このページのスレッド一覧(全3326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2009年2月27日 17:46 | |
| 0 | 10 | 2009年2月25日 21:02 | |
| 6 | 13 | 2009年2月23日 13:53 | |
| 0 | 10 | 2009年2月22日 00:23 | |
| 2 | 12 | 2009年2月24日 23:36 | |
| 0 | 4 | 2009年2月17日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日知り合いから、5Dを安く譲ってもらいました。普段は40Dを使っています。
そこで質問なのですが
@40Dに比べると、レリーズボタンを深く押し込まないといけない。
A半押しと、全押しの境がわかりずらい。
40Dはカチッとした感じですが、5Dはグニャという感じです。(わかりずらくてすみません)
知り合いは長く使っているから、最初がどうだったか忘れたみたいです。
5Dのレリーズボタンというのはこんな感じなのでしょうか?
それとも不具合なのでしょうか?
両方使ったことがある方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
レリーズボタンは消耗品なので経年劣化します。
40Dと比較すると、ぐにゃっと感はありますが半押しの感覚が分かりにくい程ではありません。
QRセンターで交換できます。
書込番号:9141874
0点
ハピプレさん、こんにちは。
私の場合は逆パターンで、40Dを購入してから程なくして、5Dを手放した口ですが。。。
レリーズの感触は、感じ方に差はあると思いますが概ねそんな感覚でいいと思います。
40Dの方は、確かに押し込みも浅くキビキビした印象。
5Dの方は、悪く言えば「もっさり」してます。
まぁ、連写コマ数の違いなどからも解るとおり、当然味付けの方向性が全く異なるカメラこその違いと割り切るしかないと思います。
5DmkIIの板でも、この辺りの感触は概ね引き継いでいる様な書き込みが多いですしね。
でも、描写はピカイチですから是非三脚とレリーズを使って撮ってみてくださいね!
書込番号:9141894
0点
5Dのレリーズボタンみたことないですけど
中,初級EOSは金属1枚かと思います.
だれか1D系5D系知っている人いたら教えてください.
これがヘタルとレリーズ感がもふぁもふぁになり
半押しがわかりにくくなり,レリーズ不能になり
半押しできなくなり,,,といった症状がでます.
写真のように金属疲労で切れたりして馬鹿になると
機能不全かつ押してもクリック感がまったくなくなりますね.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
1D系5D系は上等なパーツをつかっているようなことがかかれてますね.
書込番号:9141973
1点
こんにちは。
KISS DIGITAL初代機でデジ一にはまり、10D、20D、KISS DIGITAL N、5D初代機、40D、50Dと買い、現在は50Dと5D2を使用しています。
@40Dに比べると、レリーズボタンを深く押し込まないといけない。
他の方も書かれていますが、前のオーナーさんがいつ買われて、どの程度酷使されたか判らないので推測ですが、経年劣化あるいは使用頻度が高かったための部品の劣化であろうと推測致します。
5Dの操作部は、電源スイッチ、メインとサブのダイヤル以外は押下するタイプのスイッチ群です。そして最も使うのが、シャッターボタンでしょう。
前のオーナーさんが使っていた期間が長いか、ショット数が多かったかのための部品劣化であろうかと思います。
実際の所劣化しているのか、仕様の範囲かは、店舗等でおかれている5Dが有ったら、これの押し加減と比べてみたらよいとは思いますが、旧型となってるため、今おいているお店は、少ないかとは思います。そういう意味では、SCに持参して、点検と修理をされるのが良いかと思います。
A半押しと、全押しの境がわかりずらい。
私はフィルム一眼では、中級クラスの7Sや7、あるいは55も使用しましたし、プロ向けの−3や−1V HSも使用しました。
ショップやSCの展示コーナーで、実際に−1Dシリーズや−1Dsシリーズも触っています。
シャッターボタンの半押し部にクリック感がないのは、プロ仕様機のフィルム一眼の−3と−1シリーズ、デジ一の−1Dシリーズと−1Dsシリーズがクリック感がない仕様になってます。
そして、中級機の最上位機である5Dシリーズは、中級機とプロ仕様機の橋渡し的存在で、ハイアマチュアが使用するばかりではなく、プロもサブ機やメイン機種として使用しています。雑紙等のインタビューでも、この−1シリーズと同じシャッターフィーリングをほめるプロも少なくありませんでした(無論、提灯記事的部分もあったでしょうが)。
私も以前−1V HSを使用してきたためか、このフィーリングが好きで、シャッターフィーリングで言えば、今の使用機種では50Dよりも5D2の方が好みです。
と言うわけで、半押し部が明確に判らない仕様は、キヤノンのプロ仕様機の証みたいなもののようです。賛否両論、あるとは思いますが。
書込番号:9142223
0点
一般的には…ドコのメーカーでも…
入門〜中級機種=スイッチタイプ…
半押し〜レリーズする際に明確なクリックポイントがあるタイプ…
中級〜高級機種=シームレスタイプ…
半押し〜レリーズに明確なクリックポイントが無く…バネの反力の変化でレリーズポイントが設定されています。
微妙なタッチを要求する玄人向き??
