
このページのスレッド一覧(全3313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2005年8月28日 12:40 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月29日 16:57 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月30日 00:07 |
![]() |
1 | 14 | 2005年8月27日 18:34 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月28日 13:28 |
![]() |
0 | 30 | 2005年8月27日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは 5Dのデモ機を触られたみなさん、シャッターボタンの感触はいかがだったでしょうか。
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/
↑ここには以下の記述あり。
>Shutter release
>5D: Soft touch
>20D: Soft half-press then click shutter release
私、EOS-3もってますが、それはボタンがなめらかに沈んでいく感じ。
20Dを今触ってみたら、半押しでカチッとアタリがあります。
(普段、触ってても、あらためて触り比べてます)
どなたがが書いておられましたが、半押しでのアタリは、私にとってもわずかな手ブレの原因かなぁ・・。
0点

便乗の質問。
もう、すでに触られた方。
1枚撮影時(連写でない)で1度シャッター切ってから、指をシャッターボタンから離さず(半押しの状態のまま)次のシャッター切れますでしょうか?
『5』だから多分大丈夫なのかなとは思うんだけど。
書込番号:4379510
0点

naro.さん、こんばんは。
昨日、実機を20分ほど触ってきました。
これまで銀塩は1Vを、デジは1D2を使用していたので、フラッグシップのシャッターボタンの感触はある程度分かっていると思います。
また、10DやKissDNも使っていましたので、それとの比較です。
書かれているように5Dは滑らかに沈んでいくタイプです。
20Dは使ったことがありませんが、KissDNも半押しでクリック感のある感触です。
これとは全く別物ですので、安心できるかと思います。
但し、ストロークは1D2の時より深めだと感じました。また、某掲示板ではストローク調整が出来ないようなことが書かれていました。
個人的にはクリック感がないだけでも、スムーズなシャッターボタンになっており、良い点だと思いました。
書込番号:4379997
0点

半押しで一度止まり、更に押してシャッターが切れる20Dと異なり、ストロークの奥でシャッターが切れるようになっていました。
デモ機だけの現象かなと思って居るのですが、その為なのか半押しの状態で連続してシャッターが切れました。
20Dが一々指を戻さなければならないのが好きになれなかったので気にしていたのですが、5Dでは変えたのかなと思ったのでした。
書込番号:4380244
0点

5Dは後ろから見ると20Dそっくりですが
カメラとしての佇まいもお仕事も1nっぽい感じです。
キャノンはシャッターをスイッチとしか思ってないのかと思うこともありますね。
僕も1度シャッター切ってから、半押しの状態のまま次のシャッター切るようにしたいので、いつも連写にしていました。(ただし連写はしません)
5Dも気にしていましたが、デモ機では大丈夫でした。
書込番号:4380470
0点

昨日触ってきましたが、単写でもシャッター半押しのまま(AFロックしたまま)次々とシャッターを切ることが出来ます。1D系とまんま一緒です。
書込番号:4381294
1点

骨@馬 さん
ライカ使いの弟子 さん
ありがとうございます。
最近のビギナー機は指をいちいち戻さなければならないようになっていますので心配していました。
メーカー位置付けはアドバンス向けですね。
書込番号:4381300
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

こんばんは。
予約うらやましいです。
購入したら是非感想聞かせてください。
20Dで頑張ります。
書込番号:4379229
0点

同じキタムラなのに、今日キタムラで聞いたところ、340000円はお約束できないとのことです。
やむを得ず、カタログだけ貰ってきました。
羨ましいです。
書込番号:4379286
0点

当地のキタムラでも34万と言われました。
予約うらやましいです。
これが本当に必要なのかどうか、未だ迷っている状態なので予約は入れてきませんでした。
書込番号:4379477
0点

ご予約おめでとうございます。
わたしも、欲しい気持ちはありますが まだ予約には踏み切れません。
やはり、(性格的に)実機が出回っていろいろな評価が出てからですね。
書込番号:4379639
0点

こんばんは。
早速の予約とは羨ましい限りです。
>これが本当に必要なのかどうか、
私もです。σ(^^;)
で、暫く(20Dがモデルチェンジするまで)静観することにしました。
書込番号:4379641
0点

実は私も・・・・予約しました。
値段分の価値があるかどうかは人それぞれ。
ファインダーが見やすくなることは勿論のこと、トリミングではない本物の望遠が使えることが最大の理由です。画角は同じでも望遠が持つ迫力と圧縮感はトリミングでは出ません。風景写真や鉄道写真ではこれが効いてくるんです。
ピクチャースタイルはDPPの価値を高めるためにも次期20DにもKISS-Dにも搭載されるでしょう。こちらもRAW現像の手間取ることなくベルビア色が撮れそうなので期待です。RAW現像にかかる時間も馬鹿になりません。
2〜3年分のフィルム代、現像代、時間を考えて購入することに決めました。
書込番号:4379706
0点

連写性能は20D後継機に期待しています。
やはり、風景主体の鉄道写真(海バックなど)はベルビアのような発色を出さないと雰囲気が伝わりません。また、今の10Dで撮った写真を全紙にプリントすると限界があります。ローカル線、SL、スナップで威力を発揮しそうです。1D系はもっと腕を上げてからにします(^_^)
書込番号:4379933
0点

きょう20Dの画像をいろいろプリントしてみて思いましたけど、APS−Cってレンズに厳しいですね。
画素数の割に画素ピッチが小さいことがレンズ性能を要求するのでしょう。
EFマウントレンズはフルサイズが出発点です。
やはり余裕のフルサイズは良いと思います。
書込番号:4380463
0点

