
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月1日 23:03 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月17日 20:41 |
![]() |
0 | 15 | 2007年3月5日 20:48 |
![]() |
0 | 16 | 2007年3月5日 01:21 |
![]() |
1 | 10 | 2007年2月13日 23:49 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月28日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
なくなった先日の書き込み「念写じゃなくて」だったかなの「カオス」、木漏れ日の当たる青色ポリバケツに水道水を垂らしたその水面と滴でした。
明るい水色は木漏れ日が照らすバケツの底、暗い青色は光の当たらない影の部分、白い曲がりくねった筋は水面に反射した木漏れ日、白いもやもやは水面に映った木漏れ日の空。糸状に絞って落ちる水と跳ね散る滴、波打つ水面が1/125秒で不思議な模様になってくれました。
「青バケツ滴」を追加登録しました。これはストロボ発光量を調整した(落とした)日中シンクロです。撮影状況がわかるでしょう。
A620、ストロボ発光量をフル発光から2段階落とせますが、ガイドナンバーをキヤノンに電話で尋ねても教えてくれませんでした。仕様書からの推測と経験では、ISO100で、フル発光でおよそ「8」、最少の-2で「2」ってトコみたいです。よって中間の-1では「4」ってトコでしょうか。
望遠側マクロの最短距離の約25cmではISO100で絞りF8、ISO50でF5.6。広角側マクロの20cm弱でISO50 F8 が目安です。近付き過ぎると露出オーバーになるし、レンズ鏡筒の影が写るのでほどほどに。
PやAvの自動露出に必要なら調光補正を組み合わせれば、大抵はソコソコ写りますから、「マニュアル露出にストロボ発光量調整」は必ずしも必要はないのですが、知っていても損はないかと。A620はストロボ撮影も1/500秒まで使えますから、撮影の巾は広いのかも。
そんな試し撮り、「紫蘭」と「アゲハチョウ」を。ストロボ撮り、技術的には理解できても作品としては・・・、難しいです、でも楽しい。
「青バケツ滴」、「紫蘭」、「アゲハチョウ」は CANON iMAGE GATEWAY の【あしたのこやし】、リンク先は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
0点

自分もミルククラウンもどきを撮影した時に、同じような
物が撮れていましたので、なんとなく想像出来ました^^
ガイドナンバーなどは約に立ちそうですね^^
ありがとうございます。
書込番号:6280491
0点

こんばんは。
先日の書き込み無くなってしまったのは、私に原因があるのでしょうか?
あの書き込みの後出張で、昨日戻って開いてみたらスレッドがありませんでした。
私の書き込みの不適切な表現等で消されてしまったのかと、気になっていました。
もしそうでしたら、スッ転コロリンさんに不快な思いをさせてしまったことになりますので、心からお詫び申し上げます。
書込番号:6284067
0点

こんばんは、Victoryさん、O−MTさん。
補足説明ですが、絞り数値の例はストロボ発光量を最少(-2)にした時です。
「ミルククラウンもどき」、滴や泡や水面の波立ち、確かにそうですね。もう少し、くっきり撮れる方法はないかと思案中です。青色洗浄剤を入れた水洗トイレの渦巻って思った人もいるかな。
心配をおかけしてすいません。小生の思慮足らず、「カメラの事がいっさいなく、アルバムサイトへの誘導だけが目的」と判断されたようです。
「この写真は何を撮ったでしょう? どうやって撮ったのでしょう?」だけみたいな展開、カメラの使い方や撮影時のアレコレを伏せた形で書き込みを始めると、このような事が起こるのでしょう。
「アルバムサイトへの誘導だけはダメ」みたいな注意書、以前どこかで見た気がするのですが、今はドコに書いてあるのでしょう。左側のフレームに有る
困ったときは。。。
掲示板利用規約
ルール&マナー集
よくある質問と回答
掲示板の使い方
を見ても書いてありません。
書込番号:6287608
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
そうでしたか、私も抵触すれすれのスレッドが多いので注意しなければいけませんね。
ところで本題の件ですが、私もストロボはよく使います。
スッ転コロリンさんのお写真は、あくまで補助光的発光ですごく自然な感じになっていますね。
私はペット撮影時の目のキャッチ入れのため、逆光のとき、敢えて背景を潰す時などです。
A620の調光機能は役に立ちますね。
例えばhttp://photozou.jp/photo/show/68564/3100338です。
これは、夕陽も桜も表現したくてストロボを使用しました。
非発光では、夕陽を表現すると桜はシルエットになります。なかなか自然な感じに撮るのは難しいです。
今回は発光量を最大にしました。そうしないと、まだ桜はアンダーとなってしまいます。
これからも、ストロボの活用をして、撮影に幅を持たせたいと思います。
使用にあたってはシンクロ速度が1/500秒まで使用できるのはすごくいいですね。一眼でも内臓ストロボがハイスピードシンクロ対応となっている機種は限られていますから。
書込番号:6291299
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
今年は桜を存分に楽しみました。(これからは散る桜を楽しみます)
今日は、ライトアップの桜ではなく、ライトアップの照明も消された暗い中での長時間露光写真です。(一部ライトアップの写真あり)
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%C4%B9%BB%FE%B4%D6%CF%AA%B8%F7
「城壁ライトアップ」は「城壁の灯も消えて」と比較するために載せました。
同じような場所を写しても、こんなに雰囲気が違うんですね。
ライトアップされた城は相当に明るく、桜はシルエットに近くなります。「石川門を望む」の場合桜も城も均等に表現できます。
ただ、15秒というSSは短くISO100でも、これ位の明るさにしかなりません。(ISO200は分りませんが、400はかなりノイズがのります)
「若者たちの時間」は本当に暗い中での撮影でした。フォーカスはもちろんマニュアルでの勘です。
これはこれで好きな雰囲気なのですが、やはりもう少しSSを遅くしたかったです。
「春気流」も空に向かってでしたので、もう少しましかとも思ったのですが、辛い撮影でした。
こちらももう少し、露光したかったです。
絞って、もっと長時間露光をすると雲はもっと違った表情になったかなと思います。
「チェリーーブロッサム」は三脚を一番低くして上向きでの撮影です。バリアングルモニターで楽々でした。
かなり広角っぽく撮れていると思いますがいかがでしょう。
他にWBですがオートでは暗い空がグレーっぽく写るので「電球」にしたら青っぽく、個人的には好みの描写になりました。
また、フォーカスの件でも結構マニュアルでもいけるものだと実感しました。深度の深いコンデジなので多少ずれても何とかなるのではと、半ばだめもとで使用しました。
MFの欠点もあります。
表示は5メートルの次は∞ですが、その間にもステップはあるはずです。しかし、なかなか思ったところに止まらないですね。
ステップ間隔はいいとして、確実に止まるようにして欲しいものです。
と言ったところが夜景(特に暗い状況で)の撮影の感想です。
通常は15秒もあれば十分夜景は撮れますね。もっと凝った写真は一眼でと言うことなのでしょうが、バルブと言わないまでも30秒のSS設定があればと思いました。
個人的にはここまで撮れれば満足です^^。
明日は早朝から出勤で出張となります。
お返事は土曜の夜以降となりますので、書き込まれたかたへのお返事が遅れることをお許し下さい。
0点

