
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2016年3月13日 15:44 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月13日 12:16 |
![]() |
7 | 2 | 2012年10月26日 23:51 |
![]() |
13 | 5 | 2012年9月17日 06:46 |
![]() |
10 | 5 | 2013年8月29日 20:02 |
![]() |
18 | 7 | 2012年2月28日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
CHDKのCustom Curves機能、好みのトーンカーブのカメラJPEGを得ます。
1)は別途ダウンロードのCurvesEditor4k.exeでの設定画面のWindows画面キャプチャ。
極端に傾斜が急な立ち上がりのコレは、ハイコントラストを期待するとともに、実質的には約4倍(2EV)増感現像にもあたります。自動露出では露出補正"-2"が目安で、ISO400に設定していると実質はISO1600相当の露光量になります。
A620にとっては極端な高感度ですから、当然、画像はノイズまみれです。"色効果:白黒(モノクロ)"なら、そのノイズのザラザラも"味"になるかとの期待です。
2)以降の作例写真は、当初ISO400で撮り始めたものの、日なたのシーンではこれまたCHDKの拡張シャッタースピード機能の電子シャッター1/10000秒でも露出オーバー、途中からISO200に落としていて、そのまま気付かずに暗い所でもISO200のまま撮ってしまったモノです。
EXIFの編集あり。
ISO200が良かったのか悪かったのか、(A620としては)ちょっと新しい雰囲気の写真が撮れた気がします。カスタムカーブの設定では、ハイキー/ローキーや微妙に色が偏った写真も撮れそうです、試してはいませんが。
<補足>
Custom Curvesはオンラインマニュアルの
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK_User_Manual#Custom_Curves
この機能はCHDK対応機種の中でも限定されているようです。そのためかCHDKメインページの"Feature"の[More]には書かれていないようです、オンラインマニュアルにはありますが。
CurvesEditor4k.exeは以下リンクでダウンロードできるCurveUpdate.zipに含まれます。
http://chdk.setepontos.com/index.php?action=dlattach;topic=932.0;attach=1816
5点





スッ転コロリンさん、はじめまして。 こんにちわ。
モノクロ独特の綺麗な透明感を感じます。
こちらの方に掲載されている作品も拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202250/ImageID=1574960/
Exifや構図など、とても参考になります。
ありがとうございました。
フォト蔵にも色彩鮮やかな作品が沢山載っていました。
まさに色々ですね。
私もパワーショットA20、A40を持っていて、まだ、使えます。
書込番号:16235542
3点

こんばんは、rumamonnさん。
こんなへんぴな所までお越しいただきありがとうございます。
極彩色カラーとモノクロ、どちらもおもしろいです。両極端なソレ、撮る時に気持ちが切り替わっているのか、自分ではよくわからないのですが、どうなんでしょうね。
rumamonnさんの[16235542]の2枚目、色付きのモノクロ。ちょうど考えていた所でした。セピアとかの明らかな色付きモノクロではなくて、暖色/寒色っていうのか僅かに色味を感じる黒、どうなんだろうって。カメラJPEGではまず不可能、フォトレタッチの世界になりますが。
興味を持っていただき、励みになります。
書込番号:16238087
3点

メインのデジカメは修理中、久しぶりにA620を持ち出しました。
今回の「CHDK ハイコントラスト・ラフモノクロ」は[色効果:セピア]を試しました。
セピアとザラザラの組み合わせは、かなりムズカシイ。暗部はつぶれて、ザラザラは"汚いだけ"ってのも多いし。
「セピア」の先入観から"古いモノ"を思うけど、それらはよりムズカシイみたい。今回は鑑賞に耐えそうなヤツはなし。
ISO400で露出補正-2EVはISO1600相当、A620の自動露出の上限は1/2500秒・F8、明るい日向ではこれでは露出オーバー、これまたCHDKの拡張シャッタースピード・電子シャッター1/10000秒を併用しています。撮影情報はISO400・1/2500秒・F8のままです。
6枚中のまずは3枚。
書込番号:17296491
1点

続けて残りの3枚。
(26)は写真を見ると1/10000秒までは上げてないかもしれません、忘れました。
(25)は被写体おんぶ、店舗レイアウトがおもしろいだけ。
書込番号:17296521
1点

