
このページのスレッド一覧(全3313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2011年10月12日 01:02 |
![]() |
6 | 13 | 2011年10月4日 16:17 |
![]() |
20 | 27 | 2011年9月23日 03:44 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2011年9月18日 22:06 |
![]() |
1 | 13 | 2011年8月18日 08:06 |
![]() |
5 | 26 | 2011年8月13日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
手に入れてしまいました(^^)/
銀塩を始めたら、APS-C機の描写が何かのっぺりと平面的に思えてしまい、フルサイズ機が欲しくなり、5D、5DMark2、D700をいろいろとプレビューや作例を見て回ったのですが、どう言う訳か、5Dの描写に一番心惹かれたので、購入に踏み切りました(お小遣いが減り、子供の成長をパシャパシャ撮るのに、銀塩はコストが掛かるので、ネットプリントでコストを削減したかったのもあります;;)。
Mark2、D700は確かにフルサイズだなぁって気はするのですが、どちらもデジタル然としていて、まあいいデジタルだなって感じがしたのに対して5Dの場合は、思わず息を呑むような生感と言いますか、抜けと言いますか、表現し難いですが、すげーって思えるような作例とたくさん出会えました。
実際にオリジナルサイズの画像を無断でですが落として、プリントしてみたのですが、やはり5Dは秀でていました。
それで、5Dを買うと決め、一生使うつもりだったFA31mmF1.8limitedをドナドナして、オークションで使用感はありましたが、6万3千円という破格に近い値段で購入出来ました!(^^)!
レンズはEF28-80F3.5-5.6USMをとりあえずAF使用の為に購入し、ゆっくりMFで撮るときは、PENTAX-M 50mmF1.4、PENTAX-M80-200mmF4.5、PENTAX67 90mmF2.8他3本を使っています。
目下、35-350mmF3.5-5.6LUSMを購入する為に、いろいろな算段をしております。
デジタル…今まではあまり信用いていませんでしたが、今日ネットプリントから送られてきた写真を見て、5Dなら信用して撮り続けられると思いました(デジタル+ネットプリントでコレからも写真生活が送れそうです)。
モニターは確かにお世辞にもいいとは思えませんが(実際D90と比較すると、ちゃちく見えます)、構図、合焦部のアップによるピントの確認、ヒストグラムのチェックくらい出来れば写真は撮れるので、まあよしとしています。
そこをさっ引いても余りありすぎる描写があるので、気にはなりません。
確かに、色は浅いし、ハイキーで撮ったら、ヒストグラムは大丈夫だけど、画面上は真っ白…なんて事も少なくありません。
でも〜そんなのかんけ〜ね〜!!
壊れても修理をし、Mark3が出ても気にせず使って行きたいと思います。
2点

購入おめでとうございます!
5Dを初めて買った時のドキドキ感を思い出しました。
書込番号:13609859
0点

BANJAXさん こんばんわ。
5Dはやっぱりいいカメラです。
5D2と5D それぞれ画質の傾向が違う(?)ようで、5Dの方が好みの方もいると聞きます。
5Dも発売されて6年経ちましたが、まだまだ現役で活躍出来る頼もしい相棒です。
ぜひ大切に使ってあげてください。
書込番号:13609868
0点

そうなんですよねぇ(^^)
『5D』の描写は、銀塩の感覚に1番近いような気がしています。
5D MarkUも良いとは思いますが(^^;)
やっぱり!『5D』が大好きですo(^-^)o
書込番号:13610162
1点

ペンタックスのレンズは、レンズの後に突き出している絞り連動ピンのようなものがミラーボックスかミラーに干渉して傷がつくということですが、改造して使っているのですか?
もし知らずに使っているのであれば、一度5Dのミラーボックス内を点検してみたほうがいいかもしれません。
書込番号:13610223
0点

ミラーの無償修理がされているか
削れていないか確認をして置いた方が良いです
書込番号:13610390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかります。
5Dの描写は何とも言えない雰囲気がありますね。
追い込めば5D Mark IIでも出せなくもないようですが、
油絵調というか、重厚感が出るのが初代の魅力だと思います。
35-350/3.5-5.6Lを薦めまくっている私ですが、
昨年末まででメーカーの修理対応が終了し、
それに伴ってか中古品が多く市場に出回っているようです。
ただ、コーティングの痛んでいるレンズも多く、
良い出物に巡り会うのは至難の技かも知れません。
タムロンから安価な望遠ズームも発売されたことですし、
また、望遠距離にこだわるならば、もう少しの予算で50-500 OS HSMも狙えます。
35-350/3.5-5.6Lにこだわる必然性は薄れたんじゃないかなぁ?
書込番号:13610710
0点

多摩川うろうろさん:
ありがとうございます。
これから精一杯使い倒します。
PHOTOHIROさん:
僕は5D派でした。
大切に使っていきます。
『タカオ』さん:
僕もそう思います。
いいカメラですよね^^
ramuka3さん:
ご心配ありがとうございます。
しっかり調べて使ってますので、大丈夫です☆
infomaxさん:
ミラーは…聞いてませんが、落ちたらその時に修理に出します;;
ぽんた@風の吹くままさん:
そうなんですよね〜☆
何か独特の雰囲気がありますよね^^
35-350/3.5-5.6Lは、やはりいつでも白レンズを使えると言う優越感と、Lと言う安心感が欲しくてどうしても欲しいレンズなんです。
確かにタムとかシグでも同じ高倍率ズームはありますが、とりあえず持つには良いかもしれませんが、やはり使い込もうと意気込みがあまり出ないと思うので、やはり無理しても35-350/3.5-5.6Lが欲しいところです^^
書込番号:13611621
0点

私も作例としてみると、5D2やD700より5Dのほうに「魂」を感じる写真が多いような気がしています。
それは5D当時にフルサイズを所有するということは、今の5D2やD700を所有することとはワケが違ったんだと思います。
5D時代には、フルサイズ機にハードルの高さがあったんだと思います。
今ではフルサイズという機種も概念も身近になり、皇室なまず博士から団地パパまで、誰でも買えて誰でも使えるようになったということだと思います。
まぁ、メーカーにとってもユーザーにとっても喜んでいいことなんだと思いますけど。。。
書込番号:13612274
1点

