このページのスレッド一覧(全3322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 29 | 2005年8月27日 16:56 | |
| 0 | 22 | 2005年8月25日 21:11 | |
| 0 | 3 | 2005年8月24日 21:53 | |
| 0 | 1 | 2005年8月24日 23:07 | |
| 0 | 7 | 2005年8月25日 00:11 | |
| 1 | 2 | 2005年8月24日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ようやく出た購入可能なフルサイズデジ1眼です。
今まで、どうしてもデジタル1眼の購入には抵抗があったのですが、これでようやく購入に踏み切れるような気がします。画質、ファインダーの見易さ、レンズの互換性等、あらゆる面で素子はフルサイズであるべきだと思います。正直、値段はまだ高いと思いますが、半年後には20万円台で購入できると思いますので、ぜひ手に入れたいと思います。
0点
>ようやく出た購入可能なフルサイズデジ1眼です。
購入可能金額は人それぞれですが、フルサイズは良いですね。銀塩歴が長いと中途半端な焦点距離がうっとおしい自分です。
書込番号:4371660
0点
こんばんは。
今日、私は実機を触ってきましたが、フルサイズのファインダーは良いですね。
銀塩を使っていた人間にはこたえられない魅力です。
銀塩時代の感覚が染みついているのでしょうね。
カメラはデジタルから入った世代だと、あまりフルサイズの意味はないかも?
なんせ、20Dを2台買ってもおつりがきますから。(-_-;)
書込番号:4371671
0点
298000円になったら、買いそうな気がします。
nagaiyoruさん、半年後にはなりそうでしょうか。
書込番号:4371733
0点
>あらゆる面で素子はフルサイズであるべきだと思います。
それは言い過ぎだと思います(^^;;)
要求性能が満たされていたなら、小型さ、軽量さ、安さで APS-Cに分があります(専用レンズを含む)。
あらゆる面とは言えないと思います。20Dの存在がそれを証明しているのではないでしょうか?
個人的には、EOS−1DMkIIN の廉価版が出てくると、面白いと思っているので・・・(^^;)
書込番号:4371741
0点
F2→10Dさん
ひょっとして10月になったらハンドルネーム変わります?
>銀塩時代の感覚が染みついているのでしょうね。
そそ。
フルサイズのファインダー、見てみたーい!。
私、銀塩Nikonのときは全面マットスクリーンに交換してました。MFではピントはマット面のどこでもあわせる、というのが普通の使い方でしたが、今の10D,20Dなどの小さなファインダーでMFしようとすると、つらいときがあります。
私の場合、秒コマ数よりもピントをつかみやすいほうが、確実に写す上ではありがたいです。
書込番号:4371764
0点
下にも書きましたが、20Dに比べ画素数1.6倍でもそれは面積比ですから、同じサイズにプリントした場合、解像度の増加率は21%にとどまる計算になります。
それとフルサイズの魅力をふるいに掛けようと思います。
書込番号:4371779
0点
>ひょっとして10月になったらハンドルネーム変わります?
