
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年12月29日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月25日 19:30 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月25日 20:25 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月17日 10:40 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月20日 18:51 |
![]() |
0 | 53 | 2006年12月5日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
12月25日、快晴でした。
仕事の途中、立山連峰を撮影しました。地元に住んでいればしょっちゅうこのような雄大な風景を見ることができるのでしょうが、私の場合、なかなか見れません。
昨年も数度だけで、いい時間帯は仕事中だったりでチャンスをのがしてばかりでした。
この日は待望の立山連峰の撮影ができました。
風景撮りはコンパクト機は深度も深く、撮りやすいですね。特にA620は画質も良いので安心感があります。
今回はあざやかブルーや風景モードも使いました。結構いいかなと思ったら、スッ転コロリンさんの阿蘇のお写真([5802853]で紹介されているお写真です)を拝見したら、やはりなんか感じが違うような気がします。
スッ転コロリンさんの方がより解像感が強いような気がしますが、気にしすぎかな?
ちょっと、気になったのは私の「立山連峰1」の写真ですが、隅の周辺ボケがないですか?特に、右下のあたりはひどく感じるのですが。鉄のハウスの骨組みなど、ぶれているように見えませんか?SSは1/1250秒なのでさすがに手振れも無いかとおもうのですがいかがでしょうか。
最初、なかなか綺麗に撮れたという報告をと思ったのですが、スッ転コロリンさんの写真を拝見して、違和感を感じちょっと、違った方向の書き込みになってしまいました。
写真をご覧になったご意見をお聞かせ願えると嬉しいです。
写真はHP「日々の写真」にアップしています。
0点

立山が撮影し放題いいですね
書込番号:5808565
0点

綺麗に撮れていると思います。
A620の風景モードって、あまり絞らないようですね?(F4)
できれば、絞り優先モドでF5.6で撮りたいですね。
(あまり違わないかもしれませんが、気分として)
「柿の木と立山連峰3」がいいですね。白い雲があれば、やった!という
感じでしょうね。
また、山の撮影時にいつも感じますが、電柱・電線が邪魔ですね。
書込番号:5808870
0点

こんばんは、O−MTさん。目の覚めるような鼻がツーンと抜けるような写真、ありがとうございます。
御懸念の「立山連峰1」、言われてよく見れば端の方が甘いような、ないよな。縦構図望遠の「柿の木と立山連峰1」では右上の枝も、下の町並みもしっかり過ぎるくらい写っているようにも。「色効果」の設定の違いでしょうか。等倍表示で気付く程度だから許容範囲のようにも。
古いホームビデオカメラ用のテレコンバージョンレンズをA620に付けた時には、「色効果:くっきりカラー」だと色収差も「くっきり」になってしまったことはありますが、その写真では色は付いてないようですし。
興味を持ったのは、「小春日和2」や「〜3」です。「〜2」の枯れた花、不思議な雰囲気で伸びて宇宙植物みたい。「〜2」や「〜3」の黄色の花の輪郭、花のエネルギーが青空に放射させているかのような不思議なにじみ、気に入りました。「色効果:ソフト」の「〜1」には現れていません。
「柿の木と立山連峰2」、背景の山のぼけ具合、イイですね。柿の実がプリンと引き立って朱色の桃みたい。
「柿の木と立山連峰3」の朱色の柿の実、Pentax K100D の掲示板の DA40mm でしたかの写真を思い出しました。あの時は朱色の膨張感でしたが、これは輪郭強調が目立ちすぎのような。
「輪郭強調は抑えて、色合いはくっきり」の設定ができれば、なお良かったのにA620。
ところでO−MTさんのA620は、まだ1年間のメーカー保証が効きますよね。だったらおめでとうございます。でなかったらご愁傷さま。
左上原点のピクセル座標(1992, 95)をよ〜〜くご覧ください。これで「MkU」、かなうかも。
書込番号:5810079
0点

O−MTさん こんばんは
写真どれも綺麗に撮れてますね
立山連峰1ですが自分ならば十分許容範囲です、しいて言えば望遠端での撮影みたいですので、その辺が要因かも。
きちんと説明が出来るほど詳しくないのでうまく言えませんが、自分も望遠端での写真の見ていると、広角から中望遠の写真に比べて画像が甘くなると感じる事が多々あります。
それにしてもO−MTさんのもドット抜けですか〜、A620には多い症状なんですかね?
書込番号:5810800
0点