5Dってそんなに良いんですか?
なぜかウチにあるんですよ。4〜5年くらい前に父が初めて買ったデジタル一眼ですけど。
今度使わせてもらおっと♪
書込番号:13614115
1点

昨日5D mark IIを購入しました。今日箱を開けて眺めてみました。外観はプラスチックの感じがつよいく、バッテリーのふたも弱弱しい感じです。全体的につくりが5Dに比べてちゃちな感じです。撮影はまだですので、画質はまだわかりません。5Dは手放そうと思っていましたが、もう少し手元に置いておきます。
書込番号:13614274
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、こちらの機種を知人より譲っていただきました。
一点質問させていただきたく、書き込みさせていただきました。
ネットや過去の質問も見たのですが、特に見つかりませんでした。
質問の件ですが、絞り開放で撮影すると画像がレンズキャップをしているくらい真っ暗になったり、それよりは多少明るく写ったりします。
カメラ自体経験も知識も浅く、このカメラはそういうものなのか判断がつきません。
なお知人は購入してからほとんど使っていなかったようでわからないとのことでした。
一枚画像をアップします。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

開放だけ暗くなるのですか?
だとすれば、カメラの故障も考えられますが・・・
書込番号:13539230
1点

作例を見た限りだと、露出が…?。(露出補正がチョーマイナスだったとか…。)
どのような設定で撮影なされました?撮影モードやどの位露出補正をかけたか教えていただけると原因究明しやすいです。
あと、何のレンズなのかも。
>絞り開放で撮影すると画像がレンズキャップをしているくらい真っ暗になったり、それよりは多少明るく写ったりします。
故障?
書込番号:13539234
0点

アップされた写真を見ると露出補正ゼロになっているから故障じゃない?
書込番号:13539267
0点

返信ありがとうございます。
すみません。説明不足だったようです。
写真はお昼前で結構晴れていてバスの中からなんとなく撮った写真です。
露出補正はかけていません。
絞り優先だったと思います。このときのレンズはタムロンの28-75F2.8のレンズです。
他キヤノンの50mmF1.4で撮影したときは真っ暗で何も見えない状態でした。
書込番号:13539285
0点

こんばんは
シャッタースピード優先に成っていませんか?
シャッタースピード1/3200秒は速すぎです。
シャッタースピード優先は、レンズの開放F値が自動露出=AE の露出限界に成ります。
絞り優先モードに設定して、撮って見て下さい。
もし それでも、改善しないのでしたら故障です。
レンズとボデイを、点検に出されると良いです。
書込番号:13539286
1点

>絞り優先だったと思います。
そうですか
もう一度、絞り優先でテスト撮影してみて下さい。
OKなら、その時はシャッター優先モードに成っていた、で 良いと思います。
書込番号:13539300
1点

絞り優先でレンズ何もつけずに撮影してみて
画面があかるくならなければカメラ側どこか故障してるはず。
書込番号:13539303
1点

露出補正量はEXIFに載っていましたね。すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:13539322
0点

今でも5Dをメインに使ってます。 タムの28-75(A09)も使ってます。
解放で撮ったからといって真っ黒になったり、暗くなりすぎることはないです。
露出が合ってないようですから、サービスセンターに点検に出してみたらどうですか。
長いこと使ってなかったみたいですから、他にも不具合が見つかるかもしれませんし。
書込番号:13539480
0点

短い時間に多数の返信ありがとうございます。
いただいた意見からすると、やはり故障の可能性が一番高そうですね。
先月譲っていただき、ミラーが外れるというのも送っていないとのことで、その件とともに各部点検をサービスセンターにお願いしたのですが、機械なので故障は仕方がないですね。
どの程度修理代がかかるかわかりませんが、せっかく手元にありますし、一度点検に送ってみようと思います。
まとめてで大変申し訳ありませんが、皆様大変ありがとうございました。
書込番号:13539571
0点

前オーナーは本当に使ってなかったみたいですね。
あいにく故障だったとしても、多少の追い銭で修理しても余りある名機を「ほとんど使っていない」状況で手に入れられましたね。
ある意味、奇跡だと思います(笑)。
スペック的には最新機種には見劣りするかもしれませんが、スペック頼りで撮れる写真は限られています。
大事に、被写体に愛情を持って、良いカメラで良い写真を撮って下さい。
書込番号:13540232
0点

1点忘れてました。
長いこと使われてなかったということですので、ついでにミラー落ち対策がされているかも確認してもらってください。
5Dの弱点で対策してないといずれミラーが脱落する可能性があります。
(私は今年になって体験しました。4年以上使ってきて油断してました。遠出しているときに限って起きる...)
対策自体は無料でやってもらえるはずなので、点検の時に一緒にお願いするのがよろしいかと思います。
書込番号:13540858
0点

後日修理に出し、シャッターユニットの故障とのことでした。
修理で交換していただきました。
返信していただいた皆様ありがとうございました。
なお、申し訳ないのですがベストアンサーは返信いただいた順にさせていただきました。
書込番号:13582319
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
定年退職して時間ができたので一眼デジカメで写真をまた始めようとしています。使用目的は人物(孫や家族)と旅行風景です。 私はハッセルを30年前に好奇心で購入し、ちょっと使ったのですが難しくてお蔵入りさせていました。写真知識はまだ入門レベルなので教えてください。ハッセルの500C/M用レンズのPlanar 1:2.8 f=80mm および T* Sonnar 1:5.6 f=250mmを持っていますので一眼デジカメのボディだけ購入しようと思います。掲示板を見ますとキャノンの5Dの画質がよさそうなので5Dボディをねらっています。購入前に知っておきたいのですが;
@この中判カメラのレンズでもマウントアダプターというものがあってそれをかませれば一眼デジカメに装着出来ると聞きました。ハッセル用のマウントアダプターでお薦めいただけるメーカーとモデルは何でしょうか?
A一眼デジカメに付けると「画角が1.6倍になる」いう説明を見ました。これは、APS−Cでもフルサイズでも同じなのでしょうか?
B画角が1.6倍になるというのは例えばf=80mmのレンズが128mmになるという意味でしょうか?
よろしくお願いします。
2点

