
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年12月27日 06:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月17日 01:09 |
![]() |
0 | 20 | 2006年11月6日 21:19 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月15日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月4日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月2日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
今時ISO400を高感度と呼ぶのは恥ずかしい気もしますが、「ISO400で画質うんぬんなんて問題外、写らないよりはマシ程度」って思っていました、最近まで。
少し前、勘違いから「色効果:すっきりカラー」で撮った写真、これが意外にも「いけるかも」って気配、でも、なかなかお見せできるような写真(被写体)はなくて。
先日、日没の写真を狙っていてほとんど日も沈んだ頃、「わしの写真も撮らんかい」ってな雰囲気でやって来た野良猫、ベンチに登ってポーズを決めてくれました。
パソコン画面で見てみると意外な程に「いいじゃん」、これならISO400も十分に使えます。さらにフリー版NeatImageでノイズ除去処理してみると、あっと驚く劇的効果。目のあたりを拡大表示して比べてください、オリジナル画像ではノイズに埋もれていた目頭の様子もはっきりくっきり。ピンク色の鼻の頭も指でツンツンしたくなる描画。ひょっして「MkU」効果?
毛並みの描画には乱れた雰囲気もあるし、ボケボケの背景はそもそも問題外、・・・と言うか、顔の辺りしか見るべきモノが写っていないのだけど。
ISO400と「色効果:すっきりカラー」、被写体や光線の廻り具合によっては使えます。おためしあれ。
未修正写真とノイズ除去写真は Canon ImageGateway の A620写真集特設会場 です。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
0点

スッ転コロリンさん こんばんは
ISO400とNeatImageいいですね。
以前からCANONのノイズとNeatImageは相性が良いという書き込みを見ますが、この位変われば十分使えますね。
今までISO400は使った事がほとんどないので今度試してみようかな
そういえば年賀状用の写真も早く撮らなければ…
愛犬用にイノシシの被り物まで買ってきたのに、最近休みの日になると雨が降るので全然写真を撮りに行けない…
書込番号:5780220
0点

フリー版NeatImageどこにあるの
A620解像力高いフリーアングルの自由な写真
書込番号:5780332
0点

oldnaviさん、2122232425262272829***********さん、こんばんは。
ISO400、基本感度ISO50の8倍ですから、それなりに役に立つ事もあると思います。ぜひ、お試しを。
NeatImage、小生もこの掲示板で紹介していただきました。大元は
http://www.neatimage.com/index.html
フリー版は" Neat Image Demo edition "となっているようです。(確かめてはいません)
デジカメ機種ごとの設定データ" noise profiles "も別途ダウンロードできるようです。たぶん、より良い結果が期待できるのでしょう。
使い方を説明した日本語Webページも、上とは別に有志の方が開かれていたようです。
Neat Image、今回の野良猫の写真だけで思う所、ペットの毛並みみたいなのには向かないかもしれません。ピンク色(の人肌)に合わせてあるのかもしれません。
書込番号:5780713
0点

こんばんは。
とてもいい感じに処理されていますね。私は結構よくISO400も使います。画像チェックの時意外は、等倍で見ることも少ないので、私は、あまり気にしていませんでした。でも、こうやって比べて見ると、本当に綺麗になりますね。
それより、やはりスッ転コロリンさんのはMkUですね。私はあの状況でSS1/80秒は完全に手振れゾーンです。いつもながら、素晴らしいですね。
ちなみに、私のA620点検から戻ってきましたが、「異常なし」でした。MkUへの改造計画失敗です。
やはり、面倒くさがらずに画像もつけて出せばよかった。
まあ、カメラを改造するより、私の腕を上げるほうが先決のようです^^。
書込番号:5783704
0点

