
このページのスレッド一覧(全3313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年10月4日 03:14 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月31日 16:43 |
![]() |
0 | 26 | 2005年10月3日 11:08 |
![]() |
1 | 19 | 2005年10月5日 17:33 |
![]() |
1 | 28 | 2005年10月3日 01:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月1日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ヒロひろhiro様、みなさま
>色に関しては私は本職なので
とのこと。恐れ多くも末席の掲示板読者として
質問させてやってください。
現在自分は、薄暗い標準光色のもとでMacintoshを操り
NANAO黄金時代のFlexScan T660i・Jを
最も良好に色再現している1台として愛用しているのですが
効率改善のため、2モニター使用とすることにしました。
残念ながらNANAO EIZOのCRTは、部品供給元のSONYが業務再編から
高品質ブラウン管製造から撤退したため、すでに製造中止となっており
これまた、残念ながらNANAO EIZOで数少なくなった日立AS-IPSパネル使用モデルの中
(余談ですが、他国に負けて、この日立もモニターパネルから撤退予定)
カラーマネジメント機能のないFlex Scan L997
または、価格は倍になりますが、カラーマネジメント機能があるColorEdge CG210
という液晶モニターを候補としています。
ヒロひろhiro様、みなさま
EOS 5Dの画像表示におすすめの高品位モニターがありましたら
ご教示いただけないでしょうか。
0点

横レスで申し訳無いですが、12,800,000ピクセルの表示領域を持ったモニターは私が知る限り、販売されていません。
仮に、12,800,000ピクセル領域に対応したモニターがあったとしても、最高解像度で出力する事が出来るグラフィックボードがあるか否か不明です。
プリントを前提として色を正確に確認されたいなら、解像度と価格には目をつむって、Color Edgeシリーズ(予算が許すなら、CG220)を選択するべきだと思います。
書込番号:4472487
0点

回答になりませんが、地方では量販店でも展示は液晶ディスプレーのみになり、
CRTディスプレーは注文しなければなりません。したがって両者を同じ画像で
比較することが出来なくなってしまいました。私は液晶に馴染めずいまだに
三菱ダイアモンドトロン派です。各社CRTから撤退する中、ラインナップが
数機種あるのは三菱くらいですね。いつまであるかはわかりませんが。
いずれにしても選択肢が確実に狭くなっているのは残念です。
書込番号:4472570
0点

きれいな色ではなく正確な色を要求しているのですよね?
候補からならCG210です。
書込番号:4472640
0点

CRTマルティスキャンモニター、高圧・偏向周りの設計開発コストやカスタム部品調達の難しさに加え環境に優しくない(高電力炉とか蛍光体形成プロセス時に使う多量の水など)ためとLCDの加速度的な需要増によるコストの削減と性能のアップによりトータルでみてCRTの価値が下がり今日の状況になっていると考えます。
3原色座標の正確さ、カラークロストークの少なさ、暗所での絶大なコントラスト比、超高速レスポンスなどなど数々の良いところがあるCRTですがモニターもコンシューマ商品であるため市場原理にしたがった状況とおもいます。
現状ではLCDの性能もかなりな所に来ておりかつてのCRT同様地道な努力で少しずつ基本性能が向上しCRTに追いつくのでは?またキャノンと東芝共同開発のSEDなどは自発光方式のフラットパネルでCRTの置き換えとして期待できるかもですね!
早々にCRTがコンシューマ市場から消え去るのは確実でしょうから、ユーザーとしてはモニターに関してはこれからの新技術に期待する時期ではとおもいます(私見ですが)。
書込番号:4472709
0点

この組み合わせなんかどうでしょう?
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M9179J/A
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wo/StoreReentry.wo?family=G5
書込番号:4472859
0点

モニターの色再現に関して、CRTだから良いというのは短絡的で、キャリブレーションとカラーマネージメントを理解し実行することが前提です。
ただし現状、階調再現性などの基本性能や、モニタプロファイルの供給状況を見るとやはり一般的にはCRTが優位という事実は動かせません。
CRTは各蛍光体の色度座標に機種による違いが小さく、特にモニタプロファイルを用意しなくてもAdobeGammaでキャリブレーションすれば、かなりの精度でカラーマッチングを行うことが出来ます。
知る範囲では、CRTは今もほとんど全機種モニタプロファイルがWeb上で公開されています。
sRGBというのは元々CRTモニタの色特性に近似させたもので、ゆえにフリーソフトなどカラーマネージメントに非対応のソフトでもsRGB画像を比較的忠実に表示することが出来ます。
カラーマネージメントに関しては、対応ソフトを用意しないとなりません。
カラーマネージメント非対応の画像表示ソフトでAdobeRGBの画像を表示すると色が薄く眠い調子の画像に再現されます。
Photoshopなどカラーマネージメント対応のソフトでは、モニタに合わせて擬似的に色補正され正常な画像になります。
カラーマネージメントはプリンタにも当てはまり、機種と用紙に合わせたICCプロファイルを入手すれば、原理的にはモニタで再現された画像と同じ色再現でプリント出来ることになります。
これでsRGBに関してはCRTとの組み合わせでほぼ理想的な環境が整うのですが、sRGBというのは決して広い色再現域ではありません。
空気の澄んだ青空や新緑など、忠実な色飽和度で再現させようとするとAdobeRGBの色域が理想的です。
AdobeRGBに対応したモニタは私の知るところではCRTでは三菱の一機種、液晶もナナオの一機種だけで、しかもかなり高価です。
この場合は勿論必ずモニタのICCプロファイルを適用しなければなりません。
理想論ばかり言っても仕方ないので、現実的にはほぼ液晶モニタしか手に入りませんので、この場合はやはりカラーマネージメントに対応したナナオのsRGB対応機種などのモニタを選ぶのがベストです。
ICCプロファイルの用意されていないような液晶モニタは、はっきり言えば作りっぱなし・売りっぱなし状態で、どのような色再現がされているかは知るよしもありません。
書込番号:4472911
0点

モニターのカラーマネジメントについて全然詳しくないのでヒロひろhiro
さんの解説は大変参考になります。
AdobeRGBが色域が広いのは承知していましたが、対応カメラ、対応ソフト
対応モニタ、更に対応プリンタが揃って初めて威力を発揮するんですね。
対応モニタではないのであきらめてますが・・。
我が家はナナオのL567ですが、日立製パネルは既に製造されてないよう
なので、これが壊れたら、この何倍もするナナオの上位機種にするしか
ないのかなって心配しています。今更CRTには戻れませんし。
現在発売されている外国製パネルを使用した液晶モニターでは、まともに
写真鑑賞できるようなものを知りません・・。
5Dのような高画質カメラの映像を正しく鑑賞するのにはそれなりの高性能
モニタが必要ですね。
液晶パネルでは国産最後の砦のシャープさんに頑張ってもらいたいです。
書込番号:4473019
0点