書込番号:9142529
0点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
自分は、高級機種というものは初めて使います。
なので最初レリーズした時は壊れているのかと思いました。
プロやハイアマチュアの繊細なタッチにこたえるための作りなんですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
でも決して新しい機種ではありません。念のためSCで各部の点検、清掃等を行なった
ほうがいいかもしれませんね。
初のフルサイズ機。永く大切に使っていきたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:9142862
0点
>1D系5D系は上等なパーツをつかっているようなことがかかれてますね.
5D系はわかりませんが、1Ds系&1D系は違うはずです。
購入後のアフターフォローはかなり差があるみたいです。
1Ds系&1D系は特別扱い(他機種と比較して)と聞きました。
書込番号:9144511
0点
ハピプレさん こんばんわ
ご購入おめでとうございます♪
シャッターの感覚そんなに気になりますか?多分、慣れてしまえば何も気にならなくなると思います(^^ゞ
気にしていたら撮影もつまらなくなると思うし被写体に集中しちゃえば感触も音も気にならなくなりますよ〜(*^^)v
私はkiss X2・40D・5D系・1D系と使っていますがあまり気にしてませんσ(^_^;)アセアセ...
銀塩とは違いシャッターをきると言うよりスイッチを押すんだと思えば良いのかも知れません。
シャッターはシッカリ押す・・・これは基本操作なので感触にはとらわれないで下さいね〜(*^^)v
書込番号:9151539
0点
dossさんありがとうございます。
私は案外レリーズ感は気になってしまいます。銀塩の頃は、ニコンをずっと使ってましたが
店頭でコンタックスを触ってからレリーズ感に惚れ、総入替えしたくらいです。
もちろん慣れれば、どうってことないのでしょうが…
とりあえずは、昨日点検に出しました。
不安なまま使うのはイヤですからね。何もなければ安心して使えます。
ありがとうございます。
書込番号:9153606
0点
本日キャノンから回答がきました。
5Dのレリーズ感は、これが通常とのこと。不具合はないようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ちなみに総ショット数も調べた結果1,760と大変少なく良かったです。
同時に撮像素子とファインダーの清掃依頼をしましたが、すべて無料だそうです。
みなさんありがとうございました!
書込番号:9158619
0点
ハピプレさん、良かったですね!
撮った写真はとても素晴らしいEOS5Dですが、この「もっさり感」が良くも悪くも5Dの味付けだとも思っていますので、それはそれとしてフォトライフを楽しんでください!
意外と少ないショット数、これは嬉しいですよね^^
書込番号:9162291
0点
犬好き&カメラ好きさん
ありがとうございます。ぜひ5Dライフを思い切り楽しみたいと思います。
安く手に入れた憧れのフルサイズ。ショット数が多くてもしょうがない。
ビックリしないようにと心構えをしてました。
でも想像よりも全然少なく、反対の意味でビックリしました。
本当に良かったです。
書込番号:9164706
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは。
5Dのピント調整、ミラー対策他、修理完了し、本日引き取りに行ってきました。ピントの確認がてら、またまた梅撮りに行って参りました。
全レンズを試しましたが、ピントがかなり来るようになりました。特にEF50Lのピントはとってもシビアで、合わせるのが難しいレンズですが、ピント調整前より、周辺AFポイントでかなり合うようになりました。
そして、EF24-105Lでは、PLフィルターを持参しておりましたので、PLフィルターを使用して撮ってみました(4枚目)。
いいですね!ピントが来るって。
僕はこれからも5Dを使い続けたいと思います!
