このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 19 | 2008年9月7日 22:50 | |
| 52 | 40 | 2008年9月6日 23:45 | |
| 6 | 33 | 2008年9月7日 13:51 | |
| 50 | 134 | 2008年9月6日 16:10 | |
| 5 | 40 | 2008年9月6日 07:07 | |
| 19 | 21 | 2008年9月9日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日5Dを購入しました!
レンズを迷っているのですが広角〜マクロまで使える万能なレンズってありますか?
ボケ味がよく出るレンズもあると聞いたのですが、皆さんのお勧めを教えていただきたいです!
知識がないため、ものすごく初歩的な質問ですみません・・・。
0点
広角でマクロということですね?
SIGMA 24mm F1.8 なんてレンズいかがでしょうか。
撮りたいものにグっと寄って撮ると
面白い表現ができますよ。
フルサイズの5Dだとより広角が活きてくると思うので
撮影を存分に楽しんでください。
書込番号:8306014
1点
> 広角〜マクロまで使える万能なレンズってありますか?
初心者なので、多分マクロの意味を誤解している気がする。
文脈からすると、広角〜望遠まで使える万能なレンズ・・・かな。
ならば答えは簡単。
タムロンやシグマの28-300です。
書込番号:8306051
2点
twiggy*さん こんばんは
御購入おめでとうございます
今となっては勇気あるご決断ですね!
5DにはEF24-105F4LISが良いかと思います
書込番号:8306131
1点
標準ズームになりますが、タムロンの28-75mmF2.8マクロなんか、いかがでございましょうか。
写りは最高です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
下の方に、5D+28-75mmF2.8の作例があります。
書込番号:8306172
1点
twiggy*さん、こんばんは。
> 広角〜マクロまで使える万能なレンズってありますか?
広角〜望遠まで使えるレンズということなら、デジ(Digi)さんに一票です。
マクロであれば、タムロンの90mmマクロ(272E)
http://kakaku.com/item/10505510810/
>ボケ味がよく出るレンズ
とりあえずはEF50F1.8IIのような明るい単焦点がいいですが、ズームならタムロンの28-75mmF2.8(A09)もF2.8と明るく撮れますし、近寄って簡易マクロとしても使えて便利です。
両方とも軽いレンズですので女性でも使いやすいと思います。オートフォーカスは遅いですが。
EF50F1.8II
http://kakaku.com/item/10501010010/
タムロンA09
http://kakaku.com/item/10505510507/
書込番号:8306199
1点
広角〜望遠までとなると、数字で表すと、28mm〜300mm位までのズームレンズになるかとおもいます。キヤノンの純正ですと、EF28-300mmというのがありますね。24-105mmだと、望遠側が足りないかも知れません。タムロン、シグマなどのレンズメーカーからもいくつか出ています。大きさ、値段でお好みのものを。
ただし、この手のズームレンズで満足のいくボケ量になるかは実際に覗いてみてください。恐らく200mm-300mmの間にズームをあわせて開放状態で、被写体と背景が大きく離れていないと、おもったほどはボケないとおもいます。
書込番号:8306436
1点
EF35mmF2です。
最短撮影距離25cm
最大撮影倍率0.23倍
寄れてマクロ的に撮れます。
広角としてはちょっと物足りないかもしれませんが。
このほかだと、シグマの18-50mmF2.8EX DC MACROかな?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
書込番号:8306447
1点
魔女様こんばんは。
>このほかだと、シグマの18-50mmF2.8EX DC MACROかな?
APS-C専用のようです。
こっちですか?
24-70mm F2.8 EX DG MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_70_28.htm
書込番号:8306549
1点
あららららら! 失礼しました。
このところ50Dがにぎわっているので、勘違いしちゃいました。
>24-70mm F2.8 EX DG MACRO
こちらの方が好いと思います。
KDN&5D&広角がすきさんご指摘ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:8306599
1点
画質に厳密にはこだわらないのであれば 28-300のVC とか。
やはり、画質が、、ということであれば、24-105mm が標準から
ちょい望遠まで使いやすいレンズになると思います。
書込番号:8307137
1点
みなさん、たくさんの返答本当にありがとうございます!
皆さん詳しい方ばかりなので書き込みはかなり緊張しましたが優しい説明をして下さってとても感謝しています。;;
皆さんがお勧めしてくださったレンズを自分でひとつひとつ調べてみました。
結果、タムロンの28-75 F2.8 マクロにしようなと思っています。
主にポートレイトと接写で花を撮りたいと思っています!^^
あとmt-papaさんがおっしゃってますがレンズによって画質は結構変わるものなのですか?
5D購入した際に店員さんに伺うと、「レンズを人任せで選んで貰うような人にそのくらいの違いは絶対分からないですよ。」と言われてしまいました;;
書込番号:8307494
1点
おはようございます。
>、「レンズを人任せで選んで貰うような人にそのくらいの違いは絶対分からないですよ。」と言われてしまいました;;
ピントや露出etc・・・でかなり写真の出来は違ってきますので、店員さんの言う事も一理あると思いますが、せっかく画質の5Dを購入されたのですから、予算があればなるべく良いレンズをお奨めします。最初はわからなくても、やがて分かる時は来ると思いますよ!
書込番号:8307602
1点
なかなか辛口の店員さんですね。
言うまでもなく、@レンズの性能以外は理想的な状態で撮影した写真と、
Aレンズの性能以外は、理想から外れた状態で撮影した写真では、
@の方が、はるかに満足感は高いと思います。
何がいいたかといえば、レンズ以外の要素が十分にあると。
ですので「この写真どのレンズで撮ったの?」と聞いてこられる方に(たまにいます)、
「やっぱりねー」ではなく「ええっ、このレンズでこんな写真を!!」
と言われてみたいですね。
書込番号:8308020
1点
>レンズによって画質は結構変わるものなのですか?
そうですね、結構変わります。
同じ焦点距離のレンズでもそれぞれに特徴があったりします。
そして、ご決定のタムロン28-75mmF2.8は間違いなく良いレンズです。
自分も長年色々なボディで使ってきましたが、素晴らしい物なので、
他レンズへの迷いはひととき忘れて、存分に撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:8308562
1点
横からしゃしゃり出てきて申し訳ありませんが、
ダイナミックな風景の広がりを見たままに再現するレンズ周辺光量・自動補正。
と言うのをcanonのHPは50Dから拾ってまいりました。
レンズ周辺光量などをDPPで加工すると従来では考えられなかった高画像を得られるのではないでしょうか?
