
このページのスレッド一覧(全3313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年10月1日 00:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月30日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月30日 20:42 |
![]() |
0 | 20 | 2005年9月30日 13:24 |
![]() |
0 | 25 | 2005年9月30日 01:43 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月30日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん こんにちわ
今、5Dで特急列車を連写してきました。
http://www.narops.com/
タイムラグ、像消失時間がどんなものか、
20Dの秒5コマに対してどんなものか、
そしてフォーカスは・・(中央に固定してます)
という思いがあったので、近所の線路際へ行ってきました。
ファインダーを覗いていても大きいので
枠内に、グ、グ、グッと車両が迫ってくるのは気持ちいいです。
鉄道は、フレーム内での車両の大きさを予測することなどが
大事だと思うのですが、私は通常は連写はほとんどしないですし、
鉄道走行写真も不慣れです。
0点

こんにちは。
迫力も凄いものを感じますが、いずれもジャスピンですね。
10Dを使ってますので連写は想像できますので、フォーカス精度にビックリしました。
書込番号:4467564
0点

F2→10Dさん こんにちわ!
この特急連写ですが、午前、空気中に水蒸気があってもやっとしてるせいか、遠い位置のコマはアマかったです。
でも列車が近づいてくると(その影響がなくなったので)ピターッとフォーカスが追従してくれてます。
(補足:線路際に作業員が写ってますが、スピードをゆるめているものではなく、通常の高速走行です)
書込番号:4467606
0点

>>F2→10Dさん
>…フォーカス精度にビックリしました。
先生でもビックリすることあるんですね!
ビックリしました。
書込番号:4467609
0点

本当にジャスピンですね!
ところで、ヘッドマークがない特急列車も走っているのですね。どこぞの私鉄でしょうか。
書込番号:4468208
0点

>>どこぞの私鉄でしょうか。
JRの北陸特急です。反対側はとんがってて、そしてサインも出てますが、こっち側は増結用の貫通扉になってます。
ついでに、夕刻の普通列車も撮りました。シャッタースピードもっと速くしないといけないことがわかりました。
書込番号:4468266
0点

私は「動態予測はアテにならない」と散々書いてきましたが、見方を変えないといけないようです。アシスト6点が効いているのでしょうか。
この車両はサンダーバードでしたっけ?(実は国鉄車両しか分からない自分)
書込番号:4468322
0点

>>この車両はサンダーバードでしたっけ?
そうですね。関西ではサンダーバード、名古屋ではしらさぎ・・、
だと思います。(私も、2120のHOとNを持ってるような人間なので・・笑)
鉄道もじっくり撮ってみたいものです。
背面のモニターが大きいのはヨイですわー。
画像を確認しやすいです。
書込番号:4468414
0点

サンダーバードは大阪〜富山間の運行で、正確にはJR西日本の管轄(車両)です。
書込番号:4468609
0点

付け加えますと、富山行きと和倉温泉行きが連結して大阪から発車します。この写真は連結用の貫通扉側を撮影していますので、金沢で切り離しした後の姿ではないでしょうか?
サンダーバードは能登出張の時にいつも利用しています。
それにしても動体のAF精度はすごく良さそうですね。
naro.さんの腕がいいからなのかもしれませんが。
他の掲示板でもAFの精度がよく、1D2でもピントがずれていたレンズもすべてジャピンだったと書かれていました。
今回のAFは思ったよりも力を入れているのかもしれませんね。
私にとっては非常に嬉しい誤算です。
書込番号:4468706
0点

鉄道野郎さん、ヘルマン・マイヤーさん、ご教示ありがとうございます。ついでに何か画像みせてくださいよー。
書込番号:4468724
0点

パチンコ店のISO800の画像を見るとかなりノイジーに見えますが皆さんはどう思います?
書込番号:4468732
0点

naro.さん、こんばんは。
うわぁ、50mmでF1.6の写真いい味だしてますね。
こういうの好きです。
動体撮影はまだ試していませんが期待できますね。
書込番号:4468914
0点

99mtecneさん
たくさん撮ったわけではないですが、ISO800での10D,20Dよりノイズ感は少ないのではと思ってます。ネット上には多くの作例があるので、いろいろごらんになってはいかがでしょう。
203さん
夜になって最初に撮るときには、デスク上の何かという具合です。(^^;
そういうとき、AWBではなく別のモードにすると欲しい雰囲気に(^^;
書込番号:4469032
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
[4464623]に返信が出来ませんので別スレッドを立てさせていただきます。
alpinist_peakさん
素晴らしいサンプルを有り難うございます。
空気の綺麗なところでの遠景サンプル、とても貴重です。
想像はしていましたが、こんなにも歴然とした差が出るとは感激です。
実は私も枚数的には暗い室内で孫やペット撮りが多いので Eosu30Daiさん の様に高感度でワイドが使えることで期待をしていたのですが、このサンプル見ると外に出たくなりますね。
私の場合はCRTで画面フィットで見るのが前提ですが、等倍でも全く破綻していないのは24-105Lが素晴らしいからなのでしょうか。
私としては昔の24-85を持っており、5Dでも使える(解像感も)事を期待しているのですが、この場を借りて何方か両方をお持ちの方のサンプルを期待します。
alpinist_peakさん 有り難うございました。
0点

私も骨@馬さんと同意見です、遠出したくなりました(^^//
alpinist_peakさん、本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:4465203
0点

ちなみにシグマ28-70/2.8 DGはダメでした。
比べたのが単焦点というのもありますが、甘いですね。
20Dで試したときはシャープネスで補いきれず、5Dではマシになりましたが。
ズームは割り切るつもりですが、シグマは売って評判の良いタムロン28-75/2.8にするつもりです。
それでも単焦点メインに変わりないですけど。
書込番号:4465273
0点

