
このページのスレッド一覧(全3313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2005年9月7日 20:16 |
![]() |
1 | 38 | 2005年9月7日 12:53 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月6日 13:23 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月5日 23:46 |
![]() |
0 | 20 | 2005年9月5日 22:56 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月5日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在、kissDNに1Gのレキサー80倍速のCFを使用していますが時々書き込みエラーが生じます。kissDNのスレを見るとサンディスクのウルトラ2が相性が良いといわれていますが5Dではどうでしょうか。5Dの購入にあたり2GのCFを購入予定ですが同じ2Gでも色々な型番があり迷っています。やはり最近発売されたSDCFX3-2048-903 (2GB)あたりがよいのでしょうか。
0点

そのレキサーはトラブル対応されたものでしょうか?
書込番号:4406122
0点

カメラがまだ出ていないのだから 分からないのでは?
書込番号:4406137
0点

512BBF355さん、こんばんは。
今だったらサンディスクのExtreme IIIが書き込みが速くて良いです。
20MB/秒 = 133倍速です。
書込番号:4406138
1点

>20MB/秒 = 133倍速です。
最高速のSD並のダントツの速さですよね。価格.com登録店では2Gで3万円弱のようです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00516010265#ShopRanking
書込番号:4406193
0点

皆さんこんばんは。
>今だったらサンディスクのExtreme IIIが書き込みが速くて良いです。
>20MB/秒 = 133倍速です。
20Dでの使用ですが、カメラ側のスピードがついていかないみたいで
他の60倍や80倍速のCFとの速度差は感じられません。
全ての条件で計った訳ではないし、ストップウォッチでの計測ですが
レキサー×80&サンウルトラ2、エクストリーム3とほぼ同じでした。
5Dはまだ発売されていませんので想像でしかありませんが
おそらく同じような結果だと思われます。
なので少し予算を追加してサンのウルトラ2を3G分と言うのも
候補に入れてみてはどうでしょうか?
ちなみにパソコンへの転送は約1.7倍ぐらい速かったです。
書込番号:4406320
0点

私も雑誌で読みましたが、今発売されているキヤノンのデジカメではウルトラ2とエクストリーム3の差はほとんどないとのテスト結果でした。
前から言われていますが、カメラが律速になって、CFの性能がフルに発揮できないようです。
5Dはおそらく20Dと同等の仕様と予想されることから、カメラに関してはCFの速度差を体感できない可能性が高いと思います。
価格にもよりますが、個人的にはウルトラ2で十分なように思います。
但し、PC転送の際の書き込みも早くないと嫌だといった方は素直にエクストリーム3にした方が良いかもしれませんね。
書込番号:4406542
0点

CFってあまりリセールバリュー良くないから売りにくいんですよね。
だからCFって手放さずにカメラよりも長く使ったりします。
なので将来も考えると出来るだけ性能の高いものを買っておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:4406574
0点

確かに買い替えより買い増しになりますね。
私の場合は、カメラの画素数が上がるごとに容量の大きいCFを追加購入しています。
今は2Gのウルトラ2を使っていますが、5Dを購入したら、さすがに4GのCFを購入しよと思っています。
でも、今後は今までのようには高画素化しないような気がしますので、CFも長く使うことになるかもしれませんね。
書込番号:4406600
0点

あ、そうかCFも買い足さなくては。
レンズもね。
発売までそうやって時間を過ごしましょうか。
(新発売の24mm-105mmは高くて当面買えないですけど)
書込番号:4406868
0点

便乗して質問させてください.
CFよりもマイクロドライブのほうが値段が安いようですが,相性やアクセス速度はやはり違うのでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00514010270
5D+レンズの購入を予定していて,キャンペーンで1GBを二枚もらえるようなので,自分ではマイクロドライブの購入を考えているのですが・・・
書込番号:4406903
0点

5Dのデータはまだありませんが
20Dや1Dでの書き込み速度を比較したサイトがありますので参考にどうぞ
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7303
書き込み速度や耐衝撃性能の向上したマイクロドライブも発売されるようなので
マイクロドライブの購入は5Dの発売後まで待ってみるのもいいのではないでしょうか
http://www.hgst.com/portal/site/jp/menuitem.0e883193d1d1f670fce80bd5eac4f0a0/
書込番号:4406937
0点

エクストリームIIIは、ファームで最適化しないと充分に性能が出ないと聞いたことがある。
5Dのファーム次第というような気がする。
CFはウルトラIIの4GBを持っているので、そのまま使う予定。
現時点では充分な高速性能と価格の安さで、ウルトラIIが一番のお買い得だと思う。
書込番号:4407277
0点

to ぶきうな^さん
やまかし専属キャメラマンさんの貼られたリンクにもデータありますが、2GBや6GBのMDは実用上40〜45倍速のCFと同じくらいです。
ただ、データをMDの満タン近くまで書き込むと書き込み速度は倍くらいに遅くなります。 少し余裕をもって一つ上の容量を選択するのが良いみたいです。
書込番号:4407408
0点

やまかし専属キャメラマンさん
fioさん
ありがとうございます
なるほど アクセス速度だけではなくて耐衝撃性能も重要ですね
今CFもMDも持っていないので カメラ購入時には値段と性能のバランスの良さそうなMDを買おうと思います
書込番号:4407567
0点

書き込み速度にそれほどこだわらないのなら、μDはどうでしょうか?
2GBで約14000円、4GBで約20000円と大変安いです。CFと比べてデリケートですが、普通に使っていれば何の問題も無いです。
5Dクラスになると、RAWで4GBを使っても300枚ほどしか撮れません。
書込番号:4408531
0点