まごまごじいじさん こんばんは
@については判りません申し訳ありません
Aフルサイズの5Dに対するAPS-Cが1.6倍になります
Bそうですね!80mmのレンズなら128mm相当の画角になるという事です
書込番号:6709829
1点

比較的有名どころですと
http://kindai-inc.co.jp/mount_mhsl.htm
このあたりでしょうか?
ほかにもツアイスですとペンタコンシックス用のアダプターも
出ていますので面白そうですね。
書込番号:6709882
1点

これですかね?
>http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mhsl.htm
●ハッセルブラッド マウントアダプター
ハッセルブラッドレンズを中判のコンタックス645または
ペンタックス645のマウントに変換するアダプターです。
● フランジバック調節済です。
● アダプターにはレンズは使用していません。
● 露光測光は絞り優先とマニュアルモードで行って下さい。
● 絞りは手動絞りになります。
ハッセルブラッド-コンタックス645マウントアダプターの注意点:
●AEプリズムファインダーでの露出はマニュアルまたはTTL中央重
点平均測光で行ってください。スポット測光およびプレフラッシュ
TTL測光はできません。
●ウエストレベルファインダーは使用できません。
製 品 名 ハッセルブラッド-EOSマウントアダプター
ハッセルブラッド-ニコンFマウントアダプター
ハッセルブラッド-コンタックス645マウントアダプター
ハッセルブラッド-ペンタックス645マウントアダプター
希望小売価格(税込) 各34,650円(本体33,000円 消費税1,650円)
※通販価格27,720円(税込)で販売中(送料無料)。
書込番号:6709893
1点

こんばんは
その他、ハッセル→EOSボディーのアダプターは以下URL/エレフォトで扱っています。
4万円近くなります。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/slr2.htm
1.6倍とは:
35mm判用レンズをキヤノンAPS-Cデジタルで使用する場合の換算の話ですから、中判→EOS5Dでは前提が異なります。
書込番号:6709902
1点

こんばんは。使えることは使えますが、全くもっておすすめしません。例えば、プラナー80mmをペンタックス6×7に装着するのは、それなりの意味がありますが、デジタル一眼は電子接点でレンズとボデーの間で、多くの情報伝達や駆動をおこなっています。アダプターを介した場合、これらのほとんどの機能が使えませんので、とても不自由なカメラになってしまいます。また、お持ちのレンズではかなり長い焦点距離になってしまいます。アダプターの金額程度で、充分使用にたえるレンズが買えますので、そちらになさったらどうでしょう。タムロンの28-75/2.8の中古ならおつりがきます。
書込番号:6710086
2点

6×6判で使用している状態の80mmのレンズは、
35mm判では35mm判用の約43.7mmのレンズを使った場合と同じ画角(対角)になります。
6×6判用のレンズを5Dに転用するときは、約1.83倍相当の焦点距離の画角になると考えてください。
>画角が1.6倍になるというのは例えばf=80mmのレンズが128mmになるという意味でしょうか?
正確には、画角は狭くなるのです。
6×6判80mmレンズを5Dにつける場合は、35mm判に換算して約1.83倍した146mm相当の画角になるということです。
あまり実用的ではないですね。
書込番号:6710128
1点

マウントアダプターを介して使うということはzen28さんが言われるように制限は沢山あります。
一般的には開放でピンをあわせ、手動で必要な絞りに絞る。AEは実絞りかマニュアル、機種によっては露出補正も必要になる等々。
ですから、お手持ちのハッセル用レンズだけで通すということは不都合も色々あります。
私も数種類もマウントアダプターを持っていますが、のんびりと撮影そのものを楽しむ時の道具で、気合を入れた撮影では用いません。
ですから、せっかくの5Dをハッセル用レンズだけでというのは5Dが勿体ない気もします。と書いていながらも、ハッセル用レンズだけも良いかな・・・なんて。私も変換アダプターを使うということが好きなので。(笑)
書込番号:6710227
1点

まごまごじいじさん
こんばんは。私の好きな分野です。中判用レンズを135判で使うと、かなりの無駄(イメージサークルの大部分が使われない)になりますが、それを補うだけの魅力はあると思います。
簡単に説明しますと、6X6の焦点距離に0.6をかけると、35mm判用レンズの焦点距離が分かります。また画角は約1.8倍相当の中盤レンズ並みに狭くなります。
プラナー80mmならば、35判で焦点距離48mmのレンズ、画角はハゾナー150mm中盤レンズ相当、そして、ゾナー250ならば、150mm相当、画角は中盤の400mm超レンズ並みになります。
もし、EOS 5D(35判フルサイズ)ではなく、センサーサイズがさらに小さいEOS KISSや40Dですと、写る範囲がさらに狭くなりますので気をつけて下さい。5Dの時点ですでに6X6の撮影範囲の1/4弱になっています。ネット上に便利なサイトがあります。焦点距離の換算がすぐに出来ますので、お試し下さい。
http://www.okayan.jp/focal-length-calc.html
色々とややこしいので、「6X6用のレンズをEOSに付けると、かなり画角が狭くなる」と覚えておいて下さい。
当然ながら、ハッセルブラッド用のレンズを使用する場合は、オートフォーカスも、手ぶれ補正も動作しません。マニュアルでのピント合わせになります。
EOSはボディ内のAEが動作しますので、絞り優先測光が可能です。ただし、絞り値は常にプレビューボタンを押し込まないと設定値で測光されません。また、キャノン純正のEFレンズではない為、測光値にばらつきが生じます。ヒストグラムなどを見て補正が必要です。
使用目的の「人物」には最高にとても良いと思います。しかし、「風景」には画角が狭くなる為にちょっと向かないかもしれません。
私のサイトに大量に写真があります(ごちゃごちゃになっていますので、整理をする予定です)が、とりあえずこの辺が参考になるかと思います。
「超広角のディスタゴン40mmをEOS 5Dで」
http://www.ikuru.net/NewSite/blog/archives/2007/06/distagon_40mm4_eos_5d.html
「望遠のゾナー250mmをEOS 5Dで」
http://www.ikuru.net/NewSite/blog/archives/2007/06/zeiss_sonnar_250mm56_eos_5d.html
書込番号:6710313
1点

