このページのスレッド一覧(全3322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2005年8月25日 02:07 | |
| 0 | 1 | 2005年8月24日 07:18 | |
| 0 | 9 | 2005年8月24日 05:12 | |
| 39 | 34 | 2005年8月24日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。
私は20Dを現在使っておりますが、APS-Cで600万画素機から比べて800万画素になった時に、非常に手振れにシビアになったように感じました。
5Dは1280万画素と高画素ですが、1DsMKIIの1600万画素オーバーや20Dと比べて画素ピッチが緩いので、低ノイズが予想されますし手振れにも優しいんじゃないかなぁ〜なんて想像しています。
まぁ実機で使ってみないと何ともいえないかも知れませんけど・・・私が20Dを購入したきっかけは、PowershotPro1を購入した際にあまりの手振れの多さに、三脚無しでは使う気になれず、デジ一眼ならレンズ交換で明るい単焦点も使えるし、600万画素のデジ一眼にすべきだったのかも知れませんが、17-85ISと言う手振れ補正付きレンズとセットで販売された20Dに飛びついたと言う次第です。現状私がヘタレなせいかF2以下の単焦点でポートレートに使っても手振れを防ぎきれず、当たりの数が少ないのが不満です。ですので5Dの手振れへのシビアさ(階調性の豊かさなども勿論ですが)が非常に気になります。
皆さんはどのように考えていらっしゃいますか? ご意見お聞かせ下さい。長文失礼しました、宜しくお願いいたします。m(_ _)m
1点
20Dに比べて画素数は1.6倍に増えますが、同じ大きさにプリントしたとして、画素密度の向上率は21%に過ぎません。
計算してみてください、すぐに判ります。
それと、手ぶれを恐れる意見が多いのですが、銀塩時代、そんなに気にしていました?
これは、デジタルはPCで簡単に拡大できてしまう罪だと思います。
手ぶれなど恐れずにバンバン撮った方が楽しいし、建設的だと思います。
書込番号:4370898
1点
三脚を使わないなら、ぶれるかどうかは土台(人間様)の領分かと
ぶれないフォールディングのコツなどもあるかと思いますが、一番はカメラをしっかり保持する為の筋力だったりして
一緒に腕立て伏せします?
書込番号:4370910
1点
ヒロひろhiroさんへ、早速のレスありがとうございます。
>手ぶれを恐れる意見が多いのですが、銀塩時代、そんなに気にしていました?
私は商業印刷を前提としたDTPデザインを生業としていますので、銀塩はプロの方が中版リバーサル等で撮られOKが出た物を、デジタル化し扱う事が殆どなので、逆に銀塩の時の方がもっと厳しかったです(^^;;
自分が使うデジカメデータは、仕事ではないのでアルバムやBlogのタイトルにもあるように、かなりいい加減ですw 意図的にブレを活かした写真を撮るつもりが無いのに出るブレは、結構気になりますよ(><;;
>手ぶれなど恐れずにバンバン撮った方が楽しいし、建設的だと思います。
私も20Dを使う時は、バンバン撮って下手な鉄砲作戦でしのいでいますが、約半年で2万枚以上なんで5Dで、もう少し当たりの確率が上がるといいなぁと思っているんですよね〜
コンテッサさんへ
>三脚を使わないなら、ぶれるかどうかは土台(人間様)の領分かと
>一緒に腕立て伏せします?