これからは、軽い機動性に富んだレンズでもかなりの高画像を期待できるように思うのですが、、。
何分初心者ゆえ、の発言ですので、聡明であられる皆様のご指導を頂きたく書き込みをしましたので宜しく御願いいたします
書込番号:8311477
0点
5D購入 & 買うレンズ決定 おめでとうございます。
レンズの味と言いますか、癖と言いますか、まずは 手にされるレンズでトコトン写しまくって見て下さい。
そのうち、もう少しクッキリと写ってくれたらなとか、もっと背景をぼかして被写体を浮き立たせたいなとか考える様になるかと思います。その時、初めてレンズ毎の癖や描写力を気にすれば良いかと。
書込番号:8313254
1点
皆さん本当にありがとうございます!
決めたもののまだ少し迷っていたのですがlightning123さんの一言で決めました!
本日購入しました。
アドバイスくださった皆さんには本当に感謝しています^^*
まずはたくさん撮って慣れて行きたいです。
お世話になりました!!
書込番号:8315414
0点
あくまでも、値段の割には良いレンズということです。
だって、5万円のレンズと15万円のレンズが同じわけないじゃないですか。
でも、その値段のレンズの中では良いレンズであることは確かですが。
書込番号:8315993
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
24.6MP、Dual BIONZ、インテリジェント プレビュー、ファインダー 視野率100% 0.74倍、
3型液晶 (92万画素)中央デュアルクロス9点AF (ワイド10点アシスト)、秒間5コマ、手ブレ補正
すごいスペックですね。あとは価格が気になります。
実売30万円以下なんてことになったらえらいことになる。
書込番号:8304973
1点
どこかで、US$2500くらいとの書き込みもありましたが…
各社競って、高性能を安く手に入れられるようになってくれれば
本当にありがたいことです。
5D後継機が20万円前後で買えると即逝ってしまいそうです。
書込番号:8305093
1点
sony α900が9月10日発表
パナソニックDMC-L10後継機が、9月12日発表だそうです。
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/150592/panasonic_to_unveil_new_digital_slr_next_week.html
この店では、EOS 7Dと、NIKON D4が買えるみたいです。
http://www.muller-photo-service.fr/boutique/appareils-photo-c-1_3.html
書込番号:8305139
1点
ISOの情報はみたことがないですが、私の予想では
100-3200(増感6400・12800)くらいですかね。
やっぱり1200万画素よりは1段劣ると思います。
書込番号:8305201
1点
モードダイアルがまた垂直に戻っている。
旧ミノルタ陣は垂直が良いか斜めが良いかいまだに迷ってるんだな。
書込番号:8305211
1点
円高ユーロ安になっているとはいえ
7Dが45万越えで
D4は80万越えですか…
どちらも手が出ないな〜
書込番号:8305218
0点
ニコニアンさん、こんばんは。
>ISOの情報
>100-3200
ご教示有難うございます。m(__)m
僕は、100が付いていれば御の字です。ま、出来れば、、、ISO50位から希望でした。
そんなことより、2400万画素で僕は購入決定です。
αレンズ一杯所持しているから早く手にしたいですね〜♪(^o^)/
書込番号:8305260
1点
αはレンズラインナップがなぁ…。
元々ミノルタンなので興味がありますが
大三元Lレンズ持っていないから
買い足すならカールツアイス&α900って組み合わせも良いかも。
すべては5D後継機の性能によりますが。
書込番号:8305263
2点
usbfisherさん
この尖がりペンタでストロボは装着出来るのでしょうか?
レンズもやたらとデカイですね。
書込番号:8305286
0点
AF以外のスペックは1Ds3に迫る勢いですね。
一応、ソニーのフラッグシップらしいですし。
でも、プロ機は作らないので、アマチュアでも買える金額。
最終的においくらになるでしょうね。
安くなるような話もありますが、40万円程度で落ち着くのでしょうか。
それでも、現時点で分かっているスペックを見れば激安?
今売っているレンズで1Ds3並みの描写をしていたら、考える人も多くいるかもしれませんね。
でも、5D後継機が同等に近いスペックで登場して真っ向勝負してくれそうな気がします。
キヤノンの気合を感じる広告ですし。
書込番号:8305395
1点
>この尖がりペンタでストロボは装着出来るのでしょうか?
たぶんOM-1のようにペンタ部にシューアダプターを取りつけるか
F-1のようにフラッシュカプラーを用意して、フィルム巻上げでなくモードダイヤルにとりつけるかでしょうか。
書込番号:8305478
0点
あのお店の価格は信頼できないような気がしますが、D700を基準に考えると、7Dが35万円ほどでD4が65万円ほどです。
なかなか良い線をいっているような。
D700の2490ユーロを29.5万円(32.8万円の10%ポイント還元)として計算しています。
向こうは税金が高いので、このような価格になっているとか。
単純にレートで計算すると馬鹿高くなりますが、実際の日本の価格はもっと安いです。
書込番号:8305518
1点
ちなみに、50Dの価格と7Dの価格の比率から計算すると、7Dの価格は33.5万円ぐらいとなりました。
50Dの価格を14.8×0.9=13.3万円として計算しています。
また、このお店ではα900の価格が2490ユーロですから、D700と全く同価格です。
この内容で実売30万円以下!本当にこの価格ならみんなサプライズですね。
1Ds3の価格は・・・と言いたくなりそうです。
書込番号:8305543
1点
VATが約20%ですので、2割引がそれ相当の値段だと思います。
これなら手の出る範囲ですね。
書込番号:8305599
0点
>また、このお店ではα900の価格が2490ユーロですから、D700と全く同価格です。
>この内容で実売30万円以下!本当にこの価格ならみんなサプライズですね。
D700の最安は26万くらいですから、24MP、5コマ、100%、0.74倍で26万とかだったら革命ですね。
おまけでボディ手振れ補正もついてますし。
D700はあと5万円くらい値段を下げざるをえないでしょうし、5D後継も厳しい戦いになるでしょう。
書込番号:8305832
2点
私の金銭感覚では30万円以下ですね。25万円程度と思います。希望ではなくて、もうそろそろその程度の価格で発売されても良いと思います。
年内に5D後継機種も発売されるとのことですが、正直、デジタル製品が進化していく中で、5D後継機種が40万円以上なんて、馬鹿げていると思いませんか?
実際は40万円以上なのかもしれませんが、消費者がそれを言っては…。
書込番号:8305849
2点
どうしてキヤノンの板でミノルタをやるんだろう。
これは禁止事項だと思うが。
ここが賑わっているので寄って来たと思うけど出て行ってほしいね。
書込番号:8305877
3点
カメラの内容次第だと思います。
そんなこと言ったら、1Ds3の70万円は?