ここまで解像感があると等倍鑑賞したくなりますね。
同じロケーションで写した下位機種のサンプルも見たいところですが、比べる間でもないかもしれないですね(^^;
コントラスト、シャープネス共高めかと思いますが、ピクチャースタイルは風景なんですかね。それにしても綺麗!!レンズも一級品ですね。
書込番号:4465310
0点

皆様コメントありがとうございます。
昨日は時間との戦いでした。予約していた店に開店前から待って早めに清算や手続きを終わらせ、アルペンルートの駅まで車で移動しましたが、昼食の時間が惜しいのでコンビニ弁当で済ませてケーブルカーに乗り込みました。そこからも時間との戦いでした。
最終の下りバスまで被写体探しに専念しながら、高山で右往左往しておりましたが、まだ紅葉が始まったばかりで最盛期には素晴らしい撮影が楽しめそうです。立山黒部アルペンルートは観光でも大変お勧めですよ!これからの紅葉シーズンには最高だと思います。(土日は激混みですが・・)
帰ってきてから現像したものをみたところ、現場に居た時の感覚がよみがえってくるほど細かな描写が素晴らしいと感じました。(私自身の腕の悪さも露呈しましたが・・・PL利かせ過ぎですね。)
EF24-105も素晴らしいですが、巷で言われるほどEF16-35も捨てたものじゃないなぁと再認識しました。ちなみに、EF100-400ももって言ったのですが、肩の重りにしかなりませんでした・・・
ほんといいカメラですよ。5D。風景には現時点で最適な選択だと思います。35mm銀塩処分してもいいかもと、一瞬思ってしまいました。
まだまだ癖が掴めていませんが、今年の紅葉は楽しめそうです。
また近々志賀高原、白馬に紅葉狩りに行きますので、定期的にUPしたいと思ってます。違うレンズもいろいろ試してみますね。
書込番号:4466241
0点

5D購入の殆どの方々が、続々と5Dでの写真をアップされていますね。
実際にアップされた方々の写真の方が、蘊蓄よりも説得力があります。どれも素晴らしい!
出来るだけ多くの5D所有者の皆さんのアップされた写真を拝見したいです。
(…と言っても、欲しい病が強まるばかりで、買えなく辛いんですが。^_^;)
書込番号:4466734
0点

私も(αユーザーですが)楽しく拝見してます。
メーカや機種の拘りも解らなくは無いですが、美しい絵を見るのはシンプルに楽しい事です。
「いつかはクラウン」ってコピーが昔有りましたが、私もいつかこんなスペック
の一眼を手に山歩きが出来たら最高ですね・・
これからもどんどんと作例を見せて下さい。期待しております。
書込番号:4467712
0点

凄いですね。解像感といい、発色といい…。
感動しました。
今日早速17-40用にPLフィルター買いました。
書込番号:4468654
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
巷では5DやPhotoshop エレメンツ4.0が発売or発表されましたが、私のDPPは1.6.1のままです(5D所有者を除く)。
DPP2.0はどう変わったのでしょうか?v(*'-^*)ゞ・'゚☆
0点


DPPは、10月上旬からダウンロード可能な「ピクチャースタイル」によって、さらに機能アップします。
下記参考になさってください。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/
書込番号:4466485
0点

> yoshi-mさん
情報、ありがとうございます。
下記の記述を見つけました。DPP Ver2.0は期待度大です。私は、RAWで撮っていましたから、DPP Ver2.0でピクチャースタイルを適用できます。
RAW現像ソフトウェア「Digital Photo Professional Ver. 2.0 (DPP2.0)」を使用すれば、EOS D30以降のRAW画像にピクチャースタイルを適用することができます
書込番号:4466514
0点

take525+さん、yoshi-mさん資料ありがとうございます。
DPPはピクチャースタイルによって更に進化するということですね(v^ー°)
DPPもいずれはRAWでのスライドショー表示や、イメージャーに付着したゴミをワンタッチで取り除けるような(ニコンを意識した)機能が盛り込まれたら良いなあと思います。
と言うとRAW現像は、Photoshop cs2でも良いですが、一枚一枚丁寧に現像するにはアドビブリッジ→Photoshopと手間が掛かり過ぎます。
比較的簡単に補正できてクオリティの高いソフトとなると、キャノンはやはりDPPですから今後に期待をしています。
書込番号:4468370
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。
以前から気になっていた、20D+10-22と135フルサイズ+17-40で人物を入れての、簡単なテスト撮影をしてみました。下手くそですが、同じ画角になり尚かつ、両方ともそれほど端にこないように撮影したのですが・・・以前から感じていたように20D+10-22で撮った物の方が、人物の顔が伸びちゃっているように見えます。静物や風景などでは判りづらいのですが、やはり人の顔など微妙な違いを個人として認識することになれている物は、違いが分かり易いのかな??
うちのママに、微動だにするな!と強く言えなかったもので、多少顔の向きが違っていたりするので、そのせいかもしれません・・・皆さんはどう思われるでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。ではではm(_ _)m
0点

セオリーとして人物(特に女性)はワイドで撮らない方が良いというのはお分かりだと思いますが、そこを敢えて撮るなら承知の上でないと。
ワイドレンズは歪曲収差補正の為に周辺ほど精度が取れませんね。
逆に思いっきり歪ませて漫画チックな絵を狙うという手もあります。
書込番号:4465512
0点

Eosu30Dai さん いろいろ持っていらっしゃってうらやましい限り。
20Dの場合は16mm換算になり、17mmにはなりません。20Dの方がより広角レンズになるわけです。しかも奥様のお顔が少し右に動いているのも「変形」の一因ではないでしょうか?お部屋の写り具合でも、20Dの方が5Dよりも横まで入っているように見えますけど。奥様のお顔の色再現性については、20Dの方が色が残っているように見えます。5Dはちょっとオーバー気味かな?
超広角なので焦点距離の1mmの差は大きいと思われます。
書込番号:4465530
0点

