
このページのスレッド一覧(全3313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2005年8月30日 09:59 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月1日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月29日 22:10 |
![]() |
22 | 24 | 2005年8月29日 10:37 |
![]() |
2 | 20 | 2005年8月30日 00:07 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月30日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
35ミリのフルサイズデジタルカメラについて、ご質問させていただきます。
デジタルカメラの性能が円熟してきた昨今、これから2〜3年は、デジタルカメラのフルサイズ化が、各メーカーで徐々に行われてくるかと思います。私もデジ一眼の仲間入りをさせていただき、徐々に専用レンズを揃え始めてきていますが、APSサイズのレンズは、1.5×で無くなることは想像がつきますが、使用できるのでしょうか?
または、先読みするのであれば、今後はフルサイズレンズをそろえた方が得策なのでしょうか?どなたかご教授下さい。
0点

APS-Cサイズ用のレンズは 基本的にはフルサイズで使用できません。
なので、
先き読みするのであれば フルサイズ用で揃えられた方が良いと思います。
ただ、APS-Cサイズのカメラも早々には無くならないでしょう。
やはり 素子サイズが大きくなればコストが嵩みますので入門機や中級機には なかなか搭載しにくいと思われます。
それから、デジタルカメラの性能は まだまだ発展期であって円熟には遠いと考えます。
書込番号:4382528
0点

>APS-Cサイズのカメラも早々には無くならない
スポーツなど望遠系を多用する人にはメリットが多いですね。
200mmのレンズでフルサイズ換算320mmの望遠になります。
同じF2.8同士のレンズなら値段の差はかなりあり、レンズの大きさ・重さの違いもありフットワークの良さにもつながります。
書込番号:4382746
0点

今後大きくプリントしてみたい、
という欲望が出てくるようなら、
フルサイズ用のレンズを買っておく方がいいのでは。
書込番号:4382759
0点

中級機はフルサイズにならないとすると、
20D後継機はEF-Sレンズ続行でしょうねえ。
EF-Sレンズは明るいのも欲しいような気もします。
解らないのですが、単焦点レンズは望遠系のみほとんどISつきですよね。
広角から標準 中望遠までもISはこれから搭載するんでしょうか?
また、単焦点レンズは、もう性能的にモデルチェンジする必要が無いくらい
完成してしまったのでしょうか?
とするとズームレンズは、まだまだやれることが(開発)たくさんあるんで
モデルチェンジをしてるんでしょうか?
どのメーカーも単焦点は発売からかなり経過ですので気になりました。
書込番号:4382975
0点

>単焦点レンズ
一口に言って需要が落ちてきているのだと思います。
この板でさえ、殆どの人がズームですからね。
私は好んで単焦点を使いますが、やはり設計の古さからか、純正の単焦点レンズでも、解像度が最新のズームに劣るものもありました。
書込番号:4383156
0点

単焦点の魅力は、明るさとコンパクトさです。という時代になりつつありますね。
私も画質的にはズームで充分です。
ISは新設計のレンズにはどんどん採用して欲しいですけれど、サイズや価格の問題もあって、なかなか全てに搭載というワケには行かないでしょうね。
とすると、本体で補正する方式に移行するとか...
書込番号:4383193
0点

>単焦点レンズは、もう性能的にモデルチェンジする必要が無いくらい
完成してしまったのでしょうか?
単焦点に関しては、現行のラインナップから大きな変化は
期待出来ないかもしれませんね。
F2.8ズームより更に明るいレンズが多いですから、絞れる範囲が広いです。
そして、これだけ明るいのにコンパクトです。
ただ、現在は銀塩と一緒で「良かったら買って下さい。」モードです。
需要と供給のバランスが崩れていますからね。
まぁこれが現在の単焦点の現状です。
しかし、SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMはデジタル専用で別格みたいです。
書込番号:4383288
0点

asuran さん、こんにちは。
>APSサイズのレンズは、1.5×で無くなることは想像がつきますが、
Canon の 20D KissDN の場合は 1.6 倍です。(Nikon が 1.5 倍)
>使用できるのでしょうか?
EF-S の場合は機構的にマウントできません。
SIGMA の場合はマウントできますが、周辺がけられます。
と思って、フィルムカメラに SIGMA55-200/4-5.6DC を付けてファインダーを覗いたら
僅かな周辺減光くらいで、はっきりけられるわけではないようです。
(レンズによると思いますが)
書込番号:4383535
0点

>単焦点レンズは、もう性能的にモデルチェンジする必要が無いくらい
>完成してしまったのでしょうか?
わたしの感じているのは
標準から中望遠域に関しては完成していると思います。
ただし、極端に明るいレンズに関してはもっと改良の余地はあるでしょう。
超広角に関しては まだまだ完成しているとは思えません。
ただ、今後「エコガラス」の採用が進むにつれて
設計が変わってくる、変わらざるを得ないと思っています。
書込番号:4383568
0点