こんばんは。これまた素晴らしい写真、ありがとうございます。
とうとう写真の神様が降りてきましたか。「石川門を望む」、筋を引いた赤色のテールランプ、桜の枝ぎりぎりで切れているのは、15秒開いたシャッターが閉じた瞬間にクルマがソコなのは、神様だけの成せる技です。これが桜の枝の領域まで侵していたなら、桜が上下に切れてしまうでしょう。
「城壁の灯も消えて」、祭りの後の静けさだけでなく花見客の夜空に消えた語らいや笑い声が聞こえるみたい。
「春気流」、忍者でも出てきそう。「チェリーブロッサム」、外国向けの日本紹介の写真にも使えそう。換算35mmでも撮り方しだいでもっと広角っぽく見えますね、同感です。
A620のオートホワイトバランス、勝手な推測ですけど、ハイライト領域、飽和していない最も明るい領域を捜し出して光源の色としていると思います。明確なハイライト領域がないとカメラも迷うのでしょう、太陽光とみなしてしまうのかもしれません。
超暗い時のピント合わせ、小生なら、別のモノでオートフォーカスしてからフォーカスロックするかな。マニュアルフォーカスは最後の手段、精度も落ちる気がします。
ただ、こんな場合、真っ暗の中の明るい輝点、遠くの街灯などは感度アップしているCCDには眩しすぎるのでしょう、オートフォーカスしずらいです。街灯そのものでなく照らしている部分ならイケルことも。
[C]カスタム登録はフォーカスロックのフォーカス位置も登録できたかと思います。場合によっては使えるかも。
ISO400のざらざらノイズ感、A620禁断のRAW撮り+NeatImage処理のレポートは追ってのちほど、できるかも。
書込番号:6227830
0点

O−MTさん こんばんは
今回の写真もとても綺麗ですね。
車のライトの軌跡もいい味を出してます。
次は散りゆく桜をという事ですので、こちらも期待してます。
花びらが散る桜の写真って難しいですよね、去年自分が撮った時は、桜の木の写真になんか点々が付いていると言った感じでうまく撮れませんでした(涙)
NDフィルターでも使ってスローで撮れば少しは良くなるのかなとも思いましたが結局試せずじまいでした^^;
書込番号:6228484
0点

こんばんは。
お返事遅くなりました。
スッ転コロリンさん、こんばんは。
いろいろな感想、本当にありがとうございます。
「石川門を望む」のテールランプ、写した本人は全く気づいていませんでした^^。
本当に暗いところでのフォーカスは苦労します。同じような距離のところに光源があるといいのですが、なかなか思うようになりませんでした。
カスタムで登録可能ですか。試してみます^^。
WBは「電球」はご存知の通り、日中使用すると真っ青ですね。それも覚悟で使用したら、空が青っぽくなる位でいい感じでした。
RAW撮りの方の感想はそちらで書かせていただきます。
oldnaviさん、こんばんは。
最近夜出歩く事が多くなり、怪しい人に思われそうです。(って、もう十分怪しい?)
今日は風も強く桜の花びらが舞うかと思い近所へ出かけたのですが、花びらはいっぱい落ちているのに、風が強く吹いても2〜3枚ヒラヒラと言った程度でした。
本当に難しそう^^。
次はライトアップの写真をこのスレッド内で載せますね。
書込番号:6231137
0点