古いスレッドを今更引っ張り出して感傷・・・。
2〜6、18の舞台、熊本市の河原町繊維問屋街が昨日土曜日、火事で焼失してしまいました。
「日曜日、久しぶりに出かけてみっかな」と思っていた矢先のこと。
レトロ昭和の雰囲気が残る街、カメラを手にうろうろしても気後れすることのない(と感じられる)街・・・
昭和の頃、1本道のまさに目と鼻の先、400mぐらいの所に消防署があって、それが今も残っていたら、全焼なんてことにはならなかったかも。
昭和がまた消えた・・・。
天然色写真はコチラ
FUJI FINEPIX HS10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=684210/
書込番号:19688520
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
Canon非公認の裏技ソフトのCHDKでのRAW撮り、無料ダウンロードソフトのRawTherapeeで現像。雨降り間近のどんより曇、かなりコントラストを強調。
なかなか写真にはなりにくい神社の狛犬、なんとなく存在感のあるソレが撮れたみたい。4枚貼れるので、最後は比較のためにカメラJPEG。
1)右の狛犬
換算71mm。色収差補正なし、歪曲収差補正なし。
2)左の狛犬
換算140mm。色収差補正なし、歪曲収差補正なし。
3)琴平神社
換算35mm。RAWレベル色収差補正、歪曲収差補正、回転(傾き)補正。
4)カメラJPEG
換算35mm、AUTOモード。フォトレタッチなし。EXIF編集あり。
秋頃にはバリアングル液晶モニターのバックライトがちょくちょく光らなくなってたんだけど、寒くなってコネクターあたりの接触が改善したのか正常に戻ったみたい。Canonのサービス対応期間が6月までだったかな、このまま使い続けていいものかどうか・・・。
2点

>Canon非公認の裏技ソフトのCHDKでのRAW撮り、無料ダウンロードソフトのRawTherapeeで現像
いい物のご紹介をありがとうございました!
ロシアンファームってパナの話だと思っていました。
さっそく、Canon パワーショットA1100 用の CHDK をSDカードに入れて試してみました!
RAW撮りができたし、AEブラケット撮影もできました!
まだ試していませんが、1/80000(8万)秒の高速シャッターの設定もありました。
あと、ゲームもいっぱいあって楽しいです。(オセロと、4目並べとテトリスをやりました^^)
メモリがこれだけ安くなってる事を考えたらエンジンだけでこれだけできるのに…
メーカーは、どんだけ出し惜しみしてるんやと…
書込番号:15982716
0点

こんにちは、400Rさん。お付き合いいただきありがとうございます。
Canonの出し惜しみ、CHDKに影響されたのかどうかは定かではありませんが、PowerShot SX1 IS だったか、ファームウェアのアップデートでRAW撮影を可能にした機種がありました。
撮影前のライブビューで白トビ警告をだすなんてのも、いつのまにかできるようになったような。CHDKでは白トビだけでなく色飽和警告も出るから、まだ優れているかな。
スクリプト処理によるインターバル撮影や、Motion Detectionのモニター画面の明るさの変化を検知して自動でシャッターを切る機能なんか、これにしかできない機能もあるようです
。
しかし、おもしろ楽しい機能ではあります、CHDK。
Motion Detection 〜 カワセミ自動撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7121988/
Motion Detection 〜 打上げ花火の自動撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14919165/
書込番号:15989230
1点