>これから2〜3年は、デジタルカメラのフルサイズ化が、
各メーカーで徐々に行われてくるかと思います。
正直ありえないと思います。ゲームソフトなどと違って
やっぱり光学系は完全に物理的なものですから、
CCDの大きさと光学系のバランスを考えると、
どうしても「コスト・重量・体積」この三つの点で、
135デジは不利になります。
もし仮に、5D同等機種が現在のKissDN並に安く
出来たとしても、そのときはニコンD50同等機種の
価格がさらに安価、オリンパスE-300同等機種は
そのさらに安価…ということになります。
よって、一概にすべて135デジに移行できるとは
考えにくく、将来的にもEF-Sは継続すると思います。
書込番号:4383613
0点

APS-Cサイズのデジタル一眼は、過渡的に様子見で出して見た商品だったのかも知れませんが、ここまで普及し性能的にも充分満足できるようになって、今や過渡的ではなく立派な一分野となった様に思います。
フルサイズのデジ一眼が出るのは当然の流れかも知れませんが、APS-Cデジ一眼が無くなることはなく、台数比率ではAPS-Cの方が多くなると思います。
asuranさんご自身がフルサイズに魅力を感じておられるのならば別ですが、フルサイズ化を先読みする必要はないと思います。
むしろ古いレンズはフルサイズ用に設計されていてAPS-Cでは性能的に不満が出ることが多く、先読みをするのであればフルサイズ用でもAPS-Cを意識した新しいレンズを求めるようにした方が良いかも知れませんね。
書込番号:4383622
0点

2カ月ほど前、知人がEOS-7(銀塩)にタムロンの18-200mmを着けて撮影して
いたので、「ケラレるでしょう」と言ったら「大丈夫みたい」と言ってましたが、後日、「プリントでは、やっぱりケラレてる」と言ってました。
書込番号:4383678
0点

かって半導体が短期間に10分の1とか20分の1へ単価が下がったことを想えばCCDもCMOSも急速にコストが下がることは期待できます。キャノンはプリンターのインクまで自社生産するメーカーですから5DのCMOSももう画期的なコストダウンに成功したのかもしれませんね。他のメーカーが追いつくまでに稼いでおくのだ思います。
レンズは現在のカメラがAPSサイズでもイメージサークルに余裕がある35mmフルサイズ用を選択されたほうがいいと思います。イメージサークルのいい部分だけ使っているのがD2Xですよ。
そしてコンデジがAPSサイズが普通になったりして。
書込番号:4383829
0点

今のデジイチの販売をみていて、かつて日産自動車がスカイラインRSを出して、翌年?くらいにRSターボを出して、そんでもってすぐにRSターボwithインタークーラーが出てきて、それを悔しがりながら全部買い替えてた人がいたけれど、その時を思い出しました。
フルサイズ出して・・・・・フルサイズ+防塵防滴が出てきて・・・・・フルサイズ+防塵防滴+ゴミ問題解決して・・・・・・フルサイズ+防塵防滴+ゴミ問題解決+低価格化・・・・・みたいな。
書込番号:4383849
0点

と、悩んでいたらいつになってもフルサイズは買えませんね。
欲しい時が買い時でしょう。
書込番号:4383946
0点

下記は 素人の聞き齧りですので誤りがあるかもしれませんが、
半導体が安くなった要因は
1.ウェハーの大型化
・1枚のウェハーから数多く取れる
2.高集積化による小型化
・同じサイズのウェハーから数多く取れる
・小さくなるのでウェハー欠陥が入る確率も下がる
なのだそうですが、
撮像素子の大型化の場合には「2.」の小型化が あてはまりません。
大きくなる事でウェハー欠陥が入る確率も上がるので歩留りも下がります。
聞くところによりますと、CONTAX N デジタルの撮像素子は小さなものを貼り継いだものであったとか。
また、デジタル一眼レフの場合、
高価な部品は、撮像素子のほかにローパスフィルタ(LPF)があります。
LPFは半導体ではなく光学部品なので、大形化によるコストアップは最低でも面積比になるのではないかと推測されます。
今回の 5Dの低価格化は どのようにして成し遂げられたのか非常に興味があります。
さらうんだーさん、
デジタル一眼は まだまだ発展途上だと思いますので、成熟した商品をお望みならば あと5年以上はあるいは10年以上くらいかかるかもですね。
書込番号:4384022
0点

デジタルカメラがいつまでも一眼レフ形式かどうか
そのほうが心配だったりします。あまり先を考えるより
今使いやすいシステムを考えるほうがいいような気がします。
書込番号:4384142
0点

フィルムカメラを追い越してなお発展途上ですものね。先が楽しみです。
5Dに関しては1年後のモデルチェンジで連写速度の向上くらいしか思い
つかないのですが、やはり買い換えたくなるものが出てくるんでしょうね。
書込番号:4384181
0点

