997322
0点
こんにちは
5Dのミラーの剥離脱落の経験はここで話題が出る前でしたから、本当にびっくりしました。
予兆といえるようなものはなくて、いきなりファインダーがふさがれたようになり、
しばらくは何がどうなったのか見当がつかずあわてました。
今回の件とは別に点検と補強対策をされるようおすすめします。
一時的に剥離したミラーが光路を完全にふさいで元に戻るということは考えにくいですね。
書込番号:9997466
0点
ということで、
ミラーがまったく上がらずに光路を遮断したのか
シャッターに起因する不良か
可動部位の動作は適切だったがボディー側に問題があって書き込みができなかったのか
CFの不良か
情報からは判然としませんね。
書込番号:9997509
![]()
1点
推測で申し訳ありませんが、
一つにはシャッターのモーターの不良もしくは
シャッターにおけるメカニカル不良の気がします。
ミラーが外れてしまうとイメージセンサを破壊する可能性はありますが、
それはキヤノン側の責任で対応してくれると考えれば
仮にシャッターが壊れていたとしても、修理をするだけなので
ダメ元でもう一度電源を入れてシャッターを切っても良いのではと思っています。
(とはいえ責任は持てませんが)
コンパクトフラッシュが壊れているのなら、パソコンでチェックしてみれば
わかると思います。
http://www.dnki.co.jp/content/view/82/79/
順番としては、データバックアップを取った上でCFのチェックをして
問題が無いようなら上記テストをしてみるといった感じでいかがでしょうか。
希に、コンパクトフラッシュのメモリブロック不良が生じ書き込みエラーになる
場合もあります。
書込番号:9997778
![]()
1点
この前の日曜日に、大山五合目でミラー落ちしました。
何の前触れもありませんでした。
いきなり、ガチャッといって、ミラーが中でカラコロ。
まあ、フルサイズのキッスなんだからしょうがないか。
キヤノンなんだし、あっさりあきらめて、メーカー送り、修理をまちましょう。
書込番号:9997969
0点
厦門人さん、大変似ています。
コンパクトフラッシュは、5D専用にしていて2年ほどトラブルはありませんでしたが、今回遭遇したか、シャッタートラブルのような気がします。
書込番号:9998119
0点
じじかめさん、サービスセンターには持ち込むつもりです。
予備のコンパクトフラッシュもあります。容量が大きくなるところが、不思議な点ですが。
書込番号:9998126
0点
写画楽さん、書き込まれた通りです。
ミラー落ちそのものの症状はないようです。
シャッターまわりか、CFのトラブルのようです。
今までノートラブルだったので、様々なことを考えてしまいました。
書込番号:9998136
0点
バンビーノ♪さん、シャッターを切りました。
何事もなかったのですが、こればかりは専門家に見て貰った方が良さそうです。
ミラー対策もかねて、点検に出すつもりです。
コンパクトフラッシュの点検は、ソフトをダウンロードして現在実行中です。かなり時間がかかりますね。
書込番号:9998144
0点
MRCPさん、ミラー落ちはショックですね。
代わりは10Dですが、10日から2-3週間かかるのでしょうね。
書込番号:9998152
0点
pyosidaさん
そうですか、とりあえず基本機能は生きていたみたいで良かったですね。
動けばシャッターでは無いのかも知れませんね。
私も書き込み時間が長いことは何度かありました。
もっともそのときは、シャッターを連続で何度も切った場合で、バッファによる
影響だと思っています。
書き込みに待たされた時間は、私の場合時間にして10秒程度でしょうか?