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、こんばんは。
早速ミラー対策なさったのですね。帰りが待ち遠しくなかったですか??(笑)。
ピント調整は本体の保証期限中、もしくはレンズの保証期限中なら無料と書き込みがあったように思います。でも、ワタクシには保証期限中の本体もレンズもない!!。気がつけば、純正より他社レンズのほうが多い!!(笑)。
L レンズ羨ましいです。一本は持ってみたいと思うのですが、未だ購入に至りません。先日、他社 50 mm を買ってしまったことがだめ押しで、それ以来、常に家の者の目線が突き刺さっています!!(笑)。
暫くは自粛です!!(笑)。
ワタクシは昨年の仮の対策しかしてもらっていないので、折を見てミラー対策に出したいと思っています!!
ではでは。
書込番号:9134226
0点
よぉっし〜さん こんばんは。
確かに、待ち遠しかったです。1週間、コンデジのみで過ごしました。
今日は40Dでも撮影しました。何気にEFs17-85ISも良い画質を出してくれました。EFs17-85ISというレンズについても今後、沢山使っていこうと思います。
僕は、ピント調整に出すついでにミラー対策も実施してもらいました。1週間で全て修理完了しましたよ!とっても満足しております。
書込番号:9134310
0点
ピンがビシッとくると気持ちいいですよね。
今日、梅の撮影にいく予定ですが、24-105 / 70-200 の両方か、
24-105 だけか、悩んでましたが、みなさんの作例をみて、24-105 のみ
でいくことにしました。(家族といっしょなので、荷物は少ないほうがいい
ので。。)
書込番号:9135049
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
おはようございます。梅キレイですねー。
実は私も5D2のフォーカシングスクリーンの裏側に傷を付けてしまい、
昨日修理+初めての清掃に出しました。10日程かかるようです。
ってもしかして昨日名古屋のサービスセンターで行き違いになったかもしれないですね(笑)。ちょうど同じ時間に受付にいたような・・・気がします。
書込番号:9135326
0点
mt_papaさん こんにちは
24-105での梅撮り、綺麗に撮れると思いますよー。
また素晴らしい作例、お待ちしております。
書込番号:9136998
0点
マキャベリアンさん こんにちは
まさにマキャベリアンさんが名古屋SCに来られたとき、カウンターでカメラ機材をバッグに詰めてたのは僕ですねー。
黒いダウンジャケ着てました。
そのあとは、1階のキヤノンプラザで少し5D2触ってましたよー。
書込番号:9137155
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
こんにちは。やはりそうでしたかー。相当数のレンズを持ってらっしゃいましたね。
横目で「凄いな」と思ってました。声を掛ける訳にもいかず、70-200F4Lを見た時に
「もしかして・・・」と思いましたがやはりそうだったんですね。
SCの1階はいいですね。レンズも色々と試させてくれますし。
あの場でレンタル出来れば最高なんですが・・・。
SCが近くにあると便利ですし安心できます。
書込番号:9137432
0点
マキャベリアンさん こんばんは
次回、もし僕らしき人を見たら、声かけてください。時々、キヤノンプラザにも行ってますし。
>相当数のレンズを持ってらっしゃいましたね。横目で「凄いな」と思ってました。
僕も、隣の方(マキャベリアンさん)が5D2を持ってきるのを見て、「お、5D2だ!いいな〜。」って思ってました・・・。
書込番号:9138125
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
ありがとうございます。さすがに昨日はいきなり「♪F4Lズーム沼の魔王♪さんですか?」
何て聞ける訳もなく、リスクがあまりにも大きいので遠慮しちゃいました(汗)。
もし違った時に余りにも意味不明ですし・・・(笑)。
私もたまにSCと1階のデジタルハウスには出入りしていますので、
次回お会いした際はよろしくお願いいたします。
次は50Lか70-200F4LISか351.4LU(発売されれば)いずれかを購入予定です。
またその際は色々とアドバイスお願いいたします。
書込番号:9138299
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
調子が良いようですね!
キヤノンさんに感謝ですね。
満足されて何よりです。
マキャベリアンさんも名古屋SCにいらっしゃったのですね?
私と♪F4Lズーム沼の魔王♪さんとは1階のショールームでおしゃべり中だったので目撃されていたかも?
