
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2008年3月12日 20:05 |
![]() |
2 | 1 | 2007年10月24日 01:19 |
![]() |
6 | 10 | 2007年8月26日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月29日 23:58 |
![]() |
4 | 9 | 2007年6月21日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月1日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
裏技ファームウェアの特別バージョン(CHDK with Motion Detection by MX3!)を試してみました。「Motion Detection」、日本語では「動き検出」とでも言うのでしょうか、A620の液晶モニタの設定した領域の明るさが変化すると自動でシャッターが切れるって機能です。
目測7m程先のカワセミお気に入りの岩(石)を狙ってA620をセット、あとは40mほどかな離れた所からオペラグラス(双眼鏡)で眺めているだけ、この時は2時間ほど。カワセミが飛んできたり飛び去るとA620が勝手に撮ってくれます。
純正テレコンバージョンレンズの換算245mm、マニュアルフォーカスの置きピン、岩にスポット測光枠を合わせた露出補正+1の絞り優先AE、オートホワイトバランス。
3枚の写真はいずれも3072×2304のJpegから1024×1024の領域をトリミング、1枚目と2枚目は輝く背中には+1の露出補正が過ぎたみたいで少し暗めにフォトレタッチしました。いずれもZoomBrouseEXで処理。ストーリーがあるかのように「偽る」ために登録順を撮影順とは替えてみました。
裏技ファームウェアについては以下を・・・
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
外国語なので全て理解しているわけではないのですが、2ちゃんねるの情報では裏技で1/10000秒超高速シャッターや65秒長時間露出なんかもできるような。なかなか飽きさせないデジカメです、コレ。
すっかりさびれた感のA620クチコミ掲示板、レスは付かなくても見てくれている人はいるようなので。
5点

なかなか、工夫して使っていますねえ。
こういう使い方、好きですね。
いい、雰囲気だと思います。
書込番号:7122736
0点

こんばんは。
スッ転コロリンさん、お久しぶりです^^
元気にA620で撮影されてるようで嬉しいです。
お写真拝見いたしました。
素晴らしいですね。裏技ファームアップはとても良い情報です。是非試してみたくなりました^^
ところで、露出を絞り優先にしたのには訳があるのでしょうか?
最近私は白鳥をA620で撮っているのですが、オートでは露出補正を掛けても補正範囲を超えることがしばしばなのでマニュアル露出にしています。
A620を使用して一年を過ぎましたが、本当に飽きないカメラですね^^
書込番号:7124591
0点

またまた面白そうな情報ありがとうございます。
書込番号:7124679
0点

アクアのよっちゃんさん、goodideaさん、O−MTさん、Victoryさん、お付き合いいただきありがとうございます。
クチコミ掲示板の画像投稿機能の撮影条件、A620、Canonだけなのか、ISO感度が"0"になってしまうようです。もちろんISO50です。ついで訂正、「マニュアルフォーカスの置きピン」ではなくて「AFロックの置きピン」でした。
絞り優先AEの件・・・
この時間のお日様の明るさは日が高くなるにつれて刻々変化します。また、開始時には雲のない晴天でも1時間2時間と経つと意に反して雲がかかることもあります。露出固定のマニュアル露出ではカバーできないので自動露出を利用しました。+1の露出補正は、煮詰め方が不十分でした。もう少し控え目で良いようです。
オートホワイトバランスも同じ意図なのですが、先日の投稿写真は違和感がありませんが、中には赤(マゼンタ)っぽい色合いのもありました。
今回の赤っぽいホワイトバランスの写真は、3072×2304のJpegを1024×768にリサイズ、フォトレタッチなし、毎度のZoomBrouserEXです。朝日の赤みが残ったとも思えますが、これより早い時刻のでも素直な(?)色合いのもあります。
Canonデジカメ、カメラの縦横判断もしてますから、ひょっとすると「iSAPS テクノロジー」とやら、中央の岩よりも画像の上部にある明るい領域を、照かった葉っぱを光源の色と誤認識したのかも。たとえば順光の風景なら空に漂う雲や地平線付近の白い霞、室内なら照明は天井にと、大抵はホワイトバランスの目安の光源の色になりそうな明るい領域は画面の上の方にありますから。
白鳥、小生はシラサギでしたが、輝く白い羽根の質感、むずかしいですね。今のところ標準露出よりはアンダー気味にするくらいで、コレはと言う決定打の対策は思いつきません。RAW撮りはまだ追求していません。
書込番号:7127838
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
ものすご〜く遅い書き込みになりまして、申し訳ございません。
絞り優先設定の理由、ごもっともですね。
質問した私が恥ずかしいです。本当に失礼いたしました。
書き込みも少なく寂しい板になってまいりましたが、奥の深いA620です。また有益な情報等ございましたら、宜しくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:7298851
0点