こんにちは、スッ転コロリンさん。
Motion Detection はどこかとメニューを探してしまいました。^^
>スクリプト処理によるインターバル撮影や、Motion Detection
メニューからスクリプトを実行するんですね。
やってみたら面白いです。 リンクのカワセミや花火はまさにうってつけですね。
カワセミはどこにいるのか知らないので今度花火を撮る機会があったらやってみたいです。
あと、スクリプトを試していたら他にも 「HDR」「タイマー」「Tvモード」 もありました。
「HDR」 はブラケット撮影をしてくれるだけで合成そのものはPCなんかのソフトでやるみたいですね。
それで、「Tvモード」 があるというのが、A1100 には大きな機能アップでした。
元々ではシーン・モードの「長秒撮影」 で、1秒 〜 15秒の指定ができる以外はオートでしか撮れないのでこれは大きいです。
1/10000秒 〜 64秒の指定ができました。
撮れた写真の情報では、1/10000秒は、1/1600秒。
64秒は、15秒の表示になっていましたが、シャッター自体は1分程開いていました。
実際の結果はどっちなのか判りませんでしたので、これは星空や太陽を撮って比較してみたいと思います。
あと、使わないでしょうけど、メトロノームやストップウォッチなんかもありました。^^
TEXTファイルにBASIC言語で書かれているみたいなので、既存のスクリプトを真似て新しい機能を追加なんかできたら面白そうに思いました。^^
書込番号:16010667
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
本来は15秒まで、CHDKのシャッタースピード拡張機能の64秒露出。ついでRAW撮り現像で星空写真っぼく仕上げたつもりです。
現像は無料ダウンロードソフトのYIMG。4枚のダークファイルを指定してノイズ除去RAW現像、BMP出力。ホワイトバランスは太陽光設定に合わせたつもりのソレ、たぶん。リサイズとJPEG変換はこれまた無料ダウンロードソフトのGIMPにて。
1)ダークファイルノイズ除去RAW現像。
換算35mm、ISO400、64秒、F2.8。3108×2324ピクセルを1024×765ピクセルにリサイズ、JPEG変換。ホワイトバランス以外の色や明るさの修正はなし、続く3枚も同様。
2)4枚のダークファイルの中の1枚。
カスタムセルフタイマーで4枚連写の2枚目。
3)ノイズ除去なし、フォトレタッチなしのリサイズのみ。
4)(3)と同じ元画像のピクセル等倍(1024×1024ピクセル)トリミング。
<補足>
価格コムの撮影情報表示(EXIF)では15秒となってるかと思いますが、64秒です。BMP出力で消えてしまったEXIFデーターは、EXIFTOOLで対応するJPEGファイルからコピー・復元しています。
ピクセル等倍でチェックすると、点状のノイズが幾分か残っていて100%除去できているわけではありません。ノイズ除去を強く効かせると暗い星が消えるし、抑えれば暗い星も残りますが、さじ加減がむずかしい。
ノイズ除去を始めとする星空写真の処理テクニックは、その道に長けた人には及ばないでしょう。そこは突っ込まないということで。
CHDKのRAW撮り設定の[Dark Frame Subtraction]を[OFF]にすると、カメラ内の長秒露出時のノイズ除去処理が無効になります、RAWだけでなくJPEGにおいても。カスタムセルフタイマーで設定秒数経過後に設定枚数の連写できますが、長秒露出時でもカメラ内長秒ノイズ除去処理に待たされることなく、メモリーカード書込みのための2秒ほどのタイムラグで次々と連写できます。
ダークファイルは普通は暗い所でレンズキャップをして真っ暗シーンの撮影をするものだと思いますが、A620にはレンズキャップはないので、夜間、室内灯を消した車内で黒色のタオルをレンズに被せて間に合わせています。
ダークファイル画像にも見られる細かい筋を伴う紫色の被りの原因はわかりません。
マニュアルフォーカス、MFインジケータを右端にするだけで無限遠に合うのは(たぶんそう調整してあるから)ありがたい。A620の液晶モニターではMFピント合わせは難しいから。
いつか撮ろうと思っていて、やっと。7年前のコンデジの最高感度はISO400、これだけの性能を秘めていたとは。さすがCHDK、老体に鞭打って性能を絞り出します。
4点

さすが、スッ転コロリンさん。
コンポジットとかダーク減算とかやったことがない世界ですが、
この報告の裏に、いろんな知識の集積があるんでしょうね。
興味深く読ませていただきました。
書込番号:15252660
1点

こんばんは、南米猫又さん。興味を持っていただきありがとうございます。
別のコンデジ、フジの30倍ズームで挑んだ星空もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#15256061
南米ならカノープスはお馴染みでしょう。
書込番号:15256130
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
8月、オートポリスサーキットでのSuperGTのタイヤテスト。
30倍ズームのフジHS10のEVFでシャッタータイミングやフレーミングに悩むのがバカみたい。数枚の試し撮りでタイミングはつかめちゃう、やっぱり光学ファインダー。
と言うものの、わざわざ写真撮りのためにサーキットに出かけて、4倍ズームのコンデジで撮る人はいないか、今さら。
<写真情報>
4枚共通 : 換算140mm、色効果:ソフト、マニュアルフォーカス、マニュアル露出。
1)WB:くもり。トリミング(183mm相当)、明るさ調整、リサイズ、輪郭補正
リアウィングがわずかに切れたついで、上下のガードレールも邪魔なのでトリミングでバランス整え。わずかに暗めに明るさ調整。
2)WB:くもり。リサイズ、輪郭補正
トリミングなし、この撮影ポイントからは換算140mmでこのくらいギリギリ。
3)WB:くもり。リサイズ、輪郭補正
マニュアルフォーカス・置きピンのピント位置は手前のクルマのハズだけど、"流し撮りの芯"は奥のクルマになったみたい。
4)WB:太陽光。トリミング(長辺225mm相当)、明るさ調整、リサイズ、輪郭補正
ちょい遠目、16:9比率のトリミングで上下の目ざわりをカット。少し明るめに明るさ調整。
<参考>
YAHOO!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120830-00000016-rcg-moto
9点