書込番号:9155171
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。
数ヶ月前のMarkU祭りが一段落し、最近は静かな板になりました。
私は現在、5D・5DMarkU・50Dを所有しています。
5Dのみ中古購入(購入時のショット数は150程度で、EF24-105L及び縦グリップ付。)したものです。
2日前に、ミラー部の補強修理が終わり、手元に戻ってきました。
同時に、ローパスとファインダーのゴミ掃除も依頼しておきました。
ファインダーを覗くと、今まで気になっていたゴミが綺麗に掃除されており、新品みたいになっていました。
ファインダーのゴミは写りに関係ないとは云え、空などを覗くと結構気になるものです。
今回、EF85F1.2Lの初期型(U型より初期に魅力あり。)の美品があり、購入するにいたりました。
さすがに「カミソリレンズ」と呼ばれるだけあり、ピンはシビアなレンズです。
また、レンズ全体が動くため、AFは非常にのんびりしたレンズです。
しかし、開放でもピンが合えば芯のあるシャープな写りと、ボケが何とも云えないくらい素晴らしいレンズです。
5Dは、今でも十分に使えるカメラだと思います。
ただ、難点はゴミの問題があります。
そこで、5Dにはこのレンズを付けっぱなしにして、使おうと考えています。
5Dとこのレンズは、連写や速写には向かない機材です。
風景や静態ものを対象に、のんびりと撮影すれば、それなりの絵は出てきます。
そんなことから、5Dは壊れるまで使おうと思っています。
また、愛着があり手放すには惜しいカメラでもあります。
2点
スレ主様、こんばんは。
私も3ヶ月ほど中古で購入した5Dを使って、
もう手放せない程愛着を持って日々撮影しております。
私の撮り方ではMK2程のスペックは必要無く、
今後もずっと5Dを使い続けて行こうと思っております。
本当に良い出逢いでした。(^^
書込番号:9132805
0点
私も同じです。ギラギラした発色でなく、高感度でもない、銀塩ライクなカメラだと独りで満足しています。
書込番号:9132849
0点
こんばんは。
5Dは発売後直ぐに新品で購入して、Mark2が出るまで使っていました。
今は5D Mark2と50Dの2台体制です。
使い倒そうと思いつつ、後続機が出るたびに買い換えています(^^)
使い倒してください。
書込番号:9132861
0点
conta-pentaさん、こんばんは。
知人から譲ってもらった 5D 。その知人はマーク 2 を購入しました。その知人がマーク 2 を手放すまでは 5D で頑張りますよ!!(笑)。
ではでは。
書込番号:9132986
1点
conta-pentaさん
今晩は。
私は1月13日に購入しました。
MkUは買う気が無く憧れの5Dを選択しました。
レンズも欲しかったのでレンズキットです。
ソロソロ、ミラー落ち対策の修理に出そうと思ってます。
撮影を楽しみましょう。
書込番号:9133012
0点
私は、1DsMarkVと5Dの2台体制ですが5Dの方が気軽ですね。
5Dは3年前の機種とはいえ、今現在のAPS-Cより画が良いので買い換えする必要が無く懐にやさしい機種でもあります。
5DMarkUは5Dが壊れる(再起不能)になったら買い換えるかも知れません。
個人的には、5DMarkVまで買い換えたくないと思います(気が変わらなければですが)
書込番号:9133122
2点
conta-pentaさん 今晩は
5Dmk2に買い替えようと思って、1年半使った5Dのシャッターユニットと軍艦部、背面
液晶のガラスを交換しました。
でも、買い替えの予算が組めず、まだ使っています。
5Dmk2がもう少し安くなってから買うつもりですが、5Dはサブとして使い続けるつもりです。
5Dはなかなかタフで、そう簡単には使いつぶせません。
書込番号:9133419
0点
今日も5Dで撮影してきました。
5Dはとっても良いですよね!12メガという画素数も無理の無い画質で本当に良いです。
今は梅満開です。駄作ですが少し貼ります。
僕も5Dは使い潰したいと思っています!
