
このページのスレッド一覧(全3314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2005年10月7日 02:33 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月6日 23:37 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月6日 20:08 |
![]() |
2 | 25 | 2005年10月6日 10:39 |
![]() |
0 | 18 | 2005年10月6日 10:17 |
![]() |
2 | 41 | 2005年10月6日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。現在、欧州で出版系の仕事をしている者です。
正月明けに帰国予定でして、その際に欧州より40%ほど安い日本で機材を買い集めたいと思っております。5D発売前は1DsMarkUを視野に入れて貯蓄してまいりましたが、ここへ来て5Dがその半額以下で発売されてしまいました。正月明けにはきっと30万前後を推移してくれているはず・・・と今から算盤をはじき直しておるところです。
そこですでに5Dと1DsUの双方をお持ちの方か5Dをお持ちの方(もしくは双方を実際に比べた方)に以下のような質問内容でご意見を聞ければ幸いです。
〜1DsUと5Dを実際に使ってみて感じる差はどれほどか?〜
周知の事ですが、1DsUはハイエンド機であり、耐久性、構造などの面において5Dを圧倒するようですが、実際のところいかがでしょう?
1DsUは手にとって試したこともありますし1DmarkUは所有しておりますので、どれほど素晴らしいかはよく分かっておりますが、5Dは情報不足です。防塵防滴でなく、CCDに埃が付着しやすく、かつ清掃がし難いという声を耳にしましたが、いかがなのでしょうか?写りについては皆様のサンプルを見て十分に理解しております。(個人的には1DsUでも5Dでも価格ほどの差はないと認識しております)
ISOについてはやはり5Dの勝ちなのでしょうか?
5Dを取れば、L単レンズが2,3本買えてしまいます。(小生、L単病です・・)1DsUならば本体のみで資金が底をつく・・・
カメラが本職なんだから自分で決めろよ。と言われそうですが、ここの掲示板では私の2倍以上の年齢の方々も多くおられるようで、本職歴4年の私よりはるかに経験豊富と思いますし、実際に5Dを手にした方の構造面での5D評をお聞きしたく書き込みました。
ちなみに私が在住している国での5Dの価格は52万円です・・・
所有機は20D 1DMU。 撮影はファッションショー、スタジオポートレート スポーツ 花 風景など広域に及びます。多塵、雨天などの過酷な条件下での撮影も稀にあります。
0点

私は、1Dsを時々使用、5Dはテストシューティングで使用しただけです。いずれも借り物ですのです。少ない知識ですが、良くないと思ったところをあげて書きます。5Dは安くて高性能だと思います、A4印刷には情報不足です、1Dsよりレタッチしやすい。色再現はフェイズとリーフ(が1Ds)のような違いと感じました。価格に見合う差は無いですがレタッチ大変でも1Dsをすすめます。
ヨーロッパは機材も感材もバカ高いので日本で購入するのはわかりますが新品機材をヨーロッパに持ち帰り、関税(フランス)をかけられた人もいました。細工した方が良いでしょう。あと購入店の保険が受けれませんね。
デジタルバックをリースされて、サブで5Dなら完璧だと思いますが、1Dsと5Dならやはり1Dsだと思います。
書込番号:4477653
0点

山の谷さん、アドバイスありがとうございます。
一点質問があります。
〈A4印刷には情報不足です
仕事でA4以上に引き伸ばして使う事は今のところありませんが、35ミリCOMSでも情報不足でしょうか?某・編プロでは20Dで撮った物を出版することも多々あるようですが・・〈RAW撮影+あくまでサブ機ですが・・)
以前、先輩のカメラマンに
「1D系と20Dクラスではストラクチャーの面で雲泥の差がある。たとえ若くてもプロならば(プライベートでも)1D系を持っていた方がいいだろう」
と言われました。これは確かにそうでした。(それでも20Dは素晴らしいと思いますよ。スーパーサブ兼お散歩の供)1Dsと5Dでもやはり同様なのでしょうか?
ISOの件などでも見られるように、後継機はほぼ確実に先代を凌駕するという現在のデジ事情からみても、1Dsの後継機を待つという手もありでしょうかね。80万近く払うからにはあらゆる面で5Dを凌駕してもらいたいと勝手に願ている今日この頃です。
書込番号:4477815
0点

>5Dは情報不足です。
A4で350dpi程度ですが、印刷原稿用として不足ということですか?
それとも見た目で判断しただけでしょうか。
この辺の解釈、プロとしてどうしているのかお教えください。
書込番号:4477825
0点

私は仕事用、プライベート用にとD30、1D、Kiss-D、10D、20D、1Ds、Kiss-DN、1D2、1Ds2と所有していますが(D30と1Dsは今は持っていません)、キャノンは1系とそうでないものとで画作りが違うというのを感じます。1系は無理にノイズを押さえていない、自然な画作りです。
今までの経験と、少しのサンプルを見た限りの感想ですが、5Dに関しても同じように感じます。画質最優先ならば、やはり1Ds2をお勧めします。
しかしプロユースだからこそコンパクトさや価格の安さが重要になることもあると思います。そのような用途では、もちろん「買い」でしょう。
書込番号:4477836
0点

>1系は無理にノイズを押さえていない
印刷原稿ならば内部のエンジンを使わないでRAWにした方が良いと思いますが。
私も5DのCMOS部分だけを使って画像処理はSILKYPIXにするつもりで買いました。
まあ、オンチップでノイズ対策されてはいますけど。
書込番号:4477842
0点

はじめまして。
どのような撮影をするかによっても判断は違ってくると思います。
野外が多いのであれば1DsMarkUをおすすめします。
5Dは晴れている状況では液晶が見にくいです。小さい白飛び警告を見逃すほど。
さらに、露出の測光が敏感というかシビア過ぎるようです。
絞り優先AEで上部表示パネルのシャッター速度表示とファイダー内のシャッター速度表示が異なることがあります。上部表示パネルでは1/24なのに実際に撮影すると0.5秒だったり。
撮影後に液晶で確認するとアンダー気味だったので、プラスに露出補正するとオーバーすぎる。元の設定に戻すとちょうど良い。シャッター切るたびに露出がコロコロ変化する感じ。曇りから薄日が差す天候でしたが、それほど光の条件が激変していたわけではない。
3回くらいシャッター切らないと傾向が分からないのでテンポよく撮影できません。
最近、これは5Dの最大の欠点ではないかと思えるようになってきました。一時は1DsMarkUの売却も検討していたのですが、売却するなら5Dですね。
あとは良く言われていることですが、重さ大きさを我慢できるなら1DsMarkUでしょう。初心者の私が言うのもなんですがカメラ部の作りがかなり違います。ミラーアップするならパコッという音にはガッカリするでしょう(私はシャッター音にはこだわりありませんが、思わず笑ってしましました)。1DsMarkUなら白飛びの警告が液晶いっぱいの大きさの画像で確認できます。黒つぶれ警告も出ます。
野外の撮影が多いなら防塵・防滴性能は大いなる安心感につながります。
5Dの最大のメリットは小型軽量化でしょう。登山など軽量化が最優先されるフィールドでは小型軽量高画質は大きな武器になります。
高感度のノイズも少ないようなので手持ち撮影に新しい可能性を見いだせるかも知れませんね。
書込番号:4477850
0点