ネガプリントのときはメーカーのスペックシートを基本に経験と勘を頼りにテストプリントをしながら見えない色を出していたわけですから、
モニターできちんと色が見えて無くても経験と勘とテストプリントを繰り返せばいいだけ。
書込番号:4473387
0点

現在病気リタイア中の旧カメラマンです。
私のは会社にスペアーで新品保管してありました…ナナオT766(19インチ)をもらってきましたsRGBです。(BEDサイドには21インチが置けませんので…)
会社では二次的な社内基準モニターでは21インチのナナオでしたが、現在は、先の三菱が入れてあるようです。
最終色彩確認は、別に高価なもので行いましてから雑誌社へ渡していましたが、それ以外の同時作業中はナナオの21インチかこのT766です。
アニメーションスタジオあたりでは、設備予算があるので高級機ですけどね…
世の中、液晶、プラズマと進化するので本当にCRTは困りものです。
みんなやめてしまうと「ロシア製CRT内蔵…?」という業務用が出るのでは無いかと…怖いな〜
書込番号:4473432
0点

ヒロひろhiro様、みなさま
日曜日の時間を費やし
貴重な情報をご教示いただきありがとうございます。
感覚的な把握から、より具体的な把握へとステップアップできました!!
まとめてみますと
EOS 5Dの画像をすべて見渡すには、Adobe RGBの色再現域を持つ機種が適する。
●CRT:三菱 RDF225WG/定価38万5000円/Adobe RGBの色度域に97.6%まで対応
●LCD:NANAO EIZO ColorEdge CG220/価格.comにて72万4500円
ホームページの説明の丁寧さからは、
NANAOの方がリニアリティの良い表示をしてくれそうなイメージを抱きました。
でも、でも、でも、非常に高価です。
値段が値段だけに、液晶交換も44万円ほどかかるそうです。
(プリントせずにモニター確認だけで保存してしまうショットがほとんどなので
いつかは買うことになるのかなあ)
昔は200万円以上し、何か凄そうだったのが
あのBARCO社のCID421(85万円/東芝管使用?)でしたが、
BARCO社の経営上の問題から製造中止となってしまいました。
http://db.toyo.co.jp/FMPro?-db=toyo.fmj&-format=detail.htm&-lay=main&page=789&-find
SONYがNANAOに納入するCRTも、最終局面ではボロボロの品質だったとの話もあり
CRTの製造現場からは“ものづくり”の魂が抜けてしまっていたようです。
庶民の“高品質”モニターとしては、やっぱり以下の2機種でしょうか。
NANAO EIZO ColorEdge CG210/価格.comにて32万1300円
NANAO EIZO FlexScan L997/価格.comにて16万9970円
Adobe RGB-CG220-CG210-L997の色再現域がどのくらい違うか
把握できましたら、購入機種が決定できそうです。
書込番号:4474708
0点

最新のインクジェットプリンタならsRGBとAdobeRGBをそのまま出力できます、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm
RAWで撮影したものをsRGBとAdobeRGBの両方で現像してプリント比較すると簡単です。
書込番号:4474737
0点

AdobeRGBの画像を扱うのに、AdobeRGB対応モニタが必要と思っている方が大変多いようです。
モニタはあくまでモニタであって、ファイルの中身には影響しませんから、sRGBモニタであっても「擬似的に」それらしく見えるようにソフトの方で変換してくれます。
モニタ中心の鑑賞というなら話は別ですが、無理に高価なAdobeRGBモニタを買う必要は無いと思います。
ちなみに、私も今のCRTが壊れたら、カラーマネージメントに対応しているナナオのCG210(sRGB)あたりを検討すると思います。
それにしてもカカクコム最安値でも31万円とは高いですね。
書込番号:4474756
0点

ナナオによれば
CG220はAdboRGBの色域をほぼ忠実に再現しているそうです。
CG210、L997はsRGB領域を完全にカバーしているそうです。
この2機種が、どのくらいAdboRGBの色域に迫っているのかは非公開でした。
●AdobeRGBとsRGBの色再現領域図
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/03.html
●CG210のハードキャリブレーション機能とL997の一般調整機能との違い
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/02.html
みなさまのご教示、価格と基本性能から、僕のEOS 5Dベスト・モニターは
CG210と決定いたします。(CRTから離れるのはすご〜く不安だけど)
書込番号:4477644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ホームページで
特価¥318,857になってますね
最安値?カナ?
安いけど・・・
別に、すぐには買えないけど・・・
納品までどの位日にちが、かかるのかなぁ〜?
ここで、予約した人って
もう手に入ったんでしょうか?
書込番号:4470889
0点

http://www.kakaku.com/sku/price/107090.htm
トダカメラは、三脚では価格コムの提携店なのに、デジカメでは、何で提携してないのだろう?
書込番号:4471103
0点

5Dは分かりませんけど、EF24-105F4Lはトダで買えました。
9月3日に予約し、きちんと発売日に送られてきました。
5Dは金欠のため手が出ず‥‥‥。指をくわえて見ています。
書込番号:4471154
0点

8月31日に予約を入れて一応メールにて問い合わせたんですが、発売日には行き渡りませんとの事でしたのでキャンセルして、ヨドにて無事発売日に購入いたしました、納入数はかなり少なく、予約数は、かなりの数に上っていたのではないでしょうか、想像ですけれど。
書込番号:4471392
0点

あのお店で5D買おうかと思っていましたが全額前金で支払えって
言われましたので予約しませんでした。
いつ来るかはっきりしないのに30万円超を預けるのが
不安でしたから。
書込番号:4472315
0点

早速のご返事ありがとうございました。
あまり入荷状況は良くないようですね。
入荷状況はどこもよくないようですが・・・。
書込番号:4473426
0点

9月8日に予約しました。10月1日に電話で確認したところ
初回入荷はほんの数台といっていました。次回入荷も未定だそう
です。24−105レンズはまあまあ入荷したとのことです。
何番目の予約なのかを知りたかったのですが、それは答えられない
と言われました。50番目くらいなら待てるけど500番目とか
なら待てないと伝えるとそこまでは予約は入っていないと言って
ました。当然キャンセル返金にも応じるそうです。
入荷、発送の時にメール連絡をするといっていましたので、毎日
メールが来るのを心待ちにしています。
書込番号:4476029
0点

