
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年11月11日 20:41 |
![]() |
5 | 12 | 2009年9月27日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月12日 21:04 |
![]() |
9 | 9 | 2009年8月29日 19:34 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月1日 19:56 |
![]() |
4 | 1 | 2009年7月30日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
と言ってもなかなか見る方も少ないでしょうね。
一眼を使いだして、次第に使う頻度は減りましたが、それでも毎日持って出かけてます。
ISO400までしかない機種って、今は無いでしょうね。ISO400を高感度と言っていいのか分かりませんが、一応最高感度ですから。
で、ISO400時のノイズ、以前から気になっていたんです。悪い方にじゃなく、細かな均一な粒状でフィルムっぽいなということでです。
A620で撮り続けている白鳥を、今年初めて夜撮影しました。
暗く写った写真をズームブラウザで明るさを引き上げたら、ノイズがいっそうザラザラに。
でも、これがなかなか良い感じで、個人的には好きな描写です。
ノイズ処理が上手くなった最近の機種では味わえないノイズではないでしょうか。
元画のカラーでも好感が持てましたが、彩度をおとしてモノクロ化するともっと雰囲気が出ました。プリントしましたが、これまたGOOD!
A620の高感度ノイズ、予想通り味わいのあるノイズでした。
2点

こんばんは。おひさしゅうございます。
フォト蔵のソレも拝見しました。なるほど、そんな撮り方、捉え方もあるかと納得しました。
A620の裏技RAWを、フリーの現像ソフトUFRawで補間処理をいろいろ変えてRAW現像をしてみると、それぞれでノイズの粒々感が違います。バイリニア補間ってのを使うと、ほんとに粒々ノイズになります、お好みかも。
書込番号:10428763
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
寂しくなったA620の板も、スッ転コロリンさんが定期的にスレッドを立ててくれるので心強い限りです。
A620のISO400でのノイズは以前から程よいザラザラ感だなと、思ってました。こうしてモノクロにするとなかなか味わいがありますね。
RAWでは使用する現像ソフトの違いで更にノイズの違いを楽しめるのですね。さすがにA620を知り尽くしたスッ転コロリンさんです。
その後流し撮りはいかがですか?
私も試したい流し撮りがあるので、チャレンジしてみます。こんなときISO50からと言うのもちょっとは助かりますね。
ところで、今回夜の撮影で分かったことがひとつあります。
オートフォーカスなんですが、PやAモードではなかなかピントが合わなかったのです。でも、全自動で撮ると、フォーカス枠も勝手に移動してピントを合わせてくれるからか、かなりよい感じでピントが合ってくれます。
ちょっと、驚きでした。
書込番号:10434093
0点

こんばんは。
「なるほど!」と思って、マニュアル露出にAiAFで月を狙ってみましたが、なんとか月を見つけようと努力している雰囲気はありますが、十回ほどの試みでは1回もピントぴったしはありませんでした。緑色の合焦枠サインが出てもです。月に限っては残念な結果でした。
[10434093]を読む直前、思うことあって月を撮ってました。この時は、AiAFではなくてAF枠中央です。デジタルズームで拡大、シャッター半押し、AFロック操作した後、光学ズーム域までもどして・・・と、超面倒にやってたもので。
「思うこと」の方は、結果が出ましたらあらためて報告します。
流し撮りは、SLの方はその後ご無沙汰。広角流し撮りで、ピンポイントを狙って確実に止めるのは、いまの小生にはむずかしすぎるとわかっただけでした。
意外だったのが、サーキットでレーシングカーを狙った時。純正テレコンをつけて半ばけられた光学ファインダーよりは液晶モニターを見ていた方が歩留まりが良かった事。
書込番号:10434255
1点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
アップした画像はAモードかなんだかで、ストロボも非発光です。このときはなかなかピントが合わなかったのですが、モードをAUTOにしたらピントが結構すんなり合ったんです。
すべてをカメラに任せると、結構応えてくれるのかと思ったのですが、月はきっとダメですね。ピントが合っても露出ははずすと思われますから。
「思うこと」や新たな試み、楽しみにしています^^
書込番号:10450608
0点

こんばんは。
知っていてたぶん得する事。
AFに失敗して黄色枠の時、多くのモードでは
広角側では1.5mほど
望遠側では2.7mほど
のトコロにピントがきます。
数値はCHDKで距離数字を表示させると具体的にわかります。
「思うこと」の方は足踏み状態です。
書込番号:10450898
0点