そうですか〜下手くそなのはやはり、私のせいなのですね〜(TT;
腕立て真剣にやろうかな・・・(^^;;
書込番号:4370970
0点
プロ(この場合は写真で飯を食ってる職業写真家と報道カメラマンを指します)でも多少の手振れはあります。重要なのは、人を感動させられる写真が撮れるかどうか、報道写真であれば、状況を的確に伝える構図になっているかどうかです。あまり手振ればかり気にしているというのも、こっけいな気がします。(本当に手振れさせたくなければ、三脚とケーブルレリーズを使えば良いだけのことです)プロでない一般の方はもっと自由に楽しんで撮ってください。
書込番号:4371123
0点
>F2以下の単焦点でポートレートに使っても手振れを防ぎきれず、当たりの数が少ないのが不満です。
室内での撮影ですか? 感度で無理をなさっておられませんか?(^^;)
高感度を積極的に利用なされると、バウンス撮影の歩留まりが良くなると思います。
明度が確保された高感度は、ノイズが少なく見えるので一挙両得かも(^^;)
ご自身の要求水準を明確にしておくと、妥協点に目処がつくと思います。私の場合は
画面の横幅一杯に表示させてみて、ノイズやピントずれやブレが目に付き難ければ、
それで善しとしています。(19インチCRT 1280X960 画面幅36cm)
大型ディスプレイで鑑賞するようになれば、更に要求水準が上がる可能性はありますが・・・(^^;)
-----------------------------------------------------------------
5Dは撮像素子部分に目を向けると、本当に魅力的なスペックです。個人的には、あの価格帯だと
秒5コマの連写機能が欲しいですし、デジカメの場合はストロボの内蔵がより有効だと思います。
そう考えると、あらためて20Dのパッケージングはすばらしいものだと思います。デジ一眼において、
こんなに見事にパッケージングできたカメラは、未だ、他にありません。
書込番号:4371138
1点
茅野山紀信さんへ、レスありがとうございます。
う〜ん・・・私が聞きたいのは写真の楽しみ方とか写真論の事ではないんですよね〜、手振れについて言及したのが悪かったのかなぁ〜(^^;;
私のBlogやアルバムを観てもらえれば解ると思いますが、ブレていても子供の表情が良かったりシャッターチャンスを活かした物はどんどん載せていますよ〜 ただ気軽に撮った写真でもブレが無い方がL版にリサイズしたとしても綺麗なのは確かなんです。(この辺は主観になっちゃいますけどね)
私が言いたかったのは、5Dのフルピクセル1280万画素は20Dや1DsMKIIより画素ピッチにゆとりがあるから、ブレにも強いはずじゃないでしょうか??ってことを聞きたかったわけですよ〜 ちょっと解りづらかったでしょうか? 失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4371161
0点
くろこげパンダさんへ、レスありがとうございます。
>(19インチCRT 1280X960 画面幅36cm)
私の鑑賞環境は、会社でも自宅でも19インチCRT 1600×1200 75HZです。
ちなみに、デジタル画像は、画面で鑑賞する場合、画面と同じ等倍表示になるようにピクセルを(縦横どちらか合わせでも可)リサイズして鑑賞した方が綺麗ですよ〜縮小で表示すると変なジャギーが出たりシャープネスのエッジが寝てしまいますから。
>明度が確保された高感度は、ノイズが少なく見えるので一挙両得かも(^^;)
あいーアドバイスありがとうございますーm(_ _)m
しかーし、上にも書きましたが、撮り方のアドバイスが欲しかったわけではなく、現状想像出来る5Dのスペックでの、手振れに対しての有効性を聞きたかったのですー・・・解りにくくってごめんなさいm(_ _)m
まぁ、実機をさわって自分で確認するしかないかなぁ〜
くだらないスレ立てしてしまって、申し訳ありませんでした。
レスして下さった皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4371235
0点
>縮小で表示すると変なジャギーが出たりシャープネスのエッジが寝てしまいますから。
susie や GV はオプションを適宜変更しておけば、縦横比維持で画面にフィットさせても
ジャギーやモアレを出さないように表示出来ますヨ(^^;)
GVはその設定を施すと、2回読み込むので普段はノーマルで使っています。ジャギーが
気になる時はsusieに切替えて表示させています。
>5Dのスペックでの、手振れに対しての有効性を聞きたかったのです
スレタイにそう書いてありましたネ(^^;汗)
同じ感度を使う限りは、ブレに関しては変わらないと思います。ただ、画素サイズ比較をすると
5D 8.2 X 8.2 μm = 67.24
20D 6.4 X 6.4 μm = 40.96
面積比で1.64倍の差がありますので、5Dが感度を上げやすいですネ。
書込番号:4371313
0点
くろこげパンダさん、こんばんわ。
>susie や GV はオプションを適宜変更しておけば・・・
ごめんなさい、勉強不足のせいか何を言われているのかさっぱり??です(><;
>同じ感度を使う限りは、ブレに関しては変わらないと思います。
なるほど〜・・最初にも書きましたが、細かく検証はしていませんが、PowershotPro1を使った時にISO・絞り・画角を20Dと同じ感覚で使うと、20Dと比べて圧倒的にブレ易く感じていて、もちろんカメラ自体のホールディング性の違いもあるかと思いますが、私はイメージセンサーの画素ピッチが原因ではないかなぁ〜と考えていました。ですので、5Dのゆとりのあるセンサーならば、ブレにさらに有利に働くのではないかと妄想したしだいです。レスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4371566
0点
Eosu30Dai さん
susie と GV は、画像ビューワーソフトです。オプションを適宜設定する事で、
原寸表示(ピクセル等倍)も縮小表示も出来ます。縮小表示をするオプション中にも、
モアレやジャギーを抑える処理をして縮小表示させるオプションがあります。
書込番号:4371607
0点
くろこげパンダさんへ
なるほど〜Windows用の画像ビューワーソフトでしたかぁ〜
早速GVをDLして試して見ました、なかなか高機能そうですねぇ〜
マックでも最近はぜんぜん調べていないので、探せば色々あるかも知れませんねぇ〜情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4371755
0点
一般的にはぶれやすいと考えた方が正しくないですか?