40万円でも、噂のスペックぐらいなら、十分に激安価格と認識されそうですが。
5Dが登場した時も、量販店で37.8万円でも激安だと認識する方が多数おられましたよ。
3年経っていますが、センサーやカメラが大幅に進化していれば、当時と同じぐらいの価格でも十分に安いということになりそうです。
結局、価格に対する性能がどれだけのものかということでしょう。
価格だけ見て、高い安いというのも・・・
12MPのフルサイズセンサーであればそうかもしれませんが、高画素のセンサーは製造が難しいとおっしゃる方もおられますし。実際に、比較したらそうなのでしょうね。
書込番号:8305892
1点
2強とその他を平行に比べるのはまだまだ早計。AFが15年遅れ。
追いつけるものならとっくに(デジタル前夜に)追いついているはず。
ブランドも浸透してきたし、それなりには売れるだろうけど、それなり。
書込番号:8305962
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
背面液晶が大きくなった影響もあるかも知れませんが、
ペンタプリズム部も少しだけ大きくなって様な感じが・・・。
書込番号:8305004
0点
別スレに投稿したら消えてしまったのでこちらに再投稿します。
もしもダブったら失礼します。
炙り出して見るとホットシュウらしきものが見えます。
右半分と下側は塗りつぶされて隠されています。
書込番号:8305080
0点
掲載動画を新月とすると満月は2週間後程度? 又は、姿かかなり見えてくる半月位置程度から以降の時期に発表なのかな???
http://www.canon.com/moon/zh/index.html
書込番号:8305317
1点
こんばんは
今日5日の月齢は 5.3で
今月満月は15日の月曜日です
関連性があるとなかなか心憎い演出ですねぇ。
書込番号:8305407
0点
話題になっているこの広告が出た時点からどれぐらいのアクセス数の推移があったのかが気になるのは私だけでしょうか・・・
書込番号:8305476
0点
>Canon Europeではペンタ部のみが動きながら写ってます。
見ました。
イヤらしいですね(爆)
書込番号:8305488
0点
ヨーロッパ サイトのFLASHファイルを解析してみました。
あわよくばカメラの全体像が、埋め込みファイルになっているのではと期待しましたが、そう甘くはありませんでした(笑)。
でも、少しだけ広い範囲が確認できますので、参考にどうぞ。
書込番号:8305501
0点
>Canon Europeではペンタ部のみが動きながら写ってます。
ああいうのを見ると、打ち落としたくなってきます(笑)
書込番号:8305521
0点
解析ありがとうございます。
けっこう動いている以上に見えますね。レンズの文字まで
でも全体像が出てきたら凡ミスですよね(笑)50D以上に・・
書込番号:8305553
0点
キヤノンもティザー広告でも出さないかなー
って思ってましたけどしましたね(笑)
キヤノンのティザー広告って自分は過去に覚えがないのですが
あせっているのか?はたまた、首を長ーく待ちわびてる人々の
サービスなんですかね。
見た感じではフラッシュは内蔵されてないように見えますね。
まず、5D後継機でしょうね。
いよいよ今月発表でしょう。楽しみです。
書込番号:8305575
0点
>Canon Europeではペンタ部のみが動きながら写ってます。
その動きが、妙に笑えますね。
書込番号:8305731
0点
私は[8304269]の書き込みで9月8日発表と予想していますが、
中国サイトのトップページのHTMLソースを見てみたら、画像のような記述があるのを発見しました。
ちなみに「佳能发布3款扫描仪新品」をエキサイト翻訳で日本語に訳してみると、
「キヤノンは3項のスキャナーの新型を発表します」となりました。
ティザーサイトへのバナー画像のURLが080908になっている事から、
やはり私は5D後継機もスキャナーと同時に発表されるのではないかと予想します(笑。
ん〜、やっぱり考えすぎかな?(笑。
書込番号:8305835
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
シルエット的には5Dの後継を意味するのかも・・・。
書込番号:8303439
0点
モード設定ダイアルがあるので1D系ではないですね・・・・
わくわく・・・・してしまいますね。
書込番号:8303440
0点
「進化の先にあるもの。」は、かなり思わせぶりですね。近いうちに動きがあるといいなぁ。
書込番号:8303466
0点
ティザーかな、
日に日に明るくなりボディがはっきり見えるようになる。
機種名の部分がはっきりするのは発表時刻。
書込番号:8303473
2点
5Dに近いけど別のシルエットが。
カウントダウンでもすれば面白いですね。
書込番号:8303476
0点
ソニーのαのデビュー前も、この様な見せ方でしたね。
発表日に近づくつれ、シルエットから次第に全貌が見えてくる様な
そんなカウントダウン的なイメージの見せ方でした。
書込番号:8303481
0点
「EVOLUTION」というタイトルがいいですね。
書込番号:8303499
0点
スレ主さんがご紹介くださったサイトですが、進化の先にあるものというフレーズが見当たりませんがどこに記載されているのでしょうか?(^。^;;;)
書込番号:8303507
0点
Skipを押さないで待ってると、
シルエットと同時に、進化の〜の文字が現われやがて消えていきますよ。
書込番号:8303522
0点
携帯からでは見れないですよ
PCで接続場合の ローディング中の画面で
切り替わったら消えますから・・。
書込番号:8303524
0点
ちょっとだけよ、
あんたもすきね〜
かとちゃんじゃないんだから・・
でもいよいよって感じですね。
書込番号:8303570
0点
一週間くらいで正式発表?
9/12というウワサは本当だったのか?
書込番号:8303593
0点
こんにちは
ものすごい久しぶりに書き込むんですが
EOSdigitalのトップ見てきました
5Dを購入して早2年半
その後継機がどんな形で出るのかとても興味深く待っている一人です
是非仲間に入れてください
書込番号:8303600
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
毎度毎度の一眼マニアックからですが…
今度こそ! …ですよね…
http://www.image-nature.com/nouveau_numero.html
50D発表から、防塵防滴と画素数が気になる今日この頃です。
0点
キャノンの画質は信頼してます。高感度特性も間違いなく期待通りでしょう。
操作性含むデザイン、ファインダー倍率、AF測距点配置について、早く知りたい。はやくー
で、mkIIじゃないの?
書込番号:8302610
0点
MarkUは5Dスタイルで出ますよ!
ではでは。
書込番号:8302726
0点
どうやら、とうとうきたという感じですね。
3DやMkUではなく7D。
やはり奪われたシェア獲得に動くみたいですね。
気になるのは価格ですが20万円を切るくらいでお願いします。
上位機はまだまだ開発に時間がかかっているのか、もうしばらくおあずけですかね。
どちらにしても楽しみです。
書込番号:8302727
0点
あくまで個人的な予想ですが、Mark IIとかX2というような区別の仕方は、Kissとか、Rebel(北米でのKissの名称)とか、1Dというように、名称を使いたいモデルにだけ使用して、5Dは7Dとか6Dのように番号が変わるんではないかと予想しています。5Dは良いボディだと思いますが、生まれ変わったボディを見てみたいです。
書込番号:8302740
0点
夢のデアドルフさん。
>MarkUは5Dスタイルで出ますよ!