レキサーも対応品なら問題ないと思います。買換えも踏まえてキヤノンもその辺は、考えているでしょう。
ただ、今後買うなら、エクストリームVが良いと思います。
高速ですし・・・現在のCFでは最高峰でしょう。
ただ、5Dなら2GBなら少し不安ですね。
データが大きいですから。レンズ購入でキャンペーン(一部除外レンズ有)
もありますが、ボディのみの購入なら、4GBも検討してみては。
相性問題の少ないトランセンドの最新CFと合わせて検討すると良いのでは。
書込番号:4408629
0点

たくさんの返答ありがとうございました。
自分としては安定性が1番、速度は2番、そして新しもの好きなのでエクストリームVの2Gか4Gあたりを検討したいと思います。
書込番号:4408724
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カタログ見たのですが、この5DはミラーボックスにCMOSとレンズマウントが留められているようです。
ミラーボックスの材質が、プラスチックということは、温度変化でフランジバックが変動するということになりますが、仮にコンタックスのマニュアルフォーカスのレンズを付けた場合、無限が出ない場合もあることになるのでしょうか?
夏の暑い時になると延びてしまいます。冬は短くなるので繰出しで調整が利くので良いのですが。
取付け予定レンズは、ディスタゴンの21ミリと135ミリです。85ミリも使うかもしれませんが、これは無限の焦点での撮影はあまりないので気にはしていません。
馬鹿高くない価格のフルサイズのカメラをずーーーーーと待っていたので、かなり期待していたのですが、シャーシで少し不安を感じています。
みなさんあまりこういう使い方しないから気にしてしないのでしょうか?
1Dsだとダイキャストだとは思うのですが。
0点

きちんと調べてからの書込みではないのですが、モールドと金属では、金属の方が熱膨張係数は高いのではないのかな?
いずれにしてもその当たりはメーカーさんの方で対策済みだとは思いますけどねえ...。
書込番号:4401835
0点

調べて見ました。
エンジニアリング・プラスチックを使えば、ステンレスの 3〜7倍程度の
熱膨張率の様です。
そもそも、金属でも熱膨張はありますね。
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/syoutai/boutyou.html
鉄の膨張率:12 x 10E-6/K
ポリエチレン:100〜200 x 10E-6/K
http://www.coguchi.com/data_s/stainless/stainless2/
ステンレス:9.9〜11 x 10E-6/C
http://www.narasaki.co.jp/product/new03_list.html
エンジニアリング・プラスチック系:2.3〜6.5 x 10-5/C
書込番号:4401842
0点

レンズ単体でも温度で変化する部品があり収差や無限の位置が色々変化します。
気にし始めたらキリがなくなりますが、購入を見合わせて置いた方が宜しいですね。
書込番号:4401848
0点

早々にお返事ありがとうございました。
やはりフォーカス位置は変動するカメラみたいですね。
キャノンの望遠レンズは、それを見越して無限より遠くまでフォーカスできるような設定になっているとは聞いていました。
ということは、恐ろしいことにこのカメラ、真夏の時期には無限出ないのは確かみたいですね。(汗
超広角であってもピント位置はけっこうシビアなのを経験しているものですから。超広角は被写体深度が広いから鈍感というのは嘘なんですよ。
1DsUは良いのは知っているけど、値段がバカ高いのであまり現実的ではないですね。
書込番号:4402003
0点

D30依頼採用している実績のある方式だから、心配ないのでは。
疑う人は多分、この先何も買えないだろう。
書込番号:4402548
0点

20Dはどうでしょうか。
ほぼ画素ピッチが同じなので、条件は同じではないですか?
実績という観点から。
書込番号:4402564
0点

>ほぼ画素ピッチが同じなので
訂正、20Dの方が狭かったですね。
ですから20Dで実績があれば心配ないかと。
書込番号:4402576
0点

20Dのカタログによると
"本体はステンレス製シャシーと、高強度エンジニアリング・プラスチック製の
ミラーボックスで構成されており"
とあるので、既に実績のある構造ですね。
温度変化による寸法変化は設計に折込み済みではないでしょうか?
書込番号:4402614
0点

> [4402003]
>ということは、恐ろしいことにこのカメラ、真夏の時期には無限出ない
>のは確かみたいですね。(汗
金属ボディであっても膨張しますよね。
全メーカの全カメラに対して言っているのでしょうね?
44mmのフランジバック長が、-10〜40Cで何ミリ変化するの??
書込番号:4402625
0点

発表会で試したけど、MF結構やりやすかったな。自分的には一安心。Ee-Sスクリーンが試せなかったのが残念。
書込番号:4402696
0点

こんにちは
CONTAXのレンズを使用する前提で検討中のため気になったので自分なりに調べてみました。
一般論としてプラスチックの熱膨張率が金属に比べ高いことは事実ですが、プラスチックと言っても種類が多岐にわたり、中には熱膨張率が合金並みのものもあるようです。
実際の素材を特定した上でないと判断はできないでしょうね。
合金ボディーに囲まれた枠組の中で実際にどのような膨張が起きるのかもよくわかりません。
過去の10D、20Dへのツァイスレンズの適合関連情報はそれなりの量があり、注視していましたがこの点に不安を感じるような書き込みはなかったように思います。
書込番号:4402786
0点