(-_-;)
ファインダーは見やすいですよ。
試しに、ワイド端で3mくらい先の文字にマニュアルでピントを合わせてみました。
少し通り過ぎて、バックさせてぴたっと決めることができました。
撮影後モニターの最大まで拡大して確認しましたが、モニターで見る限り、ほぼどんぴしゃでしたから。
すくなくとも10Dでは出来ない芸当です。
書込番号:4371791
0点
>発売価格が40万弱なので半年待っても20万円台にはなりませんよーー
ヨドバシでは特価 ¥378,000(税込)+10%ポイントですから、キタムラあたりでは\340,000を下回るでしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/promotion/coid_42638981/42638948.html
ですから、半年後であればわかりませんよ。
\299,900なんてネ♪
書込番号:4371882
0点
お邪魔します。
>>あらゆる面で素子はフルサイズであるべきだと思います。
>それは言い過ぎだと思います(^^;;)
>要求性能が満たされていたなら、小型さ、軽量さ、安さで APS-Cに分>があります(専用レンズを含む)。
F1+ワインダーをいまだに使っている私には、今のカメラ小さくて実は心のそこから「好きだよ〜」って言えないんです。
ご存じの通りDSも使っている訳ですが、あれはコンパクトさが一つの「善さ」になっていると思うのです。
しかし、フルサイズでもAPS版でも一眼なら少しはズッシリとしてた方が「らしさ」はあると思いますね。サイズ的には銀塩EOS5が一番気に入っています。
また、重量も軽いに越したことはありませんが、むやみに小型化を目指す傾向には、実は疑問を抱いています。なぜかと言うと、度々話題になりますがカメラのホールディングが悪くなり、撮影中少なからずストレスになるからです。
例えば、料理人サンが一本の包丁を長年にわたり愛用し続けるのと同じように、「手になじむ」って感覚でしょうか。
さっとカメラを取り出し構えたときに違和感がないグリップを求めると、私の場合どちらかというと大きめ。
20D+ブースターはさすがに重いのでつけてませんけど・・・。
むやみに小型化するとその分コストも高くつくような気がします。
書込番号:4371885
0点
関西の方ならなんばCITYキタムラセールで、同時に24-105mmF4LISでも買おうと思っているなら、実質29万円ぐらいで購入可能ですよ。
キタムラセールなら普通に買って30.6万円です。
また、CFキャンペーンをやっていますのでEF-Lレンズを同時購入すると1G CFが2枚ももらえます(写真はウルトラ2のようでした)。これをオクで売却すると2万円弱になりますので、実質29万円弱で購入出来る計算になります。
この価格なら非常に魅力的に感じる5Dです。
当初の予定ではヨド価格が39.8万円の10%ポイント還元ぐらいを想定していましたし、最初からCFキャンペーンをやるなんて考えてもいませんでしたので。
おそらく高感度まで含めた画質はデジ一の中でも、1DsMk2に次ぐ高画質だろうと期待しています。
書込番号:4371892
0点
F2→10D→5Dさん、か〜。
長いな、どこかのカメラ会社みたい。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4371908
0点
これだけ短時間にたくさんのレス。このカメラへの注目の高さが伺えます。素子のサイズに関してはさまざまな意見があるようですね。ただ自分としては銀塩で育ってきましたし、システムの構築という点からも、フルサイズで統一してもらったほうが、分かりやすいと思っています。EF−Sレンズは5Dには使えないですしね。
書込番号:4372000
0点
今でも銀塩をデジタルと並行して使ってますけど、
素子サイズが35mmフィルムと同一かどうかという点には拘らないです。
書込番号:4372647
0点
長いな、どこかのカメラ会社みたい。(^_^;)☆\(- - )
それをいっちゃー・・・(略)
5Dが20万円台になるのは、大いに結構だと思います。D200(?)が噂通りの機能で、
20万円台前半で発売されるのも結構なことで、そうすると銀塩一眼は
「ご苦労さん!」ということになるかも?
銀塩一眼ファンは残っても、現状の1割程度(銀塩のシェア)がらさらに低下すると
さすがに製造継続はあぶなーいような気がします。
書込番号:4372932
0点
>さすがに製造継続はあぶなーいような気がします。
それをいっちゃー・・・(略) σ(^◇^;)☆\(^^)
書込番号:4372949
0点
>あらゆる面で素子はフルサイズであるべきだと思います。
だから「これだからキヤノンファンは…。」って、
みんなに言われるんですよ。デジタルと銀塩の特性は違うので、
本来同じ135サイズである必要なんかどこにもないんです。
フォーサーズがデジタル専用設計にしたのも、
5Dの周辺画質を見れば、だいたい納得いくと思うんですけど。
DXも4/3も5Dもお互いに理念があってやってることで、他人の政策を
無視して自分のところに合わせろみたいな意見は、勘弁して欲しいですね。
書込番号:4373114
0点
>他人の政策を無視して自分のところに合わせろみたいな意見は、勘弁して欲しいですね。
オッ!めずらしく真っ当な事を言いますね。(^^;)☆\(-_-;)
その通りです。
ボディ性能が全く同じで価格差が5万円以内なら、多少は魅力が有るのかな?
