このページのスレッド一覧(全3327スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 51 | 2008年9月15日 08:36 | |
| 5 | 29 | 2008年9月13日 08:45 | |
| 11 | 21 | 2008年9月12日 20:42 | |
| 57 | 63 | 2008年9月12日 21:54 | |
| 32 | 60 | 2008年9月16日 21:10 | |
| 8 | 14 | 2008年9月12日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
マクロレンズを購入しようと検討中です。
タムロンの90mmと純正の100mmで迷っていますが、恐らくタムロンにすると思います。
そこでお尋ねしたいのですが、
@地面スレスレの低い位置の花などを撮影したいとき、ファインダーを上から覗けるアクセサリ(名前がわかりませんが)が必要ですよね?
可動式のライブビュー機能のあるカメラなら無しでも大丈夫かもしれませんが、5Dだとそうはいきませんよね?
A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
普通の三脚を一番縮めて撮っておられるのでしょうか?
一番縮めても、まだ高い場合はどうすればいいのでしょう?
Bリングライトは必須でしょうか?
普段は風景を主に撮影し、たまに花のマクロ撮影をしたいな・・・という程度ですが、やはりあったほうがいいでしょうか?
自分の影で花が暗くなることもあるからやはり必要でしょうか?
マクロレンズは安価でも、上記のものが必要ならばそれなりにお金が必要ですよね。
気軽にマクロの世界を体験したくても、あれこれ必要なものがあるのなら、
“気軽に”というわけにもいかないですね。
0点
@アングルファインダーですね。
A開脚の角度がもう一段120度ぐらいに開くタイプがあります。
Bすいません使ったことがありません。
書込番号:8337148
0点
こんにちは
まぁ、あれこれ考えすぎず
まずはレンズ一本手持ち撮影から初めて
それから考えれば良いと思いますよ。
書込番号:8337172
0点
>@地面スレスレの低い位置の花などを撮影したいとき、ファインダーを上から覗けるアクセ
サリ(名前がわかりませんが)が必要ですよね?
アングルファインダーを使うか寝そべって「不審者」になるかですね。
>A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
>普通の三脚を一番縮めて撮っておられるのでしょうか?
>一番縮めても、まだ高い場合はどうすればいいのでしょう?
↓こんなのも有ります。
http://www.slik.com/acc/4906752209257.html
>Bリングライトは必須でしょうか?
マクロ域1/2〜数倍なら必要かもしれませんね。
>普段は風景を主に撮影し、たまに花のマクロ撮影をしたいな・・・という程度ですが、やはりあったほうがいいでしょうか?
でも、接写程度ならストロボは控えた方が質感が損なわれないので好ましい結果が得られることが多いので購入は試されて必要を感じられてからで良いと思います。
私は、使っていません。
>自分の影で花が暗くなることもあるからやはり必要でしょうか?
傘を三脚に固定するとかして、花は影に入れた方が良いですよ。
書込番号:8337231
0点
そうそう、写真は気軽に撮りましょうよ。
マクロこそスナップな気持ちで!
まずレンズを買って、マクロの楽しさを知ってください。
その後、必要な物はご自分で分かると思います。
気軽に気軽に。
コストパフォーマンスは最高のレンズですよ。
書込番号:8337233
0点
>Gagarin Blueさん
アングルファインダーというんですね!
120度開く三脚ですか・・・勉強になりました。
リングライトは無しでも撮れるということですね。
>325のとうちゃん!さん
いつもお世話になっています!
手持ちだとMFのピント合わせが難しいと聞いたので・・・。
一度撮ってみて、それから考えてもいいですね。
書込番号:8337236
0点
先ず最初に・・・「マル数字」は、環境によっては読めない事もありますので、
お使いにならない方が良いと思います。。。
(1)と(2)に関しては、すでに解説頂いておりますから、略します。
(3)リングライトですが、これは「どんなイメージの花写真」を取りたいか…です。
「近接撮影で影を出さない」為のリングライトだから、歯医者さんが口の中を撮影
したりするにはもって来いですが、影が出ない事で「ノッペリ」した写真になります。
「花の標本写真」「昆虫標本写真」とかなら良いとは思いますヨ。
キヤノンのリングライトを持っていますが、作品撮りには使いません。
それに、電源部と発光部がそれぞれ「それなりの大きさ」になるから、
持ち歩きも不便ですから。。。
レンズに関しての私見は・・・
僕もマクロ写真が好きで、キヤノン30D用にタムロンSP90、SP180、EF-S60。
ミノルタ銀塩時代の50マクロ・100マクロが揃っていますが、
やっぱりフルサイズカメラに90〜100ミリのレンズが一番使い易いと思いますヨ。
5D後継機か、α900か…思い悩むところです。。。
書込番号:8337238
0点
HANA19さん こんにちは。
リングライト持っていますが光が不自然になった(下手なだけかも)ので使っていません。
無くても大丈夫です。
小物としてビーンズバッグ(お手玉の大きな物)を作ってカメラの座布団として使うとホトケノザ等の小さな草花を極低いアングルで撮れます。
しかし、アングルファインダーとレリーズが無いと撮り難いですよ。
書込番号:8337248
0点
HANA19さん、こんにちは。
1.アングルファインダーですね。
キャノン純正のほかケンコーなどからもでています。
2.私の場合、三脚はベルボンのエルカル645を使っています。
脚が3段階に開き、センターポールも途中で外せますので、最低245mmまで下げられます。
それでも高ければジッツォなどでは雲台を上下反対側につけて(カメラも上下反対になります)使えるものがあります。
HANA19さんの三脚はベルボンのエルカル435ですよね?これは最低220mmまで下げられますから当面不自由することは無いでしょう。
3.私の場合ですが、持ってますがまず使いません。理由は光り方が不自然になるから。
無くても全く不自由しません。最初から買わなくても必要を感じてから買われた方がいいと思います。
それからタムロンの90mmに付ける場合は55mm用のアダプタも別途必要です。(キャノン純正があります)
三脚使用が前提のようですから、折りたたみ式のレフ板を使って影を消すようにしてみる方がいいかもしれませんね。
書込番号:8337251
0点
>しんす'79さん
詳しくありがとうございます。
腹ばいになる方法もありますよね。
でも、敷地が狭いと寝そべることも出来ませんしね。
スリックの製品ですが、カーボン三脚には付けられないんですね。
マクロ域数倍というのがイメージが湧かないのですが、虫の触角まで鮮明に・・・みたいな感じでしょうか?