同じ画角で撮る場合、素子面積が大きいほど長いレンズを使うことになり、
ピントもシビアだし、ぶれやすくなるかと。
極端な例ではコンデジと大判カメラ。
同じ画角の写真を撮る場合どちらがブレ易いか。
書込番号:4371949
0点
まっmacky さん
正直、私も、撮像面積と手ぶれ量の関係が今ひとつ飲み込めていないのですが、
同様の話題が持ち上がったスレをご紹介させていただきます。ブルーミングとスミアさんの
ご発言が参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4019238
スレ中にもリンクがありますが、
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/as/as.html
フルサイズの焦点距離が1.6倍伸びるのはそうなのですが、APS-Cの像面の拡大率も1.6倍余分に
必要になるので相殺されるハズ(?)という事のようなのです。スレ中では、異論を唱えて
いらっしゃる方も居られる(?)ようです。数式を使っていらっしゃるので私には何が何やら・・・(^^ゞ)
書込番号:4372054
0点
まっmackyさん、くろこげパンダさん、追加のレスありがとうございます。
張っていただいたスレも一通り読ませていただきましたが・・おばかな私としては???な感じですw センサーサイズが大きくなるとぶれやすくなるってことみたいですが、画素ピッチのことは考慮されてないように感じました。
まぁ、あとは実機を触って確認してみないと自分としては納得しないだろうなぁと感じました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4372698
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日の(日がかわったけど)まとめてみました。以下の通り
EOS5D、1Dmk2n、EF24-105mm F4L IS USM、EF70-300mm F4-5.6 IS USM
IXY DIGITAL 700、IXY DIGITAL 60、SELPHY CP710/CP510/DS810
EOS5Dスペシャルサイト
http://cweb.canon.jp/camera/5d/jump/index.html
EOS5Dヨドバシ価格 ¥378,000(+10%)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/42653151.html
キャンペーン(同時購入)
EFレンズキャンペーン
EFレンズ+5D 1GCFx1
(50mm1.8II、EF-S除く)
Lレンズキャンペーン
Lレンズ+5D 1GCFx2
プリンタキャンペーン
pixus(ip9900、もう1台忘れた)+5D プロフォト用紙100枚
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
価格は、オープン価格ですから公にはでていませんが
下記のHPにレポートがでています。
EOS-1Dシリーズと「EOS 20Dの中間との事ですが高いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/23/2115.html
0点
>http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_42638304_42638349/42653151.html
33万円前後で入手できそうですね。
20Dレンズキットを下取りに出して、追い金18万円くらいかな?
EX580が要りそうだから22万円くらい? EF24-105mm F4L IS USMとで33万円くらい?
う〜ん、なんとも絶妙な価格設定。
書込番号:4369900
0点
もう、ヨドバシで¥378,000の10%還元なので、実売は それよりは安くなりますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/42638304.html
書込番号:4369902
0点
ここに来ている方は5Dに興味有り、買う公算高いですね。
かくいう私も……
書込番号:4370123
0点
>ここに来ている方は5Dに興味有り、買う公算高いですね。
明日銀座のフォトステーションで見てこようっと♪
興味は有りますが、お金が無尽蔵に有るわけでないので、
個人的には他の方に5D人柱になってもらって、
モデルチェンジサイクルが速いキヤノンさんが、その後継機(3D?)を
出した時に、10Dからの買い増しを検討しようかと思っています。
それまでは、じっくりレンズを揃えていこうかな?