使用環境温度の0度c〜+40度cでは問題の無い範囲と思います。樹脂も紫外線には弱いし、電子部品で構成されているので直射日光下での放置は可能なかぎり避けた方が良いかと思います。
また、レンズ自体の歪、構成される枠も熱の影響を受けますので同様に避けた方が優しい事になるのでしょうか。
プロのように消耗、日常のメンテがされるのであれば良いのでしょうが、趣味の範囲ではプロ並の環境で使うのは必要最小限度が良いかと思います。
・・・・フィルム時代には、不要な感光を防ぐ意味だったか?太陽直下での放置は避けたと記憶します。違う意味で必要以上に直下に置かない行為をしていた事になりますかね?
MFでレンズマウント?とフランジバック部、素子との熱伸びを気にされているのでしょうが、それ以下の精度?で構成されていると思われるマウントからミラー固定部分とフォーカシングスクリーン(アクリル樹種)部分も樹脂部品と金属部品で構成されています。・・・ここはマニュアルフォーカス時に1番重要と思います。
総金属MF1眼時代にはフォーカシングスクリーンも分厚いガラスでしたが、今は薄いアクリル樹種の板です。薄い金属シムと薄い金属プレートで軽く押さえ込んでいるだけです。
また、AF主体の造りに変わってますから、MF時の精度を要する使い方、造りでは無いよな感じですので、精度を追求するのであれば普通にコンタのボディを使われた方が良いかと思いますよ、、。
AF銀塩時代よりもデジタル化でさらにファインダー造りが省いているように見受けますので、AFの構造を最優先、MFはそれなりの造りと思います。
書込番号:4402815
0点

温度で問題になるのは、蛍石や、UD、SDなどの特殊低分散ガラス使用のレンズくらいではないでしょうか。
数度変わるとピント位置のズレが分かります。
とは言ったものの通常の人には無縁の世界ですのでご安心を。
これを気にするのは、星を撮る人くらいです。
by 星を撮る人
書込番号:4403035
0点

これは工業製品として常識レベルで考えることだと思います。
キャノンという大メーカーなら尚のこと、温度などの環境変化に対し、材料選定にも非常に厳密な計算をし、設計をするものです。
我々素人が騒いでどうなるものでもないし、メーカーしか知らないわけですからね。
暑い所で使ったらピントが合わなかったなんてバカなクレームを出すほどキャノンさんのレベルが低いとは思えませんが。
書込番号:4403080
0点

ところで、あまり実際のカメラを触ったことがないようですが、
>キャノンの望遠レンズは、それを見越して無限より遠くまでフォーカスできるような設定になっているとは聞いていました。
各社のAFレンズの無限遠がどうなっているか、店頭のデモ機で確かめてくださいね。
書込番号:4403189
0点

私のような素人に沢山の方の返事をいただき恐縮です。
まとめてレスになってしまい申し訳ありません。
lay_2061 さん
>温度変化による寸法変化は設計に折込み済みではないでしょうか?
だとは思っています。本来がオートフォーカスなのでそこで補なうのだと思います。
プラスチックの伸び縮みは、もの凄い小さい部品でもけっこうバカにならない差になるのはあちこちで経験していて、44ミリも長さがあると、0.05ミリ程度は楽に変動しそうな気がします。真冬の−10度と、真夏の30度ということは、40度の温度差がありますからすごいんではないかとおもいます。
当方の住んでいるところは、北海道なのでこれくらいの環境が前提です。
yama_kiss さん
フィルムカメラだと、フィルムの浮きでピントが右と左で違うのは結構経験しているんです。6*9だとかなり大きいので、吸着する場合もありました。デジタルだとそれがないのがうれしいです。
まっmacky さん
>これを気にするのは、星を撮る人くらいです。
すいません。私、まさに星を撮る人なのです。望遠鏡は、FCT−125を使っています。ご存じのとおり、像が安定するまで3時間以上は普通にかかります。それとピント変動も気温が10度変動すると目に見えて変わります。ディスタゴン21には異常部分分散ガラス使用しているので、変動大きそうな気がしています。コンタックスレンズをイオスに使う人は天文の人でもけっこう多いみたいですね。
十割蕎麦 さん
>あまり実際のカメラを触ったことがないようですが、
経験が少なくて申し訳ありません。今まで使ったことがあるのが、ハッセルのSWCとコンタックスUa、それとニコンSPなどの骨董品のレンジファインダーと、ニコンF、キャノンF−1などのくそ思い一眼レフくらいのものなんです。最新のカメラでようやくコンタックスRTSV止まりで、オートフォーカスのカメラは一度も手にしたことがないんですよ。
友人のイオス使いの人たちがヨンニッパのピント出しに苦労しているのを見るに付け手を出せずにかなりの時間が経ってしまいました。(汗
書込番号:4403641
0点

>[4403641]
>>温度変化による寸法変化は設計に折込み済みではないでしょうか?
>
>だとは思っています。本来がオートフォーカスなのでそこで補なうのだ
>と思います。
じゃ、今までの MFカメラはどうしていたんでしょう?
一眼レフでも、フィルム側とファインダー側でまったく同じに膨張するとは思えませんが。
書込番号:4403714
0点

S&Lさん、こんばんは。
星を撮ったことがないので素人質問ですみません。
星って夜撮るんですよね?
北海道の真夏の夜って30度もあるんですか?
今まで北海道の夏って涼しいイメージありましたが違うんですね!!
書込番号:4403764
1点