私はそこまで倍率を上げて撮ることはないと思うので、ライトは無しでもいいかもしれませんね。
>パンティーストッキングさん
そうですね。
気軽に始めたいのに、レンズ以外のものが必要かどうかを考えてたら敷居が高くなってきまして・・・。
CPは良さそうなので楽しみですね。
書込番号:8337255
0点
こんにちは〜
タムロン90マクロ愛用者です♪
私はタムロンの甘ぁ〜いボケを強く!お勧めします♪
(1)のアングルファインダーは真上から見れるので重宝してます♪
ただ、純正は高い。
古いミノルタのアングルファインダーは7千円くらいでちょくちょく転がってて、5Dでもそのまま取り付けが出来ると思います。2倍の拡大も出来るのでお勧めです♪
(2)の三脚は、最近の2、3万のモデルなら「ローアングル対応(最低高12センチ)」とか書いてますよ♪
それより低いのは…ハンカチ敷いて直置きでどうでしょう?(^-^;
(3)は…
持ってないし、必要は感じてません。
「等倍以上」で虫を撮りたいとかでないかぎり、必ずしも必要な機材ではないように思います。
まずはタムロン90買ってから♪
書込番号:8337271
0点
1.アングルファインダーですが「必要」ではありません。
気合いと羞恥心の除去で通常のファインダーで超ローアングルまで対応できます(笑)。
2.地面に何かを敷いてカメラをおくとか、三脚を倒して雲台で対応するとか。
3.リングストロボは持っていていろいろ使い道がありますが、花であればまず不要です。
中望遠マクロならまずまずワーキングディスタンスもとれますし
逆光対応程度ならリングストロボより小さなレフ板の方が安くて軽くて背景との色温度のズレも少なくてお薦めです。
レンズを通す穴のあいたドーナツ状のレフもあります。
書込番号:8337274
0点
@地面スレスレの低い位置の花などを撮影したいとき、ファインダーを上から覗けるアクセサリ(名前がわかりませんが)が必要ですよね?
アングルファインダーはあると便利です。
A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/20/6847.html
↑
使用しています。マクロ撮影にはとても威力を発揮します。
普通の三脚として使用する時は、ちょっと慣れが必要ですが、慣れるとこれはこれでとても便利です。最近はこの三脚しか持ち出しません。
Bリングライトは必須でしょうか?
フィールドにおいて、マクロで草花を撮影する時に一番問題になるのは「風」だと思います。
だから三脚を使用してアングルを決め、風が治まるのを根気良く待つのですが、どうしても風が止まってくれない時は、リングライトなど、人工光を併用してシャッタースピードを稼いでいます(撮影対象にもよりますが、経験的にカメラのISO感度UPだけでは目的とする被写界深度とシャッタースピードが得られない場合が多いです)。
ただ人工光の併用は光のコントロールに経験と慣れが必要です。最初から機材投資せず、まずは定常光で撮影を覚え、自分の撮影にはライトが必要だと判断した時点でライトを買い増すのが良いと思います。
書込番号:8337293
0点
>A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
各社から35ミリで使えるミニ三脚がでています
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
スリック
http://www.slik.com/light/4906752100851.html
豆袋 とゆうのもあります。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
私はこれから5D後継機を買ってから、マクロレンズを買い、その後ミニ三脚の順に揃える予定です。
書込番号:8337297
0点
>KonaCoastさん
申し訳ありません!マル数字は機種依存文字というものですよね!
以後、気をつけます!
リングライトは必要なさそうですね〜。
まったく影がない写真も不自然ですもんね。
標本のような写真が撮りたいわけでもないですし・・・。
私の5Dはまだ新しいので、後継機を買うつもりはありませんが、皆さんすごく期待されてるんでしょうね。
発表が楽しみですね!
>TL-Pro_30Dさん
なるほど・・・不自然な光になるんですね。
ビーンズバッグですか!いい情報をありがとうございます!
それなら持ち運びもしやすいし、いいですね。
アングルファインダーは必須のようですね〜。
>KDN&5D&広角がすきさん
アングルファインダーは必要のようですね。
ちょうど、今撮りたい花が、背丈が低い花でして・・・。
首を上下逆に出来るもの、見たことあります。
どうも操作がしにくそうだな〜と思っていました。
私の三脚でもとりあえずは大丈夫そうなので様子を見ますね。
書込番号:8337304
0点
Bリングライト
高いので、購入していません。このストロボは、影が出来ないらしいです。たまに使用している所を見かけますが。
折り畳める、小ぶりなレフを使用するのはどうでしょう。
タムロンの90mmは銘玉といわれていますね。純正の100mmが良い所は、三脚座(70-200F4と兼用可)が使用出来る所が良いです。
縦、横に構図を変えても、光軸が変化しないので大変便利です。
私は、タムロンの90mmは殆ど使用せず、SIGMAの150mmマクロを使いますが、こちらもお勧めです。シャープ感が好きです。
SIGMA180mmは落下破損しましたが、三脚に付け手を離すと重量で動いてしまう所が不満でした。
書込番号:8337305
0点
私もとりあえずマクロ購入に一票です。段ボールに銀紙貼ったり、白い紙貼ったりして簡易レフ板作って使ったりしてます。無ければ無いで色々考えるのも楽しいですよ。
書込番号:8337310
0点
>レンズ
どちらでもいいと思います.
