
このページのスレッド一覧(全3313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2005年9月20日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月17日 10:10 |
![]() |
1 | 27 | 2005年9月17日 19:50 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月16日 20:19 |
![]() |
4 | 24 | 2005年9月17日 12:13 |
![]() |
0 | 41 | 2005年9月20日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつもこの板を大変参考にさせていただいています。
最近、ライカのVario-Elmar-R 1.3.5/35-70というレンズを中古で買いましたが、見た目の外観はきれいなのですが、よく見るとレンズに薄い傷がかなりついているという欠陥商品でした。それでも負けずにこのレンズをデジイチで使ってみたいと考えています。
キャノン5D,20D、Kiss D またはオリンパスE1,E300につけようと考えています。どれがおすすめでしょう?
よろしくお願いいたします。
0点

まだ実機を手にした事はありませんが、レンズの持ち味(?)をできるだけ味われたいのでしたら画角が銀塩と変わらない5Dが良いかと思います。
マニュアルフォーカスのやりやすいファインダという事で考えても やはり5Dですね。
書込番号:4433741
0点

take525+さんありがとうございます。
E300とE1の板にはアダプターをつけていろいろなメーカーのレンズを楽しむ話題が豊富なのに、キャノンのデジイチにはそういう話題があまりないので、残念に思っていました。カメラはまったくのど素人ですが、いろいろな板を読むと急速に知識がたまっていきます。これからのものづくりは大変です。
50Dは高すぎる、KissDNは小さすぎるので、20D,KissDのほうが安くていいかなと思っています。5Dがでたときな買い時かと考えています。
書込番号:4434466
0点

花でいっぱいさん、こんにちわ。
10DにLeicaのElmarit28mmf2.8、Summicron50mmF2(カナダタイプ)、Elmarit90mmf2.8をつけて撮っています。
1Dsや1DsMarkIIをはじめ5DでLeicaのレンズをつけた例は未だ聞いたことがありません。
フルサイズはレンズを選びますので、実例を見た方がいいと思います。
手動絞り、ピント合わせ、補正と三重苦です。特にピント合わせでは、ファインダーの見えやすい方がいいので、5D、20D、KissDの順となります。
Leicaのレンズをつけている方は、少数派ながらいますが、価格COMを見ている人は少ないようです。
D60から撮られている人もいます。好みもありますが、良いですよ。
書込番号:4434554
0点

花でいっぱいさん、こんにちは。
ライカR ズミルックスの50mmF1.4と80mmF1.4で撮った画像を参考までに掲載します。ろくな被写体じゃないのが残念ですが、 一応参考までに。
カメラは1Dsと1DsMarkII です。
他社レンズはけっこうMFし難いので出来るだけ見やすいファインダーのカメラを選んだほうが良さそうです。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
書込番号:4434652
1点

203さん、貴重な写真ありがとうございます。
フルサイズとLeicaの組み合わせの実物は、はじめてみました。
ズミルックス80mmf1.4は、特に良いですね。
28mm24mm19mmなども見たくなりました。
5D一段と、欲しくなってしまいました。
書込番号:4434715
0点

>ライカR ズミルックスの50mmF1.4と80mmF1.4
どちらもかなり良いですね。
いまだに私はズームに踏み切れないです。こんな絵を見ちゃうと。
ズームと割り切って、5D用にもあまり高価なズームを買おうとは思っていません。
一緒に発売される24-105/F4はMTFグラフを見るとかなり良さそうですが、その数分の一の値段で優秀な単焦点が買えますからね。
書込番号:4434846
0点

わたしもライカのRマウントレンズ何本か持ってますが、
その中で一番のお気に入りが「APO Macro-Elmarit-R 100/2.8 」です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=95632&key=573004&m=0
フルサイズ機で 使うのが楽しみです。
書込番号:4435115
1点

pyosidaさん、こんばんは。
ライカレンズって高いからなかなか手がでませんね。
でも二線ボケがなくとろけるようなボケ方は魅力ですね。
ヒロひろhiroさん、こんばんは。
単焦点の描写(とくにボケ)に慣れてしまうとズームは便利さを活かして記録的な撮影での使用が多くなってしまいます。
take525+さん、こんばんは。
APO Macro-Elmarit-R 100/2.8のとろけるようなボケいいですね。
フルサイズでの作例も期待しています(笑)
書込番号:4435222
1点

take525+さん、Apo Macro Elmarit100mmf2.8 いいですね。
私は、Macro Elmarit60mmf2.8で十分です。
203さん、203さんのお持ちのレンズは高価なものです。
私の方は、3カムや2カムなので、それほど高くはありません。
Eosでの利用の場合は、1カムでもいいのでこのあたりが狙い目かと思います。Summicron50mmf2などタイプによってひと味違うので、このあたりが入門かと思います。
Vario-Elmar-R 1.3.5/35-70 ズームは使ったことがありませんが、画質や発色が良かったら魅力的ですよね。
書込番号:4435254
1点

