
このページのスレッド一覧(全3313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月29日 22:10 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月29日 16:57 |
![]() |
22 | 24 | 2005年8月29日 10:37 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月28日 13:28 |
![]() |
1 | 6 | 2005年8月28日 12:52 |
![]() |
1 | 6 | 2005年8月28日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん(デモ機を触られた皆さん)こんにちわ
また質問させてください。
10Dでは透明なガラスが入っているような透過性のよい?ファインダースクリーンで、一方20DではちょっとザラっとしてMFしやすいような感じです。
で、5Dのファインダースクリーンは、どんな具合でしょう?
大きく見えるという視認性のよさとは別に、スクリーンそのものの感触のことなのですけど・・。
たとえばMFにした場合にもピントをつかみやすそうでしょうか?
(おっと、今うちの庭でサンマが焼けました)
0点

今晩、うちも、さんまでした。(生のを焼いた)
また便乗なんですが明るさはどうでしょうか?
透過:反射=40:60で他機種より透過の度合いが大きくなっていますが。
書込番号:4382072
0点

便乗質問で申し訳ありません。私は乱視(かなり強度)と遠近両用を兼ねた眼鏡を使用していますが、EOS-20Dのファインダーでようやく画面全体が見渡せます。EOS-7では画面の端をチェックするのにファインダーに対して目の位置を左右にずらしています。EOS-5DのファインダーはEOS-7と同じだと思うのですが、私と同じような条件の方で広いファインダーを覗くいい方法をご存知でしたらご教授お願いします。
書込番号:4382382
0点

20D-user-from-2004 さん、こんにちは。
近視+(乱視?)+老眼、同じ境遇です。
結論を先に言えばコンタクトレンズがベストです。
眼鏡の検眼で何度も乱視といわれてそれようの眼鏡だったんですが、昨年眼科医の検診で
最新の機器で検査してもらったら乱視はありませんとのことでした。
ただし、強度の近視は間違いありません。
眼鏡でのファインダーは視野が狭い、眼鏡が曇る、小さく見える等ハンデがいっぱいです。
最近はワンデータイプの使い捨てコンタクトを使用していますが、老眼対策として、眼鏡
より2段位弱いレンズが良いです。 使い捨てはレンズは状況によって度を使い分けられる
のでGOODです。
書込番号:4385209
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

こんばんは。
予約うらやましいです。
購入したら是非感想聞かせてください。
20Dで頑張ります。
書込番号:4379229
0点

同じキタムラなのに、今日キタムラで聞いたところ、340000円はお約束できないとのことです。
やむを得ず、カタログだけ貰ってきました。
羨ましいです。
書込番号:4379286
0点

当地のキタムラでも34万と言われました。
予約うらやましいです。
これが本当に必要なのかどうか、未だ迷っている状態なので予約は入れてきませんでした。
書込番号:4379477
0点

ご予約おめでとうございます。
わたしも、欲しい気持ちはありますが まだ予約には踏み切れません。
やはり、(性格的に)実機が出回っていろいろな評価が出てからですね。
書込番号:4379639
0点

こんばんは。
早速の予約とは羨ましい限りです。
>これが本当に必要なのかどうか、
私もです。σ(^^;)
で、暫く(20Dがモデルチェンジするまで)静観することにしました。
書込番号:4379641
0点

実は私も・・・・予約しました。
値段分の価値があるかどうかは人それぞれ。
ファインダーが見やすくなることは勿論のこと、トリミングではない本物の望遠が使えることが最大の理由です。画角は同じでも望遠が持つ迫力と圧縮感はトリミングでは出ません。風景写真や鉄道写真ではこれが効いてくるんです。
ピクチャースタイルはDPPの価値を高めるためにも次期20DにもKISS-Dにも搭載されるでしょう。こちらもRAW現像の手間取ることなくベルビア色が撮れそうなので期待です。RAW現像にかかる時間も馬鹿になりません。
2〜3年分のフィルム代、現像代、時間を考えて購入することに決めました。
書込番号:4379706
0点

連写性能は20D後継機に期待しています。
やはり、風景主体の鉄道写真(海バックなど)はベルビアのような発色を出さないと雰囲気が伝わりません。また、今の10Dで撮った写真を全紙にプリントすると限界があります。ローカル線、SL、スナップで威力を発揮しそうです。1D系はもっと腕を上げてからにします(^_^)
書込番号:4379933
0点