わざとノイズが多いとかホワイトバランスがおかしいとか言って
再修理してもらうとMkUになる
書込番号:5783825
0点

スッ転コロリンさん こんばんは。
S3IS の高感度オートで撮影したものを修正した
場合よりも、綺麗なな仕上がりに感じます(^^)
NeatImage のサンプリングをかける箇所とか、
コツはあるんでしょうか?!
書込番号:5784432
0点

O−MTさん、ひにせさん、食べ過ぎ注意さん、こんばんは
手ぶれよりも驚きは、餌を与えるわけでもないのにやってきて、目の前のベンチのそこしかないベストポジションに登ってじっとポーズしてしている野良猫です。足や尻尾が写っていない構図も目線も逆光気味の背景も、小生が決めたのではなくて、野良猫が決めた構図です。テレコンバージョンレンズだと望遠側だけしか使いませんから。
「わざと〜」の体験談、そんなことがあるんですか、修理担当の人も大変ですね。小生の「勝手にMkU」、忍耐が必要でした。
NeatImage、[Auto profile]ボタンで勝手に背景の部分に設定された青色枠、そのままです。ひげのくっきり感を期待して[Sharpning Amount 250%]を設定しましたけど、他はデフォルトのままです。機種ごとの設定データ "noise profiles" も、これには適用していません。
「コツは?」と聞かれて思うところ、「色効果:すっきりカラー」がノイズには好結果になった気がします。NeatImage前の未修正写真を見ても、「色効果:なし」や「ソフト」の写真よりもノイズの「ざらざら感」が少ない気がします。厳密に比べたことはなくて漠然とした思いですが。
NeatImageの調整項目の[Luminance channel][Chrominance channel]っての、それぞれ[輝度][色相]に相当すると思いますが、「色効果:すっきりカラー」の[コントラスト]と[色の濃さ]を抑える効果が、ノイズ成分のソレを抑えるのにも役立っているんじゃないでしょうか。
NeatImageの本当のコツとか使いこなしとかは、よくわかりません。 デフォルトかA620用の "noise profiles" 適用させるかしか使ったことがありませんし、今のところそれで十分に感じてます。
書込番号:5786577
0点

スッ転コロリン さん、ご考察頂きありがとうございます!
ISO 400 以上を使う時、参考にさせて頂きます(^-^)
CCD サイズの違いもあるのかな?と、思っておりました。
書込番号:5786646
0点

こんばんは。
「MKU」は冗談ですが、真面目な話スッ転コロリンさんや、他の方の画像と比べると、解像感がよくないような気がしています。そこで、点検ということにしたのですが「異常なし」なので多分大丈夫なのでしょう。ただ、原因が「Aモードで絞りが不適切だったので、解像感がよくないと思われたと推察されます」と言う所見でした。たまたま、点検に出した時にAモードになっていただけで、このような返答でしたので、画像もつければよかったと思った次第です。
購入当初にスッ転コロリンさんに見ていただいた画像もありますし、その後の写真でもこんなものなのかなと言うものもあります。
あまり気にせず使っていこうと思いますが、保障が切れる前にもう一度だけ、画像つきで点検に出そうと思っています。
それまで、腕の方を磨き、これはカメラのせいではないと思えるようになることが一番望ましいですね。(そうであれば、点検も必要ないですし。)
皆様の素晴らしい写真を目標に、楽しく撮っていきたいですね^^。
食べ過ぎ注意さん、はじめまして。
S3ISをお使いなんですね。私も少し使ったことがあるのですが、本当に若干ですがA620の方がISO400でのノイズ感は少ないような気がしました。そのあたりが、単純に仕上がりの差になって感じると言うことは無いでしょうか?
ご推察のようにCCDの違いはあるのかもしれませんね。
本当にちょっと使っただけなので、あてにはなりませんが。
書込番号:5788046
0点

O−MTさん、こんばんは。
思い出しました!!犬の写真ですね(^^)
S3IS 購入後にいろいろ勉強しようと思い、S3IS の全てのスレに目を通したのですが、
とても印象に残っております。
当方、本当に素人なので的外れなことを申し上げたかもしれませんが、大変参考になりました。
スッ転コロリンさん、皆さん、ありがとうございます。
書込番号:5788485
0点

