
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年10月6日 23:46 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月1日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月15日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月4日 23:31 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月7日 00:09 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月5日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
お店でデジカメを買うのを検討しているのですが、PowerShot A620
のISOの調整をどこかで出来るのでしょうか?
ズーム拡大をかけると手ぶれを起こしやすいため、店員に対策を聞くと何処かでISO調整が出来ると言われたのですが店員さんも設定が分からず....。どなたか分かれば教えてください。
0点

FUNCメニューからISO感度を固定することが出来ます。
AUTO、50、100、200、400が選択できます。
>ズーム拡大をかけると手ぶれを起こしやすいため
本当は最低感度で三脚を使うのが一番高画質なんですが・・・(^^ゞ
書込番号:5510269
0点

シーンモード以外(PやTv、Av、M等)の時、
カーソルKEYの中央ボタンを押せば、左側の最上段アイコンがISO設定アイコンです。
書込番号:5510298
0点

zintukasaさん、こんばんは。
ISO値の設定方法は既に紹介されているとおりです。
「ISO AUTO」だと、レンズ焦点距離に応じて、手ぶれ懸念のシャッタースピードになりそうだと、自動で感度アップ(ISO200まで)してくれるようです。御懸念の「ズーム拡大をかけると手ぶれを起こしやすい」の対策だと思います。(推測です、メーカー公表の資料で見たことはありません。念のため。)
書込番号:5510694
0点


突然、追伸・・・。
以下のCanon BeBitのA620ページの[製品概要]からつながるあたりを見ると「なんかわかっちゃいました」気分になれるかもしれません。
http://web.canon.jp/Imaging/psa620/index-j.html
ISO感度を始めとする撮影時[FUNC.]ボタンについての直リンクは
http://web.canon.jp/Imaging/psa620/205-j.html#01
カタログ落ちするとこのA620ページもなくなるかもしれません。だっていつまでも「このカメラは、PowerShot Aシリーズの最上位モデルです。」なわけはありませんから。購入予定でしたらダウンロードするなりプリントアウトしておくと幸せでしょう。
書込番号:5511499
0点

皆様、多数の方々からの返事に大変感謝しております。
早速お店で触ってみました。
手ぶれ補正の機能は無くても十分満足したのでこちらを
購入することに決めました。ありがとうございました。
書込番号:5513320
0点

購入決定おめでとうございます。
私は購入早々2回も落下させて、2ヶ月でキズものにしてしまいました。
責任取らなくっちゃ・・・。
書込番号:5513342
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
初心者です。しばらくA70を使っていましたが、処分祭りの時期にこちらの書き込みを参考にA620に買い換えました。皆様には御世話になりました。
さて、先日レンズ表面の汚れが気になったので、ハクバ製のレンズクリーニングキットを購入して使用したところ、
クリーニング液が変化していたのか(コジマ在庫処分品)レンズ表面に跡が残ってしまいました。
そこで眼鏡用トレシーにて少しずつ拭き取っていき何とか落としたのですが、
今度は内部のレンズに数箇所埃が付着しているのを発見してしまいました。あ〜・・・。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
1.クリーニング液は極力使わない方が良いのでしょうか?それとも液が不良だったのでしょうか?
2.レンズ内部の埃はメーカー保証で対応してもらうべきでしょうか?
(ほかの掲示板を見ると光学系の調整が狂うとの書き込みもありその辺も心配です。)
3.このクラスのコンデジでは埃の混入は、普通のことなのでしょうか?
埃が写りに影響しているかが最大の問題だと思いますが、残念ながら私のレベルでは判別つきません。
ちなみにA70ではCCD不良&光学系不良で3度修理に入り、このA620では購入時に1個目は液晶不良、2個目は筐体不良。3個目でやっとコイツに巡り逢えたと思ったのに・・・。
キャノンさん応援してるからガンバって!
0点

1.付けすぎたらダメだろうけど、適量ならいいのでは。
2.気にするからダメであって、気にしなけりゃいい
ゴミはほとんどの場合、画質には影響しない(はず)。
書込番号:5490300
0点

1.私もクリーニング液が多すぎだったのだと思います。でも、拭き取れれば問題ないですよ。私はハクバのレンズペン、コンパクトデジカメ用がオススメです。
2.埃とクリーニング液は無関係でしょうね。メーカー保証で対応してもらえると思いますが、写りには問題ないです。光学系にも影響ないです。
3.一眼レフだろうとコンパクトだうと、レンズが伸び縮みするのであればどこからか空気が出入りするはずで、空気に含まれる埃も一緒に出入りしてしまう可能性は大いにあります。あまり気にしないのが一番だと思います。
書込番号:5490436
0点