1280万画素それにフルサイズは魅力的だけど、よく考えてみると3枚/秒に止まる連写機能と防塵防滴機能がないのがちょっと物足りないような気がします。
5Dの購入資金の調達のため、20D、F5とnikonレンズ一式を手放す勇気は中々出てきません。
欲しいけど、暫く、性能的に納得できる新機種が出るまで、20Dで我慢するしかありません
書込番号:4382841
0点

>やはり余裕のフルサイズは良いと思います。<
ヒロひろhiroさん 仰るとおりです。
私もその余裕を楽しみたくてフルサイズが欲しいのです。
ヒョッとすると新しい24-105でなくても、古い24-85で充分なのではないかなと密かに期待をしているのですが。
書込番号:4384397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「百聞は一見にし如かず」ということで20分ぐらい実機に触ってきました。
感じた点はふたつ。
・背面の液晶モニターがデカイ (こりゃいいぞ!!)
・20Dより何もかも上 (値段的に当たり前かっ!!)
銀塩カメラではひたすら「キヤノン派」を通してきた私がデジカメでは他社に浮気
をしてしまいました。
やっとキヤノンに戻れそうです。「復縁」といったところでしょうか。
5Dのカタログを何度も読み返しています。(お見合い相手の写真を眺める心境)
ナマ写真を2枚貰ってきました。
そして特別発表会のご案内も。。。
その「特別発表会のご案内」を当日持って行くと、5Dで撮影した「スペシャルカタ
ログ」が頂けるそうです。
尚、その特別発表会の日程は、
・東京 :9月3日(土),4日(日)
・名古屋:9月3日(土)
・大阪 :9月4日(日)
・札幌 :9月10日(土)
・仙台 :9月11日(日)
・広島 :9月17日(土)
・福岡 :9月18日(日)
だそうです。
時間・会場などは。。。。
『フルサイズ・インパクト!!!』。
今年の秋は「5Dの衝撃」と「ディープインパクトの3冠達成か」の話題が独占
しそうですね。
0点

鉄道写会人 さん おはようございます。
>今年の秋は「5Dの衝撃」と「ディープインパクトの3冠達成か」の話題が独占しそうですね
いいヒント有難うございます。
そうするとディープインパクトを頭に3連単で50万円をゲットすれば5D買えますね。
秋のA1のどれかで手持ちのお金(10万円以下)が50万円以上になればいい訳ですからダメモトで挑戦しようかな。(笑)
なんとかして5Dをゲットしたいですね。
風景中心の自分には5Dが最適だとこの板で情報が明らかになるたびに思っています。
書込番号:4378019
0点

カメラの話題と関係ないし、競馬に興味のない人に失礼なので
一回だけレスさせて下さい。
>OM1ユーザー氏
3連単でもディープインパクト1頭軸で50万にするのは厳しいのでは?
そんなに配当つかないと思いますよ。
点数絞ってしとめられればいいですけど、
混戦ですからねぇ、ディープインパクト以外は。
で、A1ではなく、G1ですね…
以上、失礼しました。
書込番号:4378029
0点

OM1ユーザーさん、ディープコンパクトさん、おはようございます。
私が競馬に興味を持ったのは小学校4年生の頃(ハイセイコーの時代)です。そして
カメラ(写真を写す楽しさ)に目覚めたのは中学校2年生の頃(ブルートレインブー
ム)です。
あの頃はキヤノンのAE−1という当時の大ヒット機に100〜200ミリのズーム
を付けて馬と鉄道を追いかけていました。そのカメラとレンズは、今でも押入れの奥
深くで眠っています。(もう、起こすことはないでしょう。)
ところで5Dの実売価格ですが、昨日、キヤノンのショールームの帰りにとある量販
店に立ち寄ったところ、「378,000円。10月上旬発売予定。予約受付中。冬
のボーナス一括払い可」というポスターが大々的に貼られておりました。
サンキュッパーと予想していたのですが、それよりは2万円ほど安くなりそうです。
しかし予想より2万円安かったとはいえ、不況の波をモロに被っている私にはそうそ
う手が出るものではありません。
昨夜は『やっとキヤノンに戻れそう』と書きましたが、昨日はサンプル品とはいえ実
機を初めて手にした興奮でそう書いてしまいましたが、朝目覚めて冷静になってみる
と、やはり「先立つものが。。。。」といったところです。
皆様は「買いたい!でも手が出ない!!」という葛藤とどの様に戦っておられるので
しょうか?
最後にもう一言。
ディープインパクトを3連単に絡めるのなら、2着付けがいいかも。。。。
書込番号:4378358
0点

>皆様は「買いたい!でも手が出ない!!」という葛藤とどの様に戦っておられるのでしょうか?
ここしばらくクルマの更新を控えていて、年間100万までならカメラに使
っても良いだろうと、トレードオフしています。
昨年は軽く100万超えたし、今年分の残りも40万程度ですが><
書込番号:4378483
0点

私は実機を触るまでは、
買いたい>でも手が出ない
で、か〜なり無理をしてでも買おうと思っていたのですが、触ってからは、
買いたい<でも手が出ない
になってしまったので、暫くは静観できそうです。(^^;)
静観できている間に、軍資金だけは調達しますが。^^;
書込番号:4378511
0点

>・20Dより何もかも上 (値段的に当たり前かっ!!)
くだらんツッコミですが、連写性能(5コマ/秒)は超えていないかと。
あと、軽さと内蔵フラッシュ。(^_^;
でも5D良いですよね。
書込番号:4378715
0点

