
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月10日 19:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月6日 00:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月30日 23:43 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月29日 22:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月28日 22:32 |
![]() |
0 | 16 | 2006年7月24日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
有明海の人気者、ムツゴローとカニの写真を撮りました。
【ムツゴローの決めポーズ】
ゴジラになろうとしてるのではありません。背びれをひろげてジャンプ。
繰り返しジャンプしていたので、8ショットほど撮れた中の一枚。公表スペック・シャッタータイムラグ0.1秒以下は本当かもしれません。連写でなく単写で撮りましたが、同じタイミングのモノが多数、少しタイミングの遅れた写真には完全に浮いているモノもあります(ブレがひどいので不採用)。光学ファインダーのありがたみを感じます。1/500秒でもブレているのはご容赦を。
【カニのがんとばし】
神経質なカニのポートレート。日中のソレ、定説通り日中シンクロしてみました。お日さま+ストロボで露出オーバーになるのを懸念して、「絞り優先AE」で「露出補正-2/3」「ストロボ調光補正-2/3」です。少し甘く感じるのは「ソフトフォーカス」じゃなくて、手ブレてるのかもしれません。
【干潟の人気者】
テレコン換算232mm+望遠マクロ。「ムツゴローだけがもっと大きく(横たわっているだけ)」のショットもあったのですが、干潟の雰囲気が出そうなこのショットにしました。
これら3枚、たまたま順にカメラ位置が低くなって、【干潟の人気者】では干潟面ギリギリのローアングルです。バリアングル液晶モニター、楽しいですね。
「無修正・トリミングなし」ですので拡大表示した方が見やすいと思います。
これらの写真は Nikon Online Album に登録しました。今回も CANON iMAGE GATEWAY はなし。リンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
0点

こんばんは。スッ転コロリンさん
ムツゴロー(動物好きなおじいさん)
なら知ってますが。。
初めてムツゴローを見ました。ありがとう。
蝶の写真綺麗にボケてますねナイスですね。
書込番号:5332050
0点

こんばんは。
なかなか面白写真ですね。ムツゴウロの写真などはどちらかというと貴重な絵だと思います。足場の悪いところで相当苦労なされたのではないでしょうか?
スライドショウーで拝見いたしましたが、一番驚いたのはオニヤンマの食事場面ですね。しかも御馳走がハチですから、余計にオニヤンマが大きく見えます♪
よくあんなにアップで撮らせてもらえましたね。なかなかあのアングルでは撮れません。
これからもビックリするような写真を期待してます♪
書込番号:5332069
0点

ちィーすさん、マリンスノウさん、ありがとうございます。
蝶の写真、超接近マクロの実験みたいなつもりで撮って、たまたま蝶が良かった(?)のと背景がうまいあんばいにボケてくれました。これ以降、マクロでの背景について考えさせてくれた偶然の産物です。
トンボにかぎらずシロサギやアオサギ(CANON iMAGE GATEWAY のA620写真集にあり)でも、食事中は警戒が緩くなるようです。トンボはレンズがぶつかるほどだと思いましたが、結局逃げませんでした。
「ローアングル、干潟に首まで埋まって・・・」ってわけはなく、干潟に突き出したコンクリート舗装の桟橋みたいなのから撮ったので足場はとっても良かったです。ただ、干潟面からの高さは30センチほど、干潟ぎりぎりのローアングルはバリアングル液晶でも、ちょっと体勢につらいものがありました。
ムツゴロー(本当はムツゴロウ)もカニも、人の気配を感じるとすぐに干潟の泥に潜り込んでしまいます。「自分は石になるんだ」と念じて5分・10分すると、警戒心が解けて近づいてきます。つまり、5分・10分の間、ローアングルを維持したままじっと石の我慢が必要でした。
昼間の炎天下、3時間ほどはいたでしょうか、「何やってんの?」と興味津々近づいてくる人がいるとぶち壊しです。ここいらの監視人とおぼしき人までやってきて「日射病に気をつけて」ってありがたいお節介も。
書込番号:5334662
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
昨日給水をしている、アゲハ蝶を見つけマクロや彦写真を撮りました。6時過ぎてから、暮れかかる山あいでの撮影だったのでノーフラッシュではぶれまくりでした。給水中も羽を小刻みに動かすため、慎重に撮っても蝶自信が動くのでぶれてしまいます。ISO400でも、SS1/40秒以上にはなりませんでした。
そこで、ストロボを使うことにしました。
途中までISO400のままで撮ってしまい、画質がちょっと劣っています。
撮影感1 ほとんどマクロモードでしたが、ストロボ調光機能は非常に役立ちました。ISO400では、補正−2で、ISO50にしてからは−1、7にしました。ISO50で−2は光量不足でした。ストロボ撮影のため、不自然さは否めませんがこんあものでしょう。
2、シャッターレスポンスが想像以上に良い。ここだと思った瞬間にシャッターを押すと、すぐに発光、シャッターが切れると言った感じでした。
3、吸水中のときの撮影はバリアングルがなければ難しかったと思います。
4、この暗さではなかなか被写体に合焦しませんでした。
5、置きピン、感撮りなのですが、何故ここまでと言うくらいに良い感じで撮れました。ジャストとは行きませんが、感で無造作にピントを合わせたと思えば、良い結果と言えるでしょう。しかも、1枚だけでではなく、複数枚撮れています。
本当に楽しく、A620の使いかっての良さを本当に実感できる撮影でした。
吸水中の写真http://photozou.jp/photo/list/68564/all
飛行の写真http://www.geocities.jp/sishatokonatsu/
0点