トダカメラから24-105レンズの初期不良による入荷の遅れの件で
メール連絡がありました。ボディーもまだ入荷していないとのこ
とです。予約した時は5Dボディーが318,857円だったのが341,000
円に上がっていました。
書込番号:4542523
0点

>予約した時は5Dボディーが318,857円だったのが341,000円に上がっていました。
ほうほう、普通その金額だとお金を払えば店で商品を受け取れるな、
5Dはどこでも在庫があるとか・・・いろんな掲示板で見るよな
で前金で全額渡してるんで、にっちもさっちもですか。
売買条件でしばりがあるんすか?
書込番号:4542570
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私も天気の良い今日、早速撮影をしてきました。
ここの板の皆さんが紹介されている、新発売の24-105mmやEF24/F1.4などのレンズを使った画像は素晴らしいと思います。
ですがそれらは大変高価で、EOS-5Dを買ってしまったが為に、金欠病に苦しんでいる方も居るのではないかと思います。
私もそのうちの一人でして、APS-C専用レンズを売ったりしてしのいでいます。
単焦点はいくつか持っているものの、ズームでEOS-5Dの性能を活かすのはないかと考え、先日シグマの28-70mm/F2.8を買ってみましたが、とりあえず20Dで確認したところどうにも甘く、失敗しました。
5Dに付けると甘さは幾分なくなりますが、その傾向はやはり判ります。
今日、換わりに注文したタムロンの28-75mm/F2.8が届き、同じように20Dで撮影テストしたところ、かなり切れの良い画像が得られました。
20Dで確認するのは、5Dよりも画素ピッチが狭いため、20Dで解像度が取れれば中心部に関しては5Dで心配ないという考えからです。
そこで、このタムロン28-75mm/F2.8などのように、ローコストでありながら良いと思うレンズの情報を頂きたいのです。
単焦点、ズーム、何でも結構です。
0点

28-75mmを買われたのなら、シグマの15-30mmは
フルサイズ用だし非常に評判良いレンズです。
あとは、タムロンかシグマの28-300mmをお散歩用
レンズとして買っておくと重宝するかもです。
書込番号:4470725
0点

こんにちわ。
もし5D買い、24-105mm f4 USM 以外でコスト考慮なら
シグマ、24-70mm F2.8 EX DG MACRO
純正 EF28mm F1.8 USM
EF85mm F1.8 USM
などでしょうかねえ? でもやっぱり24-105mm f4 USM がハイCPだと思われますよねえ。(^0^)
書込番号:4470730
0点

わたしもヒロひろhiroさんと同じです
普段用に以前持っている中三元でしのいでいます
と言うより十分なのですが、只ここで、散歩レンズのシャープなのがほしいな〜〜とか
野心も出てきます
私の候補は
1,タムロン28−300
2,キャノンEF28−135is
3,キャノンEF28−200
やはりA061が定番でしょうか?
5Dでレンズベイビー撮影テスト
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=I1KlYbdDwq
書込番号:4470773
0点

マクロレンズですけど、中望遠の単焦点レンズとしてもつかえる、タムロンのSP AF90mmF2.8 Diなどは、如何でしょうか。
書込番号:4470777
0点

ヒロひろhiroさん サンプルを有り難うございます。
5Dで撮った写真は、同じ場所を別のカメラで撮り比べるなどをしなくとも一見して差が歴然として居るみたいに感じますね。
私の場合は2048×1536ドットのCRTの画面フィットで見るのですが、今まではこの解像度で問題がなかったのにビルの窓枠などのハッキリとした線はジャギーが出て困るくらいです。
このクラスから上のCRTは急に高価になるので困ります。
ハイCPレンズ、とのことですが・・・Lレンズ以外は皆ハイCPなのではないでしょうか。
>フルサイズはレンズに厳しくないということも実証されました。<・・・とヒロひろhiroさんも書かれて居られる様に。
書込番号:4470832
0点

こんにちは。サンプルありがとうございます。
改めて定評あるタムロンのレンズの実力を思い知りました。
私も持ってるのですが、カメラの性能差で、ここまでは写りません。
で、私なんかよりよっぽど情報をお持ちの方にレスするのもはばかられ
ますが、「EF50mmF1.8U」これ以上のハイCPレンズはないのでは?
壊れやすいですが、壊れたら買いなおせばいいですし。
我が家も2本目が活躍?してます。
書込番号:4470923
0点

程度の良いシグマ24-60mmF2.8の中古があったので、さっそく購入。
今日5Dに付けてEF24-70mmF2.8と比べてみました。
24mm域の近景ではEFが良いのですが、遠景はシグマの方が若干シャープ(!?)
60mmから70mm域ではどの条件でもEFがシャープですが、シグマも健闘。
ボケ味や質感は圧倒的にEFの方がやわらかいですが、
シグマも廉価ズームとしてはまずまずでは?
総合的に、コストパフォーマンスはかなり良いです。
2Lプリントなら、色のり以外差はほとんどわかりません。
シャープなお散歩軽量レンズとしてオススメできます。
追伸:フレアはそこそこOKですが、ゴーストは結構出ました、、、
この辺は、EF24-70F2.8の方が良好。
とは言え24-105F4Lは派手に出るみたいですねぇ(汗)
自分は夜景も結構撮るので、24-105は様子見です。
書込番号:4471092
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
いやぁ、圧巻ですね。そして緻密という言葉が似合います。
12-24mmで撮った都庁はフルサイズの真骨頂ですね。
やはりAPS-Cでは撮れない世界があることを実感しました。
それにしてもシグマの12-24は周辺までかなり良いですね。
EF17-40mmF4Lより確実に良いのが分かりました。
シグマの12-24かなり欲しくなりました。
でもここまでの超広角を使いこなせる腕はまだありませんので1GCF2枚欲しさに先に35mmF1.4Lかな。
書込番号:4471234
0点

今回新発売の EF70-300mm 4-5.6 IS USM かなりシャープで色乗りも良いです。 IS の効果も良いです。
コストパフォーマンスの良いレンズですね。
Tokyo Twilight に同レンズ2作載せました。
書込番号:4471315
0点