>1
なくてもよい.あると便利.
目測でピント合わせて適当にフレームずらしながら
連写すればそれなりのものが得られるかも.
ファインダー見なくても写真は撮れるはず.
>2
カメラ逆さ付け,地面掘る.鏡に映して撮るなど.
ローアングルでいつも感じるのはカメラそれ自体が
大きいことが一番問題な気がする.
地面にカメラ押し付けて撮るのが一番楽ですね.
>3
なくてもいい.430EX ST-E2とかで上から1灯とかの方が
応用力増えていいかもね.透過光作るとかね.
だけどもリングはリングで代替品がないので必要なら無いと困るはず.
リングはある意味,光を殺すライティングかもしれませんね.
書込番号:8337329
1点
>D.Dー1973さん
私もタムロンのボケ具合が好きで、そちらにしようと思っています。
アングルファインダーは純正のものは高いんですね。
古いミノルタのもの・・・見つかるといいですけど・・・。
>JbMshさん
確かに羞恥心を捨てれば、無くても大丈夫かもしれませんね!(笑)
三脚の使い方も工夫次第ということですね。
リングライトは必要なさそうなので、レフ板で対応してみようと思います。
>yanuさん
なるほど・・・詳しくありがとうございます。
三脚はなるべく買い足したくないので、とりあえず今のままでやってみます。
マクロ撮影をメインにやるわけでもないので・・・。
マクロ撮影は風による被写体ブレがありますもんね。
でも、最初は無しで撮ってみて、様子を見ます。
>ぼたんチャンさん
私もミニ三脚を持っているのですが、全然使っておらず眠っています。
レンズによっては安定性が悪いのですが、レンズを購入したら一度使ってみます。
>グーとモコさん
私はリングライトを使っている人はまだ見たことがないんです。
だから、本当に必要なのかわからなかったのですが、簡易なレフ板で対応できそうですね。
三脚座の重要性がよくわからなかったのですが、縦・横にしても光軸が変化しないんですか。
勉強になりました。
>一滴水Uさん
わかりました。
まずレンズを買って、撮ってみて、話はそれからってことですね!
書込番号:8337348
0点
>LR6AAさん
そうですね、ノーファインダーで撮っている方もいますもんね。
私にはちょっとハードルが高いというか・・・身構えてしまいますけど。
カメラは地面に置いてしまえばいいんですね。
リングライトは必要だと感じたら検討することにします。
恐らく私の撮影用途だと必要なさそうです。
書込番号:8337354
0点
超ローアングル撮影なら、アングルファインダーはとても有用ですよ。
キヤノン純正のは、2万円ほど、ミノルタのが未だ売っていれば(引き継いだソニー製がどうなっているか分かりませんが)、半額の1万円ほどでぴったりと合います。
マクロレンズ買う前に、ケンコーなどで販売しているフィルター状の「クローズアップレンズ」が、安価で手軽で軽くて小さくて、手持ちのどのレンズにでも簡単に着脱できるし、とても便利ですよ。
No.1〜3までありますが、一番度の弱い「No.1」はレンズ先端から60センチ〜35センチくらいの範囲に近寄れて、使いやすいです。
望遠ズームレンズの75(あるいは、100)〜300ミリに装着すれば、たとえば公園の柵の中に入らなくても、望遠接写が簡単にできたり、近寄りにくい木の花などにも有用です。
望遠ズームレンズで接写が出来るということは、カメラアングルや位置をちょっと変えるだけで、大きく背景を変えることが出来るので、作品制作にも有効です。
このクローズアップレンズを使ってみてから、それでも、やはりマクロレンズが欲しい、と思えば、それからでも遅くはないでしょう。
三脚は、ローアングル撮影用に開脚角度の大きいものを購入しておくといいですね。
作品作りには、やはりストロボなどは使わず、自然光を工夫した方がいいと思います。
ストロボを使うなら、延長コードも一緒に買い、カメラから離して、角度を考えて使うとか、また、発光部にティッシュペーパーなどを当てて、直射光線を拡散させるとか、工夫が必要です。
書込番号:8337360
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
例によってCanonRumorsからです。
http://www.canonrumors.com/
きっと、9月16日(ないし17日)に1機種が発表されるでしょう。
問題は、来春などのタイミングで、もう1機種が発表されるのかどうかだと思います。
今回の発表が廉価版なのか、それとも高級版なのか、、、
D700に対抗するカメラは果たしてどちらなのか、、、 それがわからないと買うに買えませんよね…。
上記のCanonRumorsでは、もともと開発されていた5D後継機が他社情報によってお蔵入りとなり、
新たに開発されたという旨が書かれています。これも一理ある説ですね。
だとすれば、3D&7Dと噂されているのは誤解であり、遠慮なく今回発表される機種を買えば良いのでしょうか?