それ、何処かから聞いた確定情報?
それならそちらも楽しみです。
もしも2台も発表されたら買うのに迷ってしまいますよ。
書込番号:8302744
0点
1D,1Dsみたいに不動の型式の方が、存在感があっていいのにな。
デジタルの進化で名前がコロコロ進むと安っぽい感じ。
5D,3D,7D,D3,D30,30D,D40,40D,D50,50D,D60。
もう少し、型式にもオリジナリティがあったほうがいいような。名機であればこそ。
書込番号:8302835
0点
D90と7Dって比較の仕方だと、
5Dの後継機種じゃなくて廉価版とかいうことはないのかな?
5Dは5Dで、出るって事じゃないの????
書込番号:8302845
0点
ここに出てますね。
相変わらずRumors君です。
image-natureはコラージュの騙しでは無いことを祈ります。
Thursday, September 4, 2008, 01:01 PM - Canon 5 Mark II
7D?
A french magazine is doing an article on the 7D in an upcoming issue. Or so they say.
http://www.image-nature.com/nouveau_numero.html
Product Training
Canon is having a product training session for dealers on September 22, 2008.
The training will cover EOS, PowerShots, VIXIA and Pixma lines.
Expect announcements of new products before then. i.e. the 5D replacement.
書込番号:8302853
0点
これは、安いフルサイズも存在すると言う予想なんでしょうか?
とすると 2台登場が現実になりそうな気がすますね。
書込番号:8302859
0点
5D MarkU、7D、・・・
それぞれの詳細、ロードマップなど、フォトキナで全てがわかるのでしょう。
書込番号:8302864
0点
フランス語で「ニュース写真:機材CanonEOS7D、NikonD90」とあるだけで、
比較ということではないでしょう。
書込番号:8302866
0点
>3DやMkUではなく7D
7Dがフルサイズ1.6Mで20〜25万、その他50Dに近いスペックだとありかなぁと思いますが、
35万とかなら、ちょっと買わない気がします。
画素数至上主義ではないんですが、sonyが30万程度でα900(2400万画素)のスペックですから、7Dが先に出るとしたやはり20万位としか、考えられませんね。
それにしても先日噂に出た5D後継機の具体的なスペックの噂は何だったんでしょうか。
僕の予想では今年2100万画素の5D後継機(3D)で、来年7Dだと思っていました。
情報が錯綜しすぎていますが、日に日に具体的な噂が出てきそうですね。
書込番号:8302883
1点
デジ一は下位機種から発売していくのが正しい順番?
30Dの半年後にXが出て、40Dの半年後にX2が出てそれぞれ画素数では下克上と騒がれましたが、50DがX2の半年後に発売されるに当たって今後APS-C機の下克上は発生しにくくなったかと思います。
同じように下位機種と思われる7Dを先に発売して次に5D MkIIに発売していくのが正しい順番かも?
(勝手に思ってるだけ)
書込番号:8303016
0点
北のまちさんと同感。
7D(16MP)がまず「今年中にもう1台出します(キャノンのえらいさん)」の方で、フォトキナでは、5DmkII(21MP)のモックアップ(それも昨年のSONYα900のようにかなり現物にちかい形)で出展してくるのではないでしょうか。そして来年2月ごろ発売?
ここ数日5Dの価格に停滞感(あるいは値上がり)があるのは、7D(おそらく25万円くらい?)では買い換えや新規買いは少ない、との判断ではないでしょうか。
書込番号:8303047
0点
5Dに50Dのメカニカルな部分が搭載されたのが7Dであれば、私は買います!
2000万画素以上はいらないので。1600万画素でも十分すぎますけどね。
α900に対抗するのは5DMk2に任せて、現行5Dの画質を正常に進化させて、メカニカルな部分(おもに液晶ですね)を向上させてくれれば、私は十分です。
そういうニーズも結構あるように思いますがいかがでしょうか?
書込番号:8303098
0点
現在40DにEFS18-55F3.5-5.6ISの組み合わせでスナップ中心に撮影しています。
レンズのワイド側が35mm換算24mmは欲しく、画角だけが不満です。
IS付きレンズの軽さと描写にも満足していますが、
やはり50Dの進化は気になるところです。
現在40Dを売却し、50Dとフルサイズの廉価版の両面待ちです。
7D?が20万円程度であれば、EFSレンズも全て売却し購入ですね。
書込番号:8303152
0点
安い方を先に出す戦略はありえないと思います。
5D後継機に飢えている人が多くいると思いますが、高価な後継機を先に出せば、無理をして購入する人も多いと思います。
でも、先に安い方をだすと、それでまあいいかと満足してしまって、その後に高級機を出しても、思うように売れないことになってしまうと考えます。
キヤノンもこのあたりはどちらがいいかは簡単に分かると思います。
もし、廉価機が登場すると言う事は、高価な中級機は出さないと思います。
書込番号:8303235
1点
懐の寂しい一般庶民にとっては、廉価版フルサイズ大歓迎です。
一番痛いのはガソリン代ですが・・・
書込番号:8303296
0点
>安い方を先に出す戦略はありえないと思います。
私もそう思います。
フルサイズの需要を最大限に刈り取ろうと思ったら、高い方から出しますよね。
その方が利益を大きくできるでしょう。
kiss系でやったのがまさにそういう方法ですよね。
これと同じく、
・3D(もしくはmkU)投入
・5Dはしばらく併売
・5D売り止めに伴い7D投入
っていうのが現実的かなぁと…。
まあでも、なんでもいいんで早く出して欲しいんですけどね(笑)
書込番号:8303315
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キミはまだそんなことをやっていたのかとしかられそうですが、レンズは今のままで十分と思われる方はスルーしてください。これは蛍石を標準や広角レンズに入れらるかどうかのスレです。
下のSuper Lレンズ(仮称)のスレも参考にしてください。本日のS&Lさんのクチコミ2008/09/04 13:03 [8298976]以下の部分だけでもだまされたと思って是非読んでおいてください。きっと今までの胸のつかえが取れるような切れ味抜群の解説がされています。
今のLレンズで解像力の点ではまだ余裕があるという結論に達し、いったんはSuper Lレンズ(仮称)に対する考察をやめかけたのですが、
1Ds3ユーザーの写真の周辺が気になる、また、光は周波数が関係する云々に関係する話が気になり、本日はMTF曲線をじっくり眺めていました。
すると、あることに気づきました。特別にMTF曲線がよいレンズが存在します。いわゆる四天王と呼ばれる328, 428, 540, 640さらに220, 856。これらは中心から周辺にMTF曲線がまっすぐに伸びています。ほぼ直線です。
MTF0.8を全域でほぼ超えています。解像度で言えば150本/mmすなわち8,000万画素以上のCMOSでも負けないレベルです。(200本/mm以上あるかもしれません)
レンズ構成を見ると蛍石。キヤノンの328を非キヤノンの328と完全に区別するとも言われているレンズ素材ですね。「既にキヤノンにはスーパーLレンズ(仮称)は存在するではないか」と思った瞬間です。値段もスーパーですね。
このスレでいうSuper Lレンズ(仮称)の定義はレンズの周辺でもMTF曲線が落ち込まず解像度、コントラストともに抜群で蛍石が使われているレンズと考えてください(下のスレとは違います)。
他にも、70-200F4.0L(IS), 100-400, 400F4.0に蛍石が入っています。黒いL単焦点はじめ他のレンズにはまだ入っていません。
そこで質問ですが、コストが最も大きい要因だと思うのですが、
(0) ズームは別として蛍石の入ったL単焦点をSuper Lレンズと呼んでもいいと思うか?