こんばんは
1.液はつけすぎないようにしてください。クリーニングペーパーに少量しみこませ、拭きムラが出れば息をかけて拭き取ってください。
2.交換は販売店次第。私は気にしません。
ズームをすれば負圧で吸い込むでしょうし。
3.販売時では目視できるゴミやホコリはないこと目指していると思います。
4.大きなホコリでなければ、写りには影響ありません。
書込番号:5490440
0点

息を吹き掛けるのはレンズにとって毒ガスのようのものとどこかでよんだような。クリーニング液もレンズを痛めるものがあるのでメーカーは推奨してないと思いますが。
書込番号:5490620
0点

毒ガスですか?生きていくのが大変。^^;
私のプラナー、28年目に入ったかな。
ガスに侵された感じはないですが。
個人差があるのかな。
たまたま、作例をアップしてあります。
牛のゲップに含まれるメタンガスが地球の温暖化を促進しているというような話?
ペーパーと液はフジフィルムのものを長年使用しています。
書込番号:5490742
0点

コンパクトデジカメのレンズでメーカーにて一枚一枚分解できるものを知りません、
たいていはレンズユニット丸ごと交換です、しかもユニット丸ごと交換の癖に立て付けが悪くて酷い偏ボケが発生して再修理の経験もあります、
レンズの中のごみはどうせいつかは入るので気にしないようにしましょう。
それと私もクリーナーはめったに使いません普段は息を吹きかけてトレシーのような超極細繊維のクロスで拭きあげます、クリーナーを使うのはそれでも汚れが落ちなかった場合ですね。
基本的にクリーナーは拭きムラが残ると思っていましょう。
書込番号:5490786
0点

AgeNさん
1.コンパクトデジカメのレンズなら、
ブロアーでゴミをとばした後に、ハアーとやってトレーシーなどで拭く。で終わりにします。
2.メーカー保証より、購入店で新品交換してくれるかどうかですね。
3.普通かどうかは解りませんが、ゴミが入ることもあります。
書込番号:5490998
0点

>を吹き掛けるのはレンズにとって毒ガスのようのもの・・・
すると、私の眼鏡は毒ガスだらけ?
書込番号:5491741
0点

大丈夫ですよ、オキシドールで毒ガスを洗浄しましょう、
でも私はカビの生えたレンズやミラーにしかオキシドールは使いませんけど(^_^;)
書込番号:5491968
0点

私のレンズ、フィルターの汚れ落としの方法です。
1、ブロアーで表面の埃を取る。無ければ唾が飛ばないように注意して息を吹きかける。又は、レンズクリーナー用の布でパタパ タと叩く。
は、レンズ面に埃などを残さない事です。
2、クリーニングペーパーにクリーニング液をつけ、説明書の通 り、中央から周辺に向かって渦巻状に拭う。
3、仕上げです。クリーニング液を使うと、必ず拭き斑が残りま す。100‐400ISさんがやるように、唾が飛ばないように細心の 注意をして、息をハーを掛け、レンズ表面に湿気を与えてクリ ーニングペーパーで拭く。
最後は自分の息です。究極の手段かもしれません。丁寧に埃を落とした後、2、を抜いて、3、に飛んでも構わないと思います。山へ行った時などは、フィルターですが、ハンカチでパタパタやり、息をハー、そのハンカチで拭って終わりです。
書込番号:5492995
0点

あまりにもベーシックな質問にもかかわらず、沢山のレス有難う御座います。感謝いたします。
皆さんのご意見をまとめさせていただくと、
1. ブロアで吹き飛ばす。
2. 柔らかい布や専用のクロスでそっと拭く。
3. クリーニング液を極少量つけたクリーニングペーパーで拭く。
4. そっと息を吹きかけ拭き取る。
といった方法を状況によって使い分けていらっしゃるようですね。
私の方でも調べてみたのですが、最近ではデジカメにプラスチックパーツが多様されている為、以前はアルコールが主成分だったクリーニング液に代わり、界面活性剤(つまり洗剤)が主成分のものが出回っているそうです。私が購入したハクバのものもこのタイプ。そういえば泡が出てました。このタイプは当然拭き跡が残るとのこと。あまり多用しないほうが面倒がなくてよいかもしれませんね。
またレンズ内部の埃は大抵は写りには影響しないものなのですね。
あまり気にしなくても良さそうなので、しばらくこのまま使ってみます。
ありがとうございました。大切に使い倒します。
書込番号:5494539
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
最近、A620を購入した者です。カメラ性能には、大満足なのですが今回、大容量SDカードを購入しようと思います。そこで、
A−DATA製の150倍速1GBなんかすごく安いんで、購入を予定していますが、実際に使用されてる方、不具合等はないですか?(フリーズする、書込みが遅くなる等)教えてください、お願いします。
0点