こんばんは、O−MTさん。
気に留めていてくださって、ありがとうございます。
最近、写真修行もご無沙汰気味です。そのうち復活します、かな。
書込番号:7302934
0点

テレビのアンテナにやって来るツグミを、「動き検出機能」で狙いました。純正テレコン換算245mmで距離は3〜4mほど、ISO50 1/500秒 F4.1、WB:太陽光、色効果:ソフトってとこ。
3072×2304から1536×1152の領域をトリミング、1024×768にリサイズして輪郭強調(シャープネス)を弱くかけてJPEG保存。ZoomBrowseEXでは処理途中で中間ファイルのJPEG保存/読み出しが必要なので、A620付属のフォトレタッチソフト「ArcSoft PhotoStudio5.5」を使ってみました。
カワセミもこのくらいの大きさで撮れると嬉しいんですけどね。
書込番号:7499891
0点

こんどは「盗撮メジロ」です。
距離30〜40cm、餌付けとは言え一応野鳥、マクロ領域で撮れるなんて、A620購入時には思いも寄らない使い方です。予想外の偶然、木漏れ日に照らされたミカンでオレンジ色のメジロになりました。
換算140mm望遠側マクロ、ISO50、1/30秒、F4.1、WB:太陽光、色効果:切る
この露出値でもメジロには露光不足、ZoomBrowserEXのレベル補正でかなり明るくしてあります。3072×2304を1024×768にリサイズ、色合いなどは修正なし。
書込番号:7518674
2点

こういう写真は、望遠では撮れませんよね。
良い写真を見せていただきました。
スッ転コロリンさん のアイデアに脱帽です。
書込番号:7518695
0点

こんばんは、アクアのよっちゃんさん。ありがとうございます。
「ごちそうに目を輝かせるメジロ」、首を右に90度傾けると「ハロゲンヒーターでぬくぬくメジロ」になります。お試しください。
書込番号:7523461
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
最近ハマってます。はっきり言って、A620で飛行機撮りは厳しい、か、な。
ふつーの写真は難しいので、敢えて人の撮らない時刻まで粘ってみました。
夕闇の"紺色"と"くれない色"を期待して[ホワイトバランス:蛍光燈][色効果:くっきりカラー]です。
厳密には違うけど、クルマの屋根の上に肘をついたような姿勢の手持ち(?)撮り、手ぶれ補正のないA620でのギリギリのスローシャッター1/20秒で試みました、綺麗に写る適正露出はあきらめて。
そんな中の1枚、着陸する飛行機のライトが、偶然にもハート型にハレーションを起こしてました。よく見ると左の方にライトのゴーストが3点出てます、さもありなん。
写真[ハートフル便.jpg]は Canon IMAGE GATEWAY の【あしたのこやし】、リンク先は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
1点