シャッター音とか、触ったときの質感云々は銀塩の頃の名残ですね。なにしろ、フィルムを入れて撮るよりも、空撮りの方が何倍も多いですから。
自然にそういう方向に目がいく訳です。
撮ってなんぼのデジタルでは、あまり意味がないと思いますよ。
書込番号:4477959
0点

値段が倍以上も違うのに1DsMarkUとの細部を比較したら、そりゃー1DsMarkUが良いのは当たり前かなと思います。比較して5Dのどこが良いかとなると、軽いので気軽に使える程度しか無いような気が。
他の方の比較写真を見ましたが、画質面では価格の差を正直見出せませんでした。
私は色々必要なものが他に有るのに5D買ってしまい、トホホな状態ですが、その分5Dの画質には満足しています(対20D比)。確かに5Dの液晶は見難いですね。勿論屋内では大きく見易いですが、最新テクノロジィを駆使して是非ファインダーで確認出来るようにして欲しい(無理?)
画素数も他に犠牲になるものが無ければ多い方が良い筈で、A4印刷でも400万画素前後の差は判ります。手に持って見ての写真全体の質感の差は同じ様に1DsMarkU>5Dなのは当然だろうけど。距離をおくと殆ど判らない差も同程度かなと思います。
あくまでも1DsMarkUの私のイメージは写真専業の業務用カメラですね。
書込番号:4477962
0点

権桜さん、こんにちは。
私はDTPにて出版系広告デザインを生業としていますので・・・そういった視点で言わせて頂ければ、貰って嬉しいデータは、1DsMKIIのデータです。当然5Dのデータが仕事で使えないと言う事ではないですが・・・・趣味で使われるのでしたら5Dをお奨めします。私自身は、デジカメは趣味なので5Dを選びました。ではでは(^^//
書込番号:4478011
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
補足ですが、
1DUと20Dは優れた連射能力を誇っており、スポーツなどの動体を追う仕事を中心にこれからも重宝していくつもりです。
フルセンサー機、購入の動機は一枚勝負の仕事においての画質です。
そういう意味でL単の買い増しも考えております。
一枚勝負の仕事場は広域に及びます。スタジオから街角スナップ、僻地の田園風景、森の中での花のマクロ撮影など、機動力を必要とする仕事もあれば、スタジオに篭る仕事もあります。
AFは新開発で1D系よりもさらに精度は上がったとうかがいましたが、実際どうなんでしょう?
皆様の書き込みから察するに画質ならばやはり1DsUでしょうか。
1DsUならば、このマイナーチェンジ版を待ちます。(きっと近々・・と期待しています)
当方、力だけは学生時代から培ってきましたので、1D系の重さに何の苦痛も感じません。
またシャッター音はモデルの気分を乗せるリズムのよい音であれば何でもかまいません。私にとってシャッター音とは
”被写体にプロフェッショナルな仕事をしているという優越感を与え、リズム音よく仕事を進める効果音”
でしかありません(あれ?ってことは結構重要だったりするのかな?)。モデルさんに20Dと1Dのシャッター音の差を聞き分けられた経験はありませんので、ここは大きな問題でないと認識しています。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:4478023
0点

こんにちは。小生も新聞・出版系の仕事で、来年から欧州に居を移します。その関係で、機材の整理をいましています。これまではフィルムカメラを中心に、デジタル(10D)を使ってきましたが、先日5Dを2台先日入手し、現在テスト中です。1DsMarkUだと欧州ではあまりに目立ちすぎて、盗難等のリスクを考えると、5Dはちょうどよいように思いました。使ってみて、フィルムはすくなくとも35ミリについてはもうデジタルでいいと感じ、35ミリのフィルムカメラはすべて処分しました。
新聞の仕事ですと10Dでもとくに問題を感じず、また入稿原稿の質にクレームがくるようなこともなかったので、10Dと5Dの併用も考えていました(雑誌はフィルム中心で、デジタルはサブの位置づけがこれまでは多いです)。それでこの掲示板を含め、あちらこちらを覗いてきました。やはり仕事には同じカメラのほうがいいので、結局5Dを2台にしました。使ってみてこれまで抱いていた画角の違和感や色味の違和感等もなく、少なくともぼくのやっている新聞や雑誌の仕事ですとまったく問題ないかな、と思いました。ポスターなどは役不足かもしれませんが、そういう仕事はしないのでよくわかりません。
5Dが50万円というのが欧州のカメラマンからすでに連絡が来ています。高いなあ。同じような立場で仕事をするのでしょうから、一応ご参考までに。
書込番号:4478025
0点

>A4印刷でも400万画素前後の差は判ります。
確かに800万画素と1280万画素、しかもAPS−Cとフルサイズの画質差は明かですが、本当にA4印刷で1DsUと5Dの差が分かりますか?
書込番号:4478039
0点

補足。
5Dと1DsUの画素密度の差は
(1600/1280)^0.5≒1.12倍
しかありません。
書込番号:4478052
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちわ〜
判る判らないは主観になってしまいますが・・
雑誌の作例をあてにしちゃいけない等と、普段言ってる事とは矛盾してしまいますが、私は隔月で発売される「デジタルフォトテクニック」に毎回載る平山ジローさんや望月宏信さんの1DsMKIIによる作例が大好きです。
http://www.genkosha.co.jp/dpt/
毎回みるたびに1DsMKIIの絵はやっぱり違うなぁ〜などと思ってしましますね〜
まぁ好みの問題もありますが、御覧になっては如何でしょうか?
私の仕事の先輩で、一見しただけで(ルーペを使わず)編み点の1dotのズレが判ると豪語していた人もいましたし・・・まぁひとそれぞれですよね〜
駄文・横レス失礼しました。
書込番号:4478072
0点

連カキコ失礼します。
上で書いた感想は、APS-C800万画素機と1DsMKIIとの比較であり、5Dと1DsMKIIとの比較ではありません。5Dとの差はあくまでレタッチのし易さなどになるかな〜 早くお気に入りのカメラマンによる作例をみてみたいです。
駄文失礼しました。ではでは(^^:;
書込番号:4478077
0点

同一条件でのA4プリント画質では5D:20D程度の差が出るのではと思いましたが、ヒロひろhiroさんの仰る通りですね。勉強になりました。<(_ _)>
書込番号:4478131
0点