[4383613]バチスカーフ さん
>正直ありえないと思います。・・・
>CCDの大きさと光学系のバランスを考えると、
>どうしても「コスト・重量・体積」この三つの点で、
>135デジは不利になります。
バチスカーフさんのご意見が、一貫性という点で、いまひとつわかりません。
[4325821]バチスカーフ さん
>自分は画素数という数字よりも、画素ピッチの広さ
>にこだわりたいです。一画素あたりの大きさが大きければ、
>感度・ラチチュードで有利ですから。
[4323371]バチスカーフ さん
>せっかく感度・ラチチュードで有利な大型撮像素子なんですから、
>個人的にはそういうバランスを重視したいです。
これはAPS−Cサイズを「大型撮像素子」としたうえでの議論ですが、理屈の上ではセンサーサイズが大判の方が、1画素あたりのピッチに余裕がでますから、有利だという主張ですよね。
それならば、良いレンズとフルサイズのセンサーの組み合わせの方が、より良いことになりませんか。
それから、高画素化についても、バチスカーフさんは、多くの場合は600万画素程度で十分といいながら、
[4297697]バチスカーフ さん
>またソニーとの提携により、仮に不毛な画素数競争に陥ったとしても
>1200万画素だろうが1600万画素だろうが、思いのままなわけで。
>ソニーとの提携で業界地図が一変した以上、
>画素数争いはむしろアンチミノルタにとって不利になると思います
とも書いています。
いったい、どっちなの? と思ってしまいますが。
私はフルサイズのセンサーは、トータルな画質向上のうえで大きな能力と潜在力を持っていると思います。レンズ選びと、使いようで、APS−Cサイズではできないことが、可能になっていくでしょう。
ですので、他メーカーも、技術とコストがクリアできれば、参入してくる可能性が大きいと思います。数年後、どんなすばらしいセンサーが生まれているか、予想もできません。APS−Cも、フルサイズも。
それは、バチスカーフさんが最近書いてきた上の理屈からも、成り立ちます。
センサーサイズの大型化、高画素化は、良い性能を引き出すためのものならばOKというのが、私の意見ですが、バチスカーフさんの一貫したご意見は?
書込番号:4384462
0点

いろいろな方から意見を聞き参考になりました。ありがとうございます。
私は、学生の頃、オーディオとカメラとレンズは一生物と先輩から教わりました。
20代の時、CANONのAF一眼EOSを購入し、7年目にレンズのオートフォーカスが壊れ、修理に出したところ、内部モーターが製造中止となっているので修理不能で戻って参りました。まぁそう言う時代になったのだなぁと感じました。
オーディオも同じく、SONYのLカセットから始まり、DAT等時と共に忘れ去られる規格となりました。
100万円近くしたアンプも、PL法の関係から、古い物を無理に直すと発火のおそれがあるので‥‥という理由で、修理をしてもらえない時代です。
新聞社のデジタルカメラ化も当初の予想より遙かに早く、APSフィルムカメラも風前の灯火ですから、意外とAPS-C規格も短命かもしれませんよ。
デジタルカメラ本体は、日進月歩で、一年先には、半値で倍の性能のカメラが出る時代ですから、拭き込んで角の塗装が落ちた黒塗装の味わいのあるカメラなど今後は出会うはずがありませんね。
せめて、レンズだけでも、少しでも長く使える物をと考えて、レンズセットで付いてきたズームは便利に使った上で、なるべく明るい単焦点レンズを中心にコレクションし始めています。
携帯電話の様に1〜2年サイクルの昨今は、おじさんには少々きつい時代です。
書込番号:4384504
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS:Electro Optical System
1987年3月 EOS650発売、キヤノンの独自路線によるAF35mm一眼レフ構想のEOSシリーズがスタート
1998年11月新世紀イオス EOS3発売
2007年 イオスD革命?
EOS5Dは通過点、デジタル一眼レフ全機種フルサイズ化を目指すCANON、春には・・(-。-)y-゜゜゜
CANON以外のEOS
EOS計画
EOS(電子発注システム)
EOS(イージー・オペレーション・システム)など
書込番号:4383373
0点

EOS:Entirely Organic System
当初、こうアナウンスされていたと思いますが…
書込番号:4384133
0点

sky_さん、
最新の光学技術(USM)と電子技術を駆使した完全電子化マウントがEOSだから
意味はElectro(電子化)Optical(光学)Systemが正しいと思いますが。
カメラ書籍等(学研社)にもElectro Optical Systemとあります。
Entirely Organic Systemは完全有機構造?
書込番号:4384484
0点

開発計画では
Entirely Organic System(完全有機体システム)
略号のEOSはギリシャ神話の「曙の女神」
新AFシステムカメラにふさわしいということでそれを商品名とし、EOSの意味はその段階で
Electro Optical Systemとなったと何かの本で読んだ記憶があるのですが・・・
書込番号:4384506
0点

おきらくごくらくさんの言うとおりです。
「キャノンEOS-1vスーパーガイド」(学研社)にそのように書いてありました。
よく見てなくてごめんなさい。
書込番号:4384736
0点

途中から変わったんですか〜
勉強になります。
完全有機体じゃ、外国の人に誤解を招きかねませんもんね(笑)
書込番号:4392015
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん(デモ機を触られた皆さん)こんにちわ
また質問させてください。
10Dでは透明なガラスが入っているような透過性のよい?ファインダースクリーンで、一方20DではちょっとザラっとしてMFしやすいような感じです。
で、5Dのファインダースクリーンは、どんな具合でしょう?
大きく見えるという視認性のよさとは別に、スクリーンそのものの感触のことなのですけど・・。
たとえばMFにした場合にもピントをつかみやすそうでしょうか?
(おっと、今うちの庭でサンマが焼けました)
0点

