
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月2日 20:25 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月4日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月28日 22:37 |
![]() |
3 | 3 | 2008年8月28日 18:46 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月6日 17:00 |
![]() |
9 | 4 | 2008年6月15日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
A620をお使いのみなさま、こんばんは。
「くっきりカラー」に偏光フィルター、どぎつくなりそうなかなり危ない設定で撮ってみました。
いずれもISO50、3072×2304から1024×768へリサイズ、どれもアンシャープマスクを最大で施してあります。1枚目のみ、少し明るくレベル補正。フォトレタッチにはA620付属のPhotoStuidoを使用。
今回、初めて、CHDKのゼブラ表示、白トビや赤トビの表示を利用して、マニュアル露出の参考にしました。花の部分で赤トビを抑える露出を心がけました。離れた花はスポット測光でも測光枠が大き過ぎて測れないので、ゼブラ表示は役に立ちそうです。なお、青空の青トビを防ごうとするとかなり暗くなるのでコレは断念。
0点

PLフィルターのテスト撮影お疲れ様でした。
同じ時刻なのに、空の色がずいぶん違いますね。
書込番号:9337796
0点

こんばんは、じじかめさん。
1)と2)、空の色合いが違いますね、確かに。太陽との角度で偏光フィルターの効果が変わる、そのせいかと思いましたが、あらためて写真を分析(?)。
この日の空は、一般的には「イイ天気」ですけど、写真的には「期待できない霞空」でした。
青色画素だけに注目すると、1)は青トビ(青飽和)なし、2)はあり。1)は暗めのJPEG画像を少し明るめにフォトレタッチ、2)は明るさはカメラ撮って出しJPEGと同じ。
これだけから判断すると、青空をそれっぽく出すには、青空が青トビしない露出で撮って、たぶんそれは標準的な露出よりは不足気味で、それが暗ければレタッチソフトで修正って、よく聞く結論になりそうです。
興味深い指摘、ありがとうございました。
お礼に・・・、ありがた迷惑かも・・・
5) 黒沢監督風のワンシーン。ちょうど日陰に入った所だったんで、「偏光フィルター&くっきりカラー」でも白トビせずに済みました、偶然ですけど。たぶん換算140mm、3072×2304を1024×768にリサイズ、アンシャープマスク処理。
6)偏光フィルターは関係ありませんが、本日の一枚。クローズアップレンズの練習撮りしていたら、いつのまにかフレーミングに入ってきて、ポーズをしたあとどっかへ跳んでいきました。換算140mmマクロ+クローズアップレンズ#4(焦点距離250mm)、色効果:ソフト、3072×2304から1024×768の範囲をトリミング、アンシャープマスク処理。
書込番号:9339723
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
A620、発売されて3年が過ぎましたね。
今となっては必要最小限の機能しかないA620ですが、いまだ私の心強い相棒です。
実は、このA620を使用して「白鳥の住む池」を撮ってきました。
気が付けば1年5ヶ月が過ぎ、アップした写真が100枚を超えました。ちょっとした記念の気持ちでスレッドを立てさせていただきました。
A620に備わって欲しかった性能は、手振れ補正が一番、そしてISO400の常用できる画質ですね。
それ以外は特に不満はありません。
単三電池使用、バリアングルモニター搭載でこのサイズは非常にコンパクトだと思います。
また、ピントをはずしたときの再フォーカスの速さも機敏、連続撮影の際(連写機能ではありません)シャッター指押し連写が出来るくらいのバッファの量があり、非常に小気味良く撮影できます。
マニュアル露出が使えるのも白鳥を撮るには最適です。
一眼を使いだして休日の撮影は減りましたが、平日は毎日持ち歩いています。
絞り開放から深度が得られるので、風景撮りにはもってこいだと感じています。
このような性能に助けられて撮り続けた「白鳥の住む池」です。
よろしければご覧になってください。(スライドショーでもご覧いただけます)
http://photozou.jp/photo/list/68564/371917
最初の頃一枚だけ他機種で撮った写真がありますが、以降すべてA620で撮りました。
これからも、使える限り良き相棒として、沢山の写真を残してもらおうと思っています。
1点