オンラインアルバムを見たいただいた方々、ありがとうございます。
「ふつーでない写真」で皆様の目を汚したままじゃなんなんで、「ふつーの写真」も登録しました。「これぞ会心の1枚」ってのは未だに撮れてないのだけど、これまで17回ほど通い詰めた中から選んだ「A620も頑張ったかな」ってみたいなのです。
ANA_1.JPG・ANA_2.JPGは、光学ファインダーのありがたさを実感したフレーミングと、最も近付いた時の描写力とで迷って、一連の連写から2枚です。テレコンバージョンレンズ無しの4倍ズーム換算140mm。ピクセル等倍やそれ以上の拡大でも見て欲しいです。機首のノーズコーンの造作やエンジン排気筒(?)の熱焼け具合なんかどうでしょう? 主翼端の青色ライト、二つの電球が収まっているようにかろうじて写っています。翼端後縁のヒゲ(アンテナ?)みたいなのも、A620の4倍ズームレンズ、周辺部でも頑張ってるんじゃないかな。
機体の下面、影の部分をよく見ると、ISO50にもかかわらずノイズが見えます。ツブツブのピクセル単位のソレだけでなく少し面積を持ったぼやっとした色ノイズも感じられます。この写真じゃありませんが、裏技RAW撮りしてUFRawで現像、NeatImageデモ版でノイズ除去・輪郭強調を施したりもしたのですが、ノイズ除去と質感・解像感のバランスがうまくとれません。RAW撮りの決定的なメリットは未だに体感できないままです。(写真は登録していません)
SNAテレコン.JPGは純正テレコンバージョンレンズTC-DC58Nを付けた換算245mm。先のANA機よりも機体が小さいので、使ってみました。旅客機みたい、色が無彩色だと、周辺部ぎりぎりに被写体がくると、色収差が気になります。機首や翼端のシャープさを期待したい時に、これではちょっとね。
輸送機テレコン.JPGとヘリ_テレコン.JPGは旅客機撮りの時にたまたま現われたもの、ヘリは着陸直前、輸送機は離陸です。こんな被写体だとテレコンの色収差も目立たなくなります。ヘリは機体に対してはわずかにブレているようで、回転翼のリンク棒に偶然同期したようです。
テレコンを付けると光学ファインダーはけられて、まず使えません。連写にすると液晶ファインダー表示はコマ送り状態になって、動いている飛行機を追うのは難しくなります。更に表示に時間遅れがあるようで、単写でもシャッターチャンスを捉えにくくなります。
見た人もいると思うけど、飛行機撮りにはまっている最中、デジカメウォッチにEOS40Dと大口径単焦点望遠レンズで撮った飛行機の写真がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/10/10/7172.html
やっぱり、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフを見比べちゃ駄目だね。でも、価格差を考えると・・・。
これから飛んでいる飛行機撮りをしてみたい人に少ない経験からお節介、「流し撮り」が必須です。計算では、飛行機が離陸時時速250キロとすると、1/500秒でも14cmほど移動します。無視できないズレ量です、たぶん。
今回の写真は Canon IMAGE GATEWAY の【あしたのこやし】、リンク先は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
書込番号:6899507
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
いよいよA650ISの発表もあり、この板への書き込みはなくなってくるのでしょうね。
あちらの板では仕様や画質について熱く語られてますが、私は撮影に没頭できればどのようなカメラでもOKなんです。
細かく見ればA650ISとA620ではかなり違うのでしょうが、私にとってはやはり手ぶれ補正がついたことに気持ちが動きます。
1200万画素も、詳細な画を提供してくれるのでしょうね。
前振りが長くなりましたが、それでもずっと使っているA620はやはり素晴らしいです。
先日雷が激しかったので、夜中にもかかわらず部屋から撮影をしました。
雷といえばスッ転コロリンさんが、素晴らしい稲妻写真を撮られてます。いつかはあのような写真をと思っていました。
撮影に当たっては、スッ転コロリンさんの設定方法がほぼ頭に入っていたので、何の躊躇も無く撮影に入れました。
カスタムドライブモードは大変便利ですね。
今回は2秒、10枚で撮りましたが、一度シャッターを押せば後はカメラ任せでいいですからね。
インターバル撮影機能があればそれも良いと思いますが、A620のこのモード、非常に助かります。
それに、本格的なマニュアルモード(フォーカスも露出も)で写真撮影の幅がひろがるのも大きな利点ですね。
どんどん新しいカメラが出るのは、デジタルの宿命ですね。A650ISも、いずれ購入する事になるのかもしれませんが、今はA620をもっと使っていこうと思ってます。
これまで、いろいろな機能をためしてきたからこそ素早く撮影に移れたと思いますし、それでもまだ、完全に使いこなせているわけでもないと思うので当分相方をつとめてもらいます^^
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%C1%A3%B6%A3%B2%A3%B0
こちらに稲妻写真があります。
2点

お久しぶりです。
相変わらずコンデジとは思えない素晴らしい写真(腕)ですね。
A6xxにもついに手ブレ補正が搭載されるようになって、なんだか落ち着きません。
A650iSはデカそうに見えますね。
私は570iSで遊んでいます。
コイツはコンパクトながら、結構遊べるカメラです。
書込番号:6668990
0点