2122232425262272829***********さん、こんばんは。
残念ながらお写真拝見できませんが。
本日はライトアップの写真を少しアップしました。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%C1%A3%B6%A3%B2%A3%B0
「水中に咲く桜」から「瓢池 ライトアップ3」までの4枚です。
ライトアップされた被写体は十分明るいため、A620では気軽に撮影できます。
暗所でのAF精度も、一眼と互角です。
他、良い点は一眼ほど圧迫感が無いため、人気スポットでの三脚撮影でも以外と邪魔になりません。三脚もすぼめて使えるのがいいです。
もちろん、バリアングルモニターはここでも大活躍です。
弱点は高感度撮影が苦手なところですね。
「幻想の夜」などは木の橋の上に三脚を立てていますが、人が歩くと揺れます。
今人並みが切れたと思ってシャッターを押しても露光が終わる前に人がきてしまい、何度も撮り直しをしました。
もっと早いシャッターが切れると良かったです。
WB「電球」の件ですが、A620が個人的には特にいい感じになると思いました。
一眼やμでも試したのですが、かなり全体が青っぽくなるものが多いです。
oldnaviさん、安易に散る桜の撮影なんて書きましたが難しいですね。
昨日は風も強くチャンスかと思ったのですが、気温が低くなかなか花びらがまいませんでした。
本日は暖かかったのですが、今度はなかなか風が吹きません。
また、舞う花びらもできれば綺麗に(例えば青空や、良い建物を背景にしたり。人が歩いている時に多くの花びらが舞い落ちたり)撮ろうと思うと、相当厳しいですね。運が頼り^^。
昨日、一枚だけ風に舞う花びらが撮れましたが、曇天であまりパッとしませんね^^。
http://photozou.jp/photo/show/68564/2956198
散りだすとすぐ葉桜になり、今度の週末まで花びらが残っているか分りません。
本当に大変そうです。
書込番号:6236576
0点

こんばんは。
ライトアップの写真、幻想的ですね。花でしょうかも涼しい空色や緑がかった空色なのは、白熱電球に合ったオートホワイトバランスでの水銀灯のあたった部分でしょうか? 初めて見る色合いです。
風に舞う花びら、むずかしそう。どう扱うか、しばらく考えても思いつきません。
タイトル「長時間露光の楽しみ^^」、奥が深そうですね。小生は・・・と思い起こして、雷の時、試しただけみたい。今や高感度とは呼べないISO400のA620、三脚を使えば低感度しかなくても楽しめそうですね。
書込番号:6242573
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
春色の花、ホトケノザ(仏の座)の写真を撮ってみました、見てください。同名の「春の七草」のソレとは別物です。
「色効果のくっきりカラーとソフト、撮り比べをしなきゃ」って書いてましたけど、今回は、晴れたり曇ったり薄日が差したりで露出も安定せずぶれたり構図も違って、素直に比較できるような写真は撮れませんでした、ちょっと努力が足りませんでした。
比較写真ではなくて「くっきりカラー」と「ソフト」でそれぞれ一番良さそうなのを一枚ずつ選んでみました。どちらもほとんど限界付近の超接近広角マクロ、構図は似ていますが同じ花株を違う角度から撮って撮影条件も違います。
「ホトケノザ」の実物を見る機会があれば、肉眼では不可能な構図を撮れるバリアングルモニター、カタログスペックではレンズから1cmの広角マクロは凄いと思ってもらえるのでは。
オンラインアルバム CANON iMAGE GATEWAY の【あしたのこやし】に作成しました。
下記のURLからご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
0点

こんばんは。
早速拝見いたしました。どちらも綺麗としか言えません^^。何を撮って絵にしますよね〜。
露出があれだけ違うのにWBが安定してますね。人工灯の影響下で撮ると、露出の違いでかなり色が変わると言う経験をしてます。
>肉眼では不可能な構図を撮れるバリアングルモニター
これは案外使ったことのある人や、カメラを使い慣れてる人しか分らないかもしれませんね。
普通の人は、「綺麗」とか「かわいい」だけで、「どうやって撮ったの?」って思わないみたい。
普通のカメラじゃ撮るのが大変、と言うか不可能に近いんですけどね。
私も、昨年A620を購入して、「バリアングルってすごい!」と思えた写真を1枚。
http://photozou.jp/photo/show/68564/1242907
これは足元から70度位の角度の土手壁の下の方にあったキノコです。しっかり、バックも意識しながら撮れました。また、手を地面につけることができたので、手振れしやすい私でも何とかなりました^^。
A620は絞り羽が6枚だと思うのですが、開放はもちろん、多少絞ってもボケが綺麗ですね。
では、お決まりの言葉を。「バリアングルっていいですね〜^^」。
書込番号:6039413
0点

紫の花って色の再現性が悪い時があるんですけど
今回のはどうなんでしょうか?
自分も色が変わってしまったのですが、角度を
変えると正確な色に近づいたりもしてましたんで…
書込番号:6039873
0点

最近価格コムにプロの方が、隠れているようです
ハイアマチュアを意識しているようで、対戦してる?
書込番号:6040942
0点

プロだろうが、アマチュアだろうがカメラや写真が好きなら、当掲示板で
発言していいのでは?
書込番号:6040997
0点

こんばんは。
本日午前中、好天に恵まれましたので、「ソフトカラー」と「くっきりカラー」とで、同じ花を撮ってまいりました。
個人的な好みを言うと、露出がアンダー気味のときは「くっきりカラー」が、オーバー気味のときは「ソフトカラー」です。
適正?のときは、う〜んどっちだろう?
その時の気分でしょうか。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%C1%A3%B6%A3%B2%A3%B0
「寒桜1〜4」です。
書込番号:6043824
0点

