
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月6日 11:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月26日 09:13 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月29日 11:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月27日 19:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月17日 20:48 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月12日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
昨日に、富士のF11とA620を悩んだ末にA620を購入しました。そこで一緒にSDカードを買おうと思っていたんですが、それまでネットで調べては行ってたんですが、相性が気になって一緒には買いませんでした。質問なんですが、こちらのカメラでみなさんは何処のメーカーのSDカードをお使いでしょうか?不具合のあったメーカーなどはありましたでしょうか?教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。私の予定では1Gの10MB/秒ぐらいのカードの購入を考えています。
0点


こんにちは。
僕もトランセンド 80倍速 SDカード TS1GSD80を
キヤノンのカメラで使ってます。
下記のお店ならメール便対応で送料なども安いですよ。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445190/340389/643098/#670850
書込番号:4886010
0点

>じじかめさん
さっそくの情報ありがとうございます。
対応している事がわかって助かりました。
購入の参考になりました。
>ちィーすさん
さっそくの情報ありがとうございます。
こんなに安いんですね。ビックリしました。
メール便対応の店があるんですね。
お二方とも、ほんとありがとうございます。
書込番号:4886252
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
下のレスで絶賛されているように、A620はバランスのとれた欠点をあげるのが難しいデジカメですね。
特徴の一つとして、1cm近接マクロがあります。ワイド端でも1cm近くまで寄ると、絞り解放付近における花の撮影では、ピントを合わせたポイントはあくまで克明に、背景は適度にぼけて良い味を出せます。また、少し絞ればアクセサリなどの小物撮影で全域にピンがきます。
残念なのは、当然ですが、近接撮影ではレンズバレルやカメラボディーの陰がじゃまになることが多いです。A610などに利用できるLEDリング照明があれば、と思い探していますが、なかなか見つかりません。
同じ思いの方も多いと思います。ご推薦の、或いは可能性がある商品をご紹介頂けると嬉しいです。なければ白色LEDを利用して自分で作ってみようかと、まじめに思っています。WBがどうなるか、興味もあります。
0点

ニコン MACRO COOL-LIGHT SL-1 税込 \11,550
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/others/index.htm
UNからマクロリングライトが2種類ありますね。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
コンバージョンレンズアダプター LA-DC58Fを付ければ何とかなるかな。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_op.cgi?_PSA620_
あとはご自身で確認してください。
書込番号:4830752
0点

情報ご提供、ありがとうございます。
ニコン MACRO COOL-LIGHT SL-1とCanonのコンバージョンレンズ・アダプタの組合せが可能で、流通していれば使ってみたいです。
ニコン製はLED照明なので低消費電力だと推測しますが、白色LEDといっても青みがかった照明だと思いますので、A620のホワイトバランスがどのぐらいついて行けるか楽しみでもあります。
ポリプロピレンさんはどの照明をお使いでしょうか?
昆虫のアルバムを楽しませて頂きました。辛抱強くチャンスを待つのって大変でしょうね。
書込番号:4830905
0点

>ポリプロピレンさんはどの照明をお使いでしょうか?
私は以前はEOS10Dを使用し今はEOS5Dを使用しています。
そしてお散歩用にサブでIXY500を使用しています。
メインカメラは5Dなので照明はマクロリングライトMR14EXと550EXをレンズによって使い分けています。
コンデジのIXY500ではマクロ撮影が弱いのでマクロ撮影はほとんどしないです。
NerimaPaPaさん のマクロ作品も見てみたいです。
書込番号:4831135
0点

5D+15mmフィッシュアイ。コスモスとミツバチのショットは羨ましい画角ですね。それにISO800/1600のノイズの少なさは驚きですね!
私はMinoltaの100mmマクロに嵌って、家や道ばたに咲く花を撮っていますが、人さまに見て頂くようなものではないです。
α7用に数本のレンズがあり、コニミノデジ一眼用に16mm−70mmぐらいで明るいレンズが出たら、デジ一を無理しても買うつもりでいたら、メーカーが消えてしまって迷っています。
ニコンの簡易リング照明は、月曜日に問い合わせとしてみます。入手が容易なら良いのですが。
書込番号:4831715
0点