pyosidaさん、203さん、ヒロひろhiroさん
アドバイスありがとうございます。
私は現時点でライカR-EとSummicron 50 f2とDigilux2(一ヶ月前に購入)を所有しています。それと今回買ったVario-Elmarです。Summicron 50 f2 を大変気に入っていますが、Summicron 50 f1.4もかなりいいですね。ほしくなります。ライカのレンズをなんとかデジイチにつけてみたいものです。Vario-Elarですが購入して2週間強たちますが、まだつかっていません。わたしのR=Eはくせもので、今2回目の修理に出ています。一回目は購入してからフィルムで10本もとらないうちにノートルダム寺院で付属のストラップが壊れてそのまま落下寺院と衝突して破壊、ドイツ送りとなりました。それから湿気の特に激しいアフリカ勤務となり、ほとんど使わないうちに劣化。今回7年ぶりに使おうとおもって修理に出しました。モルトの交換と再調整がひつようとなり、オーバーホールとなりました。そしてVARIO−ELMAR35−70を購入しましたが、現行のF4よりもいいということでf3.5を中古で購入したしだいです。とりあえず、調べてみるとレンズの傷を治すのにドイツに送る必要があり、最低10万円はかかるということです。でも、良いレンズであることが確認できれば、ドイツ送りにしようと思っています。
キャノンのカメラでライカのレンズを使っている人がそれなりにいそうだということで、心強いです。無敵の家庭教師が背後にいるという感じです。
書込番号:4437135
0点

花でいっぱいさん、こんにちわ。
レンズのことですが、こちらをご覧下さい。
かなり信頼性の高いところです。Leicaのことは、Leica愛好家の情報が一番です。
リンクなどでも、仲間の方々の所に行けると思います。
私の場合、レンズを購入するときも、掲示板などで聞いてから購入しました。
実際のサンプルもあるので、ご覧下さい。
http://www.itntokyo.com/users/nomoto/
書込番号:4440445
0点

pyosidaさん、情報ありがとうございます。R−Eの修理ができたという知らせを受けたので、とりあえず新しいレンズを試せます。
E−1のファインダーもかなり見やすいようです。
どのメーカーもフルサイズとフォーサーズの両方を出してくれるとレンズの有効利用ができそうな気がしますが。
書込番号:4443221
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラ店でアサカメ10月号を買いました。
本文でEOS 5D徹底解剖。まあこれは紹介記事。
特別付録:EOS5D買う前に読むハンドブック。
特別付録:DVD、EOS 5D詳細。
特別付録の中で、
「自分でプリントすればコストも抑えられる。なにより、自宅でプリントできるのがうれしい」。(ダイレクトプリント)の項から。
これって一般のデジカメ エントリー機の解説かと?。
これらの付録はあくまで広告ではなくてアサヒカメラの記事のようです。
価格も特別価格で高くなっています。
最近のカメラ雑誌は広告か記事か判らないのが混じり出しましたと思います。
5Dは国民的普及機です。皆さんどんどん予約を入れましょう。などと提灯を持つ気はありません。
まあ、雑誌を買うのも各人の自由意志、カメラもまた然り。
0点


あ、それは以前に買って読みました。p78からのRAW特集、面白かったですが、印刷された画像は、差が少なくなってしまっていました。
書込番号:4432702
0点

こんばんは、ちば犬と申します。
えっ、カメラ店ではもう今月のカメラ雑誌売ってるんですか?
毎月20日とばかり思ってましたが・・・
明日、ヨドバシでものぞいてみましょう。
ところで、5Dについては各カメラ雑誌とも「やられた!」という
感じではなかったでしょうか。最新号発売したとたんに
発表でしたから。
たしか堂々と予想記事載せてるのもありました。
微妙に外れてましたが。
書込番号:4433420
0点

自分はCAPAをよく読んでましたねえ以前は。
それ以前はアサヒカメラもたまーに買ってました。
自分の気になるカメラがニューフェース診断室で取り上げられてた
号のみですけど。
最近はもっぱらネットで情報を収集することが多いですが。
アサヒカメラって歴史だけはありますよね。
老舗がどういうふうに5Dを紹介しているのかみたいですね。
久しぶりに買おうかな。
スレとは関係ないですがなんだか懐かしくなって押入れの中に保存して
あったのを引っ張り出したらぼろぼろの古いやつが出てきましたよ。
アサヒペンタックスのマルチコーティング(SMC)されたレンズとそうで
ないレンズの比較が載ってました。これって古すぎ??(笑)
書込番号:4433994
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
20DにEF−S17〜85ISつけっぱなしでサブ機持ち歩きスナップ専門に・・・!!(おもにペット撮影)
5Dにシグマ150mmマクロつけっぱなしで(マクロの奥義を追求)他にレンズ無し!!
これって無茶な買い方・・・???
レンズ欲しくても、もう鼻血も出ない!!
0点

>これって無茶な買い方・・・???
うん! (^◇^;)ゞ
せめて、EF50mm F1.8 II くらいは買ってあげましょう。^^;
鼻水程度で買えるかも?
書込番号:4431979
0点

ウ〜ん!
50mmF1.4か〜
シグマ150mmアポF2.8マクロはお気に入りレンズで(EF100mm
F2.8よりスゴイ)手放せないし!!もう資金が底をついたし・・・!
やはり20Dをもう1台のほうがよかったか!!??
書込番号:4432010
0点

>50mmF1.4か〜
ちゃいますヨー!
50mm F1.8 II です。
一万円以下で買えます。(^_^)v
場合によっては、ごねて、このレンズだけ付けさせられるかも?^^;
書込番号:4432021
0点