皆さんはどのようにお考えでしょうか? サンタさんにもお願いしなくては、、、
0点
おはようございます。
5D 板のすぐ下にも出ていますが、どうやら来年にはもう一台出るかもしれませんね。
しかも、そっちの方が廉価版のようです。
あくまでも噂ということで。(^_^;)
書込番号:8336563
0点
30万円台なら、高級機。
20万円台なら、廉価版。
どちらがでても、買うのは個人のお財布と相談の上で。
書込番号:8336609
0点
今回は正統版後継機の一機種のみだと思います。(根拠無し)
例によってNorthlight Image からですが、外観画像が出ました。
多少描き込んだような雰囲気もありますが、私はこの画像が
正しい気がします。下のタケクマさんが書かれているように、
廉価版は来年だと思います。(裏付けはありませんが・・汗)
書込番号:8336642
0点
私が思うに
20万円台(30万円弱)なら上級機
10万円台(20万円弱)なら普及機
書込番号:8336680
0点
何が出るか、さっぱり予想も付きませんね。
廉価版、高級版(世に言う7D、3D?)の発表(出るとすればの話ですが)は、
まぁある意味ウェルカムではあるのですが、
今望んでいるのは、純粋に「5D MarkU」です。
書込番号:8336710
0点
今回の発表は、他社との競争力を問われる機種ということで、30万代前半くらいの値付けとなり、キヤノン、ニコン、ソニーを金額的に横並びにするつもりだと思います。その場合、画素数的にはニコンが一番少なくなりますが、連写性能、ボディ質感などでカバーもできるでしょうし。
フルサイズ廉価機は来春で良いと思います。
書込番号:8336716
0点
5D2がうわさ通りに動画が撮れればいいですね
もし24MPあればこれから5760*3240のクロップをする
それを1/9の画素ビニングする
すると1920*1080
これを秒30コマで読み出せれば1080(30p)
まあ夢みたいな話です
書込番号:8336805
0点
何が出るか楽しみですね。
鬼が出るか蛇が出るか、、、
「連邦のモビルスーツは、化け物か!」と言わせたいw
書込番号:8336810
0点
> D700に対抗するカメラは果たしてどちらなのか、、、 それがわからないと買うに買えませんよね…。
カメラって何かに『対抗して』買うものか?
世の中には妙な消費行動をするヤツがいるもんだ・・・
書込番号:8336876
3点
>「連邦のモビルスーツは、化け物か!」と言わせたいw
白いカメラを見てみたいけど、多分キモいんでしょうね。(^_^;)
書込番号:8336942
0点
>白いカメラを見てみたいけど
MarkIIなら黒っぽいですw
書込番号:8336961
0点
やはり(^^)
今年9月発表→5Dマーク2
2110万画素→30万円
来年1月発表→1Dsマーク4
3330万画素→60万円
来年3月発表→7D(^^)
1670万画素→20万円
だと思いますo(^-^)o
書込番号:8336987
0点
こんにちは。
以下は個人的な妄想です。
5D高価格版
実質的な5D後継機。
光量豊富なスタジオ撮影におけるスタンダードカメラの座をα900には(絶対)
渡さない使命を持って誕生する。
しかし敵はD700だと思っていた開発が仇になり大いなる苦戦をする。
(ハイアマの)新規ユーザー獲得面では多分、α900に負けてしまう。
5D低価格版
バイアスをたっぷりかけ低感度側をある程度犠牲にしつつ高感度を特化したカメラで
画素数は10M以下のフルサイズ。
○○モナの不倫現場も逃がさない超高感度特性で週刊誌などの必須アイテムを目指す。
そのかわりD700同様、順光撮影においては単なる割高カメラと化す。
書込番号:8337038
0点
赤いカメラに赤帯びですよ♪
見える
私にも見えるぞ!
シャッターチャンスが手に取るように見える。
赤い視線入力もビシバシ決まる。
DIGIC4カスタムが暗闇を暴く!
135mmF2Lの切れ味はこの世に切れないものはないことを確信させる!
書込番号:8337122
0点
白いボディーに赤い線が入ってLボディー!!
ペンタプリズムに蛍石使用・・・高そ (*^。^*)
書込番号:8337138
1点
お蔵入りが
来年7Dとして
出るんじゃないでしょうか?
今回のは3Dor5Dmk2だと思います。
(名称違うだけで同じ物?)
書込番号:8337240
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「5D Mark II」なのか?「7D」なのか?の件で情報を得ました。
子どものスポ少の関係で知り合いのお父さんが、私が40Dを使って
子どもたちの写真を撮っていると
「来年、キヤノンから7Dが発売されるよ。購入されればどうですか?」
と話しかけられました
このお父さんはカメラのある一部の部品を担当している会社にお勤めのようです。
(具体的な部品名も聞いたのですが、相手に迷惑をかけるといけないので伏せます)
適当なことを話す人ではないので私は信じますが・・。
0点
これだけ噂が出回っていれば、十分にあり得る話でしょうね。ちょっと下のスレッドを見ると、3Dか?とか、いや7D?はたまた5D MarkIIという感じで、たくさん出てきます。おそらく、もうちょっとで何が正しいか分かりますよ。
>このお父さんはカメラのある一部の部品を担当している会社にお勤め
仮にEOSの製造過程に関わっているとして、新製品の発表前に守秘項目と思われることを話すのは良くないんじゃないでしょうか。
書込番号:8336234
0点
>「来年、キヤノンから7Dが発売されるよ。購入されればどうですか?」
と話しかけられました
エッ、本当ですか。来年じゃ皆さん怒りますよキヤノンさん。
ネーミングはともかくもう一機種は年内に出るのでは?