こんばんは!
今年E-520を購入してからA-620の出番が少なくなって来ました。
こいつの行く末を案じて当時の評価を見ようとここへやって来たのですが、
なかなかどうして、皆さん良い写真撮れてますね!
710万画素 1,8型CCD シャッター15〜1/2500 DIGIC2
バリアングル液晶モニター 電源単三4本
こうやって思い返すと、今でも通用するスペック!
ただし、高感度は400止まりで常用域ではない点だけが残念なとこですが、
それを楽しむ心の広〜い方は良いんでしょうね。
私はと言えば、びみょ〜〜〜〜(笑
書込番号:10459609
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
自分なりにはうまく撮れたと思う「SL人吉」の写真です。A620でもいけるでしょう、手前味噌ですが。
A620の何がイイかって言うと光学ファインダー、これがなけりゃこれらの写真が撮れるようになるのは、まだまだずっ〜と先、たっぷりの修行期間が必要でしょう。
1) 換算60mm ISO50 1/60秒 F11 WB:太陽光 色効果:ソフト
鉄橋の鉄骨が目ざわり、流し撮りでぼかせば目立たなくなるかと、裏技CHDKの絞り値F11で1/60秒。期待通りの効果ではなかったけど、まぁ、いいか、一番走って見えるから。
2) 換算60mm ISO50 1/320秒 F4.0 WB:太陽光 色効果:ソフト
どこにでもあるようなSL写真だけど、お気に入り。作品にするならトリミングすると良くなりそう。このタイミングを外すと妙な背景が写り込むギリギリの構図。
3) 換算140mm ISO200 1/1000秒 F4.1 WB:太陽光 色効果:ソフト
望遠側、と言っても換算140mmでのアップ。止まっているのではありません、営業運転中です。晴天昼間にISO200を使ったのはコレが初めて、たぶん。家に帰ってパソコン画面でチェック、等倍表示したり全画面に戻したり、いつまでも眺めてました。
4) 換算35mm ISO100 1/1250秒 F2.8 WB:太陽光 色効果:ソフト
これも運転中。撮った直後、デジカメの液晶モニターを見て「やったね」と独り言。黒い塗装に映る青空がどんな具合か、それも楽しみでした。
1)〜4) 710万画素3072×2304を価格コムサイズ1024×768にリサイズ。トリミング・フォトレタッチ・輪郭補正など無し。光たっぷりの黒い車体、撮る直前まで露出値に悩んでました。風景の標準的な露出からは+2/3EVぐらいです、たぶん。
【続く・・・】
1点

【・・・続き】
失敗と言うか"悩み"
5) 換算35mm ISO100 1/400秒 F2.8 WB:くもり 色効果:ソフト
斜めに近付いてくる列車、見かけの速さ(角速度?)は、手前は速く、遠くはゆっくり、流し撮りしても全部を止めて撮ることはできず、止まるのは一部分だけです。動輪のあたりは止まっても、車両前部や後部はブレてしまいます。コンデジの換算35mmですから、すべてが被写界深度に収まって、ピンぼけではないハズです。
対策は3)4)のように高速シャッターや、2)のように離れて撮って目立たなくするかでしょう。ほとんど真横に走っている1)も、1/60秒スローシャッターでは同様の現象が出ています。
6) 3)から512×512ピクセルをトリミング、200%拡大(ピクセル等倍の2倍)
3)の価格コムサイズではわかりにくいけどピクセル等倍以上にすると、横縞ノイズが画像の一部に見えます。小生のA620では初めての現象です、少し酷使過ぎたかな。
動いているソレを動いているように撮るにはどうしたらイイのか、これからの課題です。
書込番号:10033894
0点

流し撮りで、全体を止めて写すには充分に離れて摂る必要があります。
つまり、望遠レンズでの撮影になるということですね。
書込番号:10034115
0点

初めまして。SL人吉撮りに行きたいのですが一日一往復しかないので
なかなか撮りに行くチャンスがありません・・・・
行くとしたら球磨川?を渡るところと、開けたところで待ちたいと
考えています。コンデジでここまで撮れれば御の字ですね。
関係ない書き込みですみませんでした、、、
書込番号:10035406
0点

こんばんは、take525+さん、望見者さん。お付き合いいただきありがとうございます。
勝手に"流し撮りブレ"と名付けたソレ、「離れた所から望遠で」ってのがまっとうなことですよね。「クルマで併走しながらなら広角で撮れるかも」って、アブナイことまで考えてました。
球磨川の鉄橋に限らず、自然の中のSLって憧れます。目の前を通り過ぎる、その一瞬だけが唯一のシャッターチャンス、朝と夕(上りと下り)の一日2回だけ。憧れていてもなかなか思い立てずにいます。
次の撮影の機会には、「離れた所から望遠で」を試そうと思います。でも、テレコンバージョンレンズを使うと光学ファインダーがケラレて使えなくなります。SLを捉えるのが難しくなりそうです。
書込番号:10036362
0点

あらたな望遠での撮影ポイントを捜す前に、ワイドコンバージョンレンズを手に入れたので、気持ちを入れ換え、"広角流し撮り"で動きが写せないか試してみました。
7) 換算26mm、ISO50、1/100秒、F8.0、WB:太陽光、色効果:ソフト
既投稿の4)5)は換算35mmで光学ファインダーを覗いての一発撮り。今回の換算26mmは、広角レンズの掟「更に一歩前進」で更に近付いたので腰をひねっての流し撮りでは速さに追いつけない、ワイコンで光学ファインターはけられて使えない、で、ノーファインダー・手首ひねりの一発流し撮り。
止まっているようには見えないが、ブレてるだけのようにも見えて、どうしたものやら。これをしばらく追求するか、諦めるか・・・。
書込番号:10053759
1点

オー!見方に因りますが、僕は臨場感を感じる写真だと思います!
ちょっと先端?が入ってないのが、残念ですがチャレンジして
ここまで撮れるのは、凄いと思います。
また、良いのが撮れましたら追加UPお願いします。
書込番号:10054053
0点