書込番号:9133726
0点
conta-pentaさん
わたしも 5D には EF85mm F1.2L USM をいつも付けっぱなしにしています。
AF調整、ミラー補強を行いましたので、ガンガン使って行こうと思います。
書込番号:9135020
0点
こんばんは。
スレ主のconta-pentaです。
私の5Dに対する思いに対し、みな様からレスをいただき、ありがとうございました。
私だけでなく、みな様も同様に5Dを名機と思い、愛用されていることが改めて分かりました。
移り変わりの激しいデジの世界ですが、フルサイズのパイオニア的な存在として、まだまだ使えるカメラと信じています。
レスに添付された画像の中に、梅の花がありましたが、春近しなんですね。
当方は雪国のため、まだ梅も固い蕾です。
先週1週間は、雪の荒れた日が続きました。
今日の午前中は、久しぶりに晴れ間が見え、早速にカメラを持って近くの古刹に行ってきました。
5DにEF85F1.2Lを付け、試し撮りを兼ねています。
実際に元画像を原寸大で見ますと、カメラ+レンズの性能の良さが分かるのですが、ここにアップできるものは制限がありますので、せめて雰囲気だけでもお感じ取りいただければ幸いです。
これからも5Dにて、お気に入りの写真が撮れるようお互いに頑張りましょう。
書込番号:9137957
0点
conta-pentaさん こんにちは
昨日は南伊豆へ行きました。
カワヅザクラがもう葉桜でした・・・。
今日の代々木公園では、もうタンポポが満開です。
書込番号:9138108
0点
conta-pentaさんこんにちは
僕もEF85F1.2Lをメインレンズとし5Dを使用しております
とても重いですが フィルムに近い描写という意味で
この組み合わせは最新機種にも負けないものだと感じております
AFは遅いですがとても正確で 大きなボケの虜です
確かに速写には向かない組み合わせですが
描写を優先し人物、動物撮影に多用しております
1.2という明るさのためSS稼げますので 個人的は快適に撮影できます
僕も5D使いたおしますが、壊れてもまた5Dを買ってしまうと思います笑
書込番号:9142138
0点
yugoroydさん
ここにも花や鳥だけじゃなく、まともの写真を撮っている方がいて安心しました。
お写真良いです。
書込番号:9142336
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
対策が済まれた方で返却されてきたカメラのファインダーやセンサーのごみはきれいになっていたのでしょうか?
自分のカメラも時間があれば出そうと思っていますがファインダーにごみがあります。
センサーも汚れているかもしれません。
ファインダー清掃を一緒に依頼すれば有料になるのか心配です。
保証期限は過ぎています。
書き込みを見ているときれいになったというのがちらほら見られます。
特に指定しなくても一緒に清掃してくれるとありがたいのですが・・・
相談センターに聞く前に皆さんの状況をお聞きしようと思って書き込みました。
よろしければ状況を教えてください。
0点
特に言わなくても(^^)
ファインダーもセンサーも綺麗になってましたよっ(^^)
書込番号:9121711
0点
今回、ミラー対策から帰ってきた伝票(?)には、「センサー清掃いたしました」と書いてました。
(こちらから清掃の注文はしておりません)
ファインダーについては、特に何もなされてないようです。
ちなみに、以前、センサー清掃のついでに、ファインダー清掃をQRセンタにお願いしたところ、
「こちらで取れる場合もありますが、(奥に入っている場合など?)工場送りになることもあります」と説明されました。(工場送りの場合の費用までは聞きませんでした(^_^;A)
幸い、その場での清掃でファインダーもきれいになり、その場合は無償でした。
とりま、ご参考まで。
書込番号:9121741
0点
BIGジャンボさん こんばんわ
Canonは元々センサーの掃除と多少のファインダーのゴミ取りは無料ですよ。
ファインダーはきっちりとお願いしますと伝えといた方が良いかもです(^^ゞ
ファインダーはバラして掃除すると有料になってしまいますがミラー落ちのついでにお願いするとかなり綺麗にやってくれると思います。
書込番号:9121754
0点
ファインダーはわかりませんが、ミラーボックス内の作業を行う以上、
センサーにごみが付着する可能性が高くなるはずです。
キヤノンとしてもそのまま返却して、ごみが付いて返ってきたと新たな
クレームが発生するのは避けたいでしょうから、センサーの掃除ぐらいは
していると思いますが・・・
実際、私の5Dでもとくに目立つようなごみは付いていませんでした。
もっとも伝票にはミラー部の補強修理としかかかれていなかったので、
作業をしたかどうかの確証はありません。
書込番号:9121855
0点
BIGジャンボさん こんばんは。
私の5Dは、センサーとローパスフィルターの間にゴミが入り込んでいたので(通常の清掃ではとれない)、ミラー対策の時に一緒に対応方を依頼しておきました。