みなさん、こんばんは。
写真をご覧頂きありがとうございます。
2122232425262272829***********さん、私の仕事の担当エリアが富山なので、しょっちゅう立山連峰は見ることが出来ます。
ただ、あくまで仕事での訪問ですので、運がよくないと好天の立山は撮影できません。昨年も2度だけでした。
ただ、今回のように綺麗な写真は撮れませんでした。A620はいいですね。
じじかめさん、綺麗に撮れていますか?
ありがとうございます。「立山連峰1」は絞り優先モードでも撮りました。比較画像としてアップしました。
>山の撮影時にいつも感じますが、電柱・電線が邪魔ですね。
まったく、おっしゃるとおりです。なかなかいい場所がありません。今回は山だけでなく、前景に何かポイントがほしくて見つけたのが柿の木でした。しかし、山の前には電柱、電線が・・・。
仕方ないですね。
お姫様DSさんはカプリオをお使いですか?
いいカメラですね。私も購入寸前までいきました。広角から望遠、マクロに手振れ補正。マクロ好きなので望遠マクロができるので、非常に興味のある機種です。
広角で撮る風景も格別でしょうね。
スッ転コロリンさん、いつもありがとうございます。
写りは許容範囲でしょうか。
隣の芝生じゃないですが、スッ転コロリンさんのお写真を拝見するにつけ、何か違うような気がしてました。きっと、「何か」は腕の差なんでしょうね。
「小春日和」の花、特に3の方にある「にじみ」、気づかれたようですね。私も見ていて?と思いました。
これは、多分「ぶれ」によるものです。このとき、非常に風が強く、花が凄く揺れていたのです。風が弱くならないかと結構待っていたのですが、待ちきれずにシャッターをきったので、ぶれてるかもしれないと思った撮影でしたから。違いますかね?
「柿の木と立山連峰3」ではないのですが、あざやかブルーモードと絞り優先でのソフトカラーもーどで撮った柿の木の写真もアップしましたので、よければ見比べてみてください。
前回K100Dで、そして今回A620で撮影して思ったのは、場合によってはコンパクト機の方が有利なときがあるということです。今回のようにバックも分かるように撮影しようとすると、深度の浅い一眼は結構絞り込まなければいけません。それでも、レンズによっては、ボケすぎると思います。また、ピントが合っているところ以外はやはり、ボケたりします。
一眼の特徴が逆効果になることもあるということですね。
「デッドピクセル」確かに確認いたしました。よくわかりましたね。指摘されるまで、全く気づきませんでした。まだ、十分に保証期間内ですので、修理に出します。
本当に、ご指摘ありがとうございました。
oldnaviさんがご覧になられて、許容範囲とおっしゃるのでしたら、私の気にしすぎですね。
oldnaviさんの、お写真も私にとっては「MkU」の描写です。本当にすばらしいですね。
画像の甘さは望遠端のせいかもしれないんですね。確かに4倍ズームで、すべての画角で素晴らしい描写は期待する方が酷ですね。
それにしても、A620の画質はいいですね。結構光が回る状況でしたが、ほとんどフリンジが出ていません。
とても信頼感の高いカメラだと、改めて思いました。
今回の皆様のご意見を伺いまして、描写的には特に問題がないと思えました。思いが晴れました^^。
書込番号:5811953
0点

立山連峰を撮影し放題は本当に羨ましい限りです。
書込番号:5817250
0点

こんばんは。
新たな比較画像拝見しました。「青空に朱色の柿」では「色効果:ソフト」じゃ物足りない、やっぱり色強調の「あざやかブルー」いいですね。輪郭強調には目をつぶりましょう。
小生は「色効果のくっきりカラー」ばかりで、「マイカラーのあざやか〜」は使ってませんでした。色いじりに関しては「マイカラー」の方が選択巾が広くていいかもしれませんね。
「風景モード」の「立山連峰1」と「色効果:ソフト」の「〜比較画像」、右下のパイプ温室のパイプや白い輝点は「風景モード」の方が甘いですが、瓦の輝点ではまったく違いがないような。「風景モード」の方が少しだけ周辺寄りになっているので、収差が目立ったのでしょうか。
画素数と画質の関係、ほんとの所どうなんでしよう。画素数が増えれば、他の技術もグレードアップするだろうし。Pentax K100D と K10D では、画素数の少ない K100D の方が素晴らしいとは聞きませんし。でも A630 と A640 の Canon のサンプル写真、女性ポートレートは画素数の少ない A630 で撮ってあったかな。
titan2916さんのアルバム表紙にもなっている「_MG_5763」の「雪原の白犬」の写真。コレ、JPEG撮りっぱなしじゃないですよね。やっぱり5D、A620じゃ無理かな。
O−MTさん、雪の機会があれば白犬か白ウサギを捕まえてきて、A620とK100Dと他にもあったかな、試してみませんか。
書込番号:5818303
0点

こんばんは^^。
時の番人さん、CCDのサイズと画素数の関係はどれほど影響しあうのかよくわかりませんが、A620については非常に良いバランスだと思います。
titan2916さん、はじめまして。
私は石川在住なので、本当は白山連峰の方が撮りやすいはずなのですが、何故か立山なんです。
お写真拝見いたしました。素晴らしいですね。想像するに、見たとおりの描写なんでしょうね。
いや〜、本当にいいですね。
スッ転コロリンさん、ご覧いただけましたか。
比較しないと色効果ソフトもいいんですが、こうしてみるとあざやかブルーもいいでしょう。マイカラーにしろ、色効果にしろ、被写体によって効果が違いますね。
K100Dは600万画素ですが、それほど階調表現が豊かだとは思いません。やはり処理の仕方にもよるのでしょうね。それにしても、コンパクト機のコストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
今日、初積雪となったのでA620とK100Dでその風景を撮ったのですが。K100Dの描写がどうもしっくりこなくて、かなり悩んでいます。この描写が普通なのか、固体が悪いのか悩んでいるところです。
>雪の機会があれば白犬か白ウサギを捕まえてきて、A620とK100Dと他にもあったかな、試してみませんか。
白ウサギはいませんが白犬はいますので、機会を見て試してみますね。(雪は明日にはもうなくなりそうです。)
でも、それより、雪上の黒い犬や動物の写真が5Dではどのように描写されるかが気になります。昨冬KissDNで撮りましたが難しいと言うか、雪の質感は犠牲にしないといけません。RAW撮りをしたことがないのですが、RAW撮りなら多少ましな描写になるのでしょうかね。
http://www.geocities.jp/tokonatsukan/eos3000108.html
http://www.geocities.jp/tokonatsukan/eos300109.html
これも昨年のKissDNでの写真ですが、縮小してるのでわかりずらいかもしれませんね。
今年はA620で撮ってみます。
七色の愛さん、こんばんは。
近くの山はクマは出るのですが、ウサギは見なくなりました。
一眼の方がはるかに1/1.8型のCCDよりずっと大きなCCDですが、描写にサイズほどの差を感じた事はありません。今の技術は素晴らしいので、私はCCDのサイズはそれほど気にしなくて良いような気がします。でも、持っているのは1/1.8型が多いから、違いがあるのかな?
書込番号:5819304
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
いわゆる自分撮り、「鏡像表示する」の設定で、バリアングル液晶を180度回転、レンズの方に向けてしまうとAF枠の表示(合焦の緑色枠も)がでません。「鏡像表示しない」だとAF枠は表示されます。
この仕様にメリットがあるのか考えてみましたが思いつきません。どうもバグ臭いですね。
この事に気付いたいきさつ、話せば長くなりますが・・・
いつも出かける公園、冬至だと言うのに蝶が飛んでいて、その蝶を追っかけていたら殿様バッタがいて、久しぶりに虫撮りに燃えてしまいました。懐かしさと親しみを感じて芝生に伏せて撮っているうち、「バッタの背景に自分がいたら並んで記念撮影ができるじゃん」思いました。
A620の広角マクロと180度向きを変えるバリアングル液晶を活かすと、バッタの向こうに腕を伸ばしてA620を置いて自分撮り、バッタと自分の顔をバリアングルで見ながら撮れちゃいます。
それで、気付いたわけ、合焦の緑色AF枠が表示されない事。この時は光学ファインダー横の緑ランプは裏側で見えませんから、「ピピッ」の合焦音だけが頼りです。
バッタにピントを合わせると、さすがにF8に絞っても小生の顔は少々ピンボケでした。
この写真は、はずかしいので登録しません。おわびにバッタ君の仮面ライダー顔を、ごめんなさい。冬枯れの芝は寂しすぎるので今回は「色効果:くっきりカラー」で緑色を意識してみました。NHKみんなの歌の「グラスホッパー物語」を思い浮かべつつ見てくださいませ。
そしてこの後、なぁ〜んと、トンボまでいました。
「冬至のバッタ」の登録先は Canon ImageGateway の A620写真集特設会場 です。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
0点