みなさんありがとうございます。一夜明けるとこんなにたくさんの方が返事をしてくれて感激です。この掲示板はすごいですね。お詫びです。個別に返信したいのですがやりかたがわからなくて、ここでまとめてお礼する形で失礼します。
エヴォンさん、バカちゃんさん、TAILTAIL3さん、写画楽さん:メーカー情報、画角の説明ありがとうございます。
zen28さん、明日への伝承さん:使用上の不都合について説明ありがとうございます。中判レンズはじっくり撮影するとき用として、それ以外の場合はCanonかタムロンのズームでというような使い方ですね。
Ikuruさん:ごていねいな説明感謝します。内容が私には高度なので時間をかけてじっくり読み直して理解したいと思います。やっぱりハッセルのレンズでどんな写真になるかやってみたいです。
書込番号:6710738
0点

まごまごじいじさん
5Dとハッセルの装着及び作例はこちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6617769/
一番手軽にEOSにハッセルレンズを着けるには近代インターナショナルのアダプター
なのですが、内部反射の影響から画質が劣化するのでおすすめできません。
書込番号:6710786
1点

@ぷーさんです。さんが使われてるヤフーオークションのCONTAX-EOS版を使ってますが良いです。 安いし便利。 シャッター半押し状態でマニュアルフォーカスすると、純正レンズを使ったときと同じようにピントが合うと音とサインでわかります。 でも純正レンズ程正確ではないかも。
そのフォーカス機能がついてないのは7〜8000円で売られてます。
マウントアダプターは無限円が出れば良いと思います。
あとは内面反射が無いように黒い物、取り外しがしやすい物など。
ヤフーオークションで「ハッセル EOS」のキーワードで検索すると16点HITしました。
A35mm→APS-Cの場合の画角換算焦点距離は1.6倍ですが、6x6→35mmは1.83倍です。
80mm→146.4mmの画角
250mm→457.5mmの画角
35mmフィルムのカメラも使われてたと思いますが、5Dに純正の80mmレンズをつけた時と中判用の80mmをつけた時は同じ画角になります。250mmも同じです。
レンズを通ってくる光が作る像はレンズが円なのですから当然円です。
それをフィルム(デジタルカメラだとCCDかCMOS)という四角いもので切り取って写真になるわけですが、その切り取るフィルムの大きさが中判、35mm、APS-Cで違うので画角換算が必要になります。
レンズの焦点距離自体はレンズ固有のものですからどんなカメラにつけても変わる事はありません。
B Aで書いた通りです。
ハッセルレンズ+5Dで撮った写真を是非みたいです。楽しみに待ってます。
もし実際につけてる人を見かけたら間違いなく「そのレンズ何ですか?」と話しかけてしいそうです。笑
ぷーさんです。さん
出品者のリクさんに電話でシルバー、ブラック、NEWの違いを問い合わせたら完璧に動くのはNEWだけだと言っておられました。 ブラックは10m以上になるとフォーカスエイドが正常に効かないとか不都合があるみたいです。
書込番号:6710876
0点

まごまごじいじさん こんにちは。
>ハッセルの500C/M用レンズのPlanar 1:2.8 f=80mm および T* Sonnar 1:5.6 f=250mmを持っていますので一眼デジカメのボディだけ購入しようと・・・
ハッセルですか。なんか私の憧れのカメラです。 高くて買えなかったのでマミヤ645になりました。(w)
で、今は5Dにスキヤカメラのアダプタを入れて645のレンズを使用しています。
http://www.sukiya.co.jp/sukiya.S.top.html
C/CF−EOSのアダプタ 16000円みたいですね。
5Dの場合 Planar 1:2.8 f=80mmレンズの中央を35mmサイズでトリミングする格好で使用する事になりますね。
私のアダプタは他メーカーより出来(内面処理や加工精度など)が良かったです。
あまり高くないので使って見るのも良いのではないでしょうか。
中判カメラと違うのは実絞りAEとなります(自動絞込みが出来ません)
書込番号:6710906
2点

リンクを間違えていました。申し訳ありません。正しくはこちらです。
「超広角のディスタゴン40mmをEOS 5Dで」
http://www.ikuru.net/blog/archives/2007/06/distagon_40mm4_eos_5d.html
「望遠のゾナー250mmをEOS 5Dで」
http://www.ikuru.net/blog/archives/2007/06/zeiss_sonnar_250mm56_eos_5d.html
書込番号:6711179
1点

ぷーさんです。さん
すでに情報があったのですね。掲示板はゆっくり目を通すことにします。ありがとうございます。
書込番号:6711318
0点

xj12さん
@使用時のヒントをたくさんありがとうございます。
AB だんだん分かってきました。ハッセルレンズ+5Dでやるき満々になってきました。
書込番号:6711341
0点

TL-Pro30Dさん
スキヤカメラのアダプタ情報ありがとうございます。
>5Dの場合 Planar 1:2.8 f=80mmレンズの中央を35mmサイズでトリミングする格好で使用する事になりますね>中判カメラと違うのは実絞りAEとなります(自動絞込みが出来ません)。
:そういうことですか。そんなことも知りませんでした(恥ずかしい)のでまた勉強になりました。
書込番号:6711358
0点

Ikuruさん
教えていただいたリンク先を訪問しました。私が撮りたい子供の写真がそこにありましたよ。すっかり見とれていました。
5Dとアダプタを早く買いたくなってきましたが。5Dにはボディに手ぶれ防止機能やチリ落とし機能が無いらしいので新型5D(思ったよりも早そう?)にそれを期待して、うじうじしているのも事実です。
書込番号:6711375
1点