あまりはかったことは無いので、感覚です。
すみません。
ただ、すぐに使う予定が無ければ、不安なまま使うのも嫌でしょうし
点検に出されるのは最善かと思います。
CFのチェックはそうですね時間がかかります。
ただ、私も使っていますがサンディスクのExtremeIII とIVはSLCメモリを
使っていたはずなので、壊れにくいはずなんですけどね。
SLCとMLCでは、たとえば動作環境における温度適用範囲なども違う場合があります。
最近値段が下がったり、Extremeシリーズのパッケージが何度も変わったりしているので
書き込みと読み込み速度は従来と同じレベルを維持しつつ、MLCメモリを使った
製品だったりするとデータ破損の可能性は一段と増すのかもしれません。
ちなみに、MLCのメモリだとわかるCFは、大事なモノや冬場寒い場所で使う場合
(0℃以下)
逆に熱い場所(60℃以上にならなければ良いはずです)ではデータ破損の
恐れがでます。
SLCだとその温度範囲から±それぞれ10〜20℃ほど使用レンジが増えるはずです。
ですので、昨今フラッシュメモリは安価になっていますが、大事なモノは
出来ればExtremeシリーズ等良いモノを使われた方が安心です。
ちなみにUltraIIはMLCです。
書込番号:9998263
1点
バンビーノ♪さん、丁重な書き込みありがとうございます。
コンパクトフラッシュは安物ながら、この数年はトラブルなしでしたが、一度トラブルを経験すると考え方が変わりました。
より信頼性のあるコンパクトフラッシュの購入も考えてみます。
原因探求のためにより悪くなるのは、不本意なので5Dは使わず、他のカメラで撮影します。週明けには、サービスセンターに行くつもりです。
書込番号:9999099
0点
今回はとりあえず、そのままSCが良さそうですね。
CFについては私もExIII を使っています。
書込番号:9999236
0点
pyosidaさん
半導体のスペックは、使われているチップによって変わるかも知れませんが
昨今MLCとSLCの議論が盛んですが、この際なので少し説明しておきます。
http://ameblo.jp/data-ok/entry-10305604380.html
この様にMLCは容量は大きくなりますが、信頼性書き込み回数が大きく悪化します。
ですので、長い間信頼性おける形使うメモリはSLCタイプのものをお勧めします。
少なくとも2年前に確認した規格ではサンディスクのExtremeIIIとIVはいずれもSLCを
使っていると公表されていました。
規格が変わったとも公表されていませんが、絶対とも言い切れません。
(コンパクトフラッシュの価格が一気に下がったため)
ですが、書き込み速度安定性から言って、ExtremeIIIかIVが一番無難です。
最近600倍速のCFが発表されましたが、こちらはMLCとはっきり書かれています。
http://www.transcend.co.jp/Press/index.asp?LangNo=17&axn=Detail&PrsNo=635
ですので、速度は良いですが信頼性については一桁悪いです。
また、メモリチップの原価から計算して価格的にSLCだとおぼしきのは
ExtremeIVで、IIIは計算上MLCの可能性が高いです。
これは、私の予想です。
と言うわけで、安全を最優先した場合は、サンディスクの
ExtremeIVもしくは、ドカティエディションのものが最善となります。
ですが、今時ですと高く感じるので最終判断はお任せします(笑)
書込番号:9999308
0点
mt_papaさん、週明けには行くつもりです。
コンパクトフラッシュは、修理費の金額次第でしょうか(笑)。
書込番号:9999317
0点
バンビーノ♪さん、MLCとSLCの事など私は知りませんでした。
サンディスクのExtremeIVの価格は、最初の書き込みの時に確認しました。
2002年当時64M、256Mの価格の事を思い出すと、割安に感じます。(笑)
修理費の結果次第となります。
書込番号:9999347
0点
pyosidaさん
>2002年当時64M、256Mの価格の事を思い出すと、割安に感じます。(笑)
確かに(笑)
私も、ExtremeIII8Gを5万で買った記憶があります。
そう言う時代からすれば只みたいなモノです(笑)
ところで、サンディスクには偽物も多く出回っており
ExtremeIVの偽物もあるようです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=32567145
気になるようでしたら、ご相談いただければ、買った後チェックの仕方など
ご連絡いたしますので、お気軽に。
書込番号:10000271
0点
バンビーノ♪さん、ExtremeIII8Gは5万円でしたか。レンズ並ですね。
偽物に注意して、コンパクトフラッシュを購入します。ありがとうございました。
書込番号:10003961
0点
「ナツズイセンが咲いてるよ。」の妻の報告を聞き、5DではなくLUMIXG1にMacroレンズをつけて撮ろうと思いましたが、撮るなら5Dとの思いの方が強く、先ほど撮影に行って来ました。
数十枚撮った結果は、何ともありませんでした。
これから判断するとシャッターの故障の前兆か、コンパクトフラッシュのエラーのようです。
ただ、予定通りミラー落ち対策、CMOSの掃除を兼ねて明日以降にはサービスセンターに持ち込みます。
皆さん、丁重な回答ありがとうございました。ベストアンサーは3つまでとのことでした。制限を知らずにチェックしておりました。
写真はナツズイセンではなく、テッポウユリで恐縮です。
書込番号:10006222
0点
pyosidaさん、こんにちは。
あたしの5Dは昨年の四月に購入し、三万ショットを超えました。
つい先日、pyosidaさんと同じ症状が起きました。
あれ?シャッタースピード長くしてたかな?と思い設定をみてみるとSSも1/250になってたし。。。