きょう20Dの画像をいろいろプリントしてみて思いましたけど、APS−Cってレンズに厳しいですね。
画素数の割に画素ピッチが小さいことがレンズ性能を要求するのでしょう。
EFマウントレンズはフルサイズが出発点です。
やはり余裕のフルサイズは良いと思います。
書込番号:4380463
0点

1280万画素それにフルサイズは魅力的だけど、よく考えてみると3枚/秒に止まる連写機能と防塵防滴機能がないのがちょっと物足りないような気がします。
5Dの購入資金の調達のため、20D、F5とnikonレンズ一式を手放す勇気は中々出てきません。
欲しいけど、暫く、性能的に納得できる新機種が出るまで、20Dで我慢するしかありません
書込番号:4382841
0点

>やはり余裕のフルサイズは良いと思います。<
ヒロひろhiroさん 仰るとおりです。
私もその余裕を楽しみたくてフルサイズが欲しいのです。
ヒョッとすると新しい24-105でなくても、古い24-85で充分なのではないかなと密かに期待をしているのですが。
書込番号:4384397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日、新宿のショールームで5Dを触ってきました。
ちょっとマニアックなインプレを書きます。
まず目につくのは液晶の大きさです。
背面は20Dと同じデザインといいながら実物を見ると液晶サイズがあまりにも違いすぎます。同時に見比べると20Dの液晶ってこんなに小さかったっけ?ってショック受けます。正直ファインダーの大きさの違いよりもびっくりします。
ファインダーは予想以上に良かったです。
とにかく広くて見やすい。
それにF4のレンズが着いていたのにMFがスッと決まります。
視野率100%に拘らなければ1DsMarkIIよりいいです。
シャッターの感触も良かったです。
1D系と一緒でひっかかりがなくスッと押し込めるタイプです。
20Dのいかにもスイッチというシャッターの感触とは違いがあります。
それに1D系と同じく単写でも半押しのまま次々とシャッターを切ることが出来ます。フォーカスロックしたまま何枚も撮る時には重宝します。
これも20Dでは出来ない仕様です。
グリップも1D系とほとんど同じ形状で1D系から持ち替えても違和感なく握れてホールド感も良いです。
これ20Dと比べるより1Ds系と比べるのが一番しっくりきます。
1DsMarkIIから持ち替えてもファインダー、シャッター、グリップの作りが1D系とほぼ一緒でしっかりしているので違和感なく使えます。
こういうスペックに現れないところをしっかり作り込んできてるのはありがたいです。
違和感あるのはシャッター音がしょぼいことくらいでしょうか。
でここからは既存ユーザーにとってかなりベネフィットがあることなんですが、バッファがいっぱいになった時とか画像の書き込み中にも画像の拡大再生や画像の送りができるようになりました。
このへんはニコンデジタルでは可能だったのにEOSデジタルでは出来なくて遅れをとっていた部分なので、かなりがんばった部分だと思います。
これで快適に撮影できるようになると思います。
EF24-105 F4L ISもなかなか良いです。
これと5Dの組み合わせだと、手ぶれ補正で3段分シャッタースピードが稼げる上にISO感度をかなり上げてさらにシャッタースピードが稼げるのでブレを気にしなくていいですね。
高画素機はブレにシビアとかいう言葉も過去のものになってしまいますね。
本体も1D系から比べると半分くらいの軽さになるので、個人的に撮影スタイルが変わってしまいそうです。
5Dは1000万画素オーバーのカメラで初めてブレを気にせず手持ちで気軽に撮影できるカメラになると思います。
1点

期待が ますますふくらんできました。♪
インプレッションありがとうございました。(^^)
書込番号:4381364
1点

これで take525+さんは99%キマリね \(^o^)/
書込番号:4381375
1点

いえ、96%くらいにしといて下さい。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4381428
1点

ところで、電池の持ち具合はわかりましたでしょうか?
あの手の電池を使うのはD30以降ありませんでしたので。
書込番号:4381434
1点

60_00さん、こんにちは。
>ところで、電池の持ち具合はわかりましたでしょうか?
すみません、さずがにそれはわかりません。
ただカタログ上は800枚になっているので、20Dより少ないと思います。
20Dのカタログでは1000枚となっています。
take525+さん、松下ルミ子さん、こんにちは。
やっぱりあとは30万切るかどうかでしょう。
僕は34万で予約しちゃいました。
書込番号:4381448
2点