Eos30Daiさん、こんにちは。
相変わらず精力的に御家族の写真をアップされて
本当に楽しみにしています。
私も孫娘を20Dで撮ると何か顔が横に広がるなぁと
思っていましたが、OKIRAKUphotoを見させてもらい
やっとはっきりしました。どうもありがとう御座いました。
毎日くらいご家族を見ているとご近所の御家族のような錯覚を
覚えます。
書込番号:4465539
0点

皆さん早速のレスありがとうございます。m(_ _)m
●ヒロひろhiroさんへ、こんにちわ〜(^^//
>セオリーとして人物(特に女性)はワイドで撮らない・・・
ごもっともでございます。やはり24mm辺りが限界でしょうか? まぁ物撮りなどにしても正確に撮ろうと思ったら、100mmマクロ辺りか TS等の特殊レンズが必要ですよね〜 ご助言感謝いたします。
●やっと20Dさんへ、こんにちわです。
手持ちレンズ半数以上は、一万円以下〜5万円以下の廉価レンズですが塵も積もれば・・・ですよね(><;・・・私の腕だと勿体ないくらいです。
>20Dの場合は16mm換算になり、17mmにはなりません。
確かにおっしゃる通りテスト撮影にしては、顔の角度の件も含め適切とは言えませんね。なかなか素人には、こういうテスト撮影は難しいようです。ただ気が付いて欲しいと思うのは、頭の位置と額の位置が殆ど同じですよね?と言う事はよりワイドに写っている10-22でのサンプルでは画面の割合として、微妙ですが被写体はより中央の歪みの出にくい位置にきているのです。まぁ画格違いもあるので差し引きゼロ?と思っているのですが・・
>20Dの方が色が残っているように見えます。5Dはちょっとオーバー気味かな?
実は5Dのサンプルの方は、5Dアルバムの中にあるかなりオーバー露出なRAW画像をDPPで現像時にかなり補正しております。ご勘弁下さい。m(_ _)m
●小彼岸桜さんへ、こんにちわです。
>本当に楽しみにしています。
そういってもらえると、非常に励みになります。ありがとうございます。m(_ _)m
>毎日くらいご家族を見ていると・・・
そういってもらえると、嬉しいです。私も小彼岸桜さんのお写真を拝見するたびに小旅行に行った気にさせて貰っています(私ではあんなに上手に撮れませんがw)(^^;;
●流星と月光さんへ、こんにちわです。
>ていうか、かわいい(^^;)
幼い頃の私に瓜二つらしいですが、自分で鏡を見ると、見る影もない中年親父の顔が・・・(><;;;;;;;;
駄文・長文失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4465650
0点

Eosu30Dai さん、こんにちは。
まずは、5D おめでとうございます、悩んだ末に 24-105/4LIS も逝きましたね。
5D+24-105/4L しっとりした感じがいいですね、これは 20D には出せない味だと思います。
(ポートレート派にはお勧めしておきます)
28日から大忙し、写真から八面六臂の大活躍が見えるよう、付き合ってくれる家族が
・・・というより家族ぐるみで楽しんでいる様子が羨ましいです。
書込番号:4465751
0点

厳密に言えば焦点距離が変わればパースペクティブ(遠近感)もかわるので、10mmの焦点距離でトリミングした画像と17mmの画像は変わっても不思議ではないと思います。ただし7mmの焦点距離の差がどれほどパースペクティブに利いてくるか判りませんが・・・
書込番号:4465843
0点

●GALLAさんへ、こんばんわです〜(*^_^*)
>まずは、5D おめでとうございます、悩んだ末に 24-105/4LIS も逝きましたね。
ありがとうございますm(_ _)m 立川のキタムラで5D+24-105IS+70-300IS(週末受け取り予定)で50万ポッキリ+キタムラポイント付きで買わせていただきました。(^^;;
>・・・というより家族ぐるみで楽しんでいる様子が羨ましいです。
そういっていただくと恐縮ですが、内情は・・・・(TT;
前に伊藤家の食卓というTV番組で、兄弟げんかをやめさせる裏技として、「喧嘩をしている二人に、カメラを向ける」と言うのがありましたが・・うちは逆かも(><;; いい加減にして!は耳蛸ですw
●takahiroayuさんへ、こんばんわです。
ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。m(_ _)m
駄文・長文失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4465876
0点

>内情は・・・・(TT;
何処も同じかな〜、5D購入のご理解もされて良い奥さんだと思いますよ。
私は衝動買いで未報告状態。
ところが5Dを目前に出して置いても、全然気が付かない。
20Dと交互に使って、どちらかは防湿庫の中。本当に似ていて良かったです(^^)。バッテリー等も共有できるし、操作もマニュアルまったく読まなくても使えますしね。
流石に2台同時に見られたら分かるだろうな〜。
返答の言葉は一応用意はして有るので大丈夫(の筈)ですが。
無駄レス失礼しました。
書込番号:4466014
0点

20Dの方が、5Dより、実際の画角が広いので、遠近感の効果が、20Dの方が出ているので、奥様の顔が、横に広がったように、なっているのだと思います。
書込番号:4466059
0点

こんばんは。
APS-Cサイズはフルサイズのトリミングと考えてしまうと遠近感も焦点距離相当となってしまいますね。
でも遠近感も1.6倍相当になりますよ。
でないとコンデジの35mm換算の標準や中望遠画角あたりも遠近感でとんでもない事になってしまいます。
でこの場合の遠近感が違うのは撮影距離からだと思いますよ。
書込番号:4466090
0点