こんばんは。
食べ過ぎ注意さん、私の稚拙なレポート見ていただいていたんですね。なんか、恥ずかしいです。
的外れなのは、私の方かも知れません。撮るばかりで、仕組み等にはめっぽう疎いものですから。
S3IS、総合的に非常に使い勝手のよいカメラですね。色調も自然で私は好きです。
使用カメラは違っていますが、お互い楽しくいきましょう。
書込番号:5791081
0点

こちらこそ、よろしくお願い申し上げます(^-^)
書込番号:5791759
0点

A620MkU作戦とあるQRセンターに持ち込んで遠くの景色が、
ぼけるので修理を依頼15日後取りに行った
レンズ交換とCCD交換ソフトウエア更新チェックしてみると
はっきりした映像になった
書込番号:5808580
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
約1ヶ月ぶり、A620が手元に戻ってきました。さっそく夕方から近場に出かけました。
喜びすぎで気が動転していたのか、「色効果:ソフト」にしたつもりが「すっきりカラー」で撮った写真、これが意外にもイイ。ISO50の野良猫のスナップやISO400のアオサギ、毛並みもすっきり野良猫とは見えない、ISO400のザラザラノイズもまぁ許せるかなって感じ。
「すっきりカラー」のサンプル、水銀灯照明に映える「イチョウ並木」をニコンオンラインアルバムに登録しました。まだ黄色になりきれない緑の強いイチョウです。普通なら鮮やかな色を期待して「くっきりカラー」や「ポジカラー」ってトコだろうけど、「すっきりカラー」の澄んだ抜けるような色(?)もいんじゃないかな。水銀灯のホワイトバランス、いろいろ変えてみて「蛍光燈H」のを登録しました。赤み(オレンジ色)が生きるようです。
野良猫とアオサギの写真は登録していません。みなさんのA620でお試しください。
リンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
0点

おはようございます
A620でここまで撮影出来るんですね、私は昔のA80を使っていますがビックリです。
書込番号:5642455
0点

titan2916さん、こんばんは。
見ていただいてありがとうございます。
まだまだいきますよ、A620で。本音は買い替えるお金がないからですけど。
あれ、なんだ、これ、K10Dのカタログがこんなトコに・・・。
書込番号:5644879
0点

こんばんは。
スッ転コロリンさん、いよいよK10Dですか〜^^。
それにしても見事な描写ですね。
深度をかせぎたい風景などは、ちょっとした一眼よりいいと思いますよ。
私は各社、コンデジの開発にはしのぎをを削っていると思います。一眼はやや余裕を持ってといったところでしょうか。
だって、安いレンズ一本の価格でコレだけの写りをするカメラが作れるんですよ。
一眼はもっともっと画質が良くて当然と思うのですが、それが違うんですよね。コンパクト機との大きな違いはボケ味ですね。
ボケて欲しくない写真はコンデジが使いやすいです。でも、スッ転コロリンさんが一眼使ったら、どんなすごい写真を撮るんでしょう。楽しみですね〜。
書込番号:5645108
0点