ご予約おめでとうございます。
近くの店でも そのくらいの値段で行けそうなんですが、
初物には なかなか飛びつけない憶病者なもので。
>違和感あるのはシャッター音がしょぼいことくらいでしょうか。
という事なんですが やはりタイムラグは20Dに比べても大きそうな感じでしょうか。
書込番号:4381460
1点

>やはりタイムラグは20Dに比べても大きそうな感じでしょうか。
連写スピード(秒5コマと3コマ)の差はもちろん誰でも分かりますが、
レリーズタイムラグの差0.06秒(20D)と0.075秒(5D)が分かる人間はそういないと思います。
0.01秒の差ってわかります?
昔バーチャファイター2で1/60秒を感じられないと勝てないってのがありましたが、僕は感じられませんでした。
ましてや1/100秒の差なんて・・・
書込番号:4381543
2点

タイムラグが公表されていたのですね。
知りませんでしたので失礼いたしました。
書込番号:4381586
1点

関係ないですけどタムロンの90mmマクロってすごいですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
東京タワーの150m上の展望台にいる人の靴の裏の輪郭までしっかり写っちゃいますからびっくりします。
150m先の靴の裏って(笑)
書込番号:4381606
2点

203さん、こんにちは。
インプレ読ませていただきました。
正直、ほとんど同様の印象を持ちました。
当初は20Dと同等のボディーといった話でしたが、色々と5Dの方が良さそうだなあと思いました(ファインダー、液晶、シャッターの感触、スポット測光測光、スクリーン交換、正面から見た質感)。
こうしてみるとかなり差別化されており、下記で書かれていたように、完成度の高かったニコンのF100を意識していたかもと思わせる出来のようです。
バッテリーは少し心配なので1本ぐらいは予備を持っていた方が良さそうですね。1D2の時は一日撮ってもバッテリーがなくなることはなかったので、予備は購入しませんでしたが。
実機を触ってみて、積極的に5Dの購入を見合わせる理由は全く見つかりませんでした。シャッター音はおっしゃるようにショボでしたが、個人的には20Dよりはましと感じました。1D2でもお世辞にも良い音とはいえませんでしたが、気にせずに使っていましたし。シャッター音に関しては1Ds2は別格ですね。
あと、5Dの塵を気にされる方が多いようですが、1Ds2と20Dを使用されている203さんにお伺いしたいのですが、どちらの機種の方が塵が目立ちやすいですか。
塵の写りこみやすさは、ローパスフィルターの厚さとCMOSとローパスの距離が影響すると聞きますが、1Ds2や1D2はローパスが薄くて(ニオブ酸リチウム)CMOSとの距離も近いと聞きました。5Dは価格的に高価なローパスは使用していないようで、20Dに近い塵の映り込みかなあと思っています。また、APS-Cとフルサイズを比較した場合、同じ大きさの塵がのった場合、同じ大きさに印刷すれば写っている塵の面積は小さくなるのでしょうね。
書込番号:4381662
1点

hata3さん、こんにちは。
20Dは1DsMarkII買うときに予算の関係で手放していますので、はっきりとどっちがってのはもう分かりません。でも1Ds系は写りやすいのは確かです。今回アップしている画像でも橋の写真は写ってますね。
まぁこれは現場で頻繁にレンズを替えての撮影だったのでしょうがないですね。風もあったし、面倒だったので交換の時にブロアしてないですし。
これは本当は運用でカバーできる範囲なんですけどね。
書込番号:4381749
2点

流石に奥深いレポートですね!
20D以下のユーザが良いと思うのはある意味当たり前の感想ですが1D系ユーザの方に認められるこの機種ってやはりかなり見所ありそうですね!
画像の書き込み中の画像の拡大再生や画像の送りは20Dでもできますが、快適にできるようになったという意味合いでしょうか?!20Dだとちょっと遅いかな?!って感じです。(また意味合いのずれたことを言っていたらゴメンナサイ)
最近、ベルボンのULTRA LUX iFという軽量三脚を持ち歩き用に購入したのですがいつも使っていたスリックのマスター2に比べ、その軟さが明白であることにブレの多さで気付きました。センターポールなんてちょっとネジを強く絞っただけで凹みます(^^; 20DはKissDに比べると明らかにぶれ易く感じますが、高感度に強いというのはやはり良いですね!
ISO50はノイズ問題より、シャッター速度を落としたい場合に有用性を感じるのかもしれないですね。
EF24-105 F4L ISは15万円前後のようですが、EF28-135ISしかなかった穴を埋める商品として売れそうですね。20Dユーザとしては写りはともかくとしてEF-S17-85ISがあるので良いですが、EF28-135ISの後継モデルは遠のくのかなぁ・・・。
何か20Dの後継モデルもフルサイズ化してしまいそうな気がしてきました(^^;
書込番号:4381833
1点