こんばんは、望見者さん。
プレッシャーを感じずに、ボツボツ撮っていきます。
返信、ありがとうございます。
書込番号:10055105
0点

【思惑はずれ】
8)斜陽
換算140mm、WB:太陽光、色効果:ソフト、リサイズ。
「右から夕日が左の田んぼにSLの影を写して」と企てたのですが、影は長過ぎてはみ出し、煙は期待に反して右に流れて、何よりも電車用の架線はとても目ざわり。
どこでもそうだろうけど、線路をまたぐ陸橋には金網のフェンスがあって、幸いにもコンデジの小さなレンズは金網の隙間穴からSLを狙うことができました。
9)シルエット
換算52mm、WB:太陽光、色効果:ソフト、微小回転(傾き修正)とリサイズ。
「夕方ならSLのシルエット」と狙ったのですが、フォーカスロックしたままズーム操作したらしく、よく見るとピンぼけです。撮り直しに出かける事があるかわからないので、それでも紹介。
今回から、撮影情報の「撮影日時は隠蔽」、代わりに表示されなかった「ISO感度を明示」するように、EXIF情報に手を加えています。
書込番号:10184827
1点

のんびりアップお疲れさまです。またお邪魔します。
上からのショットは、僕は余り見た事無いので新鮮です!
確かに架線邪魔ですね・・・・
シルエットもイイ感じです♪
スッ転コロリンさん、余り地理的に詳しくないんですが
おすすめの場所なんか、ありませんか?(教えたく無いでしょうが。。)
行くとしたら車なので、撮るのが失敗しても走れば次に間に合うロケーションとか
無いですよね〜(^_^;)
書込番号:10201931
0点

こんばんは。望見者さん、ありがとうございます。
お薦めの場所ですね・・・、まだ、内緒にしておきたいかな。時刻で撮影場所がわかるので撮影情報を消しているくらいですから。
線路に沿ってオンライン地図をスクロールさせて、撮影場所を捜してます。クルマで行けて、間近にクルマを止めておける所。
今まで撮りに出かけた所、孫を連れた近所のおじさんや自転車の小学生としか出会ってなく、カメラマンは見かけたことがない、隠れた穴場なのか撮影ポイントにふさわしくないのかわかりません。
やはり球磨川沿いの有名どころがイイでしょうね、絵になる写真には。
「撮るのが失敗してもクルマで走れば次に間に合うロケーション」ってのはどうでしょう? 球磨川沿いの道は狭く、かなり難しい気はします。
八代駅を挟んで、熊本側と人吉側ではクルマの移動が間に合うかもしれません。八代駅は一度街中に入り込んでますから。地図を見て思うだけ、本気で探った事はありませんが。
書込番号:10202783
1点

>時刻で撮影場所がわかるので撮影情報を消しているくらいですから。
確かに(^_^;)・・・兎に角、一度ロケハンしてみないといけないですね。
失敗巻き返し作戦は八代駅絡みですね!グーグルマップでもう一度、確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10206790
0点

【またもや思惑はずれ】
[10201931]望見者さんの「上からのショット」に「はっ!」と思いました。陸橋から撮っていても、気持ちは「上から」じゃなくて「正面から」だったから。
あらためて上からを意識して撮ってみました。でもコンデジの小さなレンズでも、フェンスの金網の穴からはすぐ真下は狙えません。それでフェンスの途切れた斜め上から。
フェンスの端柱にカメラを押し当てて、光学ファインダーも液晶モニターも見ずに構図は決め撮り、後ろからやってくるSLが所定のトコロにきたら、シャッタータイムラグを意識してちょっとだけ早めにシャッター押し。
・・・ちょっと構図が甘かったかな。もう少し下向きで良かったような。なんと呼ぶのか石炭の積んであるソコがもう少し写っていた方が。
基本感度はISO50のA620、意識してISO100、シャッタースピード1/800秒にしたのだけど、拡大してチェックするとこれでも被写体ブレが写るんですね。むずかしい問題です。
架線に沿って張ってあるワイヤーはやっぱり目ざわり。平坦路を走っているからか煙も薄いですね。
10)WB:太陽光、色効果:ソフト、リサイズのみ
11)GIMP2.6でピクセル200%拡大(補間処理なし)
書込番号:10223041
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
タイトルだけ見たら思いっきり板違い。中古6,800円、購入しました、カメラのキタムラ某店。(中古だから店を明かさなくてもいいでしょう。同じ程度・価格の品があるとは限らないし)
数日前見かけて、昔2,000円だか3,000円だかでCanon純正テレコンを買ったから「高い!」と思ったのだけど、価格コムの別のクチコミ板に7,000円程度で出まわっているような事が書いてあって、「そんなモンなのか」って。何の機種かは忘れたけど、サンプル写真を見ても粗悪な画質ではなさそう。
1)はお金を払う前の店先での試し撮り。A620純正コンバージョンレンズアダプターに58mm-52mmのステップダウンリングを介して取りつけ。すぐにお店プリント機のモニターで確かめると、歪みは凄いけど、色ズレや周辺部の流れは悪い感じはない。懸念の四隅のけられも。「よし、買っちゃお!」
2)はフリーソフトのGIMPで"レンズ補正"。歪みが気になるならソフトで修正できるから、気にしない事に。
3)樽型の歪みは笑っちゃいそうだけど、逆光もソコソコ。
4)何を撮っていいのかわからないので、こんなモノも。こんな直線の配置だと歪みは目立たないんだ。
本来は18-55mmズームのAPS一眼レフ用。まぁ、特別お買い得価格ではないけど、コンデジだけじゃなくて、将来他のカメラにも使えそうと自分を説得・納得させました。
無限遠にフォーカスロックした後、室内で1m先の巻き尺を対角線に合わせて撮って、撮れた画像から計算すると、26mm相当の画角みたい。35mm×0.75倍=26.25mmだからほぼ仕様通りかな。
重さは約200gとか、Canon純正のワイコンは275gだから軽いのはうれしい。
ほとんどの人には今さら役に立たないレポートでした。
0点