こんばんは。お久しゅうございます、たぶん。
素晴らしい写真ありがとうございます。季節の空気、堪能させていただきました。まさに「O−MTさんの世界」ですね。まずはスライドショーからでしたが、オリジナル画像もあらためてじっくり拝見させていただきます。
白い鳥、小生の場合はシロサギですが、羽根の質感、むずかしいです。白トビさせないようにアンダー露出だけでは、周りが異様に暗くなっちゃいます。暗さを感じさせずに撮られている点、とても参考になりました。
小生の場合は経済的な理由で当分の間A620です。でも、これを買っていて良かったと、今、しみじみ思います。
投稿写真、タイトルは"こじつけ"です。撮った後、帰って見直したら、なぜかカップルが3組、てなアンバイ。
たぶんテレコン換算210mm、ISO50、色効果:ソフト。1024×768にリサイズ後、アンシャープマスク処理。
最近の投稿写真、A620で撮影された投稿写真の一覧から拾い見してくださると幸いです。古いストックからの使いまわしもありますが。
http://kakaku.com/item/00500210902/photo/order=all/
書込番号:8729421
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
お久しぶりですね^^
早速見ていただけありがとうございます。
白鳥や白鷺など、白いものは難しいですね。
最初Aモードで露出補正をかけていたのですが、最大にマイナス補正しても飛ぶことがあったので、今はマニュアルにしてます。
仰るように白鳥に露出をもってきますと、全体的に暗くなりますね。そこは悩み何処ですが私は二通りに割り切るようにしました。
あくまで白鳥のとびを押さえ、周囲の暗さには目をつぶるか、背景を見せたいときは少しくらいは白が飛んでもいいかという感じですね。
どちらかと言えば前者が主です。
よく言われるように飛んだ白は補正できませんが、暗い部分はブラウザで多少明るく調整できますね。
「仲むつまじく」、相変わらず素晴らしい描写ですね。他の投稿写真も拝見させていただきました。やっぱりすごいですね。
これまで、何とかスッ転コロリンさんのような描写にならないかと目指してきましたがあきらめました^^
私もA620は買って良かったです。
手振れ補正があればと、A650ISも気になったのですが、あの大きさが私には合わず見送りました。
機能が少ない分、バリアングルモニター付き、単三仕様でこの大きさは本当にコンパクトだと思います。
あと、ISO400までしかなくノイジーな400ですが、結構いい感じのノイズなんですよね。粒状感があって、撮る物によっては、最近この描写も気に入ってます^^
なかなか、魅力尽きないA620ですね。
書込番号:8734814
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
デジタル一眼レフ(K200D)の素子にゴミが付いたようでなかなか取れないため、A620で紅葉を撮ってみました。紅葉は、福島の「幕滝」というところへの散策コースのもので、秋晴れの中、気持ちよく楽しんで撮影できました。全て「くっきりカラー」での撮影です。「くっきり」そのもののような感じです。一寸、彩度が強すぎるような感じもしますが、結構、満足しています。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200840100e965a0a21de2d59442ffab118c63f430/53188016562093221
0点

キレイな写真、キレイな紅葉ですね。
こういった写真だと彩度もコントラストも高めの方がインパクトというか「らしさ」があって、私も好きですよ。
わたしもこんなキレイな紅葉写真を撮ってみたいです。
書込番号:8497598
0点