●WATARIDORIさんへ、こんばんわです〜(*^_^*)
>何処も同じかな〜、5D購入のご理解もされて良い奥さんだと思いますよ。
ありがとうございます。m(_ _)m
>私は衝動買いで未報告状態。
う〜む・・・そちらの方がうらやましいかも。(^_^;)
●カメラ大好き人間さんへ、こんばんわです〜。
なるほど〜、ご意見感謝いたします。
●がんばれ!トキナーさんへ、こんばんわです〜(*^_^*)
この件に関しては、何度もレス頂き恐縮至極です。m(_ _)m
>でこの場合の遠近感が違うのは撮影距離からだと思いますよ。
なるほど〜・・非常に納得いたしましたー!(*^_^*)
やはり超広角で人物入りの感じの良い写真を撮るには、それを使いこなす腕とセンスが必要だということがよ〜くわかりました。自分がその域になるのは何年後やら・・・子供が成人していたりしてw
皆様こんな初歩的な質問にお付き合いいただき、大変感謝しております。本当にありがとうございました。ではでは!(^^)!
書込番号:4466141
0点

写真云々以前に、羨ましいなあ〜、ほほえましいな〜。(^^)
小さなお子さんを最新のデジタル一眼で撮れるなんて良い時代になった
ものです。我が家の娘は18歳のお年頃?なのでカメラ向けようものなら
叱られてしまいます。
で、ワイドで女性を撮ることについてですが、私はありだと思いますよ。
まあ、あまり端に寄せて撮らなければパースペクティブを活かした面白い
写真が撮れますよね。下からあおれば足が長く写りますし。(笑)
家族写真は、作品どうのこうのというより、いかに幸せな雰囲気が出て
いるかだと思います。あまり難しいことを考えずに思い出作りに励んで
くださいな。
あーあ、なんだか私も5Dが欲しくなってきた・・。
でも、Eosu30Daiさんの奥様のように理解があるとはとても思えないので
当分は無理かな。それかこっそり20Dと入れ替えて分からなければいいの
ですよね??(笑)
書込番号:4466148
0点

思いつきなので間違っているかもしれませんが、こんなこと考えています。
広角を撮るレンズには通常われわれが使う広角レンズの他に、フィッシュアイや超特殊なOPフィッシュアイなどがあり、同じ画角で見たとしてもその見え方は全く違いますよね。
通常の広角レンズは本来完全であればどれも同じ描写のはずでも、
実際には微妙な収差などで予期しなかったフィッシュアイ的効果の収差が入ってしまうことがないとは言い切れないのではないかと。
どうなんでしょうかね、このへん。
レンズ設計の専門家いないかなあ。
あっ!友達がミノルタでレンズ設計してたなあ。
書込番号:4466451
0点

Eosu30Dai さん、ご購入おめでとうございます!
いつもながら、綺麗な奥様でお羨ましいです。(^_^
あと、カメラを向けて、この表情をなされるのが本当にお羨ましい!
ウチなんか、カメラは敵視(FX9とIXY700とKissDNだけはその対象外のようですが。)
されるので。カメラ向けたらファインダー越しに鬼の形相です。(^_^;;;
また、素晴らしいお写真、ちょくちょく拝見させて頂きますね〜 (^o^/
書込番号:4466464
0点

●yuan203さんへ、こんばんわです。
暖かいコメントありがとうございます。m(_ _)m
こっそり、逝っちゃって下さい(爆)
●まっmackyさんへ、こんばんわです〜!(^^)!
興味深いご意見、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
新情報ありましたら、是非お知らせください。m(_ _)m
●DIGIC信者になりそう^^;さんへ、こんばんわです〜(*^o^*)
>カメラ向けたらファインダー越しに鬼の形相です。(^_^;;;
うちも殆ど一緒ですよ〜(><;; 笑った顔をしてもらうのに、褒めたり、すかしたり・・・まるで猛獣使い? (^^;;:
>5Dの素晴らしい写真、ちょくちょく拝見させて頂きますね〜 (^o^/
5Dの性能におんぶに抱っこな写真ですが、そう言って頂けると励みになしますので、がんばりまっす!(^^)!
皆様、コメント本当にありがとうございました。ではでは(^^//
書込番号:4466841
0点

>笑った顔をしてもらうのに、褒めたり、すかしたり・・・まるで猛獣使い? (^^;;:
Eosu30Dai さん、毎度そうもですぅ〜 今度ひっそりと褒め方ご教授ください。ではでは。(^_^;
書込番号:4466894
0点

またまたまた、やらかしてしまいましたっ!
>毎度そうもですぅ〜
毎度どうもですぅ〜 キーボード手ブレ補正が欲すぃ。。。ではまた!(^0^/
書込番号:4466900
0点

WATARIDORI さん、こんにちは。
私はまだ資金の都合がつかないので、指をくわえて我慢しております。
>ところが5Dを目前に出して置いても、全然気が付かない。
うちもこれだと期待してます、今までがそうだったから。
>20Dと交互に使って、どちらかは防湿庫の中。本当に似ていて良かったです(^^)。
うちにはバッグの中で熟睡中の D30 があります、これは大きさといいそっくりです。
資金繰りがついたときには、D30 を復活させて敵の目を欺いておきます。
書込番号:4467462
0点