というのが、実機を触った偽ざる実感です。
ただ、ファインダーだけはどうやっても無理だとは思います。
それだけに倍近い価格は?です。
>
書込番号:4373132
0点
途中で送信してしまいました。^^;
>だから「これだからキヤノンファンは…。」って、
私もキヤノンファン(キヤノンユーザー)ですが、こういう人間もいますから。
万が一、普及クラスのフルサイズからキヤノンが撤退するようなことに陥れば、
そのときは、慌てて買いには行きますが。^^;
書込番号:4373146
0点
キャノンファンに限らず、ニコンファンもコニミノファンもフルサイズへのあこがれ強いですよ。
かつてコニミノ掲示板でよく発言がありました。
書込番号:4373222
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
東京新宿Sタワーのショールームに2台展示されていました。
レンズは 24-105mm/F4L IS USMが付いていました。
カードスロットはテープでふさがれデータの持ち帰りは不可。
Large/Fine JPEGは100連写しても止らず。RAW連写は 17コマ。
RAW連写バッファフル後の撮影間隔は 2-5秒程(バラツキがあります)
1台のシリアルNo.の下3桁は 010。コマ番号は 3,900番台でした。
シャッター音は 20Dとは全然違いました。"シャキーン" ではなく
"カシャン" が近い感じです。
5D本体の撮影をお願いしたら、断られました・・・
今まで Kiss Digital/Kiss Digital Newは撮影させてくれたのに。
0点
出てから思いついた。
フォーカシング・スクリーンを Ee-Sスーパープレシジョン・マットに
変えて見るんだった。
どなたかインプレッションお願い。
書込番号:4371504
0点
デモ機はまだ最終ファームウェアではないのでは?
データの持ち帰り不可となるとその可能性が高いですよ。
書込番号:4371583
0点
忘れてました。
ファームウェアのバージョンは 1.x.xではなく、
2.3.x or 3.2.x でした。最初が 1じゃなかったです。
書込番号:4371616
0点
lay_2061さん レポートありがとうございます。
>シャッター音は 20Dとは全然違いました。"シャキーン" ではなく
>"カシャン" が近い感じです。
ということは、周囲に伝わる音(騒音)も低減してる感じでしょうか?
私は場所によっては静粛性で10Dを使うことがあります(20Dは置いといて)。シャッター音、気になってたところです。
書込番号:4371636
0点
lay_2061 さん、はじめまして。
教えていただきたいのですが、
24-105mm/F4Lは、24-70mm/F2.8Lのように、ズームのときに全長が変わりますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:4371637
0点
こんばんは。
>naro.さん
シャッター音は、秒間3コマのせいか、私には10Dに似ていると感じました。
そこそこ静かなような? 廻りがうるさかったせいかも?
>プル助さん
全長は変わります。
書込番号:4371664
0点
>24-70mm/F2.8Lのように、
ひょっとして、広角側で伸びて望遠側で縮むんでしょうか?
フードが固定されてて、その中で伸び縮みするタイプだったらフード効率良いですよね〜。(^^)
書込番号:4371688
0点
F2→10Dさん
私、このトシになると、視力がどうも・・(^^;
だから見やすいファインダーがほしいんです。
昔、Nikon F2の頃、ピントグラスはざらざらして暗かったですが、
明るいレンズではピントの山がつかみやすくて、スッと
瞬時に手がオートフォーカス?してました。
5Dのファインダーには期待してるところです。
実は本日、予約申し込んできました。
書込番号:4371692
0点
もう触ってきた方々がうらやましいです。
F2→10Dさんに質問
10Dに比べて5Dのグリップは大きかったですか?
バリバリの10Dユーザーさんですので、10Dとの比較がしやすそうですのでお聞きしたいのですが。
書込番号:4371693
0点
>take525+さん
ワイド端が一番短くて、テレ端が一番長くなるズームでした。
>naro.さん
ピントは非常に合わせ安いと思いました。
AFも問題なく早いと思います。
>おきらくごくらくさん
グリップの触った感じは10Dそっくりでした。
隣に20Dがありましたが、較べちゃうと小さいです。
握った感じはしっかり持てて良いと思いました。
ただ、他でも言われてますが、フォーカスフレームの配置が20Dそのままのようで、
フレームの中央に寄り過ぎている感じは否めませんでした。
書込番号:4371743
0点
補足です。
グリップの大きさというか太さは10Dより太く感じました。
そのため、しっかり握れるので24-105mm/F4L IS USMが付いていてもさほど重いとは感じなかったです。
書込番号:4371754
0点
バッテリーグリップの背面は・・?