>皆様は「買いたい!でも手が出ない!!」という葛藤とどの様に戦っておられるのでしょうか?
買いたい!と思うのは買える可能性が少なくとも30%位はある時でそれ以下の時は最初から自分には縁のないものとあきらめます。
たとえばD2Xが発売された時は自分とは無縁のものと思い、むしろ安くなったD2Hに注目してました。
一年前にはそもそもカメラに数十万円かけるということ自体思いも寄らなかったのですが、約40万もする5Dを買いたいなどと思う様になったのはこの価格.COM掲示板の影響ですね。
特にD2Xを買う人は特別な人(プロか大金持ち)だと思っていたら、ごく普通の人達(本当は特別な人?)が買っているのが掲示板で感じられ、それなら自分だってという気になり始めた時に5Dの発表が追い打ちという感じです。
G1で資金調達というのは今までの経験から100%無理だし、やはり株しかないかなあ。それも価格.COMの株で(笑)。
大昔、銀鉛白黒をやっていたのでやはりフルサイズがなじみあるので5Dですが、一応D200の発表を確かめてからと気持ちを抑えています。
書込番号:4379033
0点

私も本日5D触ってきました。
印象としては、
1、高級感が無い。10D、20Dと大差ありません。
2、プレビューが遅い。今時のカメラにしては少し遅いです。
3、ファインダーはさすがに広い。
4、連写3fpsはやはり物足りない。
5、これで40万円弱は高い。30万円なら適正価格かも。
6、EF24-105F4L ISは望遠側で3、4cm繰り出します。
大きさはEF24-70F2.8Lより短い程度。
フードがかっこ悪い。EF17-40F4L程ではないですが。
以上、ざっと30分触っての感想です。
何となく、レスポンスは20Dより退化したような感じがします。
隣に置いていた1DUNは流石に高級感ありで、連写も気持ちがいいです。
やはり1系は格別ですね。
と言いつつ、予約済みですが・・・。
書込番号:4379333
0点

競馬の話題も出ていることで・・・
>価格.COMの株で(笑)
サイトのダウンで80万円台になったところを買いそこね、その後3分割発表で現在109万円、思うようにはいきませんね。
あとはロト6の買い増しくらい、手持ち銀塩機の一部処分も検討中といったところです。
書込番号:4379356
0点

写画楽 さん
今日の終値118万円ですよ。
「新光証券は29日付で、カカクコム <2371> をレーティング「1」、目標株価140万円で新規カバーを開始した。」そうです。
5Dが目の前にちらついて来ました。(笑)
書込番号:4384565
0点

OM1ユーザー さん、こんばんは。
お買いになってたのですか?さすがです。
こっちは買いそびれ(泣)
なんとか捻出して「30万目標」で遅ればせながら5Dのお仲間へと・・
書込番号:4384614
0点

写画楽 さん こんばんは。
>なんとか捻出して「30万目標」で遅ればせながら5Dのお仲間へと・・
えーすごい!! それはおめでとうございます。
FZ5,LC1,E-300に5Dですか、撮影に出かける時今日はどのカメラにしようかと迷いますね。
LC1は手にするとその作りの良さに本当惚れ惚れしますね。思わずこれ下さいと言ってしまいそうになりました。
私はD70ではなくてKissDか10Dを持っていたら迷わず5D買いですけど、D200かS3Proか思い切って5Dかで迷っているので、D200の発表待ちです。
昨日OM1を久し振りに引っ張りだしてファインダーを覗いてみたら、いいですね。D70に比べて大きいし、明るいしピントの山がはっきり分かりますね。
フルサイズのファインダーはこんな大昔のカメラでさえ素晴らしいことを再確認しました。
書込番号:4385361
0点

OM1ユーザー さん、こんばんは。
すっかり早とちりしまして、譲渡益が5Dに変身するのかと思っておりました。
ニコン系でしたらS3proは非常に魅力的ですね。SRU画素には強く惹かれますが、使える手持ちレンズが皆無で残念ながら移行できません。
スレ主様、話がたびたびそれてすみません。
書込番号:4385656
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの「レリーズタイムラグ」と「ファインダー像消失時間」について
もし、デモ機を触る方ありましたら、そのあたりの感触もどうか
お願いします。<m(__)m>
(触っての厳密な計測は無理でしょうけど・・)
10Dでは、レリーズタイムラグがちょっと気になっていて、
シャッターチャンスを予測しながらシャッターを押す必要が
あるのかなぁ、なんて思ってましいた。
20Dではそれが早くなったので、発表時にはうれしかった覚えが
あります。
そして、像消失時間。つまりシャッター時のブラックアウト。
かつてEOS55を使っていたときに、パッコン、パッコン、パッコン、
と3連写しても、3コマとも人物が目をつぶっていたなんて
ことがありました。
ファインダーではそれがわからなかったんです。(・・)
カメラの性能は、いろいろな要素があると思いますが、
ちょっとね、そのあたりも気になってます。(^^;
0点

僕もレリーズタイムラグは気になって調べてましたが分からず、梅田のサービスセンターに今日の昼前に電話で問い合わせしたら、中年の男性が対応してくれましたが、しどろもどろの返答(^o^;質問とは関係ない起動時間などを教えてくれて〜(^o^;
結果は分からずじまい。調べて折り返し電話するという当たり前の対応も皆無でした(^o^;
コンデジならいざ知らず、キヤノンが満を気して?発表した廉価機クラスでの初のフルサイズだから、私が社員ならパンフレットに記載されてることは勿論、ユーザーが聞いてくるであろう質問事項は事前に本社に問い合わせするかり勉強しますが〜(^o^;
また来週本社にでも電話して確認しますm(__)m
書込番号:4376972
0点

今日「キャノンデジタルハウス銀座」に寄ったら、5Dに24-105付が2台と1D2Nも1台置いてありました。カタログや特別発表会の案内状(5Dのスペシャルカタログ引換券付)も戴けました。話題のピクチャースタイルも立派な小冊子が作ってありましたよ。10DだってDPPのVer.2.0でRAW現像すればピクチャースタイルが使えるんですね
ご心配のレリーズタイムラグはカタログによれば35mmフルサイズCMOSセンサーに合わせ、新開発となっていますが、結構感じがよかったとしか(個人差があるでしょうから)ニコンのD2Xは37ms、1Dは55msだったかな。まあそれよりは幾分落ちるかなって感じ。(^。^)
ただ9月3日東京品川のキャノンSタワー皮切りに発表会があります。招待状(案内状)は不要です。そこで思いっきり触れますから。
書込番号:4376983
0点