>APS-C800万画素機と1DsMKIIとの比較
なら差は凄くあります。
これは画素数の差というよりも、イメージサイズの違いによるレンズ余裕度違いが効いているというのが私見です。
同じイメージサイズで、解像度が300dpi以上なら判らないのではないでしょうか?
ちなみに実際の印刷の解像度はdpiに換算するといくらでしょう?
書込番号:4478133
0点

権桜さん
はじめまして。DIGIKAZことkazu38歳tokyoからです。
日頃、価格.comでお世話になっております。
質問内容から外れてしまいますが
>私にとってシャッター音とは”被写体にプロフェッショナルな仕事をしている>という優越感を与え、リズム音よく仕事を進める効果音”
>でしかありません(あれ?ってことは結構重要だったりするのかな?)。
私も1Dmk2使用しており
当初シャッター音やかましいなーと思いながら使用。
(特別シャッター音にこだわりはもっていません)
以前モデルにカメラを奪われ、逆にふざけてですが
私を撮るという出来事があったのです。
意外や意外
「ハイ格好つけてー」パシャ、「目線は右上にー」パシャ なんて言いながら
撮られたのですが心地良く感じました。
今ではとても好きなシャッター音です。
そう考えると以前ここのスレで5Dのシャッター音 個人的に好きだと
発言しましたが、(今はちょっと微妙)
先日銀座へ行ったついでに再度5D触れてきたのですが
”やわらかい音”だなーと。
リズム良く 効果音というわけにはいかないように思えました。
1DSを視野に入れているのなら1DSを買われたほうがいいような気もしますね。
賛否両論あると思います。あくまでも個人的意見です。
宜しくお願いします。
書込番号:4478185
0点

ヒロひろhiroさんへ
>ちなみに実際の印刷の解像度はdpiに換算するといくらでしょう?
これは出力媒体の紙質や印刷機(60線〜175線・中には300線以上もあり)により様々ですが、一般的な雑誌のコート紙であれば175線での印刷で線数の2倍で350dpiが必要(本当はちょっと違いますが)とされています。実際のデータをPhotoshopの解像度設定で「画像の再サンプル」のレックをはずして350dpiに設定してもらえれば、そのデータが角版(ノートリミング)で、使えるサイズが出てきます。5Dだとどぶ付き(トンボ外のゆとり分)裁ち切りデータとしてちょうどA4で使えますね。A4裁ち切りで使う事を考えるとレタッチや多少の配置移動なども考えると1DsMKIIの方が使いやすいです。又前にも書きましたが、ポスターなど大判で印刷する時の事を考えると、デフォルトでのシャープネスが甘い方がよいです。まぁRAWからノーレタッチで16bitTiffなんかでもらえれば、5Dのデータもかなり使えると感じます。駄文長文失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4478200
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DPP2.0のマイナーバージョンアップが出たようです。
現像時の諧調が潰れる現象の修正が入ったようですので、ちょっと期待です。(EOS 5D、1Dmk2N以外の人には、1.xから2.0へのバージョンアップで、ピクチャースタイルが利用可能になりますね)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp203wc.html
また、ピクチャースタイルのファイル3種類が公開されました。5Dにはユーザ設定1〜3に登録できるようです。
「ノスタルジア」、「クリア」、「トワイライト」ということで、個人的には「トワイライト」での劇的な色の変化がどのくらいあるのか興味深々です。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
ただ、個人的には早くSILKYPIX2.0が5Dに対応してくれないかなぁ。と願っております。(今日・明日にはアップされるのでしょうが)
0点

5D板では初ですが。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4483106
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4483156
書込番号:4483224
0点

今のところピクチャースタイルはメーカーからの提供だけで自分では作れないんですよね。
1D系(mk2Nでは?)ではRGBトーンカーブを自分で作成してカメラに転送して今回のトワイライトやノスタルジア、クリアみたいな雰囲気のJPG画像を作れたんですが。
ピクチャースタイルファイルを自分でも作れるソフトが公開されネット上でやり取り出来れば面白いと思うのに、、。
書込番号:4483275
0点

けろぶたさんへ、こんにちわです。
レシピファイルは保存出来るから・・同じような事は出来るんではないかな?
ではでは(^^//
書込番号:4483299
0点

Eosu30Daiさん、こんにちは(^^)。
そうなんですよ、DPP上でRAW使えば何でも可能なんですけど、、。
ピクチャースタイルってカメラ撮って出しみたいな使い方する場合を想定してメーカーは提供してるんじゃないかなと思って。
どうせやるならRGB個別のトーンカーブをカメラ内蔵ってのが私的には望ましいですね、ってこんな使い方するならPC使ったほうが早いかな(笑。
書込番号:4483348
0点

旧1D2ユーザーですが、早速ピクチャースタイル使ってポートレート現像してみました。
んーん、ボロボロ。ダメじゃん。
慣れるまで時間掛かりそう。しかもちょっと重い感じ、このソフト。
でもシャープネスのスライダーついたの良いですね。
ついでにノイズリダクションのスライダーも付けて欲しかったかな。
書込番号:4483607
0点

まっmackyさんへ、こんばんわです。
私もPSポートレートはちょっと使いづらく感じて、室外太陽光での撮影じゃないと使えないモードかな??などと感じており、あまり使っていません。
>ついでにノイズリダクションのスライダーも付けて欲しかったかな。
大いに同感・・・次回に期待しましょう!!
P.S.・・・新ピクチャースタイル追加ファイルのダウンロード始まっているようです。私は当分追加する気は無いですがw
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
ではでは(*^_^*)
書込番号:4483942
0点

ごめんなさい、新PSリンクはスレ主さんが貼ってありましたね。送信ボタン押してから気が付きました。大変失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4483951
0点

Eosu30Daiさん、こんばんは。
太陽光だと良いのですか。
私の使った光源はタングステンのリファーだったので、それが原因のようですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:4484208
0点

も少しいじってみて感じたのは、結構色が派手に出ますね。
ポートレートに限らず、風景でも。
葉っぱが黄緑になったのは引きました。
でも色のこさを調整するといい感じになることが分かってきました。
ポートレートも徐々にいい感じのしっとりした肌に。
もっともあれこれいじるとなると、今までとあまり変わらないのかな?
書込番号:4484304
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今さらこんな書き込みもなんなんですが。
5Dはすごい、画質がいいです。ビックリしました。考えていたもの以上でしたよ。
レンズはEF28-135mm ISでjpeg、ピクチャースタイルはスタンダードでしか撮影していませんが
完成度のきわめて高い画像です。
これでもう十分なんじゃないのという気持ちになりました。
キヤノンさんはすごいの作るよね。
ファインダーがデカイですね。銀塩だとこのくらいの大きさは当たり前なんでしょうけど。
シャッター半押しからつぎつぎシャッターが切れていいです。
シャッター音はとくに気になる感じはなかったですね。初代kissDや20Dよりはいいと思います。
(1D系は触ったことがないんです。)
たまにミラーが戻る振動を感じることがありました。CMOSが35mmフルサイズだからミラーもフルサイズ用で重いのか。
連続撮影モードはまだ試してないんだけど、像消失時間が気になる所です。
運動会と高校野球で使用した時に、5Dと同じ3コマ秒のKISS DNだとファインダーがブラックアウトしてしまう感覚がありました。
買うまではフルサイズになったD60か10Dなんだろうと思っていました。
だって20Dが2台分の金額ですよ。
たかがデジカメに大金をはたきましたが、これは大正解でした。
趣味はデジカメ転がしなんですが、5Dは永久欠番となりそうな予感がします。
(デジカメ転がしていても何にも儲けはないですよ。)
0点

