
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは、今日納品になりました。
A640/630が発売されているのに、いまさらなぜ?と思われるかもしれませんが、液晶の大きさとメモリー収納口が新型のものが気に入らなかったからです。
液晶は大きくても表示サイズ11.5万画素が同じなら画質はさらに悪いですよね、納得いきません。
ただ大きくした液晶のせいでボタン類は右端に追いやられるは、メディアはバッテリーケースと同じ場所に収納になるは、で納得いきません。
しかし、今まで使ってた日本製A40に比べて、メインスイッチはなんかそっぽ向いてるし、液晶も左に傾いてるし、シャッターのカバーはなんかピチっと締まってないしとなんか緩い感じ、やっぱり中国製だからかな。
一時期かなり安く放出してたのに、コジマで27800円(ポイント1%)もあんまり納得いかないかな・・。
こんな、A620のいいところユーザーの方ぜひお勧めしてください・・
0点

こんばんは。
A620の良い所は画質が(PowerShotS80)より良い
四隅が流れない。
拡張性がある。
書込番号:5574817
0点

こんばんは。
与太5さんは、何故A620を購入されたのですか?
また、A620でどんな写真を撮りたいのでしょう?どんなことを期待しているのでしょう?
私は1センチマクロとバリアングルファインダーが使いたくて購入しました。画質も大好きです。まだまだ、良いところでてきました。今は常時携帯カメラはこのA620です。
ほとんどのコンデジに、良いところもあれば欠点もあると思います。
外観はちょっと期待はずれだったかもしれませんが、使って自分で満足できる点をお探しになってみてください。
書込番号:5574867
0点

ぼくなら新しいA630の方が高感度ISO800も選べるし、良いかと思いますね。
書込番号:5574873
0点

与太5さん こんばんは
やっぱり画質が良い所でしょう、なにはともあれ実際に撮ってみて体感して下さい。
マクロもA40より全然寄れますのでおもしろいですよ。
書込番号:5574884
0点

与太5さん、こんばんは。
小生は、カタログにあった「鑑賞画質」のフレーズにビビッときて買いました。
いいところは・・・、画質と価格のバランスが優れているところじゃないでしょうか。他のデジカメのことは知らないのですが。
「カメラの鑑賞」でなくて「写真の鑑賞」で楽しみましょう。ばしばし撮ってどんどんA4サイズプリント。それでもって友達なんかにも見せびらかすのも。
書込番号:5576477
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
やっぱりこの機種の良さは皆さんが認める画質ですか・・。確かに710isなどの1/2.5とA640/630/620などの1/1.8インチサイズのCCDとの差は画質に出るでしょうね。CCD面積あたりの画素数からすると620/610のほうが階調などの表現は640/630より良いのかもしれないし・・。
ちょっと、外観や造りに納得いかなかったのですが使い倒すことによって納得するとしましょう。(自分のだけがボロいんじゃなくて安心しました)
640/630のiso800は有っても使えそうにない画質だったので、かえって無い方が良いと判断しました。特にiso感度のオートを使った場合困るかなと思いました。(ただ、暗くてもオートは最高感度まではすんなり上がらない設定かな?)
ただ、造りや仕上げに関しては640/630の方がすこしまともだったような気がした・・気のせい?
書込番号:5578925
0点

私のはボロくありません。
しっかりした作りです。
価格的にも大満足、こちらの板でみなさんい後押しを受けて購入し本当に良かったと思っています。
書込番号:5580028
0点

与太5さんは作りの面で不満があるのでしょうか
自分は持つ喜びというのも性能のひとつと思っていますので、納得いかない部分があるのでしたら、新しいうちにヤフオク等で売って他の機種に買い換えるというのも一つの手だと思いますよ。
我慢して使うなんて精神衛生上良くないでしょうし、デジカメは持ち出して写真を写してなんぼでしょうから
自分は作りも画質も非常に満足してます、費用対効果は抜群です。
今までの所有デジカメは5台程しかありませんが、壊れても修理して使いたいと思ったのはA620が初めてです。(デジカメで初めて5年保障を付けました)
書込番号:5580318
0点

そうですか、価格自体が下がったせいか最近のモデルはあまり仕上げに配慮してないのでしょうね。そういう意味では今後どれを買っても同じかなと思いました。
今まで購入したモデルは、ミノルタディマージュ2300、キャノンA40、ペンタックス*istDSでした。この中では価格的にはA620が一番安いのでしょうがないのかもしれません。
それ以前は、マニュアルのニコンFM2、FG、ペンタK2、KM、フジGS645プロッフェッショナルなどで比較する方がいけないのかも知れませんね。しかし今回A40に比べてあまりに手を抜きすぎてる感じがしましたので・・ユーザーの方が気を悪くしたのでしたら申し訳ありませんでした。ロットによっても違うかも?
でも、自分はそういうところを合わせても今後使っていきたいと思うからこそ、の愚痴からかもしれませんね。一度買ってしまうと売ったり出来ない性質だからです。
書込番号:5580441
0点