センサーダスト清掃は基本的に無料ですので、費用は一切かかっていません。
ファインダーのゴミは「いずれつきもの」と割り切っていますが、なんかついでにファインダーもきれいになっていたような気がします。
書込番号:9122546
0点
僕は、ミラー対策、ファインダー清掃、CMOS清掃、レンズのピント調整、これらを全て一緒に作業してもらってます。5D自体が保証期間内ということもありますが、今回、これだけの作業を依頼して無料です。
サービスセンターなどで、センサー清掃は即日で実施してくれますが、ファインダー清掃が入ると預かり修理扱いになることがあります。
書込番号:9122898
0点
ホムペのミラー対策依頼での入力欄にコメントを記入する所が無かったため、別に清掃の依頼をホムペよりメールして、「承ります」との返信がありました。ヤマトが入れ物を持って引き取りに来て、大分にて修理、土日を入れて計5日間で戻ってきました。すべて無料です。保証書など必要ありませんでした→保証の如何に関わらず、すべての5Dが対象となるためと思われます。場合により有償‥と書かれていますが、清掃に関しては無料です。
書込番号:9123000
0点
いつも CMOS 清掃しか頼みませんが、ファインダーもきれいになって
帰ってきますね。
書込番号:9127954
0点
銀座のSCにピント調整をお願いしたときに、センサー清掃とファインダーマット清掃もお願いしたら、修理・点検で預かったときにはセンサー清掃とファインダーマット清掃はお客さんの要求が無くても、必ず実施することに決まっているという答えでした。
書込番号:9131108
0点
皆さんの結果を聞いてると安心して出せそうです。
早速依頼します。
ありがとうございました。
書込番号:9134035
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめて書き込みします。
いつもこちらで勉強させていただいております。
半年程前にKissDNを父からもらい楽しんで撮影していたのですが、(まだまだ初心者ですが)もうステップアップをしたくなり、こちらの書き込みを参考にさせていただき年末に5Dをオークションで落札しました。
ちなみに50Dと迷っていました。。。
まだまだ始めたばかりでお金もなく、レンズはタムロン28-300mmDiVC(A20)とEF50mmF1.8しか持っていません。少しずつ少しずつ色々と揃えていきたいと考えており、次は三脚をと思っています。
というのも、カメラの他は山登りを趣味にしていて毎週末5DにタムロンA20を付けて出かけていて、主に山岳風景を今は手持ちで撮っています。
そこでご相談ですが、おすすめの三脚をアドバイスいただければと思います。
素人考えで山に登る事を考えると軽いタイプが良いかと思いますが、安定感を感えると逆な気もしています。
また、購入は先になりそうですが他にお薦めなもの(レリーズ?水平器?等)がありましたらあわせてアドバイスをいただければと思います。
宜しくお願いします。
0点
山キチのプーさん こんばんは。
5Dクラスでもかなりブレにはシビアで、三脚は極力大型のものを使用した方が良いでしょう。目安としては中判カメラで300mmクラスを装着してもぶれないものと考えてはどうでしょうか?
私は以前ジッツォの2型カーボン三脚G1228を使っていましたが、縦位置ではミラーアップしてもよほど注意しないと200mmクラスのレンズでもぶれてしまいました。旅行用に購入していたベルボンのカーボン三脚(535、640)もかなり厳しい結果でした。
今ではジッツォの3型カーボン三脚のGT3540LS(現行モデルはGT3541LS)を使っています。
センターポールがついていないタイプですが、耐荷重量18kgと能力も高く、全伸高が146cm、縮高55cm、最低高10cm、重量わずか1.72kg(雲台なし)と風景撮影にはとても適しています。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GT3541LS&productDescription=??????????&curBrandId=BGI&market=MKT1
ベルボンのカーボン三脚だと最低3段三脚のカルマーニュ635(4段の645では厳しい?)、理想的には745、735あたりが必要ではないかと思います。
いずれにしてもある程度しっかりした三脚でないと5Dでブレなくクオリティの高い撮影をすることは難しいと思います。また撮影時はミラーアップ若しくはライブビュー撮影+リモコンケーブルが基本になります。三脚・雲台・三脚座のネジの締め付けも十分気を使う必要もあります。
書込番号:9112675
0点
僕はスリックのカーボン813EXという三脚を使っています。重量耐性も5キロと耐荷重もありますので、何かと使いやすいですが、現行は新品での発売はされていないようですね〜。
ということで、スリックのプロ500DXなんていかがでしょうか?2万円台で耐荷重5キロあります。(雲台には水準器までついてます)
書込番号:9112719
1点
こんばんは
おすすめは普通はカーボンで直径30mm以上の物でしょうか?