常に最新機種を、お使いになられて、何とも非常にうらやましい限りです。
ファインダーの広さは、実感としては、EOS-1VHSやEOS-1Dsと同等と、カメラ店で、覗いてみたときは、そう思いました。
書込番号:4482024
0点

青空おおぞら さん
ご購入おめでとうございます。
画質を絶賛されていますが、可能ならばそのすばらしい写真を一枚でもネットにアップしてくださいませm(_ _)m
最近いろんな方の撮影された5Dの写真を見るのが楽しみなもので・・・
書込番号:4482060
0点

青空おおぞらさんが実に羨ましいです。
私は9月に20Dを購入したばかりですが、いろんな方のサンプルを見てクリスマスまでには購入しようと決心しました。
私もEF28-135mm ISを所有しております、20Dだと、なんとも中途半端な画角になってしまうこのレンズですが5Dなら私にとって一番美味しい画角になります。
5Dとこの組み合わせがどんな感じなのか見てみたいので、よろしければサンプル上げてもらえると大変たすかります。
書込番号:4482297
0点

実は他人の撮った作例はぴんと来なかったのですが、いざ自分で買って撮ってみたら予想以上に良かったです。
安くはありませんが、十分に値段なりの価値があると思いました。
書込番号:4482300
0点

青空おおぞらさん初めまして。
書き込みには同感です、わたしもほとんど同じ感想を持ちました。
5Dの性能には驚きで、今まで使っていた10Dとは次元が違います。
(10Dもイイカメラですよ!いまでも愛してます。)
使用前あれほど気に入らなかったデザインが今ではすばらしい物に見えてきました(笑)
書込番号:4482336
0点

青空おおぞら さん こんにちは。
5D買う気が無かったのですが皆さんのサンプル写真をみていてちょっと買いたいモードになっています。
私の撮影スタイルはJPEGの撮りっぱなしなのと、EF28-135mm ISも所有していますので、
青空おおぞらさんの5DとEF28-135mm ISの画像に非常に興味がありますので、
サンプル画を見せていただけないでしょうか、お願いいたします。
ちなみに私のカメラは10Dです。
書込番号:4482726
0点

ポリプロピレン さん
魚眼レンズは丸く写る物と思い込んでましたが、このようにも撮れるんですね。
シグマのカタログ見たら対角線魚眼と有りました、まだまだ勉強します・・・
書込番号:4482877
0点

私も購入して1週間たち150枚位撮りました。
初めての被写体は新生児室で眠っている孫です。
場所が場所だけにストロボが使えないので試しにISO1600で
撮ったところ高画質にビックリしました。ISO1600は
実用的だと思います。レンズも24-105f4LISですので室内でも
ストロボの影を気にせず使えます。
来週は姪の結婚式です。式場の照明効果も損なわず撮影できそうです。
5Dとレンズ買った後に孫と姪のお祝い金で私は、おけらです。
追伸 昨日気がついたのですが後ピンみたいです。AFで撮っても3センチ位後ろにピントがあいます。結婚式が終わった後に販売店に持て行きます。
書込番号:4482886
0点

私はメインがニッコールですが、それぞれのレンズの味が出て面白いです。これはレンズの隅々まで使うフルサイズならでは
の楽しみだと思います。
書込番号:4482904
0点

いやーたくさんのレス、まとめてありがとうございます。
高級LズームレンズでもないEF28-135mmISですが、日中屋外で使用する分には問題ないと思います。まあ、28mmで樽型収差が若干ありますが。
5Dと同時発売のEF24-105mmIS Lのほうがより広角からの撮影が楽しめると思いますが、さすがに資金がなくて。
EF28-135mmISのサンプル画像は期待せずに待っていてください。
ちなみに、ぼくは有言不実行です。
5D迷っているなら、お金に余裕あればぜひ手に入れてほしいですね。
いざとなればオークションであまり損せずに売ることができると思います。
書込番号:4483676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、初めましてこんばんは。
現在、EOS20Dを使用しています。5Dのピント精度について質問です。
みなさんの書き込みに20Dはピント精度が悪くたくさんの人が
レンズの調整をメーカーに出していたと思います。
今回、この様な話はほとんど聞きません。
やはり何らかのピント対策が5Dにされているのでしょうか?
それとも、フルサイズで大きな画素のためピント精度がそれほど
必要がなくなったのですか?
みなさんのピント精度はどうですか?
購入に当たってみなさんの意見を聞きたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点

>フルサイズで大きな画素のためピント精度がそれほど
必要がなくなったのですか?
逆でしょう。
書込番号:4479295
0点

等倍確認をする場合、高画素になればピント精度はシビアかもしれませんが、印刷物で確認する場合、APS-Cと比較して、フルサイズの方がピント精度は要求しないと思います。
書込番号:4479329
0点

こんばんは。
やはり、20D よりは AF 精度が良くなっているのだと思います。
書込番号:4479380
0点

私も20Dとレンズ3本をピント調整に出しました。「できる限り調整しました」というコメントがそえられていました。そのうち1本は、「IS部品不具合のため交換しました」と。えー、これ新品で買ったし、落下や衝撃もないのにな・・。
5Dの場合、アシストAFがあること、「スタンダード設定」でのシャープネスが効いているということはあるかもしれません。
20Dでも5Dでも、被写界深度のヨミとか、ほんのわずかなブレとか、そういうことは気をつけなければいけないなぁと思ってます。
書込番号:4479412
0点

前からずっと思っていて実際5Dを買って自分の中では確証を得た感じなんですが、やはりフルサイズはAFに関しては要求が低くて済むのだと思います。
フィルム時代を知らないのですが、たぶんどのメーカーもピント精度に問題を抱えてなかったはずです。
それがAPS-Cデジタルではニコン以外どのメーカーもピント精度には苦労していますね。
書込番号:4479467
1点

はじめまして、水猫さん。
私も5Dのことが非常に気になっていて、いろいろ情報を集めているところです。
さてピント精度のことですが、ある店長さんの話だと、デジタル専用のレンズ(EF-Sレンズ)は別として、キヤノンのEFレンズは35mで使うことを仮定して作られているので、フルサイズセンサーを搭載しているデジ一眼ではジャスピンであることが普通だとのことでした。
KISSや20Dであとピンとかが出ても逆に可笑しくないというか出ても当然と言ってもいいかもしれないくらいだとのことでした。
書込番号:4479504
0点