ヒロひろhiroさん 、アップされましたね。
アルバム拝見しました。5Dとレンズの能力を出し切っていますね。
Canon ImageBrowserでオリジナルデータを見させて頂きましたが、
各パラメーター設定とか教えて頂けると更に参考になります。
あと、203さんも感想を述べておられますが、シグマ12-24mmいいですね。
やはり12mmの画角は圧巻です。
シグマ24-70mmを購入された上で、タムロンA09も買われているので、
ローコストというのが幾ら位までなのか?と、よくお使いになる焦点域が
分かりませんが、経験上、タムロンA05も画質がよくコストパフォーマンスが高いと
思います。あと、ローコストな単焦点としては、EF 85mm F1.8 USMかな。
>1GCF2枚欲しさに先に35mmF1.4Lかな。
203さん、どうもです。一つ質問。CFキャンペーンは同時購入とありましたが、
キャンペーン期間中で別々の場所で新品を買ってもOKなんでしょうか?
書込番号:4471371
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
キヤノンの5DスペシャルサイトのキャンペーンページでPDFがダウンロードできるのですが、その中に「同時購入とは本体購入から4週間以内に購入した場合」 とあります。
またCF2枚の方のレンズにはDOレンズとTS-Eレンズも含まれるようです。
書込番号:4471547
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん こんばんは
>CFキャンペーンは同時購入とありましたが、キャンペーン期間中で別々の場所で新品を買ってもOKなんでしょうか?
今日5Dを取りに行ったら、CFキャンペーン用のパンフレット兼申込書をレジの内側から出してきてくれました。中を見た限りでは、別々の場所で新品を買ってもOKみたいです。
あと、このパンフレットも枚数が少ないので応募資格があると思われる人のみに配っていると、店の人がいっていました。
書込番号:4471634
0点

203さん、かぶとむしの卵さん、早速のレス、ありがとうございました。
>またCF2枚の方のレンズにはDOレンズとTS-Eレンズも含まれるようです。
う〜ん、DOレンズ買ったのは、もうずいぶん前だし、やはり、Lレンズですかね。
EF24-105mm F4L IS USMの手ブレ補正には惹かれるのですが、ちょっと未だ静観中ですが、
画質の評判が、なんとなくEF17-40mm F4L USM程でないのが、一寸気がかりです。
L単焦点がいいんですかね〜 ここ数日いろいろシミュレーションしていますが、
EF24mm F1.4L USM、EF135mm F2L USM、EF180mm F3.5L MACRO USM
辺りが良さそうですね。
>今日5Dを取りに行ったら、CFキャンペーン用のパンフレット兼申込書をレジの内側から
>出してきてくれました。中を見た限りでは、別々の場所で新品を買ってもOKみたいです。
>あと、このパンフレットも枚数が少ないので応募資格があると思われる人のみに配っている>と、店の人がいっていました。
買う気が無いのに(…というか今は金欠で買えない)、応募用紙だけは何故か手元にあります。(^◇^;)
スレ主のヒロひろhiroさん、脱線、スミマセン。
書込番号:4471697
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
こんにちは。
>各パラメーター設定とか教えて頂けると更に参考になります。
これらの画像は5Dに付属のDPPでRAW現像し、絵柄によって「標準」か「風景」かを切り替えただけです。
ですから基本的にカメラ内JPEGと同傾向のはずです。
普段私はSILKYPIX使いなのですが、まだ5Dに対応していないもので。
DPP:始めて使いましたが、ド派手な発色ですね。
素人受けを狙うには良いかも知れませんが、あまりにも現実離れした色なので、早くSILKYPIXに移行したいところです。
(「忠実設定」も決して「忠実」ではありませんでした。色に関しては私は本職なので)
書込番号:4472079
0点

>シグマ24-70mmを購入された上で、タムロンA09も買われているので、
ローコストというのが幾ら位までなのか?と、よくお使いになる焦点域が
分かりませんが
これは特に私個人のことというよりも、5Dは一般のサラリーマンや学生にとっては決して安い買い物ではありませんね。
ですから、清水の舞台から飛び降りて(大げさ?)買われた方の殆どが関心あるのではないでしょうか。
そういう意味でスレを立てました。
それと、趣味ですから良いのですが、ブランドに走って高額なレンズを集めることが本当にそれに相当する画質向上があるのかという疑問もあります。
まあ、それも趣味なのですけどね。
私もブランドに走って高額なカメラを買ったわけですから。
yuan203さん
>「EF50mmF1.8U」これ以上のハイCPレンズはないのでは?
はい、持っています。本当に素晴らしいレンズと思います。
これを抜く超ハイCPはもう出ないでしょうね!
あと、やはりタムロンの90mmマクロも定評通り良いですね。
書込番号:4472112
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちわ〜、はじめまして!
アルバムを拝見させて頂きました。
ま、凄いの一言です。
目の保養と勉強になり、誠にありがとうございます。
さて、何だかここの板を見ていたら、鼻息の荒い人があっちからも、こっちからも出て来るものだから、、、釣られて僕も買おうかなぁ‥なんて思ったりもしていました。 ( ・.・)ゞ
でも、5D所持している人、全員があのような画像が得られる訳でもないでしょ!?(笑)
ヒロひろhiroさんの様な写真に対するセンスの良さを充分に備えた方だからこそ、あの素晴らしい画像が得られたのだと感じました。
だから多分、ヒロひろhiroさんは他のカメラを使用して撮っても、あの目の覚めるような画像が得られるのだと考え、僕は今所持しているカメラで頑張ろうと言う気に一層強くさせられた次第です。
本当に感謝いたします。
それで、20Dや他機種を所持されている方が居ましたら、今一自分の愛機を見詰め直し、使い切ってヒロひろhiroさんの様に腕を磨くことですね!
何だか主でもないのに、閉めちゃって済みません!(^^ゞポリポリ
書込番号:4472169
0点

ブランドに関わらず良いものは良い、この当たり前のことが意外と
忘れられてたりして・・。
でも、Lレンズを何本かお持ちの方がほんと羨ましかったりして(笑)
私は70-200F4Lしか持ってません・・・。
タムの90mm。これは私も持ってますが、良いですね〜。
評判どおりの名レンズだと思います。
特に花の撮影には最適です。ポートレートで使っても優しく写ります
しね。
書込番号:4472176
0点

今日は〜
私もGALLAさんと同じですが、EF70−300ISを、お薦めします。今テスト中なんですが、1.4倍テレコンと組み合わせてもかなり良い感じです。夜遅くになるかと思いますが、サンプルアップしておきます。ではでは(^-^)/
書込番号:4472643
0点