>でも、どうやってゴネるんだろう???
ゴネると言うか、ネゴると言った方が正解かも?
泣き落としとか。^^;
書込番号:4432050
0点

KissDNでもあれこれ付けてくれるみたいだから「5D」だったら「EF50F1.8」(あわよくばF1.4)位つけてもらえそうですが...無理なのかな...
書込番号:4432266
0点

>これって無茶な買い方・・・???
何が無茶なのかな?
趣味なんだから、自分の思う使い方をすればいいと思うんだけど。
書込番号:4432522
0点

所詮カメラはレンズ一本からはじめるものですから。
50mmから始めるというのは昔の流儀ですしね。
150mmからでもよろしいのでは?(スンマセン!フォローになってナイッス!)
...そう言えば!
以前、ボディだけ買ってレンズをどうしようという相談がありましたね...(笑)。
書込番号:4432566
0点

手持ちのレンズだけで自分の撮りたい写真が全て撮れるというのであれば、5Dにレンズ一本だけでもいいんじゃないですか。
レンズ沼、カメラ沼から抜け出せないって言ってる人って、カメヲタだよね ぼそっ(^^;)
書込番号:4432593
0点

私も一本でも良いと思います。撮りたい目的がはっきりしているのですから。
>レンズ沼、カメラ沼から抜け出せないって言ってる人って、カメヲタだよね ぼそっ(^^;)
そうかも・・・いやそうですね。私も最近コレクターの域に入ってきていると感じています。でも良いんじゃないですか〜。趣味ですから。
書込番号:4432680
0点

>レンズ沼、カメラ沼から抜け出せないって言ってる人って、カメヲタだよね ぼそっ(^^;)
ぼそっと...(^^;)
自分もオキラクさんも同じヲタだと思っていたのですが...(大汗)。
書込番号:4432730
0点

「マクロの奥義の追求」の仕方次第でしょうね。
そこがはっきりしないと・・・
書込番号:4432903
0点

Y氏in信州さん、新宿の狭〜い中古カメラ屋がミョーに気に入った私はかなりのヲタなのかもしれませんね。 見てるだけでも楽しいもん(^▽^;)
書込番号:4432971
0点

おきらくごくらくさん、どうもです。
大丈夫っす!自分も東京出張のときはあずさ2〜3本遅らせますから(笑)。
で、本題!本題!
蘭丸&舞さ〜ん
SIGMAの150mmマクロは凄くよいと評判ですね。自分も欲しいですけどなかなか手が出ません。
とはいえ、150mmだけでは何かと不自由でしょうから、初心に戻ったつもりで、
F2→10Dさんご推奨のEF50mm/F1.8IIを一本追加するというのがよろしいのでは?
「5Dがまけられないなら、これ付けて!」 と言ってみても良いかと?
ただ、”値切る”という風土が無いところですからね...。自分も最初の頃、面食らいました。
書込番号:4433007
0点

やはり人によって好きな画角というのは違いますね。
わたしなどほとんど20Dには24mm単焦点一本です。
書込番号:4433359
0点

やはり、35mm F1.4L USM 一本勝負がベスト? って無茶ですかね。(汗
近代のアダプターでニッコール45mm F2.8P(MFレンズ)付けるってのはどうでしょう?
書込番号:4433605
0点

なぜか、「セブン」を思い出してしまった。。。
(何はともあれ、師匠の隠れオススメはEF35mm F1.4L USMのはず。
実は5Dの情報を密かに事前入手していたとか。先見の目があったということ?)
書込番号:4433608
0点

>(マクロの奥義を追求)
EF50F2.5マクロ&EF100F2.8マクロが欲しいですね。
マクロの奥義を極めて欲しい
書込番号:4433797
0点

皆さんご意見有難う御座います。
24mm〜105mmと同時購入ならかなり値引きが・・・!と
言ってきますが20Dに17mm〜85mm常時付けてあるからだぶってしまうし!!
ウ〜ッ!!困った!!
本音は70mm〜200mmF2.8IS USMを同時に買えればな〜と
思っているのですが!!19万円なりではネ!!
書込番号:4433811
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの高感度域は期待できそうですが、低感度化の技術についての質問です。
撮像素子の低感度化あるいは一つの素子で高感度から低感度までを実現するための技術的問題点などをアマチュアレベルの知識として分かりやすく説明してもらえませんか。
0点

こんにちは。
>低感度化することによって、何を期待するのでしょうか?
さしずめ、ピーカンのもとでも、絞りを開いて背景をボカしたいとか、
NDフィルターを付ける煩わしさから解放されたいとか、
より、ノイズレス?を期待したい。
くらいは想像出来ます。
書込番号:4431712
0点

>低感度化することによって、何を期待するのでしょうか?<
現時点では知識として知って置きたいだけです。
高感度化については色々書かれていますので。
広範囲なISO設定が可能になれば、被写体の明るさに関係なく絞りとシャッターの組み合わせを選ぶことが出来ます。
暗い部屋でも、被写界深度を深くして動きの速いモノを止めて写すとか、明るいところでも深度を浅くして動きを表現できる様になります。
ISOオート(絞りとシャッターの組み合わせで相手の明るさに応じてISOが自動変化する)モードが出来れば便利になると思うのですが。
書込番号:4431856
0点

ベースが100相当のを、技術によって25とかで使いたい・・・という話ではなくて?
ISOオートについては既に実装されている機種もありますし・・・
書込番号:4431939
0点