こんばんは、O−MTさん。
稲妻の写真、おめでとうございます。やる気だけじゃ撮れない、運もかかわるモノですね。ホワイトバランス、空を紺色にするには「電球」あたりが良さそうな気もしますがどうなんでしょう。試す機会がありますでしょうか。
「初夏ルンルン、横断中^^」以降のA620の写真、ダウンロードして楽しませていただきました。どれもどれもイイですね。カニさんや鳥さんとお友達になったみたい。セミって結構毛むくじゃら、眼は五つあるんですか、大発見。クモも綺麗。
夕焼けの2枚、幻想的な色。「ホワイトバランス:オート」であんな澄んだ色が出るのも、「水中」を使うのも新鮮です。
特に目に止まったのが、「仲良きことは美しき哉」と「何か御用?」。青空?を泳ぐアヒルだかカモだか、気持ち良さそう。この水面は、そうそう巡り合えないような。白い鳥の羽の質感はA620ではかなり難しいと実感してます。横からの光とアンダー露出が、背景の山と空をイイあんばいに落としてます。気に入りました。
これからも写真で楽しませてください。
依然、出不精が続いていて欲求不満なのかA650ISのくちこみに出かけてました。ISがついて6倍ズーム、撮れる範囲が広がって歩留まりも良くなりそうな気になるデジカメです。まぁ、先立つ物もないので、当面はみなさんの写真を眺めるだけ、当分A620でいきます。
書込番号:6671274
1点

花とオジさん、こんばんは^^
本当にお久しぶりです。ペンタの板などでお見かけしていたのですが、撮るほうに力がはいってまして書き込みは控えておりました。
570is、使い心地良さそうですね^^W80はもう手にいれたのでしょうか。
私は、家内用にF31fdを購入しました。
A650isは正直宵と思います。
一つ、ひっかかりがあるとすれば、花とオジさんが感じているように、大きいのでは?ということです。
一番最初に仕様でサイズを確認してしまいました^^
慣れればなんてことないんでしょうけどね^^
A620は慣れたせいもあるのですが、操作性は良いですね。(A570も同様?)
これからも、見かけて時には声をかけてください^^
よろしくお願いいたします^^
書込番号:6671546
1点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
あの時の撮影方を記憶していたお陰で、戸惑うことなく撮影が出来ました。
本当にありがとうございます<m(__)m>
>ホワイトバランス、空を紺色にするには「電球」あたりが良さそうな気もしますがどうなんでしょう。試す機会がありますでしょうか。
撮影後全く同じことを考えていました。「電球」で撮ったら空が紺碧になったかな?と。2時間も撮影していたのに、すべてWBオートで撮ったのが悔やまれます。
A620はWB「電球」で夜空を撮ると、見事に深い青が出ることは経験済みですのでもったいなかったです。
もし機会があれば、その時は是非試して見ます。
稲妻の撮影は、本当に運ですね。今回は凄く短いサイクルでピカピカ来ましたが、普通の場合ヒット率は賭けのようなものだと実感いたしました。
いろいろ、他の写真も見ていただき有難うございます。
今年になり、営業地域がかわり、以前ほどA620で撮る機会が減ったのですが、それでもいつも持ち歩いています。
ご指摘の
>白い鳥の羽の質感はA620ではかなり難しいと実感してます。
ですが、まさに仰るとおりです。
風景の中に白鳥を取り込むと、まず、白とびは避けられないですね。マイナス補正をかけすぎると全体が暗くなりすぎますので、難しいです。
あの写真は、なんとか質感を出したくスポット測光にし、PLフィルターも使いました。正直羽の白とびにPLフィルターの効果はあまり感じられませんでした。
スポットはいいと思います。
思い切って、被写体に露出を合わすことが出来ます。露出補正での妥協点が見つけやすいと思いました。
スッ転コロリンさんのA650ISの板での書き込み拝見してました。私にはレベルが高すぎて、ただただ感心するだけでした。
A620に手振れ補正があればと常々思ってましたので、正直惹かれます。
でも、A620での撮影にこれだけ慣れると、十分かなと思っているんです。
そう感じる背景には一眼でK100D(手振れ補正つき)を使い出して、恩恵を感じてました。もし、手振れ補正機能のない一眼を使ったら綺麗に撮れるのだろうかと不安にすらなりました。
しかし、手振れ補正無しの一眼用にもK100D同様の望遠ズームを購入し、しょっちゅう使うようになったのですが、出来上がりはさほどかわりませんでした。
この経験から、手振れ補正はもちろん無いよりあった方がよいのですが、私の場合買い替えの決め手にはならないと思ったのです。(もちろん、他にも改良点は多々あるのですが)
余程価格がこなれてくればその時は検討するかもしれませんが、A620はよく出来たカメラですので、現状不満はありません^^
書込番号:6671671
1点