あたしもすぐ電源を切りました。そしてその後は正常に戻りました。
あたし的には機械ものだし頻繁に発生する事象でもないので様子見ながら使おうかな〜と、そんな感じに受け止めてます。
それからといもの一度も発生していないし、5Dから出てくる画を見ているうちにそんなこともあったっけな〜と忘れるくらいになりました。
これから頻繁に発生するようならセンター行きかな〜と思いながら5Dと付き合っています(*^。^*)
心配する度合いの個人差もありますのでその辺は大目に見てください^^
書込番号:10010922
0点
candy.さん、こんばんわ。
同じ症状とのこと、何だか逆にホットします。
私の方もその後は大丈夫なようですが、ミラー落ちのことが直ぐに思い浮かんだりして、とても不安になりました。
はっきりとした原因が確定できれば安心できますね。
書込番号:10012030
0点
pyosidaさんはじめまして
実は僕もまったく同じような症状が3日ほど前にでました
5dに17-40をつけて上向きに撮影したところ「かこっ」っといったままフリーズ状態
データは真っ黒しかしレンズ情報などは記憶してました知り合いのカメラ屋店員に見てもらったら なんとレンズと本体の接触不良とのことナノカーボンとかいうものを接点に塗ってもらい無事復活いたしました 一応200枚位撮影しましたけど問題はなかったです
しかしあまり気分のいいものではないのでcanonにしっかり見てもらおうと思います
書込番号:10017303
0点
batayanjagaさん、こんばんわ。
同じです。カコッ、いわゆる最後に切れていない音でした。データーも記載されています。
違いは私の場合はマウントアダプター使用と言う点です。
他にも似た症状の方がいるので、私もサービスセンターに持ち込んだ時よく聞きます。
書込番号:10017479
0点
じじがぬさん、こんばんわ。
私は2003年から10Dを使い、ずーとCanonですが、トラブルらしいトラブルは初めてでした。
最近の機種は、Canonに限らず様々なトラブルが直ぐにインターネットで伝わってしまうようです。
書込番号:10021330
0点
コンパクトフラッシュが壊れました。
5Dの方は、シャッターが切れるのですが、この症状を引き起こしたコンパクトフラッシュを間違えて入れたら、次のような写真となりました。このメモリーは、チェック後初期化をしております。
ただ別のコンパクトフラッシュに替えたら、正常でした。
間違いなくコンパクトフラッシュに原因があります。サービスセンターは、のど元を過ぎた感じで、様子見に転じています。
書込番号:10025030
0点
pyosidaさんへ
ここのスレは大変勉強になります いろんな方のコメントを拝見すると「そう言えば・・・」
みたいに思い当たることが多々あり 自分なりの先入観で物事を判断するのはいけないな〜と
思いました メモリーカードでは? と言う点で自分もブラックアウトした日撮影したデータ
をパソコンからカメラのメモリーカードに移し変え知り合いに見せたらブラックアウトしてない撮れてるはずのデータが一枚認識されていませんでした いろいろと不安が増大されていきます しかしながら皆さんもそうでしょうが「気に入ってる相棒で素敵な一枚」の為に色々悩まされるのでしょうね でもカメラ自体に悩まされるのはちょっと・・・ですね(苦笑)
書込番号:10026127
0点
batayanjagaさん、こんばんわ。
自分が初めて経験することでも、他の方は経験している場合が多いので、大変参考になります。
今回のことで、コンパクトフラッシュはやはり安物というか、信頼性に疑問がある物ではなく、高価でもより信頼性の高い物を買うべきだと思い知りました。
折角撮った物が、保存されなかったり消えてしまったら、どうしようもありません。
書込番号:10030093
0点
pyosidaさん
CFカードの方でしたか。
どうしましょう。
欲しい情報があれば、私から出せるモノはお出ししますが、
なにかありますか?
新しく買い直すなり、駄目な原因について、考察する程度は出来ますが。
書込番号:10034785
0点
バンビーノ♪さん、コンパクトフラッシュは処分します。4Gの予備が8Gという変なこととなりました。時期を見て、信頼性の高いコンパクトフラッシュを購入します。配慮、感謝です。
書込番号:10034973
0点
了解です。
どうしましょう。
保証は出来ませんが、楽天あたりで過去に私が買った実績のあるお店の中で良さそうなのを
参考までに掲載しておきますが、再度購入後ご確認いただければと思います。
風見鶏では数回買っていますが偽物はありませんでした。
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/sdcfx4-8192-blk/
エムエム
http://item.rakuten.co.jp/mm75/sdcfx4-8192/
アーキサイトでも買ったことはあります。
http://www.rakuten.co.jp/archisite/464029/1843491/#1460634
が風見鶏が今は送料込みで安そうなので、IVでならこのあたりでとりあえずどうでしょう。
(すみません、お店の人間ではないので保証は出来かねますが)
書込番号:10035173
0点
すみません。
風見鶏は簡易梱包でしたね。
ですので、こちらの方が輸入品とはなっていますが良いような気がします。
http://item.rakuten.co.jp/mm75/sdcfx4-8192/
また、EXIVは動作環境がマイナス12℃からとなっています。
MLCとの見分け方の一つとして、マイナス環境で使用が可能かどうかというものと
上限の動作環境が80℃以上というのがあります。
MLCですとマイナス温度で使用出来なかったり、70℃以上だと使用出来なかったりするので
温度帯域からいってIVはかなり高い確率でSLCだと思います。