後継機ですが、本体に手ブレ補正機能がつく事はまずありえないと思いますし、ゴミ取りは付くとしてもキヤノンのゴミ取り機能はいまいちそうなので、この2つを後継機に期待しない方が良いと思いますよ〜
書込番号:6711803
1点

せっかくハッセルレンズを使うのであれば、5Dよりハッセルデジタルの方がいいんじゃないですか?
変換アダプターがあるかは知りませんが。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/hassel_h/index.htm
書込番号:6712143
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ニコンやオリンパスを使用してますがフルサイズのカメラがほしく5Dを購入しました。
ここのクチコミも参考にさせていただきました。
画像確認画面はやはり確認しづらいでしょうか?
0点

私は確認しづらいなんて思った事は1回もありませんが、確認しづらいという方は多いです。
人それぞれなんだと思います。
書込番号:13502570
2点

ありがとうございます。まだ手元に来てませんので私もわかりませんが参考にさせていただきます。
書込番号:13502573
0点

当時の他のカメラに比べ若干見にくかったかもしれませんが
モニターは写っているかの確認みたいなもんで最終的にはヒストグラムかPCでの確認でしょう
慣れです
大丈夫僕は10Dや初代kissDが現役です
5Dライフを楽しんでください
書込番号:13502591
1点

ありがとうございます。
キヤノン5Dは中古も高いですね。
楽しみます。
レンズは50ミリ f1.4
にしました。
これも楽しみです。
書込番号:13502597
0点

屋内なら、液晶もちゃんと見えますね。
屋外ですと、先日、撮影してきたんですが、自分が確認するのはヒストグラムで間にあうのですが、
撮影相手や仲間に見せるとき、新型と比べて、視認性が弱かったです。
もっとも、新型の人は「液晶でキレイ!と思っても、帰ってPCで見ると…」と言ってたので、
一長一短かも(^^;?
書込番号:13502657
1点

ピントの確認には問題ないのだけども…
露出の確認には使いにくいですねええ
暗いとこで撮影していると液晶では適正に見えても実際はかなりアンダー
ヒストグラムで確認しないと話しにならないです(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13502662
3点

ありがとうございます。
わかりました。
撮影はポートレート、鉄道写真、風景が主です。
アンダー気味にはちゅういですね。ヒストグラムみます。
書込番号:13502672
0点

液晶は室内では全く問題ありませんが(^^)
屋外で晴天の時は、液晶の画像は見にくいです(^^;)
屋外撮影時用の液晶を見やすくする色々なアイテムが販売されていますので、自分の用途に合わせて最適なアイテムを購入すると良いかもしれません(^^;)
屋外撮影で、自分以外の人に液晶を見せるのは気が引けますけどねっ(^^;)
まぁ(^^;)
液晶とセンサーのゴミ以外は、最高に良いカメラだと思います(^-^)
50oF1.4との相性も良いと思いますよぉ(^-^)
書込番号:13503416
0点

こんばんは。だぎぢさん
ご購入おめでとうございます。
>画像確認画面はやはり確認しづらいでしょうか?
見やすい見にくいは慣れの問題だと思います。5Dとは関係ないですが
1DsMarkUも画像確認画面は5Dと似たところがあります。
良きフルサイズライフをお過ごしください。
書込番号:13503525
2点

5Dは数年前のカメラですからね。
最近発売されたカメラの液晶に比べると、太陽光の下での確認は見づらいです。
あくまで白とびしてないか、ピントは合っているかなど基本的な確認程度かな。
最近の安いコンデジのほうがよほどキレイに見えます。
ただ、家に帰って5Dで撮影した写真を見ると、期待を裏切ってくれるんですよね〜。
「おっ、きれいじゃん。良く撮れてるじゃん」って。
写真としての絵の深みという点ではいまだに最高クラスのカメラだと思います。
書込番号:13503842
2点

ありがとうございます。
ニコン、オリンパスを使用してますが、5Dの写真を見ると良さがわかります。
購入して良かったです。
書込番号:13503858
0点

私は、液晶保護も兼ねて液晶シェードを付けています。なので、さほど見難いと感じる事は有りません。友人がMK2を使っているので、液晶の大きさによっての見易さは負けますかネ(^^; 液晶モニターで見るのとPCで見るのとでは、違いますので、液晶モニターは最低限の確認程度と思った方が良いかもしれません(^^; これはMK2も同様だと思いますヨ。友人が言ってましたからネ(^^;
書込番号:13510078
0点

5Dの液晶は眠い感じがします。
いや、最近の液晶が綺麗過ぎる!?
当然、ヒストグラムは、きちんと判断できます。
私は5Dくらい少し眠い感じのが良いです、あとでパソコンで見たときの『オッ!綺麗!!』流石、5Dと思わせてくれます。
書込番号:13516453
0点

5Dの液晶モニターは構図確認程度で、基本的には屋外では全く当てにならないので、ある意味銀塩カメラのようなドキドキ感がありましたね。
露出面に関しては現場で確認しずらいので、RAWで撮影しておいた方が保険がきいて良いと思います。
5Dはもう売却してしまいましたが、なんかアナログ的なところが魅力なのかもしれませんね。
書込番号:13517258
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
長年Contax-RXとマクロプラナー60mmを愛用していましたが、いよいよ5Dに移行しようと決心しました。しかしマクロプラナー60mmはアダプターの適用外レンズのようです。「ちょっと削れば問題なく使える」という人もいるのですが、どうなんでしょう?
また他におすすめのマクロレンズにはどのようなものがあるのでしょうか?
被写体は主に植物などの静物です。
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
0点

>おすすめのマクロレンズにはどのようなものがあるのでしょうか?
簡単に考えれば純正のレンズじゃないのかな???
書込番号:7374566
0点

OM50マクロとかマイクロニッコールの55mmや60mmは当たらないので如何でしょうか?
書込番号:7374618
0点

私もツァイスを愛用しています。
P100mmマクロの方ですが。
残念ながら、5Dには使えません。
EOS5Dにて、ピントをマニュアルで合わせる場合、コンタックスボディと異なりスクリーンが見づらいこと。
そして、何よりも邪魔なのが測距用の枠表示があちこちと。
私は5Dのマクロに関しては、タムロンの90mmF2.8を愛用しています。
オート・マニュアルが即切り替え可能、適度な焦点距離。
開放でも安心して使え、芯がありボケもきれい。
タムロンで昔から定評あるレンズと言えばこのレンズと個人的には思っています。
値段も手頃ですし・・・。
書込番号:7375387
0点