HakDsさん、こんばんは。
>画像の書き込み中の画像の拡大再生や画像の送りは20Dでもできますが、快適にできるようになったという意味合いでしょうか?
あれ?20Dは今持ってないんで確認できないんですが、1DsMarkIIとKissDNでは今も確認しましたが書き込み中(ランプ点灯中)は一切、再生系のボタン操作はできないです。
それが5Dではできるようになりました。
>EF28-135ISの後継モデルは遠のくのかなぁ・・・。
そうですね。手ぶれ補正3段分のバージョンになって出てほしいですね。
24-105F4LISだと倍近く高くなりますし。
書込番号:4382020
1点

203さん、有難うございます。
そうですよね。
感覚的には私も1D2の時はすぐに塵が写ると感じていました。
5Dは20Dと同様で少しはましな可能性がありそうですね
それからランプ点灯中の再生ですが、KissDNは出来ると思います。今、実機で確認してみました。私の記憶では1D2は出来なくて、非常に待たされた思いがありますので、20D以降の機種は可能になっているのではありませんかね。
HakDsさん、こんばんは。
5Dはカメラ部分も20Dと同等以上ですから、+15万円から20万円でフルサイズセンサーになって、カメラ部分も一部良くなると考えると、非常にお値打ちだと思えます。
カメラ部分についても、1Dsのサブでの使用を想定しながら、銀塩ユーザー(中級以上)からの移行も狙った機種だと思います。
ISO50については、ISO100より若干画質が落ちるようなことが以前書かれていましたが(1D系)、私の使用経験では同等だと思いました。ですが、おっしゃるようにスローシャッターを切りたい場合の使用にほぼ限定されます。
また、20Dの後継機はまだAPS-Cで残るでしょう。そうしなければEF-Sレンズを購入したユーザーへの言い訳がたちません。
その次ぐらいには、また違った方向性もあるかもしれませんが。
キヤノンのロードマップを見てみたいものですね。
書込番号:4382096
0点

キヤノン製品は初めてです。
20Dとレンズ数本にしようか色々と悩みましたが結局広角側が好きで今日、
川崎のサ○○ヤに本体とEF24−105 F24Lを予約してきました。
4月のイタリア旅行に行って来ましたがその時はパナのLC1をつれてゆきましたが、どうしてもLC1の28mmでは画角が狭すぎると思いました。
(LC1の画質的には不満がありませんが、キヤノンユーザーになってしまいました。)
20mm前後ぐらいのお勧めレンズのみなさんの御意見をお聞かせください。
ズーム、単焦点問わず宜しくお願い致します。
(風景、ポートレートが主です)
ちなみに望遠側は携帯性を考えEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMをターゲットにいれております。
書込番号:4382105
0点

hata3さん、こんばんは。
あら、今試したらKissDN出来ましたね。
すみません、さっきはなんだったんだろう。
ということは1D系がダメなんですね。
でもKissDNでも、もたつきがあるというか出るまでが遅いですね。
これが5Dだともっと早かったような気がしますが、今となっては気がするだけかもしれません(笑)
キヤノン山さん、こんばんは。
20Dを所有でもしフルサイズに移行も考えているならEF-S18-55mmなんかは痛い出費にもならず、軽くて携行にも向いていると思います。
ずっとAPS-CでいくならEF-S17-85mmISなんかも良いと思います。
もっと高くても良ければEF17-40mmF4Lは良いレンズですね。
書込番号:4382174
1点

> 0.01秒の差ってわかります?
> 昔バーチャファイター2で1/60秒を感じられないと勝てないってのが
> ありましたが、僕は感じられませんでした。
> ましてや1/100秒の差なんて・・・
スポーツでは1/100秒の差に十分意味があります。
100メートル走で1/100秒は約10センチです。
野球のピッチャーの投球は約40センチです。
水泳でさえ約2センチの差(ラストスパートはもう少し差が大きいか?)
があるので、1着と2着の差は目で見て分かる範囲です。
確かに5Dはスポーツ用ではないかもしれません。
でも一般的には1/100秒の差は「意味がある差」なのです。
もちろん5Dでスポーツを撮る人もいると思いますし、
スポーツでなくても鉄道写真(走行中等)なら影響はあります。
(それを想定して若干早めにシャッターを切るように練習するわけですが)
書込番号:4382281
0点