イメージセンサーの開口率を落としたり、マイクロレンズを省略すれば感度は低くなりますが、ダイナミックレンジが縮小、ノイズが増加といった具合になります。同時にISO感度の設定範囲も狭くなります。例えば小さい面積のセンサーを張り合わせたイメージセンサーの場合開口率が影響を受けISO感度の設定範囲が25-200などとといった事もあり得ります。
イメージセンサーの感度が写真用として過分にあるならセンサーモジュールの全面にND層を追加してデジタルで課題の内面反射の影響を少なくするとかが可能かと。
書込番号:4431965
0点

fioさん こんにちは
暗くなってくると手ぶれを防止するためにISO感度を自動的に上げるというのは知っていますが、私が書いているようなISOオートが既に実装されているというのは知識不足でした。
機種名などをお教えいただけますか。
書込番号:4432070
0点


あと、
>暗くなってくると手ぶれを防止するためにISO感度を自動的に上げるというのは知っていますが、
>私が書いているようなISOオートが既に実装されているというのは知識不足でした。
は、同じような意味だと思いますが・・・(--;;
Mモードで・・・という意味ならば先の機種
書込番号:4432119
0点

ついでに、感度オートの話は、どっちかと言うと高感度の話が関連すると思われ・・・ベースより低感度への技術とは別の話のような気もします・・・私は技術者などではありませんので勘違い等ありましたら御指摘下さい
書込番号:4432126
0点

現状の素子を使うなら、電子シャッターを入れれば感度は下がりますが、その名の通りシャッターですから……
市場の要求として、高感度化はあっても低感度化は皆無ですね。
撮像素子の性能として、高感度=高性能と言って過言ではないです。
過去の素子は低感度ですが、S/Nやダイナミックレンジ等劣りますので、何も良いことは無いし。
書込番号:4432173
0点

Fioさん 情報を有り難うございます。
ご指摘の通り、わたしの言っている機能でした。
しかも私はD70を昨年の半年間使っていました。
マニュアルで感度自動制御すると意識的に露出をズラそうと思っても適正になってしまうので使いにくいと思って使っていませんでした。
お恥ずかしい話です。
有り難うございます。
書込番号:4432237
0点

皆様、お相手を戴き有り難うございます。
最初から低感度の素子を作って今の高感度化の技術を導入する・・?
電子シャッター:面白そうですね。
通常のシャッタースピードよりも早い間隔でインバーターのように撮像素子を点滅させ事実上の感度を低下させる・・? →パテントが取れるかも。→でもここに発表してしまったからもう取れない。
私も素人ですので勝手なことを言っているだけですが・・・
失礼をいたしました。
このままもう少し待ってみます。
書込番号:4432473
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
各地での展示会に遅ればせながら、説明を受けて&触ってきました。
EOS5D及びEOS-1DMKIIN、EOS-1DsMKII・KissDN
レンズは、17-40,16-35,24-105,24-70とお腹いっぱいでした。
いやーー一通り見てきましたが、まずはEOS-1DMk-IIN。
画質やパワースペックが微増程度ですが、かなり細かいソフトウェア
的なブラッシュアップと改良されていますね。
スーパープレシジョンマットは発売が12月らしいですが、
ノーマルに比べて、2.8ズームでは確かにピント合わせがしやすいです。
ただ良くも悪くも、EOS-1D系の操作系。
基本的にボタンを押しながら回す、階層型が横方向+縦方向と
言う形で、操作の継承がされていますが、20D・5Dに比べると
煩雑ですね。
それと、こんどの”N”や”5D”から、20D/KissDNと同じ画質
設定が選べるようになりました。絵作りを機種間で統一管理できる
ようになりました。
KissDNのパラメーター1がそのまま、5Dなどのスタンダード設定に。
それと別に階調優先や忠実設定など、従来の1D系と同じ色作りが
できるなど、異機種間での併用が容易になります!
なおD30以降のモデルでの、RAW画像をお持ちであれば、DPP上で
各カメラの処理設定が選べるようになり、統一した色作りが可能
になるとのことです。(発売開始後、アップデータがDL出来るとのこと)
さすがに1D系だけ有って、シャッターの精度・音・見え方は申し
分無いです。ただやっぱり「グリップ・・はずせないかな?」
というんのが感想でした(^^;
”5Dに関して”
AFは20Dのブラッシュアップと言った感じで、
AFの補てんフレームは、測距点を増やしたのでは無く、中央センサー
を長くして、センサーのひろう部分を大きくして、動体予測時に
利用しているとのことです。
ファインダーは、まあ見え方は綺麗ですが、わずかに黄色いかな?と。
1DMk-IIのほうがサイズは小さいですが、抜けは良かったです。まあ、
微差ですが。
本体は必要十分なサイズで、願わくは、もう少し連写速度が欲しかった
かなーと・・・ただAFが早いので、もたつきはありません。
24-105はサイズ的にはベストマッチです。
ただ28-135mmISや、28-105f3.5-4.5あたりでもマッチしそうでした。
ボディは写真で斜めから見るよりも、実機を見た方が高級感があり、
言うほど悪いデザインではありません。塗装も丁寧で、それなりに
持つ喜びはありますね。
秀逸なのは操作性です。KissDNでは横方向+縦方向の構造でしたが、
5Dは完全に縦方向で項目を選ぶ設計になっており、液晶の大型化も
あって非常に見やすく、全く説明書がいらずに、すべてが見渡せました。
(1DMk-IINは聞かないと分りませんでした(^^;; )
また、設定などをしていても、もたつきが無く非常にレスポンスがよいです。
ISOも100-1600が標準範囲ですが、50-3200までの拡張モードも選べます。
またモードダイヤルにCF(カスタマイズ撮影モード)とB(バルブ)の
単独モードが加わりました。天体分野(20Da)ユーザ当りからの要望と
の事です。
とにもかくにもフルサイズ・1300万画素という部分に目がいきがちです
が、D30以降の中堅クラスとして、操作性を改良してきて非常に、操作
しやすいモデルになっています。
EOS-1D系との併用する必要がないのであれば、これは非常に良い操作性
・快適な撮影が出来るモデルだと思いますよ。
EOS-1VやNのグリップ無+D5あたりがあると、非常に良い「風景写真」
の組み合わせになると思います。
0点