(1) なぜ標準レンズや広角レンズに蛍石を使わないのか。
(2) なぜEF-Sレンズに蛍石を使わないのか。
(3) この板で絶賛されているEF35F1.4やEF135F2.0に蛍石を入れればスーパーなレンズができるに違いないと思うのですが、なぜやらないのか、また、あったら買いますか?
(他にEF300F4, EF400F5.6, EF200F2.8, EF100F2.0など古いレンズ)
(4) EF105F2.8 Macroに蛍石を入れればLレンズに昇格するのではないか。白マクロなどと呼ばれるかもしれません。
(5) 蛍石の入ったEF85F1.4Lを発売すればニコンやツァイスのハチゴーイチヨンを凌駕するスーパーポートレートレンズができるのではないか。(白8514)
(6) 70-200F4に入っているのだから、70-200F2.8にも入れられるのではないか?
(7) ニコンの14-24F2.8のような描写はよいが、前球むき出し、フィルターのつかないヘビーなレンズはキヤノンに必要か?(特にここは本日のS&Lさんのクチコミ2008/09/04 13:03 [8298976]以下の部分を読んでいただきたいです)
(8) 白い蛍石入りの50mmを使ってみたくありませんか?
(9) 70-200F4が廉価でできるのだから、他のレンズも採算が合えば作れると思いませんか?
いくらまでなら買いますか?Canonのレンズは蛍石のイメージが強く、自分でも使っているような錯覚に陥っていますが、標準や広角レンズには1本もラインナップがありません。
CMOS 2,000万画素時代に突入しますが、皆さんはどう考えますか?上のどれなら買ってもいいですか?
キヤノンのレンズラインナップを見るとこれらのSuper Lレンズがちょうど入り込めるスペースがあるような気がするのは私だけでしょうか?
また、標準域や広角域のレンズを作る難しさなど知っている方は教えてください。
0点
単純にコストの問題でしょう。
まずレンズを作るときにはおおよその焦点距離、スペックを決めてる。
そこからそのレンズを使うユーザー層が決まる。
そこからおよその値段が決まる。
あとはその値段にあわせて使える石が決まってくる。
(今はコストが下がってEDレンズや非球面レンズも多く使えるようになってきましたね)
ただ70-200mmF4は安価なレンズですからこれに蛍石が入っているなら意外ですね。
私の狭い知識では蛍石は色消しに使うので、望遠レンズ以外に乗ってくるのは考えにくいかも知れません。
書込番号:8300324
1点
ニコニアンさん
早速の書き込みありがとうございます。私も調べてみました。要するに色消しとは色収差を抑えることですね。
色消しレンズやアクロマート(achromat)レンズと呼ばれる、屈折率の異なる素材のレンズの組を使って色収差の影響を少なくできる。例えば、クラウングラスとフリントグラスの2つのレンズ同士を張り合わせて一つのレンズのようにすることでアクロマートレンズを作れる。このようにして影響をある程度まで少なくすることができる。また、レンズの個数や素材の種類を増やしてさらに色収差の影響を抑えることが出来る。ただしレンズの個数を増やすことは像が暗くなることや、コストがかかるなどの問題点がある。アッベは、3つの波長で色収差が補正され、2つの波長で球面収差・コマ収差が補正されている等の条件を満たすものをアポクロマートと命名した[1]。現在では単に3つの波長で色収差が補正されていることでもアポクロマートという[2]。
書込番号:8300393
0点
>いわゆる四天王と呼ばれる328, 428, 540, 640さらに220, 856。これらは中心から周辺にMTF曲線がまっすぐに伸びています。ほぼ直線です。
当たり前とは言いませんが、望遠はまっすぐにし易いんですね。
キヤノンで早急に改善して欲しいのは広角系です。
書込番号:8300484
1点
此れは私が感じていたことですが、広角〜標準の単焦点Lは色収差の問題よりもレンズ自体の歪みの方が問題が大きいのではと思います。
L単焦点はとても明るく開放では被写界深度が極端に薄くなります。となれば焦点面が本当に均一に保たれなければ片ボケのようになります。或いは部分ボケ。
そこへ持ってきてこの領域のレンズではシャープな画像を得ようとすれば非球面レンズが必要になります。
したがって一枚一枚の普通のレンズの精度は勿論、非球面レンズの最高に精度の高い研削非球面レンズとなるのだと思いました。
研削非球面レンズは蛍石にも劣らぬスーパーなレンズです。
m(__)m
書込番号:8300801
1点
蛍石が性能向上に役立ってることは否定しませんが、望遠の良いレンズのMTFはそんなもんですし、広角は良いレンズでもまたMTFはそんなもんです。
また同じ焦点距離でも開放F値の明るいレンズのほうが「開放でのMTF」はそれの暗いレンズよりも不利になる傾向にあります。
焦点距離がぜんぜん違うレンズをひっぱてきてMTF曲線を比較すること自体ナンセンスと思いますし、まして、その結果を蛍石による効用と結論付けるのは「?」ということになります。
書込番号:8301343
5点
Lレンズカタログのスペック表を見てみると、
UDレンズは全般的に使用されていますが
望遠には蛍石が
広角には非球面が
という傾向が見受けられますね。
適材適所と言った所でしょうか。
一本位、経済性無視のゴージャスレンズなんか有っても面白いかも。
EF-S17-55F2.8は非球面3枚UD2枚と、意外に贅沢だったりする(^_^)v
書込番号:8301649
1点
Q.蛍石の入ったL単焦点をSuper Lレンズと呼んでもいいと思うか?