203さん、了解しました。
203さんのKissDNが故障しているのではないかと心配しました。
確かにKissDNではランプ点灯中に再生ボタンを押すと処理中とでてから画像が再生されますね。私も5Dを触った時に、この点はよく確認していなかったので分かりません。
キヤノン山さん、こんばんは。
5Dの予約おめでとうございます。
望遠が300mmまで必要な場合はしかたありませんが、200mmで大丈夫な場合には、是非、f4トリオをお勧めします。
キヤノンのf4通しのレンズは超広角側も望遠側もお勧めできるレンズです。大きさ、重さ、価格、画質のトータルバランスが非常に良いと思います。
今回、同時発売の24-105mmはまだ出ていないので、正確な評価は出来ないと思いますが、既に出てきているサンプルの評価は高そうですね。
是非、f4トリオで揃えられることをお勧めします。
そうすれば17-40で20mmの画角はカバーできますので。
書込番号:4382348
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは。
そうですね。もちろんそれは分かっています。
でもこれはフラッグシップではないですよ。
視野率100%や防塵防滴など含めこういうプロ仕様のスペックは
デジタルでも銀塩でも各社フラッグシップ以外ではまず無いでしょう。
オリンパスのE-1は今は安くなっていますが、フラッグシップだし、最初は30万円近くしていたでしょう。
20Dの後継機でもなくまったく新しいジャンル、あえていうなら1Dsの廉価版の5Dにいったい何を求めているのでしょう。(デジさんに問うてるのではなく)
秒5コマ?
1Dsは秒3コマですよ。
たった一年前、去年の今ごろはこのようなカメラは100万円近くしてたんですよ。それもまともに画像の拡大再生すら出来ないのに。10枚しか連写できないのに。
それが半額以下になって、サイズも小さくなって、重さ半分、画質向上、ファインダー向上、デジタル部別次元、連写60枚、ホワイトバランス向上、液晶サイズ拡大。
1Dsより価格が高くなっても全然不思議じゃない性能アップですよ。
いったいこれ以上何を求めるんですか?
いくらなんでもわがまますぎだと思います。
(くれぐれもデジさんに言ってるのではないのでご了承願います)
書込番号:4382363
1点

あと1Ds起動2秒くらい→5D起動0.2秒
値段もへたすると1/3になりますね。
書込番号:4382385
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今、20Dで28mm/F1.8USMを常用レンズで使っています。
28mmは画面の対角線の長さとほぼ同じで、いわゆる標準レンズとして使い易いのです。
5Dは対角線の長さが43mmくらいになりますが、これに近いレンズは50mmになってしまい、少し長すぎます。
それに今の1.4/50は少々設計が古いので、この際この43mm/F1.4を作って欲しいのです。
キャノンさんをその気にさせることが出来るくらいの賛同を得られればと思って書きました。
如何でしょうか。
0点

キヤノンの50mmf1.4ですけど・・・各社の50mmの中では
最も設計が新しいはずですよ。
ニコン・ミノルタなどはAF創世時期に販売開始したもの
をそのままマイナーチェンジしてきたのに対し、キヤノンは
EOSの5ぐらいの時期に全くの新設計していますから。
もっとも50mmレンズの設計はほぼ行き着いており、ほとんど
コーティングや加工精度の向上、円形絞りなどのマイナーチェンジ
ぐらいしかすることがなさそうです。
43mmのレンズはあれば面白いかもしれませんね。
むしろ、43mmf2.4ぐらいでよいので、パンケーキレンズに
してもらうとか。
書込番号:4375987
0点

>むしろ、43mmf2.4ぐらいでよいので、パンケーキレンズに
>してもらうとか。
おぉ、これいいですね。
ただUSM仕様ではなくなってしまうかもね。
でも欲しいなぁ・・・。
書込番号:4376040
0点

骨@馬さん、こんにちは。
素人考えですが、↓はマウントアダプターで使えないでしょうか?
PENTAX FA43mmF1.9Limited
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_normal.html#01
レンズ沼最奥地と言われるアダプター介しての他社レンズの世界には足をつっこんでいないので、的はずれでしたらごめんなさい。ではでは(^^;;
書込番号:4376061
0点