私見ですが、AF精度とブレにシビアは別問題だと思いますよ。
後者については、画素密度が比較的に粗い分、APS-Cの12.4Mピクセル機に比べ、
条件が緩いかと思います。AF精度については、個体差も含め、個々のデジカメとレンズ
によるかと思います。ただ、高価な機種になればなる程、AF性能は高いですから、
AF性能を含めて指しているのであれば、その様な機種の方が上ではないでしょうか?
書込番号:4479515
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、ピントずれの問題はそれほど気にしなくて大丈夫みたいですね。
この手の話はいろいろな考えや要因とかで難しい話になりかねないので
購入者からの実際の体験記がとてもありがたいです。
これで、ますます購入意欲が出てきました。早く欲しいです。
私も手に入れましたら結果などご報告いたします。
書込番号:4479714
0点

私、自宅の室内で夜、たまに「蛍光灯のスイッチ(チェーン下部のつまみ)」に向けてシャッターを押すことがあります。被写体としては小さいものです。
これまで20Dでは、ボヤっとすることばかりでしたが、5Dでやってみると、錆びてるところがちゃんとわかり、しっかりと写ってるんです。
5Dを導入した夜にやってみたのですが、20Dでは何度かやってみて、ようやく同程度に写るという具合でした。
室内では↓こういうものも何度もピントチェックに使ってます。
http://www.narops.com/eos5d/2470/2470_3.htm
書込番号:4479752
0点

_MG_0495.JPG、_MG_0491.JPG、_MG_0489.JPGとかは、ONESHOT SINGLE AFで、
KissDN+EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMで撮ったJPEGラージFINEの撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J7LDfbyCLq
また、以下はD2X+各種レンズで撮ったJPEGラージFINEの撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
書込番号:4479805
0点

撮像素子の大きさとピントのシビアさの関係ですが・・・
印刷時の引き伸ばし倍率というのは、撮影時の写し込む範囲を無視して無理やり撮影距離とレンズの焦点距離を揃えた場合の比較なので、実際の撮影で
はパラメータの一つに過ぎず、結果を決定づけるものではありません。
例えば、他人にバストアップを撮って下さいと頼まれたら、バストアップを
撮ることを前提に撮影位置とレンズの焦点距離を選ぶでしょ?
もし、5Dに50mmのレンズが付いていたとして、それでバストアップを
撮った後に、その人から50mmのついた20Dを渡され、これでも同じようにバストアップを撮って下さい、と頼まれたら、5Dと同じ位置から撮ったのでは入りきらないですよね?
印刷時の引き伸ばし倍率での比較というのは、それでも5Dと同じ位置から
撮って、その時の5Dと20Dの写真のボケ具合を比べる事なんです。
しかし、この場合、20Dの方はボケ具合云々以前にバストアップになって
ないので写真として役目を果たしませんよね。だから、こういう比較では意味がないんです。
実際の撮影では画面に写し込みたい範囲に合わせて撮影距離を選んだり、レンズの焦点距離を選ぶわけだから、この場合、20Dには30mm前後のレンズをつけて同じ位置から撮るか、50mmのままその分距離を余計に取るかのどちらかになります。しかし、そのどちらの選択をとっても印刷後の被写界深度は5Dより深くなります。これは被写界深度の計算式を使って机上でも確かめられますし、実際にやってみても、もちろん同じ事なのです。
というわけで、一般的な写真撮影を目的とする場合は、撮像素子がより大きいほどピントはよりシビアになります。
書込番号:4480052
0点

あっ、この説明分かりやすい。>カメラは道具に過ぎない さん
書込番号:4480163
0点

カメラは道具に過ぎないさん、おはようございます。
そうですね。被写界深度とピントのシビアさの関係はそうだと思います。それはAFでもMFでも同じことですね。
しかし問題はAFでの後ピン傾向などのAF精度不安定の問題なんです。
被写界深度内に収まるかどうかじゃなくてズレてるかどうかの問題ですのでフルサイズは被写界深度が浅くてピントにシビアというのとは別の問題になると思います。
書込番号:4480188
1点

エリアセンサーが小さくなる程”焦点深度”(被写界震度ではありません)が狭くなり機器の精度が要求されるためAPS-Cに較べフルサイズの場合の方が精度的に裕度が大きくなるのですね。
書込番号:4480246
0点

水猫さん こんにちは
>20Dはピント精度が悪く・・・<・・・些か異論がありますが、5Dが少ないのはまだ絶対量が少ないためだと思います。
カメラは道具に過ぎないさん の結論は、>撮像素子(画面サイズ)がより大きいほどピントはよりシビア<・・となっておりますが、203さん がご指摘のように少々意味が違うと思います。
ピントに、或いはピント合わせにシビアか?ですが、フルサイズとAPS-Cとの画面サイズの違いで最小錯乱円が違いますので焦点深度が狭いAPS-Cの方が正確に合わせる必要が出てきます。
さらに、製作する方としても組み立て精度を要求されています。
・・と言うことは、製品としてのクレームの出易さではAPS-Cの方が多くなることになります。
ファインダーの方を考えると被写界深度の狭いフルサイズではピントの合っている幅が狭いのでピントの山を見つけやすいことになりここでもフルサイズが有利となるのではないでしょうか。
書込番号:4480338
0点

5D の AF システムは 20D とは違うようです.
http://www.mrx.no
によれば,5D の AF について
ETTL-CIR AF system works better then first expected. My current 20D (as 300d/350d/10D) has the ETTL-BASIS focusing system, while the 1D Series has the most excellent ETTL-AREA system. Focusing performance is very important for me, and so far I must say the CIR AF is performing very well, AI servo works much better than my 20D.
と書かれています.私の経験では D60 に比べて 5D の AF はかなりいいです.D60 で迷うEF レンズが 5D ではぴたっと決まります.
書込番号:4480567
0点