ヒロひろhiro さん、こんにちは。
私はレンズまでお金がまわらず、純正Lレンズは皆無です。
High CP なレンズかどうかわかりませんが、10万円程度で
買えるSIGMAの超望遠レンズ APO 50-500mm F4-6.3EX + 2xEXを
持っています。5DにてISO100〜ISO3200時を撮り比べてみました。
参考になればと思っています。(上記レンズは旧型の非DG対応です)
http://www.imagegateway.net/a?i=4DolaaxnTo
書込番号:4472805
0点

24−105mmの同時発表はメーカーの戦略なのですが、せっかくのフルサイズを活かすのは単焦点でしょう。
50mm1.8は確かに最高のhi-cpだと思います。わたしは見栄をはって1.4を選んでしまいましたが。
今メインが1D2なので35mm2.0を昨日買いました。あと85mm1.8を買うつもりです。フルサイズの50mmは一番視覚に近いといわれますし。
ズームより軽くて安くて画質がよければ最高じゃないですか。非USMでも合焦点は何ら問題はないですよ。Lレンズでなくても大丈夫ですよ。
16−35、24−70、70−200とそろえてしまってからの単焦点で再構成ですから高い授業を払った者がいうことですからね。5Dを買う方ってやっぱり画質を重視する方だと思いますので。
書込番号:4472907
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D発売日に入手しました。すばらしい画質に驚いております。
ところが・・・
この掲示板で縦縞の筋が入る不具合を知り、早速試したところ以下の現象が発生することを確認しました。
・縦筋はなし。
・高ISO(1000,1600等)の撮影で赤、青等の輝度の高いドットが画像の同一場所に表示されます。(10〜20個程度)これは等倍かそれ以上でないと確認し辛いです。
・低ISOでは全く現れません。
現象から熱ノイズや画像のノイズとは異なると思います。
販売店によるとドット欠けの可能性が高いということで初期不良交換していただけることになりました。
みなさんも確認されてみてはいかがでしょうか。
0点

・高ISO(1000,1600等)の撮影で赤、青等の輝度の高いドットが画像の同一場所に表示されます。(10〜20個程度)これは等倍かそれ以上でないと確認し辛いです。
・低ISOでは全く現れません。
正に熱ノイズですね。
画素欠けはISO値によって出たり出なかったりはしません。
高感度撮影時や長時間露光時に一定の場所に現れます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4469533
上記のスレッドの私の書き込みを参考にしてください。
書込番号:4470755
0点

何か今日は熱ノイズに関して語ってばかりいるんですが、もう一回補足させてください。
画素欠けはISO値や露光時間とは関係なく一定の場所に現れます。
熱ノイズは高感度撮影時や長時間露光時に一定の場所に現れます。
両方とも一定の場所に現れるため混同されやすいんですが、判別するには下記のソフトで簡単に調べられます。
http://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm
レンズキャップをはめ露出はマニュアルでISO100、シャッター速度は1/125程度にして撮影してみてください。
そして、上記のソフトを起動しBrowseボタンで先ほどの呼び出してテストボタンを押してください。
熱ノイズはどんな機種でも発生しますし気にしだすとキリがありません。
気になるようならキヤノンに相談してください。ソフト的なものだと思いますが簡単に消してくれます。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?pastlog=0058&no=21684&act=past&mode=allread#21684
書込番号:4470853
0点

大型猫さん レスありがとうございます。
ドット欠け・熱ノイズのcheckソフトでは全く問題ありませんでした。
毎回写るわけではなく、再現性が無いようです。
夕方撮影した室内のテストでは全て同一場所(比較的暗部)に明るい1ドットの赤や青い点が出ておりました。
色つきドットが出たのは部屋にカーテンを閉め外から夕日が差し込むシチュエーションです。
ISO1600、F5.6、1/500で発生しました。
今は出ませんので購入店もメーカに問い合わせてくれていますので
交換するか、様子見することになると思います。
書込番号:4472051
0点

大型猫さん 情報ありがとうございます。
5DでISO=1000以上で明るい被写体を撮影すると暗部に青、赤の明るく光る点が確認できました。
RAWだとすごい数ですが、JPGだとかなり減っているのですが、等倍にするとJPGでも不自然な暗闇に青や赤の点が残っています。
こらが大型猫さんの言われる熱ノイズなのでしょうね。
キャップの蓋をしての撮影ではRAWではほんの少々ノイズが発生しています。(明るい写真に比べ極少ない)。
JPGに変換された時点で黒画像のノイズは見事に消されています。(DIGIC2のマジックですね)
deadpixeltestでは発見できないわけです。
この熱ノイズ個体差もかなりありそうですね。
販売店に相談してみます。
書込番号:4472248
0点

ケロッグ君さん、等倍鑑賞以外で問題にならないようなノイズは気にしないのが吉だと思うのですが、キヤノンに相談されるとのこと、それが一番いいと思います。
すっきりしますからね。私もかつて熱ノイズ悩まされキヤノンに相談したことがあります。お気持ちは分かります。
ただ今はあんまり気にしないようにしてます。キリがありませんから。
ケロッグ君さんの個体は不良というわけでもなさそうなので機体交換よりもキヤノンで調整してもらったほうが確実に良くなりますし早いと思います。今、5Dはどこも在庫ありませんからね。
RAWの話が出ましたが1DsMark2ならもっと気になったかもしれませんね。
http://www.mrx.no/5d_vs_1DsII/1dsmkii.html
http://www.mrx.no/5d_vs_1DsII/5d.html
書込番号:4472331
0点

大型猫さま
熱ノイズは神経質になるときりがありませんね。
ちょっと目から鱗が落ちますた。
書込番号:4472589
0点

>レンズキャップをはめ露出はマニュアルでISO100、シャッター速度は1/125程度にして撮影してみてください。
ISO100でも、高速シャッターでも出る場合はノイズでなくて、やはり欠けなのでしょうか?
今の所、2点程存在するようです。
書込番号:4473009
1点

どんなシチュエーションでも同じ様に出る場合は、ドット欠けかもしれないですね。(ISOとかシャッター速度に関係なく100%同じところに出現する場合)
大型猫さんにリンク頂いていますテストプログラムでどうでましたか?
書込番号:4473150
0点