タイムラグ
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=24349&reno=24332&oya=24110&mode=msgview
こちらで話題になってますよ。
書込番号:4377007
0点

追伸
先ほどのPicture Styleの本にEOS 10D With Picture Styleというページがあるんですよ。10Dユーザーとしては超嬉しかった。
書込番号:4377028
0点

こんばんは。
まあ動かすミラーの大きさ、重さが全然違いますから半分ほどの大きさしかない20Dとスピードを比較するのは厳しいですね。
それにどちらにしても3コマ/秒ですし。
書込番号:4377090
1点

本日、やっと実機を触ってきました。
比較的空いている時間だったのじっくりと見てきました。
レリーズタイムラグについては実感としては、それほど遅いとは感じませんでした。私が鈍感なだけかもしれませんが。
以前は1DMk2を使っていました。
但し、ファンダー消失時間については、少し遅めだと感じました。でも銀塩のころの感覚を忘れてしまっていますが。
203さんが書かれているようにミラーの大きさ、重さが違うので20D等のAPS-C機が有利であると思います。
私の撮影ではほとんど気にならない問題ですが、気になる方は1D2等を購入された方が幸せかもしれませんね。
でも20DがAPS-Cであることをいかして、良い性能を発揮しているだけで、5Dが悪いと言うわけでもないようですが。
それにしてもファインダーが大きく見やすかったです。
昔は銀塩を使っていたので当然のことなのですが、デジになって10D→1D2→KissDNと少々見にくいファインダーに慣らされていたので。
見た瞬間、今までのは何だったんだといった感じでした。
ファインダー消失時間も大事かもしれませんが、大きく見やすいというところはフルサイズならではです。
あとシャッターの感触は良かったです。引っかかる感じは一切なく、半押しから、少し押し込んでいくときれる感じです。非常にスムーズだと思います。しかし、シャッター音については可もなく不可もなくといったところです。1Ds2のような切れの良いシャッター音ではありません。
個人的には20Dより質感も向上しているようですし、24-105とのバランスよく、購入は確定状態となりました。
今日見てきたところでは、大きな不満は見出せませんでした。
書込番号:4377214
0点

なんか勘違いしていません?(^^;
むしろ、リンク先ページの数字で問題なのは、EOS-20Dのほう
ですよ?
はっきり言って、EOS-5Dの70msと60msを比べても、人間の感覚
にはほとんど影響がないレベルです。ていうか、人間の反応
速度はせいぜい100msぐらいですからね(以前言及されてましたが)
10msを区別することは、ほとんど不可能でしょう。
問題は、20Dの像消失時間です。秒3コマの5D/10Dが、150ms程度の
消失時間であっても、連写した場合1秒間に650ms程度はファインダー
が見ている状態です。
かたや秒5コマの20Dはどうでしょうか?115msでも、連写時にファイン
ダーが見えている時間は、425msしかありません。
つまり連写時を考えると、20Dはより像消失時間が短いことがより
求められる機種、ということになります。
35mmフルサイズで、ミラーユニットも大きく像消失時間は多少長い
ですと10万回シャッター耐久性などを考えると、「これぐらいかな?」
と思いますが。気にするほどの差ではないと思います。
書込番号:4377460
0点

そうですか、やはりファインダーが大きいですか。私は10Dユーザーですが、一番の不満点はファインダーの小ささだったのでその点が解消されたのは嬉しいです。1Vから10Dへ持ち代えると途端にガックリしながら撮影してきたのですが、それが無くなるのは最高です。ウーン、欲しくなって来た!!
レリーズタイムラグに拘ると、やはりフラッグシップ系になってしまうんでしょうね。それにしても、D2Xの37msは凄いですね。たしかに、NIKONのフラッグシップ系のシャッターは軽くていかにもフリクションが少ないって感じでいいんですよね。あの洗練された感じがCANONにも欲しいです。
書込番号:4377475
0点

やはりどちらかというとスポーツよりは風景向けのカメラと感じます。
当分の間20Dとの2台体制となりそうです。
本日中野のフジヤカメラにて5Dを予約しました。
書込番号:4377508
0点

BlueBossaさん、おはようございます。
ファインダーは実機を確認されるのが一番ですが、それはもう別世界!
私も以前1Vを使っていて、デジは10Dでデビューしました。その時はファインダーが小さいて見にくいなあと思いまた。その後、1D2を購入して少しはましになりましたが、銀塩と比べるとまだまだ。
今回の5Dは、銀塩では当たり前のことですが、ほとんど違和感なく使えるファインダーです。
ヒロひろhiroさん、おはようございます。
そうですね。5Dは明らかに風景撮影等をメインに考えているカメラだと感じます。
ですから個人的にはレリーズタイムラグやファインダー消失時間のごく僅かな差は気になりません。
現時点で5Dと20Dの2台体制は最もバランスよく、コストパフォーマンスにも優れた組み合わせだと思います。
私も20Dの後継機が出たら追加したいなあと思っています。
ところで、昨日、予約をされたとのことですが、発売日に入手できそうですか。
私はお店で1番の予約でしたが、数日前に知人も同じ店に予約したところ、20番目だと言われたそうです(発売日に入手できるかどうか不明)。当然だと思いますが、最初から相当のペースで予約が入っているようです。
書込番号:4378079
0点