書込番号:4370211
0点
私も連られてここに来ちゃいましたが…。
んー、残念ながらちょっと手が出る価格じゃありませんね。
書込番号:4370224
0点
私は残念ながら20Dの精算が終わったばかりで
手が出ません。(T T)
でもEF24-105mm F4L IS USMには手を出しそうですが…
私もDIGIC信者になりそう^^; さん の
>興味は有りますが、お金が無尽蔵に有るわけでないので、
>個人的には他の方に5D人柱になってもらって、
>モデルチェンジサイクルが速いキヤノンさんが、その後継機(3D?)を
>出した時に、買い増しを検討しようかと思っています。
と同じ考え方ですね。
まだこのカテゴリーでは1台目だし、
まだ進化するだろうし、20Dに特に不満もないので。
まあ、買える人は正直にうらやましいですけど。
書込番号:4370257
0点
DsM2にはあの値段でこの造り?って思うところありましたが
フルサイズでは買うか買わずか迷うところ大でした。写りの
味付けもどうもしっくり来ないのが正直な感想ですが。
でもこの値段なら秋のOLYMPUS大口径の後に買いたいと
思います。気に入らなければ気に入ってくれる方にってことで
人柱させてもらいます。今のところたぶん人柱だろうなって
思ってますが私の期待を裏切ってくれることを願います。
書込番号:4370415
0点
20Dと5D(ていうかフルサイズ)の2台体制だったら良いでしょうねぇ〜
近い将来、9点AFと45点AFの間を採って27点AFで秒間5コマ以上(もちろんフルサイズで)、縦位置グリップ無しで更に使用者の利便性を考えてストロボ内蔵で「3D」なんかそのうち出ないですかね?
なんか期待しちゃうんですけど。
書込番号:4370436
0点
うれしい点は1D系のような一体型でないこと、モード選択ダイヤルが付いていること、フルサイズ、1/8000secシャッタースピード、マグネシウム筐体、・・・予想通りすごいカメラと思います。
しかし、残念な点は、45点マルチAFでないこと、CMOSセンサーからADコンバーターへの読み出しが4チャンネルで20Dと同等の40M/secなこと・・・。これが連写3fpsのボトルネックになっていそうですね。1Dsと同じ8Chにして欲しかったです!それなら5fpsは出るのに。
スペック的には打倒D2X(なのですかね?)と思いますが、EOSファンとしてはD2Xにぶつけるなら少々価格が上がっても同等の5fpsが欲しかったです。。。
もしかするとD2Xの価格帯を意識してコストダウンを計ったのかもしれないですし、素人がとやかくいうことでもないのですが。
私はCanon一筋ですが、Nikonさん、Konica-Minoltaさんにも頑張って対抗馬を出して欲しいです。そうすればCanonも
・フルCMOSセンサー
・45点AF
・12.8MP x 5fps以上
・願わくばEye Control搭載 ←ホント、Canonさんお願いします!
のEOS-3Dを出してくるでしょう(妄想ですかね?)。
5Dが好きな方、ごめんなさい。戯言でした。
私はもう少し銀塩+KissDNでがんばります。
書込番号:4370461
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ついに、発表されましたね。
フルサイズ、ものすごい解像度ですね。
17−40が真価を発揮しそうですね。
ただ、私はもうしばらく待ちです。
もう少し金額が下がるのを待たざるをえないのが
実情ですが・・・。
みなさんは、もう予約されましたか?
発売を紅葉の時期に持ってくるのは、
Canonらしいですね。
もうカメラのキタムラ等でも
カタログがもらえるのでしょうか?
1点
第一号レス。
目標税込み30万と書き込みましたが、ポイントなどを無理やり換算すると、それほどと遠い将来でないような気がしてきました。
インパクトの大きいモデルですね。
書込番号:4369480
1点
ヤキモキしていましたが、ようやく発表されました、
35mmフルサイズEOS5D及び、ハイスピードEOS-1DMk-IIN。!
なんかもう怒涛の新製品ラッシュです。
カメラ本体は・・・買えないので(^^;
レンズとスピードライトに注目です。
EF70-300ISはようやく、陳腐化しつつあった初代EF75-300IS
の作り直しですね。
メーカーさん自身
「16-35/24-70/70-200」のF2.8怒級セット
「17-40/24-105/70-200」のF4高級セット
と位置づけていますが、
「EF-S10-22/17-85IS/70-300IS」の常用デジタルセット
が当面そろえようかなーと(^^;
私の財力では、冬ボでレンズ10-22+EOS-20Dで決定のようです。
あ・・・Athlon64X2もPX-5500も・・・液晶モニタ(colorEdge)も・・・
当分、物欲は冷めなそうです(ハンセイ
書込番号:4369490
1点
うちも田舎なので、EOS 5Dのカタログを入手するのは
週末になりそうです。
でも、同時発売のEF28-105mmF4L ISの最短撮影距離が
45cmというのはガッカリしました。寄れないじゃん。
書込番号:4369517
1点
レンズはこれで
F2.8通しの大三元
と
F4.0通しの小三元
が確定した訳ですね。
自分的には5Dが出たことで、3Dってどうなるの??