追加で・・・・
いちおう、S/N比やラチチュードはISO100の時が最良とのこと。
なおISO50はシャッタースピードなどの余裕を持たせるだけの
拡張モードとのことです。
書込番号:4430716
0点

詳細なレポート ありがとうございました。
やっぱ、「買い」だな。
問題は 何時かだけど。。。
書込番号:4430755
0点

>KissDNでは横方向+縦方向の構造でしたが、5Dは完全に縦方向で項目を選ぶ設計になっており、
メニューですネ? 私は5Dを触ってないので比較論は言えませんが、
KissDN の表のような構造のメニューが判り易くてイイと思っています。
メニュー構造の好みは、いろいろ捉え方があるようですネ(^^;)
>もう少し連写速度が欲しかったかなーと・
5Dで秒5コマの連写ができて、ストロボ内蔵で、20万円を切ったら、
業界再編成が起きてしまうかも。(^^;;;南無阿弥陀仏)
さすがに「尻叩き専門」でも、そこまでは望みません。勘弁してください > キャノン殿
お疲れ様でした > TAILTAIL3 さん
書込番号:4430878
0点

AFユニットがAPS-C用から借りてきたモノじゃなくて、ちゃんとフルサイズ用に設計されたものになるまでは様子を見たい気がします.....
というか価格が半分になるまでは手が出ないです。2年くらいで下がるかしら。
書込番号:4430912
0点

読ませていただきました。
やっぱ、私も連写以外文句ないですんわ。あとは価格ですね。
近くのカメラ屋で360000円 10%pが今のところ限界と言われまして、
迷ってます。 ストロボも欲しいし(塩銀時代のはNGなんですね)、グリップも・・・・
書込番号:4431049
0点

>もう少し連写速度が欲しかったかなーと・・
45点高速AF・高速連射+視線入力・・EOS−3D!
5D発売前なのに・・来年出たりして\(^o^)/
書込番号:4431089
0点

こんばんは、どうもです。
元大学写真部ですか。ポイントをおさえていただいているのでわかりやすいです。掲示板のことゆえ、まぁいろいろありますが今後ともよろしくお願いします。
>20万円を切ったら、業界再編成が起きてしまうかも。(^^;;;南無阿弥陀仏)
ヤシ/コン難民の一人としては不幸な人がこれ以上増えないことを祈ります。
書込番号:4431133
0点

こんにちは、タコです。
>価格が半分になるまでは手が出ないです。2年くらいで下がるかしら。
私の根拠の無い予想ですが、1Ds2クラスが3年後に2500万画素で60万円台
5Dクラスが画素数1000万台後半で20万円台前半になるのではと思っております。
それくらいになったら私も5D買います・・・それまではレンズを集めます。
書込番号:4431201
0点

メニューについては好き好き・・・かもしれませんね(^^
Kissは十字キーというか4方向付いていますので、
問題ないかもしれません。
5Dは、AFフレーム選択のジョイスティック?はついていますが、
基本設定ではメニュー選択には使用できません。
ボタン押し+電子サブダイヤルの為、Kiss方式では目的の項目に
達するまでにボタン+電子ダイヤル2回が必要になります。
そのため縦にスクロールのみの設計になっているようです。
ちなみにWB・ISO・連写モードなどは、メニューの中になく、
別途上部の液晶+独自ボタンで設定できますので、若干設計思想が
Kissとは違うようです。
どちらがどっちという事もありませんが・・・(^^
5D自体の操作性は良かったですよ。
何にせよ、設定メニューがメッチャストレスなく、高速に動きますw
サブダイヤルで一回やってみると、こんな部分ですが感動できるかも
しれませんw
書込番号:4431391
0点