便乗の質問ですみません。
私のは20Dなのですが、
ご紹介いただいたdeadpixeltestのソフトで
チェックしてみました。
ISO800と1600で
125分の1から5秒まで
レンズキャップをして
ファインダーからの光漏れをふせぐため暗所で撮影
で、チェックしてみました。
RAWだとどの画像も
deadpixelもhotopixelもひとつも出なかったのですが、
JPEGで、ISO1600、5秒の場合
いきなり「12hotopixel」と出ました。
画像は
http://www.imagegateway.net/a?i=JCunNJV3r4
です。
これは問題ありなのでしょうか?
書込番号:4473491
0点

すみません。
訂正です。
>RAWだとどの画像も
>deadpixelもhotopixelもひとつも出なかったのですが、
実際にはRAWで撮影してTIFに変換したものです。
なお、JPEGは撮影時からJPEG撮影です。
私のは20Dで板違いですが、
できましたらアドバイスお願いいたします。
便乗質問すみません。
また、ISO100で、0.3秒から1秒で
同じようにレンズキャップをして撮影しましたが
TIFではまったくdeadpixelもhotopixelも
出ませんでした。(JPEGではチェックしていません)
書込番号:4473529
0点

RAW現像ソフトは物にもよりますが、
高性能なものはノイズリダクションが強力なので熱ノイズどころかドット欠けさえも見えなくなることが多々あります、
感度を上げてスローシャッターで出るのはノイズであってドットあっけではないので無意味なことはやめましょう、
熱ノイズが出る傾向をつかむのには役に立ちますが、
ドット欠けは、最低感度で高速シャッターでも出ます、
感度を上げてスローシャッターで出る熱ノイズとはまるっきり別物ですのではっきり分けて考えましょう。
書込番号:4473593
0点

> RAW現像ソフトは物にもよりますが、
高性能なものはノイズリダクションが強力なので熱ノイズどころかドット欠けさえも見えなくなることが多々あります、
ずばり、その高性能なソフトの名前をお教えいただけないでしょうか?
書込番号:4474092
0点

>[4473150]ケロッグ君 さん
ISO100〜ISO1600まで順にテストしました
レンズキャップを閉めMモードで1/125、RAWからDPPによる現像した画像を利用しました
ISO400時点で3ポイントのホットピクセル、以降ISO800時点で8ポイント、ISO1600で19ポイントといったところです
ISO100時にはソフトウェアの判定に引っかかりませんでしたが、目で見ると
ISO400での3ポイントと同一場所が赤く光る点となって存在します
実写についても ISO100 1/6400 RAWから3ポイントは出ている状態です
書込番号:4474101
0点

xgrid さん
私もRAWでは実写でISO400から暗部ノイズが確認できます。
ISOが増えると比例して熱ノイズも増えます。
低ISO、高速シャッターでも一貫して出るならセンサのドット欠けも考えられるのではないでしょうか?
ISO100、1/1000以上でも出るなら販売店かメーカーと相談ではないでしょうか。
書込番号:4474245
0点

Crystal_Redさん、
とりあえずSILKYPIX使って見ましょう、
JPEGで画素欠けのある画像もこれでRAW現して助けれらた事がずいぶんあります。
書込番号:4476718
0点

キヤノンのサポートでも実験していただいたところ
私の固体は10倍以上暗部のノイズが多いことがわかりました。
おかげさまで初期不良扱いで交換となりました。
書込番号:4480134
0点

本日新しい5Dが届きました。
撮り比べましたが、交換品ではJPG出力にて熱ノイズ(ISO100〜1600まで)は全く認められませんでした。一件落着ということで報告致します。
(当初から長時間のシャッター速度では試しておりません。)
書込番号:4480785
0点

ドット欠けはD100で経験しました。明るい場所に白い点が出ます。このドット欠けはソフトでCCD(CMOS)の画素の補間
情報変更して直ります。これはキャノンもニコンも同じでしょう。
書込番号:4480895
0点

十割蕎麦さん レスありがとうございます。
私の場合は高ISOでのみ発生する熱ノイズらしく、ドット欠けではなかったのですが、
仰るとおり、多分リペアでCMOSの補完、調整もしくは交換されて再生せれるんでしょうね。
書込番号:4480932
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさんこんにちわ 色々20Dや1DSと比較されている人気の5D
ですが、細かいところは別にして 色々アップされている画像をみまし
たがこの5Dのノイズのなさには感激ものですね。拡張で6400でも
いけそうに思うのですが、キャノンさんがそれをゆるさないのでしょう
か。しかし20Dでもノイズが少ないと思っていたのですが20DのISO
1600よりも下手すると私が感じたところではISO800と同じ
くらいですね。なんとか1600以上のノイズを5Dにちかずけるべく
ファームアップをキャノンさんにお願いしました。
私が比較したところでは、ノイズの少なさは 5Dと1DSが同じく
らいでトップ それから20DとKissDNとα7Dはおなじくらいですね。
他の機種はちょっと多めですね。
しかしこれは20Dのところに書くべきだったのかな。
0点

5Dのノイズの少なさは驚嘆に値します。しかし,20DとKissDNのノイズレベルは同じとは感じません。明らかにKissDNの方がノイジーだと思います。
書込番号:4470396
0点

撮影シーンにもよると思いますが、ISO1600くらいでも、ほんと、びっくりするくらいノイズが無いですね。風景、ポートレート、夜景など、高速連射を必要としない場面においては解像感ともあいまって、他に比べると絶対的な優位さを感じます。(なんて書くとバチさんに叱られるかな(^^;)
個人的な意見ですが、20Dは旧KissDと比べて画質に関して(ノイズを含めて)正直あまり優位を感じることが出来ませんでした。
5Dはカテゴリ違いくらいの感覚を覚えてしまいますね。
とはいえど、私は20Dの使いこなしに専念します(^^; 気に入ってますので。
書込番号:4470425
0点

ことノイズ処理に関しては、キヤノンはニコンの2歩先を
行っている感じです。この差は永遠に縮まらないのかな?
書込番号:4470552
0点

ISO1600でも明るい色の被写体ではノイズはぜんぜん気になりませんね。
書込番号:4470591
0点

KissDNも捨てたもんではありませんよ。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9siYbyCLq
KissDNのISO800は5DのISO1600よりノイズは少ないと思います。
5DのいいところはISO1600が普通に使えそうなレベルであること、ISO値が1/3段刻みで設定できることですかね。
20Dは持っていないので詳しくは分からないんですが、20DとKissDNは画素ピッチは同じですからデフォルトの設定が一緒ならノイズレベルも変わらないってことはないんですかね?
10Dと旧KissDとの比較ではデフォルトの設定では10Dのほうがノイズは少ないがパラメーターが一緒なら差はないと言われてました。
書込番号:4470650
0点