GALLAさん こんにちは
昨晩、部屋の中で色々撮っていて、シャッター音で気が付くかなーと押す度に思ったのですが、それでも全然気が付かない。
カメラ(私?)には普段から関心が無い様ですが、鈍感さに呆れるくらいです。
このまま当分いけそうです(^^;)
書込番号:4467702
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラ、デジカメ素人ですが、ご教授のほどをよろしくお願いいたします。
オリンパスのサイトにはフォー・サーズ・システムのうんちくがいろいろ書かれていて、その中に「レンズからまっすぐに光が入ってこないと受光素子に上手く光が届かない」とあり、さらに「・・・・このマウント設計により光がほぼまっすぐに画像センサーに当たり画像周縁部までクリアでシャープに移すことができる」とあります。一方、ライカのホームページには彼らのデジタルモデュールのCCDについて「斜めに入る光も十分に受光できるようにCCDが設計されている。」とあります。素人なので、表現が正確ではないかもしれませんが、このような点に関してキャノンはどのような姿勢なのでしょうか?5Dに関しCCDの大きさばかりが強調されているきがします。
0点

こんばんは。
理論好きの私が言うのも何ですが、あんまり理論でばかり考えてもしょうがないですよ。^^;
そんなことより、サンプル画像を見て、花でいっぱいさんがどう感じるか?が大事です。
結果綺麗なら良いじゃないですか。良くないと思えば駄目なわけです。
自分の目で確認して下さい。
メーカーは自分の都合の良い理論しか展開しませんから。(^^;
書込番号:4458727
0点

ぼくも同感です。
写真なんて理屈で撮るんじゃない、
何もわからなくてもAUTOでシャッター押したら写真は撮れる。
後は感性とかひらめきとか諸々
小難しい事考えないで、シャッター押す事考えましょう。
書込番号:4458776
0点

デジタルカメラマガジンの開発者インタビューで
「撮像素子の前のマイクロレンズを工夫する事で、周辺部で光量が落ちる事をカバーしています。これはEOS 1Ds MarkUの技術の応用ですね。」
とあります。
具体的な事は書かれてませんが。
書込番号:4458805
0点

それが言われる由来は、各画素の集光効率を高めるために設けられたオンチップマイクロレンズが存在するためです。
その名の通り、レンズですから素子に対して正面からの光ほど感度が上がります。
周辺はどうしても斜め方向の入光になりがちですから、フィルムに比べて周辺の減光がしやすくなり、隣のマイクロレンズまで光が漏れ込むと解像度低下を招きやすくなります。
その程度がどの位なのか、私は確認できたわけではありませんが、開放絞りになるに従いマイクロレンズの集光効率が低下することは確認しました。
撮影レンズ自体も一般に上のような性質を持ちますが、どちらかというと撮影レンズより影響は少ないのではないのでしょうか。
書込番号:4458827
0点

>「撮像素子の前のマイクロレンズを工夫する事で、周辺部で光量が落ちる事をカバーしています。これはEOS 1Ds MarkUの技術の応用ですね。」
93ページの真ん中下ですね。
周辺のマイクロレンズを中央寄りに向ければそういうことも可能ですね。
書込番号:4458839
0点

補足です。^^;
一応理論の方もレスしておきます。
キヤノンがどのような姿勢かは知りませんが、
撮像素子の大きい方が、受光面積が大きい分、画素数や感度の点で有利です。
また、撮像素子の大きい方が周辺部は流れやすくなるのも事実です。
ただ、このことは撮像素子だけの問題ではありません。
レンズの基本特性として、周辺部に行くほど画質は落ちます。
ですから、やはり自分に必要な画角と画質と撮像素子サイズと画素数のバランスと
予算で考えるのが大事だと思います。
20D に 10-22mm と 5D に 17-40mm で写し較べれば判ると思います。
むろんレンズ性能も違いますので完璧ではありませんが、どちらが自分にとって良いか、
有る程度の参考にはなるのではないでしょうか?
等倍表示で見比べるときは、レタッチで画素数は同じにして較べて下さいね。
でないと、高画素の方が不利になってしまうと思います。
書込番号:4458841
0点

きっと、1個の素子サイズも大きいので有利なんでは?と、お気楽に考えでます。
実際、色々なサンプル画像見てますが、特に気になるような物ありましたか?・・・はっきり言って、私には宝の持ち腐れにも思いますが、普通のレンズで普通に構えられる安い???カメラは5Dのみなので、、。
小さいAPS-Cサイズが有利とのウワサも聞いた記憶ありますが、デジ専用の画像サイズ?を落としたレンズだと隅部の光の入り方に有利な点は無いのでは?と勝手に想像してます。
書込番号:4458851
0点

もともと一眼はミラー用のスペースがありますから、広角でも比較的まっすぐに光が入ってきやすいと思います。
気にする必要ないのではないでしょうか?
この話題は聞きますが、1Dsの板でもあまり実際に困っていると言う書き込み見たことありません。
書込番号:4458868
0点

理論的には、光が受光素子に垂直に入る、テレセントリック特性が良い方がいいのです。
しかし、実際に1Dsで撮影していますが、周辺光量落ちについていえば、銀塩と変わりないような感じに受けとめています。
書込番号:4458969
0点

>キャノンはどのような姿勢なのでしょうか?<
私も知りたいと思っていました。
MSEVENさんの書き込みで、EOS 1Ds MarkUにそのような技術が既に導入されていることを今知ることが出来て安心しました。
オンチップマイクロレンズの光軸の向きを画面の端に行くほど内側に向ける方法だと思いますが、パテントなどの関係で実施の可否や、方式を知りたいと思っていました。
EOS 1Ds MarkUのカタログなどにはそのような記載が一切無い様ですが、5Dは同じフルサイズですし同じキヤノン製ですから期待できますね。
>あんまり理論でばかり考えてもしょうがないですよ<
>写真なんて理屈で撮るんじゃない<
ユーザーが安心して撮影に専念できる様に、作る側がどれだけ努力をしたかも考えてあげたいですね。
書込番号:4459110
0点