10D用のように革張りだったでしょうか、
それとも20D用のように、プラスチッキーでしょうか。
書込番号:4371821
0点
>バッテリーグリップの背面は・・?
5Dが二台おいてありましたが、いずれもバッテリーグリップは付いていませんでした。
書込番号:4371834
0点
>フォーカスフレームの配置が20Dそのままのようで、
>フレームの中央に寄り過ぎている感じは否めませんでした。
今、EOS-3とEOS7の左右の端のフォーカスフレームをみてみましたが、
画面を4等分しているような位置でした。
でも、20Dでは、やや左右にひろがった位置です。
実は、20Dの「タテ位置」で人物を狙うとき、それが私にとっては中途半端でした。端にすると行き過ぎ(目でなく額とか髪の毛)、その手前にすると、AFが左右のどちらかに分かれてしまう。
だから、5Dのフォーカスフレームは、私にとっては使いやすくなったのではないか、と思ってるところです。
Canonサイトで5Dのフォーカスフレームの位置をじーーっと見入っておりました。
書込番号:4371846
0点
> [4371636]
>ということは、周囲に伝わる音(騒音)も低減してる感じでしょうか?
20Dより音量は小さいです(と言うか、20Dがうるさすぎですね)
書込番号:4371928
0点
でもスポット測光(中央部・ファインダー画面の約3.5%)できますね。
部分測光(中央部・ファインダー画面の約8%)とは区別されているし。
そこんところがそそられるわけで.....
書込番号:4371931
0点
>部分測光(中央部・ファインダー画面の約8%)とは区別されているし。
でも、カタログをみるとスポット測光エリアはファインダー中央の○印の中と出てます。
つまり、20Dの部分測光エリアと同じ面積のようです。
ただ、ファインダーの総面積が広くなっているので、占める割合が3.5%なんですね。
私は、スポット測光というから、測光面積はフォーカスフレーム1つ分くらいと思ってました。
書込番号:4371959
0点
F2→10Dさん レポありがとうございます。
10Dよりグリップが小さいと嫌だなと思っていたのですが、しっかり握れる感じとのこと、一度本物を拝まなくては。
書込番号:4371976
0点
いま EOS-3 の取説みたら、
スポット測光(中央部・ファインダー画面の約2.4%)ですね。
ビミョーに使い勝手が.....
書込番号:4372005
0点
>10Dよりグリップが小さいと嫌だなと思っていたのですが、しっかり握れる感じとのこと、一度本物を拝まなくては。
確かに! そこはヒジョーに気になるとこです。
書込番号:4372013
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日、某カメラ屋さんで予約してきました。ズバリ34万円なり。カタログは今週末入荷予定、本体は予約しないと全然入ってこないと言われ即予約してしまいました。ハヤマッタかな?
0点
こんばんは。
>即予約してしまいました。
羨ましいです。
私は、銀座のデジタルハウスに行ってカタログだけは貰ってきました。
今回はカタログで我慢かな〜! (-_-;)
次機種までに資金調達が間に合えばいいんだけど。^^;
書込番号:4371430
0点
>ズバリ34万円なり
初値にしては安いですね。
この分だと年末には30万円切りそうですね。
書込番号:4371778
0点
こんばんは
価格コム登録店が4店そろって¥348,000-ですから、いい水準ではないでしょうか。早期インプレッション期待してますよ〜。
>この分だと年末には30万円切りそうですね。
行っちゃいますか。
書込番号:4371943
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
個人的に今後のデジ一の構想を考えてみました。
現行品
EOS-1DsMarkU 1670万画素 4fps
EOS 5D 1280万画素 3fps
EOS-1DMarkUN 820万画素 8.5fps
EOS 20D 820万画素 5fps
EOS kissDN 800万画素 3fps
-----------------------------------------------------------------
来月発売の1DMarkUは「ピクチャースタイル」への移行への先駆け機だと思います。近く、1DMarkVが出るでしょう。ただ、報道向けという連写高性能機なので、5Dほどの画素数は無いと思います。
EOS-1DMarkV 980万画素APS-H 9fps
来年春には20Dの後継機が出るでしょう。名称が30D、7D、20DN又はその他の名前になるかは分かりませんが、こんな感じかと