(本当は大丈夫だと言い切りたいですが)
UDMA対応
・ プロの写真家が求める速度とパフォーマンスのニーズを満足させる設計。大きな画像ファイルの撮影、表示、アップロード、転送の効率を大幅に向上
・ 過酷な気象条件(高温、低温、風、雨、雪など)での厳しい写真撮影に最適
・ 極端な環境や温度にも耐え得る設計 -13F〜185F -25C〜85C
・ 最大45MB/秒*(300倍速)の読み取りおよび書き込み(Extreme FireWireリーダー/ライター使用時)
・ 優れた耐久性と信頼性。温度テスト(高温、低温)、衝撃・振動テストなど、徹底的なテストに合格
・外形寸法: 42.8(H) x 36.4(W) x 3.3(D) mm
・重量:約12g
商品状態 メーカー純正パッケージ入り
※画像は参考画像です。画像にある容量表示は実際の商品とは関係ありません。
書込番号:10035190
0点
補足です。
先ほど、サンディスクのHPで改めてIVとIIIを見ましたが、温度帯域について書いてはないモノの4では
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(2994)-SDCFX4-016G-J45-SanDisk_Extreme_IV_Compact_Flash__16GB_New_Products.aspx
>過酷な撮影条件(高温、低温、風、雨、雪)
の一行が付くのに対し、IIIでは付いていません。
以前も書きましたが、フラッシュメモリの原価からいってIIIの容量と価格は
MLCの可能性が高いのでIVをお勧めしたいと思います。
(IIIがSLCである可能性はありますが、私が見るには新型IIIはMLCの可能性があると思っています)
書込番号:10035237
0点
バンビーノ♪さん、こんばんわ。
丁重な紹介、ありがとうございます。風見鶏のIVが良さそうですね。
ただ、今すぐ購入はできません。ここの所、使っていないSIGMA SD14に最低限のレンズ、18-50mmf2.8Macroか17-70mmf2.8-4.0、またはDP2を買うか、或いはPanasonicのGF1か20mmf1.7の購入などを考えております。
今使っているCFの予備の8Gは、RAW専用のSD14用でした。
ただお薦めのExtremeIV等手に入れたら、何だかプロとまでは行かなくても、写真マニアのような感じですね。(笑)良い写真が撮れそうです。
書込番号:10035717
0点
私の色的趣味としては、比較的濃厚なものが好みです。
あえて、お話ししたのはご存じかと思いますが、レンズによってだいぶ色のりが変わるので
昨今私は解像性より色のりの良いレンズばかり探しています。
(とはいえボケミと合わせて解像性はそれなりに欲しいところではあります)
5年くらい前に発売されたレンズはことに、色のりに注意した方が良いように思います。
(レンズメーカー問わず)
理由はエコレンズ化まっただ中のころ、鉛レンズからガラス材料を変える際に
色のりがかなり青よりに寄ってしまったからです。
(近年は良いものも出てきましたが、黄色が乗りやすいガラス材料が多いです)
勘違いされている方も先頃お見受けしましたが、それでニコンやキヤノンから
オリンパスに移った人もいるようです。
色収差などを調整したタイプは蛍石なら良いのですが、UDレンズなどが組まれたモノは
よくよく注意してレンズ選びされた方が良いように思います。
(レンズ材料とレンズ加工技術の過渡期)
これは、ISO800と1600の高感度側でノイズもありますが、色のりはけっこう良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=9979646/ImageID=394719/
(撮って+切って出し、色調整なし)
使ったレンズは、古いタイプの鉛レンズ使用タイプで28−70です。
現行の24−70ではこういった色のりは補正しないと無理なようなので
もしも、SD系、シグマ系の「赤」の色のりが好きでシグマをお使いなら
5Dでもそこまではいかないかも知れませんが、旧式の鉛レンズを選ぶことで
だいぶ雰囲気が違う写真が撮れるような気がします。
APSサイズの50D用とかですと、唯一10−22が比較的良く赤が乗ります。
PLフィルタやイメージセンサでも色のりは変わると思いますが、
レンズでもだいぶ変わるので、もしもまだお試しになられていないようなら
一度買わないまでもカメラ屋で試写なさってみてはと思います。
(今はAPSサイズのボディはありませんがレンズだけは何本かあります)
キヤノンは、いわゆる白玉と言われるだけあって、望遠側は割と良いレンズがありますが
広角側だとはずれを引くと本当に涙が出ます。
未だに使えるのは、28−70,16−35L2(2代目)、タムロンSP90
くらいなものです。
70−200ISF4Lあたりもとりあえず持っていますが、結婚式の時に
遠巻きに使ったくらいでした。
お気持ちを揺らしてしまって申し訳ありませんでしたが、
時間に余裕があるのであればお試しください。
書込番号:10036889
0点
pyosidaさん
冒頭の文が切れてしまいました(笑)
ExtremeIVは高いですが、また気が向いたらプロ気分でどうぞ(笑)
書込番号:10036895
0点
バンビーノ♪さん、一人一人発色や解像度そしてボケなどの好みがありますね。レンズのエコ対策は、大きい要素かと思います。
私が使った中で、濃厚な色乗りはPlanar85mmf1.4でした。むしろこってりと言った感じでしょうが、Diatagon25mmf2.8や28mmf2.8も似たところがあるようです。(この2本は所有したことはなく、人のを見た限りですが)
SIGMAの場合は、昔で言うフィルムっぽい描写でしょうか。特に水面など、リアルに感じます。SD14につけているのは、環境問題を超越したアトムレンズで有名SuperTakumar50mmf1.4 です。