役に立たないレポート第2段
空の写真、雲の写真を撮る時、換算35mm〜ズームだと、どうやって空を切り取ろうかと悩んでいたのだけど、換算26mmになると、すぅ〜と自然に撮れるんですね、新鮮な感激。
写真は、おまけ35mm、140mm、それに140mmのRAWをUFRawで現像、いじりまわしたあげくワケわかんなくなって途中放棄したモノ。
ISO50、WB:太陽光、色効果:くっきりカラー、他略。
書込番号:10100581
0点

【役に立たないレポート第3段 汚れ注意】
1)汚れ注意
ワイコン換算26mm、ISO50、WB:太陽光、色効果:ソフト、リサイズ、他略
ストロボ撮影のオーブのようですが、ワイコンレンズの汚れです。くしゃみでもしたような飛び散った液体飛沫が乾いたような点々が5ヶ所ほど、これに光が散乱してオーブみたいに。コンデジの被写界深度の深さが災いして、ワイコンレンズの汚れまでがそこそこに写り込むようです。手入れに気を使うね、これから。
[10141704]投稿写真の1枚め"1)どんより空"には、レンズの雨粒の光ったボケみたいなのが写り込んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10130072/#10141704
2)ちょうちん
ワイコン換算26mm、ISO50、WB:太陽光、色効果:ソフト、リサイズ、他略
これが撮れたから第3段をやる気になりました。オリジナル画像だと、ちょうちんのちょっと照かった白い質感が、おもわず指で"ちょんちょん"したくなります。価格コムサイズじゃどうだろう。CHDKの白トビ・色飽和警告表示で、ほんのわずかに警告がでる露出を探ったと思います。
書込番号:10142474
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ダイナミックレンジのテストのついでに撮ったヤツで、おもしろい現象がありました。
「JPEG絞り変更」の"B5サイズテストチャート"の左上の円の中心部を400%拡大したモノ、絞り値F4.0/5.6/8.0の三段階。左上の円が中心になるように、約1mの距離から、換算51mmで撮影、輪郭強調控え目の色効果:ソフト。
F5.6とF8.0の間で何かあるようです。F8.0では一気にボケている、これがハナシに聞く「小絞り回折現象」でしょうか?
F4.0とF5.6は不思議な模様、CCD画素ピッチとの関連で見えてるのか擬解像とでも言うのでしょうか?
これが砂粒とか適度の距離の木々の枝葉みたいな被写体のギリギリの解像感の時に見えてるとしたら、見ていたのは"だまし絵の幻"ってこと?
知ったかぶり「A620みたいなコンデジではせいぜいF5.6まで、F8.0じゃボケちゃうよ」なんて言っても、見比べていたのが"だまし絵"と"ボケ"じゃ、五十歩百歩。
同時に記録した裏技ファームウェアで撮ったRAW、フリーウェアの UFRaw(ver.0.12.1)で現像しました。これは6種類の補完処理を選べます。それぞれの特徴や処理アルゴリズムはまったく知りませんが・・・
1. AHD interpolation
2. EAHD interpolation
3. VNG interpolation
4. VNG four color interpolation
5. PPG interpolation
6. Bilinear interpolation
普通の写真ではこれらの違いに気付くことはできなかったのですけど、今回は違いがでました。絞り値でも違いがあります。F8.0では補完処理の違いは少なくて、F4.0では色付き方がかなり違います。とりあえず"EAHD"を使えば、シャープで擬解像や色付きも少ないってことになりそうです。
カメラ内処理の Canon DiGiC-2 のJPEGは UFRaw のどれとも違います。ギリギリの解像感を"だまし絵"でも描き出すようにチューニングされてるのでしょうか。今までピクセル等倍鑑賞で感激していたソレがそんなのなら、ちょっと悲しい・・・。
使ったテストチャートは写真月刊誌「CAPA」2004年2月号の付録です。雑誌の付録ですからさほど高品質のモノではないでしょうが、写真はテストチャートをルーペで目視したものとは違い、何かしらの写真の限界を示していると思います。
もうひとつ、このテスト前にも気付いていた事ですが、細かい解像度以前に、黒レベルが違います。F8.0の方は少し白けています。こっちの方が撮れた写真の見た目に影響しそうです。
まぁ、ほとんどの人にはどうでもいいことだったかな。
3点