非常に定義の曖昧な《質感》についていろんな意見がありましたが、1Dsマーク2は高いし、在庫がある店がないので、私もとりあえずのサブ機として5DをキャンセルOKの仮予約しました(^O^)
昨日、友達《キヤノンの銀塩EOS-1Vユーザー》と久しぶりに休みがあったのでカワセミを撮りに二人で出かけました。彼のメイン被写体はカワセミではなく風景。
自然と5Dの話題になりましたが、彼の感想《コストの面からデジタル一眼の5Dに全面移行したいが、メイン機には質感乏しく思い切れないし、1Vをメインに残しつつサブ機として買うには5Dは高すぎる》との反応(^o^;私もキヤノン機デジタル一眼を仮予約した面目上反論しました《そりゃ防塵防滴や100%視野率ではないが同じマグネシウム合金製だし、質感は同じゃない?》と。彼曰く《詳しくは分からないけど塗装の仕方が違うよ!持って見たけど質感違うよ!5Dだから銀塩の5の位置付け機だよ》と。
不思議に思い、別れたあとで量販店でパンフレットを比較すると確かに、
銀塩フラッグシップ機1V〜4層におよぶ重厚で深みのある黒色焼き付け塗装を施したマグネシウム合金のカバーを採用〜
5D〜高級感溢れる黒色サテン調梨地塗装〜
と記載されてました。
よく違いが分からず東京のキヤノン相談センターに確認しましたところ、かえってきた返答は、上記どおりで、5Dの質感がフラッグシップ機に比べて劣るのは否めないとのこと。素材が同じマグネシウム合金でも使ってる塗料は違うし、1Vなど塗装には手間暇かけてますとのことでした(^o^;
でも自分の予算等考えればちょうどいいかな?と思います(^O^)
入荷の連絡が今から待ち遠しく、レンズを24-70mmF2.8にするか新発売の24-105mmISにするか目下楽しく検討中です(^O^)
あとは嫁さんをどう口説くかだけです(^o^;
書込番号:4431692
0点

DPPアップデータ、早く欲しいですね!ピクチャースタイルの有用性は使ってみないと分からないかもしれませんがシステムを通して利用できるようにする姿勢はありがたいです。
>実機を見た方が高級感があり、言うほど悪いデザインではありません。
私もそう思いました。10Dや20Dでも十分満足なので当てにならないかもしれませんが(^^;
メニュー自体は10Dや20Dと同じイメージですね。
ボタン配置などもほとんど変わらないので迷うことはありませんし、慣れればKissDの十字キー操作よりスピーディーに選べて好きです。
ただ直感的にKissD系の方が分かりやすいと言われる方も多いでしょうね。
メニューの文字自体が大きくその点だけでも操作性はかなりよくなったように思えます。
ファインダーが、わずかに黄色いのは銀蒸着のせいなんでしょうね。
KissDではアルミのせいか、私も青っぽく感じました。1D系はまた違うんでしょうね(^^;
書込番号:4431722
0点

F6andD2Xさん、こんばんは。
そのご友人は梨地塗装の1D系をどう感じるんでしょうか。
確かに僕も最初1Dを買って店頭の1Vと比べて1Vのすべすべ塗装のほうがいいなぁって思ってた時期がありましたので気になります。
今は1D系の梨地塗装のほうが高級感あるように感じてきましたけど。
もちろん1D系も黒色焼き付けというのらしいので5Dとは差があるのでしょうけど、それよりも梨地かそうじゃないかのほうが質感に影響しますので1D系は1Vよりも5Dに近い質感だと思います。
書込番号:4432671
1点

>そのご友人は梨地塗装の1D系をどう感じるんでしょうか。
>確かに僕も最初1Dを買って店頭の1Vと比べて1Vのすべすべ塗装のほう>がいいなぁって思ってた時期がありましたので気になります。
>今は1D系の梨地塗装のほうが高級感あるように感じてきましたけど。
>もちろん1D系も黒色焼き付けというのらしいので5Dとは差があるので>しょうけど、それよりも梨地かそうじゃないかのほうが質感に影響し>ますので1D系は1Vよりも5Dに近い質感だと思います。
203さん こんばんは!
1D系の話題は出ませんでした(^^;基本的に彼はデジタル一眼は過渡期も過渡期だと思っています。(特に値段が)
友人とは前述の5Dの質感について言いあいをしてしまって、
少し気まずい雰囲気で分かれました。
不思議ですね。5D予約しちゃうと愛着湧いてきます。
本当は今でも1Dsマーク2が欲しい気が2割位残ってるのですが、
1)在庫を抱えてる店が近畿圏ではない。
2)財力がない私では、やはり70〜80万の出費は痛い。
3)5D(約35万弱)が発表される前は、70〜80万出してでも買おうと思ってましたが、5Dが発表された今となっては、流石に1Dsマーク2は高いなあと思い出しました。D2Xを持っているので、メインカメラは2機も要らない。という結論に達しました(^^;。
D2Xもシャッター音は機械的なシャッター音で「撮った!」って感じですが、1Dsマーク2のシャッター音はセクシーなんですよ!
D2X以外のカメラのシャッター音が30点とすれば、D2Xは100点で、1Dsマーク2のシャッター音は120点です。
書込番号:4432811
0点

F6andD2Xさん、こんばんは。
確かに5Dが出たあとに1DsMarkIIを買うのはかなり決断力いりますね。
他の掲示板などで、5Dに防塵防滴付いてたら買うのにとか45点エリアAF付いてたら買うとかありますが、そんなの付いちゃったら本当に1DsMarkIIの存在価値なくなっちゃいます(笑)
というかそういうのが付いたのが1Ds系なんですけど・・・。
でそういうのが付いたら80万円とかになっちゃうんですよね。
やっぱり5Dの魅力はとにかくフルサイズだということだと思います。
買うかどうかはフルサイズに価値を感じるかどうかです。
フルサイズに魅力を感じてない人も実は潜在的に望んでいるんですよね、フルサイズの特長を。
「ファインダーを見やすくしてくれ」
「高感度でのノイズを減らしてくれ」
「ダイナミックレンジを上げてくれ」
「AF精度を上げてくれ」
「画素数が上げなくてもいいから画素ピッチを大きくしてくれ」
なんて希望を多く見ますがAPS-Cでこれらを実現するのはかなり困難でしょうね。フルサイズにすればどれも簡単に解決します。
つまり上記のような要望を持っている人は潜在的フルサイズ願望があるということになります。
というかキヤノンは頭打ちの感のあるAPS-Cで無理して今以上性能アップするよりは、フルサイズの価格を下げちゃったほうが早いと考えたんだろうなと思ってしまいます。
書込番号:4433090
1点