どうせ当分買えないんだから、5Dや1Dナントカのカタログの方が良かったかな。
500ミリ望遠なんか付けたら、50m先のスズメのウィンクが撮れるんだろうなって指をくわえながら想像しています。
まぁ、しかし、制約があるから「なんかいい撮り方はないかな」って色々考えているわけでして、それがはまれば喜びでもあります。
なんちゃって。
書込番号:5645269
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんにちは。
A620は購入以来、仕事のかばんにも遊びのかばんにも常に入っていることが多く、今まで購入した多くのデジカメの中でその画質、性能とも非常に気に入っています。PSG7に凄く魅力を感じますが、画質的な差があまりないので、バリアングル付で実質的な使い勝手の良いこの機種は当面手放せないと感じています。
少しですが、久々に滝や渓流を写してみました。
30Dのサブ的な位置づけは変わらないですが、携帯用三脚しかもっていなかったので、場合によってはA620の方が良い結果になる場合もあります。
NDフィルターをレンズの前にかざして写しています。
アダプターを使用した方が良いのは当然ですが、三脚を使う場合ではこのやり方でも十分実用的です。
バリアングルのおかげで構図も非常に取りやすく、楽な姿勢で楽しく写せるのが何よりも良いですね。私の住むところでは未だ紅葉はしていませんでしたが、秋+滝。。。コンデジを持って手軽に作品撮りを楽しんでみるのも良いかもしれません。
A620サンプル
http://www.imagegateway.net/a?i=pCskaYzDqr
30Dサンプル
http://www.imagegateway.net/a?i=3DJgXbHnTo
0点

みようと思ったんですが、
いつもCANON iMAGE GATEWAYをご利用いただき、誠にありがとうございます。お客様が指定されたアルバムの閲覧およびサービスはアルバムのオーナーから許可されておりません。
こうなります。
書込番号:5601982
0点

(^o^)
拝見しまして。
A620なかなかすばらしい写りしますね。
今度はこういったのサブに考えようかと思いました。
書込番号:5602023
0点

goodideaさん
一眼レフの写りとは全く違っていますが、軽さ、手軽さと画質、十分に満足できると思います。
これがあるから30Dがいらないなんてことにはなりませんが手元に一台あると超便利です!
書込番号:5602094
0点

このバリアングル液晶というのと写りがなかなかなのでこのタイプは良いかも。
触ったことはあるのですがあまり今日見なかったのでそんなに注目してませんでした。
最近、レンズなどに投資し過ぎてお財布寂しいのでしばらく冬眠してました。
書込番号:5602244
0点

この機種は液晶の品質自体がイマイチなのが玉に傷です(^_^;)その点はA640でも同様でコスト重視みたいですね。
私も高級レンズを買っちゃったので暫くは小物で欲求を満たし、今ある機材の使いこなしに専念します(^o^)/
このA620もまだまだ秘めたる力を全然使いこなせてません。G1を使っていたときのようにナメ尽くすくらいに酷使したいと思ってますo(^-^)o
書込番号:5602325
0点

HakDsさん こんにちは アルバム拝見しました。いい写真ですねえ。正直に言って、いい腕していますね。モニター一杯にして見ていると、思わず自然のその場所にいるような感にとらわれます。
構図の撮り方などくろうとはだしの域ですね。感心しました。一眼に負けないこともあるというのは、本当だと思います。目隠しテストだとどちらが一眼かわからないことがあると思います。
私も、A620とA640両方使っています。どちらも良いカメラです。A4印刷だとA640の方が若干解像感を感じ、色味の濃さを意識します。
値段からすると本当に買い得だと思います。あの可動モニター、いいですね。また、一眼と違って手軽に携帯できるのがいいです。最近、一眼の出番が少ないです。
デジカメだけで10数台持っていますが、印刷した絵を見ると、こと解像感に関してはキヤノンが一番優れていると思います。
写真、ありがとうございました。
書込番号:5602473
0点

10月28日の写真は、きれいな虹が写っていますね。
最初の滝の写真は、ストロボ使用のようですが、テストでしょうか?
各種フィルターを使うのなら、コンバージョンレンズアダプターも
買ったほうが便利かもしれませんね。
書込番号:5602485
0点

コンバージョンレンズアダプターで思い出しましたが。
向かって右下のボタンを押しながらリングをはずしてアダプターを取り付けるのですが、ツメの精度がイマイチでガタがあります。そのガタがモロにアダプターのがたつきとなって、巨大なワイコンにまで影響しますね。
個体差によるものかと思いましたが620と640ともどもガタは大きいようです。
そう言えば最初のリングの時点からガタはあります。
フィルターなら、ま、いいかと許せますが。
私のだけかな?
書込番号:5603831
0点