こんばんは。O−MTさん
A620はパフォーマンス的にも
とても良いカメラですね。
アルバムも拝見しましたよ。
ナイスでした。
A620はPowerShotS80より
画像も綺麗ですしね。
書込番号:5318763
0点

まるで、クローズアップレンズを使って
撮ったかのようですね。
1枚目を拝見しましたが、ここまで寄って
撮れれば大成功だと思います。
書込番号:5318775
0点

O−MTさん、こんばんは。
おお、凄いですね。
特に飛行の写真は背景が暗く落ち込んでいますが、見事に蝶の動きが止まっていますね。
水滴クラウンの経験が生きています。
このA620のシャッターレスポンスが気になってきました(汗)。
今度、カメラ屋さんで試してみようかしら。
書込番号:5318924
0点

O−MTさん、おはようございます。
今度はコンデジデでアゲハ蝶の飛行写真ですか、なかなか良く撮れていますね。
A620も扱いやすそうなカメラですね。
私は蝶の飛んでいるところはまだ上手く撮影できてないのでちょっと羨ましいです。
蝶は不規則に飛ぶのでフレームに入れるのが難しいですね。
この夏には蝶の飛んでいるところの写真をゲットしたいです。
書込番号:5319393
0点

おはようございます。
朝からいい写真を拝見しました。
散歩中カメラを提げているとよくチョウやトンボに遭遇しますが、なかなかこういうチャンスに恵まれません。努力と忍耐の賜物なんでしょうね。
小生も忍耐強くがんばりたいと思います。
書込番号:5319612
0点

きっちり撮れちゃってますね、飛んでいる蝶の写真。
小生も飛んでいる蝶を「望遠マクロ+ストロボ(日中シンクロ)」っての、春から何度か試みていたのですがうまくいきませんでした。トンボは素直、蝶は気まぐれな飛び方をするようです。
飛んではいませんがセミの「望遠マクロ+ストロボ」、撮れましたのでついでに紹介させてください。仕事で寄った家の筋向かい、セミが道路沿いの枯れ木にたまたまのちょうど飛んできたので、慌ててクルマからカメラを取り出しました。
まずプログラムモード・評価測光・ストロボ発光(スローシンクロ設定)・オートフォーカスで1枚めと2枚目。背景の逆光気味の空のあんばいか、評価測光のシャッタースピードが変わっています。
撮影後すぐにヒストグラムを確認すると、山が右寄り明るめのようなので、中央部重点平均測光・ストロボ調光補正-2/3で3枚目。
次はセミの顔のアップ、いわゆるバルタン星人の顔、撮ろうともたもたしていたら飛んでいっちゃいました。
3枚だけとった中の3枚、ラッキーだけで撮れた写真です。仕事の片手間(仕事が片手間?)にもひょいって撮れちゃう、素敵なデジカメです。
プログラムモードで「望遠マクロ+ストロボ」、結構簡単に虫なんかの70点写真(?)、運が味方すると迫力の動体写真が撮れるようなので、慣れていて損はないと思います。
この写真は Nikon Online Album だけに登録しました。今回 CANON iMAGE GATEWAY はなし。リンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
書込番号:5320421
0点