今晩、うちも、さんまでした。(生のを焼いた)
また便乗なんですが明るさはどうでしょうか?
透過:反射=40:60で他機種より透過の度合いが大きくなっていますが。
書込番号:4382072
0点

便乗質問で申し訳ありません。私は乱視(かなり強度)と遠近両用を兼ねた眼鏡を使用していますが、EOS-20Dのファインダーでようやく画面全体が見渡せます。EOS-7では画面の端をチェックするのにファインダーに対して目の位置を左右にずらしています。EOS-5DのファインダーはEOS-7と同じだと思うのですが、私と同じような条件の方で広いファインダーを覗くいい方法をご存知でしたらご教授お願いします。
書込番号:4382382
0点

20D-user-from-2004 さん、こんにちは。
近視+(乱視?)+老眼、同じ境遇です。
結論を先に言えばコンタクトレンズがベストです。
眼鏡の検眼で何度も乱視といわれてそれようの眼鏡だったんですが、昨年眼科医の検診で
最新の機器で検査してもらったら乱視はありませんとのことでした。
ただし、強度の近視は間違いありません。
眼鏡でのファインダーは視野が狭い、眼鏡が曇る、小さく見える等ハンデがいっぱいです。
最近はワンデータイプの使い捨てコンタクトを使用していますが、老眼対策として、眼鏡
より2段位弱いレンズが良いです。 使い捨てはレンズは状況によって度を使い分けられる
のでGOODです。
書込番号:4385209
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日、新宿のショールームで5Dを触ってきました。
ちょっとマニアックなインプレを書きます。
まず目につくのは液晶の大きさです。
背面は20Dと同じデザインといいながら実物を見ると液晶サイズがあまりにも違いすぎます。同時に見比べると20Dの液晶ってこんなに小さかったっけ?ってショック受けます。正直ファインダーの大きさの違いよりもびっくりします。
ファインダーは予想以上に良かったです。
とにかく広くて見やすい。
それにF4のレンズが着いていたのにMFがスッと決まります。
視野率100%に拘らなければ1DsMarkIIよりいいです。
シャッターの感触も良かったです。
1D系と一緒でひっかかりがなくスッと押し込めるタイプです。
20Dのいかにもスイッチというシャッターの感触とは違いがあります。
それに1D系と同じく単写でも半押しのまま次々とシャッターを切ることが出来ます。フォーカスロックしたまま何枚も撮る時には重宝します。
これも20Dでは出来ない仕様です。
グリップも1D系とほとんど同じ形状で1D系から持ち替えても違和感なく握れてホールド感も良いです。
これ20Dと比べるより1Ds系と比べるのが一番しっくりきます。
1DsMarkIIから持ち替えてもファインダー、シャッター、グリップの作りが1D系とほぼ一緒でしっかりしているので違和感なく使えます。
こういうスペックに現れないところをしっかり作り込んできてるのはありがたいです。
違和感あるのはシャッター音がしょぼいことくらいでしょうか。
でここからは既存ユーザーにとってかなりベネフィットがあることなんですが、バッファがいっぱいになった時とか画像の書き込み中にも画像の拡大再生や画像の送りができるようになりました。
このへんはニコンデジタルでは可能だったのにEOSデジタルでは出来なくて遅れをとっていた部分なので、かなりがんばった部分だと思います。
これで快適に撮影できるようになると思います。
EF24-105 F4L ISもなかなか良いです。
これと5Dの組み合わせだと、手ぶれ補正で3段分シャッタースピードが稼げる上にISO感度をかなり上げてさらにシャッタースピードが稼げるのでブレを気にしなくていいですね。
高画素機はブレにシビアとかいう言葉も過去のものになってしまいますね。
本体も1D系から比べると半分くらいの軽さになるので、個人的に撮影スタイルが変わってしまいそうです。
5Dは1000万画素オーバーのカメラで初めてブレを気にせず手持ちで気軽に撮影できるカメラになると思います。
1点

期待が ますますふくらんできました。♪
インプレッションありがとうございました。(^^)
書込番号:4381364
1点

これで take525+さんは99%キマリね \(^o^)/
書込番号:4381375
1点

いえ、96%くらいにしといて下さい。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4381428
1点

ところで、電池の持ち具合はわかりましたでしょうか?
あの手の電池を使うのはD30以降ありませんでしたので。
書込番号:4381434
1点

60_00さん、こんにちは。
>ところで、電池の持ち具合はわかりましたでしょうか?
すみません、さずがにそれはわかりません。
ただカタログ上は800枚になっているので、20Dより少ないと思います。
20Dのカタログでは1000枚となっています。
take525+さん、松下ルミ子さん、こんにちは。
やっぱりあとは30万切るかどうかでしょう。
僕は34万で予約しちゃいました。
書込番号:4381448
2点

ご予約おめでとうございます。
近くの店でも そのくらいの値段で行けそうなんですが、
初物には なかなか飛びつけない憶病者なもので。
>違和感あるのはシャッター音がしょぼいことくらいでしょうか。
という事なんですが やはりタイムラグは20Dに比べても大きそうな感じでしょうか。
書込番号:4381460
1点