連続カキコで失礼します。
ちょっとググッたら↓のようなサイトを見つけたので、載せておきます。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5150/camera/pentax/penta-eos.html
あくまで、自己責任になっちゃいますけど・・・ではでは(^^//
書込番号:4376074
0点

皆さん、ご意見(ご賛同?)を有り難うございます。
TAILTAIL3さん ・・キャノンに聞いて見ましたところ、今の50mm/1.4は1993年7月発売だそうです。
レンズ設計は5年で一世代進歩すると言われています。
銀塩の標準レンズが何故50mmなのかと言いますと球面のみの組み合わせで設計した場合、明るくて無理のない画角を得るためには50mmくらいが適当でした。
また一眼レフにした場合、鏡のスペースを確保するためにバックフォーカスを短くできませんでしたので、やはり50mmになりました。
今では非球面レンズも簡単に使えるようになりましたのでこれらの制約もクリアー出来ると思います。
パンケーキレンズ:これも面白いかも知れませんが明るいことが必須条件だと思っています。
銀塩時代も50mmでは少し長いと思うことがあり、マニュアルフォーカスですがウルトロン40mm/F2を使っていました。
でも、40mmは人物をデフォルメさせないで撮るには限界スレスレで、少し下がって撮影し少々トリミングをすることが多くありました。
今は20Dで28mmを使っていますが、室内での孫撮りや同窓会などでもこれ一本で間に合っています。
音楽はモーツアルトで始まりモーツアルトで終わる・・と言われますが、写真も標準レンズで始まり標準レンズで終わるような気がします。
便利なズームも良いですが、一本で全てを賄うのも面白いと思いますよ。
今となっては50mmでF1.4を作る方が順当な流れかとも思いますが、使い勝手から考えると50mmは意外と中途半端であることを知って欲しいのです。
そこで敢えて43mm/F1.4を作って欲しいとお願いしたいのです。
書込番号:4376783
0点

それではお一つTS-E45mmはどうでしょう?
えっ?はい、高すぎますね。すみません。
でも面白いですよーこのレンズ。私良く使ってます。
50mmF1.2Lでないかなあー。 by 天文屋のぼやき
書込番号:4376803
0点

昔、その昔、FDレンズ時代に、55mmf1.4というのがありましたね。
そのころは、標準レンズ群というと、50mmと55mmでした。
書込番号:4377005
0点

出さぬなら出すまで待とうホトトギス。
50o1.2Lです。43oならF2でお願いします。
書込番号:4377236
0点

(^^;商売的にどうでしょう?>EF50MMF1.2L
実際、85mmf1.2Lはそれなりに出ていたそうですけど、50mm1.0Lは
50mmf1.4が出ていて以降、キヤノンの技術誇示だけで売れてなかった
ようですが。
ならいっそ、FL50mmf0.95(だったかな?)世界でもっとも明るい
レンズの復活を!というのは冗談として。
で、本題ですが・・・「43-44mmがほしい!」というのは骨@馬さん
の感覚の画角としてわかります。ペンタあたりも出していますし、
より小型・薄型のレンズはユーザーとしてもほしい限りです。
ただ私なんぞは、写真を始めてからずっと「50mmの画角」というもの
を感覚的に覚えてしまっています。ノーファインダーでも「ここから
ここまで大体入る」というんが想像つきますし、決して「長い」とは
思いませんよ。
ちなみに、レンズ設計は5年でとおっしゃいますが、ほとんどが
ズームレンズやインナーフォーカス・コーティングだと思います。
無論、Doレンズのような非常に複雑な構造を持つレンズもありますが
50mmf1.4ってほとんど100年前にその基礎設計が完了しています。
比べるのは簡単ですよ、今の50mmの多くがカールツアイスで設計された
プラナーベースと思われます。
コンタックスのhttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/lens/p50_14.html
キヤノンの
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50_f14/index.html
コニカミノルタ
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/standard/50-f14new.html
ほとんど6群7枚で構成されています。
多分これでレンズそのものは無理のない設計なんでしょうね。
個人的にはほったらかしになっている、50mmf1.8IIを2万ぐらいで
よいから、USM化してほしいですかね。
書込番号:4377639
0点