今月号のCAPAに載っていたのに全然話題にならないんですが、
5DのAFユニットはAFユニットとしては完全に新規でフルサイズ用とのことです。
また中央の測距センサーには縦横2ラインずつのF5.6センサーと横方向のF2.8センサーの計5ラインセンサーを採用したとのことで、そのため中央測距フレームの精度はとても高められてるそうです。
20Dは所持してないので分からないんですが、20Dは何ラインなのでしょう?
5Dのほうが精度が良いとしたら、中央測距点のライン数の差が効いていることもあるんじゃないでしょうか?
逆に言えばクロスセンサーではない周辺の測距点の精度は従来通りということも言えそうです。
書込番号:4480583
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました
203さんが書いてくださったとおり
>しかし問題はAFでの後ピン傾向などのAF精度不安定の問題なんです。
このことが気になり書かせて頂きました。
EOS20Dのピント問題でキヤノンはすごい数のレンズを調整したと思います。
しかも無料で調整して、手間も掛かりますし返送送料も考えるとすごい金額になったことでしょうね。
このことより、5Dのピント精度には神経を使って設計したと期待をしていました。
でも、まだ、たくさん出回っていないので、これからいろいろな問題が出てくるかもしれませんね。
みなさんのサンプル画像を見させて頂いて綺麗で圧倒されています。
早く私も手に入れたいです。
書込番号:4481250
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入して1週間経ち500ショットを超えましたが、撮った写真をチェックしていたところ、かすかに黒い影が。
帰宅してから再度確認したところ、やっぱりというかCMOSセンサに大量のゴミが付着していました。
レンズは2回ほど50mmマクロに交換した以外24-105mmF4Lを付けっぱなしだったので、多分中から出たゴミだと思われます。
しかし、過去に使用していたKiss-Dや20Dを使用していたときの写真と比較してみましたが、目に付くまで付着するのが明らかに速いです。
高画素のため目立ちやすいのかもしれませんが。
自分でブロワーを吹いても見たのですがほとんど落ちないため、カメラ店に持ち込みましたが、結局サービスセンター行きとなりました。
0点

F8.0でかすかに見えていましたそこでF9.0に少し絞ったところ明らかにゴミの影と解かる黒ずみになったので、F22まで一気に絞って空を撮ってゴミだと最終確認しました。
書込番号:4476453
0点

そうですか。
私はまだ200ショットくらいですけど、青空ばかり撮っていますがまだ出ていません。
ゴミが付いても自分でクリーニングしてしまいますが。
書込番号:4476462
0点


おお、これはひどいですね。
レンズを換えた時にたまたま砂埃が舞ったとか、運が悪かったのですかね。
そのうちゴミ対策の機能も出てくるのでしょうけど、それまではゴミとの闘いですね。
大事な写真でしたらゴミ取りレタッチ(レタッチは本来そういう意味)しかありませんね。
大変ですけど頑張って下さい。
書込番号:4476489
0点

2枚目(iso3200)の画像にあるような山の上は
風が強いですからレンズ交換は注意が必要です。
屋外では、カメラバックの中で交換するとか、
車や屋内で交換するようにするとゴミが混入
しにくいです。
書込番号:4476543
0点

盛大にゴミが付いていますね。
ところで、黒く写っているのは分かりますが、
右下の方にある、白っぽく丸いのは何なのでしょうか?
書込番号:4476546
0点

ゴミが目立ちますね。
残念ですが、入院は仕方ないですね。
ゴミが目立たない、F値を探してみては如何でしょう。
以前、私は、風景写真で、F5.6でゴミを目立たなくして撮っていた時期がありました。
書込番号:4476705
0点

楽天GEさん、take5817さんもレンズの交換要領などはよくご存知のうえでゴミの付着が目立ちやすいという情報を出してくれたのだと思います。
書込番号:4476707
0点

人事になってはいけませんね。
私としては、ゴミで悩むくらいなら、自分でクリーニング出来るようにスキルアップすると幸せになると思います。
書込番号:4476830
0点

今日ゴミを見つけて早速クリーニンクしました。
流石に広いので中央付近ではチカラ加減の要領が解らず、チョット恐かったけど10分程度でした。20Dでは慣れたもんだったのですが(^^)
地方なので出すと時間が掛かり、やむを得ず自分でやっています(^^;)
書込番号:4476865
0点

皆さんレスをありがとうございます。
2回レンズ交換をしたのは両方とも屋外でしたので、風のない日でしたが念のため塀の影に廻って且つカメラバックの影にしてゴミが入らないよう用心はしたのでまずゴミは入らないだろということから内部からのゴミだろうと判断した次第です。
20Dで購入後約3000ショット(しかもこのときレンズ交換は20Dは10回以上している)時点の画像が今回の5Dと同等かやや綺麗だったので不思議に思い今回報告させていただきました。
書込番号:4476884
0点

撮影スタジオの方は「屋外または日中は絶対レンズ交換しない」とおっしゃっていました。
また、夜中のレンズ交換でも極秘のノウハウがあるとのことでした。う〜ん。
たぶん、空気清浄機を利かせ、ホコリのたたない袋の中で、さらにゼロ・スタットなどをかけて
カメラとレンズの向きを注意しながらゴソゴソやっているのでしょう。(ちょっとオカルト的)
僕らのレベルでは、透明のビニール袋一つでも持って外に出れば効果ありなのかなあ?
EOS 5Dでは、次の改良機種では、
組立完了時の機体内部の削れやホコリを無くしておくのはもとより
レンズ交換時のホコリ遮断機構(絞り型の隔壁など)や
ゴミが付いた場合は、撮像素子ブロックがボディの下から全面スライド露出し
スコッチのメンディングテープの親玉みたいな粘着シートをペタッとかぶせ
根こそぎベロロンとゴミを取り去れるなど、簡単確実な解決策が欲しいですよね。
まだ、実機が手元に来てないので想像だけですが。
書込番号:4477368
0点

フィルムをロールに詰める暗室パックを思い出しました。
これの透明版みたいなグッズが出ると良いですね。
まあ、この程度の物なら自作も出来ますが。
書込番号:4477855
0点

5Dで撮られた写真をいろいろ見させていただいて、さすがだなぁと感心することしきり、いつかは・・・と。
ところで、ake5817さんの写真をみせていただくとひとつとても気になる点がありますので教えていただきたいと思います。
1枚目のゴミが写った写真ではなくてアンテナがたくさん写っている広角の画のほうなんですが、高感度でノイズが少ないはずの5Dなのにどうして、あれだけノイズっぽいのでしょうか。他の方のISO1600の作例とかを見てますと、とても綺麗に思います。
書込番号:4478732
0点