私も撮れた写真で判断すればいいし、理論的に納得できてもできた写真でうまく光がきていなければ問題だと思います。
ただもしそのあたりが問題ないのであれば、またその工夫がそれほど高度な技術を要しないのであれば、今後も問題なくフルサイズのシステムを構築できるという安心感はでますね。
R−D1をもっているのですが、全くデジタルを考慮していないレンズを使い、銀塩ですらEFマウントなどに比べ周辺光量では不利なMマウントでAPS−CサイズのCCDで大きな問題なく使えていますから、ましてEOSシステムではフルサイズに対応することぐらい大して驚くべきことではないと個人的には思っています。
書込番号:4459222
0点

メーカー開発者が「マイクロレンズに工夫をして対策した」ということを公言していますから、心配ないようですね。
書込番号:4459532
0点

F2−>10D,僕ちゃん、MSEVEN,ヒロひろhiro、yama_kiss,まっmacky,カメラ大好き人間、骨@馬、mm_v8の皆さん、情熱的な回答をありがとうございます。皆さんのカメラに関する気持ちが伝わってきたきがします。
わたしはさびしいことに写りのサンプルを見てもどれがいいのだかさっぱりわからない状態で、理論の力を借りようと思っているところです。現在3種類の液晶モニターを所有し、3台のコンピューターを使っています。プリンターはエプソンの1台です。サンプルをそれぞれのモニターに写すとそれぞれ違う雰囲気を持ちます。暇を見つけてコンピューターを入れ替えるとそれでまた写りが違うように見えます。そしてそれらをプリントしてみるとまたそれぞれにおいて違います。
もっと厄介なのは仕事の忙しさ、目の疲れ具合、イライラの度合い、懐具合によって写り具合の好みも違っているということです。悩み多い毎日です。でも日々成長している自分がわかります。
でも皆さんの情熱に癒されました。
書込番号:4459856
0点

花でいっぱいさん お早うございます。
イッパイ有るコンピューターの一つは是非ブラウン管式のモニターにしてください。
デジカメになり気軽に撮影枚数が増えますが、全てをプリントするわけにも行きません。
モニターのみで鑑賞することが多くなると思いますが、色の深みやダイナミックレンジの広さでは圧倒的にブラウン管式の方が上です。
最近では液晶式でもブラウン管並を標榜する物がありますが高価です。
スレの趣旨とは違いますが老婆心で・・・
書込番号:4460038
0点

>花でいっぱいさん
理論と実際の順番が逆のような気がするんですが・・・。
普通はカタログなどで調べても良くわからなかったり、ネット上を探し歩いて頭が混乱するので、実際にさわってみたり、実機に持って行ったメディアを入れてもらって、撮影データを持ち帰ってみるとか・・・、して選ぶのでは無いでしょうか?
花でいっぱいさんは複数のPCをお持ちのようですが、モニターやプリンターの出力(見え方)で混乱するなら、考える前に、以下のハードなりソフトを使って、出力環境を統一すべきです。ヨドバシCのサイトからがわかりやすいかな・・・と
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/23307096.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_11407062_13587628/9457062.html
特に、後者は5Dを変えてしまいそうですが、このようなハードで色を管理しないと・・・、
パソコンAで作ったデータをパソコンBで出力する時には、再度Bで調整しなおさないと同じ色にならないという、非常に手間のかかる事になります。プリンターの場合は印刷する「紙(フィルムもある)」によって全く色が変わりますので、これだと決めた同じ紙を使用するべきです。
(ICCとかICMとか知ってますか?)←ヒソヒソ・・・・
戻って、広角レンズで「周辺光量が落ちる」問題は、Raw現像ソフトの「ビネット」とか「シェーディング」などで補正できます。昔(今も?!)のネガフィルムの焼き付けでは、印画紙の周辺部を手で被いながら焼き付けをすると周囲が暗くならない・・・など、人間が補正していたそうです(自分ではやった事無い(^^;)
「色収差」という安いレンズでよく見られる、周辺で黒い線状画像(木の枝みたいな画像)が青や赤い色にずれてしまう現象もソフトウエアである程度は直せるんですよ。
とにかく、上記のどちらかでモニターの写り具合を統一できれば、花いっぱいさんの成長は大幅に加速することでしょう!
書込番号:4460117
0点

追加です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974433_11407062/moid_all/st_20/un_10/sr_nm/13587628.html
ここに、その他があります。
デジカメ関係のプロの方々は一番下を使っているようです。
書込番号:4460129
0点

安価な液晶モニタでは、モニタプロファイルさえ無くカラーマネージメントが不可能なものが多いです。
このようなモニタでは色が合わないのは当然です。
ナナオの高額な液晶モニタならばCRTと同等な扱いが出来ますが、私も出来ればCRTをお奨めしたいですね。
蛍光体の発色特性がsRGBに近似していますので、特別プロファイルを用意しなくてもキャリブレーションさえ行えばかなり色は合います。
書込番号:4460425
0点

昔、昔のその昔、アナログレコードで音楽を聴くのが流行した頃の注意事項に、「音の入り口と出口には良い物(高価な物に表現が近いかな)を使え!」がありました。(そんなに昔じゃない?)当時は入り口はカートリッジ(針)、出口はスピーカーでした。通り道のアンプはあまり重要では無いという事です。
同じように、入り口はレンズも含めてカメラ、出口はモニターか、紙に出力するならプリンターという事になります。
5Dのように良い「入り口」を持つならば、モニターやプリンターもそれなりに良い物をお使いください。そして正しく調整してください。オーディオも、聴く部屋に合わせて音の特性を調整した物です。今のパソコンはメモリーさえある程度入れてあれば、さほどストレスは感じないと思います。
どんな写真でも、コピー用紙に印刷したのではキレイに出ませんよね。また、CANONのプロフォトペーパーを使っても、普通紙設定ではやはり正しい色にはなりません。印刷する紙に適した設定で印刷しなければメーカーの意図した色は出ませんから。
正しく調整されたモニターで見た画像を、調整されたプリンターから出力した場合は、どの機械から(モニターで)見ても(印刷して)出しても同じ色合いに見えるはずです。(理想論ですが、それなりに費用もかかります)
書込番号:4460714
0点