O−MTさん、Victoryさん、くだものさん、じじかめさん、こんばんは。【あしたのこやし】にお寄りいただきありがとうございます。
ホトケノザはピンク色っぽいですから、アヤメや花菖蒲の紫ほどには紫色が青色や紺色に化けないと思います。厳密なテスト撮影をしたわけではありませんが、「薄日のお日様にホワイトバランスくもり」で「紫色の青色化け」が少なくなったと感じたことがありました。
「対戦してる?」、イマイチわからないのですが、「誰かと書き込みや写真公開を競っているのか?」ってことならハズレです。近所にも写真仲間みたいなのはいません。
A620を買ったのは、おととしの11月。それから勝手に気ままに写真を撮っていて、「A620」をGoogle検索かなにかで価格コム掲示板を知りました。カメラや写真の話題が楽しそうだったので、お邪魔させていただきました。いろんな人がいるのも、それはそれで楽しいものです、現実世界の利害とは関係ないですから。
O−MTさんの「森のきのこ」と「寒桜」、拝見しました。「きのこ」、"ぴのこ"とでも呼びたいくらい"かわゆい"ですね、お菓子みたい。森の中、緑被りしやすい環境照明(?)かとも思いますが、オートホワイトバランスでうまく色が出てます。最初はカメラアングルがわからなかったのですが、しばらくして納得、やっぱりバリアングル。
小生の個人的な思い&望み、次にデジカメを買い替える時にも「バリアングル液晶」があるように「いいぞ、便利だぞ」って声を大きく言いたい、です。
花マクロと「色効果」のテスト、ありがとうございます。「くっきりカラー」、露出オーバー気味だとコントラストが高くなる事もあって更に白飛びしやすくなるようです。露出控え目気味で「くっきりカラー」は、場合によってはイケルかも、試してみたいです。
好みは、色が鮮やかにみえる明かりの下で「ソフト」です。最近は安易な使い分け、天気が良ければ「ソフト」、曇ったら「くっきりカラー」で済ませる事も多いです。あるいは、色を楽しみたい風景は「くっきりカラー」、マクロ撮りみたい細部の描画や質感を期待したい時は「ソフト」とかもあるかも。
「くっきりカラー」と「ポジフィルムカラー」の違い、「色はRGBの三色だけでなく色相/彩度/明度の三要素でも表せる」と前置きして、まったく勝手な根拠のない想像ですけど・・・
「くっきりカラー」は彩度と明度コントラストを上げる。
「ポジフィルムカラー」は色相(色合い)が赤青緑の純色(鮮やかな色)にどの程度近いか調べて、近いほど彩度を上げる。「近いほど」ではなくて「ある値より近ければ(閾値)」と考えれば「寒桜ポジカラーモード」で青空と背景ボケの枝や赤いつぼみで変な輪郭が出ているのが説明できるかも。青空は純色に近いから彩度アップ。一方ピンボケ領域は、色が濁っているので彩度は変化なし。よって不連続な色合いの輪郭になってしまう、とか。
自分でも何を言いたいのか良くわからないのですが。
「露出の違いで色が変わる」というのは、気付いたことはありませんでした。注意してみます。
書込番号:6044466
0点

こんばんは
皆さんの写真を見てると春を感じてきますね。
自分はまだトイデジのくせをつかむのに時間を取られて、くっきりとソフトの比較できていませんが^^;
最近はなんでソフトしか使わなくなったのか忘れていたのですが、O−MTさんの寒桜の写真をダウンロードさせてもらって見ているうちに思いだしました。
http://photozou.jp/photo/show/111301/2386528
この写真がきっかけです。
不精してあまりコメントを付けていないので忘れていたのですが、この写真の元は背景が適正露出で花の部分が結構白く飛んでいるように見えた写真でした。
削除しようと思っていたのですが、何気なくレタッチしてみると意外にも白の諧調が残っていて自分好みの雰囲気になりました。
同じような写真をくっきりモードで撮ると完全につぶれる部分が多く、後で修正がしにくいのでそれ以来ほぼソフトだけで撮っています。
まぁ実際は後から修正する事はほとんどないんですけどね(・・*)ゞ
書込番号:6044491
0点

おはようございます。
oldnaviさん、お写真拝見いたしました。十分階調でてますね。
それより、何と言う立体感でしょう。あらためてA620の表現力には驚かされます。(と言うより技術かな^^)
私も、安心して使えるのは「ソフト」のように思えますので、普段は「ソフト」に設定で、被写体、天候など環境に応じて「くっきり」他を使っていきたいですね。
書込番号:6045138
0点

こんばんは
曇り空でしたが、梅を撮ってきましたのでアップしてみました。
http://photozou.jp/photo/list/111301/259121
評価測光でしたので+2/3上げたのですが、まだ露出が足りなかったですね。
液晶で見た時はもうちょっと明るいと思ったのですが、まだこの辺りの加減がよく分かってないです^^;
個人的にはクッキリカラーの方が好みの色になりました。
曇りの時にはクッキリカラーの方がメリハリが利いていいみたいです、晴れの時や濃い色の花等は強調しすぎるかなと思いますので、その辺は後日試してみたいと思います。
書込番号:6048325
0点