O−MTさん こんばんは
稲妻の写真どれも良く撮れてますね〜、特にあのぶっとい稲妻には圧倒されますね^^
最近istDL2を手に入れたので、O−MTさんのアルバムを見てるととても参考になります
A650IS…ここの書き込みで初めて知りました (・・*)ゞ
ちょっと大きいみたいですが、今となっては数少ないバリアングル機にISは魅力的ですね、画質も1200万画素機としては良さそうですし
まぁ自分はA620で満足してますしまだ使いこなせていないので、壊れるまでは見送りですが…
書込番号:6671748
0点

oldnaviさん、こんばんは^^
見ていただいてありがとうございます^^
撮影後、次にはどのようなシチュエーションで撮ろうかをよく考えるのですが、先のWB「電球」以外、2通りのシチュエーションを考えました。
まだ、本当に出来るのか全く分らないので具体的には言えませんが、もし撮る機会があれば実践して見ます。
私の写真は本当に一貫性がないのに、参考にしていただいてるなんて、恐縮してしまいます。
私も、またお伺いいたしますのでよろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:6671838
1点

>A620は慣れたせいもあるのですが、操作性は良いですね。(A570も同様?)
操作自体は570iSも同じですね。
ただ、コンパクトな分だけボタン周りが窮屈です。
A640、630もなんですが、SDスロットと電池Boxが同じ蓋の中なので、ヒンジ周りの強度が心配です。
A620までのように、SDは電池とは別の場所がいいですね。
書込番号:6672162
0点

花とオジさん、こんばんは^^
>SDスロットと電池Boxが同じ蓋の中・・・
これは結構話題になりましたね。A620のように別がいいと言うのが圧倒的でしたね。
確かに別の方が使い勝手はいいと思います。何故一緒にしたんでしょうね。。。
書込番号:6672281
0点

こんばんは O−MTさん 相変わらずいい仕事していますね。あの稲妻の写真を見ると川を連想します。小さな支流がいっぱいある川です。それから、とらわれた太陽もいいですね。綺麗です。後、花火もいいです。色彩が豊かで。色彩感覚の鋭い人だと思います。なぜか色彩の魔術師と言われたフランスの画家マティスを想像します。色彩の魔術師O−MTさんと言っていいですか。
それにしても、いろいろと新しいことに挑戦される姿勢は尊敬します。
私は暑いので、何もする気がせず怠惰な毎日を送っています。だめですね。写真もなかなか気に入ったのが撮れません。
早く涼しくならないかと願う毎日です。写真ありがとうございました。
書込番号:6679238
0点

しろうと101さん、お久しぶりです。
いろいろ見ていただいたようで、照れくさいです^^
なかなか思うようにいきませんが、思いつくと何でも試したくなるんですよ。
技術がついてこないんですけどね^^
しろうと101さんも、相変わらずカメラについての知識や使いこなし、素晴らしいですね。
他の方への書き込みを読ませていただくことがありますが、よく研究されたコメントに、なるほどと納得、感心しています。
今後とも宜しくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:6683730
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
今ごろになって気付くなんて、かなりお間抜けな気がしますが・・・
マニュアルホワイトバランス、、白い紙などを<< 画面一杯の大きさになるように>>レンズの直前に置いてやるもんだと思いこんでました。画面一杯じゃなくて、四角枠の範囲をカバーできればよかったんですね。手元の紙でなくても、はるか遠方の白や無彩色灰色の物体でも。
たとえば、空気中の水分のせいですか青色被りしている遠方の風景、そこに四角枠で狙えるような白や灰色の物体があれば、それでマニュアルホワイトバランスをとれば、青被りがキャンセルできるんじゃないでしょうか。機会があれば試してみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マニュアルホワイトバランスじゃありませんが、[ホワイトバランス:蛍光燈]でちょっと不思議な雰囲気のお城の写真が撮れました。日没後約25分、いくらか明るさが残った空は異様なまでの青さ、白壁を水銀灯のライトアップがローアングルから煌々と照らします。昼間ではちょっと拝めない雰囲気です。[くっきりカラー]や[あざやかブルー]じゃなくて[色効果:ソフト]です。
マニュアル露出の露出計表示で、白壁が[+1]になるように露出を決めました。1.6秒は長時間露出ノイズリダクションの領域です。
今思えば、上の方法、白壁でマニュアルホワイトバランスをとっていれば、もっと白さが輝いたかも。
写真はニコンオンラインアルバム【A620写真集別館】の「熊本城宇土櫓」、リンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
0点