そんなにファインダーが大きく見やすいんですか、現物を触りたくなってきました。私の住んでいる愛知県では9月3日(土)に名古屋国際センターで特別発表会があるので時間があれば行こうかなと思っています。でも、もう既に多くの予約がはいっいるみたいですね。私は昨年、1DMarkUが発表されてすぐに予約したものの実機を手にしたのは発売から約1ヶ月後でした、でも5Dはジャンルが違うのでメーカーもそれなりの量産体制をとってくれているとことを願います。5Dについては、とりあえず予約だけでもいれようかなと思っていたのですが、フルサイズは魅力的なのですが、やはり私の撮影スタイルに合っていないように感じられ(動体撮影連写重視、広角レンズはここ1年以上未使用)5D本体とバッテリーグリップを買う予算があるのならば中古で程度良の1DMarkU(画素数等は劣るものの機材の作りは明らかに上)を買う方が得なように感じてきて、また画素数やデジタル技術は劣るけど、もう少し出せば中古の1Dsも買えちゃうと考えたら予約に踏み切れません。予約をされた皆さんはやっぱり35万前後なんですかね?なかな30万前半てな人いないですか?
書込番号:4378470
0点

>発売日に入手できそうですか
ネット予約だったのでわかりません。
品薄ならしょうがないですね。
また、必ずしも一番に入手したとしても、初期ロットなりの不安もあります。
他メーカーのデジタル一眼を発売当日に買って散々な目に遭いました。
もっともキャノンさんは一流ですからそんなことはないですよね。
書込番号:4378521
0点

>30万前半てな人いないですか?
30万円ジャストが理想でしたがそうもいきませんでした。
でも前半ですよ。
書込番号:4378530
0点

元発言を書いた者として。
みなさんコメントいただき、ありがとうございます。
とにかく、先日した予約は維持してます。(^^)
私の場合、ふつう連写はしないのと、
ファインダーが大きく見やすいというところ、これが一番のひかれるところです。
書込番号:4379386
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今、20Dで28mm/F1.8USMを常用レンズで使っています。
28mmは画面の対角線の長さとほぼ同じで、いわゆる標準レンズとして使い易いのです。
5Dは対角線の長さが43mmくらいになりますが、これに近いレンズは50mmになってしまい、少し長すぎます。
それに今の1.4/50は少々設計が古いので、この際この43mm/F1.4を作って欲しいのです。
キャノンさんをその気にさせることが出来るくらいの賛同を得られればと思って書きました。
如何でしょうか。
0点

キヤノンの50mmf1.4ですけど・・・各社の50mmの中では
最も設計が新しいはずですよ。
ニコン・ミノルタなどはAF創世時期に販売開始したもの
をそのままマイナーチェンジしてきたのに対し、キヤノンは
EOSの5ぐらいの時期に全くの新設計していますから。
もっとも50mmレンズの設計はほぼ行き着いており、ほとんど
コーティングや加工精度の向上、円形絞りなどのマイナーチェンジ
ぐらいしかすることがなさそうです。
43mmのレンズはあれば面白いかもしれませんね。
むしろ、43mmf2.4ぐらいでよいので、パンケーキレンズに
してもらうとか。
書込番号:4375987
0点

>むしろ、43mmf2.4ぐらいでよいので、パンケーキレンズに
>してもらうとか。
おぉ、これいいですね。
ただUSM仕様ではなくなってしまうかもね。
でも欲しいなぁ・・・。
書込番号:4376040
0点

骨@馬さん、こんにちは。
素人考えですが、↓はマウントアダプターで使えないでしょうか?
PENTAX FA43mmF1.9Limited
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_normal.html#01
レンズ沼最奥地と言われるアダプター介しての他社レンズの世界には足をつっこんでいないので、的はずれでしたらごめんなさい。ではでは(^^;;
書込番号:4376061
0点

連続カキコで失礼します。
ちょっとググッたら↓のようなサイトを見つけたので、載せておきます。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5150/camera/pentax/penta-eos.html
あくまで、自己責任になっちゃいますけど・・・ではでは(^^//
書込番号:4376074
0点

皆さん、ご意見(ご賛同?)を有り難うございます。
TAILTAIL3さん ・・キャノンに聞いて見ましたところ、今の50mm/1.4は1993年7月発売だそうです。
レンズ設計は5年で一世代進歩すると言われています。
銀塩の標準レンズが何故50mmなのかと言いますと球面のみの組み合わせで設計した場合、明るくて無理のない画角を得るためには50mmくらいが適当でした。
また一眼レフにした場合、鏡のスペースを確保するためにバックフォーカスを短くできませんでしたので、やはり50mmになりました。
今では非球面レンズも簡単に使えるようになりましたのでこれらの制約もクリアー出来ると思います。
パンケーキレンズ:これも面白いかも知れませんが明るいことが必須条件だと思っています。
銀塩時代も50mmでは少し長いと思うことがあり、マニュアルフォーカスですがウルトロン40mm/F2を使っていました。
でも、40mmは人物をデフォルメさせないで撮るには限界スレスレで、少し下がって撮影し少々トリミングをすることが多くありました。
今は20Dで28mmを使っていますが、室内での孫撮りや同窓会などでもこれ一本で間に合っています。
音楽はモーツアルトで始まりモーツアルトで終わる・・と言われますが、写真も標準レンズで始まり標準レンズで終わるような気がします。
便利なズームも良いですが、一本で全てを賄うのも面白いと思いますよ。
今となっては50mmでF1.4を作る方が順当な流れかとも思いますが、使い勝手から考えると50mmは意外と中途半端であることを知って欲しいのです。
そこで敢えて43mm/F1.4を作って欲しいとお願いしたいのです。
書込番号:4376783
0点