>やはりタイムラグは20Dに比べても大きそうな感じでしょうか。
連写スピード(秒5コマと3コマ)の差はもちろん誰でも分かりますが、
レリーズタイムラグの差0.06秒(20D)と0.075秒(5D)が分かる人間はそういないと思います。
0.01秒の差ってわかります?
昔バーチャファイター2で1/60秒を感じられないと勝てないってのがありましたが、僕は感じられませんでした。
ましてや1/100秒の差なんて・・・
書込番号:4381543
2点

タイムラグが公表されていたのですね。
知りませんでしたので失礼いたしました。
書込番号:4381586
1点

関係ないですけどタムロンの90mmマクロってすごいですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
東京タワーの150m上の展望台にいる人の靴の裏の輪郭までしっかり写っちゃいますからびっくりします。
150m先の靴の裏って(笑)
書込番号:4381606
2点

203さん、こんにちは。
インプレ読ませていただきました。
正直、ほとんど同様の印象を持ちました。
当初は20Dと同等のボディーといった話でしたが、色々と5Dの方が良さそうだなあと思いました(ファインダー、液晶、シャッターの感触、スポット測光測光、スクリーン交換、正面から見た質感)。
こうしてみるとかなり差別化されており、下記で書かれていたように、完成度の高かったニコンのF100を意識していたかもと思わせる出来のようです。
バッテリーは少し心配なので1本ぐらいは予備を持っていた方が良さそうですね。1D2の時は一日撮ってもバッテリーがなくなることはなかったので、予備は購入しませんでしたが。
実機を触ってみて、積極的に5Dの購入を見合わせる理由は全く見つかりませんでした。シャッター音はおっしゃるようにショボでしたが、個人的には20Dよりはましと感じました。1D2でもお世辞にも良い音とはいえませんでしたが、気にせずに使っていましたし。シャッター音に関しては1Ds2は別格ですね。
あと、5Dの塵を気にされる方が多いようですが、1Ds2と20Dを使用されている203さんにお伺いしたいのですが、どちらの機種の方が塵が目立ちやすいですか。
塵の写りこみやすさは、ローパスフィルターの厚さとCMOSとローパスの距離が影響すると聞きますが、1Ds2や1D2はローパスが薄くて(ニオブ酸リチウム)CMOSとの距離も近いと聞きました。5Dは価格的に高価なローパスは使用していないようで、20Dに近い塵の映り込みかなあと思っています。また、APS-Cとフルサイズを比較した場合、同じ大きさの塵がのった場合、同じ大きさに印刷すれば写っている塵の面積は小さくなるのでしょうね。
書込番号:4381662
1点

hata3さん、こんにちは。
20Dは1DsMarkII買うときに予算の関係で手放していますので、はっきりとどっちがってのはもう分かりません。でも1Ds系は写りやすいのは確かです。今回アップしている画像でも橋の写真は写ってますね。
まぁこれは現場で頻繁にレンズを替えての撮影だったのでしょうがないですね。風もあったし、面倒だったので交換の時にブロアしてないですし。
これは本当は運用でカバーできる範囲なんですけどね。
書込番号:4381749
2点

流石に奥深いレポートですね!
20D以下のユーザが良いと思うのはある意味当たり前の感想ですが1D系ユーザの方に認められるこの機種ってやはりかなり見所ありそうですね!
画像の書き込み中の画像の拡大再生や画像の送りは20Dでもできますが、快適にできるようになったという意味合いでしょうか?!20Dだとちょっと遅いかな?!って感じです。(また意味合いのずれたことを言っていたらゴメンナサイ)
最近、ベルボンのULTRA LUX iFという軽量三脚を持ち歩き用に購入したのですがいつも使っていたスリックのマスター2に比べ、その軟さが明白であることにブレの多さで気付きました。センターポールなんてちょっとネジを強く絞っただけで凹みます(^^; 20DはKissDに比べると明らかにぶれ易く感じますが、高感度に強いというのはやはり良いですね!
ISO50はノイズ問題より、シャッター速度を落としたい場合に有用性を感じるのかもしれないですね。
EF24-105 F4L ISは15万円前後のようですが、EF28-135ISしかなかった穴を埋める商品として売れそうですね。20Dユーザとしては写りはともかくとしてEF-S17-85ISがあるので良いですが、EF28-135ISの後継モデルは遠のくのかなぁ・・・。
何か20Dの後継モデルもフルサイズ化してしまいそうな気がしてきました(^^;
書込番号:4381833
1点

HakDsさん、こんばんは。
>画像の書き込み中の画像の拡大再生や画像の送りは20Dでもできますが、快適にできるようになったという意味合いでしょうか?
あれ?20Dは今持ってないんで確認できないんですが、1DsMarkIIとKissDNでは今も確認しましたが書き込み中(ランプ点灯中)は一切、再生系のボタン操作はできないです。
それが5Dではできるようになりました。
>EF28-135ISの後継モデルは遠のくのかなぁ・・・。
そうですね。手ぶれ補正3段分のバージョンになって出てほしいですね。
24-105F4LISだと倍近く高くなりますし。
書込番号:4382020
1点