すでに出ておりますがジッツオなら3型、ベルボンなら735,745以上でしょう。
ジッツオなんて雲台までそろえればびくともしませんが重いのと
雲台部分が大きく重く硬く人ごみで他人にぶつけたときの事を考えると
私の用途では使い勝手がよいとは思えません。
一応30mm以上ではジッツオとマミヤを所有していますが
一番持ち出すのはスリックの814が多いです。
山ですと他の荷物もありますし、
中判ですと頼りないですがレンズもボディも重いので
スリックになってしまいます。
書込番号:9112872
1点
山キチのプーさん 今晩は
>素人考えで山に登る事を考えると軽いタイプが良いかと思いますが、安定感を感えると逆な気もしています。
まさに、この通りです。
体力が許す限り、重く頑丈な三脚がいいのです。
今、手持ちで撮っているなら、軽い三脚でも手持ちよりずっとましです。
山の撮影で三脚を使うと、ただブレを防ぐだけでなく、隅々まで構図を考えられるのが最大のメリットです。
さて、おすすめの三脚ということでしたら、予算に余裕があれば、ジッツオのカーボン三脚がおすすめです。
軽く、丈夫で扱いやすいです。
予算が厳しい場合、コストパフォーマンスのよい、スリックかベルボンになります。
値段とコンパクトさ、軽さでいえば、「スリックのスプリントPROU」がおすすめです。
重さは940g、収納時の長さは470mm。
小さいので、ザックの中にも入れられます。
山では、かさばる三脚は収納に困るのですが、その点この三脚は良い部類に入ります。
脚を伸ばしたときのサイズもまあ十分でしょう。
最大のマイナス点は、三脚の強度が弱く、ブレやすいところですが、これは手でしっかり安定させることで、まあ解決します。
2台買いました。8980円です。
カーボン製で安いのは「カーボン814X」20794円です。
雲台は、山ではかさばるので自由雲台に変えた方がいいと思いますが。
買ったことはありませんのでレポートはできません。
三脚選びは難しく、一本ですむ人はあまりいません。
たいてい、買いなおしています。
軽さ優先か、安さ優先か、安定性優先か。
なかなか難しいところです。
山キチのプーさんの、山での体力の余裕はどのくらいありますか?
書込番号:9112973
0点
山キチのプーさん、こんばんは。
>素人考えで山に登る事を考えると軽いタイプが良いかと思いますが、安定感を感えると逆な気もしています。
その通りだとおもいます。
安定感をとるなら皆さんが勧められている脚の直径の太い物がいいです。特にGITZOの3型以上の物はがなりしっかりしていますが、重いので山登りに持って行こうというきにはならないと思います。
山に持って行くなら、ベルボンならエルカルマーニュかネオカルマーニュ545かいっそ445くらいの軽量な物はいかがでしょうか。きっと軽い物の方が出番が多いと思います。(自分がそうなのです)
ブレそうな時はストーンバッグなどを使うことでかなり防げると思います。
他にお薦めなものとしてはレリーズもあれば便利ですが、エクステンションチューブEF25IIかクローズアップレンズがあると荷物を減らして簡易マクロが楽しめます。(私のお勧めはEF25II。ほとんどのレンズに使えます)
書込番号:9113052
0点
私は本格的な山登りの経験はありませんが、
私が選ぶなら
1、カーボン製(軽量)
2、4段三脚(コンパクト)
3、ジッツォ(高性能)
の条件で選びますね。
車や電車ならともかく持ち運びを考えると
ストーンバッグなどを使い、
望遠ズームなども三脚座で雲台に固定すれば
2型カーボン三脚G1228などお奨めですね。
書込番号:9113871
0点
山キチのプーさん こんにちは。
私が登山時に使っているのはスリックのカーボンプロ703という少し古いカーボン三脚
です。現在のラインナップでいうと、カーボンEX713に相当するスペックです。
三段目のパイプ径が19mm程度で細い感じがしますが、けっこうしっかりしていて多少の風
ぐらいでは問題ありません。70-200mmF2.8のレンズをのせてもなんとか踏ん張ってくれる
ので、重さ・長さ・性能の妥協点としてはいいバランスだと思います。1週間のテント泊
の荷物と一緒に北アルプスにも持っていきますが、いままで不満を感じたことはありません。
3段か4段か迷う場合は、剛性感を重視するなら3段、小型化を重視するなら4段と考えれば
いいと思います。山の上は風が強い場合もあるので、いい写真を撮りたいのなら3段を
お勧めします。もっとも4段でも全部伸ばさずにセットすれば剛性感はあがるので、
風の強いときに4段は使えないということではありません。