こんばんは。
今晩花火大会があったのですが、仕事のため再撮影できませんでした。残念。
ちィーすさん、こんばんは。
アルバムも見ていただいたようでありがとうございます。とにかくマクロ好き人間です。作品と呼ぶにはどうかと言う写真ばかりですが、たまに覗いてください。
A620は非常にコストバリューの高いカメラですね。本当なら、良さを継承して、さらに進化させた後継機を望むのですが、思うように行きませんね。
楽天GEさん、先日はどうも。ご指摘の通り私のA620には望遠域での不都合が見られるようです。近々点検に出す予定です。また、お気づきの点がありましたら教えてください。今回はお褒め頂き恐縮です。
がんばれ!トキナーさん、はじめまして。
貴方のお写真は、ひそかに拝見させていただいていました。とても探究心の強い方とお見受けいたします。作品はとても素晴らしいものばかりで感心してしまいます。
ポリプロピレンさん、お久しぶりです。
はい、今度は蝶に挑戦しました。春にC770でウスバシロチョウの飛行写真に挑戦したのですが、まったく駄目でした。動き(飛び方)自体はアゲハよりのんびりしているのですが、蝶が小さいのと弱い飛びが災いして左右に良く動く飛び方なんです。カメラが動きについていけず、すべてピンボケと言う有様でした。
アゲハの方が、慣れるとフレームに入れやすかったです。
それにしても、ポリプロピレンさんの昆虫写真は迫力がありますね。私も虫に近づく方ですが、とてもとてもかないません。
トンボの飛行写真も撮られていたんですね。(素敵な写真でした)
今度、綺麗なミルククラウン撮りに再挑戦しようと思います。
まつきんサンバさん、こんばんは。
一眼も好きなんですが、常に持ち歩くにはやはりコンパクト機に分があります。いつもカメラは持ち歩いています。(撮らない事も多いのですが)いつ、いい被写体と出会うかわからないので。蝶は結構好きで、驚かさないようにすると結構近づけたり、長時間撮れたりします。
良いチャンスに多く出会えると良いですね。
スッ転コロリンさん、こんばんは。
このたびは本当にお世話になりました。スッ転コロリンさんの撮影技術の高さ、知識、分析力、まったくもって素晴らしいですね。
そんな、スッ転コロリンさんにお褒め頂き光栄です。
セミのお写真見ました。まず、クマゼミなのがうらやましいです。子供の頃からあこがれのセミですが、こちらにはいません。温暖化のためか生息の北限も広がっているようですね。いつかは、ここでも見られるようになるといいです。
ところで、スッ転コロリンさんは短時間のうちにそこまで状況や、それに応じた露出を確認、判断し撮りなおしているのですね。さすがです。僕なんか、撮ることに夢中になり、設定し直すの忘れて今います。今回も感度を直すのを忘れました。途中で気がついたんですが、早く気付けよって感じです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5321686
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
今日、はじめてA620で写真を撮りました。一応室内で3〜4枚だけ試し撮りをし、夜の花火撮影でA620デビューしました。(三脚使用)
花火を撮るのは今回が初めてだったのですが、まずまずといったところでしょうか。
小高い丘の上からの撮影(近くは混雑であまり行きたくないので)をしました。
撮影しての感想です。まずは失敗した点、良くなかった点
1、撮影場所が花火から遠すぎました。
2、カメラの操作を覚えていませんでした。マニュアル露出、マニュアルフォーカスで取ったのですが、MFに設定したままの露出の変え方がわかりませんでした。(露出ミスの写真が多い)
3、やっぱり、NDフィルターがあれば良かった。
4、花火モードでも撮影すればよかった。
5、ノイズリダクションに時間がかかり、チャンスを逃してしまう。
良かった点
1、仕方なしにデジタルズームを使ったが結構見られる写真が撮れた。
2、バリアングルファインダーの使いかっては良かったです。腰をかがめることなく撮影できた。
露出はISO50、SS4秒、6秒、8秒 絞りF8で撮りました。花火モードはSS2秒だったので、こちらが適正露出になったかもしれません。
ただ、花火の軌跡を出来るだけ残したくて6秒を主体に使用しました。途中で露出を変えたかったのですが、一旦MFを解除しないと変更できなくて、面倒なのでそのまま撮りました。(あとで、変更の仕方分かりました。)デジタルズームを使った写真ではやはり、オーバー気味でした。それで、NDフィルターがあればと思った次第です。
初めて撮った(使い慣れないA620で)ことを考えれば、満足してます。失敗と言ってもカメラ側の問題ではなく、ほとんど私の失敗です。A620は起動も早く、一番の購入目的だったバリアングルファインダーの使い勝手も非常によく、やはり購入してよかったと思います。
花火をまともに見たの、何年振りでしょう。A620をお供に見た花火は格別でした。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
0点

あれ?
リンク先の画像って、縮小表示では綺麗だけど
拡大するとピンボケかブレに見えるんですけど...
書込番号:5301208
0点

多分ピントかなと思います。
MFで∞にしてますが、本当はわずかに手前かもしれませんね。それとデジタルズーム使用のせいでしょう。光学ズームだけのものは、一枚ブレがあるものの他はこんなものでしょう。
見ていただいて分かるように、本当に遠くからの撮影です。加えて慣れない撮影です。ここが原因と、思い当たることがあれば教えてください。これからの参考にさせていただきます。
書込番号:5301262
0点

楽天GEさんのご指摘、私も感じていたのですが、改めて見るとちょっとつらい画像ですね。光学ズームで撮ったものを適当な大きさにトリミングした方がいいかなとも思いました。大きくすることは無いので、あれはあれで良いのですが、大きくして見てしまうと気になりますね。
来週同じ場所でまた、花火があります。また、同じ場所から撮る予定です。
あれだけの距離から撮るなら、やはり高倍率のカメラにする方がよいでしょうか、それともA620でもこうすればと言う方法があるでしょうか。
一番知りたいのはフォーカスです。花火が上がらない状況では暗くてAFがあてになりません。上がった瞬間に合わせても、花火の色や大きさで合焦に差があります。
MFの∞で良いのでしょうか?
一番良いのは、もっと近くで撮ることなのですが、事情があり多分行けません。アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:5301805
0点