ポリプロピレンさんからご紹介頂いたニコンとENの製品を調べてみました。ニコンのマクロクールライトSLに期待し、実物をニコンプラザで見てきました。残念ながらどのように工夫しても、直にA610に、あるいはコンバージョン・レンズアダプタに取り付けるのは困難です。
UNのほうは、コンバージョン・レンズアダプタに取り付けることが出来たとしても、A620の1cmマクロを生かすことが出来ません。WDが数センチになってしまいそうです。
コンバージョン・レンズアダプタの外周に白色LEDを20数個を配したユニットを自作しようと思います。3月半ばに折良くLED照明装置自作を指導してくれる講座があるので、参加し、チャレンジしてみます。出来れば電池駆動できるコンパクトなリングライトを作り、A620のマクロ機能を思いっきり活用したいです。
ポリプロピレンさん、ありがとうございました。
書込番号:4853722
0点

NerimaPaPaさん こんばんは。
私も以前からこのリング照明が気になっていたので、MACRO COOL-LIGHT SL-1ためしに買ってみました。
そのままだとSL−1の中央の穴の直径が25mmくらいしかないのでそのままではIXY500には付きませんでした。
でも、裏側の精密ネジ3本を外すとSL-1に付いているアダプターが外せます。
すると中央の穴の直径が32mmくらいになり、カメラのレンズの外径が32mm以下であればレンズを通すことができます。
この方法でIXY500ではSL−1より先にレンズを出すことが出来ました。
ただ本体とSL−1は固定できませんので注意が必要です。
それとSL-1にはストラップを付ける穴が開いているので、SL−1とカメラをストラップでつないで置くと落下防止にはいいと思います。
あとバッテリーはリチウム電池のCR2を2本で連続使用時間は6時間と取説に書いてありました。
また外部電源も使用出きる様になっていて、使えそうな外部バッテリーを探したところ、PSP用に買ったMyBattery JETの5Vの設定で使用できました。
SL-1本体の入力はDCIN6-8.4VとなっているのでMyBattery PROでも使用できそうです。
MyBattery JET
http://www.jtt.ne.jp/products/original/jetpsp/index.html
MyBattery PRO
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
書込番号:4857874
0点

ポリプロピレンさん
またまた貴重な情報、ありがとうございます。
ポリプロピレンさんの情報で色々なことが分かってきたので、自作に向け、A620のレンズ繰り出し部を計測してみました。
各所の外径(mm)と長さ(L)は;
先端部:31mmφx 3mm L
中間部:34mmφx 5mm L
最奥部(ボディ寄りの一番太いところ):39mmφx 12mm L
リングカバー部:52mmφx3.5mm L
といったところ。
A620の場合は、SL-1の裏面カバーを取り外し、32mmφの穴にレンズ先端部を通しても、レンズ中間部(34mmφ)で行き止まりになってしまい、けられとWDの両面から問題がありそうです。また、SL-1は光源としてLED6個を使用。電池内蔵でコンパクトなのは最高ですが、光量不足と、必然的に光源の拡散不足による点光源の写り込みが起こりそうです。それに、私はどうしても照明装置をカメラに固定したいので、リングカバー部に取り付けられるような、リング照明を自作してみたいとの思いに駆られています。幸いA620のリングカバーは、柔やわな樹脂製なので、加工や製作物の取付をいろいろと工夫できそうです。
自作の場合、光量の確保、光源の拡散、充電式電源などの課題がありましたが、おかげさまで電源については目処がつきました。MyBattery JETなら4.2V設定で、白色LED16〜20灯を10時間程度まで連続駆動が出来そうです。市販のステーにJETの充電池を乗せて、A620底部に固定。だんだんとイメージが湧いてきました。完成したらご報告いたします。
書込番号:4858975
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
A610を使い始めて3週間。
シャッタスピード(SS)と絞りの関係がおかしいです。
A620も同様と思われますが、皆さんは如何でしょうか?
絞り:F2.8 & 3.2 SS :1/1250sec
F3.5 & 4.0 SS :1/1600
F4.5 SS :1/2000
F5.0 - 8.0 SS :1/2500
絞りを開いたときに、SSを高速に設定できるのが自然だと思いますが、A610に用意されているのは逆の設定。
晴天冬日に、青空をバックに白い愛車を、ISO=50, F=4.0で露出補正値(Ev)を変えて撮影し、あとでEXIFデータを確かめたら、Ev(-)0.7 から(+)0.3までの4段階の露出で、シャッタスピードが、1/1600秒固定でした。
1/2500秒が利用できるのが、F=5.0以上という制約は結構厳しいと思います。
Canonのサポートは、「スペック」ですと、簡単に言い切りました。
露出やピント精度が高く、良いカメラだと思いますが、残念!
0点