書込番号:8336242
0点
じゃ今年が5D2で来年が7Dですか
5D2 21〜24MP 4コマ 30万円
7D 16MP 6コマ 20万円
どっち買うか迷いますね
書込番号:8336246
0点
カメラのある一部の部品というのが、エンブレムとか外箱とかなら、間違いない情報なんでしょうね。カメラメーカーは社内/協力メーカーの間で発表/発売日までは機種コード(隠語ですね)を使ったりはしないんでしょうか?
書込番号:8336251
0点
Gagarin Blueさん
デリケートな話題なので、詳しい人ほどコメントしずらい内容に思います。
(わたしもコンプライアンスを尊重いたしております。途中まで書いたのですが、あれこれ考えて削除していくうちに、何も残りませんでした。役に立たない内容でお許し下さい。m(_ _)m)
他にも多くの方々が(そ、そ、それはね・・・)って思っていると思います。
書込番号:8336401
2点
おはようございます。
>どっち買うか迷いますね
7D σ(^^;)
書込番号:8336405
1点
すみません。初歩的な質問なのですが、
40Dの後継機が50Dなのに、何故5Dの後継機はいきなり7Dになるのですか?
また5Dmarkとか・・・。
教えていただけますか?
書込番号:8336409
0点
>他にも多くの方々が(そ、そ、それはね・・・)って思っていると思います。
年内に5D後継機が登場して、来年には下位機種が登場するということでしょうかね。
普通に考えたら、そのように読めそうです。
ここにきて、5D後継機は縦グリ一体説が浮上していますし、もし事実なら、誰にでも受け入れられる機種とはならないでしょう。
そうなると下位機種が登場するのは確実だと思います。
書込番号:8336422
0点
おはようございます。
>何故5Dの後継機はいきなり7Dになるのですか?
これは、銀塩カメラに3と5と7がありそれぞれ数字の少ない方が上のクラスでしたので、
それのデジタル判との意味合いだと思います。
>また5Dmarkとか・・・。
こっちは、プロ用の 1D 系がそのネーミングでモデルチェンジを繰り返して来たからです。
書込番号:8336429
1点
もし、出るなら、廉価版は、5D後継機とは同時に発表して欲しいです。
小出しに出すなら、せめておおまかなロードマップを出してもらえないと
不親切な気がするのですが、売るための戦略なんでしょうねー、、、
5D後継機 =ミニ1Ds系
廉価版5D後継機=ミニ1D系
って感じでしょうか。
D700に対抗って噂もありますので、
・防塵防滴
・クロップ機能
・超高感度
がつくなら、廉価版のほうが個人的には欲しい、かも。
書込番号:8336430
1点
5DMarkUというネーミングであっても、KissX2と同じように「これは5Dの後継機ではなく上位機です」とキヤノンが言い切れる図太さがあれば可能性もあると思いますが(Kissの場合は苦肉の策か?「D」をはずした)、現行5Dをしばらく併売するんであれば30万円台に投入される新機種に「5DMarkU」はないと考えています。
併売はやめて5Dを即ディスコンするんであれば「5DMarkU」とか「5D○」みたいなネーミングのほうが喜ばれるであろうことからこのネーミングもあるかも知れません。
まあ、ここまでひっぱった5Dですから、姑息な手段でシェア狙いではなく潔くディスコンという可能性もけっこうありますね。
書込番号:8336483
0点
「クロップ機能」ってCANONは考えてないのではないでしょうか?
EFマウントにはEF-Sレンズは取り付けできないようになっているようですし・・・
書込番号:8336503
0点
じじかめさんらしくもない。
>EFマウントにはEF-Sレンズは取り付けできないようになっているようですし・・・
取り付けは出来ますよ。
それでシャッターを切るとミラーが壊れるだけ。(^^;)
APS-C のミラーが小さいのを利用してレンズの後端を少し張り出した構造に成っているので、
ミラーの大きなフルサイズでは使えないのです。
一部の EF-S レンズの後ろを削って使っている強者も居ますから。
↑ ↑
よい子の皆さんは決して真似をしないで下さい。(^_-)
書込番号:8336521
1点
5D後継機をベースにしたD700対抗機が年末頃に登場との噂が掲載。15MPか16MP、秒間6コマ、価格は2千ユーロ前後とのこと。
ーデジタル一眼マニアックスーより
こんな情報も出てきています。
以前50D発表の際殆どの国では年内フルサイズ1機種が出ますとのアナウンスでしたが、スウェーデンでの発表では年内2機種のフルサイズが出ますとアナウンスされたようです。
これから行けば発表は2機種で年内発売は1機種、年明け発売が1機種とはなりませんでしょうか?
m(__)m
書込番号:8336581
1点
ども!
わたしはもう予想していません。
する必要がないからです!
来週中までには必ず発表ありますからね。
ではでは。
書込番号:8336689
2点
スースエさん、
そうですよね。それでこそ機密コードですよね。
書込番号:8337847
0点
もう 流石に5Dは終売でしょ… パーツも無くなりつつあるのでは?
あと、改造(ゴムパッキング外して?)せば付くというのは… 世間一般では、それを付かないと言います。
書込番号:8338631
1点
> 世間一般では、それを付かないと言います。
そうとも言う。(^_^;)ゞ
書込番号:8338657
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機は、「不格好でメタボな縦グリップ一体型は大反対!」したいですね。
当然の如く、オプションにすべきです。
不格好な縦グリップ一体型スタイルは、プロ写真家のすべてが望んでいるものでは、決してありません。
ファッション写真で、動くモデルを、さまざまな角度から連写するには、少しでも軽く、少しでも小さい方が効率が良いのです。
たとえば、ですが。
現在の、5Dの電池交換でも、オートフォーカスを使わず、モニタも電源OFFで、パシャパシャ撮るなら、仕事に十分なだけの、余分に撮っても数十枚、一挙に撮れれば、まったく問題ないのです。
電池交換の時間なんて、たかがしれていますから。
無駄なメタボで不格好なボディーを押しつけて、余分な料金を使わせようとするメーカーの姿勢には、不愉快になるだけですね。
5D後継機、今月下旬、多分、Mark II といった形で発表されるのではないでしょうか。
6点
もう決まったんですか?