それではお一つTS-E45mmはどうでしょう?
えっ?はい、高すぎますね。すみません。
でも面白いですよーこのレンズ。私良く使ってます。
50mmF1.2Lでないかなあー。 by 天文屋のぼやき
書込番号:4376803
0点

昔、その昔、FDレンズ時代に、55mmf1.4というのがありましたね。
そのころは、標準レンズ群というと、50mmと55mmでした。
書込番号:4377005
0点

出さぬなら出すまで待とうホトトギス。
50o1.2Lです。43oならF2でお願いします。
書込番号:4377236
0点

(^^;商売的にどうでしょう?>EF50MMF1.2L
実際、85mmf1.2Lはそれなりに出ていたそうですけど、50mm1.0Lは
50mmf1.4が出ていて以降、キヤノンの技術誇示だけで売れてなかった
ようですが。
ならいっそ、FL50mmf0.95(だったかな?)世界でもっとも明るい
レンズの復活を!というのは冗談として。
で、本題ですが・・・「43-44mmがほしい!」というのは骨@馬さん
の感覚の画角としてわかります。ペンタあたりも出していますし、
より小型・薄型のレンズはユーザーとしてもほしい限りです。
ただ私なんぞは、写真を始めてからずっと「50mmの画角」というもの
を感覚的に覚えてしまっています。ノーファインダーでも「ここから
ここまで大体入る」というんが想像つきますし、決して「長い」とは
思いませんよ。
ちなみに、レンズ設計は5年でとおっしゃいますが、ほとんどが
ズームレンズやインナーフォーカス・コーティングだと思います。
無論、Doレンズのような非常に複雑な構造を持つレンズもありますが
50mmf1.4ってほとんど100年前にその基礎設計が完了しています。
比べるのは簡単ですよ、今の50mmの多くがカールツアイスで設計された
プラナーベースと思われます。
コンタックスのhttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/lens/p50_14.html
キヤノンの
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50_f14/index.html
コニカミノルタ
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/standard/50-f14new.html
ほとんど6群7枚で構成されています。
多分これでレンズそのものは無理のない設計なんでしょうね。
個人的にはほったらかしになっている、50mmf1.8IIを2万ぐらいで
よいから、USM化してほしいですかね。
書込番号:4377639
0点

皆さん、ご意見を有り難うございます。
TAILTAIL3さん、 私の書き方が悪かったのですが、私は50mmを否定しているわけではありません。
50mmと35mmの間に一本有っても良いのではないか・・・。
どうせ作るのならば5Dの特色であるローノイズを生かし切れる明るくて最新の技術を盛り込んだレンズに仕上げて欲しい・・・。
そう言う様に解釈してください。
でも、43mm程度の画角は使いにくいとか、そんなモノを作っても誰も買わない、とかのご意見は無さそうですね。
マリンスノウさん >43oならF2でお願いします。<・・と有りますが、その訳をお聞かせ下さい。
もう少し賛同をいただけると思っていたのですが、私だけが特殊なのでしょうか心配になってきました。
書込番号:4378278
0点

骨@馬さん
>もう少し賛同をいただけると思っていたのですが、
>私だけが特殊なのでしょうか心配になってきました。
そんなことは無いですよ。
スナップ系のレンズは28〜50mm位が重宝されますが、
撮影する被写体や個人の感覚で違いますが、
50では長い、かと言って35mmでは広すぎるということですね。
PENTAXでもそう思いFA43mmを出したそうです。
43mmとしたのは、骨@馬さんの仰るとおり24X36のフルサイズの
対角線の長さで、これこそ標準レンズの焦点距離だとの趣旨です。
当時聞いた時何か妙に説得力が有りました。(笑)
元々ライカが標準レンズを50mmしたのは切りの良い数字だったのと、
ご指摘の通り明るいレンズが設計しやすいからだそうです。
50〜60mmに明るいレンズが多いのはそのせいですね。
40mm付近は当時は難しかったそうです。
でも35mmにF1.4が有り今の技術力なら不可能ではないですし
対角線の長さの43mmでF1.4を是非作って欲しいですね。
書込番号:4378652
0点

余談ですが、私の使う1D2+35mmはだいたいフルサイズ+43mmと同じ画角です。
でも35mmF1.4Lは高い、高すぎるのが難点。
書込番号:4378782
0点

>マリンスノウさん >43oならF2でお願いします。<・・と有りますが、その訳をお聞かせ下さい。
いえいえ、たいした理由ではありません。大抵の場合パンケーキにするには口径は小さめですよね。大きくするとなかなか薄型にならないので、F2.8あたりが相場なんですが、私は大口径主義者ですから、少しでもF値は小さく・・・などと思っているのです。
ちなみに「姫」以外でお気に入りパンケーキはミノルタMD45oF2なんですが、パンケーキと呼ぶにはチト「難あり?」って感じです。
いくつか使ってみた感じですが、AI50oF1.8がパンケーキのなかでは最も描写性が優れていると思います。
大口径単焦点主義なもんで・・・。 m(_ _)m
書込番号:4379898
0点

皆さん、ご意見を有り難うございます。
強力な助っ人を得たとはいえ、このままではキャノンさんがその気になって作ってくれるとも思えません。
宜しかったら皆さん!、ROMだけではなくご賛同の書き込みをお願いいたします
書込番号:4380978
0点

いえいえ!! 43mmには否定していませんよ(^^;
誤解があるようでしたら、申し訳ございません。
50mm自体の設計はほとんど変化していない、という点だけです。
あとキヤノン内で放置されている、28mmf2.8や35mmf2、50mmf1.8II
など非USM化レンズの再設計もお願いしたいですよね。
書込番号:4381396
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先ほど34万で予約しました。20D、EF-S 10-22mm、EF-S 17-85mm、BG-E2を手放すことになります。EF 24-105mm F4Lの資金をどこから出すか思案中。1Vを手放すべきか・・・
20Dほど需要が無さそうなので年末になってもあまり価格が下がらないような気がしますが、皆さんはどう思います?
0点