A−620にA−DATA150倍2GB使っています。特に問題なしです。
値段だけにとらわれずに僅かの事なら相性保証のあるようなのにすれば、さらに安心ですよ。
私みたいにカメラが一杯あれば、あっちこっちで使えますが、一台だけなら保証品を・・・・ハズレを引くこともあるので。
書込番号:5440122
0点

早速のレス、ありがとうございます。
A−DETA製のSDカードは動作に問題がないようですね、
でも、今回、SDカードに関しては初めてなので、相性保障
のあるカードも含めて購入を検討したいと思います。
書込番号:5443360
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
8月下旬,一時帰国した際にA620を見つけ,26,800円で購入しました.評判通り,とてもきれいに写るのでかなり満足しています.
使っておられるみなさんにひとつお聞きしたいのですが,フラッシュ撮影のときに,色が赤っぽくなることがありますか?暗めの室内です.
たとえば畳や壁の色が実際よりも赤っぽくなるように思うのです.久しぶりのキヤノン機なので,これがキヤノンの色なのか,それとも私の個体だけなのか?分からないのです.この板を検索してみましたが,フラッシュで赤くなるという書き込みはないようなので,聞いてみたくなりました.
SANYOのMZ3でもホワイトバランスがオートだと同じことが起きますが,ホワイトバランスを太陽光にすれば回避できました.しかしA620では,太陽光にしてもあまり変わらないような気がします.
幸い,本機はマニュアルホワイトバランスをセットするときに,フラッシュを光らせてセットすることが可能なので,それによって自分的にはかなり改善した色あいにはなります.
(昔,オリンパスの一眼デジE-10でフラッシュでのホワイトバランスセットが可能だったときに感動したものです.当時,これが出来るカメラはほかになかったと思います.今のキヤノンのコンデジでは出来るのですね)
0点

南国の星屑さん、こんばんは。
あまりストロボ(フラッシュ)で夜間撮った写真ってないのですが、少ない中から探してみると、確かに「赤く」ってほどじゃないけど「ピンクぽぃ」ですね、昼間の肌色よりも。露出不足だとなお赤さが目立ちます。屋外で他のライトの影響の少ないほとんどストロボだけのシーンです。
Canonのお気に入りの色合いなのか、それともストロボの光は皮膚上層を突き抜けて赤血球の赤色を反射しやすいのか、単にホワイトバランスの問題なのか、わかりません。
写真の提示もないので、勝手に推測してみました。
書込番号:5407037
0点

スッ転コロリンさん,返信有り難うございます.
そうなんですね.赤,赤,というほどではないのですが,ピンクっぽいというか,赤のほうに寄った色です.私の場合は肌よりも,壁や床の色がそうなるので気になるのですが...
書込番号:5407420
0点

肌色には限らなかったのですね、早とちりしてました。
マニュアルホワイトバランスで対処できるのなら、「そのマニュアルホワイトバランス」と「ストロボ発光」と「プログラムモード」あたりを一括してカスタム登録しておくと、撮影モードダイヤルの操作だけで「色補正済みのストロボ撮影」に移れると思います。試したわけではありませんが。
書込番号:5407999
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
A620をGETして間もないですがデジ一より出番が多いのですが、時々撮影後に撮影の確認時間が過ぎてもそのまま再生状態が続き止まってしまいます。復帰さすには一度再生の方に切り替えてまた戻してやれば元通りになりますが、皆さんもこんな事ってありませんか?
それとも何か大きなトラブルの前兆だったら大変ですけど。何方か経験された方ありましたらお聞かせ下さい。
0点

異常ではないですよ。
確認時間の間に何らかのボタンを押すとロックされた気がします。
わざわざ再生モードにしなくとも、シャッターを半押しにしたら解除されます。
書込番号:5403282
0点

撮影後の画像確認がホールドになってないですか?
もしそうならせきずいさんがおっしゃる通り半押しで解除されるはずです。
確認時間の制限がなく便利なので私は常にホールドモードにしています。
書込番号:5403338
0点

続けて撮影する際、設定を変えようと思って確認時間の間にFUNKボタンや露出ボタンを押すと確認画面のままで止まります。
仕様なのかバグなのか知りませんが、シャッター半押しで解除されるので別に気にしてません。
書込番号:5403463
0点