こんにちわ。
非常に興味深い内容有り難うございます。
5DのISO1600が
20DやkissDN α7DのISO800と同等レベルと言う感じなんですね?
この辺は後発モデルのほうが安いモデルでも優れるものが出るでしょうねえ。
ISO800は常用できるクラスはうらやましいです。
スレ主さんの考えでは、ニコン、オリンパス、ペンタは一段劣り
キャノン、コニミノがほぼ横ばいですが、キャノンがわずかにリードと言う
感じでしょうか?
書込番号:4470758
0点

>ことノイズ処理に関しては、キヤノンはニコンの2歩先を
行っている感じです。この差は永遠に縮まらないのかな?
別にニコンの肩を持つわけではありませんが、
ニコンD2Hsはキヤノン5Dよりはるかに広い画素ピッチを
誇るデジカメです。
(しかもDXマウントだから、周辺画質低下の心配も少ない。)
しかしそれでもなおノイズがキヤノンより”劣る”ということは、
ニコンプロ用機のチューニングはあくまでも諧調・ディテールを
犠牲にしていないことの証拠でもあります。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=20293
リコー開発者の言葉を借りるなら、画像処理によりノイズを
消せば消すほど、絵としての自然さが失われます。5Dが20Dより
さらにノイズレスというのは、結局それしかキヤノンに売りが
ないことの現われなのかもしれません…。
書込番号:4470961
0点

>5Dが20Dより
>さらにノイズレスというのは、結局それしかキヤノンに売りが
>ないことの現われなのかもしれません…。
「5Dが20Dよりさらにノイズレス」だと、なぜ「それしかキヤノンには売りがない」ことになるのですか?
論理的に説明してください。
書込番号:4471185
0点

バチスカーフさん 、少し古いですが、リコーの話が出てきましたので・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0727/date004.htm
また、ノイズの少なさでは定評のあるキヤノンのデジカメだが、高感度撮影時のノイズは意外と目立ち、むしろCaplio GXのISO400のほうがザラついた感じは少なくなっている。
画像処理でのノイズリダクションはディテール喪失という副作用も伴うので、キヤノンは強力なノイズリダクションをかけてまで高感度時の輝度ノイズを消そうとはしていないようだ。
かつて、こんなレビューがありましたので参考まで。
書込番号:4471210
0点

バチさんの目的は何なのでしょうかね。
一人でキヤノンのカメラをけなしまくって。
何か報酬でもあるんですか?
あなたがいくらけなしても、皆さん、自分で良いと思ったものを購入するだけですし。
このカメラを購入されるような方は、皆さん自分でカメラの良し悪しぐらい判断できるかたばかりですから。
無意味な書き込みはそろそろ控えられた方が・・・
余計なおせっかいすみません。
書込番号:4471232
0点

あ、いやいや みなさまお返事沢山ありがとうございます。私がいいたいのは
何処のメーカーがノイズが多くて何処が少なくてということではありません。
確かにキャノンは少ないですが のべっとした色を嫌う方もいらっしゃいます
。友人もそうですがニコンやペンタックスやリコーのノイズも嫌味でなく味が
あって好きと言われる方もいらっしゃいますので。
ただ私は先々月ここのみなさんのお世話になり20Dをめでたく買った際にα
7DやkissDnと比較したのですが正直ISO3200では殆ど、ノイズ
の違いがわからない感じでした。ところが5Dはあまりにも壮絶なISO32
00ですので これはキャノンさんなら次の20Dのファームアップ時にお願
いすれば何とか少しでもISO1600以上のノイズを押さえてくれないかと
思ったもので、投書したことを書いたまでなのです。
20DのISO3200画像をニートイメージなるフリーソフトのイニシャル
で2度効果をかけると殆ど気にならないレベルになるのですが、それでも5D
の芯のあるISO3200とは格段に差がでます 勿論CCDの大きさがある
ので仕方ない事ではあるのですが、ISO1600や3200が常時使用可と
なると、夜のスナップが無茶苦茶楽になり その上私のIS依頼心も薄らいで
くれるのではないかと・・・自分事なのですが。5Dも勿論素晴らしいですが
20Dにぞっこんです。
書込番号:4471239
0点

konkoさん、
いつもの事ですが、バチスカーフ氏は都合の悪い質問には答えてくれません。
しかもいつも書きっぱなしばっかりですからね・・・。
自分の書き込みが大勢の人に不快に思われている事をわかってやってるのは、ほんと腹立たしいですよね。
書込番号:4471303
0点

バチスカーフはミノルタ(←こいつはコニカミノルタとは言いたくないらしい)
以外のカメラメーカーは三流と位置づけていますからね。
ソニーのDSC-R1を持ち上げているのは、ソニーとコニカミノルタデジタル一眼レフ共同開発
を発表していますから、こいつは同志と勝手に思い込んでいるのでしょう。
コニカミノルタのデジカメに関しては、完全に褒め殺し状態ですよ。(^_^;)
書込番号:4471398
0点

>ところが5Dはあまりにも壮絶なISO3200ですので
>これはキャノンさんなら次の20Dのファームアップ時にお願
>いすれば何とか少しでもISO1600以上のノイズを押さえてくれないかと
>思ったもので、投書したことを書いたまでなのです。
写麗 さん、こんばんは。残念ながらそれは無理でしょう。なぜなら、画像エンジンで
ノイズを抑え込んでいるわけでなく、撮像素子の方で対処していますから。
(オンチップノイズキャンセラー、マイクロレンズの集光性能の改善、画素ピッチ)
大型猫 さん、こんばんは。貴重な比較ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:4471618
0点

ふむ。昔そっくりなNふねという人が居たという噂を聞いた。
書込番号:4471625
0点

バチスカーフさんは余程大きな精神的打撃を受けたのかも知れないですね、何かは解りませんが立ち直って欲しいですね。
書き込みもいつも参考にならない事ばかり。ボロボロに書いたり書かれたりしているだけですね。
お互いに得る事もないし自分の良いと思う製品の板に行かれた方が良いと思いますが。
書いても無駄かな。
書込番号:4471767
0点