凄いのお持ちですね。びっくりです。
釈迦に説法のようで、反省です。
私は末っ子のFCT76初期型直進ヘリコイドタイプを使ってます。
いつの日かS&LさんのFCT125の星野写真upされるのをお待ちしております。
PS 天文にハマると単にカメラにハマる以上に金銭感覚麻痺してくるので大変ですよね。
私は5Da販売を密かに待ってます。これと広角L単で、、、。
でも私のホームグラウンド野辺山は明るくて、、、、。
北海道いいですねー。光害少なそうでうらやましい。
書込番号:4403863
0点

ところで
「ヨンニッパのピント出しに苦労しているのを見るに付け手を出せずにかなりの時間が経ってしまいました」
これも星のピント出しの話ですよね?
S&Lさんのご友人はどのような方法でピント合わせを行ってますか?
フィルム吸引までするようですのでナイフエッジ法はご存知かと思いますが、
裏蓋の開かないデジ1でもナイフエッジ法が簡単にできるのはご存知でしょうか?
的外れの疑問でしたらごめんなさい。
書込番号:4403940
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日近所のカメラのキタムラで予約してきました。
24-105-F4L-ISとのセットで450000でした。
ところで私は 旧KISS-Dから20Dと内臓フラッシュ付きの機種のみで使用してきたため外付けスピードライトは所有していないため、5D導入を機に
スピードライトの購入を検討しています。
検討機種は220EXと430EXです。
220EXのコンパクトさにも惹かれますが、430EXの色温度通信などの多機能さにも興味があり非常に迷っています。
0点

24-105F4LISとセットで45万は驚きですね!
間違いなく業界最安値だと思います〜
220EXは確かバウンスができないハズですので重量と価格さえ我慢できれば
断然430EXの方がよろしいかと思いますよ(^^
書込番号:4403929
0点

外付けを使ってると外部電源を使いたくもなったりするものです。
その点も考えて、580や550なども視野に入れてみてはどうでしょう。
多灯のマスターにも使えますし。
前所有機種の内蔵ストロボで十分満足されているようでしたら、そこまでは必要ないですけどせっかくですから、、、。
書込番号:4403989
0点

検索しましたが最安は大阪ですが、5D本体と24−105ーF4L-ISのセットで425589円ですね。
書込番号:4404722
0点

因みに此処で本体のみを予約いたしました、レンズは見送りさすがに金額が張りますので無理です、1D2を身売りすればよいのですが、娘の運動会があり素人カメラマンはこのときが本番です。
書込番号:4404731
0点

私はキタムラで本体と予備バッテリー、24−105mmLを43万で
予約していましたが見送りました。本体と予備バッテリーだと33万で
限界だということです。安定供給できるようになったらもう少し安くな
るということなので皆さんの評価が出揃ってから判断したいと思います。
何台もそこで買ってるので出た金額のようです。
書込番号:4404966
0点

何に使いたいのか知りませんが、大きい方が有利ですよ、、。
お立ち台の女性も、友人、知人の結婚式、パーティ等々と活躍の場は多いです。
・・・220純正でも室内には十分です。大型のレンズ使うと内蔵ストはけられて使い物になりません。標準+フード無しで使う物のようです。で、220並の値段でサンパック等で大型GN品買えます。
でも、このような場でISO1600とか3200で撮影できると、どんな感じになるのでしょうかね?
書込番号:4405101
0点

430が発売になるので、420の実売価格が下がってきています
機能的に不足が無いと思うので(私も420EXです)
その差額分他の物に予算をまわされても良いと思います
モデルチェンジ前のお買い得商品ということで、かなり無理も聞いてもらえます
書込番号:4405123
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、今日はです。
早速ですが、5D発表会に行ってきました。すでに自宅に帰宅しましたw
ちょっと早いかな〜なんて思ったんですが、案内には2時からと書いてあったのですが、1時前に会場入りしたら既に人だかりw
サササーっと観て、一応自分で撮った写真も1枚プリントもさせてもらってから帰ってきました。自分自身は銀座のショールームに2回観に行っているので新しい発見は無かったですね〜・・噂の70-300ISが5Dに着いてるデモ機もありましたが、人だかりで順番が来なさそうなのであきらめました・・・今写真現像中なので、30分ぐらいしたらBlogの方へアップしておきます。なお例によってこれから東村山(PCが無い環境)へ行きますので、質問等があっても答えられるのは休み明けになっちゃいます。ではでは(^^;;
0点

初めまして!
私も行って来ました。
5Dを購入する気100%だったのですが・・・5Dと1DMarkUNを触ってみて、1DMarkUNに気持ちが揺れて来ました(汗)。
書込番号:4398500
0点

EOSシリーズファン さん
現在1D2のメインに使っていますが5Dは買いません。重量に耐えられるなら1D2Nをお奨めします。ボディのできちがうプロ仕様です。なんといっても連射能力は大きな武器ですよ。シャッターの耐久力が10(5D)/20(1D2N)万回。機動性、耐候性にすぐれたフィールド向きです。
一方、三脚を常用するジックリ派だったら5Dがいいかも。5Dはハイアマ向けの上限機でしょう。
耐久性と連射重視なら1D2N,画質優先なら5Dでしょうか、
書込番号:4398806
0点

はい、私も行って来ました。
並ぶのが嫌いのなで、一番短い列に並んだら EF50mm f1.4 が着いていました。 (笑)
でも、フルサイズに 50/1.4 良いですね、正解です。
ファインダーは見やすく、マニュアルフォーカスいけますね。
スタジオでじっくり美女を撮るにはこうゆうカメラが良いですね。
LCD は大きくて見やすいですが、明るいところへ出ればあまり役にはたたないでしょう。
機械としてカメラの作りは(大きさも含めて)とても熟成しているとは言い難く、私に
はまだまだ発展途上と感じました。
書込番号:4398863
0点