昔からレンズシャッター機に共通する構造的な問題
「絞りを開くほど高速なシャッターが切れない」
とは違うのですか?
書込番号:4771113
0点

適当takebeatさん のおっしゃるコトだと思います。
露出量の調整はISO感度で行っているのでしょうね。
書込番号:4771178
0点

レンズシャッターにも利点はあります。ストロボの全速同調ができます。
書込番号:4771244
0点

ご返事、ありがとうございます。
デジカメの電子シャッタでも、レンズシャッタのような機構・メカを利用しているのでしょうか。そうとしか考えられないですね。
Canonの相談室がスペックを制約する機構・原理的なことを説明してくれればすっききりすのですが。愚痴を言ってもしかたないので「仕様」としてあきらめます。良い点が次々に見つかる、価格以上に優れたカメラだと思いますから。
書込番号:4771569
0点

電子シャッターを使った機種は意外に少なくて、
おもちゃデジカメを除くと非常にマイナーですよ、
ほとんどのデジカメはフィルムカメラ同様の機械式シャッターです。
書込番号:4773113
0点

いろいろ有難うございます。
A610/A620の取説では「メカニカルシャッタ+電子シャッタ」となっていますが、露出時間を制御するのはメカニカルシャッタなのでしょうか?
光学ズームが連続可変ではなく、5段階であることも分かりました。良いことばかりではなく、スペック上の制約事項をカタログに書くのが当たり前だと思いますが、最近は違うのでしょうか?大キャノンさんにしては一寸お粗末だと思いますが?
A610の画質については満足なのですが、一見きれいで精細に見える写真なのですが、赤がサチッテいるのが多いことが分かりました。同じご経験の方、おられますか?
書込番号:4773843
0点

ズームが無段階でなくて多段階なのもフィルムカメラ時代からコンパクト機の常識だと思っていたので、
申し訳ありませんが私自身はこれまた違和感がありませんね、
カメラ暦の長い方ほどいままで上げられたことは普通だと思っているでしょうね、
そうでない方向けにきちんと説明することは必要だとは思いますけど、
それとシャッターに関しては説明が足りませんでしたね、
電子シャッターだけで撮影しているのがマイナーと訂正いたします、
たとえばNikonのD70では高速シャッターを電子シャッターで実現していますが、そのおかげで高速シャッターではスミアが出やすいですし、
背面液晶表示も機械式シャッターを使わず電子シャッターだけで表示しているのでスミアが出やすいですね。
書込番号:4773892
0点

〉露出時間を制御するのはメカニカルシャッタなのでしょうか?
コンパクトデジタルカメラは静止画はメカニカルシャッタ、電子シャッタは動画の撮影用と思っていましたが違うのかな?
〉光学ズームが連続可変ではなく、5段階であることも分かりました。
電動で連続可変だと思った画角に止めるのは至難の業だからかも・・。
〉スペック上の制約事項をカタログに書くのが当たり前だと思います。
確かにそうです。どこまで詳しく表示するのか。どこで線を引くのか・・。
書込番号:4773957
0点