本日発売のカメラ雑誌《カメラマン10月号》に速報インプレッションがあり35ページに総括があります。結構誉めている内容でした。ただ下記のような記述もありました。
》ファインダーについては正直言うと期待していたほどではなかった。確かに(広い)し(大きく見える)のだが圧倒的な(見やすさ)には出会えなかった〜
そして《日本カメラ10月号》には、下記の記述が〜
》画質については圧倒的な階調描写力を実感させられた。ただし、現行のAPS-Cサイズの画像と比べて(格段に)優れているかといえばかならずしもそうとは言いきれない。だから画質だけにこだわって(期待しすぎて)5Dを選ぶと、少し肩すかしを食らうかも知れない。5Dの魅力は画質ではなくもう少し別なところであるような気がする。例えばEFレンズを何本か所有していてその実力を活用したいとか、積極的に広角撮影をしたいとか、大口径レンズを使ってボケ味を狙った描写を楽しみたい。などの目的があるなら期待に十分に応えてくれるだろう〜
とありました(^o^;
書込番号:4433312
0点

>画質
この抽象的な表現がくせ者ですね。
「画質」の中身がわからないです。
JPEGとRAWでも当然違いますし。
RAWファイルを直接見れば撮像素子の素性はすぐに判るのですけどね。
書込番号:4433416
0点

>期待していたほどではなかった
まだ読んでないんで何と比較してのことか分かりませんが、もし銀塩フラッグシップとかを使っている人の感想ならそりゃそうでしょとしか言いようありません。銀塩でもデジタルでも同じですが、5Dはフラッグシップではないですからカメラ部分をフラッグシップと比較するのは無理あります。F100あたりと比べるのが妥当だと思います。
しかし、もしAPS-Cのファインダーと比べての発言だとしたら逆に「なんだかなぁ」と思ってしまいます。
>>>圧倒的<<<な階調描写力を実感
>>>格段<<<に優れているかといえばかならずしもそうとは言いきれない
なんかおもしろい文章ですね。
いったいどっちなんでしょ?
明日本屋さんに行ってみます。
書込番号:4433555
1点

> F6andD2Xさん
> ただし、現行のAPS-Cサイズの画像と比べて(格段に)優れているかといえば
> かならずしもそうとは言いきれない。だから画質だけにこだわって(期待しすぎて)
> 5Dを選ぶと、少し肩すかしを食らうかも知れない。5Dの魅力は画質ではなく
> もう少し別なところであるような気がする。例えばEFレンズを何本か所有していて
> その実力を活用したいとか、積極的に広角撮影をしたいとか、
> 大口径レンズを使ってボケ味を狙った描写を楽しみたい。などの目的があるなら
> 期待に十分に応えてくれるだろう〜
5Dのようなボディを待ってた人には言われるまでも無いことだ思います。
何故20Dではなく5Dなのか、コレに倍以上の金額を払う必要があるのか、
そういうこと冷静に判断できてると思いますよ。
サンプル云々で騒いでいる人の方が買わないんじゃないかな。
まぁしかしキヤノンはいつも 「快便」 なので、体内環境は良いですね。
ワタシはD2xのサブ(メイン)として5D買い足しのつもりでしたが、
ニコンと別れればDs2買えるなぁというのが本音です。2台持ってても仕方ないんで ^^;
書込番号:4433560
0点

まぁ基本的には誉めてる記事ですよ(^o^;
記事の構成上、100%誉めれないから5%位は不満点入れとかないインプレッションとして面白くないんじゃないですか?(^O^)
万船さん
私はISO40以上で使用することがないので、高感度はまったく気になりませんが、以前の書き込みをみてると精神衛生上D2Xを思い切って売却してDsに逝っちゃったらどうですか?(^O^)
書込番号:4433783
0点

1/1.8インチの小さいデジカメから大きなデジ一眼というのは、
さすがにそれなりの意味があるんです。
総価格・システム全体がでかくなるわけですし、ものによっては
倍率がぐんと下がって、単焦点になることすらあるわけですから。
しかし、APS-Cから35mmはシステム的にほとんど変わりません。
もし意味のあるスペックアップを望むなら、それこそ
マミヤデジタル・645デジタルに移行しなくちゃいけない。
システム全体のスペックアップなくして、CCDだけ大きくしても
そりゃ大きく変わるわけ無いだろ、というのが持論です。
書込番号:4433896
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キャノンからキタムラ本社→→→各店に指示!!
安定供給状況になるまでは絶対に¥340,000円以下では販売できないとの
ことです。レンズ(17mm〜105mm)とセットで買いならレンズで価格調整できるそうですが・・・!!
0点