よく見たらユーザガイドの初級編の方に撮影した画像を表示しつづける方法として書いてありました。
1.シャッターボタンを全押しし続ける
2.撮影した画像が表示されている間にFUNC/SETボタンを押す
普段2秒表示等にしてて、じっくり見たい時に使う機能だったのですね、全く気にしてませんでした
書込番号:5403493
0点

沢山の皆さんからのレス有難うございます。
私としては確認画面が消えるまでは何処も触ってない積もりですし、また、この様な現象があるのはたまにしかないのでパターン化しておりませんのでさっぱり分からないところです。
しかし、皆さんの仰るような事をしているかも知れませんので以後気をつけて行きたいと思います。
半押しして元に戻るなど色々な事を教えて頂き有難うございました。
それでも再発するようであればまたココで報告したいと思います。
書込番号:5403881
0点

拘り者さん、こんばんは。
少し日が経ちましたが、具合はいかかでしょう。もし、不具合が頻発するようなら、メモリーカードも疑いの中に入れた方がいいのかも、接触不良とかも含めて。
不具合の出る直前の写真も、再生表示やパソコンへの取り込みはできているんですよね。
たとえば、撮影データのメモリーカードへの書き込み終わってはいるももの、カメラ側が書き込み完了を認識できなくて、処理が止まっているとか、そんなトラブルにも思えます。毎回起こるようになったら標準付属の16MBだか32MBだかのそれで確かめてみるのもトラブルシューティングになるかも。
書込番号:5407030
0点

スッ転コロリンさん わざわざレス有難うございます。
前回もレス頂き有り難く思っております。
ところでその後は撮影直後に確認画面の問題は発生しておりません。
頻繁にこの問題が発生すれば因果関係の追及がしやすいのかも知れませんが発生も稀でしたし、皆さんからレス頂いてからは全く発生していない状態です。以後発生しなければ良い事なのですが。
また、皆さんよりレス頂いてから撮影の確認時間はホールドモードにする事にしました。このモードは便利ですね。
そして、再発するようであればスッ転コロリンさんの仰るメモリカードの問題かも知れませんので、標準付属32MBを試してみたいと思います。発生するなら頻繁に出来れば続発するくらい発生してくれた方がいいのですが。
それにしても皆さん色々の問題を詳しくご存知ですね。大抵の問題はココで解決しそうなので心強く思っております。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5408953
0点

思いついた「おまじない」みたいなことですが、メモリーカードの物理フォーマット、応用編説明書21ページを。
画像ファイルを1枚ずつ削除したり、ZoomBrowser EX で「(パソコンに)取り込み完了時にカメラ内の画像を削除する」をしていると、「おまじない」が効果あるかも。
書込番号:5414143
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
はじめて書き込みします。
A620の評判がとってもよく、バリアングルが好きなので購入を考えているのですが
私の場合は、室内でペット(犬)を撮ることが多いのです。
一度カメラのキタムラに見に行ったのですが、すでに店頭にはなく
店員さんに聞くと、S3ISを勧められました。
ISO800なのと手ぶれ補正がついている...と言う事でした。
S3ISだとちょっと重いのと、お値段が少し高いかなぁと思い、その時はお話だけ聞いて帰りました。
A620で、室内でのペット撮りは難しいのでしょうか?
フラッシュは犬が嫌がるのでつけないです。
新しくでるA640の方が向いているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

A620で室内で動くものは、チョット厳しいものがあると思います。
新発売のA630、A640、A710(A700)ならISO800までありますので多少マシかも・・・。
A710は手ブレ補正も付いています。
定番はフジのF30ですが・・・。
書込番号:5400213
0点

残念ながらF30には、
バリアングル付いていません。
書込番号:5400216
0点

こんにちはverdureさん。
下記にてO−MTさんの(A620室内撮り)犬の写真が参考になりますよ。(すでにご覧ですか?)
http://photozou.jp/photo/list/68564/all?page=2
花とオジさん
花とオジさんの部屋を暫らくぶりで覗いたらリニューアルですね!
垢抜けて!(大変失礼)
プロフィール写真は何年前でしょうか?長いものを片手に。
持ち物でA620は?
>地下組織
ですか?
書込番号:5400399
0点