O−MTさん、花火の写真、拝見しました。
デジタルズームでないものは街の明かりを見てもピントは合っているように思います。デジタルズームは、特に4倍になると「鑑賞画質」には無理かなと思います。(単なる記録や覗き見にはそれなりに有効かも)
自分のA620でAFロックを昼間100m以遠の建物で試したところ、広角側では2mと5mの間、望遠側では5mと∞の間をMFインジケータは示しました。無限遠にみなされる被写体でも「∞」でO.K.とはならないのかも。説明書では「MFインジケーターはピント位置の目安です」と、うまくかわしているようです。
「花火モード」、自分なりに勝手に勘繰る所、「低感度+2秒+F8」の設定だけでなく、暗くてあるいは一瞬の花火の輝きにはAFが働かないので強制的に「ピント位置を遠方」にして「F8の被写界深度」で撮る設定かなと思います。
来週も花火はあるとの事、手前の街の雰囲気がぎりぎり現れる露出を前もって探っおいて、これに花火が輝くようにしてはどうでしょう。「O−MTさんの見た花火」の写真になりませんでしょうか。花火だけのアップもそれなりに美しくは思いますが、雰囲気も写し込んで「自分の花火」を主張するのも一計かと。
なお、自分は花火の写真は撮っていません。「稲光の写真」をこの夏は狙ってみたいと思い巡らしています。
書込番号:5303082
0点

スッ転コロリンさん,こんばんは。
やはり、デジタルズームは無謀でしたね。最近のデジカメは画質も良く、700万画素もあればデジタルズーム使用もそこそこかなと思ったのですが、あまかったです。でもまあ、拡大しなければそこそこ見れると言う点では良しとしたいです。
下手に自分で露出を決めるより、花火モードを使った方が良い結果になりそうですし、大きく撮るのはやはりあきらめた方がよさそうですね。ピントは昼のうちに行って合わせてみます。
いろいろ丁寧にアドバイス頂き、本当に感謝しています。まだまだ、クセなどもつかんでおらず、これからだと思っています。
>「稲光の写真」
また、楽しみな写真にチャレンジですね。スッ転コロリンさんなら、きっと素晴らしいお写真撮れると思います。本当に頑張ってください。そして、是非紹介してくださいね。期待するとともに、楽しみにしています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:5304071
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
苦節十年っちゃ大げさだけど、飛んでいるトンボ、全画面でも等倍表示でも耐えそうな写真の撮影にやっと成功しました。
毎度のテレコンバージョンレンズ換算232ミリ、約60センチ(望遠側マクロのマニュアルフォーカス最短距離)での置きピン、ノーファインダー撮りです。
色効果ソフトの青空は、トンボのオレンジ色と対照的。
思うに・・・、これって意外にもコンパクトデジカメ向きなのかも。一眼レフならば、60センチ先を飛んでいるトンボにオートフォーカスが合焦するのか、そもそもファインダーでトンボが追えるのか? 結局、置きピン・ノーファインダーで撮るなら一眼レフのメリットは無いわけだし。
一眼レフの大きなサイズのCCDのメリット、常用できる高感度を活かして絞り込んで被写界深度を稼いで、コンデジのそれより深くなるのならいいのだけど。
次は、この経験をいかして、背景やお日さまにも気を配ってばっちり決めたいです。
ついで、バリアングル液晶が裏目に出た練習作も紹介。
バリアングル液晶を活かすべく水面ぎりぎりにカメラを下ろして撮った、子づくりにいそしむトンボのペア。そんなのの一枚、トンボが消えちゃった。たぶん水中に潜って産卵してるんでしょう。
う〜む、パリアングルでなく上から見下ろしていたら、偏光フィルターをセットしていたら、水中に潜るトンボが撮れたのかも・・・。
次は、この経験をいかして、水面に映るトンボの姿なんかも決めてばっちり撮りたいです。
「次は、次は・・・」って、次がないのが写真なんだけど。
0点

すごいですね.まさにトンボを撃ち落してしまいましたね.ゴルゴ13も驚きの狙撃ですね.
私もPowershotA520にテレコンを使ったりして遊んでます.この裏に膨大な写真があるのでしょうね.
テレコンなしのテレ端140mm相当で同じような手法で撮った蝶々です.精進して出直してきますw
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-425.html
デジイチで50-200mmあたりや500mmを使ってトンボを追いかけたことがあります.特に500mmはフレームに入れるのがやっとでした(MFレンズ).AFが追いつくかは飛び方によるかと思います.左目は素通しで被写体を見ながら,右目でファインダー越しに見ます.200mmぐらいまでならフレームに入れるのはある程度できると思います.500mmは私の演算能力では厳しかったですw
確かにデジイチは被写界深度が薄いので,こういった場合には不利になることが多いと思います.置きピン・ノーファインダーは一眼である意味は少し薄れますが,差がつくところではないと思います.
書込番号:5297213
0点