皆さん、ご意見を有り難うございます。
TAILTAIL3さん、 私の書き方が悪かったのですが、私は50mmを否定しているわけではありません。
50mmと35mmの間に一本有っても良いのではないか・・・。
どうせ作るのならば5Dの特色であるローノイズを生かし切れる明るくて最新の技術を盛り込んだレンズに仕上げて欲しい・・・。
そう言う様に解釈してください。
でも、43mm程度の画角は使いにくいとか、そんなモノを作っても誰も買わない、とかのご意見は無さそうですね。
マリンスノウさん >43oならF2でお願いします。<・・と有りますが、その訳をお聞かせ下さい。
もう少し賛同をいただけると思っていたのですが、私だけが特殊なのでしょうか心配になってきました。
書込番号:4378278
0点

骨@馬さん
>もう少し賛同をいただけると思っていたのですが、
>私だけが特殊なのでしょうか心配になってきました。
そんなことは無いですよ。
スナップ系のレンズは28〜50mm位が重宝されますが、
撮影する被写体や個人の感覚で違いますが、
50では長い、かと言って35mmでは広すぎるということですね。
PENTAXでもそう思いFA43mmを出したそうです。
43mmとしたのは、骨@馬さんの仰るとおり24X36のフルサイズの
対角線の長さで、これこそ標準レンズの焦点距離だとの趣旨です。
当時聞いた時何か妙に説得力が有りました。(笑)
元々ライカが標準レンズを50mmしたのは切りの良い数字だったのと、
ご指摘の通り明るいレンズが設計しやすいからだそうです。
50〜60mmに明るいレンズが多いのはそのせいですね。
40mm付近は当時は難しかったそうです。
でも35mmにF1.4が有り今の技術力なら不可能ではないですし
対角線の長さの43mmでF1.4を是非作って欲しいですね。
書込番号:4378652
0点

余談ですが、私の使う1D2+35mmはだいたいフルサイズ+43mmと同じ画角です。
でも35mmF1.4Lは高い、高すぎるのが難点。
書込番号:4378782
0点

>マリンスノウさん >43oならF2でお願いします。<・・と有りますが、その訳をお聞かせ下さい。
いえいえ、たいした理由ではありません。大抵の場合パンケーキにするには口径は小さめですよね。大きくするとなかなか薄型にならないので、F2.8あたりが相場なんですが、私は大口径主義者ですから、少しでもF値は小さく・・・などと思っているのです。
ちなみに「姫」以外でお気に入りパンケーキはミノルタMD45oF2なんですが、パンケーキと呼ぶにはチト「難あり?」って感じです。
いくつか使ってみた感じですが、AI50oF1.8がパンケーキのなかでは最も描写性が優れていると思います。
大口径単焦点主義なもんで・・・。 m(_ _)m
書込番号:4379898
0点

皆さん、ご意見を有り難うございます。
強力な助っ人を得たとはいえ、このままではキャノンさんがその気になって作ってくれるとも思えません。
宜しかったら皆さん!、ROMだけではなくご賛同の書き込みをお願いいたします
書込番号:4380978
0点

いえいえ!! 43mmには否定していませんよ(^^;
誤解があるようでしたら、申し訳ございません。
50mm自体の設計はほとんど変化していない、という点だけです。
あとキヤノン内で放置されている、28mmf2.8や35mmf2、50mmf1.8II
など非USM化レンズの再設計もお願いしたいですよね。
書込番号:4381396
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ファインダーについていろいろ調べていたら5Dが何をベンチマークにしたか分かったような気がします。
現行EOSには同じようなスペックの銀塩もないし、EOS3相当とかではないなぁと思っていました。
ところがニコンF100のスペックを見ると連写速度と同調速度以外はサイズ、スペックともほぼ同じですね。特にファインダーはほぼ一緒、ベンチマークにしただけあってわずかに5Dがファインダー性能で上回っています。常々F100相当のデジタルが欲しいと切望していたユーザーを引き寄せる戦略なのか?キヤノンえげつないマーケティングですね。
しかしファインダーの見え具合を含め、もうデジタルを意識しなくてもいい使い勝手はデジタル一眼レフの節目を感じます。
本体ロゴからDIGITALの文字が消えたのも納得です。
スペック比較
ファインダー視野率
5D 96%
F100 96%
ファインダー倍率
5D 0.71倍
F100 0.70倍
AF測距点
5D 9点
F100 5点
シャッター速度
5D 1/8000〜30秒
F100 1/8000〜30秒
シンクロ同調
5D 1/200秒
F100 1/250秒
連続撮影速度
5D 約3コマ/秒
F100 約4.5コマ/秒
測光方式
5D 評価測光/部分測光/中央部重点平均測光/スポット測光
F100 マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光
大きさ
5D 152(幅)×113(高さ)×75(奥行)mm
F100 155(幅)×113(高さ)×66(奥行)mm
重さ
5D 810g(本体のみ)
F100 785g(ボディのみ、電池を除く)
1点