こんばんは。スッ転コロリンさん
やはり写真は 機材も大事ですが 腕が1番とつくづく思いました。
素敵な写真ありがとう。
僕もこのカメラ持ってましたよ。
書込番号:15069817
1点

ちょっとビックリ!
素晴らしいものを拝見いたしました!
書込番号:15070824
2点

こんにちは
当方、A610ですがまだまだ現役です。
それにしても素晴らしい写真ですね。
ナイスボタン連打
書込番号:15072805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

take a pictureさん、松永弾正さん、南米猫又さん、すえるじおおりばさん、興味を持っていただきありがとうございます。
これからも"ちょっとびっくり写真"、励んでいきたいと思います。
書込番号:15077003
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
今年はちょっと違った花火が撮れたかも・・・と、自画自賛。
Canon非公認の裏技ファームウェア CHDK の Motion Detection 機能で、打上げ花火の自動シャッター撮影を試しました。花火が光ったことをカメラが認識して勝手にシャッターを切ってくれます。カメラを三脚に乗せて、一度起動すると、あとは光る花火にタイミングを合わせて勝手に次々と撮影してくれるハズ・・・。
換算35mm、色効果:ソフト、マニュアル露出。マニュアルフォーカス設定していたつもりでしたが、写真のEXIFをみると中央1点オートフォーカスになっていたようです。それでもピントがあっているようなのは驚き。
[ISO50・F8・2秒]の[打上げ花火モード]を模した露出ではオーバー気味、小絞りボケの影響もあるのか花火の光跡が太くなるのを嫌って、減光フィルター代わりにC-PL(偏光)フィルターを使って絞りを開けました。
花火は次々に上がるから、ホントに"光った瞬間だけ"を検出していたかはイマイチ不明です。打ち上がった直後の2秒のシャッタースピードでは花火は十分には開かないようで、撮れた写真には開き具合が不十分なものが多いので、まぁ、ソコソコ働いているようにも感じます。次の機会があれば4秒程度で試しましょう。
30分ほどで215枚、EXIFに記録されているカメラ温度(イメージセンサー温度かは不明)は最初が31度、最後は37度になってました。
<補足>
CHDK のメインページ
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
CHDK Motion Detection の説明
http://chdk.wikia.com/wiki/Motion_Detection
他にも関連情報が散在しているようです。サイト内検索などを。
*注意* このリンクページを開くと広告POPウィンドも開きます。[DOWNLOAD]はクリックしない方がイイと思います、試してはいませんが。ウィルスチェックソフトがインストールされてないパソコンではページを開かない方がイイかもしれません。
「Motion Detection」はそのまま訳すと「動き検出」とでもなりそうですが、デジカメの液晶モニターの指定した領域の「明るさの変化を検出」すると、指定した処理(シャッターを切る)を実行します。
カワセミが飛んできたことを検出して自動撮影したのは以下リンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7121988/
3点

自動撮影花火の第二弾。変更は露出時間とワイコン、それにホワイトバランス。
0.75倍ワイコン(Nikon ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75)をつけた換算26mm相当。NDフィルターの代用に偏光フィルター(C-PL/Φ72mm)を粘着テープで固定。
マニュアル露出、マニュアルフォーカス、色を意識して[ホワイトバランス:電球]、過度の輪郭強調を嫌って毎度の[色効果:ソフト]。縦横回転と長辺1024ピクセルのリサイズのみで、明るさや色合い・輪郭補正などのフォトレタッチはなし。
30分程で約100枚、イメージセンサー温度(?)は31度から37度へ。
WB:電球は狙い通りかな、赤味が抜けて青や紫もすっきり。派手ではないけど爽やかな花火が撮れた気がします、と、ちょっとだけ自画自賛。もう少し露出を控えた方が色が澄んだかな。
一応は気にしていたのだけど、暗くなると水平レベル出しがむずかしいみたい。水準器を活用した方がいいかな。
電池は百円ショップの6本100円のアルカリ電池の4本。第一弾から続く第三弾まで使ってもまだ余裕。
第三弾も試みてはいたのだけど、風向きが最悪、写真はボツ。
書込番号:15065789
2点