EOS-??D 980万画素APS-C 6fps(JPEG30枚、RAW13枚くらい)
液晶2.5型化、ピクチャースタイル、15点AF、RGBヒストグラム表示
kissDシリーズには入門機対抗馬としてkissD Liteみたいなのが出ると思います。
EOS-kissD Lite(?) 820万画素APS-C 2.5fps
液晶2.5型化、いろんなモード、7点AF、分かりやすい現像パラメータ、450g切るかも?、販売価格69800円くらい
1Dsもグレードアップです。
EOS-1DsMarkV 2120万画素フルサイズ 4fps
液晶2.5型31万画素化、ピクチャースタイル
以上、私の勝手な予想でした(^^;)
0点
こんばんは
鉄道野郎 さんとしてはやはり連写性能が気になるようですね。
時期20Dのネーミングが30D、7Dまたは20DNとなるかは、中身の進化の度合いとの関連もありますので興味深いところですね。
わたしはキヤノン機関連は詳しくないのですが、5Dに惹きつけられて、にわかに適合レンズなどの関連情報を集め始めたところです。
MFの他社製古レンズの活用も考えているところで、ズレはあると思いますが今後とも情報交換をさせてください。
書込番号:4372172
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5Dのカタログをもらってきました。
31ページの豪華版で、まるでBMWやベンツのカタログのようです。
(内容はPDFと同じです)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos-5d.pdf
カタログの中の画像は、スイスのルガーノとその周辺で撮影されたもののようですね。CANONのこのカメラに対する意気込みが伝わってきます。一刻も早く手にとって撮影してみたいと思いました。
0点
私も今日、たまたま休みだったので貰いに行きました。
最も近い新宿のゼロワンショップに着いたのが15時頃。実物の前に置いてあったカタログは、残3冊。私と隣にいた年配者と、後から来たサラリーマンで終わり。青年が駆け込んできた時にはありませんでした。
私としても保存用と読むためのと2冊確保したかったのですが、さすがに残3冊でしかも係員が近くにいては確保できず、その足で銀座のショールームへ行き、もう1冊確保しました。
実物の5Dと取り付けてあったEF24−105mmF4L IS USMを少しいじってみましたが、良くできています。5Dの外観はボタン配置まで、20Dそっくり。20D使用者なら、違和感なく買い換えられますね。
大きな違いは内蔵ストロボが無いこと、簡単撮影ゾーンが無く、バルブ撮影がモードダイヤルで設定できることでしょう。
まあ、キャノンとしてはAPS−C利用者のうち、D60、10D、そして20Dと買い換えてきた層を1つ上のフルサイズの5Dユーザーに買い換えさせたいところでしょうから。遠くから見たら、5Dのエンブレムが見なければ、内蔵ストロボが無いことに気づかなければ20Dと勘違いしそうです。
24−105は、画角ゾーンは最も使うゾーンを抑えていて、さすがに上手いなと思いました。F3.5一定ならとレンズの板にかいていた方もいましたが、大口径のF2.8があって中口径のF4がある70−200と比較すれば、24−70がF2.8ですから、こっちがF4と言うのも頷けます(24−70は次のモデルで24−105になるかもしれないですね)。
ただ、AFは静か(音が聞こえないのではと言うくらい)でしたが、若干他のレンズよりも動きが遅い気しました。まあ、発売前のサンプル品でしょうし、個体差とこれからの調整があるでしょうから、これが結果ではないと思っています。
AFの9点+アシスト6点ですが、ファインダーを覗いても20Dと同じ並びの9点しか見えません。AIサーボの時も同じで、残り6点が実際に動作してるのかは、見えませんでした。重さは本体のみで若干20D+バッテリーグリップよりも軽いかな、と言う程度でした。
長々と個人的な感想書かせてもらいました。何かの参考になったら、幸いです。まあ、私の個人的な感想ですので、参考になるかは判りませんが。
書込番号:4371285
0点
>もう1冊確保しました。
こういうのは、大きな声で公言されない方が.....(^_^;
とりあえず、私もWebでスペシャルカタログを申し込んでおきましたが。
5Dは今のところ買う気はありませんが、ユーザ設定を登録できるようになった点は注目してます。
(まだ1コですけどね。)
20Dは使い勝手が悪いので、5コくらい登録できるとイイと、買った時から思ってました。
これからが楽しみです。
レンズはどうなんでしょうね。
標準域でこの明るさっていうのは、何のアドバンテージもないワケですけど....