203さん、有難うございます。
そうですよね。
感覚的には私も1D2の時はすぐに塵が写ると感じていました。
5Dは20Dと同様で少しはましな可能性がありそうですね
それからランプ点灯中の再生ですが、KissDNは出来ると思います。今、実機で確認してみました。私の記憶では1D2は出来なくて、非常に待たされた思いがありますので、20D以降の機種は可能になっているのではありませんかね。
HakDsさん、こんばんは。
5Dはカメラ部分も20Dと同等以上ですから、+15万円から20万円でフルサイズセンサーになって、カメラ部分も一部良くなると考えると、非常にお値打ちだと思えます。
カメラ部分についても、1Dsのサブでの使用を想定しながら、銀塩ユーザー(中級以上)からの移行も狙った機種だと思います。
ISO50については、ISO100より若干画質が落ちるようなことが以前書かれていましたが(1D系)、私の使用経験では同等だと思いました。ですが、おっしゃるようにスローシャッターを切りたい場合の使用にほぼ限定されます。
また、20Dの後継機はまだAPS-Cで残るでしょう。そうしなければEF-Sレンズを購入したユーザーへの言い訳がたちません。
その次ぐらいには、また違った方向性もあるかもしれませんが。
キヤノンのロードマップを見てみたいものですね。
書込番号:4382096
0点

キヤノン製品は初めてです。
20Dとレンズ数本にしようか色々と悩みましたが結局広角側が好きで今日、
川崎のサ○○ヤに本体とEF24−105 F24Lを予約してきました。
4月のイタリア旅行に行って来ましたがその時はパナのLC1をつれてゆきましたが、どうしてもLC1の28mmでは画角が狭すぎると思いました。
(LC1の画質的には不満がありませんが、キヤノンユーザーになってしまいました。)
20mm前後ぐらいのお勧めレンズのみなさんの御意見をお聞かせください。
ズーム、単焦点問わず宜しくお願い致します。
(風景、ポートレートが主です)
ちなみに望遠側は携帯性を考えEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMをターゲットにいれております。
書込番号:4382105
0点

hata3さん、こんばんは。
あら、今試したらKissDN出来ましたね。
すみません、さっきはなんだったんだろう。
ということは1D系がダメなんですね。
でもKissDNでも、もたつきがあるというか出るまでが遅いですね。
これが5Dだともっと早かったような気がしますが、今となっては気がするだけかもしれません(笑)
キヤノン山さん、こんばんは。
20Dを所有でもしフルサイズに移行も考えているならEF-S18-55mmなんかは痛い出費にもならず、軽くて携行にも向いていると思います。
ずっとAPS-CでいくならEF-S17-85mmISなんかも良いと思います。
もっと高くても良ければEF17-40mmF4Lは良いレンズですね。
書込番号:4382174
1点

> 0.01秒の差ってわかります?
> 昔バーチャファイター2で1/60秒を感じられないと勝てないってのが
> ありましたが、僕は感じられませんでした。
> ましてや1/100秒の差なんて・・・
スポーツでは1/100秒の差に十分意味があります。
100メートル走で1/100秒は約10センチです。
野球のピッチャーの投球は約40センチです。
水泳でさえ約2センチの差(ラストスパートはもう少し差が大きいか?)
があるので、1着と2着の差は目で見て分かる範囲です。
確かに5Dはスポーツ用ではないかもしれません。
でも一般的には1/100秒の差は「意味がある差」なのです。
もちろん5Dでスポーツを撮る人もいると思いますし、
スポーツでなくても鉄道写真(走行中等)なら影響はあります。
(それを想定して若干早めにシャッターを切るように練習するわけですが)
書込番号:4382281
0点

203さん、了解しました。
203さんのKissDNが故障しているのではないかと心配しました。
確かにKissDNではランプ点灯中に再生ボタンを押すと処理中とでてから画像が再生されますね。私も5Dを触った時に、この点はよく確認していなかったので分かりません。
キヤノン山さん、こんばんは。
5Dの予約おめでとうございます。
望遠が300mmまで必要な場合はしかたありませんが、200mmで大丈夫な場合には、是非、f4トリオをお勧めします。
キヤノンのf4通しのレンズは超広角側も望遠側もお勧めできるレンズです。大きさ、重さ、価格、画質のトータルバランスが非常に良いと思います。
今回、同時発売の24-105mmはまだ出ていないので、正確な評価は出来ないと思いますが、既に出てきているサンプルの評価は高そうですね。
是非、f4トリオで揃えられることをお勧めします。
そうすれば17-40で20mmの画角はカバーできますので。
書込番号:4382348
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは。
そうですね。もちろんそれは分かっています。
でもこれはフラッグシップではないですよ。
視野率100%や防塵防滴など含めこういうプロ仕様のスペックは
デジタルでも銀塩でも各社フラッグシップ以外ではまず無いでしょう。
オリンパスのE-1は今は安くなっていますが、フラッグシップだし、最初は30万円近くしていたでしょう。
20Dの後継機でもなくまったく新しいジャンル、あえていうなら1Dsの廉価版の5Dにいったい何を求めているのでしょう。(デジさんに問うてるのではなく)
秒5コマ?
1Dsは秒3コマですよ。
たった一年前、去年の今ごろはこのようなカメラは100万円近くしてたんですよ。それもまともに画像の拡大再生すら出来ないのに。10枚しか連写できないのに。
それが半額以下になって、サイズも小さくなって、重さ半分、画質向上、ファインダー向上、デジタル部別次元、連写60枚、ホワイトバランス向上、液晶サイズ拡大。
1Dsより価格が高くなっても全然不思議じゃない性能アップですよ。
いったいこれ以上何を求めるんですか?
いくらなんでもわがまますぎだと思います。
(くれぐれもデジさんに言ってるのではないのでご了承願います)
書込番号:4382363
1点