私のレンズの好みは、まずMFなので必然的にオールドレンズとなります。30-40年前が多いです。
書込番号:10037437
0点
Planar85mmf1.4ですか。
それは、私のファミレスのハンバーグレンズに対して、
ステーキハウスの霜降り松阪牛の様なレンズ。
お見それいたします。
ドイツの光学設計は今でも生きていますし、聞きかじりですが
コーティングを下請けで請け負った会社やどこでコーティングされたかでも
だいぶ違うと伺いますので、同じプラナーでも味が異なりそれはそれで
楽しく撮影できるのでしょうね。
これは、私の感覚ですが昔のレンズは良くも悪くも
非球面レンズなどといった、小手先?の技が使えないために
大径化するか、暗くなるか、解像性を落とすかのいずれかの気がします。
ところが最近ですと、大径化する代わりに非球面を使うあまり
解像性はともかく、色味に関するところが非常に気になり始めました。
私もカメラを始めた頃は、プラナーなどがすごいとは聞いていましたが
よくわかりませんでした。
ですが、写真を設定でなくて、感覚で少しづつ撮れるようになってきた
昨今では大変興味深いものがあります。
純正レンズ程度しかまだわかっていませんので、またそういった
色のりについてお教えいただければと思います。
そうした意味先の話、釈迦に説法でもうしわけありませんでした。
書込番号:10038598
0点
う〜ん。
あらためて。
花にパラフィンがかかったようななめらかさと艶。
犬は、顔が小刻みに震えているようです(笑)。
また、いろいろと教えてください。
書込番号:10038626
0点
pyosidaさん
HP拝見しました。
リッキー。
とてもリラックスしている様子がわかります。
私も大昔親戚の犬と遊んでいたのですが、大変賢くて、性格も穏やかで好きでした。
その犬は白いむく犬で顔かたちは全然違うのですが、ふと思い出しました。
しかし、困ります。
5D MacroElmarit60mmf2.8で撮ったガスメーター。
ガスメーターを主役に出来るカメラって大変です。
もっとも、リッキーもガスメーターもそう見えるのは
お人柄をカメラを通して見ているからなのだと思いますが。
また、時間のあるとき見させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10038891
0点
バンビーノ♪さん、こんばんわ。
私は2003年の10D発売から、Canonユーザーですが、純正のレンズは10D購入時の22-55mm、24mmf2.8、EF17-40mmf4L、EF200mmf2.8Lしか使ったことがなく、前の2本は処分しています。95パーセントは社外、しかもMFを使っているので、純正レンズのことはよく分かりません。
今はFDレンズに関心があり、LUMIXG1で使おうかと思っているところです。
確かに数十年前のレンズは、バンビーノ♪さんが言われる小手先よりもコーティング等、手間暇かけていたように思えます。職人技を感じます。
なおガスメーターですが、ブログのはf2.8で撮りました。(わざわざブログを見てくださり、ありがとうございます。)f8で撮ったものを載せますが、f2.8でも撮れてしまうところがオールド単焦点、Macroレンズの良さの一つのようです。
Planar等のドイツ製のレンズは、特に条件が悪い時、雨の時や薄暗いところ等で真価が発揮されるようです。
私たちの年代(アイコンは、一つ若い者を使用しています)は、カメラに露出計なし、マニュアルフォーカスから入った人が多いので、オールドレンズを好む傾向があります。AFやズームもなかなか使いこなせないところがあります。は
あっ、Planar85mmf1.4はドイツ製と日本製があり、共に良いレンズですが、好みの点で違いがありますし、オールドレンズほど個体差が大きいです。ですから、気に入ったレンズなどは4-5本持っていて年代の違いを味わう人なども結構います。
私の場合は、予算のなさからMFのレンズを選んでいます。SuperTakumar50mmf1.4などはPentaxSPの銀塩カメラ付きで2500円の物ですので・・・、・・・。(笑)
書込番号:10039904
0点
pyosidaさん
困りますよ〜ほんとに〜(笑)
人通りの無い写真と良い、錆加減の伝わる町並みといい
撮りたいなあと思う雰囲気の写真いともあっさり撮ってしまうところが
かゆい背中に「カリッと」手が当たった様な感じです(笑)
お写真ありがとうございます。
そうですか、この写真用のメモリカードでしたか。
早く直って欲しいモノです。
レンズもツボを押さえて単玉シリーズの選び方、簡単では無い玉も
ありそうで「今日はいい子で写ったなよしよし」
と言っていそうな雰囲気が伝わってきます。
いえいえ、社外の方がいいものも多いですし、お持ちのお宝は
「我がプラナーは永久に不滅です」と言っているようで
いつでも4番または、3番バッターの気がします。
しかし、f8に絞ってその透明感ですか。
う〜ん。
私はお酒が飲めないのですが、辛口の日本酒を見ているようです。
2500円という値段は、きっと値段ではないのでしょうね。
大事に使ってくれる人にあげたいと思う気持ちがあって
お手元に渡った気がします。
お話頂いたレンズを全部知っているわけではありませんが、
お話の雰囲気からレンズの良さと言うより暖かみを感じました。
全てお人柄だと思いますが、作風とあわせて大変参考になることが多いです。
ある種お話ししていて癒される部分もあり、思わず長く話し込みそうになります。
私も60ミリマクロは持っているのですが、いかんせんズームの便利さに
あまえて出番を少なくしています。
いい機会ですし、時間のあるときに使ってあげたいと思います。
良いお話ありがとうございました。
書込番号:10040856
0点
ちなみにPlanar85mmf1.4はオリジナルのmade in germanyでしょうか?