みなさん、それぞれの想いは、しょっちゅう、キヤノンの銀座ステーションや、
有楽町ビック、錦糸町ヨド、新宿ヨドとかで見てるんで、少なくとも、何となくは
分かりますよ。
5Dのノイズレスな画質と50mmが50mmとして使えるのは素晴らしい!
また、1D系Mark IIのボディ性能(徹底した防塵・防滴、AF、Dは連写)もまた良し!
特にマイナーの感のある1D Mark II nが、これまた進化を遂げて、値段が下がった。
5Dと悩む気持ちも分からなくもないです。
ただ、5Dは、この価格でフルサイズを成し得たエポックメーキングな機種でしょうが、
AFなどで未だ進化の余地はあるでしょうね。2年も経てば、更にコマ速が上がって
(4コマ/秒)、25万円以下にはなってるかも。でも、今、買える人は羨ましいです。
書込番号:4399126
0点

買うまで触れません(涙)
今回の5Dで残念なことは(データ上から)
●防滴・防塵
●連写
●30万円台なのだから45点AFにはして欲しい
の3点かな。特製カタログは応募してますが、まだ届いていません。
1D2Nにも正直、気持ちが大きく揺れ動きました。両者の値段の差は10万円を切っているし、1D2の中古なら35〜39万で買えてしまいます。
私は三脚を立ててじっくり構える時と、列車を追っ掛けて手持ち撮影する時、両方あるのでかなり迷ってしまいます。
耐久性でも結構ハードに使うので、ここは1系が有利かな?現在の10Dはもうボロボロです…。塵も混入しまくり。
また、伸ばすこともあります。10Dだと、半切くらいから限界なので高画質が欲しい。でも、連写も欲しい……。
とりあえず確保のため5Dを予約していますが、1D2Nに動くかも…?
将来的には高画質と高速連写の両方を揃えたいと思ってます。
自分の中ではある意味、選挙です(笑)
連写APS-H党と高画質フルサイズ党の戦いかな?
書込番号:4399247
0点

私も名古屋の発表会場に行きました。
2時ジャストに入りましたが既に始まってました。
PCやソフトの発表会は色々とセレモニーがあったりしまして何がしかのお土産もあったのですが・・・。
何もありませんでしたね。(><)
会場はあまり広くない所でしたが1テーブルに3台ずつ、4テーブルと
正面で2人の女性バイオリニストが生演奏していてそれを半円形に取り囲む様に5Dとプリンターのセットが5〜6セットありました。
そこでは1枚のみ印刷して持ち帰りができました。
5Dは初めて触れましたので目的は達成しましたがなんとなく物足りない感じでした。
5Dは欲しいがまだ待ちます20Dを買ってまだ1年も経過してませんので。
書込番号:4399634
0点

私も行って参りました。現在10D使用です。
20Dをパスしたので今回は我慢できそうもなく発表会へ・・・・
値段が30万円以下という条件なら80点ぐらいの感想をもちました。
残りの20点のマイナスはAFです。新開発と聞いていたんですがクロスセンサーが一つしかないとのこと。すくなくても3点くらいほしかったです。ポートレートの使用が多いので・・・。贅沢な要望なんですかね〜。この点だけニコンがうらやましいです。
書込番号:4399789
0点

私も今日行って来ました。
気になった、シャッターボタン、絞込みでの測光確認してきました。
この2点満足です。
ファインダーの明るさも気にならないレベルでした。
それと、マウントアダプタ付きレンズ使用を想定していましたので、
絞りリングに近いボディ底部分の感触も確かめてきました。
変な突起などなくMFレンズも快適に使えると思います。
24−105mm付きで撮らせてもらいましたが、PC画面では不可。
プリント1枚のみでした。
無線LAN付きの機材も展示しているのでPC画面での確認もできた方が親切だと思いました。
24−105mm付きのサンプルも私が対象としている物でなかったので残念だったのですが、(開放で遠景、単色)雑誌のテストレポートなどで期待しております。
書込番号:4399999
0点

>[4399789]
>残りの20点のマイナスはAFです。新開発と聞いていたんですがクロスセ>ンサーが一つしかないとのこと。すくなくても3点くらいほしかったです。
ワンショットAF用は9点でセンターのみクロスですが、
AIサーボ用のアシストAF6点は、上下のセンターがクロスなので、
AIサーボ時は3点クロス使用となります(ややこしい)
40万円級としては AFセンサーがエコノミーなのは自分も不満です。
書込番号:4400525
0点

おなじく行ってきました(品川)
2時についたのですが、すでにキヤノンの袋を提げて帰る人もちらほら。
思っていた以上に年配の方がいらっしゃいました。
5Dはいろんなレンズで3台さわってきました。
バイオリン撮影->印刷はあのサイズのプリントだったのでパス。
1DMarkIINのローパスフィルターやCMOSの話も聞きたかったのですが、
常連?(お得意さん)との話で担当者が忙しそうでした。
書込番号:4400554
0点

今日、品川に行ってきました。
正直なところ印象は??
フルサイズCMOSはとても便利そうですが、ファインダーはけっして
見やすくは無いと感じました。
せいぜいEOS7Sくらい?
EOS3までは行っていないと思います。
自分は大きく引き伸ばすプリントはしないので、操作のしやすさも
含めて1Dを買う決心がつきました。。
1Dに行かないのならまぁまぁいいのではないかと思います。
値段の割りに高級感は全くありませんが、、、
書込番号:4400749
0点