HakDsさん こんばんは
アルバム拝見させていただきました。さすがに30Dと比較するのは酷ですがA620も頑張ってますね(HakDsさんの腕がいいのもあるでしょうが)
自分もA620が使いこなせるようになるまで酷使したいと思ってます。
>戯言=zazaonさん
自分のも最初からツメのガタツキは大きいです、ワイコンを使う時は持ち方でケラレ具合が少し変わってしまいます(6 ̄  ̄)
書込番号:5604332
0点

こんばんは。もう3時かぁ(^^;
遊びに行っていたら遅くなってしまいました(^^;;;
しろうと101さん
アルバム見ていただきありがとうございます。ちょっと褒めすぎですが(^^; アルバム拝見しました。本当にたくさんのデジカメで楽しまれているんですねぇ。羨ましいです。私も多くのデジカメを購入していますが、お金がないので常に使うものしか手元に残していないです。いろんな機種の撮り比べ、参考になりました。写真同好会、楽しそうですね!頑張ってください!!
じじかめさん、戯言=zazaonさん
ストロボ・・・全然気付いていませんでした(汗)
ファインダーを覗いて写したわけではないので気付くはずなんですが(^^;かなり必死だったのかも(笑)
コンバージョンレンズアダプターはG1では愛用していました。特に昔の機種はマクロにそれほど強くなかったのでクローズアップを利用することが多かったです。PLやNDもそのころ色々買ったので58mmのものは今でもいっぱいあります(^^;
アダプタも機会があれば手に入れようと思っています。
oldnaviさん
ウデは全然です。一般受けする(と思われる)綺麗と思える構図しか頭に思い描けないのでどうしても絵が単調になってしまいます。
バリアングル液晶を上手に生かせばもっと面白い作品になると思うのですが・・・。この機種を選ぶとき、私は逆にoldnaviさんのアルバムがとても参考になりました!
アルバムの方、手狭になりましたので移動しました。
今日写した1枚を追加しています。
月が綺麗だったので写してみたのですが、F値開放だとやはり少し周辺の減光が見られますね。うまく使えばこれはこれで個人的には嫌いじゃないのですが、今回の作例ではマイナスかもしれないですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=pmogNBHnTo
書込番号:5604816
0点

>HakDsさん
アダプターリング2000円弱ですのでフィルター用にぜひ。良いと思いますよ。
書込番号:5605001
0点

おはようございます。
とってもいいですね。
私の場合、メインが一眼サブがコンパクトと言う位置づけじゃないです。
スポーツドッグ=30D(メインというか、これだけ)
日常のメイン=A620
そして、休日のメイン=K100D
といった感じです。
ボケを活かした撮影や連写を含めたレスポンスを求めるなら一眼ですが、一眼の場合レンズによるところが大きくシステム代を含めるとコンパクト機はものすごくハイパフォーマンスですね。
今回のような深度をかせぎたい風景などはA620は非常にいいですね。
コスモス(マクロ)や月の写真も素晴らしかったです。
書込番号:5605175
0点

戯言=zazaonさん
そういえば、アマゾンのチケットがあったので物があればこれに使ってみようかな?!っと思います。
O−MTさん
コメントありがとうございます。
もし、荷物がA620とだけならかばんの重さは羽のように軽いと錯覚します(^^;
コストで言うと、今回30Dで使ったレンズはEF-S17-55F2.8IS・・・。価格差は10倍程度ととてつもなく大きいです。
それでもって十分実用的な画質・・・。
一眼レフの撮影幅の広さには到底及びませんがちょっと考えてしまいますね。
30Dの名誉のため(笑)A620ではどうしても写せない被写体として「月光写真」を写してみました。SSは120s〜180sとなります。
http://www.imagegateway.net/a?i=p0JhYKeEUJ
私も旅行などではA620オンリーとなりました。
書込番号:5605313
0点