ドイツ製も初期モノ含めていくつかあるとか、
日本製だと少し前は、京セラ、今だとコシナなど、コーティングの色味が
外から見てわかるくらい違うので、これでいいのかなとも思ったりします。
パナもライセンスは受けていますが、今はオリンパスが下請けで
作っているような話を聞きます(笑)
(伝聞調)
昨今思ったのですが、うちの会社ではスパッタ装置があるのですが、
レンズを防湿庫に入れると耳にします。
ですが、個人的には真空引きしてあげた方がいい気がしています。
理由は、スパッタするときは真空引きするからです。
減圧して悪いところはさして無いと思いますし、
手軽で安いので。
もちろん毎日使うとすると防湿庫の方が便利かも知れません。
個人的には、こうしたところに
http://item.rakuten.co.jp/lauda/v-sealer2/
乾燥剤を一つ(お菓子などに入っている)を電子レンジで
ちょっと色が変わるまで暖めて脱水し、それを冷やしたモノを使います。
食品用の真空パックですと、一本づつ入れられるし、穴さえ開かなければ
そのままどこにでも放置または、そのまま持って行けるので便利だと
思っています。
人それぞれ対応は違うと思うのですが、毎日撮るわけではなく
日頃車の中に多く入れっぱなしなので、そう言った意味でもこういう方が
便利じゃないかなと思っています。
ちなみに私の場合は、レンズにタオルを一枚巻いて、そこに乾燥剤を一つ入れ
その状態で真空パックします。
こうすると多少ぶつかってもレンズは傷まないですし、出先で取り出した後
再度タオルにくるめば良いので、良く乾いたタオルを入れるようにはしますが
別段これで困ったことが無いので、良いかなと思っています。
もし良かったらご参考までに。
補足
詳しくは知らないので、当てはまるかどうかはわかりませんが、
スパッタによって色味が変わることがありますが、実はこの色味の変化は
http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/zensen/08matsui/index.html
この記事と同じく、膜厚によって色の変化がおこります。
ただこの膜厚コーティングそのものの材質によって光の吸収や
反射をさせるのではなく、特定の膜厚で何層も作り込むことで
いわゆるARコートをしてある状態になっています。
http://www.wdic.org/w/TECH/AR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88
ARとはここにあるとおり、アンチリフレクションの略です。
このため、見た目の色と吸収される色、反射される色は
異なるため、かなり複雑かつ、それによって玉の味が変わるのだと思っています。
液状のものを硬化させてコーティングしてあるタイプですと湿度によって
若干色味まで変わる可能性もあります。
よく空気感が伝わるという言い方をしますが、もしかすると
こうしたコーティングが「息」をしていることで表現されているモノなのかも知れません。
>弗化マグネシウムなどを真空蒸着させることで、CRTの表面に可視光線の1/4波長の薄い透明な膜を作る。
>膜の反射光と、膜を透過して奥で反射した光は1/2波長ずれた逆相となり、互いに打ち消しあうため、反射光が目立たなくなる。
>この方法でもすべての反射光を完全に抑えられるわけではないが、シリカコートと比較しても映り込みが少なく、フォーカスの劣化やコントラストの低下が現われにくいという特徴がある。
書込番号:10041124
0点
バンビーノ♪さん、こんばんわ。
Planar85mmf1.4は、made in germanyでした。(笑) 過去形なのが、悲しいところです。
レンズの状態だけでなく、ピントリングのトルクも心地よかったです。ただ、私にはずしっと重く感じ、というかバランスの点で、重量以上に重い感じられました。それと最短距離が1mなんです。Elmarit90mmf2.8は、70cm。この差は、花などを中心に撮っている私には大きく、手放した次第です。ただ、余力があれば、再度買い直したいです。
CosinaからPlanar、Distagon等現行品が出ていますが、旧Contaxレンズの愛用者からは不評です。コントラストが強すぎる、かりかりしているとのことでした。中には、Cosinaから新設計で出たので、Contaxのを全て処分した人が、再度Contaxを買い直した人もおられました。
解像度よりも色乗りで、旧Contax系を好まれる人が多いと思います。
バンビーノ♪さんの保存方法や、様々な取り扱い方には脱帽します。そこまで丁寧にしたら、レンズも本望ですね。
私の場合、主なレンズは使用頻度が高く、休んでいる間がありません。(笑)
あっ、60mmもお持ちと書かれていましたが、MacroではなくMakroPlanar60mmf2.8でしょうか。それともMacroElmarit60mmf2.8でしょうか。CanonのはEF-Sですよね。
MacroあるいはMicroレンズは、どこのメーカーの物でも優れものが多いですね。