「冬至のバッタ」、見ていただいた皆様、ありがとうございます。
悪乗りついで、バッタの横顔・超マクロを追加登録しました。拡大表示すると複眼の模様まで見えます。
激しい逆光でゴーストやフレアが出てて「写真的にはイマイチ」とボツ扱いしてたのですが、あらためて見返しているうちに「こんな条件でも写せるA620はスゴイ」って思えてきました。マニュアルじゃなくて「絞り優先AE & AF枠アクティブオートフォーカス」です。
逆光には気付いていて「日中シンクロ、ストロボ炊いた方がイイかな?」とも思ったのですが、ストロボが光るとバッタが逃げちゃいそうな気がしたのでとどまりました。意図しなかったA620の銀色ボディがレフ板代わりになって光線が回り込んでいるようです。
仮面ライダーと言うより怪獣ですね。皮膚(?)の表面は半透明で中が透けているようにも見えます。虫マクロはやっぱり神秘的です。
「バッタは複眼」の登録先は Canon ImageGateway の A620写真集特設会場 です。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
書込番号:5799222
0点

こんばんは。
バッタ、リアルですね〜。やはり、仮面ライダーはバッタがモデルのものが好きです。今はいろいろなものがモチーフになっていますが、やはり、私にとっては仮面ライダー=バッタです。特にブラック、ブラックRXはいいですね。バイクもアクロバッター、バトルホッパーですから、もろバッタイメージです。
話がそれましたが、きっと昆虫嫌いの人は気持ち悪がるでしょうね。それ位すごい描写です。
そちらは、バッタやトンボがまだ見られるんですね。
もっとも、北陸(石川)も今年は暖冬で、平野部にはまったく雪はありません。
先日、ヒマワリとコスモスを撮影しました。今のところ、完全に暖冬です。
もし雪が降れば、「雪化粧のヒマワリ」が撮れるんですが、ヒマワリがかわいそうかな。
写真は「日々の写真」にアップしています。
書込番号:5800145
0点

こんばんは、O−MTさん。
虫マクロ、やり過ぎるとグロテスク趣味にもなっちゃいそうですね。そうなる手前で立ち止まれるように精進します、かも、たぶん、できるかな・・・。
本当に暖かいからでしょうか、カメラを持ってウロウロするようになったからでしょうか、今時、蝶にバッタにトンボにツバメも、気付くことができるようになりました。
「雪化粧のヒマワリ」、風情が感じられますね、期待しています。前の冬も機会を見つけては雪の写真と気ばって出かけはしたのですが、難しいですね。
書込番号:5802649
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
先日の写真では心臓の弱い方の目を汚してしまったようなので、アルバムの表紙を改めるべく、風景写真に挑戦しました。題して「晩秋」、なんちゃって。A620はお子様向け写真だけでなく風景写真も撮れます、たぶん。
超広角でもない、超望遠でもない、超高感度も手ぶれ補正もないの、今やないないづくしのA620、小生の課題は、広がりをどう写すか。広さをそのままは写せないから、どう切り取るか。
「晩秋」、どうでしょう。レンズ画角を越えて広さは感じられますでしょうか。自分なりには、まぁいいかもってとこですが。Exif情報から逆算すると換算70mmほどになります。
自分としてはあまり使わない「色効果:くっきりカラー」です。目にも鮮やかな真っ赤な紅葉なんか写すと「赤色飽和」ですか、鮮やかなだけで深みのない色合いになることがあるようです。だったら逆に「色効果:すっきりカラー」したら良くなるんではなかろうか、修理入院中に思っていたのですが、このシーンでは「すっきり」だと地味過ぎ、「くっきり」がイイみたいです。
日の当たった赤っ葉の木に近付いて撮った別の写真では、「すっきり」の方が好ましく見えるのもありました。被写体との距離や日の当たり方で使い分けした方がいいのかもしれません。来年の紅葉までの課題です。
今回は首のつながったカモ君が、退屈な湖面を演出してくれました、ありがたいことです。(拡大して見てください)
「晩秋」、ニコンオンラインアルバム【A620写真集別館】のリンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
0点