HakDsさん、こんばんは。
>30Dの名誉のため(笑)
承知いたしております^^。
30Dでの月光写真素晴らしいですね。
私も今日も30Dでないとなかなか撮れない写真(いつもながらのフリスビードッグ)を撮って楽しんできました。といっても撮るのは家内の役なんですけどね。
コストパフォーマンスと言う点ではA620はいいカメラだということで。
それにしても、コンパクト機でB(バルブ)が ある機種は少ないですね。本来A620のような機種にはあっても良いと思うんですけどね。
書込番号:5607884
0点

コンデジにバルブがないのはノイズ対策でしょうか・・・
コンデジなんてCCDに常に光を当てているわけですからあっても不思議ではないと思うのですが・・・。回析を嫌ってF値も8までですし、自ら上限を設けて守ってるってことなんでしょうね。
確かにこういうマニュアル撮影を売りにする機種ではユーザーに任せてもらいたい面もありますね。
ただバルブって思いのほかバッテリーの消耗が激しいようです。
30Dでも海での月光写真が写したくなって2日連続で海まで行っちゃいました! 昨日の月のほうが綺麗だったなぁ・・・逃した魚はデカイ(^^?!
http://www.imagegateway.net/a?i=p0JhYKeEUJ
書込番号:5608370
0点

こんばんは
以前撮った長時間露光の試し撮り(作品ではありません)、これが機会、ニコンオンラインアルバムに登録してみました。ISO400/F2.8/15秒です。
撮った本人も気付かない変なのが写っていて、仲間うちでは「心霊写真」となってます。撮影時は液晶モニタをずっと見続けていたので、そこにたまたま幽霊がいたのか何なのかは今となっては撮影した本人にもわかりません。
写真に詳しいみなさまには「心霊写真」には見えないでしょうね。長時間露光で遊ぶ時のヒントにはなるかもしれません。山(丘)の上の顔看板は、目をこらしてもやっと見えるかどうかの明るさ(暗さ)です。
未だに修理中、手元にA620はないので試せないのですが、満月に照らされた景色は、ISO100/F1.4/15秒程度で普通の明るさになっていたような気がします。A620のISO400/F2.8/15秒ならそれに近い程度には写るような気がします。
ニコンオンラインアルバムのリンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
元スレッド[5601975]に紹介してくださった Canon Image Gateway のA620のサンプル、数日前は見れたと思うのですが今は見れません。削除されたのですか? 虹の写真がありましたよね、確かめたかったのですが。
書込番号:5608401
0点

スッ転コロリンさん
すみません。
リンク先ですが、手狭になったため移動しました。
[5605313]のスレに有る方のリンクからお願いします!
書込番号:5608424
0点

HakDsさん、こんばんは、お手数をおかけしました。
虹の写真(A620_05-10-28_8)、先日ぱっと見ただけ、手前の岩の照かり具合からでしょう「夜にストロボ、ストロボで虹ができるんだなぁ」ってとんでもない見当違いしてました。で、日も経って「ストロボで虹ができるだろうか?」ってやっと疑問に達しました。
昼間に-2/3EVのマイナス露光で、あんな雰囲気になるんですね。これも、こっそりぱくっちゃいましょう。ぱくるだけじゃなんなんでちょっと知ったかぶり、虹の写り具合(明るさ?)は偏光フィルターで変わります。お試しあれ。
小生のA620、ドット抜けで入院中です。退院して戻ってきたら、あれも撮ろうこれも撮ろう、虫や鳥だけでなくじっくり風景なんかもって思っていたんですか、とうとう禁断症状でしょうか、まっとうな思考ができなくなってるのかも。
書込番号:5610441
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
先日、アライカメラでネット購入、3ヶ月、600ショットのPowerShot A620が電源を入れたとたんダウンし、それ以後全く反応しなくなったのでキャノンの宅配修理サービスに出しました。
9日間ほどで修理完了、送料、修理代すべて無料でした。今のところ問題もありません。
キャノンさんなかなかやるじゃん。
ネット購入を心配される片の参考になればと思います。
0点