こんばんは
びっくりしました。たいしたものですね。
執念がなければ撮れないと思いますが、
執念だけでも撮れない傑作ですね。^^
深度の深さが生きてきますね。
とはいえ、換算232ミリの深度ですから
大変なことだと思います。
書込番号:5297292
0点

スッ転コロリンさん
こんばんは。
凄いです!!!
よく撮りましたね、感動ものです。
次回も期待してますよ。
ありがとうございました。
書込番号:5297441
0点

スッ転コロリンさん、すばらしいですね、おめでとうございます。
青空にぴたりのオレンジにパチパチパチ。。。です。
缶ビールでお相伴させていただいております。
至福の一枚、ありがとうございました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=866091&un=134511&id=48&m=2&s=0
書込番号:5297478
0点

スッ転コロリンさん こんばんは
すごいですねw( ̄o ̄)w
A620でここまで写るのかと思うといい励みになります。
自分も腕を磨かねば・・・
書込番号:5297590
0点

コレヲここで出すのはモッタイナイーイです。
オーボ、オーボ。
書込番号:5297604
0点

飛んでいる時の足の畳み方がステキです。ちょっと感動しました。
書込番号:5297771
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
皆さんおっしゃってますが、本当に素晴らしいです。
>苦節十年 決して大げさじゃないですよ。
ここまでピントからフレーミングから露出にいたるまで完璧な写真、お目にかかれません。
http://www.geocities.jp/tokonatsukan/c770050.html
私はクマバチで挑戦しましたが、これが精一杯でした。来年はもっと大きく捉えようと思っていたのですが、スッ転コロリンさんのお写真を見て、ファイトがわきました。苦節15年になるかもしれませんがチャレンジします。ちなみに、デジ一でも撮りましたが飛び回るクマバチに合焦させるのは至難の業でした。やはり置きピンがいいと思います。コンデジのほうが向いているということに同感です。
本当に素晴らしいお写真ありがとうございました。これからも傑作楽しみにしています。
書込番号:5297957
0点

感動しました。写真も本当にすばらしいものだと、実感できる写真です。永遠の写真ですね。
書込番号:5298145
0点

素晴らしい写真 ありがとうございました。忍耐と努力と情熱に感激です。私にはとうてい無理です。
それにしても安くなりましたね。コストパフォーマンスは最高でしょう。
書込番号:5298669
0点

LR6AAさん、写画楽さん、ニコン富士太郎さん、ねぼけ早起き鳥さん、oldnaviさん、yyzさん、♪ぱふっ♪さん、DIGIC信者になりそう^^;さん、O−MTさん、fishingkitten2さん、しろうと101さん、ありがとうございます。
大方の皆様のお察しのとおり、「下手な鉄砲〜」の実践です。
たまたま飛んでいたトンボを相手にして「ひょっとしたら撮れるかも」と思ったのは確か梅雨入り前の頃。それから機会あるごとに試みては反省の試行錯誤。(トンボばかりを追いかけていたわけではありませんが)
見ていただいた写真は1GBと512MBのメモリーカードを2時間弱で使い切った600枚ほどの中の1枚です。手ブレ・被写体ブレと被写界深度を懸念して1GBでは ISO200 1/1000秒 F5.6 で、512MBに換えてからは ISO50 1/500 F4.1 で撮影。
ISO200 は右手だけで、ISO50 は両手でカメラを握って飛んでいるトンボを追いかけました。で、写真は ISO50 、「"片手で高速シャッター"の方が"両手で低速シャッター"よりも歩留まりが良い」とは言えない、どちらかと言うと逆かもしれない結果となりました。1/1000秒の世界でも手ブレが影響するのかもしれません。基本はやっぱり大事のようです。
・・・とは言え、フィルム代・現像代を気にしなくてすむデジタルカメラならではの写真でした。
書込番号:5300819
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは
ワイコン購入の際はお世話になりました。
オークションにて安く購入できましたので、参考になるか分かりませんが使用感を少々
実際手に持つとやっぱり大きいです。
当然ですが、内臓フラッシュは半分以上ケラレてしまって使い物になりません。
その反面、一眼みたいにレンズに手を添えて撮影する形になるのでブレには強いかな。
586RAさんが質問されてましたが、ワイコン付きでネックストラップで首から吊すのは、自分はできません。
重いというのも理由の1つですが、A620はストラップを付ける場所が1箇所しかないのと、バイヨネット式なのでカタカタ動く為,ワイコンが落ちそうで怖いです。
今は、とりあえず百均でウレタンポーチを買ってそれに入れて持ち歩いています。
使いにくそうですが、純正ワイコンのキャップは、ワイコンにアダプターを付けた状態でもアダプター側にはめられようになってます。
その為バイヨネット式が利点となって、取り付け取り外しが非常にスムーズです。
それにサンプルを見てもらえば分かりますが、望遠端では画像がぼやけてしまうので、付けっぱなしという訳にはいきません。
画質は広角端で隅が少しケラレますし、24mm相当ですので歪曲収差も結構ありますが、自分としてはいいと思いますし気に入ってます。
他社を含め、今までワイコンを使った事がないので、、撮影した写真を見てもらって、気に入るかどうかの細かい判断はおまかせします。
ちなみに撮影した日はあいにくの曇り空でした。
※ワイコンの写真ですが、知らないうちにレンズに手の脂がついてしまったようで、運転手の顔あたりがぼやけてしまってます。(o_ _)o))
0点