素晴らしい解像感と、落ち着いた中にもメリハリのある写真ですね。
しつこいようですが、本当に私と同じA620?。
実はPro−1でしたってのは無しですよ。
書込番号:5730235
0点

スッ転コロリンさん こんにちは。
「晩秋」は別にして・・・すみません。
目を瞠るナイスショットばかりですね。
落雷がグッドタイミングですね。偶然が産んだ奇跡の産物みたいですね。狙って撮られたのでしたらホント神業ですね。尊敬しちゃいます。ムツゴロウ、飛んでるトンボ、ザリガニもインパクトがあっていいですねえ。良く撮れています。
ところで、「晩秋」より熊本県庁いちょうのプロムナードの方が私は好きです。これからもナイスな写真たくさんアップしてくださいね。
書込番号:5730272
0点

こんばんは
お写真拝見いたしました。
個人的には「熊本県庁いちょうのプロムナード」がいいですね。
書込番号:5730840
0点

こんばんは。
スッ転コロリンさん、カメラ退院してきていたのですね。
しばらく結婚式の写真を編集(素人のお遊び)していたので、一週間以上ちら見しかしていなくて、気づきませんでした。
相変わらず素晴らしい写真ですね。
実は、わたしのA620もMkUにすべく、点検に出しています。
なにせ、天気が悪くここ10日間で晴れたのは1日位のものです。で、今がチャンスと点検に出しました。年末には戻ってくるでしょう、MkUとして。
ま、腕がついてこないからあまり関係ないカモ^^。
でも、本当に良かったですね。また、写真のアップ楽しみにしています。
書込番号:5731854
0点

花とオジさん、☆じん☆さん、titan2916さん、O−MTさん、ありがとうございます。
風景写真は難しいですね。いつか見た写真が頭の隅っこにあるんでしょう、真似になっちやいます。まぁ、真似も繰り返すうちにはオリジナリティも付いてくるかもって、そんな気持ちでやってます。
興奮の後、あらためてヒストグラムやハイライト部を調べてみると、少し露出アンダーだったようです。A620はAUTOや補正ナシのプログラムモードでは少し明るめに写る気がするので、意図して露出アンダーに撮ることが多いのですが、やり過ぎだったみたい、さじ加減が難しいです。
風景写真にも天の邪鬼精神があった方がイイのかな。いちょうのプロムナード、地元のローカルテレビのニュースでは定番、ニュース映像も定番構図があるようです。で、「そんなんだけは撮るモノか」で外れた場所から撮ったのがソレでした。独り善がりと紙一重、あぶない。
MkU、再々度の修理入院で、修理担当者の今度こそはの気合いと怨念が詰まってないとダメです、きっと、たぶん。
書込番号:5734924
0点

こんばんは。
ひゃ〜、一回のドック入りではMkUにはなりませんか。残念!
どうりで、4回もの怨念がつまったV570は今のところ快調です^^。
書込番号:5736334
0点

自動販売機休憩に寄った南阿蘇の久木野、「ビビッ」ときたので撮ってみました。
偏光フィルターと「色効果:くっきりカラー」、雲が芸をしてくれると普通の風景もなぜかそれっぽくなってません?
「すっきりカラー」で撮ったのはやっぱり普通の風景にしか写ってません。偏光フィルターとくっきりカラー、癖になりそう。
露出補正なしの評価測光でも結構いけますね。小生のパソコンモニターだとほどよく露出アンダー、-2/3程度の露出補正をしたかのように見えています。
8mmビデオカメラ用に購入した偏光フィルター、調べてみると購入は平成6年、10年も前です。偏光フィルターは経年変化するってのをどっかで読んだけど、まだまだ使えそう。それとも新品だともっと劇的なのかな。
ところで、後学のためにご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。遠景の山の青霞み、もし目ざわりに思った時はフォトレタッチで目立たないようにできるのでしょうか?
この写真では前景があるのでバランスが狂って意味がないと思いますが、遠方の山だけが写っているような時、山の木々の鮮やかな緑に修正できるのでしょうか? ZoomBrowserEXの[編集]→[色と明るさの調整]→[カラー調整]〜[トーンカーブ補正]を使いこなすとできるのでしょうか。それともかなり高度な技で、それなりのレタッチソフトと技術が必要でしょうか。
「南阿蘇・久木野より」はニコンオンラインアルバム【A620写真集別館】
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
書込番号:5802853
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
先日は足先の無いアオサギでしたが、今回は首のないカモ。水面が無気味です。
横構図で撮ったハズですが、なぜかZoomBrowzerでは縦で表示されました。横より縦の方がいっそう無気味に見えるので、ZoomBrowzerで回転させて縦構図写真として登録しました。フォトレタッチはしていません。
「ISO400で色効果:すっきりカラー」は、高感度のざらざら感を減らせればと思ったのですが、それが意外な効果になったのでしょうか。日陰には間違いとも言える「ホワイトバランス:太陽光」の青みも幸いしたようです。
たまたまの偶然とはいえ、不思議な写真が撮れました。拡大表示(ピクセル等倍)より適当に縮小表示の方がよろしいようです。ディスプレイの明るさも明るめよりは暗めのほうが。
ニコンオンラインアルバムで【A620写真集別館】のリンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
0点

ただ水中に潜っているだけですがな。
でも、水面が美しい。
書込番号:5722846
0点

こんばんは
カメラを天地の向けるようなときはタテヨコ検知が正確に働かないことがありますね。
時々もぐって食料を確保しないと飢え死にしてしまうカモ。
書込番号:5723012
0点