どうでもいい人もいるかもしれませんが、やはり知識として
持っていると「ああ…なるほど…」という場面に出会うかも
しれませんので、ありがたい情報です。
それにめったに、こういうテストを自分でしようと思いませんし…^^;
ですので感謝いたします。
書込番号:7567197
1点

スッ転コロリンさん、こんばんは
この機種のドットピッチは約2.35μmなので、計算すると回折限界値F7.0ほどになると思います。
従ってそれより1/2〜1/3段手前ぐらいの絞り値から回折の影響が出ると予想します。
これも高画素化の弊害と思います。
従って、このA620も望遠端では絞っても1段ぐらいにとどめておいた方がよさそうです。
そういえば、フジのS100FSは2/3型と比較的大型CCDですが画素数が1110万画素なので、ドットピッチが2.29μmとなり回折限界値がF6.8になります。
この機種は望遠端開放値がF5.3なので、2/3段絞ると既に回折限界値に到達してしまいます。
実際、ユーザーの方からも開放か絞っても1/3段までが一番解像感が高いという書き込みがあります。
それから同じフジのF100fdでは回折限界値はF6.0ぐらいです。
この機種は望遠端開放F5.1なので、1/2段で回折限界値になります。
そこで、この機種はナント!絞りをなくしています。(絞り開放のみでNDフィルターとの2値だけです。→T値が変化)
つまり、回折の影響を避ける為に絞りを無くして、高輝度時にはNDで減光する方法にせざるを得なかったようです。
また、最近、発売されたとある機種は1/2.3型1000万画素でドットピッチが1.66μm、回折限界値はF4.9なのに望遠端開放で既にF5.6と回折限界値を上回っているんですよね〜。
もう行き着くところまで行き着いています。
ということで、高画素コンパクト機は開放しか使えない事になってきています。
(特に望遠端では・・・)
もう画像エンジンで処理して誤魔化すしかないのかも?
そもそもコンパクトに作るにはレンズ径をある程度小さくしなければなりませんが、そうすると開放値が暗くなり、回折限界値に到達してしまうので、これ以上高画素化すれば、3倍ズームすら難しくなるかもしれませんね。
#ちなみに、もし1/2.3型1200万画素機が出たら回折限界値はF4.0になってしまうんですけど・・・
書込番号:7567378
3点

理解力にとぼしい、猫しっぽとしては、こんかいはなんとなく
分かったということにしておきます。
ついでに画像をはってみますが、うまくゆくかしらん。
書込番号:7568308
1点

こんばんは、Victoryさん、carulliさん、みけ猫しっぽさん。お付き合いいただきありがとうございます。
A620の説明書には「[AUTO]では、状況によって、広角側でF11、望遠側でF16まで設定されます」みたいなことが書いてあります。試してはいませんが、裏技ファームウェアを使うとAUTO以外でも設定できるようです。
にもかかわらず絞り優先やマニュアルで設定できるのはF8.0までにCanonは制約してます。メリットがないのか害があるのか、Canonが認識しているからでしょう。
今やA620がそうだとは言えないかもしれませんが、高画素化については別の思いもあります。机上の論と言うより妄想に近いかもしれませんが・・・。
昔の16色表示のMS-DOSや256色のMS-Windows3.1の頃、限られた色数のハードウェアでフルカラーを疑似的に表示するのに、複数のピクセルに色を散らす「ディザリング(ディザー)」と呼ぶ処理を使ってました。今のフォトレタッチソフトでも逆に色数を減色するのに「誤差拡散」みたいなオプション設定があるかと思います。
これを高画素に応用すれば、8ビットで256階調、RGBで16,777,216色がさらに多階調多色数に見えるように思います。もちろんピクセル等倍で見れば異なった色のピクセルですが、個々のピクセルが認識できないほど離れて見ればです。
FUJI の F100fd で撮られた写真を見て、妄想が更に強くなりました。オリジナル画像をピクセル等倍で見るとザラザラ感を感じることもありますが、Webブラウザの表示する価格コムの画像投稿写真や、ZoomBrowserEXの適度の縮小表示で見るダウンロードしたオリジナル画像でも、ため息モノの滑らかさです。("滑らかさ"と表現していいのか悩みますが)
そのためには個々の画素のバラツキやデタラメノイズが少なくなければいけませんが、 F100fd はそのレベルに達したのでしょうか。A620では、今の小生の技量では裏技RAW撮り現像してもかないません。と言うより、逆の方向、個々の画素のバラツキをノイズ処理で抑えるようにCanonはしている気もします。
擬似多階調多色も縮小表示すれば256階調・16,777,216色に戻るのですが、それを実現できる品質の撮像素子で撮られた写真なら縮小しても、そうでない撮像素子に比べれば、画質の優位性は残るようにも思います。それが縮小表示での滑らかさに見えているように思います。
・・・と、妄想は膨らみます。
みけ猫しっぽさん、不思議な雰囲気の写真ですね。都会の風景は地方都市の田舎者には憬れです。
まったく自己満足、もやもや解消のためのテストレポートでしたが、いくらかでも皆様の役に立つ事があれば幸いです。
書込番号:7571638
1点