コンタ丸さん、初めまして。
マクロプラナー60mmですが、宮本製作所によると「45mmF2.8 マクロ60mmF2.8は
レンズ後ろ玉の押さえ環の改造により使用できるようになります。18mmF4 28mmF2 は改造しても使用できない場合があります。改造料金14,700円(税込)」とあります。http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:7375538
1点

皆様どうもありがとうございます!
ちょっと近所のコヤマカメラに行っておりました。
店主によると、アダプター使用はトラブルが多いと言われてしまいました。
CY-EOS+自己責任による改造。。。これって、焦点距離に影響は無いのでしょうか?
スッキリ使えるのはキャノン純正の100mmマクロか、マクロプラナー60mmと焦点距離の比較的近いconta-pentaさんお勧めのタムロン90mmか、シグマ70mmあたりかー。
この3点の中でツァイスレンズの描写力に近いといえば、タムロンなのでしょうか?
書込番号:7375656
0点

こんにちは
5Dでツァイスを使って遊んでいます。
最初に結論を言ってしまいますが、マウントアダプター使用で当該レンズが
使えるかどうかは、その個体次第で何とも言えないということになります。^^;
ネットや過去ログで検索していただければ、ある程度の目安(D18やT45がほぼ使用不可)は
わかるとは思います。ただ、それが全て当てはまるかというとそうでもありません。
一例を挙げると、わたしの2/D28は無改造で5Dに使えます。
逆に1.4/P50で無限遠干渉するものも持っています。
アダプター使用でトラブルが多いというアドバイスは、どういうことを言っているのか
わかりかねますが、宮本製作所さんの改造は、レンズの後ろに出ているガードピンを
ちょっと削るか、後玉の周辺を削る程度ですので、焦点距離がおかしくなる等は
ないと思いますよ・・・
まぁ敢えてリスクを冒さず、無難にタムロンの272Eというのも手でしょうか。
わたしはツァイスの描写が好きで、敢えて遊んでいますw
書込番号:7375806
0点

私は60はS-Planarを5Dで使っていますが、確かに最初の装着時にガードバーがミラーボックスに干渉しますが、
そのまま回せばミラーボックスのプラスチックが削れて(0.5mmほど)装着可能です。
P55/1.2、SP60/2.8、MP60/2.8、P85/1.2、P100/2.0、MP100/2.8、P135/2.0、S180/2.8等も年式により違いが出ますが、
一本クリヤーすると後は通ります。
マクロプラナーは100mmの方が人気がありますが60mmの描写も捨てがたいですよ。
書込番号:7376044
0点

コシナプラナー50 1.4ZSにエレフォト社製のアダプターをつけてみました。
無限遠でも干渉はありませんでしたが、個体差で干渉する可能性はあります。
EFレンズと比較すると無限遠で1ミリ弱レンズがカメラボディ内に入ってきます。
距離計5mまででしたらレンズは鏡胴内に入りますので大丈夫です。
もっともプラナーで無限遠を撮る事は少ないので良いかと思っています。。
テッサー45ミリはプラナーよりさらに3ミリ程度カメラボディ内に入り込むので
問題外でしたが、他の書き込みでは若干掠る程度との事でしたので
テッサーで掠る程度ならばプラナーは大丈夫かなと思っています。
テッサーは30D専用にする事にしました。
いずれもオウンリスクでお試し下さいね。
書込番号:7376137
0点

5Dを使いならEF100mmマクロレンズが良いと思います。
書込番号:7376160
0点

プラナー系であればP100/2.0のMM以降のレンズ以外であればレンズのミラーへの干渉はほぼありません。
ディスタゴンでは、D35/1.4の極一部、D18/4.0より広角のほぼ全部はミラーへ干渉します。
テッサーT45/2.8は個体差で五分五分って話ですね。
書込番号:7376325
0点

コンタ丸さんこんばんわ!!
私もツァイスが好きで使っていますが、
お持ちのMacro Planar60mm F2.8を加工(宮本製作所等の専門業者で)してお使いになることをお奨めします。
書込番号:7376511
0点

おぉ、たくさんのアドバイスをどうもありがとうございます!
皆様いろいろと試されているんですね〜。懐が許せばどれもやってみたいところです(笑)
Dr.Headさん、作品を拝見させて頂きました。。。素晴らしい!の一言です。
特に、冷えた空気感まで感じさせる寒桜の作品には独特の品がありますね。
planner50とEF50のレンズ比較もされていて、とても勉強になりました。
まずは、5Dをとにかく手に入れてplanner60をダメもとでつけてみて、アカンかったら宮本製作所に問い合わせてみて。。。その後はEFレンズもいいかな♪などと思うようになりました。
背中を押して下さった皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:7379707
0点

古いスレに質問ですみません その後ごどうなりましたか?
最近入手し マクロプラナー60mmを40Dにつけましたが 絞り優先が使えるといって 購入したのですが 絞りは カメラのシャッターでなく 最初からその絞りで やらなければ だめで 三脚で 開放でピント合わせ後 絞りを設定ということで 手持ちの撮影を断念しました。(もちろん 開放などではOKですが)
ボケはきれいなのですが 少し ピントの合ったところのシャープさに欠ける気がします
個体の問題なのか? 評判より すこし?と思い いま 別の個体を探そうか迷っています
ちなみに アダプターはhttp://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCxEosad.htm
の電子式を使用しています
写し方はその方式で正しいのか? また レンズの性格など ご教授いただければと思います
書込番号:13387705
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在、ツアイスレンズを銀塩KONTAXで楽しんでいます。
DISTAGON 1.4/35 〜tele-tessar 4/300 まで 十数本有ります。
このツアイスレンズ達を、デジタルにて使用してみたくなり、マウントアダプターをヤフオクなどで探しました。
結果、一番多かったのが、EOSマウントでした。
出来れば、フルサイズの 5D にて楽しみたいのです。
どなたか、KONTAXのレンズを使っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスなどをいただけませんでしょうか。
ちなみに、デジタルはペンタのK20Dを使用しています。
残念ながらマウントアダプターが有りませんでしたので
コシナのツアイス、25.50.85を購入しましたが、コンタとは違う画風になります。
それでは宜しくお願いします。
0点