F4Lトリオさん、こんばんわ。
お名前からして羨ましいですね(笑)。
5Dは他社(特にNIKON)せん滅の急先鋒として登場させた機種ですから、
1DsM2のように欲しい人はお買いくださいというマーケティングではないと思いますよ。
ある程度下げても(30万円前後)、できるだけ多くのユーザーに売ろうとすると
自分は思います。
ぶっちゃけた言い方をすれば、フルサイズは素晴らしいというコンセンサスが整えば、
採算度外視でもCANONはよいわけです。
他社が追随できる可能性は限りなく”ゼロ”に近く、一人勝ち確定ですからね。
書込番号:4374650
0点

今日の日経に1DsMk2の広告が出ていました。
フルサイズの良さをアピールしたようなものです。
9月末には5Dの広告が出て、フルサイズが身近にみたいになるのでしょうか。
この機種に関してはキヤノンは相当力を入れているように見受けられます。
カタログ1つとっても豪華版でした。
キヤノンの本気度を感じました。
年末になれば場合によっては、30万円ぐらいでは入手できることもあるかもしれませんね。
書込番号:4374701
0点

>年末の価格は?
年末はヨドバシ35万円台(+ポイント20%)、
キタムラ28万円台を予想しております。
書込番号:4374743
0点

Canonさんが円滑にフルサイズのCMOSを供給できるかも、お値段を大きく左右する気がします。
10月まで必死に作り続けるでしょうが、需要に追いつくかどうか・・・Canonさんにとっては嬉しい悲鳴を上げることになるのかなぁ?!っと個人的には想像しています。今までの1D系だけでの製造枚数って、ほんとに少ない数だったと思いますので。
ただ、確実に値下がりはしますよね!?
個人的にはApple方式にしてもらった方が安心して買えるかな?!っと思うのですが。。。
書込番号:4374800
0点

1Vを手放すのは勿体無いでしょう(笑)35mmサイズ同士、2台体制で撮影されたらいいと思います。
今回の5Dは需要が結構あると思いますよ。Canonの新領域進出でもありますし、買い手となっては高嶺の花であったフルサイズが身近なもの(?)になりますから。
年末まで待てません!紅葉は1280万画素で撮りたいっ!という気持ちです。できれば30万以下になって欲しかったですが…。24-105を買わない代わりに20D中古でも買おうかなと考えています(爆)
書込番号:4374893
0点

こんにちは。
>5Dは他社(特にNIKON)せん滅の急先鋒として登場させた機種ですから、
1DsM2のように欲しい人はお買いくださいというマーケティングではないと思いますよ。
ある程度下げても(30万円前後)、できるだけ多くのユーザーに売ろうとすると
自分は思います。
私もそう思います。29.8万位に落ち着くかもしれませんね。しかし、EOS5Dは既存機種とは一、二段階レベルが違いますね。フルサイズは素晴しいが、APS-Cサイズ専用レンズも使用出来るようにして欲しかったかな。ニコンD2Xのクロップ機能みたいに。昔、銀塩のEOS5をメインに使用していましたが、EOS5Dはまさに他社、特にニコンD2Xへの強力な刺客ですね。EOS5愛用者だった私には是非とも欲しいです。
CCDを生産するソニー陣営(ミノルタ・ニコン・ペンタックス)やコダック(オリンパス)、パナソニック陣営がどう動くかですが、先行したキヤノンが優勢でしょうね。私は当分20Dと10Dで腕を上げるのと資金調達に頑張ろうと思います。5Dのレポートを楽しみにしています。
書込番号:4374970
0点

発売されて1年近く経つ20Dが、さほど価格下落していないことを考えれば、そう簡単には値段は下がらないと思ったほうが良いのではないでしょうか?
というか、もう予約されたのだから、へたに価格が下がらない方が、「買っといて良かった」ということですね。
書込番号:4374985
0点

α7Dを手放そうと思っています。
自分には600万画素では足りないです。
書込番号:4375224
0点

>5Dは他社(特にNIKON)せん滅の急先鋒として登場させた機種ですから、
>EOS5Dはまさに他社、特にニコンD2Xへの強力な刺客ですね。
たぶん、こうご発言される方は、D2Xと5Dを未だ実際に比べた事が無いんじゃなかと。
5Dの先のスレで、5Dのファーストインプレッションのカキコミをしましたが、
間違いなく、5DはDSLRの新しい歴史の幕開けとなるエポックメーキングな
製品となるでしょう。他メーカーに、ある意味で、衝撃を与えるのは確実だと思います。
ただ、実際に店頭に並ぶようになったら、じっくりとご確認して頂きたいのですが、
初値約35万円程の5Dと、約22万円程の銀塩最新機F6と比べてみると分かるかと
思いますが、カメラ部分でみれば、性能(AF・連写・防塵防滴対応等)は雲泥の差です。
(5Dのダイナミックレンジと、銀塩のラチュードや、発色については、どちらが
良いのか、メーカーが公開している画質しかないので、何ともいえませんが、
あれだけ高感度でノイズが少ない「デジタル」一眼レフとなると、ボディ性能は平凡でも
約35万円という価格ならば、その利便性からしても欲しくなる人が多くても不思議では
ないと思います。)
また、値段は更に高いですが、1D Mark IInや、D2XまたはH系にDK−17Mを
装着したものと比べて見ても分かるかと思いますが、フルサイズのファインダーの大きさには、
これまでAPS−Cの中級以下のDSLRを使っているユーザーから見れば、大きくて
見易くて、まずそこから感動するかと思いますが、銀塩の上級機種とかを長年お使いの
ユーザーからすれば、ようやく銀塩と違和感の無い程度になったな、という程度でしょう。
あと、DSLRとして非常に高感度でもノイズが少ない(もともと、キヤノンは
この辺りは強かったですが。)滑らかなナチュラルな発色の画質には、プレビュー拡大でも
感動されると思いますが、カメラ的に見れば、連写が10D並に3コマ/秒に戻った
背面液晶がサイズアップした20Dという感じですかね。
それ故、私は大変満足していることもあり、D2Xを手放そうとは思いませんでした。
撮像素子がAPS−Cからフルサイズになる商品価値は、20Dとの差額で見れば、
現時点では、約20万円です。(秒間連写コマ数と画素数の違いはありますが。)
20Dと5Dにそれだけの価格差に見合う価値が見いだせるのであれば、買いだと思います。
書込番号:4375262
0点