先の書き込みの後、思いついた事。
赤味の足りない渋い夕焼けの時、適当な所、夕日の反対側あたりの空の青色でマニュアルホワイトバランスを取れば、赤味を強くできそうです。ちょっと試した限りではいけそうでした。もちろん朝焼けでも同様です。
以前、水色の紙で試した事もあったのですが、空の青色を使う方が手軽です。
書込番号:6586510
0点

スッ転コロリンさん、お久しぶりです^^
お写真拝見いたしました。
不思議な雰囲気ですね。
マニュアルホワイトバランスは使ったことがあるのですが、なかなかうまくバランスがとれず、苦心してました。
>画面一杯じゃなくて、四角枠の範囲をカバーできればよかったんですね。
私も画面いっぱいかと思ってました^^
何より参考になったのは「赤みを出すホワイトバランス」の取り方です。先日も赤く綺麗な朝日を撮ったのですが、色が出ずにダメでした。
今度はこの方法を試してみます。
本当に有益な情報有難うございました<m(__)m>
書込番号:6587474
0点

こんばんは、O−MTさん。写真を見ていただいた方々、ありがとうございます。
今さらながらの発見、他にもありました。RAW撮りを可能にする非純正ファームウェア、オマケ機能で自分で設定したグリッド線を表示できます。
他の人はそれほど不便とは思っていないのかもしれないけど、デジカメ画像と用紙(A4サイズなど)の縦横比の違いで、端がはみ出して印刷できなかったり、周囲に無粋な白縁が付いたりします。風景写真なんか視野率100%のバリアングルモニターでギリギリのフレーミングをすると、印刷で悩むことなります。
「1.4(正確にはルート2ですか)対1」の用紙サイズに相当するグリッド線を表示してみました。これで撮影から印刷まで悩まずにできるかは、これからの楽しみ(?)です。
マニュアルホワイトバランスに限らず、まだまだ楽しめそうですA620。
書込番号:6590241
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
昨年、μ800で偶然にもホタルのマクロ撮影が出来ました。
今年はもっと綺麗にマクロ撮りしたいと思い、チャレンジしました。
一眼及び、このA620使用です。
私はホタルの撮影には高感度(超)が欠かせないと思っていました。
実際一眼で撮ったときも、ISO800でもつらく1600は必要に感じました。これは、レンズが暗いせいもあります。
ただ、A620はISO400まででバルブも使えないので無理かと思っていました。
しかし、低感度で撮れました。
私の中で草に止まるホタルを下から空を背景に撮りたいと思っていました。そのシチュエーションに出会えたのでISO400で絞り開放、15秒露出をしたのですが、出来上がりのモニターを見たらなんとすごく露出オーバーだったのです。
結果、ISO50、100で十分撮影できました。
低感度で撮るためノイズ感も少なく個人的には綺麗な画像だと思います。もちろん、ホタルをリアルに写せるわけではありませんが、十分ホタルの写真になっていると思います。
今回の撮影で分ったことは、空は思った以上に明るいということです。分厚い雲に覆われた日でもなんとかISO100で(「梅雨の夜2枚」)、うす曇でISO50で大丈夫でした。
撮影時間は夜9時〜10時位です。
車で5分ほどのところには環状線があり街灯で空が明るくなっていることも影響あるかも知れませんが、見た目はやはり暗い空です。
アクティブフォーカスフレーム、バリアングルモニターが今回も大きな手助けとなりました。また、小さいと言うのも三脚を利用してのセッティングに非常に有利です。
それにしても意外な発見でした。今度は星空を背景に撮りたいと思います。
http://photozou.jp/photo/list/68564/345172
空の色を補正してますが、「ホタル 2」は無修正の画像ですので情報確認が出来ると思います。
3点

おぉぉぉー♪ なかなかいい感じにとれてますね!
か・な・り参考になりました! 作例ありがとうございました。
そして、撮影成功おめでとうございました♪
書込番号:6452636
1点

うまく撮影されていますね。
私もほたるの撮影を試みましたが午後の8時頃で、一番蛍が活発に活動する時間だったためかO−MTさんのようにマクロでうまく撮影できませんでした。
蛍の発色も忠実に再現されていてとてもきれいですね。
書込番号:6452701
0点

いやぁ〜、こういう写真はバリアングルでないとなかなか撮れないでしょうね。
私の家の近くには蛍はおらず、都会では夜の蝶位しか見ることが出来ません。美しい自然が近くにあるってことも含めて素晴らしいと思いました。
書込番号:6452829
0点