わたしも、フィルムカメラ時代は、コンタックス党でした。デジタルの時代の波に押される形でわたしのデジイチ生活が始まりました。最初に購入したのが、初代キスデジです。次が、20Dです。EOS 5D MARKUが発売になったこともあり、5Dの中古が市場に出回り、この間、やっと念願のフルサイズが手に入りました。ヤシコンは、D28F2.8、P50F1.4、P85F1.4、S135F2.8の4本ですが、これらは、アダプターをはさんでも干渉しないらしいです。5Dだと、干渉するレンズが出てくるみたいですので要注意です。(アダプターの種類にも拠るかもです。)
存分に、楽しまれたらよいでしょう。
書込番号:8846730
0点

あれ? コンタ→ペンタのアダプターって在るはずですが。
書込番号:8846785
0点

私もコンタックスの15mm〜180mmのレンズをEOSで使っています。
ただし、使用ボディは5Dではありません。フルサイズは1Ds3を使っています。
デジタルでは5Dや5D2、フィルムでは7や7sでレンズの個体差により干渉問題があるようです。
以下、宮本製作所さんのサイトです。参考になると思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:8846831
0点

>あれ? コンタ→ペンタのアダプターって在るはずですが。
教えて下さいm(__)m
書込番号:8846914
0点

>「CONTAX」「ツァイス」ではないのですか?
そこをつっこむのなら「ツァイス」は「Zeiss」ですね。
なぜかみなさん「ァ」を大文字で書かれますよね。
小文字を使えない日本でカタカナ商標登録でもしてあるのでしょうか? 以前から気になっていたところです。
書込番号:8846918
1点

おはらし。さん
有難うございます。
そうですか、やっぱり使用できないレンズもあるんですね。
色々なメーカーさんがあるのでしょうね。
検討の余地ありですね。
ペンタも単焦点レンズの魅力から使っています。
カメラ好きのLoki さん
有るんですか?
ヤフオク、で探しましたが見つかりませんでした。
お騒がせのサルババさん
宮本製作所のサイト有難うございます。
大変参考になります。
初桜 さん
ツアイスです。
皆さん早々と回答いただき有難うございます。
書込番号:8846937
1点

ちと 酔ってるから 勘違いで書いたかも。後で調べ直して見ますm(_ _)m
書込番号:8846944
0点

>初桜 さん
>ツアイスです。
差し出がましいようですが、もう一言だけ。
初桜さんは
「Zeiss」をカタカナ表記すれば「ツァイス」が正しい表記です。
「Contax」も綴りを間違えていますよ
とおっしゃているんだと思います。
なぜみなさん「ツアイス」と書かれるのか、どなたか理由を教えて下さい。
書込番号:8846995
1点

宮本製作所のサイトを見ました
結構使えないようですね。
干渉する部分を0.3mm削るのも大変そうだし。
5D、フルサイズでは全部のレンズ厳しいようですね。
20D、は大丈夫という事は、40D もOKという事でしょうか?
書込番号:8847042
0点

ヤシコンツァイスのレンズが一番使えるのは、フォーサーズ機なんです。キヤノン機の様に干渉するかしないかビクビクしながら取り付けする心配が有りません。
但し、焦点距離が倍になってしまう点(逆に判りやすいか?)ファインダーが小さい点がネック。
でも小生は、フォーサーズ機でヤシコンツァイスを使ってます。
5Dで使いたいのであれば近代のHPで検索すると使えるレンズと干渉して使えないレンズが載ってる筈です。使えないレンズの方が多かったと記憶してますが・・・
書込番号:8847347
0点

>なぜみなさん「ツアイス」と書かれるのか、どなたか理由を教えて下さい。
キヤノンのトラウマかも?
書込番号:8847367
0点

こんばんは
5Dにツァイスを付けて遊んでいます。
この板でも「ツァイス」や「マウントアダプタ」などで検索すると、色々と
情報ができますよ。それらを参考にすると役に立つかと思います。^^
ただ、あくまで5DはEFマウントのカメラですので、Y/Cマウントのレンズで遊ぶのは
色々と制約や不自由があるということは覚えておいてください。
それでも使いたくなる描写をしますけどw
書込番号:8847448
0点

>20D、は大丈夫という事は、40D もOKという事でしょうか?
APS-Cサイズのカメラなら大丈夫ですよ。
もちろん40Dや50D、KissX2などもOKです。
ざっと書くと干渉の確率は、APS-C<APS-H<1Ds<5Dという事になるようです。
5Dではミラーに干渉しない場合も、ミラーボックスに当たるのは避けられません。
この場合、ご覧になったとおり0.3mm削るか、5Dのミラーボックスにキズが付くのを覚悟するしかありません。
ミラーボックスのキズは一度付けてしまえば、撮影に支障があるわけでは無いので、複数のレンズのお持ちのようですから、ボディ側を犠牲にした方が得策かもしれませんね。
具体的には、
D1.4/35は後玉がミラーに当たってしまう可能性が比較的高いですし、レンズ自体を削ることは出来ませんから、使える個体を探す事になります。
お持ちのD1.4/35が干渉しなければ良いのですが・・・。
D2.8/28やT2.8/45などは、完全に加工が必要です。アップした画像は加工済みのT2.8/45です。
赤線で囲った部分が削られた部分です。
それぞれのレンズで干渉の度合いが変わったりするので、Dr.Headさんが書かれているとおり、「色々と制約や不自由があるということは覚えておいてください。」という事だと私も思います。
書込番号:8848208
0点