こんばんは、oldnaviさん。写真、拝見しました。
やっぱり純正はイイですね。
手元にハイエイトビデオカメラ用の0.5倍ワイドコンバージョンレンズもあったのでA620で試した事があったんですが、周辺部の色ずれと流れがひどくて「こりゃアカン」でした。
コンバージョンレンズの設計にはカメラレンズとの間隔なども関係しているのか、ステップアップ/ダウンリングあたりを利用してとりあえず取付られただけじゃモノにはならないのかも、そんな気がしてました。
ワイコンを使っての近接撮影なんかも、写真見てみたいです。あまりマクロが過ぎるとピントがワイコンのレンズの中になりそうですが。
書込番号:5289346
0点

スッ転コロリンさんのリクエストにお答えしてマクロで撮ってみました。
広角マクロを部屋の小物で試した時は、レンズにくっつく位でもピントが合ったのですが、この花を撮った時は合いませんでした(何故?)
写真の左下の花がレンズの影に入ってる事からも分るように、かなり近づいて、MF15cm程でピントを合わせてます。
望遠マクロは全然期待していなかったのですが、9cm位まで寄れますし、雰囲気もかなり自分好みです。
今後、色々と試してみたくなりました。
書込番号:5291984
0点

お手数おかけしました、oldnaviさん。
ワイコン+望遠マクロ、理屈で考えるとワイドで小さくなったモノを望遠で拡大ってことで、無駄な事をしている気になりますけど、画質は独特の雰囲気ですね。解像度一筋じゃないホンワカした不思議な雰囲気です。
ワイコン+広角マクロ、マクロ域から遠景までのパンフォーカスを期待したのですけど、そこまではできないようですね。
最近の思いのひとつ、「図鑑の虫」じゃなくて「暮らしている虫」を撮ってみたくなってます。そんな思いの練習作(?)を小生の「A620写真集」に「虫の生活」として登録しました。
書込番号:5292423
0点

レポートありがとうございます。
やはりワイコン、大きいですね。それにカタカタ動くとは思いませんでした。
これでは、装着したまま持ち歩くのは、ちょっと考えものですね。
別途ポーチに入れて持ち歩いておられるとのこと・・・。
でかくて重いワイコンを、ポーチに入れてブラブラさせながら持ち歩くのも大変そう。付けたり外したりも・・・。
ワイコンを持ち歩くには気合いがいりそうです。
やはり、ワイコンで広角を手に入れる代わりに、機動性・お気楽性は犠牲にせざるを得ませんね。
広角と機動性の両立を求めるなら、同じキヤノンのS80やパナのFX-01、リコーなどを考えた方が良いようですね。
でも、A620のバリアングルや持ち易いカメラらしいスタイルも捨てがたい・・・。悩みます。
書込番号:5293258
0点

586RAさん こんばんは
なかなか理想の機種って出てこないですよね
自分は画質とバリアングルだけは外せないという事でA620を選びました。
本当はPro1かC-8080が欲しかったのですが、値段が手頃で程度のいいのを見つけられなかったのと、犬を撮る機会が多いのでレスポンスがいいのが良いかと思いあきらめました。
広角・機動性・お気楽性という事なら、僕はリコーのR4が欲しいですね、でも来月に出るFX-01の後継も気になります。
新機種はどんどん出てくるし、ひょっとしたらコンパクトのバリアングルはもう出ないかもしれないし、などと思うと買い時は難しいですね。
書込番号:5297674
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
遅ればせながら購入したA620で実写テストをしてみました。
この季節よくあるハスの花です。
参考までに30Dでも写して見ました。どちらもカメラは初期設定のままのオリジナルです。同じ構図の写真ではないですが、よかったらご覧ください。
比べるとやはり大きく違うため、同じイメージの作品に仕上げたり、近づけたりするのは難しいと思いますが、それぞれとても綺麗に写りますね。特徴を生かしながら使い分ければ作品の幅が大きく広がるかもしれません。
コンデジから一眼レフに買い換える方、コンデジをサブにと考えられている方などの参考になればと思います。
A620。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100395700d37257bdbd2aefc342ffab118c63f430/834711414632263511
EOS30D
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100395700d37257bdbd2aefc342ffab118c63f430/31671419146263511
0点

画像とコメント欄が重なって、見づらいのですが、コメント欄を
表示しない(一時的に)ように出来ないのでしょうか?
書込番号:5280873
0点

ご要望にお答えして(^^!
初期表示でコメントを非表示にしました。
一応、画像の左肩の三角印や、上に並ぶ操作アイコンで非表示、表示を切り替えることは出来ます。表示サイズの切り替えも同様です。
早くIGWが復活して欲しいですね!明日でしたっけ?楽しみです。
書込番号:5280921
0点