それが本当なら公正取引委員会が出てきて大問題になるなぁ、
蘭丸&舞さんのところにも事情聴取が行くかも。
書込番号:4429464
0点

34万円以下で販売できない・・・まあそんなもんですよ。
一般的な販売店に卸している仕切値を考えると。
35〜36万ぐらいが妥当な線ですね、下取り1万円とポイント還元10%
をしてしまうとおそらく34万円以下では赤字になりかねないかと
キタムラあたりですから、通常のカメラ店に卸すよりも安く仕入れ
られるでしょうが、昨今ネットの普及で、ヨド・ビックなどに次ぐ
プライスリーダー(市場の価格を決定する大型店)になっています
ので、当初安い値段を出されると、価格破壊を招きますから。
ただキタムラ本部が指示をだすのはともかく、キヤノンが出すのは
問題ですな。
書込番号:4429517
0点

へぇ〜、ところでオープン価格ってどういう仕組みなんですかね。
販売店がいくら値をさげても出荷元のキャノンは出荷した時点で
利益は確保できてるから関係ないような気がするけど。
書込番号:4429520
0点


↑ ¥318,857- 数量が確保できるなら安い!
書込番号:4429539
0点

うわぁ!
318,857円なら魅力あるなー
どうしようーかなー
皆さん レッツ ゴー
書込番号:4429546
0点

↑↑ ↑↑ ↑↑
発売日に手に入るんでしょうか?
安定供給状況後じゃないと、手に入れられないとか???
書込番号:4429647
0点

5Dは注文が殺到しているみたいですね。
とはいえほころびも出てくるでしょうけど...(笑)。
ところで、相した情報をお持ちということは、
蘭丸&舞さんは5Dにされたということでしょうか?(笑)
正解だと思いますよ...。
自分が近くに住んでいたら二人でおいしい思いできたんですが...(笑)。
書込番号:4429674
0点

Y氏in信州 さん
こんちわっす!!
まだ迷ってます。
5Dの予約状況といくらになるかの確認及び20D+70mm〜200mmISF2.8がいくらになるかの確認をキタムラに行って店長に詰め寄ったら先の回答でした。
ただ予約状況に関しては懇意にしている2件のキタムラで1台と2台という
状況です。
¥318,857-の情報をぶつけてみようか・・・!
書込番号:4429690
0点

トダカメラと言えば20D発売の頃も話題に上がりましたね。
知名度を上げる作戦?
書込番号:4429763
0点

>発売日に手に入るんでしょうか?
>安定供給状況後じゃないと、手に入れられないとか???
どなたか「トダカメラ」の確実な入荷及び納期情報をお持ちではないで
しょうか!!
書込番号:4429776
0点

確かに安いですが、今から予約しても発売日に手に入れるのは無理ではないでしょうか。
書込番号:4429785
0点

今日、いつも買っている店からダイレクトメールが届きました。
「このダイレクトメールをもってきて、10月末までに購入していただけるお客様には、本体特別価格のうえ、20DとEF-Sレンズを特別高価下取りします。くわしくはお電話で。」とのこと。
確認してみると、下取り値が信じられないくらい高額でした。
いわゆる、隠れ値引きですね。
年末に買う予定でしたが、すぐに逝ってしまいそうです。
しかし¥318,857-って本当でしょうか?
上記の場合でも、実質¥330,000ぐらいなのですが。
書込番号:4429797
0点

なんだかいろんな情報が錯綜して通常の購入方法で買うのがバカらしくなってしまいます!!!
書込番号:4429811
0点

大阪のトダカメラって、キタムラのような5年保証って
あるんでしょうかね。まあ5年保証とは言っても、一度
でも使ってしまうとそこで終わりなんですが、メーカー
1年保証だけでは安心できない人には有難いところです。
それに、キヤノン販売の人だって、ここ見てるでしょうに。
書込番号:4430086
0点

注文が多すぎると、20Dの時と同じ状態になると思います。
少人数で在庫を持たず、お客からの発注に基づいてメーカーに発注してますので、
今回の安い価格発表で、メーカーに「在庫がありません」というような
仕打ちを受ける可能性があるかも?
書込番号:4430110
0点

トダカメラさん、20Dのときには
「事前に予約したのにまだ買えない、いつになったら入荷するんだ!!」
みたいな書き込みありましたね。
書込番号:4430214
0点

今日の地元キタムラでの状況
「5Dはもうそろそろ発売日入荷分の予約はできなくなってしまう」との事でした。で、値段はやはり340200円から下げられないとの事でした。発売してからだと値下げは可能なようです。
31万円台…どんなシステムなのでしょう?発売から1〜2ヶ月たって入手とかだったらそれは予約とは言えませんね。
ちなみに1D2N、こちらは大丈夫なようですがやはり448000円からの値下げは不可能との事でした。
各種カメラ雑誌に5Dのことがいろいろ書かれてますね。秋の紅葉シーズンには5Dと24-105レンズの組み合わせが多く見られるかも?
5D+24-105 1D2N
――――――――――――― ←(^_^;;;;;)天秤のつもりです;;
DOTCH? △
書込番号:4430307
0点

案外ヨドバシなどの¥378,000、10%還元のほうが、安く確実に手に入るのかもしれませんね。(ポイントをお金に換算すればの話ですが)
明日、秋葉原のヨドバシに行って聞いてこようかな。
私はしばらく買えないけど。(^_^.)
書込番号:4430496
0点

キタムラの340,200円ってヨドバシのポイント分を現金値引きした線なんですよね。(^^)
書込番号:4430540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