たとえ画質が良くても、ちょっと魅力に乏しいです。
MTF見ると眼を疑いますが。
書込番号:4371562
0点
タツキパパ さん、こんばんは。
>こういうのは、大きな声で公言されない方が.....(^_^;
確かにそうですね。いつも新作がでたときは、2冊確保ですので、ついつい。
よく読むとすぐ痛むもので・・・。
私もスペシャルカタログ、注文しました。ショーに行きたいんですが、必ず行ける、とは限らないので。でも行きたい・・・。
>準域でこの明るさっていうのは、何のアドバンテージも
>ないワケですけど....
>たとえ画質が良くても、ちょっと魅力に乏しいです。
確かにそうなんですけどね。17−40みたいに上手くはまること、少ないでしょうから。17−40は持っていたんですが、やっぱり明るさをとって16−35にかえましたし・・・。そう考えると、レンズ径が77mmなのだから、大口径F2.8でも、とも思います。2種作って、24−105mmF2.8 IS USMと24−105mmF3.5−4.5 USM(ISなし。24でF3.5のレンズ作ったら、105mmでF4.5になるかな。もしかしたら、F5.6かも)でも良かったかも。後者は28−105と24−85の後継にすればいいですし。
まあ、可能性としては、先ほども書きましたが、24−70mmF2.8Lが次のモデルチェンジで24−105mmF2.8Lになる可能性があるかどうかです(16−35と17−40の関係を考慮して)。
このあたりは今後を見ていないと・・・。
今言えることは、買える買えないは関係なく、5Dは大変興味ある機種だと言うことです。これまで1Dsでしかフルサイズを作らなかった訳でしょう。
このカカクコムや、EOS Digitalへの道のBBSでは5Dはフルサイズと、かなり前から見事言い当ててました。
今月発行の「デジタルCAPA」の3名対談で予想された3機種は、見事はずしたくらいですから(対談では、1D2Nはフルサイズで1Ds2の後継も兼ねる、5DはAPS−Cの最上位機種、20Dの後継も、背面液晶を大型化して出る。3機種ともDIGIC3搭載との予想だった)、ここの板などはすごい人たちが揃ってますね。
私は出るまで、フルサイズとは思ってませんでした。雑誌に書いてる人がAPS−Cの最上位機種でEF−Sレンズ使用可能と予想してるのに、って感じで。お見それいたしました、皆様m(__)m
これからもいろいろ教えてください。宜しくお願いいたします、タツキパパ 様。
書込番号:4371640
0点
引用をしたとき、操作ミスしました(^^ゞ
>準域−>標準域
です。insertキーに間違って触ってしまった。下2行は直したんですが、ここだけ忘れてました。お恥ずかしい。
訂正いたしますm(__)m
書込番号:4371643
0点
nchan9821 さん、こんばんわ。
>これからもいろいろ教えてください。
私?(^_^;
何も分からない万年初心者なんですけど....