こんばんは。
ぉぉお〜、A620の写真、うれしいです。
気持ちのイイ色ですね、ありがとうございます。
書込番号:8500654
0点

こんばんは。
やっと秋の葉っぱに巡り合いました。
1)マイカラー:ポジフィルムカラーで同時保存されたオリジナル(元画像)の方
2)色効果:くっきりカラー
3)色効果:ソフト
4)マイカラー:ポジフィルムカラー
いずれもISO50、WB:太陽光
リサイズ後アンシャープマスク処理したものがあります。
同時にRAW撮りしたけど、わざわざRAW現像する気にはなりませんでした。
熊本城の細川刑部邸にて。
書込番号:8704527
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
Kenko クローズアップレンズAC-No.4を購入しました。キタムラで取り寄せ、メーカー希望価格の2割引きだったかな。
凸レンズとしての焦点距離は250mmですか。大きなサイズのソレは高いのでフィルター径49mmのソレを、手持ちのステップダウンリング58-49で純正テレコンバージョンレンズアダプターLA-DC58Fに付けました。望遠側でしか使わないでしょうから、サイズが小さくてもケラレの心配はしなくていいかと。
望遠側(換算140mm)を机の上で確かめてみると、クローズアップレンズの枠先端からの距離、撮影範囲は液晶モニターで判断、
AF通常モードで148〜285mmで合焦、撮影範囲は長辺(横)46〜72mm。
マクロモードで117〜173mm、同39〜50mm。
なお基本編説明書によるとクローズアップレンズを用いないカメラ単体では
最も広角側:22×16mm(レンズ先端から1cm)
最も望遠側:76×57mm(レンズ先端から25cm)
購入したのは先月だったんですが、やっとソレっぽいのを撮る事ができました。蝶の"ぐるぐる"、ずっと撮ってみたいモノでした。ちょっとだけ撮影範囲が広がった気がします。
望遠マクロ(換算140mm)+クローズアップレンズ#4、ISO50、1/25秒、F4.1、WB:くもり、色効果:ソフト
1点

≫スッ転コロリンさん、こんばんは。
小舞子さんのスレから誘導されました。
>購入したのは先月だったんですが、やっとソレっぽいのを撮る事ができました。蝶の"ぐる>ぐる"、ずっと撮ってみたいモノでした。ちょっとだけ撮影範囲が広がった気がします。
よく撮れてますね!!中々見れないですしね!
>まだあじさいが咲いていました。他にクローズアップレンズで撮った「アジサイに停まった>蝶」の写真、PowerShot A620 のトコにあります。
アジサイとありますが、そのお花は「天城のくさき」という珍しい花です♪
http://shounannonotan.fc2web.com/ta/daigyouji/7gatu/amaginokusaki.html
リンクです!!
書込番号:8114441
1点

こんばんは、D3マイスターさん。
アジサイではなくて「天城のくさき」あるいは「ボタンクサギ」、教えていただいてありがとうございます。きっと蜜がおいしいのでしょうね、写真撮りに気付いても、すぐに舞い戻ってくれました。
クローズアップレンズ、撮影範囲や距離、まだ慣れてないので、戸惑っています。望遠側で使うからでしょうか、手ブレも起こりやすいようです。先の蝶の写真も、オリジナルサイズだと手ブレがわかります。
とは言うものの、コレなしのカメラ単体の広角側マクロだと、異様に虫に近付かなきゃいけません。この#4クローズアップレンズだと15cmってトコが距離の目安でしょうか、虫撮りに重宝しそうです。
書込番号:8115186
1点