そういえば、ズームの方が内部の空気が多く動くためゴミがつきやすいという話を小耳に挟みましたが、どうなんでしょうか?
書込番号:4481597
0点

>ズームの方が内部の空気が多く動くためゴミがつきやすいという話
誰も本当に検証したわけではないでしょうけど、ズーミングすると伸び縮みしますから外の空気も取り込むはずですし、単焦点レンズよりは可能性大だと思います。
書込番号:4482767
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今デジカメについて勉強中です。技術的なことや専門的な言葉が分からない銀塩一筋中年男です。
教えて頂きたいことがあります。
キヤノンのEOS-1VHSを現在使っております。所有レンズは、EF50mmF1.4USM・EF135mmF2L・EF200mmF2.8L・EF70-200mmF2.8LISを使用しており、山岳写真や山の花など99%静止した被写体を撮影しております。
利便性や現像コストを考慮してデジカメを買おうと思っています《完全移行はするつもりありません。銀塩との併用です》
当初は、5Dにてデジカメデビューしようと思っておりましたが、先日初めて5Dの実機に触れました。ついでに1DsMark2にも触れ、突如悩み出しました《欲しくても、高すぎて当分買えませんが》。
広角系のレンズもこの際追加で買いたいので、予算の兼ね合いもあり、フルサイズに拘らずニュートラルに戻して検討し始めました。いつかは1D系を買いたいのですが、それまでの間は、1Vをメイン・5D《or20D》をサブ機として併用使用しようと考えております。完全移行するのであればフルサイズという点は譲れないのですが、銀塩との併用使用前提ですし、価格差も倍以上開きがありますので、撮影時の快適さ《画角の癖・ファインダーの見やすさ》などは別にして吐き出された絵だけを見て20Dも検討対象とした次第です。
皆様方の5Dや20Dのサンプル写真やWEB上の多種多様な風景写真を勝手にダウンロードしてプロラボで印画紙に四つ切サイズに焼いてもらいました。どなた様の写真《5Dも20Dも》もとても素晴らしく、皆様方をとても羨ましく思います。
デジカメデビューしても最終観賞形態はパソコン上での観賞ではなく印刷したものでの観賞を考えており、いろいろな被写体を実際に四つ切に焼いて見て思ったのですが、
・室内での高感度撮影
・人物撮影等のボケ具合
上記は撮影データを見なくてもある程度分かるのですが、私のメインの撮影対象である風景写真では正直、撮影データを見ないと両機の写真は分かりませんでした。《私の目は多分節穴だと思いますが》
上記の感想をキヤノンに電話で先日相談しました。そして出てきた絵だけで比較して実際私の撮影スタイルで差異がそうなければ、写真の画質はレンズで決まると思ってますのでその予算を広角系のレンズ購入代金に充てたいことを伝えました。最初に電話にでた方はあまり詳しくなかったので技術的なことに詳しくないので詳しい方に変わってもらっての回答が以下です。
・WEB観賞での観賞ではなく、印刷した上での観賞比較ならば、A4サイズならまず違いは分からないしない。パソコン上での観賞やA3以上で印刷した場合は分かります。
・サードパーティー製品は検証データがないのでコメントは出来ないが、お客さまの撮影スタイルによる風景写真ならば、5Dに普及タイプのキヤノンのレンズで撮影したものよりも、20DにLレンズで撮影した写真の方がやはり良い。
・ダイナミックレンジ《言葉の定義がよく分からなかったので聞くと、表示出来る色の領域と言ってました》に関しては、5Dと20Dはほぼ同等の検証データが出ている。
以上のアドバイスを頂きました。
風景を主な被写体にされてる方《印刷を最終観賞形態にされてる方》はどう思われますか?
デジカメへの完全移行ならフルサイズとファインダーの2点のみの理由で迷わないのですが。
5Dも20Dも皆様方の風景サンプルはどれも素晴らしいだけに悩みます。紅葉も始まるので11月初旬までにはデジカメを買いたいのですが。
1点

デジタル一眼買うぞ!さん、こんにちわ。
5Dが売れてるのかどうか判りませんが、結局ご使用になられる方が判断すれば良いんではないですか? 何を期待されてるのでしょうか? そのサポートの詳しい方が言っておられる事は、CANONの公式見解じゃなくて、ただのアマチュアの感想ですよね?
5Dの板で聞けば5Dの方がよいと返事が来るのが順当ですし、20Dの板で聞けば20Dのが良いとの意見もあるでしょう。
人の意見も大事ですが使うのは貴方自身ですから、5Dと20Dの画質の差が判らない&気にならないのであれば、20Dがお奨めですよ、いっそのこと変な意味でなく真面目に、KissDNの方が良いかもしれません。
私見を言わせて頂ければ、20Dはマルチ対応で5Dは風景&ポートレートに特化したデジ1眼です。特化した用途で使う分には5Dの方が分が良くなければ、意味がないと私は思いますけどね・・・・
乱文長文失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4480693
0点

デジタル一眼買うぞ! さん、こんにちは。
20Dは5Dや銀塩ボディに比べレンズの画角が焦点距離×1.6倍相当の画角に狭まります(トリミング状態)。
これをご承知の上でサブの候補として20Dも含めているのでしょうか。
書込番号:4480718
0点

こんにちは
フィルムに軸足を置いたままということ
20Dを高評価していること
連写が必要でなさそうということ
デジタルがたぶん初めてということ
フルサイズへの水平移行にこだわりがないこと
登山用途が多そうなこと
総合的に考えて、20Dより後発のKissDをおすすめします。
1年半後くらいのインターバルで、5Dのマイナーチェンジか後継機がでるかもしれません。それより早い20D後継への移行も可能です。
ダイナミックレンジは主としてデジカメで使われる用語ですが、フィルムで言うところのラチチュードと広義では同じ意味と考えています。
書込番号:4480735
0点

訂正です。 × KissD ○ KissDN
書込番号:4480749
0点

swd1010さん
画角の違いは存じております。でもありがとうございます。画角は変化しますが24mmF1.4か35mmF1.4と標準ズームを買い足そうと考えてます。アドバイス感謝です!
Eosu30Daiさん
勿論最後は自分で判断して買います。でもこの板は結構参考になるので、なるべく自分の撮影環境や自分の意見や自分なりに調べたことを述べた上での皆様からの多種多様なアドバイスを頂きたいので質問しました。
》ポートレートと風景に特化した〜
私は風景がほとんどで室内では撮りません。5Dも20Dも最終観賞形態では綺麗に見えましたので悩むのです。
20D板でも質問したかったですが掲示板ルールに抵触するので価格差はあるものの気持ちの割合が少し高いこちらの板に質問しました。
いくら銀塩の経験はあってもデジカメの経験はありませんし、銀塩と比較してあまりにも高価なのでアドバイスを頂きたく質問しました。また初めてのデジカメなので併用使用とはいえ、一歩を踏み出すのに勇気画必要でした。ようやく予算や撮影スタイルなどの兼ね合いから5D《レンズ予算減りますが》と20Dに絞った上での質問でした。
的違いの変な質問をしたかも知れません。ご容赦ください。
これに懲りて読むだけにさせてもらいます。
書込番号:4480753
0点

銀塩との併用だからこそ、5Dなのではないですか?
デジに完全に移行するなら、画角やファインダーを割り切って、専用レンズを揃える方法もあると思いますが。
併用する場合にはデジ用のレンズは使えませんし。
同じレンズで5Dと20Dを比較した風景写真でもあればいいのですが。
個人的には風景では大型センサー、高画素が生きてくると思っていますが。
なので、私は800万画素の1D2から5Dに乗り換えです。
20Dを購入される方は5fpsが必要だからと言われる方が多いです。
そういった方は5Dは3fpsだからいらないと。
その点、デジタル一眼買うぞ!さんは3fpsには不満は感じませんよね。
キヤノンの今のラインナップは高画質の1Ds2、5Dと高速連写の1D2N、20D、エントリーのKissDNとなっています。
連写が必要なければ5Dの方が満足できそうだと思いますが。
但し、サブとして、ほとんど使用しない状況になるのならもったいないと思います。そこそこの頻度で使用するのが前提でしょう。
書込番号:4480762
0点