私の方こそいろいろ教えて頂くと思います。よろしくお願いします。
さて、茅野山紀信 さんに教えていただいたPDFのカタログを見てましたが、なんとEF24-105Lも一緒に記載されてるんですね。
キットではないけど、一緒に買えと言うコトかナ。(^_^
でも、このクラスのレンズには、やっぱり24-70mmF2.8がピッタリくるように思えますね。買えないけど。
>24−70mmF2.8Lが次のモデルチェンジで24−105mmF2.8Lに
>なる可能性があるかどうかです
ん〜〜、無いと思いますけどねぇ。
技術的に可能でも、こーんな大きなレンズになっちゃいそうです。
収差補正のレンズが山盛り入って重量10Kgとかね。
技術の進歩を待ちましょう。(^_^
それはともかく、なんとなく、EFレンズのマイナーチェンジラッシュが始まる予感がしますね。
アレとかアレとか、デジタル対応してくるかな。
完了まで何年かかるか分かりませんが。
書込番号:4371875
0点
>さて、茅野山紀信 さんに教えていただいたPDFのカタログを
>見てましたが、なんとEF24-105Lも一緒に記載されてるんですね。
>キットではないけど、一緒に買えと言うコトかナ。(^_^
>でも、このクラスのレンズには、やっぱり24-70mmF2.8が
>ピッタリくるように思えますね。買えないけど。
そうなんです。PDFカタログに入ってるのですよ。と言うか、今配っているカタログ、PDFのものと中身一緒です。相当な力作、と言うことなのでしょうか。
確かに20Dにせよ、今度の5Dにせよ、24−70の大きさはピッタリですね。私、使うカメラによって標準ズーム代えるんですが、KissDNには、EFS17−85を当ててます。銀塩と20Dはつい最近まで28−70mmF2.8Lでした。むろん中古ですが。
今は24−70mmF2.8Lが標準ズームになってます。持っているレンズ、EFSか、ズームはL、単焦点は普及型の明るいもので統一してますので(例外がシグマ30mmF1.4。これは一応上位のEX)。
L使い慣れると、ズームの普及型は使えなくなってしまって。明るさもそうですし色のりも。中古から中古で買い換えました。
今度の24−105mmF4Lも中古かな。となるとかなり先ですね。買い換えるレンズはないですから、買い増しして24−70をKissDNに回してって大きすぎますね、KissDNに24−70は。
こりゃ買う対象外にしておかないとダメですね。
24−105mmF2.8Lは私の予想と言うよりも願望ですね、こうなると。確かに太く長くなりそう。実現はないでしょうね。
5Dが力作なのは判りますが、レンズもなんてすごいですね。70−300mmF4−5.6 IS USMも、ISは3段補正でこれまで一部のLレンズにしか着いていなかったモード2が着いたようですし(8月号のレンズカタログより)。今回は力入ってますね。
一部単焦点でUSMでないレンズとか、設計が古くなってるレンズとか、早めにモデルチェンジして欲しいとは思いますが、買い直せないから余り意味がない、かもしれないです。レンズのセット、もう2回見直しして、これ以上見直しやる資金がない。困ったものです(^^ゞ
書込番号:4372009
0点
>カタログの中の画像は、スイスのルガーノとその周辺
PDFのカタログを見ても、どこにも撮影場所は
載っていないと思うんですが...
書込番号:4372407
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dは軽くてサブ機には最適だと思います。
海外に撮影に行く機会が多いのですが、銀塩時代は普段はEOS-1Vでも、治安の悪い地域に行く時はEOS7を持って行きましたが、デジタルは画質とボディの重さ、値段が比例するので常に1D MARK2を持って行く事になり、いつも心配の種でした。(携行品保険は1個につき最大10万までですし)しかし、5Dの登場でようやくカメラのサイズも選べる様になり嬉しい限りです。
しかし、もう少し安くなるかと思っていましたが。
1点
1DsM2のサブとしてはベストですね。5Dメイン20Dサブもいいかも?
プロにも売れると思いますよ。銀塩からの乗り換える人もいそうですね。
価格はやはり35万前後でしょうか?BG-E4込みで35万以下が目標だったのですが…。
書込番号:4371211
0点
1D2のサブなら良いでしょうね。20Dの使用者としては、買ったとしたら(高くて買えませんが)、どっちがメインだか判らなくなりそう。
私の最終目的が鉄道写真と航空写真ですから、連写スピードがある程度欲しいです。そのため最近は中古の1D2に目が行って困ってます(中野のフジヤカメラで中古Aランク品で388250円くらい)(^^ゞ
新品5Dの予想価格と、そう変りがないんですよねぇ・・・。
銀塩なら1V HS仕様があるので、これで済ませられるのですが、デジ一で20Dが秒間5枚、5Dが秒間3枚(KissDNも)、1D2が秒間8.5枚というと、目はどうしても。
持っている機種と5Dとなればどっちもどっちとなるので・・・・。デジ一3台体制になりそうで恐いです ;^_^)
書込番号:4371330
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