「クローズアップレンズ+望遠マクロ」と「広角マクロだけ」の比較です。撮影中、じっとポーズしていてくれたカマキリ君に感謝して。
背景が無視できるほど単純だと、わずかな大きさの違い以外、差は見いだせないようです。ただ、撮影距離、1)は10数cm、2)は2cm前後ですから、モデルのカマキリ君のストレスは違ったかもしれません。
オリジナル画像は【あしたのこやし】
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
食事中や"グロテスク趣味の方以外"は拡大しない方がよろしいかと。
1)クローズアップレンズ(IMG_4423)
KenkoクローズアップレンズAC#4+換算140mm望遠マクロ、ISO50、WB:くもり、色効果:ソフト
2)広角マクロ(IMG_4442)
換算35mm広角マクロ(クローズアップレンズなし)、ISO50、WB:くもり、色効果:ソフト
次回できれば美しいモノでやりたいと思います。
書込番号:8266766
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
普段、この弟分A610を使っている、すえるじおおりば(suergio oliva)というものです。
ちょっとしたことから、花火の写真を探していたら、2年前の「土浦花火」で
このA620で撮影した写真が出てきました。(A620は親族に譲渡)
カメラは三脚固定、マニュアル露出(ダイヤルでMのところ)
ISO50でF8、シャッタースピードは3〜4秒程度で撮影したと記憶してます。
ついでにF(FUNKボタン)で撮影モードは「カスタム」
撮影間隔0秒、連続10枚という設定でした。
フォーカスはMFで∞固定だったと記憶してます。
予備のメモリーもいっぱいでメモリーの残りも少なかったので、
ファイルはM2(3M)でファインでした。(普段はLのスーパーファインです)
とりあえず当時の状況は缶ビール片手にバリアングルを開き、適当に構図を決めて
後はシャッターを押して10枚撮影するまでほったらかし、という方法でした。
200枚くらい撮影したと思います。
貼り付けたのは4枚ですが、ほかに数十枚、なんとか「見れる」写真が撮れました。
長時間露光では、その分ノイズリダクションに時間がかかり、撮影間隔は
長くなりますが、この「なんちゃってインターバル撮影」のおかげで
酒と花火、カメラにとらわれ過ぎることなく楽しめました。
気合を入れて撮影する方にはオススメできませんが、まあ、写ってりゃいいや
という方にはこんな方法もいいかも・・・と思い書き込みました。
2点

そろそろこんばんは。
今年ももうそんな頃ですね。素敵な花火写真、キレイな色、音も聞こえてきそう。
去年の花火写真、なまじっか知ったかぶりの知識、15秒長時間露光でシャッターを開いたままにして、黒塗りの「うちわシャッター」でレンズを遮って、美しい写したい瞬間だけうちわを開いて撮る。結果撮れたのは、露出オーバー気味の色の白けたモノばかり。
思ったこと、「シーンモードはプロのノウハウ」。A620のソレ、たぶん、ISO50、2秒、F8.0、WB:太陽光、無限遠の固定フォーカスだと思います。やっぱりこれですよ、綺麗に撮れるのは。大事なのは丈夫な三脚。
すえるじおおりばさんのお写真も、2秒〜4秒ですね。そのへんが肝心なのでしょう。
せっかく場所、花火と水面の反射で二度おいしい写真が撮れるはずの絶好の撮影ポイントで、こんな写真しかとれなかったので、かなり沈みました。今年は・・・「なんちゃってインターバル撮影」いくかな。「気合い」だけで写るものでもなさそうだし。ありがとうございました。
換算35mm、ISO50、15秒、F8.0、WB:太陽光、色効果:ソフト
書込番号:8034304
0点