オオオヤジさん こんにちは
素早い対応だったみたいで良かったですね。
自分はCCDのドット抜けというのが理解出来なかったのか、素人みたいな担当に当たってしまった為に、やり取りを入れて3週間程かかり土曜にやっと戻ってきました。
今日は久々に戻って来たので滝を撮りに行ってきましたが、やっぱり画質いいですね、個人的には今の1000万画素機より気にいってます、オオオヤジさんもこれからA620を可愛がってあげて下さいy(^ー^)y
書込番号:5521862
0点

ウェルビさん。原因は、電源基盤の不良で交換してもらいました。
oldnaviさん。私も大変気に入っておりますので、又壊れない事を願います。
書込番号:5522481
0点

Canonの場合送料は片道ユーザー持ちのはずなんですが・・・。
※修理窓口のページをご確認ください。
負担がないに越したことはありませんが、着払いで送付されたということでしょうか?
その辺り、正確にかかれておいたほうが良いかも知れませんねぇ。着払いOKなら当然皆さん真似されるでしょうから・・・。
書込番号:5539153
0点

私の場合が異例だったのかもしれませんが、クロネコさんが外箱持って取りに来てくれ、修理完了到着の際に送料を支払うのだと思っておりましたが、往復とも全く無料でした。
書込番号:5540237
0点

自分の場合もキャノンのサポート2人からメールをいただきましたが、送料着払いと宅配メンテナンスサービスという返事だったので自己負担無しだと思います。
但し今回は初期不良でメーカー保障の修理でしたので、有償修理の場合はどうなのかは解りません
書込番号:5540626
0点

オオオヤジさん,oldnaviさん こんばんは。
詳細ありがとうございます。
私も先日修理に送付しましたが、双方送料は元払いでという説明でした。購入してから2日ほどしか経っていなかったのですが・・・。
この情報を元にCanonさんに条件を問い合わせてみます。とても参考になりました。
書込番号:5540738
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
O−MTさんの【 [5494090] 望遠マクロ的撮影 】に刺激されて、広角マクロの写真2枚を登録しました。A620の機能を活かしたつもりです。
【高遊原神社ミツバチ】
「AF枠アクティブ」を花の雄しべ雌しべの所に合わせて、バリアングル液晶モニターを見ながら待機。動き回るミツバチの頭がこっちを向いてAF枠に入るのを待ってシャッターボタン。コンデジレンズのボケの少なさ、F8.0に絞って背景も写し込めないかと狙いました。
【晩夏の湖畔イトトンボ】
アオサギ・シロサギが飛んでこないかとぼんやり待っている時に、すぐそばの腰かけている柵の柱にトンボの方から寄ってきました。「AF枠アクティブ」でトンボの頭にピントを合わせて、背景の池とちょっとだけ空が入るように構図をひねりました。カメラはトンボの載っている柱に置いて、バリアングル液晶モニターを見ながら微妙に俯瞰角度を調整。
拡大してみると、今までのマクロ写真に比べていまいちシャープさが足りないようにも思えます。広角側でF8.0は絞り過ぎ、解像度が落ち出しているのかもしれません。
リンク先はニコンオンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
0点

こんばんは。
広角的マクロですか、いいですね。一般にマクロと言うと被写体を引き立てようと、バックをぼかしたくなるのですが背景があると状況も分かり、違ったよさが出ますね。
F8は絞りすぎ・・・ですか。私には相変わらず素晴らしい解像感にしか思えませんよ。
ところで、「AF枠アクティブ」のフォーカスポイントがもう少し広い範囲で選択できたらと個人的に思います。それと、撮影のたびにボタンで呼び出さなければいけないのも、ちょっと面倒です。贅沢な希望ですかね。
書込番号:5503919
0点