こんばんは。
みなさん「色効果ソフト」がお気に入りのようで、自分だけでないとわかって安心しました。そうすると、メーカーデフォルト設定の「色効果なし」ってのは、何なんだろうって疑問も。
もうひとつの設定、「色効果すっきりカラー」っての、コントラストの強い被写体「石の造形物の半部に直射日光、半分は影」ってので試したところ、それなりに白飛び黒潰れは押さえられるのですが、他の部分の色合いが薄くなってつまりません。どんなシーンで使いましょう?
[6044491] oldnaviさんの「蓮」、拝見しました。明暗分布が気になってダウンロードしてじっくり眺めました。白トビと黒潰れ、意図してレタッチしてあるようですね。
さらに暗い部分に何が写っているのか好奇心がわいて、ZoomBrowserEXの[編集]→[色と明るさの調整]→[レベル調整]で、ヒストグラムの下の3個の△三角スライダーの真ん中を左にスライドして入力レベルの対応する数値が4.5くらいになると・・・、これがおもしろい、実写とコンピューターグラフィックの合成画像のようになります。ぜひ、試してください。
この数値、ガンマ補正の値のように思えるのですが、別のフォトレタッチソフトでは同様のおもしろさはでませんでした。
書込番号:6051009
0点

こんばんは。
今日(もう昨日ですね)またまた花の写真を撮りましたが、「ソフト」と「くっきり」また違った印象をもちました。今日は遅いので、明日の晩にスレッドたてますね^^。
書込番号:6052953
0点

O−MTさん、こんばんは。
待ちきれず勝手に拝見しましたオオイヌノフグリ。
青空を背景にした青色の花、目にしみるような青、あんなに鮮やかなんて。この色づかいは目からウロコです。
小生もつい最近気付いたのですけど、背景に大きさのわかるモノを写し込んだ広角マクロ、花がとても大きく見えます。A620の特徴を活かした撮り方だと思います。
オオイヌノフグリ、この名前も最近知りました。かわいい花には不似合い、かわいそうな名前です。花粉まみれの蜜蜂さんもごくろうさまです。
書込番号:6055944
0点

スッ転コロリンさん こんばんは ホトケノザいいですね。迫力がありますね。実はこの花は大好きな花なのです。私のアルバムの2ページ目に、IXYLで撮ったのを載せています。
春の花では一番惹かれる花です。真上から見たら仏様が座っているような印象をもちました。葉と花の絶妙なバランスで、一目で忘れ難い花になりました。可憐な花ですね。多分この花が好きな人は多いように思います。
オオイヌノフグリも好きな花です。この植物の名前は、植物学者牧野富太郎がつけたそうです。花が散り実が出来ます。その実の形がフグリに似ているから命名したそうです。何か昔の人はおおらかでユーモアがあっていいですね。
今年の冬は本当に暖冬でした。今日は春のような一日でした。
写真、ありがとうございました。
書込番号:6075090
0点

スッ転コロリンさん,こちらにコメント寄せてくれていたの気づきませんでした。わざわざ番号まで明記してくれていたのに、申し訳ありません。
しろうと101さん 、これから、どんどん色鮮やかな季節になっていきますね。
書込番号:6076489
0点

しろうと101さん、O−MTさん、こんばんは。
ホトケノザ、見る角度でいろんな表情があります。花の芽なんでしょうか、小さな赤い玉も気になります。
「くっきりカラー」の方は、ちょっと策が施してあります。あの近接マクロだと薄日とはいえ順光ではレンズ鏡筒や撮影者が邪魔、影を作ってしまいます。それを逆にとって、背景は薄日の明るさのまま、花株全部は影に入るようにしてみました。結果は、やたら立体感のない写真になっちゃいました。でも背景の住宅やなんかは飛んじゃってます。うざったい邪魔な背景を消すのに使えるかもしれません。
色鮮やかな季節、家に籠っている間にどんどん過ぎていくようで、もったいないもったいない。
書込番号:6078961
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。昨日仕事の途中で見つけた花(オオイヌノフグリ?)を撮りました。
バリアングルファインダー+アクティブフォーカスフレーム+1センチマクロをフルに活用できたと思います。
撮影状況
花は1センチもない大きさで、背丈は高くて7〜8センチ。これを背面(地面側)からも撮影。
今回一眼のマクロレンズが遠のいたので、撮った写真の何枚かをトリミングしてマクロレンズもどきの写真にしてみました。
サービス版で印刷しましたが、十分綺麗でした。最近、EXズームとかで、撮影画像の一部をきりだした(そのため画素数は減る)方法がとられていますが、十分実用的なんでしょうね。
スッ転コロリンさんなど、素晴らしく解像感の高い写真を撮られていらっしゃる方でしたら、あとからのトリミングで、マクロレンズモドキや超超望遠レンズもどきの写真も美しく表現できるのではないでしょうか。
そして例の「くっきりカラー」と「ソフトカラー」ですが、今回新たな発見がありました。
これまで、スッ転コロリンさん(ホトケノザ)も、oldnaviさん(睡蓮)も、私(寒桜)も順光で撮ってました。
順光の場合被写体の表面が反射するので、コントラストが強いと白とびしやすく、ソフトのほうが安定した画を表現しやすいですね。
それで、私を含め晴天時には「ソフト」を、曇り(低コントラスト)などは「くっきり」を選ぶのが無難かなと判断していると思います。
今回は偶然逆光(反逆光)での撮影となりました。この場合、透過光を感じる事になるのですが、「ソフト」では同じ露出では透明感が出ません。
「くっきり」では見事にクリア感を演出してくれます。「蒼春」の2枚を見ていただければ、一目瞭然かと思いますがいかがでしょう?
まだ、一度だけの経験なのでなんとも言えませんが、みなさんも是非試してみて感想をお聞かせ願えれば幸いです。
*ポジカラーはなんとも不思議な感じになりますね^^。
春になり、A620もパワー全開といった感じで嬉しくなりました。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%C1%A3%B6%A3%B2%A3%B0
0点