適当takebeatさん、G4 800MHzさん
参考になるお話しを聞かせて頂き、有難うございます。
一部を除くと、日本には優秀なカメラメーカーが集まっているのに、メーカーが積極的に詳細なスペックを公開する風土はないようです。多くの機能がソフトウエアで制御され、機能や設定が多岐にわたるので、それらを全てをドキュメントとして公開しろとは言いませんが、顧客相談に問い合わせても、多くのことが伏せられています。
価格コムのような掲示板に知識、ご経験が豊富な方がおられるので、いつも頼りにしていますが、メーカーの姿勢には日頃から疑問を感じます。
A610の掲示板[4775424] でくろこげパンダさんが紹介された<http://www.imaging-resource.com/PRODS/A610/A610PICS.HTM>などがとても参考になりました。
それらによると、AFは7段階だそうです。また、シャッタスピードと絞り、ズーム域の関係が詳しく記されています。
* 1/1,250 at f/2.8-3.2 (wide)or f/4.1 (tele)
* 1/1600 at f/3.5-4.0 (wide) or f/5.6 -6.3 (tele)
* 1/2000 at f/4.5 (wide) or
* 1/2,500 at f/5.6-8.0 (wide) or f/7.1-8.0 (tele)
それにしても、どうして詳しく、優れた製品評価サイトはどうして日本では育たず、アメリカに多いのでしょうか?
書込番号:4775983
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
現在コニカのEXILIM Z3.2を使っています充電式の初期の物ですが現在は充電が3時間程限界、充電の新品を1万円」出して購入するのも^^: 3年前に購入して故障も無く 順調ですが ウォタープルーが有りません ダイビングに是非使用したいのですが。先日友達にキャノンIXY3を借りダイビングをしました、300画素でも十分と、思いきや・・キャノンは慣れないせいか使いにくく 今回 色々調べ検索した結果 行き着いた先はA610
A620 でした 長く使いたいので、画素も700万なので、大変悩んでします 子供の運動会に最適=な感じでホームページには有りましたが本当でしょうか? 他のメーカーは、ウォターケースが少なくやはりキャノンが良いかな〜〜なんて♪ でも、電池式は壊れやすいのでは?使わないときは??電池は抜く?直ぐ取りたい時に電池を入れて置かないと・・電池は入れっぱなしで、何日間持つの?ナドナド 知りたいことは、沢山・・;情報を下さい お願いします
0点

>電池は抜く?直ぐ取りたい時に電池を入れて置かないと・・
電池は長期間使わない時は抜かないといけないけど、
短期間なら、そのままでいいのでは、
撮りたい前に充電して使うという感じ。
書込番号:4770634
0点

私はA620を使ってますが使い勝手もいいですし
今の所は壊れそうな印象はまったく無いですよ^^
ですが運動会での使用となると倍率が足りませんので
出来ればキャノンだとS2ISとかパナの今度出るFZ7を
選択された方がいいと思います。
ダイビングとなるとA620になりますけど…
ビデオカメラで運動会を撮影するって事はされないのですか?
あと電池ですが今の所、充電式の電池を購入された方が
いいと思います。
電池は自然放電の少ないサンヨーのエネループがいいかも^^
自分も近いうちに購入予定ですし^^
私は入れっぱなしにしてますが異常は出てませんし時々
使うような状況でしたら出す必要は無いと思います。
書込番号:4770646
0点

電池を抜いておくと時刻がリセットされてめんどくさいですよ。
入れっぱなしで問題ないです。
私の持ってるカメラの大半は電池を抜くだけで瞬間リセットになってしまうくらい古いですが(内蔵電池が死んでる)
書込番号:4770741
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
PowerShot A620のアダプターリングのねじ径は58mmですよね。
この機種の推奨はワイドコンバーターWC-DC58Nとなっていますが、
S2IS用のWC-DC58Aは使えないのでしょうか?
また58mm径のワイコンは他にあるのでしょうか?
色々探してみても見つからないので・・・
ご存知の方宜しくおねがいします。
0点

愛犬はコロさんこんにちは、自分はA610の掲示板でワイコンについて質問した者ですが、径が違ってもステップアップリングやステップダウンリングなど使用することで他社製も含めてある程度のものが使用できるようです
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdigital.htm
http://kazutoku.maxs.jp/index.htm
自分はこのサイトを参考にしました
書込番号:4740476
0点

こんばんは。decosuke0503さん
とても参考になるアドレスを
どうもありがとうございます!
52mm径はけっこう数が出ているのに
58mm径は少ないですよね・・・
色々調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:4740955
0点

補足ですが、キャノン純正のワイコンだとA620/A610はG3/G5/G6と共通のワイコンなのでG3/G5/G6で使えるワイコンはA620/A610でも使えると思います。レイノックスのDCR-730はキャノン純正コンバージョンアダプタ+アダプターリングRA5258(58→52)を使えば装着可能だそうです。
書込番号:4743269
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
この機種を購入したいと思ったのですが、カメラショップに行ってカタログを見たら 手ぶれ防止機能がないようなので、ちょっと迷っています。
手ぶれ機能を、重要視する必要はないでしょうか?
0点