O−MTさん、こんばんは。
「F8は絞りすぎ」は小生の思いこみかもしれません。【晩夏の湖畔イトトンボ】、半逆光気味で右端にはピンク色のゴーストみたいなのも出ています。11月で購入1年、自慢じゃないけどレンズの掃除(ふき取り)もしたことがなくて汚れもちらほら、逆光状態だとレンズに厳しかったかも。
「AF枠アクティブ」のフォーカスポイント、[+/-露出・1画像消去]ボタンをたびたび押さなきゃいけないのはわずらわしい、同感です。
虫の季節ももう終わりでしょうか。トンボ君にはずいぶんお世話になりました。
書込番号:5507000
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
非常に忙しく、いつも持ち歩いていてもなかなか撮れずにいました。
出勤前に家の色づいた紫式部、彼岸花を撮影しました。普段は広角側で出来るだけ近づいてのマクロが多いのですが、今回は望遠端でのマクロ撮影です。
以前から、こちらでこの撮影方法を聞いてはいましたが、多用はしていませんでした。
なかなかいいですね。ボケ具合もいい感じです。
最近、マクロ撮影主体のデジタル一眼を購入しました。まだ、お目当てのレンズがきていないので本格的には撮っていません。安いレンズ(簡易マクロつき)で同じ被写体を撮りましたが、A620はいいですね。バリアングルの使いかっても抜群で安定した画像が気楽に楽しめます。解像感もさすがです。一眼のほうもさすがに綺麗にボケてくれますが、解像感はA620の方がよく感じます。
一眼はやはりレンズ選びが重要ですね。
A620を購入して以来、持ち歩いているのはいつもA620です。いつの間にかメインのコンデジになっていました。
http://photozou.jp/photo/show/68564/1444234
0点

こんばんは。
A620はなかなか解像感もありますよ。
僕はキヤノンG6ですが。
バリアングルはいいですね。
G7にもあればな〜
書込番号:5494289
0点

ちィーすさん こんばんは。
G7にもバリアングル付けばよかったですね。
私はA710ISにもバリアングルが付いて欲しかったです。
これからは紅葉の季節になりますので、また綺麗な写真がたくさん撮れそうですね。
書込番号:5498030
0点

O−MTさん、こんばんは。3枚の写真、拝見しました。
「彼岸花1」は広角側マクロですね。水滴に写っている景色、どんなんだろうと思って拡大して見ました。
「彼岸花2」、鮮やかだけどしっとりした、いい感じの赤色ですね。ふと、思いついて遊んでみました。RGB(赤緑青)の3色に分解、赤と青を入れ換えて再合成。この世の物とは思えない彼岸花が出現しました。たぶん、そんなことのできるソフトもお持ちと思います、お試しください。
「紫式部」って言うんですねコレ。ダウンロード途中に表示されていた背景のボケ、「シャボン玉?」と思ってました。露出から判断すると曇だと思います、「紫色」も曇だと出るようですね。初夏の花菖蒲の頃、「青色の紫色」に悩んでいました。
これからも楽しみにしています。
書込番号:5499952
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
この板もさびしくなってきたので、ちょっとでも賑わえばと思いました。でも、使うほどによさを感じますね。
発色も好みです。紫式部など、本当に実物に忠実な色合いだと思います。
実は、一眼でも紫式部を同じような構図で撮ったのですが、一眼の優位性はほとんどありませんでした。解像感はむしろA620のほうが良かったです。(一眼の場合レンズ次第なんですが)
バリアングルを使ったので、無理にかがみこむ必要もありませんでした。
マクロに関しては、いまのところコンデジの方がトータル的に見て使いやすいと思います。
書込番号:5501056
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