MakroPlanar60mmも魅力的なレンズかと思います。
書込番号:10041443
0点
pyosidaさん
すみません。
私は、マクロは3本持っていて、EF-S60mm ,EF50F2.5 ,
それからタムロンのSP90です。
ご指摘の通り、60mmはEF-Sですが、標準用の50mmも一応持ってます(笑)。
そうですか、ドイツ製過去形でしたか。
にしても重いレンズは良いとは言え、筋トレしているわけでなければ
軽い方がいいですよね。
でも、pyosidaさんだから言いますが、昔のもの。
レンズでもなんでも、昔のモノは未完成または、技術に制約があって
その狭い中で生かされていると言う実感の中、輝きを出すことがあって
そうした意味社会も経済も活気付いていたような気がします。
モノがあふれて、何でもあって、そうすると人は
不幸と幸せという落差を感じて、「幸福感」というものを感じるものだと
常々思う中、何でもあると言うことは、全てを失ったに等しい。
とどこぞに書いてあったのを思い出してしまうのです。
逆の意味、プラナーが制約があったからこそ教えてくれた色味や
写真の楽しさがあるから、今のpyosidaさんがおられるような気がします。
私がそうなんですが、過去にいい思いをすると。
環境も道具も違うのに、同じ思いをしたいと何かやってみたくなること。
旨く言えませんが、プラナーは手元に無くても、思い出とプラナーの感動
そしてプラナーというのはこういう色味だ、
と言うものがハッキリと脳裏に描けるのなら、他の道具でもプラナーは
作り出せるんじゃ無いかと思っています。
私は料理をするのですが、がんもどき自体は作ったことはありませんが
雁の肉。すなわち美味しい鶏肉の味を覚えたお坊さんが、
それを真似して作ったモノが「がんもどき」。
一度味を知れば、また食べたくなる味。
でも、手元になくてもあれはこうだった。
ここでは、こう写真は写せる。
それを教えてくれたレンズがそれならば、きっといつまでも
「あのレンズ」はお手元にあるのだと思います。
書込番号:10041549
0点
>MacroではなくMakroPlanar60mmf2.8でしょうか。それともMacroElmarit60mmf2.8でしょか。
>CanonのはEF-Sですよね。
>MacroあるいはMicroレンズは、どこのメーカーの物でも優れものが多いですね。
>MakroPlanar60mmも魅力的なレンズかと思います。
いえいえ、そのようなものはめっそうもないw
生臭坊主なので、楽してます(笑)。
(ちなみに、私は宗教関係者ではありません)
ただ、この数行のお話は深そうなので、またゆっくりと調べ物をしてみたいと思います。
書込番号:10041589
0点
バンビーノ♪さん、おはようございます。
EF50mmf2.5Macroをお持ちでしたか。私の場合は、これも過去形です。(笑)Tamron90mmは、昔から名レンズと評判が良いですね。EF100mmf2.8Macroは、とても良いですよね。EF-S60mmも良くできているのではないでしょうか。
Pentaxの50mmMacro、Nikkor55mmf3.5Micro等も使いましたが、ともに素直な描写でした。
ほとんどの方が知らないCosina100mmf3.5Macroですが、外見は貧弱ですが、写りはしっかりしています。これはただ同然で手に入れました。
Macroレンズ、50mm標準は価格のわりにどのメーカーも良心的な物が多いように思います。
カメラやレンズ、また付属品は高価な物なので、自由に購入することが出来ません。人それぞれ使うことが出来る金額が違うと思いますが、その制約の中で、最大限の満足を得ることが出来るものを探しているようです。
また同じ物でも、使い方や様々な工夫で良さを発揮することも多く、人の評価だけではよく分からないところがあります。また、写真もやはり感性の世界。美しいとか良いと思う感覚も、個人差があるので評価も難しいですね。
・・・。・・・。
私の場合は、自己満足の世界ですので、私が撮りたいように、自分が良いと思うことをしているだけのpyosidaという卵の中の世界です。(笑)
プロは見る人を満足させる。しかし、アマチュアは自分自身を満足させるとよく言われますが、そのとおりだと思います。アマチュアがプロになる必要もないので、各自伸び伸びと自己流の表現が出来たら、写真の世界も楽しいと思います。
それでは。
書込番号:10042153
0点
pyosidaさん
>アマチュアがプロになる必要もないので、各自伸び伸びと自己流の表現が出来たら、
>写真の世界も楽しいと思います。
とかくpyosidaさんが言うと真実身があります。
お写真ありがとうございます。
しかし、こうしたお写真を見るといかに先のプラナーが素晴らしいか
ひしひしと感じてしまうことが無性に腹立たしくさえ感じます(笑)
とにかくこのガスメーター
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=9996568/ImageID=395826/
拝観の冷たさを感じるばかりか、これを撮ったのは秋なのかな?