写真拝見しました。
それにしても落雷の写真すごいですね。
私なら手振れしそうな迫力。
書込番号:5723765
0点

こんばんは。見ていただいた皆様、ありがとうございます。
♪ぱふっ♪さん、フォローありがとうございます。
黒きさRa さん、アルバムの表紙だけを見られたのでしょうか。アルバムの中の写真もぜひ。
もう見られましたかも、ふふっ。
写画楽さん、縦横自動判別、空や地面では間違って当然ですね。今回の自動判別間違い、怪我の功名でも言うんでしょうか、間違ってくれたおかげで、より無気味な縦構図に気付かせてもらいました。横のままだと、「川の流れ」ってすぐにわかっちゃいそうです。
新しい物好きの移り気さん、その瞬間、当然びっくり、首が縮んでしまいました。助手席に三脚を立ててクルマの中から撮りました。セルフタイマーの10枚連続撮影を繰り返した中の一枚です。
知っている人は知っている水前寺公園、その湧水を集めて流れる川で、とっても清んでいます。上から覗き込んでも「川底の石や砂粒が写るだけ」と思いこんでいたのですが、意外にも不思議な無気味な水面が写りました。日も沈みかけて、レンズが届く距離に近づいてきたカモを秒約2コマの連続撮影で、「今日はイイ写真は無かったな」と深い考えもなく撮った中の一枚です。
撮る気がなくてもまぐれでも撮れちゃうことがあるから、やめられないのかも。目で見えているソレと写真に写るソレの違い、ISO400の表現効果なども、あらためて考えてみたくなりました。
書込番号:5726374
0点

相変わらず私のA620とは違う、A620−MkUで撮られているのですね。!(^^)!
私もK100Dですが、8羽まとめて首無しに遭遇しました。
8羽まとまると滑稽ですが、1羽だと不気味な印象ですね。
書込番号:5730038
0点

花とオジさん、こんにちは。
八羽の首なしカモ、写真をぜひ。
A620のバリアングルで水面ギリギリのローアングルから八羽のソレを狙えたら、ちゃっぽんちゃっぽん(計8回繰り返し)の水しぶきが上がっていて・・・、なんて思うと、逃がしたサカナ、ならぬカモは大きい、ですね。やっぱりバリアングルのA620ですよ。
K100Dで撮ったコウノトリですか、拝見しました。背中の白トビを抑える露出(やRAW画像処理)すると立体感やリアルさが増すと思います、僭越ですが。
マリーンの風さん、実は花とオジさんはK100Dを購入したのでA620の写真をフォトレタッチして悪く見せてるんです、奥さんを納得させるためにね。
書込番号:5734909
0点

スッ転コロリンさん 今晩は。
今日は雨の中、第1次引越開始でヘトヘトです。
やっと風呂でリラックスし、その他酒類の大豆ビールがウマイです。
8羽の首なしは、K100Dの2ページ目にあるIMGP0092bです。
一見なんだか分からないでしょう。
まるで、カツオが口を開けてエサをねだっているような・・・。
全部カモのお尻です。
よくよく数えると、お尻は9ヶですね。(~_~;)
コウノトリの件、ありがとうございます。
背中は全部、マッ白白ですが家人Aは「なんか パッした鮮やかさがないね」と言います。
多分、DIGIC派なんでしょうね。
書込番号:5736800
0点

こんばんは、花とオジさん。
お写真、見落としてました。お手数をおかけしました。
いゃぁ、楽しいですね。まるで水辺のタケノコ。「せぇ〜の」で誰かが合図して、一斉にやるんですかね。不思議です。
コンタクト探しもステキ。拡大表示で頭を起こしているカモの目を確かめてしまいました。
水面にさまざまな表情があるようです。少しこだわってみますか。
書込番号:5736940
0点

こんばんは、神話さん。
A620購入、他人事とは言え、なぜかうれしいです。
・・・と、これだけじゃ、ちょっとそっけなさ過ぎかな。
お書きになったこのスレッド、あまり品のないタイトルなんで神話さんにはふさわしくないかもしれません。スレッド立てた本人が言うのも変ですが。
次に書き込まれる時、感想や疑問などは新しいスレッドでやりましょう。[返信する]じゃなくて[新規書き込み]のボタンをクリックです。
カメラ & デジカメ暦や、どんな写真を撮りたいかなど書いていただければ、すこしはお役に立てる事があるかもしれません、「一日の長」ならぬ「一年の長」ぐらいはあるかもしれません、かな、たぶん、五十歩百歩。
書込番号:5758070
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
デジタルARENAで紹介されてた、2GBのネットアルバムと月60枚のL判プリントが無料というPrieaが今日からサービス開始という事で早速登録してみました。
http://priea.jp/
ネットアルバムとしては一応2Gまでアップ出来るけど、オリジナルの表示は出来ないし、見れる画像サイズも360x270位でその画像もフラッシュで表示される為保存できません。
アルバムの公開も友人までで一般公開は出来ないみたいですので、ここの掲示板で画像を公開したり、友人とオリジナルデータを共有するという使い方も出来ないみたいですね。
無料プリントの方は、デジタルARENAに企業のロゴが左隅に入るタイプと、写真の半分を広告が占めるタイプの2パターンを自由に選択できるとありましたが、実際には2パターンが半分づつで自由には選べませんでした。
自分もまだ使い方が良く分かってないので、間違ってる部分もあるかも知れませんが大体こんな感じでしょうか、とりあえず1週間程で写真が届くみたいですので楽しみです。
そのままアルバムに貼るのはどうかと思いますが、スクラップブッキング用としては結構使えるかも。
まだ始まったばかりのサービスですんで、今後ネットアルバムとしての機能充実を期待したいですね。
0点

UPする画像のサイズには制限なし、ファイルサイズで10Mまでとなっていますが、例えば大きなサイズの写真をUPできても原寸では表示できないと言う事ではイマイチですね。
書込番号:5636949
0点