A.いいえ。CANONの宣伝文句にあるようにUD2枚でもいいわけで、ミソは1枚でできることでしょう。
Q.なぜ標準レンズや広角レンズに蛍石を使わないのか。A.高いし、屈折が低すぎて向かない?
Q.なぜEF-Sレンズに蛍石を使わないのか。 A.高いからです。
Q.この板で絶賛されているEF35F1.4やEF135F2.0に蛍石を入れれば〜
A.黒L単はフィルタ系72mmでそろっており意識してサイズを抑えていると思います。それを無視
すれば蛍石云々でなく改良は可能だと思います。海外MFのスーパーレンズと比べて云々するのは、
AFで駆動させるレンズの大きさやAFモーターの大きさを思えば、滑稽なことですが、しかし個人的
には、サイズを諦めてももう少しやってもいいと思います。
135/2はその必要は無いと思いますが。
Q.EF105F2.8 Macroに蛍石を〜 A.マクロは放っておいてもどれも(他社も)キレキレですよ。105??
Q. 蛍石の入ったEF85F1.4Lを発売すれば〜
A.85/1.2は写りだけなら黒L単で最も改良の必要が無いレンズだと思います。例に挙げている2本に
対し好み以外のベクトルで買った負けたする必要は無いと思いますけど。
Q.70-200F2.8にも入れられるのではないか? A.ええ、ただ径のデカイ蛍石は高い。
Q.ニコンの14-24F2.8のヘビーなレンズはキヤノンに必要か?
A.あったほうがいいんじゃないかとは思いますが、徹底してやるならもう少しポピュラーな
領域、20mmから35mmあたりで、単焦点でそれでも少しはコンパクトに作って欲しいものです。
あちらは、この焦点域で明るさで魅力を出すのが厳しいというお家事情から産まれたという
ところもあるでしょうから、CANONは違う魅力のレンズを。
Q.白い蛍石入りの50mm。A.いいえ。50mmF1.4でOKです。
Q.70-200F4が廉価でできるのだから、他のレンズも採算が合えば作れると思いませんか?
A.はい。蛍石がでかくなります。300/2.8と200/2のような差額になりますが採算は合う?
Q.いくらまでなら買いますか
A.値段じゃなくて。サイズ、それからAFのことも無視しすぎな視点と思います。使い勝手も。
黒L単全てで(TS-E除く)USMでフルタイムMFで、スイッチを切り替えたりする必要もなく快適で、
最遅の85/1.2でさえ十分にAF(細かい動き)が速く、フィルタ径統一してあり、全てのEOSで
全ての機能が使用できるなども、システムとして重要と思います。
究極に不便で高価でよければ、そもそもデジタル一眼レフである必要はなくなっちゃいますから。
大判フィルムでも、中判デジタルでもいいし、少し安価にホースマンLDでステッチングしてもいい。
バンバン動く動体をサクサク撮れる、最先鋭のAFで、しかも画質もキープ。その使命がいらない
ならデジタル一眼レフである必要は無いでしょう。
35/1.4と24/1.4の2本、TS-E群が、85/1.2や135/2と比べて全く遜色なくなれば文句無し。当分いけます。
書込番号:8301788
3点
蛍石が有効なのは色収差の補正だけです。
広角や標準でもパープルフリンジを消せる可能性ありますけど、
その他はあまり効果を望め無いでしょう。
広角などでは、むしろ逆の特性を持つ高屈折率レンズの良いものの方が良いのでは?
鉛入りのガラスが使えなくなり、設計に苦労しているみたいですし。
ただ星の写真では比較的標準域でも色収差が目立ちます。
通常撮影で大絶賛の135mmLですら色収差が多くて、ガッカリです。
こういった特殊な用途には標準域でも蛍石レンズいいかも。
書込番号:8301790
1点
70−200F4Lが安いのは、単純に蛍石が、小さいからでしょう。
でも、安いと言っても結構な値段しますよ。
書込番号:8301827
0点
質問が長いので、一つだけ知っていることを。
もしフローライトを超広角レンズでも接写でも標準でも使ったら軸上も倍率も色収差は劇的に減ります。
業務用のレンズでは大昔からいたるところに普通に使われています。
1970年代には、キャノンのテレビカメラ用の30倍ズームレンズの前玉に使われました。
フローライトは、屈折率が低いので二枚使っていました。
ニコンの接写用ウルトラマイクロニッコール30ミリは、ミリ1250本の驚異的な解像度のレンズでフローライトが使われています。医療用のメディカルニッコールにもフローライトが使われていたと思います。これも驚異的にシャープだったと聞いています。医療だと色にシビアですから使用が当然かもしれません。
フローライトではないけれどもそれに近い異常部分分散ガラスを使った画角90度の超広角レンズがディスタゴン21ミリF2.8です。レトロフォーカス特有の嫌な色ずれのない蒸留水のような素直な描写をしてくれ、今でも広角の帝王として君臨しています。
フローライトの良さは画像が素直なことで、ちょっとボケた部分の縁に嫌な隈取が出来ないのが最大のメリットです。キャノンのフローライトを使っていない85ミリも135ミリも少しボケたところに色が割と強くつくのが玉に傷です。日本のメーカーは広角レンズではこの隈取を擬似解像感を上げるために利用していた節もあり、ちょっとごまかしの設計思想を感じていました。
フローライトの屈折率が低いことは確かですが如何様にでも対策することができるで、それが技術的に使用の妨げになることはないです。
70-200ズームには大きいフローライトが使われているにもかかわらず安い値段ですから、一概に高いとも言えないです。
キャノンが超広角系と接写系あるいはチルトシフトレンズにフローライトを使わない理由は私にはわかりません。使えばずっと良くなるのにといつも思います。
いつ搭載されるのかずっと待っていてもう20年が過ぎてしまいました。(笑)
書込番号:8302135
2点
ニコニアンさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
melboさん
毛糸屋さん
JbMshさん
まっmackyさん
S&Lさん
貴重なご意見ありがとうございました。
大変恐縮ですが、私が聞きたいのは似たようなところなので、下の(A)-(H)にご自分に該当する質問にお答え願います。
JbMshさん、できたら全ての質問にコメント願えないでしょうか?
S&Lさんから新たな意見が出ましたが、こちらとも絡めてお答え願えれば幸いです。
複数の方の賛同が得られると心強いです。
よろしくお願いいたします。
(A)UD2枚=蛍石1枚であればレンズの厚さの点では、つまり光が透過する距離を考えると蛍石1枚のほうに分があると思うのですがいかがでしょうか?
UD2枚以上使っているレンズに
四天王レンズ、220、856、
135F2L、200F2L、300F4L、400F5.6L
1635F2.8LII、70200F2.8,70200F4.0、28300、180F3.5マクロ
14F2.8L
EFS1755F2.8、EFS18200(New)
(B)これらのレンズには蛍石が入り込む余地はまだあると考えてもよいとおもいますか?