と思わせんばかりの透明感。
このレンズで秋を表現したら、凄いのでしょうね。
しかし、いくつものレンズが只同然で手に入るというのは
よほど周囲から慕われつつ、カメラ、そして良いレンズには目がないと
思われているのでしょうね。
でも、私はこうも思います。
機械は生きている。
だから、つかってあげて、すり減って寿命が来たら名残惜しみながら
別れを告げる。
変な話、私がレンズ職人だったらそんな風にして使ってくれたら
職人冥利につきると感じるはずです。
話を戻して、私もマクロが元来好きですが、pyosidaさんも
相当お好きですね(笑)
近くにいたらお伺いしたいところです。
書込番号:10045790
0点
バンビーノ♪さん、ガスメーターは、真夏に撮っています。MacroElmarit60mmf2.8は、スナップでもマクロでも使えるので、とても便利です。マウントアダプター使用なので、カムも関係ないので、ROMではなく3カムぐらいで十分です。お薦めします。
よく20パーセントは、80パーセントであると言います。蔵書などもよく見るのは、20パーセント。営業などでも20パーセントの人で80パーセントの売り上げがある。
レンズでも言えるかも知れません。あれこれと揃えていてもよく使うのは、20パーセントで80パーセント程撮っているかも知れません。
私の場合は、3ヶ月6ヶ月使わないものは、処分することにしています。(笑)
Macro、広角の使用が80パーセントほどでしょうか。
書込番号:10046863
0点
pyosidaさん
おはようございます。
いつもご挨拶分が抜けていてすみません。
ガスメーターはそうでしたね。夏でした。
でも、あの透明感だけみると秋の高い空を思い浮かべてしまいます。
それから、海外の澄み切った島の空や空気感とも通じます。
ほんと、レンズってボディの性能ばかり追いがちですが、奥が深いです。
>私の場合は、3ヶ月6ヶ月使わないものは、処分することにしています。(笑)
なるほど。
私もそう出来れば良いと思いつつ、思わずため込んでしまうんですよね。
今日から二次的な休みが一週間取れましたので、そうした整理もかねがね
お掃除してみたいと思います。
MacroElmarit60mmf2.8は確かに、良さそうな気がします。
探してみます(笑)。
書込番号:10047031
0点
バンビーノ♪さん、こんばんわ。
1週間の休み、良いですね。気候も秋のようで良い時ではないでしょうか。
一昨日、昨日と夜の盆踊りを撮影したのですが、Planar85mmf1.4を手放したことを後悔しました。ISO1600でf2.8ではぶれ、f2でないと駄目でした。90mmf2.8が使えず、思わずPlanar85mmf1.4を思い出しました。
初期型のNikkor auto 55mmf1.2同様、手放すべきではありませんでした。
バンビーノ♪さん、価格COMの書き込みの内容と随分違ってきましたので、伝言などありましたら、お手数ですが私のブログの方にコメントしてください。ブログの方でお待ちしております。
書込番号:10048792
0点
pyosidaさん
まるで、そこに行けばいつもいた、凛とした和服の似合う思い出の女性が
どこかに消えてしまった様な心境でしょうか。
ブログ拝見しました。
私も先日、お祭りの写真を撮りましたが、ライトの前で待ち構えていて
適宜ピントとシャッターを押すだけの、ものぐさ撮影でした。
ISO1600は、ブログサイズなら良いと思えど、色のりも変わるので
出来るだけ低感度で撮りたいです。
あと、了解しました。
そちらにお邪魔します。
書込番号:10049363
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/02 22:35:31 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 44 | 2025/11/01 20:40:58 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 | |
| 4 | 2025/10/07 13:08:45 | |
| 7 | 2025/10/06 3:18:39 | |
| 18 | 2025/10/05 20:26:05 | |
| 19 | 2025/10/05 1:56:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