骨@馬、やっと20D、ヒロひろhiroの皆さんありがとうございます。
突き詰めるとお金がかかりますね。スペースがないのでCRTは私にとって最も贅沢な道具です。かつ、熱を発します。コントロールパネルにはAdobe Gammaなどというアイコンがありますが、こんなものどういう風に使うのかと悩んでいました。専用のソフトがあるということですね!しかし高いです。
オーディオの話が出ましたので、この分野は私にとってはカメラよりも得意です。数十年も前に学生の時代からJBLとウエストレークのウッドホーンの音が好きで、アルニコのユニットを買ってきて箱を自分で作って、ウエストレークのウッドホーンも、赤坂工芸の図面をもとにケヤキを削って自作し、ネットワークのアッテネーターも抵抗を一つ一つ半田付けして自作しました。本物を買えないのでできる限り自作で費用を節約しました。去年の暮れにウーハーのコーン紙を張替え、アルニコを着磁しました。今年に入り、ついに20年目にして自作のアッテネーターが壊れ、作る時間もなく高いトランス型を購入しましたが、年の功で抵抗を直接つなぐことで修理しました。ずいぶん話がそれましたが、オーディオの場合は極力自作自作で、費用を節約できますが、カメラの場合はそうもいきそうになく、お金がかかりますね。モニターのキャリブレーションを安く行う方法はないのでしょうか?
書込番号:4460961
0点

>モニターのキャリブレーションを安く行う方法はないのでしょうか?
慣れが必要ですが、Adobeガンマを使えば目視で結構な精度が出ます。
ところでアナログレコードってそんな昔ですかね。本質的にCDより遙かに音が良いから今も静かなブームが続いていると思っていますけど。
私もMCアンプを自作したりしています。(スレ違い失礼しました)
書込番号:4461278
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんばんわ〜
遅ればせながら、5Dを受け取り嫁の実家で夕飯をご馳走になってから帰宅してと、週末やるようなことを1日でこなして写真もいつもどおりのような感じで撮ってきました。細かい比較写真などは用意できませんでしたが、普通のお父さんが普通にその辺を5Dで撮ったら・・・こうなりました的な見本にはなるかと思う写真が撮れたと思います。アルバムには、jpeg撮りっぱなしと同じになるように、RAW Image Taskで現像しています。結構暗めが多いですが、RAW撮りオンリーできたので露出アンダーが癖になってしまっているようです、へたくそですみませんm(_ _)m
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=3nukgXSEUJ
実際使ってみて、サンプル画像などで判っていた事ではありますが、高感度撮影に強いって室内撮影や動きの早い、子供の親には大変ありがたいと感動しました。ただピクチャースタイルはDPPでの現像時にちょっと面倒に感じました。各ピクチャースタイルの基本レシピを作るのに一苦労し、それぞれを画像を見て適用していく訳ですから、正直面倒(><;; ですが、撮りっぱなしjpegの完成度はかなり高いと思いましたので、子供撮りの多い方やRAW撮りをしたくない方などは、購入をご一考されてはいかがかと思います。駄文・長文失礼しました。ではでは(^^//
0点

イヤー(^^ゞ)、ユーザーのサンプルで高感度特性を見せ付けられると、さすがに説得力が
ありますネ〜(^^;) 135mmでのISO100のシャープネスも、等倍のままで文句が無いですネ。
トリミングしても十分使えそうです。ISO3200はノイズ低減処理しなくても、2Lサイズぐらい
なら、そのままプリントできちゃいそうですね。チョイ妥協すれば、A4でも実用範囲かな?(^^;)
書込番号:4464600
0点

本当だ〜。ノイズ少ないですね〜。予想していたより偽色も少ない・・・。とても良さげです。(^^♪
書込番号:4464608
0点

でも、何が一番羨ましいかと言えば、24-105mm、F4通し、IS付きレンズが、
24-105mm相当(^^;)のままで使える事です。便利この上ないですよね。
APS-C用では、こんな画角でこんなF値のズームは用意できないんでしょうね(?)
書込番号:4464633
0点

Eosu30Dai さん
こんばんわ。
すごく良く写ってますね。135ミリF2なんかで撮影したお子さんの写真がいいです。ほっぺたの柔らかい感じがとてもリアル。なにげに新聞紙写した写真もその場の空気感が良く出ていました。さすがに50ミリF1.4はブランニューの24−100に差をつけますね。こうやってウェブで見てもよく分りますよ。ここまで写るんであれば、なんの不満もないのではないでしょうか?
うーん、........どうしようかな?
書込番号:4464635
0点

こんばんは
貴重な人物の作例をあげていただきありがとうございました。
予想通りというか高感度に強いですね。超高感度でも繊維の質感なども出ていますし、1600はケースバイケースで実用になるということがわかりました。
24-105mmもいい感じですね。^^
書込番号:4464712
0点

Eosu30Dai さん お早うございます。
皆さんが仰るように5Dによる写真も素晴しいですが、ホームページに掲載されている写真(5D以外のカメラによる分)も素晴しいですね。
今回UPして頂いた最後の写真(0224:マイカー)でナンバープレートは合成で変えてあるとの事ですが、私は合成写真に関して全く知らないので甚だ恥ずかしい質問になりますが、どのような手法(テクニック)で実施されたのでしょうか?
私のような素人でも簡単に出来ますでしょうか?
書込番号:4464866
0点