あと1Ds起動2秒くらい→5D起動0.2秒
値段もへたすると1/3になりますね。
書込番号:4382385
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

こんばんわ〜。
まだ発売されてないので、評価もまだ無いでしょう。
海のモノなのか、山のもモノのか、沼のモノなのか...
標準域でF4ではイマイチ魅力が無いんですけど、F2.8があの値段なので、高画質を求める人はここに落ち着きそうだなぁという予感はあります。ISも付いてるし、魅力はありますよね。
私は買わないと思いますけど、でも評価待ちかな.....
#今のところ、ミノルタ御用達のタムロン28-75mmF2.8の方が魅力的。
書込番号:4380600
0点

タツマキパパ さん こんにちは
>海のモノなのか、山のもモノのか、沼のモノなのか...
この、お名前とお値段...「沼のモノ」の様な気がします...
書込番号:4380801
0点

チョットバカデカ過ぎて常用標準というわけには?
私は5D用として24-85 F3.5-4.5 USMを検討中です。
でも本当は、下にスレッドを立てましたが、明るい標準が出来ればと思っています。
書込番号:4380806
0点

意外と皆様の評価は低そうですね。私はEF24-70を標準にしていたこともあり、このレンズは即決しました。
なんといっても、この大きさ、重さ、焦点域でIS付ですから。
画質に関しては5Dにあわせて出してきたからか、EF24-70を超えているとの話もちらほら(特に24mmだと思いますが)。
ある程度、サンプル画像も上がってきていますし、画質に関してはおおむね高評価のようです。
フルサイズで使用するレンズとしては、キヤノンのF4通しのレンズは画質、大きさ、重さ、価格のバランスが非常に良いと思いました。
書込番号:4380815
0点

12Mピクセル以上の手ブレのシビアさを痛感しているので、
私なら、迷わず、EF24-105mm F4L IS USM を選びますね。
常用ズームとして、テレ端は70mmはあったほうが良いような。
(フルサイズ換算で25.5ー82.5mmのF2.8のズームレンズを常用していますが、
これでもテレ端が物足りなく感じますので。※そんな時はクロップで110mmにしますが。)
Lを冠しているので、画質は裏切らないと思いますよ。(過度の期待はしていませんが。)
5Dとの重量も含めたバランスは、実機を見てきて、とても良く感じましたよ。
書込番号:4380829
0点

>キャノンの中ではどんな評価になるんでしょうか。
良くなければ、赤いハチマキはしないと思います。(パワーショットPRO1も
赤いハチマキなのが、ちょっと気になりますが・・・)
書込番号:4380835
0点

>パワーショットPRO1も赤いハチマキなのが、ちょっと気になりますが・・・
パワショPRO1持ってないので、実力の程が分かりませんが、一寸不安になってきました。
書込番号:4380891
0点

24-105でF4通しはちと暗いかな・・。IS付に価値が見出せれば買い
でしょうか?
それより、5Dが出ることにより、タムの28-75 F2.8がまたもや
ブレークしそうな予感・・。
書込番号:4381134
0点

単焦点がメインなんですけど、街角スナップにはやはりズームが気楽です。
タムロン28-75F2.8は安くて性能も評判が良いですね。
作例アップしてくださる方居ますか?
書込番号:4381353
0点

yuan203さん、こんにちが。
>24-105でF4通しはちと暗いかな・・。
大丈夫ですよ。
F4といっても5Dで使うなら、20DやKissDNにEF24-70mm F2.8Lを着けて撮るよりもボケは大きいですから。
シャッタースピードも3段分の手ぶれ補正+高感度撮影が得意そうな5Dならシャッタースピードのことは考えなくて良いと思います。
書込番号:4381438
1点

晴天時はF4以下で撮影することは殆どありませんが、雨天や夕方になるとF4じゃ足りないときもあることから、24−70を愛用してます。鉄道撮影時だけでなく、カメラにレンズ1本だけ付けて出かけていく時もです。
24−105はIS付きで24−70を超えるという声もありますが、やはり明るいほうがいいですね。
でも、欲しくなっています(^_^;;)5Dとの同時購入は見送りますが。
書込番号:4382060
0点

鉄道野郎さん、こんばんは。
>でも、欲しくなっています(^_^;;)5Dとの同時購入は見送りますが。
そうなんですよね。さすがに同時は厳しいですね。
CF1GBが2枚は少し魅力ですけど無理っぽいです。
書込番号:4382183
1点

百聞は一見に如かずです。
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=canoneos5d_preview/
フルサイズのCMOSで周辺が気になると言われる中では、十分ではないでしょうか。
ISO3200でも、これだけ撮れるので、合格かと思います。
書込番号:4382590
0点

>十分ではないでしょうか。
24-105F4はなるほどシャープですね。
また1280万画素の威力も伝わります。
発売が楽しみです。
書込番号:4382658
0点