大阪梅田の会場へ行ってきました。
天候が悪かったせいか各カメラのテーブルで待っている
人は数人ですぐさわることが出来ました。
人は多かったのですがカメラ以外を見ている人も多く
バイオリン演奏にも多くが群がっておられました。
5Dは数日前にサービスショップで触ってきてましたので
ここでは数回連写してみただけです。
パンフもらいが目的だったので・・・
書込番号:4400835
0点

皆さんレスありがとうございました。
今回の展示会で、私が強く感じたのは・・・CANONは真剣にデジ一眼でのPCレスを考えてきているんだなと思いました。
現在でも、デジ一眼を使われていない銀塩ユーザーに向けて、一番ネックになっているPCでの、現像作業を今回新規導入のピクチャースタイルを使う事で、デジ一眼RAW撮影で慣れた方が現像するように、カメラ内でシミュレートしてフイルムを選ぶように好みの絵がえられるって、考えようによってはすごい進歩だと思います。勿論RAWで撮る事の有効性全て(とくに撮影後のホワイトバランスの再調整など)を置き換える事は出来ませんし、そのせいで若干動作が緩慢な感じがしました。実は、あのピクチャースタイルのせいで、連写も1/5秒もしくは1/4秒を実現出来るのに、ピクチャースタイルの処理の問題で、1/3秒になっているのかも知れないなぁ〜なんて素人的に考えてしまいました。ですが、現在銀塩を使われている方で、PCを使用する事に抵抗のある方達には、135フォーマットのレンズをそのまま使えるという事のメリットの他に、PCレスで色々なフィルムを楽しむように画調が楽しめるのは、かなり訴える物があるのではないかなと感じました。CANONもそこが解ってるので、モデルを於いての撮影後すぐにダイレクトプリントをさせるデモを行っていたのではないかな?と思いました。まぁ、これから出てくる各社デジカメ雑誌のレビューが気になりますね。ではでは(^^//
書込番号:4402122
0点

lay_2061 さん レスありがとうございます。遅くなりました。
ホントエコノミーですよねー。
書込番号:4403985
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
フルサイズでファインダーが見やすかった。モニターも見やすかった。デザインも良かったしかしやはりダイレクトレンジの幅がいつものデジタルって印象を受けました。あと特製カタログのカタログ写真ゎイマイチ。あくまで個人的な意見です。
0点

>ダイレクトレンジの幅が
ダイナミックレンジですね。印刷はできるんですか?
特製カタログは、撮影したカメラマンが2流?だから
あまり期待してはいけませんね。
書込番号:4400885
0点

皆さん、内蔵ストロボなんてあまり使われないのでしょうか?
ストロボなしが普通、それとも外部ストロボ装着が普通?
書込番号:4401084
0点

通常、上位モデル(銀塩でも)は内蔵ストロボ無しですね。
外部ストロボの方が、性能・機能的に上ですから…。
書込番号:4401114
0点

内蔵ストロボに電力使うのもったいなくはない?
ぼくはもったいないと思ってます。
書込番号:4401153
0点

ストロボでなくともワイアレスストロボの発信器機能は持たせて欲しいですね
書込番号:4401161
0点

eos1系のカメラの写真を見たとき、どの部分がポップアップするのか真剣に悩みましたよ。つい2年ほど前の話ですが。
しかし、デジカメもレンズもこの間いろいろ買いましたね。
取り留めのない話、失礼しました。
書込番号:4401194
0点

そうそう、品川で、
「あれ?光らない??」
「あ!内蔵フラッシュが無い!!」
「がーん、ショック」
の方がいらっしゃいました。
書込番号:4401198
0点

レフ板やら大掛かりなストロボシステムを使って撮影する人が、このカメラの対象ユーザ。というコトでしょうかね。
ん〜、まぁそうかも。
でも、あのAFユニットを見ると別段上級機というワケでも無さそうですから、付けとくのが正解だったような気もします。
書込番号:4401227
0点

省ける機能はとことん省いて、フルサイズをとにかく安く世にだすことが5Dの命題でしょうから、しょうがないでしょうね。
書込番号:4401340
0点

個人的には全くといってよいくらい使わないストロボなので、なければ必要なときに安物の外付けを購入すればいいかなぁくらいの感じです。
噂ではISO1600でも超低ノイズとのこと。ISと併用すればほんと、スナップなどでのストロボの出番減りそうですね!
デザイン的にも継ぎ目が少なくすっきりするストロボレスの方が好きです。
書込番号:4401672
0点

High End Digital SLR(Pro&Amateur)カメラには、内蔵ストロボ不要と思います。
EOS 20Dを使っていて思いました。ほとんど内蔵ストロボを、使いませんし、使えません。
レンズのサイズにより、レンズが陰に成ってしまうからです。私は、580EXやスタジオ用ストロボを、使いっています。
それよりも、内蔵ストロボ部分に、これを付けて欲しいですね。:
>ストロボでなくともワイアレスストロボの発信器機能は持たせて欲しいですね
もっと、砂埃などがカメラの中へ入らないように、つくって欲しいです。
中途半端に、写真を撮るのでしたら、コンパクトカメラ方が、良いのではないでしょうか。
内蔵ストロボは、旅行へ行く方は、便利かもしれませんね。
その面、EOS 5Dは、その辺を考えてありますから、余分なメニューなどが、ダイアルについて無く。レンズ選びも簡単、35mmですから使いやすそうですね。私も、早く5Dを、使ってみたいです。
書込番号:4401792
0点