マリンスノウさん、ありがとうございます^^。
こんな感度で撮れるなんて本当にびっくりでした。参考になりましたら嬉しいです。
新しい物好きの移り気さん、こんばんは。
確かに動かれるとつらいですね。
何枚か動かれた(飛ばれたのも)写真もあったでしょう^^。
あとは風ですね。晴れた日があったのですが、まったく風が止まず 一枚もまともなのが撮れませんでした。
586RAさん、こんばんは。
本当にバリアングルは使いやすいですね。1センチマクロやフォーカスフレームも動かせるので、A620は本当にマクロ撮りに適したカメラだと思います。
私の住むところでは、まだ、いろいろなところでホタルが見られるので、恵まれていると思います^^。
書込番号:6453021
0点

ホタルですか…
今年はまだ一回しか見てないなア…
こんなチャンスにお目にかかった事もないです〜…(T_T)
でも、いいもの見させて頂きましたので、良しとします^^
ありがとうございます。
同じ620使いとしては、情けないです〜っ^^;
書込番号:6453665
0点

蛍は撮影したことがありませんが、ネットで調べた範囲では、F2.8,
ISO1600,20秒程度と思っていましたが、コンデジでも撮れるのですね?
ノイズリダクションの時間が待たされると思いますが、やってみるものですね。
書込番号:6454192
0点

O−MTさん こんばんは
蛍、とても綺麗に撮れてますね〜
自分は失敗の思い出しかないので勉強になります
やっぱり色々試してみないと駄目ですねヾ(_ _。)ハンセイ…
書込番号:6455903
0点

こんばんは、O−MTさん。これまた目の覚める写真、ありがとうございます。
停まっている蛍は低感度、飛び回る蛍は高感度、ってな簡単な事ではないようですね。背景の明るさも配慮して・・・、難しそう。
「ホワイトバランス:電球」は、オートや太陽光でも撮ったけど、それらよりもグッドってことでしょうか? 空を青く(紺色)するには、それでもやや不足?
空の明るさも、いろいろ試せそうですね。A620、ISO50のままでは露出不足としか表示されないだろうけど、シャッター速度優先でISO400・15秒にすると、空の明るさも、そこそこ明るい空なら、露出計が応答する(絞り値が変化する)ような気もします、数値で把握できるかもしれません。蛍の光をストロボに見たてて、空の明るさを考慮しつつスローシンクロみたいに。
書込番号:6455931
0点

Victoryさん、こんばんは。
見ていただき有難うございます。なかなか良いシチュエーションに恵まれました。運が良かったですね^^。
じじかめさん、こんばんは。
>F2.8,ISO1600,20秒程度と思っていましたが・・・
私もそう思っていたんです。実際これまでは高感度(ISO1600以上)でないと撮れませんでした。
しかし、空をバックにしたらごらんの通りです。マニュアルでシャッター速度が設定できるタイプのコンデジでしたら、撮影可能ですね。本当に自分でもビックリです。
ちなみにISO400(絞りf2.8)なら2秒程度の露光でいけることになりますね。
oldnaviさん、こんばんは。
昨年の偶然の一枚がきっかけなんですよ。難しいと思っていたホタルのマクロ撮りですが、条件さえ合えばコンパクト機でもここまで撮れることが分り、みなさんの参考になればと思い載せました。
スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
「ホワイトバランス:電球」で以前夜景 (空を背景に)を撮ったとき、A620では他の被写体の色が青っぽくならず、空だけが綺麗な青になったんです。
それで、今回もWB電球を選びました。ホタルの光はこのWBには影響を受けてないようです。空は、雲が多く青っぽくなりませんでした。晴天ならきっと青っぽく表現できたと思います。
今年も前半の写真は止まっているものも高感度でなければ写せませんでした。
ホタルの会の方と話していたら、銀塩カメラだそうですが、ホタルをアップで撮るときはISO400で2〜3分ほど露光すると言ってました。 レンズの明るさにもよるのでしょうが、かなり長いと思います。
空の明るさはいろいろ試せると思います。ISO400でしたら、シャッター速度15秒で露出計が働く可能性は高いと思います。今回ISO50や100が可能と分った時点で、画質的にノイズも少ないだろうと思い低感度のみで撮影しました。いろいろ、設定による違いもありそうですね。
書込番号:6456353
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
なくなった先日の書き込み「念写じゃなくて」だったかなの「カオス」、木漏れ日の当たる青色ポリバケツに水道水を垂らしたその水面と滴でした。
明るい水色は木漏れ日が照らすバケツの底、暗い青色は光の当たらない影の部分、白い曲がりくねった筋は水面に反射した木漏れ日、白いもやもやは水面に映った木漏れ日の空。糸状に絞って落ちる水と跳ね散る滴、波打つ水面が1/125秒で不思議な模様になってくれました。
「青バケツ滴」を追加登録しました。これはストロボ発光量を調整した(落とした)日中シンクロです。撮影状況がわかるでしょう。
A620、ストロボ発光量をフル発光から2段階落とせますが、ガイドナンバーをキヤノンに電話で尋ねても教えてくれませんでした。仕様書からの推測と経験では、ISO100で、フル発光でおよそ「8」、最少の-2で「2」ってトコみたいです。よって中間の-1では「4」ってトコでしょうか。
望遠側マクロの最短距離の約25cmではISO100で絞りF8、ISO50でF5.6。広角側マクロの20cm弱でISO50 F8 が目安です。近付き過ぎると露出オーバーになるし、レンズ鏡筒の影が写るのでほどほどに。
PやAvの自動露出に必要なら調光補正を組み合わせれば、大抵はソコソコ写りますから、「マニュアル露出にストロボ発光量調整」は必ずしも必要はないのですが、知っていても損はないかと。A620はストロボ撮影も1/500秒まで使えますから、撮影の巾は広いのかも。
そんな試し撮り、「紫蘭」と「アゲハチョウ」を。ストロボ撮り、技術的には理解できても作品としては・・・、難しいです、でも楽しい。
「青バケツ滴」、「紫蘭」、「アゲハチョウ」は CANON iMAGE GATEWAY の【あしたのこやし】、リンク先は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
0点