雲台ははじめから付いていた3ウェイ雲台のパン棒が壊れたので、今はスリックSBH-280という
自由雲台に交換しています。この雲台は軽くて高精度でなかなか優れものです。
小型軽量安価なアルミ素材の500DXなどもありますが、セットした状態で上から軽く押すと
足がたわむものもあるので、カーボン素材のものをお勧めします。
書込番号:9114477
0点
みなさん、早速の御回答ありがとうございます。
いや〜本当に勉強になります。
整理させていただくと、大本命は30mm以上のカーボン製。ただ重さに難有りと言ったところでしょうか。自分の体力は無いこともないとは思いますが、それよりもどこの山に行くかによるかなと。低山ハイキング程度と何泊もする縦走とではどうしても荷物の量が違いますし・・・
一方、重さを考えると20mm程度のものでも必要充分で、ひと工夫を加えて使うと言ったところでしょうか。
また、多摩川うろうろさんのおっしゃるように
>三脚選びは難しく、一本ですむ人はあまりいません。
>たいてい、買いなおしています。
>軽さ優先か、安さ優先か、安定性優先か。
>なかなか難しいところです。
これがとても正直な気持ちなのかなとすごく感じました。
そこで、みなさんにおすすめいただいた三脚を店に行って実際手に取って重さを感じて来ようかと思います。
みなさんの写真を拝見させていただきました。
自分もみなさんのような素晴らしい写真が撮れるようにこれからもこちらで勉強させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9116888
0点
山キチのプーさん 今晩は
私は、行く山によって三脚を使い分けています。
山では、壊れない、かさばらない、ポールの太さが細くても剛性感があるジッツオが一番のおすすめです。
ワンタッチ式で伸縮するタイプは人気ですが、これはかさばって、ヤブコギのときにひっかかったりします。
中古という手もあります。
ジッツオなら、中古でも高いけど、一生ものと考えると悪くはないと思います。
書込番号:9117359
0点
山キチさん こんにちわ。
私はマンフロットの三脚を使っています。
その理由は@低価格でありながら作りがいいA使い勝手がよくなるアイデアが盛り込まれているBカーボンに限らず、アルミでも軽量 といった点です。
ジッツオも2本持っていて長年使っても壊れず、その良さは認めつつも高価なのがネックです。マンフロットとジッツオは親子会社なので技術面も安心さを持ちながらお手頃価格がマンフロットの魅力です。また三脚の固定もクリップ式なので使い慣れてくると便利ですよ。
大型用にマミヤも使っていますが、使い勝手にはやはり差を感じます。
ビックカメラ等では展示されていますので触ってみて下さい。
書込番号:9124291
0点
三脚 ジッツオ
雲台 ハスキー
の組み合わせはどうでしょうか?
山岳風景に限らず、風景撮影は三脚&レリーズコードは基本です。
書込番号:9131867
0点
みなさん、またまたアドバイスありがとうございます。
とにかくジッツオが良いんだけど、値段が高いということが良く分かりました。
さらにはジッツオとマンフロットは親子会社なのですね。
なるほど、技術的なものは継承しつつ価格が抑えられているのはとても魅力的。
確かに中古という手もありますね。
この前の週末はまた山へ行ってしまい店に行けなかったので次の週末は行って、実際に観て来れたらと思ってます。
書込番号:9150862
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
特に意味はないよ。
値段の安いお店の在庫がなくなり、値段の高いお店が残っただけ。
売りそびれたんでしょうね。それか売る気がないのか。
書込番号:9110821
0点
去年の12月のEOS・1DsMarkU(2)は80万円台。
MarkV(3)は60万円台。
売れ残りでしょう。
仕入れ価格が高いから値下げできない ??
書込番号:9110884
0点
> +ハッピースナッパー+さん
早速のご回答ありがとうございました。
意味ないんですか・・・・
でも・・・・・
ここで観るかぎりA-priceさんはボディのみが297,970円でレンズキット付きが253,720円と同じお店なのに
ボディのみの方が高いのですが?????
マーク2のボディだというなら理解出来るのですが。。。。。。。。
書込番号:9110897
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