・・・プリアというサービス、初めて知りました・・・。
それにしても凄いサービスですね・・・。
しかし、両親祖父母から「タダほど高いものはない」と常日頃から言い聞かせられてきた僕としては、、どうしても裏にどのようなカラクリがあるのかと勘繰ってしまいます。広告収入だけでこれだけのサービスを提供できるとはどうしても思えません・・・。
登録時に住所から年収についてまでこと細かく個人情報を知らせなくてはならないようですし、たしかにもの凄く魅惑的なサービスだとは思いますが、この会社の評判がどのようなものか、もう少し静観していようと思います。とりあえず今すぐ登録するのは怖い気がします。
しかし、このような無料印刷サービスが普及すると、家庭向けのプリンタメーカーはかなりの打撃を受けるでしょうね・・・。逆にデジカメメーカーには追い風になるでしょうが・・・。
書込番号:5645899
0点

私も無料という言葉に若干の不安を感じつつも、試しにプリント注文してみました。
写真は注文から4日後に、クロネコメール便で届きました。
届いた写真は画質、色合いなどは問題ありませんでしたが、光の加減によっては機械の擦れ跡のような線が2〜3本見えるようなので(私のだけかもしれませんが)、人によっては気になるかもしれません。
プリントされる広告ですが、ロゴタイプの広告は割と控えめなので私はあまり気になりません。
ハーフタイプの広告は、写真より広告の方が若干大きめになるようです。
書込番号:5647061
0点

oldnaviさん、こんにちは。
少し間があきましたが、思った事など。
花とオジさんやデジ好き素人さん同様、商売として成り立つのかな、広告だけじゃなく個人情報収集もかなってのが本音です。一方、成り立つのなら、こんな仕組みを考える人は素晴らしいとも思います。
と言うわけでしばらくは様子見ですか。
無料のサービス、ニコンカメラは持っていないのにニコンオンラインアルバムを利用させてもらっている身、太っ腹の人・会社は大歓迎です。
書込番号:5650374
0点

実は、LUMIX CLUBも、誰でも無料で登録できます。
その上、NIKONと違って150Mあります。
書込番号:5651971
0点

えっ、他にも無料の所が、それも容量たっぷり。
ありがとうございます、花とオジさん。
書込番号:5652583
0点

ナイショですが、私は一応Fz3の分でも登録していたのですが、FZ7でも登録しました。
書込番号:5656162
0点

こんばんは。
私は最近「フォト蔵」を利用してます。使い易いのかは分かりませんが、それこそ容量は大きいと思います。すべて原寸表示ができるので使っていると言ったところです^^。
http://photozou.jp/mypage/top/68564
フォト蔵です。
書込番号:5656302
0点

みなさん こんばんは
週末から旅行に行っていたのですが、いつのまにかスレッドの表示の仕方が変わっているんですね(驚)
自分の所にも写真が届いてました、思ったよりいい出来です。
このままアルバムに貼る気にはなれませんが、今子供がスクラップブッキング用に切り抜いてます(・・*)ゞ
しかしネットアルバムとしてはアップした本人でさえオリジナルが表示出来ないのは致命的です。
サーバー負荷軽減の為かもしれませんが、これではみんなプリント用の写真をアップして注文したら削除の繰り返しでしょう。
まぁ広告を配れればOKというスタンスかもしれませんが、このままだと先行きはちょっと心配ですね。
ちなみに自分はネットアルバムはCANONとNIKONとYahoo!フォトを使ってます。
Yahoo!フォトは価格.COMではあまり見かけませんが、1Gの容量があるんで、知人との写真の共有に重宝してます。
書込番号:5658468
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
すったもんだで、今年6月の購入した当機の退院連絡がありました。
「光学ユニットを交換した」との事です。
ボディのヘコミはそのままなんでしょうね・・・ 多分・・・。
幾らかかるとの連絡が無く修理されたので、メーカー保証で賄ったんでしょうね・・・ 多分・・・。
iS付きの光学ユニットになっていたら、もっと嬉しいのに・・・。
ポイントの割り増しで378で買った事になっているので、全損でも嬉しい状態になりそう・・・。
0点

追伸
見落としていたリンク先が見つかりました。
PowerShot G7 のクチコミ、digicame_papaさんの「[5654759] 4週間使ってみて」の本文の文末のリンクからジャンプしたアルバムの2枚目IMG_0339 の写真です。
O−MTさん、修理のいきさつについては明日にでも。
書込番号:5660136
0点

O−MTさん こんばんは
自分の修理はアルバムの「不良?」に見られる様なドット抜けです。
細かい画質の違いはよく分からないのですが、さすがにドット抜けはすぐに修理に出しました。
設定はスッ転コロリンさんご推薦の色効果ソフト+Pモードが大半です。
ソフトだと色収差が出にくく輪郭も自然な感じになるようで気に入ってます。
ポジフィルムカラーやあざやかブルー等は見た目が派手になっていいのですが、絵に書いたような不自然さが出る事も多い(コスモス畑がポピー畑みたいになった事もありました)ので、空と被写体のコントラストの差が多くて空と被写体の露出が合わないような時に使ってます。
今回の写真を見て思うのは腕というよりも、グアムの透き通った空気と強い日差しの恩恵を大きく受けてるなという事です、メーカーのサンプルが何故海外が多いのか実感しました。
今後海外の実写サンプルを見ると割り引いて見てしまいそうです。
>スッ転コロリンさん
自分もアヒルとカモは気に入ってます、クリアな画像という訳ではないのですが、水面ぎりぎりまでカメラを降ろしてカモと睨めっこしている様に取れるのはまさにバリアングルならではですね。
書込番号:5662310
0点