って方が気になります。
1DsMark2と5Dのセット ←APS 兄弟
1DMark2nと3Dのセット ←APS-H兄弟
20DとKissDのセット ←APS-C兄弟
だったりして
書込番号:4369535
1点
3D要りますかね(^^;
そこまで機種を増やす必要ももはや無いのかもw
ぶっちゃけて20Dで既に800万画素・秒間5コマ。
こいつを、1000万画素・秒5コマにすれば、すでに一般用途
用では「3D」が画角35mmx1.3倍というだけで、1DMk-IIの
低価格化を考えると、いちづけが難しくなってしまうような・・・
書込番号:4369558
1点
今日、Canonから特別発表会の連絡メールが来ました。
EOS5Dなどの新製品に触ることができるようです。
…おそらく、すごい人数がかけつけて、思う存分触ることはできないのでしょうね…
書込番号:4369561
1点
APSって、、、
30.2mm x 16.7mmですよ。
5Dは35mmフルサイズ(35.8mm x 23.9mm)!
ちょうどD60が価格破壊をした時と雰囲気似てますね。
ハイアマチュアフルサイズの進化は5D->55D->3Dで、
中級機は、20D->7D->7Ds
になるのでは。。
(3Dは三層かも)
書込番号:4369599
1点
もうすでに実機を触られた方がいらっしゃるようですね。
かなり好印象のようです。
私が気になるのが、ファインダーなんですが、
20Dと比べてどうなんでしょうか?
見やすくなっているのでしょうか?
フォーカシングスクリーンが交換できるのは
私的にはかなり魅力ですね。
はやく実機に触りたいものですね。
あ、触ってしまうと
気がついた時には後先を考えず
予約をしてしまってるかもわかりませんね。
恐ろしい〜。
書込番号:4369600
1点
すでに実機を触った方の書き込みもあちこちの掲示板にあるようですが、それも読んだ自分の気持ちとしては、、
・ファインダー○
・シャッターの感触○
・シャッター音×
・AFエリア△
1GのCFがもらえる年末まで悩みそうです。
書込番号:4369647
1点
ニコンの社員さんは今ごろ真っ青でしょう。
D2XなんてAPS-Cで40万円以上するもんな〜。
20D→5Dの乗換えより、D2X→5Dの乗換えの方が
多いかも知れませんね。
書込番号:4369674
1点
20Dの板で、
>この5Dは、1Dsと1Dsマーク2以外のキヤノンユーザー(特に20Dクラスのユーザー)からは絶大な支持を得られそうな新機種だと思います(^O^)
今晩はカタログを何度も見てしまいそうです(^o^;!5Dをサブ機として欲しいなぁ〜!
と、感想を書きましたが、5Dをメイン機にしようとは思いませんでした(^^;)。あくまでも買うならサブ機です。20Dよりはカメラ部分も進化しているし、質感も高いですが、あくまでも20Dとの比較感での話しです。カメラ部分はまだまだです(^^;)。
書込番号:4369726
1点
>でも、同時発売のEF28-105mmF4L ISの最短撮影距離が
>45cmというのはガッカリしました。寄れないじゃん
確かに・・でもEFとしては頑張っている方かも。
24-85 0.5m〜∞
28-105 0.5m〜∞
24-70 0.38m〜∞
書込番号:4369735
1点
キヤノンの戦略が読めません。
中級機に大型の撮像素子を載せて・・・
同じ40万出すならば、D2Xと同等な物だと
ニコンも焦るでしょうが、中級ボディじゃ
競合機種が無いからさほど影響は無いかと。
これがファインダーが1D系と同等のなら焦燥も
有るでしょうが、10Dのセンサーのみすげ替えたような
スペックでは触手が動きません。
視野率100%で5コマ秒、AFのセンサー配置が四隅に
わったって居たりしたら本気でニコンから乗り換えも考えますが。
私がキヤノンユーザーなら求めるのはがっつりD2Xと競合する機種。
値段も含めです。1Dのボディに1000万画素オーバー、
20D等と同じ*1.6マタハ*1.5の大きさのCMOSで実売40万
前後の機種を求めている方は多いと思います。
1DMK2がもう少し安ければ・・・1DsMK2は高くて手が出ない・・でも
フラグシップの撮影して気持ちの良いボディが欲しいと言うのが在ると思います。
生き残りの道にニコンはDXフォーマットを、キヤノンは35mmフルサイズに
見出したのでしょうか?