HakDsさん、こんにちは。
素敵なアルバムありがとうございました。
ハスはバラと同様、それ自体が個性を主張する花なので、つい撮るのに逡巡し勝ちですが、HakDsさんのアルバムを見て元気が出ました。
A620の方が構図の自由度と変化があって楽しいですね。
コンデジとバリアングルの特徴がよく出ていると思います。
私は一眼のとろけぼけに飽きちゃったようなので、最近はコンデジの半ぼけ・まだらぼけに遊んでいるものです。
一眼の入門用とか、サブ用途かと違う視点でのコンデジの存在を、あれこれ思い巡らす日々であります。。。
書込番号:5280944
0点

HakDsさん、お手数ありがとうございます。
アクセスが集中しているためか、開かなくなってしまいました。
(一応Bフレッツなのですが)
また、後で見せていただきます。
書込番号:5281017
0点

ねぼけ早起き鳥さん
確かPro1を購入されたのですよね?!
おめでとうございます。リコーGX8からの買い足しで、でしたよね?!私もリコーのGXやR1vを使っていました。今回A620なので、どちらも下位機種ですねぇ(^^;
Pro1は28mm〜が良いですね。発売されて結構経ちますが、お値段はまだまだ高額で手を出し難かったです。
A620に関しては、他のコンデジと比べると偽色が本当に少なく感じます。Pro1はどうでしょう?Lレンズですが、高倍率ズームですし、厳しい面もありますか?まぁ、どちらにしろ、PowerShotのフラッグシップとして、この上ない機種ですし、これから楽しみですね!
作例がどんどん増えることを期待しています!!
じじかめさん
そんなに多く見ていただいているわけではないですが、たまに開き難いことがありますね。
またお暇なときにでも覗いて見てください。
書込番号:5281038
0点

ああぁ、見なきゃ良かった、一眼レフと比べるなんて・・・。
HakDsさん、お疲れさまでした。
じっくり鑑賞してEXIFを確認するために「ファイルとしてダウンロード」はできないんですかね。色効果やマイカラーは標準のままでしょうか。
まったく小生自身の個人的な思いですが、輪郭強調を抑える「色効果ソフト」がお気に入りです。色のグラデーションが、気持ち豊かになるような気がします。
書込番号:5281556
0点

今は、すいているのか、すぐに見れました。
A620のバリアングルを利用した、下からの蓮がいいですね。
でも周辺のボケは、30Dとは勝負になりませんね。(当たり前ですが)
書込番号:5281746
0点

HakDsさん、こんばんは。
Pro1のクチコミの方で試し撮りを始めました。
しょっぱなからISO確認を間違えて失礼いたしました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&PrdKey=00500210601&classCD=#5280681
おっしゃるように、28mmが欲しくてPro1にしました。
偽色は何を基準にしてよいか分からないので気になりません。
操作を憶えるのにいじくり回していて、レンズの写りの違いまで気が廻っていません。
物理的にコンデジの方がシャープになるのかも知れませんが、私は嫌いではありません。
構図の自由度や変化を好んで愉しんでいます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=866091&un=134511&id=48&m=2&s=0
書込番号:5281878
0点

HakDsさんこんばんは。
両機とも、大変美しい写真ですね。
わたしのところでも、今が蓮の真っ盛りなんですが、あいにく雨ばかりでなかなか撮影にいけません。
本日、待ちに待ったA620がてもとに届きました。まだ開封していないのですが、お写真を拝見するといっそう撮影が楽しみになります。
本当に素敵なお写真ありがとうございます。
書込番号:5282025
0点

写真 ありがとうございました。印刷すれば、違いが分かると思いますが、ぼけを除いてはモニターでは甲乙つけ難しです。一眼と比べて遜色ないです。それぐらいA620の画質は優れていると思います。
pro1も使っていますが、このカメラも良いカメラです。解像感は抜群です。
書込番号:5282360
0点

あらためて読み返してみましたら、「初期設定のまま」と明記してありました、失礼しました。
ついで「見なきゃ良かった」と言いつつ「じっくり鑑賞」ってのは、恐いもの見たさです。
Web表示の「元画像のサイズで表示」で「あっ違う」って思ったのは、A620の3枚目と30Dの2枚目の、たぶん雌しべの根元(?)なんでしょう、黄緑色の平たい部分です。触ってみたくなる質感はやっぱり一眼レフ。A620でも少し露出アンダー気味・色効果ソフトにすれば、色グラデーションと輪郭はいくぶんかは良くなるかも、かな、どうでしょう?
書込番号:5282672
0点