1Dsや、α900と同じスタジオ用高画素機のコンセプトでしたら、縦グリップが当たり前かも知れません?
書込番号:8336031
1点
大賛成。
電池は一つ入れば良いです。
ライブビューは手ぶれ量産スタイルに思えるし、老眼ではよく見えないので使用しないため電池消費量は少ない。バックに予備を入れれば事足りる。
(乾電池が使えるのを便利と思ったが使った事はない)
大きいと、バックに入らない。重い。防湿庫に入らない。ので不便。
ただ、マルチコントローラに届く様にしてほしい事が切なる願い。
(瞬時にAFポイントを移動したいため)
書込番号:8336054
0点
前の書き込みは、オプショングリップと読み間違えて書きました。
一体型なんてさらに不要。
縦撮影の頻度が高いが、通常は付けて撮らないため。
縦撮影で手ぶれを最大限に抑えたい時、かつ、ストロボを上位置にSETしたい場合のみ使用するから、がその理由。
書込番号:8336073
2点
>不格好でメタボな縦グリップ一体型は大反対!
単に見てくれの話でしたら、好みもあるでしょうけど、
一体型にしろ、オプションにしろ、機能的で使い勝手の良いデザインにして欲しいですね!
書込番号:8336074
2点
ハンドストラップを常用している者には必須です。
首に吊るよりカメラをつかんでいる方が軽く感じます。
書込番号:8336132
0点
ティザー広告で下が故意に消されてて、消され方が一体型を連想させます。
もうすでに仕様は決まっちゃっているでしょうからここで議論しても変わらないとは思いますがどんなスタイルで出てくることやら。
個人的には持ち運びを考えて一体型でない方がありがたいです。
書込番号:8336147
2点
ある方が好き。
縦位置でのホールド感が各段に良くなりますから。
鞄に入らないなら…鞄買うだけで解決♪
L単付けたとしても、縦グリある方が見栄え良くないスか?
書込番号:8336154
1点
気が早いですな。
このようなタイトルでスレッドが立っているので本決まり情報かと思っちゃいました。
1Dsで似たような書き込みもありましたが、1D系の縦グリップ部分が縦位置レリーズと電池の収納庫くらいの役割しかしていないと決め付けてプロ写真家は必要としていないとか語るのはどうかと思いますよ。
書込番号:8336159
0点
私はこれまで、初代のKISS DIGITAL、2代目N、10D、20D、5D、40Dとデジ一を使い、フィルム一眼レフも7S、7、ERAN7、55、−3、−1Vで全てバッテリーグリップ、パワードライブブースターを使用してきました。
理由は、縦にして撮る場合の操作性向上、手振れ防止(脇が空かない)、撮影枚数の大幅増加が目的です。
確かに、メタボなグリップは嫌ですが、5Dの現在のバッテリーを2個入れるための形ではあると思います。
バッテリー1個で良いからとの方も居られますが、それでは撮影枚数が変化しないので、私的には困りますね。今とは電池の挿入方向を変えることでもう少し持ちやすい形になるのではと感じてはいます。専用バッテリー化するのは、充電器や置き場のことを考えるとこれはこれで困ります。
と言うことから、私はやむを得ない物と考えています。
書込番号:8336220
1点
デザインの面からオプションのグリップでも一体型に近いデザインを望みます。
書込番号:8336236
2点
私も一体型がいいですが、オプションであれば違和感(後付け感)の無いグリップを望みます。
書込番号:8336241
1点
私も大反対です。
一体型はEOS-1系に任せるとして5D系は身軽なままで続けてほしいです。
書込番号:8336249
5点
素子のサイズを正方形にしてもらいたい。
そうすれば、縦位置 横位置を気にしなくて済む。
書込番号:8336255
0点
私も一体型は反対です。従来どおりのオプションにしてほしいですね。
オプションにした方が、幅広い層に好まれると思います。一体型を希望する方でも、オプションで付いていれば、妥協できますよね。
書込番号:8336264
2点
重いのはや〜よ。
最近はEF35/1.4でさえ重いと感じ、持出す頻度が減った。
レンズ付けて1kgが限界。
書込番号:8336320
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて「新規書き込み」させていただきます。
SONYの初フルサイズが出て、次期5Dの登場も間近ですが、
5Dをお持ちの皆様は、どのように考えているのでしょうか?