ファインダーが大きくなるのが羨ましい5Dの購入は、その資金もないし、あったとしてもレンズやプリンターに向けた方がいいなと思っておりました。
でも、24-105mmF4Lレンズ一本持って旅に出る。そういうシチュエーションを考えると5Dが欲しくなる。
旅スナップでも28mm立ち上がりは、ちょっと狭いと感じることもあるんですよね。せめて24mmがあればと常々思ってました。5Dに24-105mmF4L装着は、旅行に最適だと思いませんか?
子供がもう少し大きくなった2年後、ヨーロッパにて5DmkII+24-105F4Lをぶら下げていたら、それは私かも知れません....。
書込番号:4383172
0点

>大丈夫ですよ。
F4といっても5Dで使うなら、20DやKissDNにEF24-70mm F2.8Lを着けて撮るよりもボケは大きいですから。
同焦点距離ならF4よりF2.8の方がセンサーの大きさにかかわらずボケるもんだと思っていました。フルサイズってすごいですね。
ただ画質についてはEF17−40LのレベルでEF24−70Lには届かないであろうと考えています。
書込番号:4383199
0点

Oh!一眼 さん
ごめんなさい。うまい表現なので、ここだけいただきます。
>子供がもう少し大きくなった2年後、ヨーロッパにて5DmkII+24-105F4Lをぶら下げていたら、それは私かも知れません....。
4年後(ぐらい)、東北旅行なんかで、5DmkV+24-105F4Lをぶらさげていたら、それは私だったりして。
ほんと、これは良い組み合わせですね。
書込番号:4383668
0点

kuma34さん、こんばんは。
>同焦点距離ならF4よりF2.8の方がセンサーの大きさにかかわらずボケるもんだと思っていました。フルサイズってすごいですね。
言葉が足りなかったですね。
同じ画角にした時の比較です。
比較する場合、被写体の大きさを揃えるように被写体との距離を調整すると思います。その場合のボケ具合の話です。
同焦点距離での比較ではトリミングしたのと同じですからAPS-Cってただのトリミングじゃんという話になってしまいますので切り離します。
書込番号:4384598
0点

203さんレスありがとうございます。了解しました。
5D+EF24−105Lの発売楽しみですね。
書込番号:4385653
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現時点でこの価額で予約できるというのは、
4万円分以上のポイントがあったのかな?
書込番号:4379775
0点

>花火は難しい・・・
おきらくさんが何をおっしゃるうさぎさん
8/23の花火、もっと大きいのが見たい!
書込番号:4379841
0点

30万円!無理、々々! カメラは毎日使わないけど、毎日見る42インチのプラズマテレビが買える!・・・20万円以下になるまで待ちます。
書込番号:4379986
0点

良い傾向です。目標の30万以下に近づいていますので。。
書込番号:4380086
0点

スレ主さん、
LUMIX DMC-FZ30
の板では書き捨てが目立ちますね。
書込番号:4380159
0点

狩独(かりどく)ではなく、多分 釣得(つりどく)じゃーないかなー?
大きな鯛(常連さん)が次から次へと釣れているから・・・
今年も秋場にかけて観音漁場は大豊漁の予想だー(笑)
それにしてもナイコン漁場の鰊(にしん)は何処へ行った?(泣)
書込番号:4380679
0点

狩独EX3500さんの「305800円」はすごいですね。私の何時も購入している店では平均的な36・35万てな値段でしたので、とりあえず予約は取りやめました。だって、フルサイズ&画素数&フェンダーの見やすさを我慢すれば20Dが2台買え、おまけにEF50oF1.4USMが買えちゃう値段ですからね。もう少し待って(出るかは不明ですがキャノンのことだから確実に出してくるでしょうネ。年末〜来春の間)20Dn?が発売されるのを待った方がお得な気がします。それにしても30万チョイの値はすごい。5Dは30万を切ったら購入を考えます。でもそれくらいの値になった時には新たな製品が発表されているでしょうね。欲しいと思った時に買うのが一番
書込番号:4380776
0点

毎度で恐縮ですが、関西の方はなんばCITYのキタムラのセールを利用されれば、30.6万円で購入できます。
今回の価格はこれより、200円安いですが、キタムラセールなら何の交渉もいりません(みんな同じ価格です)。
これまで見ていても、他店でもお店とかなり親しいお付き合いをしている場合には、この価格に近い価格で購入できるようです(これまでの新製品時の価格の書き込みを見ていると)。
書込番号:4380820
0点

私の予約した店では378000円という表示でしたが、ボディのみでしたら10%引きで340200円、EFレンズ同時購入で11%引き336420円、EF-Lレンズ同時購入で12%引き332640円ということでした。結構親しい方に値引きを頼んでみましたが、予約では無理ということでした(^_^;)
304000円、羨ましいです。約2割引ってことですね。壊れたコンデジの下取りも含めてもう少し交渉してみようと思います。
書込番号:4380878
0点

私のいつも行く店で聞いた時は、378000円+10%ポイント還元でした。
もう少し出来ませんか?と聞いたところ、キタムラさんが引けば、気持ち程度は・・・言われたので、今度キタムラに行って来ようと思います。
書込番号:4385995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