Eosu30Daiさん、おはようございます
5Dサンプル見ましたよ
第一印象、お子さんかわいいですね
私はまだISO100でしか撮っていなかったので今度夜の蛍光灯下室内で高感度体験してみたいと思います
車の合成写真は実写みたいにうまくできてますね
どうやるのか私も知りたいです
サルパパさん〜〜
ゲットしましたよ〜〜〜,BBSに遊びに来てくださいな
1DSm2の話も聞きたいです
書込番号:4464887
0点

Eosu30Daiさん、サンプル画像ありがとうございます。私も子供を撮るのに一眼デジカメ使っていますから参考になります。
拝見して感心してしまったのは、やはりフルサイズ(1280万画素)の解像度がすごい!ってことですね。
レストランで撮られたお子さんの目に室内がはっきり写っているのはただただ驚きです。
自分で今まで撮った写真(600万画素)で比較してみると"フレームの中で同じくらいの大きさの顔のもの"では目の中に写っている室内はなんとなくわかるくらいしか写っていませんでした。(泣)
レンズの解像度も貢献しているのでしょうが、やっぱり5Dすごいな〜と思いました。
書込番号:4464998
0点

皆さん沢山のレスありがとうございます。m(_ _)m
撮影技術はさておき、沢山のお褒めのお言葉(5D&息子)を頂き、大変嬉しくおもいます。ありがとうございます。m(_ _)m
親ばか丸出しで、5D買って良かったと思っております(^^;;
画像処理には仕事柄多少なれているので、普段の公開写真(DPP上での調整あり)はとくに何とも思っていなかったのですが、今回初めて撮りっぱなしのjpegになるように処理して公開したので、撮影技術の未熟さがもろに出てしまったようで、お恥ずかしい限りです(露出アンダーだけでなく露出オーバー、手振れ等々)。三脚を持っていくのを忘れて、全て手持ちとなってしまい。お見苦しい点も多々あったと思いますが、ご容赦下さい。m(_ _)m
初期不良にご注意をさんとモデロンさんへ、こんにちわ〜(^^//
お問い合せのナンバープレートの合成の件ですが、私はPhotoshop7で処理しております。選択ツールの多角形選択ツールで割とおおざっぱにナンバープレートの1文字を選択して、Macでしたらコマンド+optionボタン/WinでしたらControl+Altボタンを押しながら(コピーになります)横にずらしながらコピーしているだけですw(ショートカット主体で覚えているのでメニューだと何かは判りません(><;)
作業的には、慣れれば2,3分で出来る作業なので簡単ですよ〜
長文駄文失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4465173
0点

私は、ポトショップエレメントなんですが今度やってみます
5Dマーク2とか作っちゃおうかな、笑
、
インプレですが、JPEG連写140枚ぐらい出来ました
RAWは14枚前後しか行きませんでした、環境もありますが12枚ぐらいから遅くなったり早くなったりします17枚まで均等には連写できませんでした、レキサー80倍です
書込番号:4466120
0点

う〜、遅ればせながら拝見させていただきました。
ここまでレンズの性能がでてしまうと綺麗に撮影出来ていても注文を出してしまいたく
なってしまうくらい目立ってしまうようになってしまいますね^^;;
失礼かと思いますがお子さんを撮影されてるものですが目にピントが合っていないのが
本当に惜しいです。
今までのサンプルだとそのあたりが分からないようなのが多かったのですが、レンズが
良いからかボディが良いのか分かりませんが、その些細な所まで分かってしまうくらい
写し取れてしまうというのは自分の中ではフィルムカメラと肩を並べたと言っても過言
ではないと思います。
昔の「いつかはクラウン」ではないですけど「いつかは5D」という言葉が出てくるのでは
ないかと思えてしまいますね^^;;
あと綺麗で貴重な人物サンプルありがとうございました。
最後に車の映像ですが私の買いたいと思ってるのだというのもうらやましい限りです^^;;;
私は青を購入予定です^^
書込番号:4466533
0点

Eosu30Dai さん、初めまして。
5D の高感度の強さって、やはり評判通りなのですね。
...私は EOS10D を使っていますが、室内で子供が動くたびに被写体ブレに悩まされ、、ISO1600でノイズだらけになってしまっています。(涙)
5D は本日初めてアキバヨドバシで触ってきました。とても良さげですね。
Eosu30Dai さんの写真をみていると...とても心が動かされてしまいます。
悩む日々が当分続きそうです。^^;
参考にさせて頂きますので、これからどんどん、アップして下さいね。
書込番号:4466534
0点

●モデロンさんへ、こんばんわ〜!(^^)!
Photoshopは2>4(途中のpatchからjpegが使えるようになったような・・ふ・古い)>5>5.5>6>7と使っていますが、エレメントは一度も使ったことが無いので、良くわからないです、すみませんです。m(_ _)m ですが、エレメントの違いは4色分解が出来るないとか、Proユースに関しての違いだけだったと認識(結構いい加減な認識かも)していますので、がんばってみて下さい〜(^o^//
インプレありがとうございます〜。
●Victoryさんへ、こんばんわです。
がんばって精進します。(^^;;
>最後に車の映像ですが私の買いたいと思ってるのだと・・・
おお!同志!MAZDAのRX-8です・・外見からは想像できない中の広さで、一応4ドアです 良い車ですよ〜(*^_^*)
●2angelさんへ、初めまして〜こんばんわです。
>参考にさせて頂きますので、これからどんどん、アップして下さいね。
拙い写真ですが、参考にしていただければ幸いです。がんばりまっす!(^^)!
レス下さった方々、コメントありがとうございました。ではでは(^^//
書込番号:4466798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