はじめまして
書き込む前にメーカー名称やレンズ表記について確認をしましょう。「K」はないでしょ。
Y/Cレンズをアダプター接続でEOS5Dに使っています。基本資料として極楽堂HP(検索できます)に詳細があります。フィルム時代の感覚で使えるのが何よりです。テッサー45mmf2.8はあきらめましょう。ミラー干渉します。削ってまでして使うレンズではありません。いいレンズですが。他に28mmf2.8や35mmf2.8など2万台で非常にクルアーな画を作ってくれます。25mmf2.8、35mmf1.4もアダプターを介して使うことが出来ます。特に問題ないと思います。TT300f4をお持ちでしたら5Dとの相性はいいです。S180f2.8も開放から抜群のピントと前後の美しいボケ味を堪能できます。85mmf1.4も同様です。しかもこのレンズは開放から1段目ぐらいのシルキーなソフトフォーカスを味わうことが出来ます。マクロP100f2.8もいいです。プラナー100mmf2MMは認識ピンの関係で装着できないと言うことです。このレンズは持っていませんので使用感が判りません。P50mmf1.4の良さがわかります。アダプターメーカーの信頼度が気になるところです。合焦表示の出るタイプがお勧め。出ないと広角やズームではピンが判りにくいときがあります。28-85ズームもいいですよ。80-200も持っていたら使ってください。YオークでFS製を購入し各常用レンズに付けっぱなしで5D用として使っています。ロットにより製品企画変更があり現在は購入をしていません。高いですがエレフォトなど信頼のあるアダプターを薦めます。レンズによりミラーボックス内にガイドピンのこすり跡が少し付きます。露出変動があり開放に比べ2−3絞るとやや明るくオーバー目になり注意が要ります。段階露出をしてください。それとローパスクリーナーは必需品です。Y/Cユーザーの場合単焦点の交換が多いので埃の混入すぐします。注意しましょう。5DはISのない望遠レンズはぶれやすいです。一脚又は三脚の撮影を薦めます。以上です。
書込番号:8849086
0点

5D+Zeissは楽しいですよね。
まだ、どなたも書いていないようですので、一言だけ。
ヤフオクで手に入るような安いアダプターはお勧めできません。
近代インターナショナルとか、レイクオール(あと、なんでしたっけ?すぐに忘れちゃう)の製品が断然お勧めです。ヤフオクの物とは精度が全然違います。
書込番号:8849462
0点

何を中心に撮られているのか分かりませんが、
P2/100
D1.4/35は、外せないレンズですね。
ただ、P2/100はMM以降は使えません。
D1.4/35は個体差により遠写でレンズにミラーが接触する物があります。
あと、ほとんどのレンズでミラーボックスへは干渉します。
書込番号:8849736
0点

レンズの種類を詳細に列挙してもらえるとアドバイスし易いと思います。
35mm F1.4をお持ちのようですね。
確かにレンズに干渉して後玉に致命的なキズを付けてしまう
ケースがヤフオクなどを見ていても多いような気がします。
しかし、調べると結構無限遠でも干渉せず、
普通にこの描写を楽しめるのも事実です。
私の場合は58番台のAEGですが、レイクォールでもエレフォトでも、
5DでもMark IIでも干渉しませんでした。
大切なレンズを傷つけてしまうのは勿体無いので、
下記の方法で調べてみることをお薦めします。
マウントアダプターはレイクォールか近代(どちらも宮本製作所製)を
使用しておくと、一番薄いので無限遠もでやすく、
これをクリアすればその他のアダプターでも多分OKです。
サランラップを3枚ほど空気が入らないように重ねて
マウントより若干小さく切り取り、後玉にペッタリと貼り付けます。
無限遠よりも近い位置から始めてシャッターを切り、
徐々に無限遠に近づけていきます。
ミラーが干渉せず通常通りに撮影できてきればめでたくクリアです。
サランラップを外すとコーティングに模様がついてビックリしますが、
レンズクリーナーで綺麗に戻りますのでご安心下さい。
この素晴らしいレンズを使用できるのとできないのとでは
写真生活に大きな違いがあるかと。
その他のレンズについては、よくミラーボックスに干渉すると書かれているのは、
宮本製作所のホームページにあるように、主に絞り連動ピン保護用ツメの
形状によるものです。
例えばMakro-Planar 100/28についている鮫の背ビレ状のアレです。
宮本製作所でも有料で加工してくれますし、ご自分でも簡単に可能です。
ただし、レンズはきちんとマスキングし保護してからです。
S-Planar 60/2.8の初期バージョンは後玉の枠自体に干渉するため、できるとすれば
プロに任せた方がよさそうです。
Distagon 18/4や28/2は同様に枠が干渉するようですが、私の28/2は無加工で
まったく干渉しませんでした。
最後にTessar 45/2.8ですが、かなりの確率で干渉しそうです。
私は後玉押さえ枠を自分で外し、ヤスリで削って加工しました。
それほど難しい作業ではありません。レンズ周りに2つ小穴があいていますので、
板に同じ寸法で小さな釘を打っておくだけで専用工具の出来上がりです。
確かにこのレンズにそれほどの手を加える価値はないかもしれませんが。
以上5D系の使用について書きましたが、1Ds系だとミラーがスイングバックするため
これほどの苦労はないと聞いています。
また何かありましたら何なりとご質問下さい。
私もコンタックスのレンズが大好きです。
書込番号:8852425
0点

皆さん、有難うございます。
5D、にてZeissが使える確信が持てました。
せっかくのレンズですから、同じ画角で使いたいですよね。
ネイチャー写真を趣味に撮り続けています。
これからシーズンはのムター+TT.4/300にて、流氷とオオワシを狙います。
リバーサルが出来上がるのを待つのも楽しいですが、納得の一枚が中々ありません。
フイルム5本、180カット真剣勝負なんですけどね。
確認しながら撮れるフルサイズ5D、決まりですね。
Kマウントも使えるそうなので楽しみです。
皆さん、解りやすいアドバイス、本当に有難うございました。
まずは、5Dを手に入れ、レンズ1本、1本確認しながら挑戦します。
いい絵が撮れましたら、この板にてご報告致します。
本当に有難うございました。
書込番号:8852811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