以下のような文面のワープロ文書とドット抜け位置を示した写真をA620につけてカメラ屋に渡しました。
===================================
Canon PowerShot A620 の不具合
(1)ドット抜け?
3072×2304ピクセル撮影時の、左上原点での(1468, 1141)に被写体に関らず白いドットがある。
同封の2L版プリントでは見えないが、拡大したりパソコンでは見える。白いドットが被写体に関係ない事を明らかにするため、ぶれている写真を用意。本当に白なのか、あるいは明るいグレーなのかは未確認。
(2)光学ファンダーの「画像中央部を示す目安」がずれている。
(3)AF補助光の投光角度が下向き過ぎ。そのためか照明のほとんどない夜間屋外でAFが合わないことがある。(数m内でも)
(4)MFインジケータの数字や無限遠がずれている。
(5)一度だけで再現してないが、ファイル連番が重複したことがある。512MBと1GBのSDカードを使い、・・・以下不具合時の手順を記述、略
===================================
で結果、ユニット交換の内訳は、上記 [5641589] です。
(1)は、「CCDユニット」ではなく「オプティカルユニット(光学ユニット)」交換です。レンズも一緒ってことでしょうか。
(2)と(3)は、「ショックによるファインダーおよび上部カバーのずれを確認」とのことで、結果、光学ファインダー光軸は満足できるほど一致しました。AF補助光も若干下向きですが、改善しているようです。
(4)は、「異常ではない」とのことですが、広角側および望遠側(中間は未確認)で、無限遠で∞マークと一致するようになりました(感激もの)。以前は、無限遠は望遠側で∞マークから2〜3ステップ戻したところだったと思います。
(5)は「症状が再現しない」が「信頼性を考慮し、関連する基盤を交換」となりました。
===================================
これが機会、「舞い降りてきたアオサギ君の一月ほど前のお姿」と、ちょっと人見知りなトンボ「ちわっ、とんぼです」、「複数の鳥は難しい」の舌の根も乾かぬうちの「数はパワー、カモ」を登録しました。
アオサギ君、3月頃、右足に釣糸が絡まっていて、壊死した足先がぶら下がってました。その写真が新聞に載りました。その後、人間嫌いになることもなく、たくましく生活しているようです。この写真ではわかりづらいのですが、中央あたり左上原点での(1468, 1141)にドット抜けがあります。
トンボは拡大表示(等倍表示)してください。背景のボケの中にアオサギがいるはずですが、わかりません。
「数は〜」、見ればわかるでしょう。
リンク先 CanonImageGateway のA620写真集特設会場は
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
書込番号:5662725
0点

oldnaviさん 、スッ転コロリンさん 、こんばんは。
やはり色効果ソフトなんですね。私もここに設定しています。
海外は空気が違うのでしょうか。いやー、何度見てもいいですね。
スッ転コロリンさんのご紹介下さったG7での写真見ましたよ。
あれもまた見事ですね。つくづく、コンパクト機のパフォーマンスの高さには驚くばかりです。
あと、スッ転コロリンさんの特設会場のお写真も拝見いたしました。非常に内容のある写真ですね。
一眼とコンパクト機の使い分けで、多くの方は作品は一眼で・・・と言いますが、お二方とも素晴らしい作品ですね。
修理の経緯ありがとうございます。お二方ともドット欠け(デッドピクセル)で光学ユニット交換されているのですね。CCDのピクセル不良で光学ユニット交換になるとは思ってもいませんでした。
私は過去にスッ転コロリンさんに、レンズ不良の可能性を指摘されているにもかかわらず、まだ点検に出してません。画像はありますので、つけて出そうと思います。
アッ、花とオジさんも「光学ユニット」を交換している。私だけか・・・。
書込番号:5663054
0点

「二度あることは三度ある」、再々入院になりました。
ピント、やっぱり変でした。オートフォーカスや直後のフォーカスロック操作では問題ないのですが、マニュアルフォーカス操作すると無限遠にピントが合わなくなります。MFインジケーターを右端までやっても6〜7mほどのトコロに前ピン、それより遠くはピンボケ。確かめたのは望遠側だけですか、何にせよ変なわけで、またまたの修理依頼。
「あきらめの開き直りしかない」、O−MTさんに言っておいて良かったです。でなけりゃ今ごろ・・・。
花とオジさん、すいません。このスレッド、ちょっとお邪魔のつもりが、とんでもなく長尻になりそうです。少なくとも、あと2週間、かな。
書込番号:5665497
0点

スッ転コロリンさん こんばんは
再々入院ですか〜、紅葉の時期にまた入院とは…(涙)
今度はしっかり直ってくるといいですね〜
>O−MTさん
K100D+DA40の感想とアルバム見させていただきました。
DA40結構気になってたんですが、一眼のレンズ選びはやっぱり難しそうですね。
それにしてもワンちゃんの写真など非常に良いですね、あの描写と雰囲気は一眼ならではだと思いますし、うちのワンちゃんもあんな風に撮ってみたくなりました。
今度押入れから銀鉛kissをひっぱり出してこようかな…
最近やっとデジ一欲しい病を治癒させた所なんですが、またぶり返してきた時にはアドバイスお願いします。
書込番号:5666620
0点