以前のご相談とはこちらのことですネ?(^^;)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4437925&ViewRule=1&CookieNon=1
迷っていらっしゃる原因が、よく見えてこないのですが、5Dと20Dとの比較サンプル自体が、
まだ少ないだろうと思いますから、早急にお決めになる必要があるのなら、相対的な比較で
はなく、5Dや20Dのサンプルをプリントなされてみて、「ご自身の要求性能を満たしうるもの
か?」 の視点で、個々にご検討なされては如何でしょうか?
こと、風景に関しては、5Dの方が解像感で有利であるように思えます。
ユーザーのサンプルで、低ノイズである事が明らかにされつつありますから、
原理的には、ダイナミックレンジが他機種よりも広いと言っても差し支え
ないと思います。
「要求性能を満たしやすい可能性が高い」 という視点で、5Dをお薦めします。
5Dの撮影サンプルをプリントしてもご納得がいかないのなら、購入は取り止めに
なさった方がイイと思います。
書込番号:4480794
0点

デジタル一眼買うぞ!さんへ
いや、お気持ちは判らないでもないのですが・・・もう何度か同じような事でご自身でスレ建てや横スレで質問されていますよね? 203さんにサンプル写真お願いしたりもしてましたし。そして[4442202]で5D予約しますと結論が出ていたと思ったものですから・・・ちょっときつめな口調になってしまいました。買う買わないで悩まれる気持ちは分かりますが、踏み出さないで同じような事を何度も質問するよりも、踏み出した上での使い方などで質問した方が有意義だと思いますよ。生意気言ってすみませんでした。ではではm(_ _)m
書込番号:4480795
0点

端的にお伝えするなら、「画質に関しては、5Dは20Dを内包する事ができるのでは?」 と思えます。
書込番号:4480811
0点

5Dでよろしいんじゃないですか。長年銀塩で写真を撮っている方がAPS-Cのデジタル一眼を購入されると、
ファインダーの小ささに、なかなか慣れないですよ。気持ちよく写真が撮れる方を買いましょう。
書込番号:4480858
0点

デジタル一眼買うぞ!さん
この板は、とても豊富な情報と、知識と、経験を持った方がたくさんいらっしやいます。
もう書くのをやめたなど言わずに、どんどん質問して下さい。
その為の板ですから。
書込番号:4480867
0点

素人が何枚か撮ってみた5Dの画像の感想ですが、「クリア」と云う言葉が妥当かなと思います。明部も暗部もそんな感じで、写真全体を見ると一段明るい感じで、これは20Dの明部とかコントラストを上げたのとは違う、表現が難しいですが、そんな印象です。
20Dの画像も良いと思うし、大差を感じない様なら20Dをお勧めします。
書込番号:4480925
0点

風景メインならぜひとも5Dだと思います。
紅葉とか桜などでは差が出るように思います。
書込番号:4480929
0点

わたしも風景メインならば 5Dがよろしいかと思います。
遠景の描写では 撮像素子の大きさや画素数が 効くのではないかと感じています。
(まだ入手してから日数がないので確信にまでは至りませんが。)
書込番号:4480999
0点

20Dも5Dそして、KissDNもいいカメラです。
私は5Dがほしかったのですが、新製品が出るサイクルがあまりにも早く、今回は見合わせました。
ところで、銀塩とデジカメですが、銀塩はご自身で現像、プリントされるのでしょうか。また、デジカメではやはりご自身でプリントされるのでしょうか。
銀塩では現像、プリントの技術が重要になってくる思いますが、デジカメでは、画像処理の技術、プリンタの性能が問題になります。
20Dと5Dで、仮に目で見て分かるような違いを感じないのでしたら、それは、もしかするとそのプリンタがデジカメの性能に追いついていない可能性も考えられます。
デジカメはデータが大きくなってきているし、高性能なパソコン、高性能なソフト、高性能なプリンタが必要になってくるかと思います。
デジカメのデータを処理する環境がある程度整えているという前提であれば、やはり5Dがいいと思います。大きく印刷したときでも観賞に耐える作品ができると思います。画素数は重要ですよ。
書込番号:4481031
0点

風景撮影でしたら、予算さえ許せば現時点では5Dの方が後悔しないと思います。35mmフルサイズとAPS-Cとでは、
・画角の違いによる感覚の違いが無い
・山歩きなどの際にレンズを共有し軽量化が出来る(余計なレンズ構成が必要無い)
・遠景などの解像感については、35mm銀塩より解像感があるので、銀塩とデジタルのそれぞれ良い点を使い分けできる
という点で、フルサイズの5Dが風景向きだと思います。ダイナミックレンジも若干5Dの方が広い感じがします。
なお、20Dを選択するのでしたら、風景撮影ではKissDNもあまり変わらないかもしれません。(違いはファインダーの見えくらいです)
私自身、20D、KissDN、EF-Sレンズ3本を所有していましたが、すべて売却し、5D、EF24-105mmに買い替えしましたが、非常に満足しています。
また、私も風景中心で5Dと1vを併用していますが、先日立山黒部へ撮影に行ったときに、ほとんど違和感無く撮影を楽しむことができました。作例もあわせてご覧ください。
http://sherpa.jp/modules/xcgal/thumbnails.php?album=17
書込番号:4481064
0点

デジタル一眼買うぞ!さん、こんばんは。
気を落とさずにまた書き込んでください。
ひとつ懸念があるのが20DだとEF24mmF1.4Lが画角も画質も並みのレンズになってしまうことです。20DでEF-S17-85の24mm域と24mmF1.4Lで実写比較したらくやしい結果出ましたからね〜。何度も撮り直してしまいましたよ。それでも結果は・・・。20Dにするならデジタル専用レンズが良いですよ。
書込番号:4481307
1点

この板で質問なさっているのですから、たぶん気持ちは5Dに傾いて
おられるのだと推察いたします。
高い買い物ですからねえ、悩める気持ちをいかに文章にするか難しい
ですよね。ここはほんとうに経験や知識の豊かな方がお見えになりま
すので、アドバイスというか後押しして欲しいという気持ちはよく
わかります。思い切って質問してみた、冷たいレスが返ってきた、もう
やめた・・。あんまり良い方向ではないですね。
ここでアップされている作例を見る限り、5Dの画質は圧倒的のように
思えますね。私は5D持ってないのですが、こちらの作例で今、ぐらぐら
しているところです。後はその画質に20Dの倍以上の30数万の投資を
する価値があるかどうかはそれこそその人の価値観ですからこれだけは
ご自分で判断してください。
私個人としては、冬のボーナスで購入ということになりそうな雰囲気
ですけど。
ああ、でも20Dの後継が出たらまたぐらぐらするのでしょうか・・・。
書込番号:4481321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