スッ転コロリン様、画像みていただいてありがとうございます。
でも、お台場なんてハイカラなところ、自分もちょー久しぶり
でやんす。しかしあんなビルばかりのところあんまり写すところ
ないんですよね、実際わ。
それはさておき、スッ転コロリン様のテストレポート、やっぱり
自分には難しかったのですが、あのテストチャ−ト、つまるところ
コンデジの限界といったところのようなので(なんでも単純にしか
とらえられないので)ユーザーとしては少しがっかりではあります。
やっぱり。あれが、アサカメのニューフェイス診断室にでものってたら、
コンデジユーザーはますます離れてしまって、デジ一へと今以上に
殺到しそうですね。
まあ、自分は今までどおり、日々のお散歩の友として、遊んでもら
いますが。
そうですか、もっと絞れるのですか、裏技で。まあ、今のところ
自分も今のところ必要性がないかしらん、と思います。どちらかといえば
バルブ撮りのほうが、出来たらいいかもしれないかな。あ、あるの
かもしれないかしらん、でも、裏技はちょっと怖いかも。
あと、アクサせりーシュウとはいわないけれど、シンクロ接点があればなー
と、これは自分の妄想ではあります。(手持ちのストロボを使いたいので)
あとの画質に関するお話は、やっぱり自分には難しいので、パスでーす。
とにかく、また、マニアックな情報おまちしております。(自分も、今
ちょっとやばい?ことはじめたので、「成果」があれば、またカキコ
させていただきます。
書込番号:7588136
0点

1年以上前のスレッドを掘り返して・・・
時折、どこそこで話題になってる雰囲気の小絞りボケの実写テスト。百聞は一見にしかず。
710万画素3072×2304ピクセルを価格コムサイズ1024×768ピクセルにリサイズしたものと、各F値のオリジナル画像から512×512ピクセルをトリミングしたもの4枚を1枚に合成してピクセル等倍、換算35mmと140mm。
F11・F16はCHDKでの設定です。広角35mmで、CHDKのメニューではF16の数値が選択できますが、F16のつもりで撮ると露出オーバー、実際はF11程度までしか使えない雰囲気。望遠140mmではF16も大丈夫。
CanonがF8.0までしか設定できなくしているのも納得。F11やF16では明らかに甘くなってます。やっとこれで「机上の論」から向け出して「小絞りボケ」を語れるかな?
続く・・・
書込番号:10064616
0点

・・・続き
歩道橋から撮った夜景。三脚は使ってますが通るクルマの震動で微小カメラブレの可能性は大いにあります。
710万画素3072×2304ピクセルを価格コムサイズ1024×768ピクセルにリサイズしたものと、オリジナル画像からピクセル等倍1024×1024ピクセルをトリミングしたもの。
ピクセル等倍を見ると、派手な星型の光芒が同心円状の縞々になっています。見てまず思ったのは、Webで見る「回折(かいせつ)リング」なのかな?。
でも回折リングなら、完全円形とは言えないもののそこそこ円形の絞りの穴でも、星型でなく円形のリングとして現れそう。
素人考え、光芒の原因は、コンマ何mmかの厚みの絞り板の縁の面での光の乱反射、直感でわかりやすい現象。光が波の性質を持つ事の説明に使われる回折現象とは別の。
回折現象と光の干渉現象で回折リングが現れる説明の図解と、絞り板の縁面で光が散乱する様子の図解は、おおざっぱには同じ図になりそうな。細かく見れば、コンマ何mmかの厚みの絞り板の縁面での乱反射が縞模様を作る規則的な干渉を起こすのかって気もするし。
暗い背景の輝く光源だからソレと目立つけど、輝かない普通の光でも程度の差こそあれ起こっている現象。そうすると、小絞りボケの原因を「絞りによる光の回折現象」とだけするのは無理がありそうな。光芒のにじみ、回折でなく乱反射も同様にボケの原因になりえそう。
書いてる本人自身、よくわかって書いているわけではないので、そのつもりで。
以上、「夏休みの自由研究」でした。
書込番号:10064647
0点

こんばんは
相変わらず使い倒されてますね〜。
携帯なんで画像の詳細は確認出来ませんが
今度じっくりPCで見させて頂きます。
未だに「ロシアンファーム」?が怖くて(疎いので)試してません……
A610にA650IS……手元のPowerShotがRAW対応ならばG11も霞みそう?
G11登場でA600系統の復活はしばらくお預けになりそうなのが残念です。
書込番号:10065139
0点