1年ぶり、CHDK Motion Detection 自動撮影の花火。
露出過多や小絞りボケによる光跡の線の太さを嫌って、去年の減光フィルター代わりの偏光フィルターに変わって、今年は減光フィルターND4を用意しました。
涼しい澄んだ色を期待しての[ホワイトバランス:電球]は去年からの学習。
4枚の投稿写真には含まれないけど、明るい花火は白トビ気味のモノもあります。ソコまでこだわると[ISO50・絞り値F5.6]の露出固定ではなく臨機応変な露出調整が必要なのかもしれません。その時はND4よりND8の方が調整範囲が広くイイかもしれません。
2013年8月2日(金)熊本県玉名市にて
換算35mm、WB:電球、色効果:ソフト。CHDK設定による長秒露出時ノイズ除去無効化。カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
ピントはマニュアルフォーカス、最も遠距離"∞"にインジケーターを合わせただけで微調整は施していません。
写真のクォリティーは、去年の偏光フィルターから今年のND4フィルターに代わった分、少し暗めになった程度の差に思えます。赤味(橙色)の発色を抑えた期待したクールな微妙な色合いが伝われば幸いです。
去年は暗くなってからカメラの水平を出すのが難しかったので、今年はまだ明るい内に三脚の水平を出して備えました。
<補足>
[CHDK設定による長秒露出時ノイズ除去無効化]はCHDK-RAW設定時にのみ可能になりますが、今回はカメラJPEGのみの投稿でRAW現像のソレはありません。
書込番号:16447814
2点

スッ転コロリンさん、はじめまして。
花火どれも「超弩級」の綺麗さです。
しかも、結構前のデジカメというところに、凄みを感じました。
一眼撮影と言われても私には識別できません。
機材うんぬんなんてぶっ飛びです。
これはもう、超絶な御腕前でございますね。
敬服致します。
また、フォト蔵のお写真もすばらしいものばかり。
濃厚な描写は、到底、デジカメとは思えません。
まだまだ、デジカメを活かす余地は沢山あると身にしみました。
私は廉価なデジカメしか持っていませんので、勉強になると共に
非常に勇気付けられました。
【 ありがとうございました!! 】
CHDK Motion Detectionにも興味津々なのですが、使用するまでには至っていません。
スッ転コロリンさんが、ご指南されている口コミはお気に入りに取ってはいるんですが。
いつかは私も、相棒IXI 910isに導入してみたいと思っています。
今は、XZ−1とPowerShot SX40 HSを手になじませている最中です。
それでは、失礼致します。
書込番号:16517725
2点

こんばんは、rumamonnさん。お立ち寄りいただきありがとうございます。
あんまりおだてられると、樹に登りそう。
ちょっとだけナイショの秘伝をお伝えしましょう。下手な写真は公開しないこと。良く撮れた写真だけを厳選して公開すると、勘違いしてくれます、ぷっ。
<余談>
CHDKですが、やはり不具合を内包しているようです、少し前の自分の使った版では。CHDK-RAW撮りしていて、メモリーカードの残量がなくなると、ハングアップ状態になったことがあります。電池室蓋の開け閉め(電池装填のやり直しと同じ)で回復しますが、デジカメ内部にはエラー状態として記録されてしまうようです。メーカー保証期間内の修理でこんな状態になっていると、修理の対応がややこしくなるかもしれません。
Canonでの修理の際の参考にするためでしょう、カメラにエラーが発生するとデジカメ内に記録するようです。先のエラーは「レンズの収納エラー」みたいなことと記録されたようです、レンズは悪くないのに。細かいことを気にするなら、メーカー保証期間が過ぎてからCHDKは試すことをお薦めします。よく言う「自己責任」ということで。
しかし、CHDKの威力は俗に言う"まやく"みたいです。こだわればきりがないほどのめり込んでしまいます。
書込番号:16521407
1点