以下から選択して、理由があれば付け加えてください。
(1)次期5Dを何がなんでも買う
(2)次期5Dのスペック次第で買う
(3)次期5Dの価格次第で買う
(4)α900を買う
(5)次期5Dとα900両方買う
(6)何もしない、または興味ない
(7)その他(Nikonの新型を待つ等)
わたしは現5Dを持って2年たちますが、4万ショットを過ぎたところで、
まだまだ使い続けるつもりです。
改善点を強いてあげれば、露出補正が±2までなので、
せめてα900と同じ±3にしてくれれば、もう1年間待ってから次期5Dの購入を考えます。
後は自然といろいろな機能(画素関連等)がついて改善されるはずですから。
以上、皆さんの意見をお願い致します。
1点
こんばんは
(2)次期5Dのスペック次第で買う
1D Mark3 or Mark4(いつかも未定) と比較して選ぼうと思います。
5D後継機種は、ファインダーの気持ちよさが向上する事は判りきっているのですが、
1Dのキビキビとしたレスポンスはたまらないからです。
他社のカメラは眼中にありません。
書込番号:8335275
2点
おもしろ〜〜い(>o<")と思い、レスです。
1と2の間。でしょうか。
スペック的に多分やってくれるから1という思いです。
ただ、買い時?を悩むばかりです。
発売当初はやはりいくらなんでも少しも下がらない勢い?でしょうから、
最低でも来年の2月までは我慢したい。けれど、我慢できず、予約〜〜にならないよう
自分に発売前から言い聞かせをしていこうと思う今日この頃です。
書込番号:8335283
1点
40D→50D程度の進化なら かなり安くならないと買わないかも
D200→D300程の進化なら 無理してでも買うかも
α900は風景・静物撮りには良いかもしれませんね
レンズラインナップ的にも(インパクト的に弱い)
動体撮りの可能性的にも高感度的に室内は無理そう)
私的には興味が全くありません。
割り切りでD700の方が使い勝手が良さそうに思いますね。
7)かな 風景撮り用と スポーツ撮り(室内も)用が欲しいので
5)はありえない 現時点で買い足すとしたらD700の方でしょうね
書込番号:8335301
1点
1と2の間だけど1に近いかな?
1Ds3でも良かったんだけど、5D後継が魅力的なフルサイズだったら
差額分レンズにまわせるからこっちに傾いてます。
書込番号:8335312
1点
(2)次期5Dのスペック次第で買う
いいものが出たら買う。ただの安物ならいらん。
書込番号:8335314
2点
>まだまだ使い続けるつもりです。
従って(6)です。
書込番号:8335322
2点
いつかは、フルサイズと思っていましたので(2)と(3)の間ですね。
動画機能に興味ありますから、ちょっと期待しています。カワセミを撮ってみたい。動画機能がついていたとして、時期としては20万円台の前半になったころでしょうか。後は正常進化さえしていればOKです。
書込番号:8335349
0点
(2)次期5Dのスペック次第で買う
ですね。
出てくる絵は2重◎ですが
撮影のペースが狂ってしまう、あのもっさり感が・・・
スペックとフィーリングが良くなれば購入を考えております。
書込番号:8335350
1点
レス頂いた皆様、ありがとうございます。
風呂に入っている間に、わっとレスを頂き、個別に対応しきれません。
皆様の考えはそれぞれであり、尊重します。
今のところ、統計的にはばらばらですね。
書込番号:8335378
0点
こんばんは。
今、レンズしか手元にありません。よって、(1)です。(^^;
書込番号:8335382
0点
スマイル3秒さん、はじめまして。こんばんは。
私は
>(1)次期5Dを何がなんでも買う
いや、買いたい、ですけど、でも来春まで待ちます。
おそらくこの秋〜年末のほうが安く入手できるとは思うんですけど、そのリスクをかけても確認したいことがあるので。。。(GW前まで引っ張れば、今年年末と同等かな?)
5D後継機に求めるものは純然たる「フィルムの置き換え」なので、ま、慌てていない、と言うことが一番大きいけど。(逆に、フィルムで楽しんでいられるのは今のうちだけ。。。でも、それももうボチボチ限界、と言う認識。)
take44comさん、まだ寝なくて大丈夫?(^-^)
>1Dのキビキビとしたレスポンス
take44comさんは「やっぱり1Dだ!」派と思います!(爆)。
書込番号:8335394
2点
私は(1)と(3)の間で悩みそうです。
昨年末に5Dを手放してから40Dで撮影していますが、やはりフルサイズならではのボケと解像度の高さが魅力です。
スペックはまず問題ないと思っています。問題は価格です。D700を見ていても発売3か月ほどで5万近く下落していますね。
5D後継機も同じようになるのではないか?と心配しています。
早く欲しいですが、少しでも安く欲しい気持ちで揺れ動き、買うタイミングが難しくなりそうです。
書込番号:8335397
1点
実は7です。
スペック次第で即買いか、待って買いかがかわります。スペックによって買う時期を変えるという変則バージョンです(笑)。他社機は今更、買い(え?)ません。
書込番号:8335434
0点
(3)です。
道具として躊躇無く買える価格なら買います。
目安は25万円くらいですかね。
あまり高いとボディにキズが入ったくらいで凹みそう。
スペックはそれほど高いものは求めませんが、3年分の進化は確実でしょう。
書込番号:8335478
0点
露出補正で±3EVも使う状況って、どんな被写体ですか?
太陽などの光源が入る被写体ばっかり撮っているのですか。
そんなに極端に補正をするなら、マニュアルモードの方が早いのでは?
書込番号:8335497
0点
つか、新5Dはひっぱり過ぎなんだよね。
数年に渡るキヤノンファンの声はメーカにも十分届いていたハズ。
えっ! 御殿様になんて事いうのかだって?
あっ、そうか、キヤノン様は御殿様に成り上がってしまったのか。
じゃいいや、ニコンに鞍替えします。
書込番号:8335509
3点
スマイル3秒さん、こんばんわ。
面白いので参加させてください!
私は
>(2)次期5Dのスペック次第で買う
>(3)次期5Dの価格次第で買う
のバランス次第ですね、スペックが高くて価格がその分上がれば無理、安くてもスペックがイマイチなら遠慮します。基本的には安くて軽いのが希望ですね^^
買えるかどうかわかりませんが、こういうお祭りを楽しみたいとは思います!