O−MTさん こんばんは
オオイヌフグリとても綺麗に撮れていますね。
逆光でのくっきりとソフトの差も歴然と出てます、思わず露出が違うのかと思ってexifを見比べてしまいました。
これは是非とも自分も試してみたいと思います。
書込番号:6056170
0点

エムンワイさん、こんばんは。
パワー全開(全快)は私でしたか^^。
確かに、なんか嬉しくてたっくさん撮ってましたからね〜^^
oldnaviさん、こんばんは。
本当に自分でもビックリでした。透過光の表現にこれほどの違いが出るとは思いませんでした。「ソフト」をこんどは+側に補正して試してみようと思います。その時の心配は、空などの深みが少なくなるのではと言う事です。
書込番号:6056252
0点

O−MTさん、もう一度、こんばんは。
親スレッドが立つより早く、返信[6055944]をフライング書き込みしてしまいました。
蒼春の二枚、青色雄しべの先の白い花粉の輝き、花びらや額の透けた感じ、違いますね。ZoomBrowserEXの輝度ヒストグラムで見ると明るい領域の分布が明らかに変わっています。「くっきりカラー」の方が表現範囲を有効に使っているようです。
どちらも同じところに、ストロボ撮影時のオーブのような、ゴーストのような白い円ボケが見えますけど、花粉がレンズについたままになってませんか。
書込番号:6056555
0点

ぼくちゃんさん、こんばんは。
ばりばり全開で楽しみましょうよ。
スッ転コロリンさん、こんばんは。
さすがに鋭いご指摘を^^。
おっしゃるとおり風が強く、花粉か埃か分りませんがたくさんついていたんです。ブロワーもなく、下手に拭いて傷が付くのもいやだったので、そのまま撮影してました。
「くっきりカラー」でのこのような光線下での描写は一段と透明感が増しますね^^。
一眼は増えましたが、A620の出番は減りそうにありません^^。
書込番号:6056627
0点

>私も写真を降下しようかな
ぜし、お願い致します。(降下とは?)
書込番号:6057796
0点

>私も写真を降下しようかな
多分、「公開しようかな」の「い」抜けで変換したんじゃないかと・・・
書込番号:6059683
0点

すばらしいですね大迫力
私も撮影しました見てくださいhttp://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DNKMXVCJP30fcLQ67gpB
書込番号:6062331
0点

2122232425262272829***********さん、見ていただいてありがとうございます。
お写真拝見いたしました。
2枚目の水仙が気に入りました。いつでも撮影できる環境にしておくと、その時の印象が写真に残せて楽しいですね^^。
書込番号:6063293
0点

http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DNJMX0KKQW0fjPP17gpD
プリント用に大きいサイズ公開しました
書込番号:6064784
0点

こんばんは、2122232425262272829***********さん。
おおきいサイズ、水仙ですか、拝見しました。
露出が絶妙ですね。綺麗な色です。Jpeg撮って出しじゃなくて、フォトレタッチしたのかなっても思います。
欲を言うと、わずかにカメラぶれか被写体ぶれがあるようです。アナログ時計の文字盤で言うと1時から7時の方へ(あるいは逆向きに)ぶれているようです。この方向の花びらの縁などはくっきりしているのに、これと違う方向は甘くなっています。そんな所を見て判断しました。
花は綺麗でいいですね。こないだの花撮りの後、花粉症が気になって、写真撮りの外出を控えてます。花が終わんなきゃいいんだけど。
書込番号:6067823
0点

被写体ぶれじゃなくて風が強かったので花が揺れていました
見て下さってありがとう
書込番号:6068319
0点

春のうららで中古店にいったらA610新品ゲット14980円
あるとこにはありますね
書込番号:6075110
0点

良い買い物をされましたね^^。
すごく良いカメラですから、存分に楽しんで下さいね。
書込番号:6076354
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
今日(11日)まで兼六園のライトアップがありました。今日と昨日の2日間、両日1時間ほど撮ってきました。
10日は撮影開始後すぐに強い雨にみまわれましたので、主にオリンパスのμ800で、今日は天気の崩れはなかったのでA620とコニカミノルタのKD510の両機で撮影を行いました。すべて三脚使用です。
やはり、各社ともそれぞれの味付けがありますね。
3機種を使ったうえでのA620に対する感想を少々。(分りきったことですが)
1、A620の液晶は夜景撮りでも十分な明るさがあり、フレーミングもしやすいです。バリアングルはいちいちカメラを覗き込む必要がないので、大変楽です。
2、ピントは照度が不足しているところではピントが合いづらいです。A620だけ、マニュアルフォーカスを使用しました。
3、SSは15秒までですが、今回のような撮影では十分でした。しかし、30秒くらいまで設定できると、より安心です。(噴水はぎりぎりの露出でした)
4、2秒セルフを使用しましたが、画像表示に切り替えしない限り設定保持は便利です。ミューは撮影のたびに設定しなおしです。しかも、10秒セルフなので長い。
5、絞りは6枚羽を使っていると思う(違うのでしょうか?)のですが、光芒が綺麗に出ません。綺麗に出る撮影の仕方(設定の仕方)があるのでしょうか。
6、バリアングル搭載機では難しいでしょうが、防滴仕様であればと思いました。10日は土砂降りでとてもA620を使える状況ではありませんでした。
7、オートホワイトバランスはかなり良いと思います。
8、シーンモードの夜景モードを試し忘れました。
と、こんな感じです。
写真は
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%B7%F3%CF%BB%B1%E0?page=1
です。
0点