こんばんは、すえるじおおりばさん。興味をもっていただきありがとうございます。
「こんなもん、何の役にたつ!?」と思っていたCHDKの機能、時計表示。蒸気機関車の写真を撮りに出かけた時、ありがたさがわかりました。デジカメのモニターで「あと何分」ってわかります。
この分だと、ゲーム機能なんてのも役立っている人がいるかもしれません。
Canon組み込みの機能に不満を感じたら試してください、強くは薦めませんが。
スローシャッターを期待してのF8.0を越える絞り込み機能、緊急避難的な処置のようです。画質を気にするならNDフィルターでするのがイイようです。
A600シリーズの後継機、なくなりそうですね、同感です。
書込番号:10069326
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
今さらの感のA620ですが・・・
他の機種のクチコミ掲示板、ホワイトバランスは「正しいではなくて好みの色で撮れればイイ」みたいなこと。好みの色にこだわるために、小道具を作りました。
今のCanon機がどうかは知りませんが、A620のカスタムホワイトバランス(CWB)、超スポット測光的に測れます。
赤・黄色・緑・シアン・青・マゼンタ・赤のそれぞれの鮮やかな純色から灰色へのグラデーションを写真光沢用紙に印刷、名刺サイズに切り取って、ポケットサイズのCWBカード(と勝手に名付けた)を作りました。こだわりたい色の補色、たとえば青色にこだわるなら黄色を狙ってCWB超スポット測光。
1)CWBカード
ゴミと色がかすれているのはご愛敬、プリンタのインク交換をけちっただけです。左の黒っぽい灰色は、ずいぶん前カメラ雑誌の付録の18%反射のグレーカード。中ほどの起きてるのは、普通にWBを取ったり、ハイライト基準露出測光に使う白い紙。閉じればポケットサイズになります。
2)青の中の黄色と赤色
一面真っ青のようですが、意外にも明るい黄色赤色はソコソコ写ります。もっと意外なのは、これほど偏ったWBでも、白は白に見える事。
3)ブレーキランプ
輝くブレーキランプの赤はわかりやすい。赤いクルマと黄色のクルマが並んで走るのをしばらく待っててもかないませんでした。青色の中に、黄色・赤色・白色をうまく配置する事がポイントかなって思うのですが・・・。
4)アブナイ影
シャッターボタンに指を当てたまま歩いていたら、意図せずに撮れていた1枚。変にこだわるより偶然の方がイイってのもナンダカ・・・。
ハナシは続く
0点

ハナシの続き
青だけでなく他の色も。緑はマゼンタを狙ってCWB、赤はシアンを狙って、黄色は青色を狙って・・・。
5)緑の例1、6)緑の例2
6)はトリミングしてあります。どちらもマゼンタを狙ってCWBしたのですが、微妙に緑色の色合いは違うようです。緑に打ち勝つほど明るい鮮やかな赤色や青色が被写体にないのか、他の色が出なくてつまりません。
7)擬似夜景
映画では、こんなこともするのかな?
青色・緑色以外も撮ってはみたのですが、ど〜もイマイチ、紹介する気にはなりません。緑色と同じように、青色の時みたいには他の色もでません。また、赤色は朱色気味に、黄色は橙色気味になって、気持ちのイイ抜けるような色にもなりません。
被写体とたぶん偶然にもめぐまれないと、自己満足を越えた作品ぽいのはムズカシイようです。
書込番号:9730457
0点

続いて、ストロボ撮影にもお遊びを。
強制発光ストロボに色付き透明フィルムを被せてカスタムホワイトバランスを取ると、色付き透明フィルムで着色されたストロボ光が当たった所は自然な色、ストロボ光が届かない背景はその色付き透明フィルムの補色と、直感でわかりにくいややこしいことになります。
100円ショップダイソーで購入した「透明おりがみ」、7cm角が3色、15cm角が8色の計27枚セット。材質はよくわかりません。
7cm角の黄色、赤色(マゼンタ?)、青色(シアン?)の三色を使ってみました。白ワイシャツの袖でカスタムホワイトバランスを取りました。
黄色はほとんど効果が感じられません。ストロボ発光部も黄色みがかっているので、同じなのかも。赤色、青色は、まぁそれなりに。
実際に使うとなると、ストロボ発光部にフィルムシート(おりがみ)を押し当ててってのはかなり扱いづらいく、フィルムシートホルダーみたいなのでも自作しておかないとね。
書込番号:9761577
0点

またストロボに色付き透明フィルムを被せてカスタムホワイトバランス(CWB)。
蛍光灯照明の部屋でCWBでないオートWBやプリセットWBで普通にストロボ発光させて撮ると、ストロボの光の届く狙った被写体は自然な色、届かない背景は蛍光灯の光の色の緑っぽくなって不自然になります。
被写体と背景の色の不一致をなくすためには、ストロボ光を蛍光灯と近い色合いにすればいいかも。
透明折り紙の「黄緑色」と「緑色」をストロボ発光部に被せてストロボ強制発光CWBを試しました。
「黄緑色」は完璧とは言えなくてもまぁいい感じ。「緑色」は補正し過ぎのやり過ぎ。
書込番号:9767417
0点

誰もが試したことがあると思う、昼間に"電球"のプリセットホワイトバランス。[9730438]のカスタムホワイトバランスカードを携帯するのが面倒なまま出かけた公園です。
"電球"のプリセットホワイトバランス、カスタムWBの黄色で青味を強調した時と較べて、効果はいくぶんおとなしくて、緑もソコソコ出るようです。こっちの方が色数も豊かで好ましい事が多いかも。
なんだか色オンチになってきた気がします。3)だけを見ていても、あまり違和感を感じなくなりました。4)は同時保存されたRAWから好みの色合いをひねり出したモノ。少し暖色に傾いているかもしれないけど、だからどうだってほどのモノ。
自己満足にすぎない気もする色遊び、人はどう見えているのだろう、不安にもなってきます。まぁ、楽しければイイって気もするけど。
書込番号:9845392
0点