スッ転コロリンさん、こんばんわ。
CHDKのこと、ありがとうございました。
導入するなら、5年前に買った910ISと思っています。
が、肝心のソレバージョンがなさそうなんです。残念!!
今後は、パワーショットSやGシリーズに進む予定ですので、
そこで、腕を磨いて、枯れて来たらやってみようかと思います。
読んでいるだけでも、CHDKは楽しそうです。
確かに素晴らしい撮影の中から、厳選されているのでしょうけれど、
母体がしっかりしていないと厳選もなにもありませんから。
「菊池水源天狗滝」
アレは驚愕です。
天狗になってもおかしくないショットです。
拡大して見ても隅々まで靄がしっかりと表現されています。
到底、デジカメ撮影だとは思えません。
もし、私が一眼を持っていたら、イヤになりそうなくらいです。
PowerShot A620 のクチコミだから言えますが、要は「腕前」ですよね。
スッ転コロリンさんの撮影を拝見すると、すご〜く励みになります。
価格ドットコムのアカウントを取って一年ちょっとの新米ですが、気づいたことがあります。
デジカメで撮影した美しい写真を常々アップされている方々が、スッ転コロリンさんを含め、
何人かいらっしゃいますが、皆さんのカキコミがとても丁寧で紳士的、しかも深いところを
掴んでおられると思いました。
私の中では、デジカメLOVEの皆さんのレスはどれも勉強になります。
全てがGOODアンサーです!!
これからも是非、素敵な撮影を見せてください。
楽しみにしています。
書込番号:16521585
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
2006年7月に購入いたしました。
一眼とともに使っていますが、まだ元気です。一度廊下に落として、SDカードのカバーが少し緩くなりましたが、なんとか大丈夫でした。
夜景を撮るにもコンパクトで三脚につけたまま持っても重くないし、バリアングルの液晶は無理な姿勢をとらずに構図きめが出来ます。
画質は、ノイズについて言えばやはり今の機種とは隔世の感がありますが、総じて素晴らしい描写をしてくれます。
操作性も抜群で、5年半の間満足して使っています。今のところ、気になるデッドピクセルもなく、不具合はないようですが、いつ壊れるか心配でもあります。
A620をお使いの皆さんで、普通に使用していてこんな箇所が壊れてきたなど言うことはありますでしょうか。
本当にこれからも出来るだけ長く使っていきたい大切な機種です。
写真は大晦日の月と金沢城五十間長屋、それと長年取り続けている白鳥です。モノクロ以外撮ってだしの画像となります。
9点

こんばんは。
うれしいです、A620への投稿。
購入は2005年11月ですから、6年2ヵ月になりますか。最近の不具合、バリアングル液晶モニターが、時々、映らなくなくなります。バックライトが光らないようです。バリアングルを動かしたり、軽いショックを与えると復帰するのですが、次第に復帰しづらくなっています。
気に入っているので、修理するか、あきらめるか、悩む所です。
うれしさに事付けて、今年の写真4枚。4枚ともZoomBrowserEXでフォトレタッチ、3枚めだけ表札のモザイク処理をGIMP2にて。色効果:ソフト設定のA620本来の落ち着いた仕上がりからはかけ離れますが、これも好みということで。
<余談>
今年に入って気分一新、A620だけを使っています。モニター不調もバリアングルを裏返し収納すれば省電力のメリット(?)、光学ファインダーを覗きながら撮ってます。
そんな写真、ちょうど数日前からフォト蔵に上げています。
http://photozou.jp/photo/list/197457/5964126
書込番号:14084036
3点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
GAKOUことO−MTです。
パソコンが壊れ、替えてから久しぶりにログインしようと思ったら、メールアドレスもパスワードも分からなくなり、新しくHNをとりました。
相変わらず切れの良い写真たちですね。仰るように、以前のすっきりカラー主体ではないので多少とまどいもありました。新しい作風ですね。
フジのHS−10でしたっけ、今年はあちらは使わないのでしょうか。私は、手持ちの中で1,2を競うほど使い慣れたA620に、特に夜景はほとんど任せています。
やっぱり良い機種ですよね。
スッ転コロリンさんのは液晶に不具合が出始めましたか。私のは今のところ頑張ってますが、CCDにも寿命があると聞きますし、不安はあります。
とにかく一日でも長く頑張って欲しい機種ですよね。
これだけコンパクトで、電池仕様でバリアングル。加えて画質も満足いく機種ですからね^^
フォト蔵も拝見いたしました。解像感は以前のまま、と言うより更に鋭さを増した感があります。(コントラストも影響してますかね)
何より、透明感とノイズ感の無さ凄いです。
6年前の機種で、まだ進化し続ける写真を撮るスッ転コロリンさんも、それに応えるA620も素晴らしいです^^
書込番号:14093207
2点