こんばんは。O−MTさん
兼六園ですか綺麗ですね。
僕も近くに住んでますが・・
一度も行ったことがないです><
何時か行きたいです。
書込番号:5990514
0点

きれいですね
マニュアルフォーカスですか
わたしにできるかしら
AF合わないとすぐあきらめてしまうわたし。
A620うっぱらうのやめようななあ
書込番号:5990843
0点

ちィーすさん、こんにちは。
お近くにお住まいでしたか^^。年始に続いて、今年2度目のライトアップですね。本当に綺麗でしたよ。
雪の兼六園もすごく綺麗なんでしょうね。次のライトアップ時には是非^^。
ぐうたらタラコさん、ありがとうございます。
ぐうたらタラコさんはμ800もお持ちでしたよね?今回の3機種では、晴れた日ならA620が総合的には一番使いやすいんじゃないでしょうか。ただ、北陸と言う地域柄防水もしくは防滴のカメラが私には欠かせないので、μ800は放せません。
A620は機能がが多く、使いこなしていくとその描写とともに満足感が大きくなりますよ。
私が考える、足りない点は
1、手振れ補正機能・・・高画質なだけに安易に撮るとブレでこのカメラの良さが半減されるような気がします。
2、ISO800まで実用感度・・・室内でペットなどを撮る場合、被写体ぶれを防ぐためにも是非欲しいです。また、内臓ストロボの活用を広げるにもほしいです。
と言ったところですが、ぐうたらタラコさん、是非もう少し使ってみてはいかがでしょうか 。
書込番号:5991354
0点

そうですね
手ぶれ補正機能は是非欲しいところですね。
ただわたし
デジカメ買いすぎて収拾つかなくなってきました。
A620に高感度と手ぶれ補正つけたら
A710ISになりそうな気がして
そっちも思案中です。
だめですね
今あるの使いこなさなくては・・・・・
宝の持ち腐れになります。
うっぱらっては買い
買ってはうっぱらい
これではただの浪費家です
書込番号:5991451
1点

おおっ、綺麗に撮影されてますね^^
自分とこは、いわゆる名所と言われる所がないですから
うらやましいです^^;;
旅行も景色を眺めに行くような所には行きませんし…
何かのイベントに出掛ける時くらいですね…
その時はビデオが多いですし…
よ〜く考えてみたら、最近620の電源を入れてないなア…^^;;
書込番号:5994918
0点

O−MTさん、みなさま、こんばんは。
素敵な所ですね。水面の反射も加わると渋さだけでなく華やかさも倍、水銀灯と電球の照明の色合いもイイ感じです。
「松 幻想」は不思議な趣です。欲を言えば、色が加われば・・・。「噴水」も肉眼を越えた、写真ならではですね。
雪吊のソレ、ナトリウムランプなんでしょうか、オレンジ色がかなり強く見えます。電球だけの照明だと、オートホワイトバランスはもう少し色を薄くするような、よくわかりませんが。
A620、暗がりの中の光源(電球そのもの)にはオートフォーカスは苦手のようです。暗さに合わせて感度アップしたCCDには光源そのものは明る過ぎるのではと思います。光源の周りの照らされている所を狙えばオートフォーカスできたかもと思います。
どんな事象から思ったのかよくわかりませんが、オートフォーカスの方がマニュアルフォーカスより、より細かなステップで調整しているような気がします。マニュアルフォーカスでおおよそ合わせて、そこからオートフォーカスに切替えて詰めた方がイイような、そんな使い方を進めているWebページを以前見た気がします。
光芒ですか、機種ごとの違い、興味深いです。「琴柱灯篭と雪吊り 3」は中間焦点距離で絞りF6.3、そこそこに絞り込んだ方が綺麗に出るのでしょうか。
雨の中でも撮れる防滴仕様のカメラ、いいですね。オリンパスのそんなフィルムコンパクトカメラを使っていました。雨の夜、逆光のライトが輝く写真、今もってお気に入りのがあります。
今は、そんな雨が予想される時は、デジカメはあきらめて「写るんです」で出かけます。レンズが暗いので、特に夜はなかなか満足には写りませんが、壊れた時の事を思うとですね。最後の仕上は、同時プリントなしでフジカラーCDサービスでデジタル化してもらってます。
書込番号:5997897
0点

Victoryさん、スッ転コロリンさんありがとうございます。
兼六園は日本3名園の一つというだけあって、きれいな名所だと思います。以前は無料だったのですが、有料になってからはほとんど行きません。ライトアップの時期は無料開放になるんですよ。今度は花見の時期でしょうか。
金沢に住んでいるのにまだ知らないところが沢山あります。家内と一度市内観光バスに乗りたいねと話しています。
フォーカスですが、正月に夜景を撮った時はほぼおーとで確実にピントがきていたのですが、今回は合焦マークが出てもじっさいは前ピンだった事が結構ありました。何が原因かはよくわからないのですが。
ランプの種類は知らないのですが、実際に見た目もオレンジっぽいです。μ800の画像はちょっとオレンジすぎますが。
A620は見た目に近いと思います。
今年は超異常気象で、この時期にも積雪0ですが、通常北陸の冬は晴れる日が月に数えるほどしかありません。
私は防水・防滴仕様は自動車の4WDと同じだと思います。雪の降らない(雨の少ない)ところでは、必要性を感じないと思います。
私はキヤノンに是非防水か防滴仕様のカメラを作って欲しいと思っているのですが、上記のようにみんなが必要とするわけではないので難しいのでしょうね。μシリーズも防滴、防塵機能がよくて購入する方は少ないのではないでしょうか。本当の意味での後継機がでてきません。現行機種はマニュアル露出ができないはずですし、他にもいろいろ私にとって致命的なスペックダウンがあります。
もし、μ800がこわれたらどうしようかと言う不安を正直持っています。
そうそう、光芒ですがフィルターをかけたような光芒が好きなもので、A620でも綺麗に出ないものかと思っているんです。
もう少し絞り込めば出ますかね。
また、もしこうすれば出るよということをご存知の方がいらっしゃれば、是非教えて下さい<m(__)m>。
書込番号:5998561
0点