>手ぶれ機能を、重要視する必要はないでしょうか?
これは個人の考え方次第だと思います。勿論無いよりはあった方が良いと思いますが
個人的にはA620のマニュアル機能・グリップ感・重量感・痒い所に手が届く
バリアングルモニター・ついでに三脚穴装備^^;・・・手ブレ機能要らないと思います
書込番号:4724158
0点

キャノンはS2ISなどの望遠タイプにしか搭載してないですね…
今まではどんなカメラを使ってました?
手ブレ補正機能はあった方がいいですけどね…
手ブレ補正が必要と思われる場面での撮影が多いの
でしたら搭載機を選んだ方がいいかと…
でもこの機種の機能とバリアングル液晶は魅力です
ので私はこれを選択しました。
3脚を使いますので手ブレ補正はいりませんし、2秒
セルフを使えば室内でも綺麗に撮影できますし^^
あと単三電池というのも私には魅力です。
汎用性の高い充電式のを持っているといざという時に
約に立ちますから^^
書込番号:4724179
0点

撮影する状況や被写体にもよるでしょうね。
手振れ補正機能はあるに越したコトは無いと思いますが…カメラを選ぶ上でそればかりを重要視するのもどうかと…
書込番号:4724192
0点

3〜4倍ズームなら あえて手ぶれ補正はいらないのでは。
夕方とかはあった方がいいとは思いますが、
それも練習次第でいらなくなると思うし。
書込番号:4724209
0点

技術は持っているわけですね。
小出ししている感じがしてしまいます。
昨年中に手ブレ補正を搭載した機種が新規に他社から出て来ていますから、今年あたりはキヤノンから出そうな感じはしているのですが。
手ブレ補正機を使用した感じではやはりテレ側で恩恵を受けますね。テレ側でなくても夜の都会のスナップなども。
書込番号:4724215
0点

私は三脚持参派なので手ブレ補正機能は必要ありません。
今使用中の機種は手ブレ補正が付いていますが、常時OFFの状態です(^^ゞ
書込番号:4724223
0点

抽象的な質問になってしまいましたが、いろいろご意見をいただいてありがとうございます。
デジカメを買うのは、はじめてなのでわからないこと多くのです…
この機種かS2ISの どちらかしようと今のところ思っています。
書込番号:4724405
0点

かなり性格の違うカメラですから選ぶのに迷う事は
無いと思うのですが…^^;;
基準でいけば12倍ズームと手ブレ補正の有無と
価格の差だけでしょうから…
私は12倍ズームはビデオがメインなんで必要無しと
判断してA620を選びましたけど…
書込番号:4724668
0点

追記です。
>手ぶれ機能を、重要視する必要はないでしょうか?
誤解を恐れずに書くと、
キヤノンは手ブレ補正のIS交換レンズを高付加価値商品として、比較的高単価で販売したい意向があるようです。
なので、あまりISタイプを安価にラインアップしたくないのではというような感じがしてしまいます。
ただし、高倍率ズーム機については競争力が保てないので投入してきたという感じですね。
あくまで個人的な感触に過ぎないので、突っ込みゴカンベン.^^;
書込番号:4724693
0点

SDカードを持参し、店員に「手ぶれしなかったら購入したいので」と
説明して、テスト撮影させてもらい、パソコンで確認してみては
いかがでしょうか。(手間ですが)
書込番号:4725006
0点

A40が有り4歳の息子におもちゃ代わりに使用させていますが、手ブレはほとんどしません。自分の作ったブロックやお絵書きを写したり、動き回る妹を写したりとかなりラフに使用していますが、駄目だこりゃという様な出来栄えの画像はほとんど有りません。4歳ですから当然手ブレを意識して撮影はしていません。撮影場所は全て室内です。写し方次第なのかもしれませんが、あのグリップがいいんですかね。自分で見ては良く撮れてると得意げです。
A620ですが、かなり良いと思います。パソコンで処理するのが嫌いな私は、カメラから直接ヨーカドーのデジカメプリント機で印刷しますが、大変満足です。あまり写真の出来栄えに関心の無い嫁は、A40の200万画素で充分と言っていますが・・・。
書込番号:4729229
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