こんばんは。O-MTさんでしたか、やっぱり。白鳥の写真、それっぽいなって思っていました。
余計なお世話かもと思いつつ・・・
[14079170]の4枚目の写真[モノクロ化しました]、明るい空は切り捨て、暗い山を背景にした樹木から下を活かすようにトリミングすると、あら不思議・・・。ウェブブラウザをスクロールさせていて気付きました。
HS10はしばらくお休みです。勝手に"EVF眼症"と名づけたのですが、EVFの覗きすぎで眼を傷めたようです。「携帯画面の眺め過ぎで眼をやられる例は聞いたことがあるけど、カメラは初めて、そんなことがあるのかも」とお医者さんは言ってました。Web検索すると、パソコン画面で目がやられる「ブルーライト」って言う現象があるらしいです。
昨年の6月頃に右目の視野中心部にわずかな色付きを感じて眼科へ。網膜の層の間に水だかリンパ液だか溜まっていて、それで変に見えていると、「ほっとけばその内直るでしょう、原因は過労かも」ぐらいなハナシ。
半年ほど経ってある程度は良くなっていたのだけど、12月に夜の街のイルミネーションを撮りに出かけた数日後、一気に悪化しました、6月よりもひどく。これで決定、原因はEVFの覗き過ぎ!!
青色のイルミネーションを精度の低いEVFでマニュアルフォーカスピント確認する作業は辛かったようです。まぁ、昼間日中クルマの運転でもサングラスをしないと目が疲れる、明るさに弱いことは自覚していたけど、EVFでやられるとは。
それで、今年になって眼に優しい光学ファインダーのA620を引っ張り出したのです。
<参考>
「ブルーライト」については
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120127-00000021-pseven-soci
http://www.j-cast.com/2011/10/11109529.html?p=all
フォト蔵の方、透明感・ノイズ感・解像感はかなり意識してフォトレタッチしてます。
意外に思うかもしれませんが、ZoomBrowserEXの[編集/色と明るさの調整/カラー調整]が結構使えます。[彩度]と[コントラスト]は最大、[明るさ]をやや抑えるって簡単で定型的な設定が、イイ色合いにしてくれます。他のレタッチソフトとはコントラスト設定の挙動が違うようで、他のレタッチソフトでは気持ちのイイ抜けるような青空を得るのは簡単ではありません、それが超簡単に。
ただ、ZoomBrowserEXのリサイズやJPEG再保存の品質はイマイチのようです。それでZoomBrowserEXでカラー調整、無劣化TIF保存したソレを他のソフト、GIMP2などでリサイズ・輪郭補正・JPEG再保存してます。
A620の[くっきりカラー]や[マイカラー]、フォトレタッチで青空を青くすると、青のグラデーションに斑ノイズが目立ちます。それで、[マイカラー:ソフト]で撮ってフォトレタッチ、青空のソコに注意しながらデモ版NeatImageなどで抑えています、ISO50のソレでさえ。
ちょっと作例ぽく整えてみました。これでは違いがわかりづらいかなと思いつつ・・・
5)オリジナル画像をZoomBrowserEXでリサイズJPEG保存。
6)ZoomBrowserEXの[カラー調整設定]の画面キャプチャー。
7)ZoomBrowserEXカラー調整済み・リサイズJPEG保存。
8)ZoomBrowserEXカラー調整済みをTif保存、NeatImageノイズ除去JPEG保存、GIMP2にてリサイズ・輪郭補正・再JPEG保存。
NeatImageノイズ除去をリサイズ前にするかリサイズ後にするかは両方試します。この写真の青空に限っては、NeatImageよりもGIMP2のノイズ除去プラグインの方がより好ましく感じました(作例は割愛)。
これらの技を極めると、さえない写真もハッピーカラーになります、かも。試行錯誤に時間はかかりますが。
フォトレタッチのこだわりは、HS10のさえない写真がきっかけだったのは皮肉です。
書込番号:14096221
2点

こんばんは!
たまたまここに寄ってみたら、
新しいスレが!!
ということで、今日の北部九州地方の天候を
たまたま鞄に入れていたA620で、たまたま行った先で
撮影してみました。
明日の朝が恐ろしいです.....
書込番号:14100002
0点

こんばんは。
他の方と同様にこの板を覗いたらカキコがあったので釣られてカキコしますw
私のA620は2006年7月ですので5年半程ですね。
私は主にオークションの物撮りに使用していましたのでそれ程酷くありません。
ところが・・・先日とうとう我慢できずG12を購入してしまいました・・・
G12で撮影後、A620で撮影したら・・・
流石に5年も使用してきた事もあり恐ろしく手になじんでいますw
G12の購入を最後まで渋ったのは、やはり取扱いが面倒なリチウム電池ですね。
結局G12の後継機が更に、でかくなる事もあり購入してしまいました。
単3仕様のコンデジが減っているのは残念ですね・・・
今の所、私の手元にはA60、A620、A650があります。
今後A60、A650をヤフオクで処分する予定です。
A650は中古で購入しましたが期待していた程ではなかったので・・・
A620は・・・思い入れがあるので・・・予備として置いておくつもりです。
もしかしたらヤフオクで処分するかも・・・
スッ転コロリンさんへ
ご存じかも知れませんがA620のアフターサービス期間が
2013年6月までみたいです。 お早めに・・・
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html
書込番号:14108112
2点