書込番号:8335518
1点
レス頂いた皆様、ありがとうございます。
今のところ、
(1)、(3)、・・・・・・
の順で、(5)の方はいないようです。
これからのレスがピークなりそうですが、
当方、これでお暇させて頂きます。
お休みなさい。
書込番号:8335521
0点
ほぼ@です。
後継機待ってましたので、ちょっとくらい?でもかまいません。
♪なんてったって 5〜D〜 の後継機 (^^♪
最後の追い込みでお金集めてます!
書込番号:8335530
1点
今日α900銀座でのぞいて、いろいろレンズ付けさせてもらっていじってきました
大変良くできたカメラでした
結果α900はパスします
5D後継機は購入するつもりです
パス理由
1.お高いツァイスレンズを含めて入れ替えるだけのメリットを感じなかったから
2.ソニーが強調するほどファインダーの優位性を感じなかったから
3.やはりAF測距点が中央に寄りすぎている
4.自分としては案外ミラーショックが大きかった
5D後続機購入理由
1.キヤノンなので、きっと今使っている5Dの足りないところは確実にブラッシュアップしてくれると思ってるから
2.Lレンズ資産を有効活用できるから
書込番号:8335548
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「近々D90の他に動画撮影機能を持ったデジタル一眼が他のメーカーから発表される」と言ってます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20080907.html
これは、5D後継機の事では?
1点
こんばんは
>近々< であればもう5D後継機なのかもしれませんね。
「世界初、フルサイズでHD動画撮影」
M80に転送しながら撮影ができるのかな?
書込番号:8334883
1点
案外、こういったことはパナソニックがしてきたりするんですよね〜。しかもAF機能付で。
実際にバリアングルを初めて搭載してきた一眼レフもパナソニックでしたし。
パナソニックも、何気に近いうちに発表らしい噂がありますので。
5D後継機には、動画撮影機能より、高速な連写が欲しいところだと思います。
書込番号:8334965
2点
僕もパナソニックだと思います。
もうすぐ発表ですよね。
キヤノンには動画はいらないや!
書込番号:8334991
1点
そうか、パナを忘れていました。
パナならAF付きで来ますね。
完全マニュアルの D90 動画撮影機能 VS パナのフルオート動画撮影機能
見物です。
>5D後継機には、動画撮影機能より、高速な連写が欲しいところだと思います。
いいんですか〜? そんなの出ちゃったら・・・。
って、私は5コマくらいまででOKです。
書込番号:8335018
1点
take44comさん
こうなったら、21Mで
カシャッ カシャッ カシャッ (3コマ)
よりも
カシャ カシャ カシャ カシャ カシャ (5コマ)
が良いですが
カシャシャシャシャシャシャシャ (7コマ)
だと、もっと嬉しいです。
DIGIC 4 Quad で実現しちゃいましょうよ!!
値段は30万くらいで。
書込番号:8335051
1点
Lレンズで撮るHiVi映像、私は見たいです。
デジタルズームで超望遠しても、TVレベルは余裕で解像しそうです。
360度の大パノラマをパンして撮りたいです。
撮影地全体の雰囲気を撮っておくのも手です。
ハイチーズとかいいながら、子供の無邪気な姿を撮りたいです。
ISO25600で悪いことしないように気をつけます。
ただし、スチールとビデオを素早く切り替えできないと、使えないです。
書込番号:8335070
0点
く、くあっど?
下克上ですね。
CFスロットも2つ入れましょう。
書込番号:8335071
1点
もう出るものが出てしまって、少々の事では驚かなくなってしまいました。
この上サプライズと言っても思いつきません。動画も出てしまったし−−−。
(私は動画賛成派です。使い出すとけっこう楽しいです。その上フルサイズで静止画が切り出せたら連射いらない? そんな事不可能ですかね。)
α900に期待していましたが、ライブビュー無しなので却下です。
5D2 ------、 ズバリ35万円を予想します。
書込番号:8335307
0点
5D後継機に動画がつく噂があちらこちらで目にします。
個人的には一眼レフに動画なんていらないですが、ニコンがD90でデジ一世界初を実現したからにはキヤノンもフルサイズで世界初を実現するのも良いかもです。
書込番号:8336187
0点
パナソニックの事は私も考えました。しかし、動画一眼よりも先にマイクロフォーサーズを発表する(一眼とは違いますね?)と
思われるので、私は違うと思います。
書込番号:8336297
0点
>個人的には一眼レフに動画なんていらないですが
確かに要りませんよね。その分安くしてほしいです。動画はビデオカメラに任せておけば良いのです。最近の機種はかなり小型軽量ですし。
書込番号:8336327
0点
動画は目的とする音を上手に拾い、
無用な音を上手に消せるかどうかが重要ですが、
そのようなオプションが用意されない限り無用の長物としか・・・。
雑音だらけの動画を見せられて辟易したことありませんか?
書込番号:8336420
0点
今朝の日経新聞に、また1面広告が出てました。
今回はビデオカメラのものなのですが、見出しが「動画は、写真の…」とか、そんなんでした。
(新聞を家に置いてきてしまったので、…は忘れてしまいましたが)
なんだか意味深な広告だなぁと思いました。
書込番号:8336610
0点
>僕もパナソニックだと思います。
>もうすぐ発表ですよね。
今日、パナソニックが新しいカメラを発表しましたが、意表をついてマイクロフォーサーズのものでした。
どうやら、これには動画機能は付いていない模様…。
…ということは、5D後継に付くってことか??
書込番号:8337613
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