スッ転コロリンさん
私が最終的にA620を購入する時、色々サンプルを見漁っていたのですが、スッ転コロリンさんのアルバムをはじめ、多くの方のアルバムが参考になりました。この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
一応、Exif、ダウンロードを可能としました。
正直、このカメラのことを私はまだほとんど分かっていません。
色効果・・・今見つけました(^^;そういえば似たようなのがS60にもありましたが試したことがありませんでした。
このカメラはそんな設定も細かく試したくなるカメラですね。今度試してみます。
じじかめさん
バリアングルは本当に便利です。手振れ補正とバリアングル、どっちを取る?っと聞かれると、間違いなく後者を選びます。
一眼レフではオリンパスのE-330が液晶を見ながら撮影できますが、ファインダーの見え方などに少し不安を残しますので、どうかなぁっと思っています。実際に使ってみるとそんなこと微々たることに思えるのかもしれませんが・・・。
ねぼけ早起き鳥さん
追加の作例、ありがとうございます。
ISO400・・・は違うだろうなぁっとは思いましたが、ですよね(^^;
最後の作例など、私的にはとても好きです。私なんかよりずっとベテランの方とお見受けしますし、今後とも参考にさせていただきたいのでPro1、GX8など、どんどん活用なさってくださいね!
それにしてもG1の色は鮮やかですねぇ。
O−MTさん
A620、購入なさったのですね!
別のスレでこの機種の気になる点を書きましたが、欲を言えば、というか、更に完成度を高めるために改善してもらいたいな!ってところで、実際フィールドでこの撮影感覚を試せばそんなことは忘れてすぐに手放せなくなります。
ハスの花が美しく開くのは朝の10時くらいまでだそうです。
その後萎んでしまいます。個人的な好みでいえば、10時ちょっとすぎのちょっとしぼみかけたくらいが好きです。晴れれば空も青いですしね。
しろうと101さん
確かにA620の画質はとても安定していますし、はっきりとした色彩が目にも鮮やかで綺麗ですね。初めて一眼レフを使った方の意見としてコンデジの方が綺麗!っという感想を持つ場合がありますが、それは間違いではないと思っています。ボケの自然さや諧調の豊かさに写真の重み、重厚感を感じるのは一眼レフですが、その表現が必ずしも良いとは限りませんからね。A620の絵は実際綺麗と思いますし。
書込番号:5283209
0点

HakDsさん、ご覧いただきありがとうございます。
【それにしてもG1の色は鮮やかですねぇ。】
G1?Pro1?
goonikinnさんに教えていただいたのですが、Nikonさんのアルバムで観ると、一層鮮やかさが際立つようです。
PCに取り込んで、PhotoStudioで観るよりNikonさんのアルバムの方が鮮やかで、しかも嫌味が無くスッキリするのでびっくりです。
しろうと101さん、私もA620の絵は好きです。
蓮の葉の緑なんかはA620の方が好みです。
それに、
一眼より圧倒的に撮り手の個性が絵に出ますよね。。。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=866091&un=134511&id=48&m=2&s=0
書込番号:5283446
0点

ごめんなさい。眠気眼だったものでf^_^;
Pro1ですね!
アングルの自由度についてはほんとにありがたいですね。アングルファインダーも検討してますが、ちょっと手を伸ばしてノーファインダで撮影というわけにはなかなか行きませんからねぇ。
書込番号:5283823
0点

ねぼけ早起き鳥さん こんにちは
お写真と歌、拝見させていただきました。どちらも素晴らしいです。写真だけ見るより、歌があるほうが思いが伝わってより作者のことが理解できます。自然への眼差しのやさしさ、深さに驚きました。このような歌が詠めるということは、天分もさることながら、不断の修業もあってのことでしょう。私には、このような歌はとても詠めそうもありません。
Pro1いいですね。コンデジにしては、高級感があります。初めて撮影して印刷したとき、その絵の素晴らしさに驚きました。末永く使いたいカメラです。
お写真と歌、ありがとうございました。
書込番号:5284393
0点

HakDsさん、どういたしまして。
【アングルの自由度についてはほんとにありがたいですね。】
その通りですね。
股覗きの構図が自然な姿勢で可能になりますものね。
しろうと101さん、こんばんは。
ご覧いただきありがとうございました。
過分なお言葉恐縮です。
歌の方にもご共感いただきうれしい限りです。
人生にはどうしようも無いことが起こり得るのであって、たまたま私の人生に幾つかそういうことがあって、それが歌を詠むきっかけになりました。(個人的なことでスミマセンが、何となく歌を詠むようになってから撮り方や写り方が変わって来たように思います。)
さて、しろうと101さんのアルバムでの「pro1 R1 E-300比較」たいへん的確なコメントで参考になりました。
それぞれに「さすがっ!」とうなずかせるものがありますね。
私の好みによる印象ですが、
空(雲)の階調は、R1>E−300>Pro1
畑の畝や中央の田んぼの表情は、Pro1>R1>E−300
です。
そして、たまたまですが一番歌を詠みたくなる全体の雰囲気はPro1でした。
私の故郷はアルバムの中の雪国のようで、とても懐かしかったです。。。
ありがとうございました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=866091&un=134511&id=48&m=2&s=0
書込番号:5284870
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