返事が遅くなりました。
スッ転コロリンさん、モノクロ化の写真、トリミングしたらどうなりました?
眼はだいじょうぶでしょうか。
私はパソコンの使いすぎで肩こり、偏頭痛という図式です。
EVFでのピント合わせは注意しないといけませんね。私も大切な教訓として覚えておきます。
ZoomBrowserは私も使っていますが、彩度、コントラスト最大、明るさマイナスはやったことがありませんでした。
試しにやってみたところ、コントラストがあがりメリハリがついた分解像感透明感は確実にアップしますね。更に驚いたのは、コントラスト最大にして真っ白く飛んだ部分が明るさを抑えることで、上方が復活するんですね。
私のサンプルでは黒い部分がつぶれてしまったので、だめでしたが、撮影時にフラットな状況で撮って、調整すると上げていただいたような写真が出来上がりそうです。
これもしっかり覚えておきます^^
カールツァイ酢さん、こんばんは。
北部九州でその雪ですか。大変でしょうね。
私は北陸ですので雪には慣れていますが、出張が大変です、電車が止まったり、高速道路が止まったり。。
A620はまだまだ元気そうですね。電池仕様、バリアングルモニターでコンパクトなA620、手放せない機種ですよね。
☆★ぽにー☆★さん、こんばんは。
A620との付き合い、私と同じですね。
私も、もしA620が壊れたらG12かなと思ってました。本当にG12が単三電池仕様だったら良かったんですけどね。
まあ、無いものねだりも出来ませんし。
A650は期待ほどじゃなかったのですね。なかなかA620の代わりになる機種は少なさそうです。
やっぱり大切に使っていかないとだめですね。
書込番号:14113614
0点

こんばんは。ずいぶん間があいてしまいましたが・・・
既にご察しかとも思いますが、[14096221][14113614]のトリミングの件、「白い白鳥を活かすには明るい空はいらないかも」って感じた次第です。白鳥だけでなく奥から手前への氷結した湖面のグラデーションも活きるかと。
[14108112]、☆★ぽにー☆★さん、御気づかいありがとうございます。アフターサービス期間は気になっています、Canonプリンターで嫌な思いをしたこともあって。
先の書き込みの後、レンズバリアがきちんと閉まらなくなる不具合もおきました、一回だけですけど。指で軽く抑えたら普通に戻った気配ではあります。やはり、あちらこちらくたびれてきているようです。今のまま騙し騙し使い続けて、アフターサービス期間終了間際になって判断することになるのかも。
<余談>
知っている人も知らない人もいるかと、自分はソレまで知らなかったから。
インクジェットプリンタには【廃インクタンク(廃インク吸収体)】ってのがあります。ノズルクリーニングや縁無し印刷で、紙に付着しなかったインクはココに吸収されます。これが満タンになると、プリンタドライバが印刷を拒否するようになります。サービスに送ってコレを交換しなければ、使えなくなります。
所定のサービス期間が終了すると、この【交換】を受け付けてもらえません。プリンタの他の部分になんら問題がなくて快調でも。つまりただの粗大ゴミにしかなりません。
インターネットにはこの【交換】を自ら行った例、あるいはプリンタが保持しているらしい【廃インクタンク】の溜まり具合のデーターをリセットして【交換】を済ませたとプリンタドライバをだまして使う例などの情報もあります。
が、小生のプリンタでは、これなら確実と信じられる懇切丁寧な情報は見つけられませんでした。それで、Canonサービスに「【廃インクタンク】があふれるのは覚悟でリセット方法を教えて欲しい」と尋ねたのですが返事はありませんでした。
結局、他機種の例を参考に試行錯誤、なんとかリセット。それまで出たことのないエラー表示が時折現れるようになって不安をいだきながらもなんとか使っています。
<この場を借りて>
[14084036]で紹介させていただいたフォト蔵のアルバムに【街色いろ Part2 〜 子飼商店街】を追加しました。今年になって撮った写真のアップロードは一通り完了しました。既に見ていただいた方もいらっしゃるようで、ありがとうございます。
http://photozou.jp/photo/album/197457
自称「平凡な写真もドラマチックに見せる技」、楽しんでいただけたら幸いです。
書込番号:14216891
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