(C)コスト面のお話が出ましたが100400の蛍石は結構大きいような気がしますが
(D)1635F2.8LII、14F2.8LにUD2枚使われているのは広角レンズの色消しにも蛍石は有効である証拠ともとれますが?
(E)3514Lに色収差が出るという話がありますが、蛍石で改善されると思いますか?
(F)UD1枚入りのレンズは標準域のレンズにもいくつかありますが、UD1枚+他のレンズ数枚=蛍石の可能性は?
(G)エクステンダーにUDや蛍石レンズ入れるとよくなると思いますか?
(H)広角はズームのほうが構図を決めやすいという話がありますが?
書込番号:8302277
0点
色収差の低減=色とり
について考察(分かっている人はスルーしてください)
色収差が出ると言うことは言い換えれば焦点がずれていることではないでしょうか?
色のにじみと表現されることもあります。
安いレンズを使ったりするとエッジに色がついて見えたりする現象だと思いますが、わたしがLレンズを使う理由のひとつに色収差を嫌うことがあります。(Rawでとってソフトで取ればいいと言う意見もありますが、無い方が良いに決まっていると思います)
http://aska-sg.net/shikumi/015-20051019.html#02 より
倍率色収差:焦点の距離が同じであっても、レンズの中心線からの距離が異なるわけです。この、倍率が異なることによって色がにじんで見える収差のことを倍率色収差と呼びます。
色がボヤけて見える軸上色収差:プリズムで屈折させた光を見ると、赤い光はあまり角度が付かずに屈折し、青の光は急な角度で、そして緑はその中間くらいの角度で屈折しているのが分かります。これと同じ現象が、実は凸レンズに光を照射した時にも起こっているのです。するとどのようなことが起こるでしょう。赤い光の焦点は、青い光の焦点に比べて、レンズから遠いところに結ばれます。逆に赤い光の焦点は青い色の焦点よりもレンズに近いところに結ばれます。焦点が合わないということは、ピントがズレることを意味します。つまり、物がボヤけて見えるということなのです。
参考:良いレンズの条件
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/06/15/4006.html
より
高画質レンズの条件
講演を行なった光学技術統括開発センターの小山剛史氏は、「高画質なレンズの条件」として、“点が点に写る”、“歪みが少ない”、“色のにじみが無い”、“ヌケが良くゴーストが少ない”、“ブレない”の5点を挙げる。
ちなみに蛍石の一般使用の特許は切れているそうです。
書込番号:8302315
0点
(A)UD2枚=蛍石1枚であればレンズの厚さの点では、つまり光が透過する距離を考えると蛍石1枚のほうに分があると思うのですがいかがでしょうか?
→少ないと透過よりもフレアやゴーストに有利です。枚数が増えるとたいていコントラストが落ちます。ただし蛍石の曲率半径が大きくなるとコマやハロが不利になる場合があります。
(B)これらのレンズには蛍石が入り込む余地はまだあると考えてもよいとおもいますか?
→全然あると思います。ツァイスは顕微鏡の小さいレンズにまで使ってましたし。
(C)コスト面のお話が出ましたが100400の蛍石は結構大きいような気がしますが
→直径10センチくらいまでなら、もはや普通で珍しくもなんともないですが、カメラ用としては大きいと思います。
(D)1635F2.8LII、14F2.8LにUD2枚使われているのは広角レンズの色消しにも蛍石は有効である証拠ともとれますが?
→そのとおりです。
広角レンズでは、本質的に異常部分分散ガラスを用いて前群後群おのおのを単独に色消しにしないと倍率の色収差と軸上の色収差はとれないです。なぜなら絞りを挟んで前後の光を曲げるパワー配分が違うからです。
ただし、東ドイツのイエナのフレクトゴン35ミリは古典的な構成から発展してもかなりアポクロマートに近い色消しになっているので、設計能力かもしれません。
(E)3514Lに色収差が出るという話がありますが、蛍石で改善されると思いますか?
→解決すると思います。ただ、コマは増えるかもしれないので、そこの改善が必要だと思います。
(F)UD1枚入りのレンズは標準域のレンズにもいくつかありますが、UD1枚+他のレンズ数枚=蛍石の可能性は?
→あります。ただ、ペアを組むレンズが無鉛から選ぶと難しいです。
レンズの屈折率が小さいのでレンズ曲率が大きくなり、二分割しないとならないでしょう。
(G)エクステンダーにUDや蛍石レンズ入れるとよくなると思いますか?
→なります。広角レンズに使うと良くなるのと一緒です。同様に別の収差への対策も必要です。
(H)広角はズームのほうが構図を決めやすいという話がありますが?
→そう思います。
書込番号:8302320
1点
A)はい。ただ、効果は透過率よりS&Lさんの仰るとおりで、一番前(広角は後ろ)に使う場合は、
保護ガラス(的なメニスカス)が必要になりチャラかと。
B)はい。22、856、180Mなどはこれ以上やってもどうかとは思いますが、「余地」は。
C)はい。S&Lさんの仰るとおり。皆さん言われたのはEFラインナップ内比としては小さいという意味では?。
D)証拠かどうかはともかく、色消しに有効でないという事はありえないですね。
目的通り作りながら(焦点距離他各種スペック)ということですから、蛍石優位かは不明ですけど。
E)はい。UDも入ってませんから(笑)
F)可能性はなんとも。UD+数枚で色収差補正だけしているわけじゃないので・・・
色収差を補正しつつレンズ(エレメント)として成り立っているわけなので、蛍石一枚とはいかず、
当然他のレンズと組む事になりますので。
G)はい。ただし前述の最前最後の制限に加え、経験上EF1.4xII、EF2.0xIIそのものが発生させる
色収差は極小(殆んど認識できない)ほどで、マスターレンズの色収差を拡大している側面が
圧倒的に高いので、ガンバった割りにあまりに報われないと思います。
H)もちろん。広角っていっても「超広角」のことを言っているって感じはしますが。多分足で前後
しちゃうと(感覚的に)パース変わりすぎ!ってことを言ってるんだと思います。
カメラ位置は動かさず(パース変動なし)で、画角(構図)を決めたいと。
少し、顕微鏡を初め各種工業用レンズなど、カメラ用レンズ以外を調べられたら良いと思います。(僕はそれらを使うのが仕事です)
結局コストやら大きさやら利便性やらのバランスにつきるという話かぁ・・と帰結すると思いますよ。
書込番号:8303008
1点
>一本位、経済性無視のゴージャスレンズなんか有っても面白いかも。
ダ・イ・ヤ・モンドだね〜♪(?)