5Dについては、先のスレやレスで、以下の様にコメントしております。
宜しければ、ご参考まで。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4372493
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4374102
書込番号:4375304
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、おはようございます。
DIGIC信者になりそう^^;さんのご意見、各板で拝見しており、了解しています。
D2Xは少しだけ触りましたが、20Dとは構えただけで物の違いは歴然ですね。
出力される絵も非常に良いですしね。
ただ、一眼レフはAPS-Cデジタルが初めてという方や、
フォーマットに関わらず綺麗に写れば良いという方はいざ知らず、
旧来の銀塩ユーザーは5Dのイメージ戦略に弱いと思いますよ。
5Dの噂以降の盛り上がりを見るまでは、ここの板に来られる方は
フルサイズでなくても違和感がないのかな?と思っていたほどですから...。
5Dの価格は以前takeさんも書かれてましたが、素子とローパスフィルターの値段です。
ボディにいくらお金が回っているのやら...(汗)。F6との比較は無意味です。
5Dの魅力は、銀塩と同じ感覚で使えるデジカメが、何とか手が届く価格で出た、
ということだと思います。
これに尽きるでしょう。
また、それ以上でもないでしょうね。
書込番号:4375358
0点

フルサイズCCDの機種は使ってみたかったので、いよいよニコンのシステ
ムを整理して5D、20D、α7Dで行くことになりそうです。
その場合、ドナドナするレンズがニコン純正だけで15本。
お気に入りが多いだけに迷いますが、D200は影も見えない。。。
書込番号:4375448
0点

>ヒロひろhiro さん
もったいなさすぎるのでやめてほしいのですが、
万が一そうする場合、僕のほうに一度声をかけてもらえないかしらん。
ちなみに当方東芝のX5(DVDレコーダー)を買ったばかりでお金がないです。
書込番号:4375615
0点

年末の価格はイメージセンサーの供給によるのでは?APS−Cに較べ面積が倍以上..これはプロセスにかなりの負荷になり歩留まりとも関係し、売れれば売れる程供給がタイトになりそうですね。
年末の価格はあまり期待しない方がいいかと。
書込番号:4375663
0点

キタムラさんでは 販売価格:340,200円(税込) とのこと。薄利多売という感じではないと思いますが、Canonの利益には大きく貢献しそうですね。
20D、EF-S 10-22mm、EF-S 17-85mm、BG-E2を手放せばヤフオクなどで上手く売ると22〜24万円くらいでしょうか?!あと10万円ちょっとでボディーGetですね!EF 24-105mm F4Lが15万円くらいでしょうか・・・
20D発売当初くらいの出費ですね(^^;でもF4Lを17-200の焦点距離でお持ちなら、このレンズ、本当に必要でしょうか?!うわさの高感度特性と相まってISの出番なし、っとなっちゃうかも(^^;
書込番号:4375696
0点

>初値約35万円程の5Dと、約22万円程の銀塩最新機F6と比べてみると分かるかと
>思いますが、カメラ部分でみれば、性能(AF・連写・防塵防滴対応等)は雲泥の差です。
お気持ちはよく判りますが、撮像素子のないフィルムカメラと比較するのは無意味かと。
例えばフィルムが 1000本込みの値段と考えれば 5D はカメラがタダになってしまいますね。
書込番号:4375764
0点

みなさん、こんにちは。
やはり価格変動を予想するのは無理ですね。個人的には30万前後で落ち着くと思いますが。
20Dなどの売却時期はやはり今でしょうか? 5Dが発売されると値崩れしそうですね(すでに出品済みですが・・・)
書込番号:4375854
0点

1DsMarkIIは、高嶺の花でしたが、5Dの登場で、フルサイズがずいぶん普及するでしょうね。
Canonは、商売上手、ラインナップ構成もうまく、絶妙なタイミングで、よい製品を投入してくるので、大きく値が崩れることは考えられませんが、希望としては、30万円を切ってほしいです。30万を切れば、非常に買いやすいですね。それにしても、今の価格でも、フルサイズですから、進化しましたね。
すばらしい解像感ですし、高感度ノイズも一段と少なく、何よりレンズの焦点距離がそのまま使えるので、手持ちのEF28−300mmF3.5−5.6L ISを生かすのに、非常によいのですが、もうちょっと様子見です。
書込番号:4375864
0点

いままでD30で頑張ってきましたが、10月に初めての子供が生まれるので、これを機に(奥さんを納得させやすい)買い足そうと思うっています。20Dが出たときは何か引き締まったねっ、と感じましたが、5Dではまた戻ってますね、軍艦部がプリズム分少し高い?重さの30g差って体感差あるのかなぁ?
子供を取る為に出た直後に買うか、年末まで少し待つか悩み所だ。
機種 幅 高さ 奥行き 重量
------------------------------------
D30 149.5 106.5 75.0 780g
20D 144.0 105.5 71.5 685g
5D 152.0 113.0 75.0 810g
書込番号:4375910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