一度フラグシップ機を使い出すと中級機じゃ物足りなくなると思います。
5Dもファインダーに力を入れてくれれば良かったのにと思います。
しかし、5Dが売れれば一気にCMOSの値段下がりますかねえ・・・
20万〜30万がCMOSの値段みたいですね。
書込番号:4369794
1点
CANON中級機らしいスペックですね。新機能てんこ盛りです。
中でもピクチャースタイルには期待したいです。私好みのベルビア色が設定できそうです。
AFセンサーは使ってみるまで役立つシロモノか、ちょっと疑問です。
フィルムと現像代を考えれば3年くらいでモトは取れそうなので、買いモード突入です。
書込番号:4369795
1点
F6andD2X さん、ども〜 サブに買っちゃうんですか?
>カメラ部分はまだまだです(^^;)。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_42638304_42638349/42653151.html
値段からそこまで高望みはできないですよ〜
私はCは今10D+縦グリですが、
10Dの撮像素子を12Mピクセル フルサイズにして、内蔵フラッシュ取って、
ファインダー倍率を上げ20Dと同じスクリーンにして見易くし、
20D+α(補助光が無いから+といえるかどうかですが。)のAFモジュール積んで、
背面液晶を2.5型にして、スポット測光を付け、初心者っぽいイメージプログラムを取って、
最大連写枚数を上げて、ひたすらフルサイズとして低価格を追求した戦略機種ですから。
書込番号:4369797
1点
>一度フラグシップ機を使い出すと中級機じゃ物足りなくなると思います。
それは言えてるかも。
ニコンの上級ユーザーはレンズ資産も半端じゃないですしね。
それだとD100からD200へ移行しようとしていたユーザー層が
どう動くかですね。
書込番号:4369966
1点
き−ぼ−さん、こんばんは。
>キヤノンの戦略が読めません。
簡単ですよ。
・APS-Cでこれ以上の高画素&高画質は望めない
・APS-Cでファインダーを大きくするのは困難
・APS-CでAF精度をあげるのはキヤノンでは困難
フルサイズにすれば全部簡単にクリアします。
カメラにとってファインダーが見やすくてAF精度が良くて、そして画質が良いというのは誰でも求めるところではないでしょうか?
フルサイズはそれを可能にします。
>5Dもファインダーに力を入れてくれれば良かったのにと思います。
フルサイズのファインダーを覗いたことありませんか?
銀塩カメラで良いので覗いてみてください。
視野率100%でなくてもD2x等APS-Cのファインダーとは比べ物にならないくらい(ちっと大げさか)大きく見やすいですよ。そして5Dのフォーカシングスクリーンは新型のMFしやすいものになっています。銀塩EOSよりもファインダーは上になる可能性高いですよ。
書込番号:4369977
1点
203さん>フィルムの一眼も使用してますので重々知ってます。
なるほどキヤノンの戦略はそう言った方向なんですね。
倍率はメガネ掛けてますのでそんなに高くても四隅蹴られるので良いのですが
視野率100%の便利さを教授すると、フレーミング時に余分なものを排除したつもりが、
撮って見ると入っているってのは嫌なんです。
トリミングはしない主義ですので。
D2XもDK17M装着で場居る津は概ね満足してます。
10Dにも(20Dだったかな)加工すれば何とか付くんですよね。知人の
に試したら
D100用で加工した物が外れる事に気を使いますがそのまますんなり装着できました。
値段が下がる方向になればよいですが、センサーの大きさが大きくなったとは言え、
中級機のボディが30〜40万と高いのがネックです。20万後半実売価格を期待してたんですが、残念です。
花火、天体用ならば買い増しも有りかと思っていましたが、
一瞬で構図を決めなければいけない花火ではちょっと視野率不足なんです。
ニコンのD200もしかり。視野率100%でなければサブ機買い替えは
断念なんです。
書込番号:4370105
1点
20Dの板ではずいぶんお祭り騒ぎになっていますが、3コマ/秒では食指が
動かない私から見ると、20Dユーザーの買い替えはそんなに多くないかも
しれませんね。20Dユーザー層はしっかりキープしておいて、おいそれと
買える価格ではないとは言え、買い足しや新規購入するユーザーが多ければ、
外付けストロボを始めアクセサリーの購入も数が見込めるだろうし、キヤノン
の戦略は相変わらず巧みと感じます。
書込番号:4370119
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