単純に5の現代版スペックだと思っていましたが・・・(^^;
書込番号:4372302
0点

こうやって見ると、PENTAX *istD/Ds/Ds2のファインダーは「倍率」だけ勝ってるんだ・・・・(視野率95%、倍率0.95倍)
書込番号:4372552
0点

>視野率95%
残念ながら、*istD/DSの場合、APS-Cなので、焦点倍率1.5で割った0.63倍での比較になります。
書込番号:4372579
0点

>もうデジタルを意識しなくてもいい使い勝手はデジタル一眼レフの節目を感じます。
>本体ロゴからDIGITALの文字が消えたのも納得です。
今回の5Dが節目というのは銀塩と同等いうことから私もそう思います。
ロゴが消えたのはデジタルは特別ではなく当たり前ということですね。
かつてEOS 5が視線入力で一世風靡しましたが、5Dはフルサイズで
エポックメイキングなモデルになりますね。
書込番号:4372756
0点

>本体ロゴからDIGITALの文字が消えたのも納得です。
昔の車には「TWIN CAM 24」などのロゴがありました。
ZZ−Rサンの言われるとおり、特別なものではない の表れかも
しれません。 今後の機種も「DIGITAL」のロゴが消えてしまう
のでしょうか? ちっちゃく気になるところです。
書込番号:4381317
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは 5Dのデモ機を触られたみなさん、シャッターボタンの感触はいかがだったでしょうか。
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/
↑ここには以下の記述あり。
>Shutter release
>5D: Soft touch
>20D: Soft half-press then click shutter release
私、EOS-3もってますが、それはボタンがなめらかに沈んでいく感じ。
20Dを今触ってみたら、半押しでカチッとアタリがあります。
(普段、触ってても、あらためて触り比べてます)
どなたがが書いておられましたが、半押しでのアタリは、私にとってもわずかな手ブレの原因かなぁ・・。
0点

便乗の質問。
もう、すでに触られた方。
1枚撮影時(連写でない)で1度シャッター切ってから、指をシャッターボタンから離さず(半押しの状態のまま)次のシャッター切れますでしょうか?
『5』だから多分大丈夫なのかなとは思うんだけど。
書込番号:4379510
0点

naro.さん、こんばんは。
昨日、実機を20分ほど触ってきました。
これまで銀塩は1Vを、デジは1D2を使用していたので、フラッグシップのシャッターボタンの感触はある程度分かっていると思います。
また、10DやKissDNも使っていましたので、それとの比較です。
書かれているように5Dは滑らかに沈んでいくタイプです。
20Dは使ったことがありませんが、KissDNも半押しでクリック感のある感触です。
これとは全く別物ですので、安心できるかと思います。
但し、ストロークは1D2の時より深めだと感じました。また、某掲示板ではストローク調整が出来ないようなことが書かれていました。
個人的にはクリック感がないだけでも、スムーズなシャッターボタンになっており、良い点だと思いました。
書込番号:4379997
0点

半押しで一度止まり、更に押してシャッターが切れる20Dと異なり、ストロークの奥でシャッターが切れるようになっていました。
デモ機だけの現象かなと思って居るのですが、その為なのか半押しの状態で連続してシャッターが切れました。
20Dが一々指を戻さなければならないのが好きになれなかったので気にしていたのですが、5Dでは変えたのかなと思ったのでした。
書込番号:4380244
0点

5Dは後ろから見ると20Dそっくりですが
カメラとしての佇まいもお仕事も1nっぽい感じです。
キャノンはシャッターをスイッチとしか思ってないのかと思うこともありますね。
僕も1度シャッター切ってから、半押しの状態のまま次のシャッター切るようにしたいので、いつも連写にしていました。(ただし連写はしません)
5Dも気にしていましたが、デモ機では大丈夫でした。
書込番号:4380470
0点

昨日触ってきましたが、単写でもシャッター半押しのまま(AFロックしたまま)次々とシャッターを切ることが出来ます。1D系とまんま一緒です。
書込番号:4381294
1点

骨@馬 さん
ライカ使いの弟子 さん
ありがとうございます。
最近のビギナー機は指をいちいち戻さなければならないようになっていますので心配していました。
メーカー位置付けはアドバンス向けですね。
書込番号:4381300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