防水機能ですが、メーカー純正ではマリンパックが出てますし
サードパーティではディカパックというのが出てます。
http://www.dicapac.jp/
自分は必要性が出て来たら購入予定にしてます^^
欠点は三脚が使えない事でしょうか?^^;;
書込番号:5998807
0点

ぐうたらタラコさんこんばんは^^。
いろいろなコンデジを購入されていらっしゃるようですね。浪費家だとは思いませんよ。みんなが同じ楽しみ方 ではないですからね。
そのうちきっと、このカメラはしばらく使っていこうと言う機種に必ず出会えますよ。
多分、価格.comの口コミで評判が良いと使ってみたくなったり、新しいカメラが出ると気になって仕方なくなったり、過去の機種も気になったりで、結局購入してしまっているのではないでしょうか。
私も近いものがありますから、よくお気持分るつもりです。私の場合、A620を使ってみてバリアングルの楽しさと描写の良さで、他のカメラと合わせて、補完し合える体制になり落ち着いています。
ぐうたらタラコさんは、カメラに何を求めていらっしゃるのでしょうか?私は結構多くのものを求めています。ですから、複数台持ってしまっているんでしょうね。
まず、画質は好みに合うもの。天候に左右されず使える。かなりの望遠が使える。広角撮影ができる。マクロに強い。他にはない面白い機能がある。持っていて気にならないほどコンパクトである。高感度撮影ができる。手振れを気にせず撮れる。etc
一台でこの要望を満たすカメラはないんですよね。で、結局複数買ってしまうわけです。
いろいろ調べて購入時には期待して購入したものがほとんどです。でも、自分に本当に合うか、合わないかは使ってみないとわかりません。
ここで、大切なのは合わない=悪いカメラではないと言うことです。単純に自分には合わないだけなんです。
多くのカメラと出会い、多くのカメラを使ってきたぐうたらタラコさんですから、きっと、お手元に残るカメラが決まってくると思いますよ。手離されたカメラがあっても、新しい持ち主さんに気に入っていただければ、カメラにとって喜ばしいことですよね。
ただ、もう少しいい面が無いか、いろいろ使ってみてください。何かひとつでも秀でた点があり、それが自分にとって重要なポイントであれば、他の人はどうであれかけがえの無いカメラになると思います。もし、使ってみても自分に合わないなと感じたら、新しいご主人にめぐり合わせてあげてよいのではないでしょうか。
何かスレッドとは関係のないことを書いてしまいましたが、是非 ぐうたらタラコさんには、お気に入りのカメラを見つけていただきたいと思いました。(もう、お気に入りも沢山あるかも知れませんね。)
失礼なお返事になってしまい、もうしわけありません。
書込番号:5998921
0点

Victoryさん、情報有難うございます。
私もどうしても必要に迫られたら、このあたりのアクセサリー考えてみようと思います。
問題なのはやはり夜景とかなんですよね。日中でしたら、オプティオのW20も大変魅力的なんですが。こちらもマニュアル露出ではないような。でも、水中写真撮ってみたいです^^。
書込番号:5999165
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
私の機種(Nikon E8800)もバリアングルですが、地面ギリギリの撮影の時は特に重宝しますね(^^)
書込番号:5934163
0点

バリアングル液晶は一度使うと良さが解りますね。
Gシリーズも前はバリアングル液晶でしたがAシリーズのバリエーションが増えたのでG7からバリアングル液晶省きました。
次期モデルには是非バリアングル液晶を採用して貰いたいです。
書込番号:5934281
0点

ご購入おめでとうございます。
すぐに広角が欲しくなったりするかも?
書込番号:5934287
0点

titan2916さんGシリーズもバリアアングルなんですか
知りませんでしたびっくり
書込番号:5934348
0点

こんばんは、ローマの人さん。「始めまして」ですよね。
バリアングル、いいですよ。A620を腰の辺りに構えて、上からバリアングル液晶を覗き込む、スローシャッターでもぶれにくくなるようです。気持ちは大昔の二眼レフカメラ、・・・って知らないか。
気に入った写真が撮れたら見せてください。既にお使いで無かったら Canon iMAGE GATEWAY もお薦めです。
書込番号:5934387
0点

>ウエハーズさん
>Gシリーズもバリアアングルなんですか
Gシリーズは初期モデルG1からG6まで全てバリアングル液晶でした。
G7になってバリアングルが省略されたのは寂しいですね。
書込番号:5934449
0点

ローマの人さん 、こんばんは。
A620のご購入おめでとうございます。
本当にバリアングルファインダーは最高ですね。バッテリーの持ちもいいですし、本当に良いカメラです。欠点もありますが、改善は後継機以降のお楽しみということで。
書込番号:5934645
0点

ローマの人さん こんばんは
ご購入おめでとうございます、手に入って良かったですね^^
自分もバリアングルは必須という事でA620を買いました。
いい写真が取れましたら是非拝見させて下さい。
書込番号:5934833
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