持ち物を減らして旅行したいときはストロボも置いてゆくので、そんなとき、ちょっとストロボが欲しいときには内蔵ストロボを使います。しかし、普段は420EXか580EXを持って行きますので。
銀塩もメイン機が−1V HSですから、内蔵はありませんので、慣れてしまってますね。
特製カタログにはガッカリしました。普通のカタログにサンプル写真6枚だなんて。プロの写真とはいえ、ここに書き込まれている皆様の話を総合すると、撮影意図が不明確な、2流カメラマンが撮った写真、らしいですし。
HPから事前注文してあった(最近5000名様に抽選と表示される。私が申し込んだときは、そんなこと書かれてなかった)のですが、今はどうでも良くなってます。
入れ物にだけ凝ってもねぇ。
書込番号:4402032
0点

>撮影意図が不明確な、2流カメラマンが撮った写真
そうは思いませんでしたよ!
一部デジカメのサンプル画像にこれじゃ拡販にならないだろうに・・・って思えるようなものも無いわけではありませんが・・・
限られた枚数なのでジャンルは限られますが、そもそもサンプルにおける撮影意図って? 2Lで試し撮り、印刷させてもらいましたが、小さなサイズでもボケ味など参考になりました。何を重視するかは人それぞれと思いますが、特に1人目の方の写真は参考になりました。
そもそも無料でもらえるものに過剰な期待をされ過ぎでは???
ついでに書くと写真といってもピクサスで印刷したものです。
書込番号:4402358
0点

すいませんダイナミックでした↓(>Д<)確かに特製と言えど無料(交通費雨の日ビショビショになりながらの人件費を除く)ですしね。カタログゎ5Dカメラ描写がよく分かりましたょ。ただ写真としてイケてなかったんです。何故か内臓フラッシュの話になってますが内臓フラッシュゎいらないですね。ガイドナンバー低いし、内臓でゎ個性的な光の演出が作りにくぃし↓
書込番号:4402440
0点

余花さん
よけいなお世話ですが
内臓フラッシュ×
内蔵フラッシュ○
内臓がフラッシュしたら・・・((((@Д@*))))ギョエェェェ!!!!!!!!
書込番号:4402465
0点

初めまして、私も行って来ましたお披露目会。
5Dのファインダーはひろいですねー。普段使ってる10Dに
慣れすぎて「あれ?こんな所まで写ってる」って感じでした。
液晶でかいですね、しかし表示された画像が
とても使い物にならない位ボケボケ。比較する10Dが
キレイすぎるのもあるだろうけど。
あと撮影時のショックがでかい(ぶれるよ)、ミラーも
フルサイズなんだから当然か。
あと撮影した画像をPC上で確認したかった。
使い心地とかデザインとか二の次、満足できる画像を
得るための機械なんだからコレが出来ないとなんのための
披露会なのか分からないと思いましたね。画像も持って
帰れなかったし。
感想を言えば披露会ではなく、実際は「β機のテスト会」
って感じだった。
どなたか書き込まれてますがココから最終調整するんだと思います。
(そう思いたい!)
せめて液晶はナントカしてくれ!
書込番号:4402756
0点

内蔵ストロボですか…使ったことは3〜4回かな?室内スポーツ撮影時もISO400以上でF2.8で撮ってます。ていうより、ストロボ自体持ってません(笑)
夜の駅でバルブする時にストロボを使うと、他の鉄道ファンから嫌がられますし、駅で使用することは列車の運行上、お勧めできないようです。
30万円以上の初心者が必要としない機種には内蔵ストロボは要りませんよね??
書込番号:4403672
0点

私も行って来ました。閉会時間近くにで入りましたので待ちもなく実機に触りました。
カタログ写真については、小さなサイズでもらっても意味無いじゃん、と思いました。APS-Cできちんと撮ったものと大差無い気がします。
会場にあったドでかいプリンタで印刷したサンプルの風景写真(長辺2mくらい)にはびっくりしました。ここまで大きくなるとフルサイズの実力を見せ付けられたようでした。もっとも、こんなに大きいプリンターは買えませんし自宅にも置けませんから、オーバースペックなのですが。
内蔵ストロボですが、私はいらない派です。スナップ程度にしか使えませんし、スナップ写真はコンデジで間に合わせていますから。
書込番号:4403770
0点

>[4403672]
>30万円以上の初心者が必要としない機種には内蔵ストロボは要りませんよね??
同感です。内蔵ストロボは装着したレンズによってけられる問題が出ます。
EF17-40mmや EF24-105mmを付けて、けられないようにするのは構造上
大変でしょうし、初級者はけられたらけられたで、騒ぐでしょうし。
書込番号:4403775
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
当然、お気づきのの方は多いと思いますが。
1D2,1D2NのCMOSを5D的フルサイズ(25.8×23.9!実はここがいやらしい)に拡大すると丁度1,280万画素になり、同じCMOSだと推定され、IGICUと同じレンズなら同画質になるんでしょうか?
この理屈でいけば20DのCMOSを1Ds的フルサイズ(36.0×24.0)に拡大すると次期1Ds3は2,100万画素になると推定されますがいかが?
0点