書込番号:8303062
1点
コストのことが出ましたので蛍石の大きさ、枚数とレンズの関係について(推測)
レンズの種類 蛍石半径 価格 推定蛍石価格
800F5.6 160, 120 (1,750,000) 256,000, 144,000
600F4.0 120 (1,290,000) 144,000
400F2.8 120 (1,140,000) 144,000
500F4.0 110 (980,000) 122,000
300F2.8 100 (690,000) 100,000
200F2.0 110 (850,000) 122,000
100-400 70 (260,000) 49,000
70200F4.0IS 60 (158,000) 36,000
蛍石の卸売価(or 原価)は(半径)x(半径)x10としました。
もし 半径30mmなら? 10,000-20,000 ?
後ろの玉に蛍石を入れたところで高価格には結びつかないのではないか?
では皆さんに質問
プラス3万円程度で標準レンズや広角レンズに蛍石が入って光学性能的に優れたレンズが発売されるでしょうか?
「研削非球面レンズと蛍石のコラボレーション」などのキャッチコピーは消費者の心に響くでしょうか?
ここでは前の方の大きなレンズの価格(性能)が大事ということになってしまいそうです。
前球に蛍石の入ったレンズの評価が高いことに比べ、研削非球面レンズの評価はまちまち、やはり特に広角系の研削非球面レンズの改善が急務と言うことでしょうか。
例えば
こんな単純ではないかもしれませんが、買う人いるかも知れないモデルは
現モデルで不満がありそうな
(a) 70-200F2.8 ならプラス10万円(蛍石)−3万円(UD2枚)=350,000
(レンズが1枚減って軽くなって、F2.8の描写が大幅アップ、実売28万なら買う人いるかも、F2.8の描写が甘ければ明るいレンズ買う意味ないと思っている人いるかも)
(b) 35F1.4ならプラス3万円=235,000 (色収差問題解決して実売18万円なら買う人いるかも)
(c) 100F2.8マクロならプラス4万円=122,000 (実売10万円でLレンズとなれば買う人いるかも+IS化)
(d) 24105F4.0ISならプラス3万円=175,000(実売14万なら?現状に不満で評判がよくなれば買う人いるかも、New5Dの標準なら研削非球面レンズ搭載が必要かも、数を売らなければいけないレンズですが?)
(e) 50F1.2ならプラス3万円=215,000 (実売18万なら?現状に不満で評判がよければ買う人いるかも、研削非球面+蛍石なら?)
(f) 24F1.4ならプラス3万円=246,000 (実売20万なら?人による?現状に不満で評判がよければ買う人いるかも)
(g) エクステンダーならプラス1-2万円位でしょうか?(あまり効果ないかもとのことですね、心理的影響あるかもですが)
微妙(たぶんダメ:現状で問題ない:他の部分で改善を)
1635F2.8LIIならプラス3万円=260,000 (実売20万なら?:周辺ゆがみの改善を)
2470F2.8Lならプラス3万円=250,000(実売20万なら?IS化を)
85F1.2ならプラス3万円=265,000 (実売21万なら?プロが買うかも)
[この辺は研削非球面レンズと蛍石のコラボレーションというようなキャッチコピーがどこまで効くかにかかっているかも]
1740F4.0 ならプラス3万円=150,000 (実売12万なら?周辺ゆがみの改善を、安いLが無くなってしまう)
400F5.6ならプラス10万円=290,000 (-a) (IS化して実売23万なら買う人いるかも、鳥撮りの人)
TS-E24F3.5Lならプラス3万円=215,000 (実売18万なら?人による?)
四天王レンズはプラス15-20万くらいなので固定客がいるとはいえ難しそうですね。
おそらく採算合わない(売れない、もともと不人気等)
100-400ISならプラス10万円=360,000 (-a)(IS4段、防塵防滴が至上課題、既に入っている)
70-200F4.0 (既に入っている)
14F2.8ならプラス3万円=337,000
28300ならプラス10万円=430,000 (-a) a : UD2枚分の価格
135F2.0ならプラス7万円=201,000 (-a)(安いLが無くなってしまう)
200F2.8ならプラス7万円=188,000 (-a)
300F4.0ならプラス10万円=303,000 (-a)
180F3.5マクロならプラス7万円=296,000 (-a)
書込番号:8306677
0点
ここでもうひとつ気にいなっていることを
Nikonは開放しか公表していません
Canonの開放は黒線です。
メーカー間の比較はできないとのことですが、私にはNikonの14-24のMTF曲線はCanonの望遠の方に近いような気がするのですが?
Nikon 14-24F2.8のMTF曲線
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
EF16-35F2.8LII
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28lii/index.html
EF70-200F2.8LIS
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/index.html
書込番号:8306699
0点
ということで
研削非球面を含む3種の非球面レンズと蛍石を組み入れた,前球むき出しの広角レンズの画質に重点をおいた
(h)超広角ズーム EF12-28F2.8L 270,000 開発(売れなそうな気もしますが)
あるいは EF20-35F2.8L 270,000 (こちらの方が売れるかも)
を追加
書込番号:8306819
0点
2008/09/06 02:03 [8306677]の書き込み
誤>(上の一覧)蛍石の半径
>蛍石の卸売価(or 原価)は(半径)x(半径)x10としました。
もし 半径30mmなら? 10,000-20,000 ?
正 (上の一覧) 蛍石の直径
蛍石の卸売価(or 原価)は(直径)x(直径)x10としました。
もし 直径30mmなら? 10,000-20,000 ?
書込番号:8307012
0点
こんにちは。豪華なレンズで思い出しましたが、キヤノンで望遠以外で一番コストが掛かったレンズはEF50mmF1.0Lと思います。研削非球面2枚、UD4枚でEF85mmF1.2の同レンズ2倍使用だったと思います。50は1本持っていますが、色々な意味でスゴいレンズです。推測ですが蛍石は天然の為、割れやすいし凹凸加工が厳しい、削った余分を無駄にしたくないのではと思います。天然資源です。個人的には昔の蛍石使用のEF50-200LやEF100-300の様なレンズが好きですね。今の時代、全部ゴージャスより一部ゴージャスで低価格の方が売れるかも。
蛍石使用の標準や広角系レンズが出たら魅力です。でも売れるかどうか。良いレンズが必ずしも商売上成功するとは思えません。EF50F1.0も現役時代は殆ど売れず新品16万程で叩き売りされたと聞きます。EF200F1.8も同様ですね。キヤノン以上にコンタックスはレンズや設計にコストを掛けて光学系を犠牲にしたくないからとMFにとかなりこだわっていましたね。適材適所がベストかなと思います。
書込番号:8308851
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