室内のペットなどの撮影がメインの場合、カメラに割く予算を照明に割くのがお勧めです、
天井の照明を倍くらいの明るさの物に交換したり、大きめのスタンド照明を二つ用意するなど、たったそれだけのことでどんなカメラでも綺麗に撮れるようになります。
書込番号:5400409
0点

verdureさん、こんばんは。
くりえいとmx5さんが写真を紹介してくださっているO−MTです。
ペット(犬)の写真は本当によく撮ります。室内は、主に自室ですか?私の家の室内ではISO400でもシャッター速度は1/30秒以下にしかなりません。(ちょっと暗い部屋ですね。)その場合ペットが動くとほとんどぶれてしまいます。これは手振れ補正があっても同じです。
感度を上げるしかないですね。現状では、F30が一番無難だと思います。もし、じっとしているところをすかさず撮るのであれば、A620でも撮れます。
S3ISも大変良いカメラなのですが、ISO800の画質は個人的には好きではありません。ISO400の場合、A620とS3ISの画質はほとんど同等に思えます。もし、ISO400の画像が見たい場合はアップいたします。個人的には十分OKです。
察するにA640のISO800の画質はS3ISとほとんど変わらないと思います。だとすると、あまり期待しない方がよいかもしれません。
正直、A620も640も室内でのペット撮影は得意ではないと思います。
ところで、今はどんな機種でペットを撮っていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:5401518
0点

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
おひとりおひとりに御礼が言えなくてすみません。本当に感謝しています。
適当takebeatさんの照明を明るくする...というのは、考えてもみませんでした。そういう手もあるんですね。
O−MTさんのお写真、拝見しました。可愛くキレイにとれてますね。こういう写真がとれたら...というのが理想です。
今は、G1で撮ったり,手軽に携帯カメラで撮ったりしています。
G1ですら、ほとんど使いこなせていません。室内は自室なので、ブレブレ,ぼけぼけ写真が多いです。ちゃんと撮れるのはすごくマレです(...でも記録なのですべて保存してます)
G1でバリアングルを使ったことから、バリアングル好きになりました。F30は室内撮りではとても好評のようですね。
腕も知識もかなり乏しいのですが、EOS620→EOS100QD(これらも殆どつかいこなせてません) PowershotA5→G1ときて、CANON好きなのですが、撮影対象も考慮して選ばなければいけないのかもしれませんね。
書込番号:5402429
0点

くりえいとmx5さん
小さな部屋へのご訪問ありがとうございます。
前のはどうしても。簡単コースで作成したものを少しずつ自分好みに変更して行く事ができず、広告付きに目を瞑りYahooに乗せ換えました。
プロフィールの写真はチョット前のものですよ。(~_~;)
黄ばんだ写真をスキャナで取り込んで、少しでも青くするのに苦労しました。
長いのは、当時で5万くらいだったと思いますが、タムロン70〜220−F4.0です。
今の基準で見れば、とても商品として売りものになるような性能ではなかったと思います。
書込番号:5404499
0点

こんばんは、verdureさん。
すでに指摘がありましたが、照明などにお金や労力を使われた方が、より良い、より楽しい写真が得られるように思います。
最新の高感度対応デジカメなら、室内でもストロボ(フラッシュ)を使わなくても今よりは良く写る、手ぶれや被写体ぶれが(まったくないじゃなくて)少ない、救いようのない失敗写真の割合が少し減るとかで、ぶれのないくっくりクリアな写真がいつでも撮れるってわけじゃないでしょう。
写真用電球ですか、そんなのを用意して、直接照らしてくっきりもいいし、壁や天井にバウンス(反射)させてほんわかソフトにもいいし、もう一灯用意して控え目に顔を照らして瞳にキャッチアイとか、いろいろ撮る方も楽しめそうじゃありませんか。
電球のセッティングなんて言うと、「めんどぉ〜くさぁ〜」って思われるかもしれませんが、それが楽しみになるなら、より良い思い出になるなら・・・。
ストロボ、犬だと赤目ならぬ緑目になってうまくないようです。電球で明るくしてやると、瞳も小さくなってストロボを併用しても緑目が少なくなるかもしれません。
犬か猫かその他かは知りませんが、ホントにペットがストロボピカッを嫌うのかはしりませんが、自分とこに昔いた犬は、カメラのレンズで睨まれるのを嫌っていたようです。あまり見栄えする写真がなくて、今もって残念です。
バリアングルはお薦めです。
書込番号:5407034
0点

スッ転コロリンさん、照明の使い方、詳しく教えてくださりありがとうございます。
いろいろな使い方があるんですね。ぜひ試してみたいと思います。
今まで照明を使った撮影はしたことがないので、ちょっと楽しみです。
今回、はじめて質問をさせていただきましたが、たくさんのみなさまに親切・丁寧にアドバイスをしていただき、本当に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:5408468
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