はじめて書き込みしますが・・・
某社で光学設計を生業にしております、bygroと申します
ちょっとだけ・・・
>しかもDXマウントだから、周辺画質低下の心配も少ない。
これ、ちょっと間違いです。現状のレンズを使った場合、と言う枕詞が
必要ですね。収差は口径比と画角の関数です。焦点距離はあくまで
比率分でしか効かないので、同じ画面で観察する(APSサイズの場合
拡大率がその分大きくなる)場合、結局同じ比率の収差が現れます。
よって
「DXマウントだから周辺の収差がよい」
ということにはなりません。もちろん、工作精度の問題は別ですが。
(ちょっとわかりにくいかな・・・ごめんなさい)
それと、下のほうで85mmf1.2のレンズ評がありましたが・・・
周辺の流れは非点収差の影響も大きそうですね。
非点収差は口径比の1乗と画角の2乗の関数ですが、ここでは
口径比のほうが結構大きく効いてるのかな、という感じです。
少し絞り込めば変わるでしょう・・・
F2.8くらいのレンズと比較したら、そりゃ酷というものです。
書込番号:4471768
0点

>(←こいつはコニカミノルタとは言いたくないらしい)
ドキッ。
実は私も....(^_^
言いたくないというか、ウチのカメラにはミノルタと書いてあるもので..
αにはミノルタ
ヘキサーにはコニカ
フィルムにはサクラ(ンなワケない)
長年染み付いた呼び方は、なかなか替えられません。
それよりキャノンを「キヤノン」と言われる方が違和感あったりして....
それが正式名称でも。
--
ノイズは少ない方がイイに決まっていますし、階調も多い方がイイに決まってますけど、ソフトの部分で無理しても違和感のあるものになりそうですから、やっぱりデバイスの方で頑張って欲しいです。
書込番号:4471891
1点

なんとなく、おもちゃになってくれるキャラは貴重な気もしますし、個人的にバチスカーフさんには感謝しております。85f1.2開放のフルサイズ画像、いちど見たかったんですよ。
むかし渦巻きのなかに少女がたたずんでる、みたいな写真を見たことがあって、けっこう感動しました。ご紹介の画像を見ると、キヤノンのレンズはまだちょっと渦が足らない感じですね(笑)。
5Dの高感度ノイズは、発売前のサンプルよりかなり少なく見えるものがあると思います。サンプルを出してくださる方によって、いくらか波があるような気もしますが、やっぱりうらやましい。
素子が出してしまうノイズを、画質を落とさずにファームアップで消せるのかどうかよく分からないのですが、もしできるのなら、ノイズリダクションの時間とかが伸びても、そういうモードが欲しいですね。
書込番号:4471910
0点

>ノイズ : 5D vs 20D
私は、サンプルをいろいろ見てると印象がバラツイています。β機(5D)では暗い方は
それほど差がついてなかったように思ったのですが、製品では差があるような・・・?(^^;)
----------------------------------------------------------------
>コニミノ
私も、ミノルタとコニカは分けて欲しいですネ。
ヘキサーと言えば、コニカ
αと言えば、ミノルタの言葉が頭に染み付いて・・・(^^;)
>おもちゃになってくれるキャラは貴重な気もします。
本人のコメントよりも、ツッコミ入れている人のコメントが面白かったりしますネ (^^;不謹慎)
書込番号:4472010
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
予定通り9月28日に5Dがやってきました。
夜しか弄れないので室内の撮影しか出来ませんでしたが、
今日、初めて近くの公園で屋外撮影して来ました。
まずは、各種レンズとの相性確認という事でとっかえひっかえ
撮影してきました。
駄作ですが、皆さんの参考になればと思いアップしておきました。
それにしても、このファインダー広いです。広角レンズでは四隅が
見渡しきれません!メガネが邪魔でアイピースと干渉してしまい
ました!!
ではでは。
0点

早速見せていただきました。同じ50oでも20Dとはまるで広さが
ちがいますね。これぞほんものの50oなのですね。
書込番号:4470342
0点

すごいですねぇ。17-40や24-70は特にすごいと思いましたが、28-300もこんなにかっちり写せるんですねぇ。24-105mmはかなり近いところにピンがあるのでしょうか?これだけ甘いように感じました。
みなさん、流石にベテランだけあって高価なレンズのサンプルが多いのですが、できれば安物ズームの写りがどんな感じになるのかも見てみたいですね。
周辺部の描写など、今まで切り捨てられていたり、プリントでしか確認できなかった部分が、多くの方がフルサイズを使えるようになったことで露呈してくるのではないかと思っています。又は思いのほか良かったり・・・。
粗探しとなるかもしれませんが、皆さん興味ありませんか〜(^^;
楽しむという観点からサンプルを見させてもらえたらうれしいです!!
書込番号:4470383
0点

HakDsさん今日は。
28-300は私の一番のお気に入りレンズです。
子供の運動会用にと購入しましたが、重量とは裏腹に
その機動性を評価しています。
なにしろ子が校庭のはるか向こうに居たかと思うと
アットいう間に数メートルまで近づいてきます。
この様な被写体を追っかけるには最高のレンズだと
思います。
かつて私はタムロンやシグマのユーザーでもありましたが、Lレンズに
比べてAF動作音、作りのチープさに我慢できずキヤノンに統一してしま
いました。でもここまで揃えるのに5年ほどかかっています。
今となっては、懐がさみしくなりつつありますが...
ではでは。
書込番号:4470470
0点

確かに28−300mmは、周辺光量不足も目立たず、
良い描写をしていると思います。フルサイズだから、
こういう高倍率ズームをそのままの画角で使えるのは
羨ましい限りです。
ただ、50mmの画像は、水車のやや下の花の辺りに
ピントが来ていて、水車の両端の木々がボケています。
意図的なものかどうか分かりませんが...
書込番号:4470547
0点

楽天GEさんこんばんは。
ご指摘ありがとうございました。
今回の撮影はカメラテストが目的でしたので、ピンはAF9点
おまかせ(プログラムオート,ピクチャースタイル=風景)で
撮影しました。なのでピンには意図はありません。
公園までの道のりでは、いつもの風車より季節のコスモスで頭が
いっぱいでした。いざ撮影しだすと、これだけのLレンズのオン
パレードでしたのでギャラリーに囲まれ、あせって撮影した結果が
この駄作です。
いつもならばAF点をしっかり意識するのですが、結果このありさま
でした。大変に失礼いたしました。
書込番号:4470728
0点

私は、17-40mmF4の色乗りが良いように思いました。
良いですね、5Dは。
書込番号:4470765
0点

パソ困さん、レスありがとうございました。
5Dは多くの方が発売日に入手できなかった人気機種
ですから、バシバシ撮りまくって下さいね(^o^ノ
書込番号:4471040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