とりあえず、5Dが発売にならないことには...
現在のβ(ベータ)機より画質が良くなる可能性大です。
書込番号:4399738
0点

20Dが発売されたとき、10D等の630万画素(画素ピッチ7.39μ)から820万画素(6.42μ)に上がったことで明らかに解像度の改善を実感できました。
今回の5D(8.19μ)はフルサイズになったことで引き延ばし倍率が低くなったことにより解像度の改善が実感できると思います。
しかし、5D(8.19μ)はAPS-Cでは500万画素に相当する画素ピッチです。
D60&1D2さん の推定は20Dと同じ画素ピッチでフルサイズを作ったとしたら・・と言うモノですので、推して知るべしの解像度の改善が期待できるはずですね。
表題の「5Dの画質は1D2Nと同じ?」ですが、引き伸ばし倍率が低いので、単純計算ですが3割ほど解像度の改善が感ぜられるのではないでしょうか。
書込番号:4400491
0点

>表題の「5Dの画質は1D2Nと同じ?」ですが、引き伸ばし倍率が低いので、単純計算ですが3割ほど解像度の改善が感ぜられるのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、数字上はその通りですし、使用するレンズ性能がよければ問題なくこの通りかな。
問題はレンズですね。
キヤノンのホームページの5Dのサンプル画像に使用されているレンズは85mmF1.8、17-40F4、100mmマクロ。全て評判の良いレンズばかりです。せめて同時発売される24-105mmF4の撮影画像ぐらい掲載して欲しいです。D2Xを使用していても感じるのですが、1000万画素を超えるとレンズ性能がモロに画像に表れると思います。
5Dはフルサイズ12Mですから、そのポテンシャルを引き出すには、結局、良いレンズもそろえなければならず・・・いくらお金があっても足りない。。。。
書込番号:4401141
0点

アマチュアMさん 今晩は
>使用するレンズ性能がよければ問題なくこの通りかな。<
私は逆に、APS-Cではレンズ性能の限界を超えてしまったものでも、フルサイズでは引き伸ばし倍率が低い分有利かと思っています。
書込番号:4401208
0点

骨@馬 さん
アマチュアM さん
よくわかりました。画質は1D2以上ですね。ならばもっと本気で仕上げて定位置を確保する製品にして欲しいと思います。デジカメ全体がそうですが特に5Dは経過製品のイメージがしてなりません。
それとも高いLレンズを植えるための畑なんでしょうか?
書込番号:4401238
0点

>高いLレンズを植えるための畑なんでしょうか?<
いいえ、従来の安いレンズでもそこそこの画質が確保されると思っています。
ですから私は、高い24-105Lではなく、安い24-85で行くつもりです。
書込番号:4401279
0点

>アマチュアM さん
85mmF1.8、17-40mmF4L、100mmマクロともにとても安くて写りの良いレンズですし、作例向けとしては良いと思います。ベラボーに高い単焦点Lだと困りますが。
上記のほかにEF50mmF1.4など、フルサイズでも良い写りをする安価レンズはたくさんありますよ。広角ではシグマ12-24mmもなかなか。
>骨@馬 さん
EF24-85はフルサイズだと色収差がかなり目立つため、手放してしまいました。ハズレ品だったのかもしれませんが、個人的にはシグマ24-60F2.8かタムロン28-75F2.8が安価標準ズームにはよさそうだと思って検討中です。EF24-70がめっぽう良いのでのびのびですが、そのうち比較したいですね。
書込番号:4401438
0点

とんでもはっぷん さん お早うございます
情報を有り難うございます。
24-85はこちらや別の板で情報を戴き、コストや大きさなどから使ってみる気になりました。
当たり外れがあるとすると運を天に任せるしか有りませんが。
書込番号:4401838
0点

画素数を多くすれば解像度が上がると言うわけでもなく、40mm程度のバックフォーカスを必要とする現在の一眼レフ用レンズでは20D程度の画素ピッチが限界に近いように思えます。
と言うことは、D60&1D2 さんが推定されたように、フルサイズでは2100万画素ぐらいが限界となり、何れ出るであろうフラグシップ機もその辺で落ち着くのではないでしょうか。
書込番号:4402233
0点

画素数の問題も含め、1画素あたりの面積プラス電気エネルギーをデジタルに変えるA/D変換のBIT数+性能だと考えます。
基本的に受光面積が大きくなった事はA/D変換時のノイズ成分に対する優位性は明らかです。(A/D変換のビットすうが同じであればの話です。)
12BIT変換と8BIT変換では16倍の差があることは皆さんご存知とは思いますが、将来5Dのスピード的な進化を遂げるのであれば台1番はA/D変換機のスピードを上げるか、今の性能で取りあえず行くのであれば今の画質を維持しながら秒あたりの枚数スピードを上げるのは4チャネル取り込みを8チャネルにする事が必然だろうと考えます。
当然、値段は上がると思割れますが今現状の5Dの画質を維持しながら6コマ/秒ぐらいの性能は出せると自分は思います。
皆さんはいかが思いでしょうか?
書込番号:4403000
0点

>フルサイズでは2100万画素ぐらいが限界となり
ニコンのフィルムスキャナが2000万画素止まりなのもうなずけます。
等倍以上に拡大して見ると良いレンズでもこの辺が限界かなという感じです。
かたや、見開き大のD2xの写真が雑誌に掲載されたときは鳥肌が立つような解像感でした。
12mm-24mmで撮ったギターの写真です。
ニコンの設計者曰く、同じ画素数の撮像素子でもまだ解像度を向上する技術があるとのことです。
(隣の画素に光が漏れ込む)
書込番号:4403120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