スッ転コロリンさん
レスありがとうございます。
A600番台の重鎮(すみません・・・勝手にあだ名させて頂いてます・・)
からレス頂けるとは・・・光栄、恐縮です。
花火・・・綺麗ですね〜〜。
壁紙にさせていただきました。
我が家の女帝は「ここまで綺麗なのに何か不満あるの?」と角を生やしてます・・・
UPした写真ですが、やっぱり失敗も多いです。
200枚ほど撮影した内の50枚くらいは、真っ暗(タイミングが合わず真っ黒)
だったりします・・・
ウチワシャッター・・・「じじかめさん」か、「花オジさん」の情報だったでしょうか・・・
私も試しましたが、「酒に集中したい・飲みたい」という理由から
なんちゃってインターバルにとって変わられました。
花火ではないですが妻が写した写真が「はっとする」描写だったりします。
ブレブレで白とびだったりしますけど・・・
気負わず何気ないシャッターが良い写真のもとかもしれませんね・・・
修行が足りん・・・今年も花火を撮りにいきます。
まともな花火が撮れたらまたUPします。
書込番号:8038626
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ご無沙汰してました。
久しぶりに覗いてみたら、板はウラに回ってしまったようですが、スッ転コロリンさんの相変わらずの凄腕写真とレポートを見まして、嬉しくなりました。
私のA620も、未だバリバリの現役です。
今年もホタルの季節がやってきまして、今年の一回目行って参りました^^
ホタルと言っても、私の場合マクロ撮りです(写真一枚目)。下のスッ転コロリンさんのスレッドにもありましたが、バリアン大活躍です。
風に泣かされ、二時間でまともなのが3枚と言う結果でしたが満足です^^
今回は5センチ程近づいてのマクロ撮りでしたが、次回は望遠マクロで挑戦です。
一眼でもマクロ撮りをしてますが、絞り開放でも深度が深いコンデジは、十分に一眼マクロとの使い分けが出来ます。
話は変りますが、Pモードでのストロボ調光素晴らしいですよ。
マクロ時に強制発光しても、強すぎず上手く制御してくれます。(写真2枚目)使うほどによさを感じる一台です^^
3点

すばらしい写真ですねぇ。
ホタルブクロではなくホタルシャンデリアって感じですね。
うちの前にもホタルが出るので大分がんばってみましたが
土手から離れていて点にしか写りません。
時々ホタルに向けてストロボたいてる人がいますが
ありゃ何なんでしょう?
書込番号:7941148
1点

うさたこさん、こんばんは。
お褒め頂きありがとうございます。
一般にはホタル撮りというと乱舞の写真が多いのですが、私のところにはそれほど飛ばなくて、それで、私はマクロ撮りをしています^^
家の前でホタルが見られるって素敵ですね。
離れているホタルの撮影はよほど数がいないと寂しいですね。上級者の方は数十枚も写真を重ねて雰囲気のある写真に仕上げるようですが、私はやったことがなくて。。
ホタルにストロボは無駄なのに、写ると思ってしまうのでしょうかね。
撮影してる横でストロボたかれると参りますね^^
書込番号:7941307
2点

こんばんは、O−MTさん。
今年も素晴らしいホタルですね、いいものを見せていただいてありがとうございます。
ホタルって山奥のイメージがあるんで、出不精してます。観光地化したホタルの名所では・・・。
以前紹介したRAW撮りのソフトの発展版CHDK、A620で1分間の長時間露光もできるようです。ホタル撮りには使えそうだなって思ってはいるものの、試せずにいます。
最近は「すっきりカラー」での花撮りにはまって、PowerShot G9の所にお邪魔しています。小舞子さんが機種問わずの花の写真、桜やバラ、アジサイにハナショウブを取り上げて下さってます。なかなか難しくて手応えあります。
桜 http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7590501/
バラ http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7845467/
アジサイとハナショウブ http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7927836/
写真はハナショウブを撮りに行った時のもの、キレイですけど傷んだ羽根はトンボの世界も過酷なようです。
テレコン付換算245mmマクロ、ISO50、WB:太陽光、色効果:ソフト
書込番号:7941565
2点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
精力的にA620をお使いになられているようで、嬉しいです^^
ホタル撮影は山奥ではありませんが、誰もいないところで深夜一人で撮ってます。このときは私のすぐ後ろで2匹のタヌキが運動会をしておりました。正体が分るまで、不気味で仕方なかったのですが(すごい声なんですよ)、ほっとしました。
花撮りはすっきりカラーですか。私も試してみますね。
桜、バラ、アジサイ、ショウブ、いずれも撮影してますが難しい素材ですよね。
私もまた伺ってみます^^
書込番号:7945835
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