自分もミルククラウンもどきを撮影した時に、同じような
物が撮れていましたので、なんとなく想像出来ました^^
ガイドナンバーなどは約に立ちそうですね^^
ありがとうございます。
書込番号:6280491
0点

こんばんは。
先日の書き込み無くなってしまったのは、私に原因があるのでしょうか?
あの書き込みの後出張で、昨日戻って開いてみたらスレッドがありませんでした。
私の書き込みの不適切な表現等で消されてしまったのかと、気になっていました。
もしそうでしたら、スッ転コロリンさんに不快な思いをさせてしまったことになりますので、心からお詫び申し上げます。
書込番号:6284067
0点

こんばんは、Victoryさん、O−MTさん。
補足説明ですが、絞り数値の例はストロボ発光量を最少(-2)にした時です。
「ミルククラウンもどき」、滴や泡や水面の波立ち、確かにそうですね。もう少し、くっきり撮れる方法はないかと思案中です。青色洗浄剤を入れた水洗トイレの渦巻って思った人もいるかな。
心配をおかけしてすいません。小生の思慮足らず、「カメラの事がいっさいなく、アルバムサイトへの誘導だけが目的」と判断されたようです。
「この写真は何を撮ったでしょう? どうやって撮ったのでしょう?」だけみたいな展開、カメラの使い方や撮影時のアレコレを伏せた形で書き込みを始めると、このような事が起こるのでしょう。
「アルバムサイトへの誘導だけはダメ」みたいな注意書、以前どこかで見た気がするのですが、今はドコに書いてあるのでしょう。左側のフレームに有る
困ったときは。。。
掲示板利用規約
ルール&マナー集
よくある質問と回答
掲示板の使い方
を見ても書いてありません。
書込番号:6287608
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
そうでしたか、私も抵触すれすれのスレッドが多いので注意しなければいけませんね。
ところで本題の件ですが、私もストロボはよく使います。
スッ転コロリンさんのお写真は、あくまで補助光的発光ですごく自然な感じになっていますね。
私はペット撮影時の目のキャッチ入れのため、逆光のとき、敢えて背景を潰す時などです。
A620の調光機能は役に立ちますね。
例えばhttp://photozou.jp/photo/show/68564/3100338です。
これは、夕陽も桜も表現したくてストロボを使用しました。
非発光では、夕陽を表現すると桜はシルエットになります。なかなか自然な感じに撮るのは難しいです。
今回は発光量を最大にしました。そうしないと、まだ桜はアンダーとなってしまいます。
これからも、ストロボの活用をして、撮影に幅を持たせたいと思います。
使用にあたってはシンクロ速度が1/500秒まで使用できるのはすごくいいですね。一眼でも内臓ストロボがハイスピードシンクロ対応となっている機種は限られていますから。
書込番号:6291299
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