スッ転コロリンさん
あと2週間では終わらないと思いますよ。
4度目の正直と言うのもあり得ますから・・・。
書込番号:5666635
0点

こんばんは。
4度目の正直って私のこと^^?
それにしてもスッ転コロリンさん、災難でしたね。コンパクト機で遠景にピントを合わせようと思ったら、マニュアルの出番が多いですからね。これは、やはり前回の修理が原因になっているのでしょうかね。だとすると、どうも、修理後のテストに手抜きのようなもの(直した箇所しかみない)を感じますね。どういうんでしょう、職人気質というか、そういったものが感じないです。(ふるい人間だな〜)
今度こそ完全に直ってくるといいですね。
oldnaviさん、こんばんは。
レンズ選び難しいですね。あちらの方は何故か代表的なレンズは、具体的ではなく「良いので逝くべし(この表現好きじゃないです)」とか言って勧めているんですよ。(もちろん、丁寧な方もたくさんいます)
ちょっと、極端な言い方になりますが、ペンタックスはレンズそのものを楽しむ方が多い。キヤノンは作品つくりを楽しむ方が多い。ような気がします。ですから、ペンタックスは次から次とレンズを勧める、DA40にしてもそのうちの一本と言う感覚です。キヤノンはこういうのを撮りたい、ならこれがいいですよ的なアドバイスが多いように感じます。楽しみ方はそれぞれなので、どちらもありなんでしょうけど。
犬の写真見ていただいたようで、ありがとうございます。A620ならではの写真も撮れますが、やはり室内で、背景もぼかしてと言う撮影は一眼に分があると思います。(高感度時の画質に差が出ます)
一眼をメインで使ってきた人には、一眼の大きさも気にならないのかコンパクト機はあくまでサブの方が多いですね。
私は、メイン、サブと言う関係はありません。使っているときは、そのカメラがメインです。
使い分けを十分に楽しむ事が出来ると思います。
あっ デジ一欲しい病を再発させてしまった?
花とオジさん、写真の更新まだですか〜^^。
書込番号:5666813
0点

こんばんは、みなさま。みなさまの顔アイコン・・・
oldnaviさん、同情いただいているようでうれしいです。
花とオジさん、喜んでません?
O−MTさん、クールに平常心。
みなさま、ありがとうございます。
「デジ一欲しい病」とやら、ずっとかかりっぱなし。でも、先立つ物がないのはシアワセ、かな。真剣に悩まずにすむから。
修理に持っていったキタムラで、中古デジカメコーナーからフィルムの棚までしげしげ眺めてきました。ネガフィルムを買うより「写るんです」の方が安いんですね。でも、リバーサルフィルムは、まだ高いまま。現像代も考えるとフィルムには戻れないな。
書込番号:5666946
0点

会社が今、本決算で大変だったんです。
17−70も、未だまともに使っていません。
BK説明会や役員会、株主総会など目白押しです。
その上、防火訓練、忘年会、クリスマス、普通の呑み会にP会、自宅の引越し・・・。
400mm超がホスイ。
書込番号:5666949
0点

K10Dは買わないけど、今予約すると丁度欲しくなった頃に順番が廻って来るかな?。
書込番号:5666983
0点

えっ、泣かせたの私??
だって、写真撮っても見せてあーげないって言われたし。
きっと、ひそかにいろいろな写真溜め込んでるに違いない。マクロも本当はすでに手に入れて綺麗に撮れた写真を見て、一人でにんまりしているに違いない。
って妄想してただけですー。
K10D買わなくていいけど、今予約するとP勝ちしたころ順番が回ってきますよ^^。
書込番号:5667132
0点

2週間の予想に反して、10日ほどで退院しました。金曜日、故障中の代わりのカメラ「写るんです」を買いに行ったキタムラ、「修理完了の連絡はないんだけど、今ドコにあるか確かめてもらえますか?」の数分後、「さっき届きました」って店員の手に。「おいおい・・・」
再度の「オプティカルユニット(光学ユニット)交換」、Canonさんにとってはずいぶん無償修理が高くついた事でしょう。付属の32MB SDカードを付けて修理に出したのだけど、なぜか少し使いふるした外観の32MB SDカードがもう一枚同封。Canonさんの気持ちでしょうかね?
土曜日、手荷物を厳選・減らして出かけた臼杵市の某所。あっとおどろくトンビの群れ、30羽もっと、高い所を飛んでいたり、時には10mもないほどまで降りてきたり。テレコンバージョンレンズを持ってこなかった事、悔やむ事しきり。
そんな中、換算140ミリの飛んでるトンビ、ニコンオンラインアルバムのA620写真集別館に登録してみました。さすがにコレでは遠過ぎ・小さ過ぎ、拡大表示してください。
先の一時退院の時にも思ったけど、ピント合焦が気持ちよくなった気がします。飛んでいるソレにも結構間に合います。AF中央(AF枠アクティブで中央に設定)、光学ファインダーの「中心の目安マーク」で狙って、しっかり合焦します。ほとんど気にならないレベルに直った光学ファインダーの光軸ズレ、うれしいです。
ISO50とISO400の2枚。ISO50、等倍以上の拡大表示すると目のキャッチライトが1ピクセルの点になっていることから、オートフォーカスピントもしっかり、でしょう。(まるで最初の故障のドット抜けみたい) ISO400は日没間際の1/100秒、ざらざらノイズ感を減らす目的で「色効果:すっきりカラー」にしてみました。
もし、換算400〜500ミリぐらいの望遠だったら、いばってお見せできる写真になったかもって、無い物ねだりの後の祭。
ニコンオンラインアルバムのA620写真集別館のリンク先は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=133829&key=871605&m=0
書込番号:5710927
0点

再々退院、おめでとうございます。
素晴らしいですね。
やっぱり、私のA620とは違うんじゃないですか?。
私のは最近冬眠状態になってしまいした。
K100Dもボチボチ状態です。(T_T)
次の入院は何時頃ですか?。
書込番号:5713258
0点

こんばんは、花とオジさん。
ISO400のトンビ、70〜200mmのK100Dなら、ISO800 1/100秒でぶれずに綺麗に撮れたでしょうねって、ああ、いいな、うらやましい。板違い、失礼。
よく見るとレンズ筒の先あたり、汚れか傷か、こんなのあったっけ。こんなんじゃ入院はさせないぞ。
書込番号:5715008
0点

イヤ それは大病の兆しですので、大事に至らない内にスグ入院させて下さい。
放っておくと大変な事になりますよ。!(^^)!
先程、K100Dで月を撮って見たのですが失敗でした。
SPOT測光にするのを忘れて、マッ白白のお盆が写っていました。
書込番号:5716235
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