スッ転コロリンさん、はじめまして。
最近A620を利用し始めたものですが、620ってどうやら、いろいろ出来るんだなぁ…と、最近になって初めて気づいた、ユーザーです。
色紙フラッシュ、為になります。やってみたくなりました! 面白い発想ですね!
私もやってみます。すごく楽しそう!
公園の写真も、よいボケっぷりですね。
A620で、こんなボケ写真が撮れるなんて、衝撃です。
私もこんな味のあるボケ写真を撮ってみたいとがんばってみましたが、どうやってとったらよいか、さっぱりわかりません。
レンズとか使うのでしょうか? それとも、A620単体で撮れるのでしょうか?
ぶしつけですが、ぜひご教授下さい。
書込番号:9893699
0点

こんばんは、rasuiさん。お付き合いいただきありがとうございます。
[9845392]の3枚め・4枚め、純正テレコンバージョンレンズ装着の換算245mmだと思います、たぶん。
ボケを活かした撮り方、それと意識して撮ったことはないのですが・・・
色効果:ソフト
露出は暗めより明るめ
狙った被写体と背景のコントラスト(明暗差)を強くしない
・・・なんてのはどうでしょう。
他に定石としては・・・
絞りは開放
ズームの望遠側を使う
狙った被写体には近づき、背景は遠くして、距離の差を大きく
・・・なんてのも。
テレコンバージョンレンズを使うと望遠側に伸びますからボケやすくなります。
それに、マイカラーのポジフィルムカラーや"あざやか〜"を使うと、ボケが汚くなることもあるようです。
書込番号:9894293
0点

親スレッドの【カスタムホワイトバランスカード】からは離れたまま、「ホワイトバランス(WB):電球」がおもしろくって。
1) 換算104mm ISO50 色効果:ソフト リサイズのみ
くもりの日、普通に「WB:くもり」で撮ったソレは普通の写真。「WB:電球」はちょっと現実離れ、あの世とまでは言わないが。このクルマ、この画面配置だと更に前部が縮まって見えてるような。
2) 換算140mm ISO50 色効果:ソフト トリミングとリサイズ
撮ってくれと言わんばかりにピンクのボート(子供用の玩具のカヌー)が流れて来たじゃありませんか。手前には草が写っていたのでトリミング。欲を言えば水面のさざ波がソレっぼく写っていれば・・・、A620じゃ無理かな。
暑い夏、少しは涼しく見えるかな。
書込番号:9939534
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
久しぶりの飛びものマクロです。
飛行場の脇、飛行機の離発着を待っている間、周りを飛んでいる蝶が気になって、そのうち飛行機そっちのけで撮っていました。
A620の換算140mm望遠マクロ、最短距離25cmで76×57mmと蝶にはごきげんな撮影範囲。距離25cmは、ストロボマニュアル発光だと発光量三段階調整、弱/中/強の"弱"で、ISO50 絞り F5.6 が経験値。
1) 換算140mmマクロ、ISO50、1/320秒、F4.1、ストロボ強制発光"弱"、RAW、少し暗めに現像
2) 換算140mmマクロ、ISO50、1/500秒、F5.6、ストロボ強制発光"弱"、RAW、少し明るめに現像
3) 換算140mmマクロ、ISO50、1/500秒、F8、ストロボ強制発光"中"、RAW、明部を暗めに現像
4) 換算140mmマクロ、ISO50、1/500秒、F16、ストロボ強制発光"中"、JPEG、リサイズのみ
1)3)はRAW3108×2324から2048×1536をトリミング、1024×768にリサイズ、アンシャープマスク処理
2)はRAW3108×2324から3072×2304をトリミング、1024×768にリサイズ、アンシャープマスク処理
4)はJPEG3072×2304、1024×768にリサイズ
先のストロボの露出の経験値、2)みたいに距離が離れると暗くなるし、4)の蝶々の体や羽、鱗粉は反射率が高いみたいで最短距離付近だと明るめに写るみたい。3)はJPEGでは白トビ寸前の輝き(?)、RAWで救われました。
3)は裏技CHDKの拡張露出機能、絞り値F16で被写界深度を稼ごうとしたのですが・・・。
【その2】へ続く
2点

【その2】
飛んではいないけど、気に止まったいくつかを。
飛んでなければピントも構図もそこそこだと思うけど・・・。いずれもJPEG、リサイズ。
6)は飛んではいるものの構図が。デーライトシンクロで背景の雰囲気を写す露出1/320秒だと一瞬のストロボ光と被写体の激しいブレがだぶって写っちゃいます。ISO感度を高くしてシャッタースピードを早くしなきゃダメかな、それともこんな天気の日は諦めるか。
5)〜7)、最短撮影距離の25cmより意識して少し離して、ストロボ光がいくぶん控え目になるようにしてます。しかし、それでも内蔵ストロボの正面から一発光では立体感なんてのはなくなっちゃいます。これも課題です。
8)これが本来の本物の飛びもの。写っているだけ、パッとしません。
この日の本当の狙いは"もや"だか"かすみ"だかを写し撮る事。その写真はなぜかデジタル一眼レフの所に・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9909191/#9921380
書込番号:9931637
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