私は気を悪くはしていませんが、気持ちの良い書き込みではないですね。感じ方は人それぞれですから。
ただ私にはどのような意図でこのようなスレッドを立てられたのか分かりません。
なぜ、購入したのかも分かりません。
必ず出てくる言葉が安いから・・・
と言いながらも価格にも不満があるようだし。
質感にこだわるなら、キヤノンではG7やIXY1000にすればよかったのに、A620の何が良くて購入されたのかお伺いしたいものです。
何故「いまさら」A620にされたのでしょう???
書込番号:5580961
0点

一番最初になぜ、新型の640/630を購入しなかったかをはっきり書いてるはずなのでしたが・・。
さて今週末から社内の旅行なんで早速使って見ますね。
書込番号:5581121
0点

A630や640を購入しなかった理由は分かっているのですが、だからといって何故質感に不満を持っていて、価格も納得のいかないA620にしたのかが不思議でしたから。
選択肢はキヤノンでも他のもあるし、他のメーカーも考えればA620以上に気に入る機種があるでしょうに。
A40の流れをくむ機種にしたかったということなのでしょうか。
まあ、それはさておき社内旅行では良い思い出がA620で残せるといいですね。
書込番号:5581325
0点

A640とA640と両方使っていますが、どちらもとても良いカメラですよ。どちらも中国で作られていますが、仕上げも素晴らしく甲乙つけ難いです。値段から考えてみると、コストパフォーマンスはとても高いです。私は、両方とも大変気に入っています。
愛着のある古いカメラが処分できないので、コンデジだけで既に十数台になりました(笑)。確かに、以前の金属製の筐体に比べるとプラスチックでチープなという印象も分からないわけではありません。しかし、コストを少しでも低く抑える為には仕方がないと思っていますし、プラスチックで良くできていると思います。
コンデジでスタイル、質感を言うのなら、私はIXY500、600、700、1000が一番優れていると思っています。
書込番号:5583483
0点

こんばんは、やっと旅行から帰ってきました。
写真きれいに撮れてましたよ、逆光はなぜかすこし苦手のようですね、フレアが入っている写真が結構有りました。A40よりもかなり違うのでレンズコーディングのせいかな。それを考慮してもかなりきれいに撮れます。マクロはかなり近い距離だと結構外れるみたいで慣れが必要なのかも。(AFなのに?)
Aシリーズなので最初から高級感は求めていません。反対にプラスチッキーなA40からするとかなりA620は高級に見えます。それに説明不足でしたがIXYみたいにグリップも無かったり、G7のように専用電池が必要なものも実用性から考えて対象にしていませんでした。
ただ、自分のは組み立て精度が見るからに悪いので心配で皆様にお聞きしてしまったわけです。これは出荷時期や組立工場なんかに起因することも多いので皆さんの持ってるA620とは必ずしも同じではないかもしれないのですが。
まあ、とりあえず実用に支障は無いので使い倒してお気に入りの写真を撮っていきますね。ありがとうございました。
書込番号:5587684
0点

こんばんは、与太5さん。
マクロ撮影時のピントですけど、「AF枠アクティブ」撮影法を取得される事をお薦めします。
「AiAF」や「AF枠中央」でシャッター半押し・フォーカスロックしてから構図を探っていると、手持ちだとその間にカメラと被写体との距離が変わって、それがたとえ数秒の時間の数ミリの距離でも、ピントが甘くなります。
あらかじめ構図を考えて「AF枠アクティブ」で目指す被写体に合わせて半押し、緑色の合焦マーク(LED点灯やブザー音)が出たらすぐ全押しで最少のシャッタータイムラグ、被写体との距離のずれも少なくできます、たぶん。(「AF枠アクティブ」はAUTOモードではできませんからプログラムモードやなんかで)
ピント外しの原因は、他にも思う所はあるのですが、まぁ、そのうちに。
書込番号:5588200
0点

私は、次期製品が発売間近を感じつつ、3月に買いました。カメラのキムラで33,800円でした。売価2300円位のケースのおまけで、31500円位になると思います。
保障は購入後1年のメーカー保障が切れた後2年です。その時、「キタムラでは保障が5年」と言いましたところ、「保障の内容が違う」言われました。何処がどう違うのか聞きもしませんでした。このカメラが欲しかったので買ったまでです。
起動は早いし、ファインダーが何となく信頼が置けるようだし、半分位はファインダーを使います。液晶は、畳んでおけば非表示だし便利です。
接写も、主に高山植物ですが、液晶を水平にして両膝に両肘を乗せ、両手で包み込むように持てば、先ずブレません。撮影はアックティヴAFです。
先日、国立西洋美術館に行った時に、館蔵の絵画をノーフラッシュで撮りました。やはり液晶を水平にしカメラを左掌に載せ、胸に当てて撮ったのですが、ブレはほんの少しでした。
20Dと比べてしまったら、どうしようもありませんが、コンパックトはコンパクトの使い道があります。質感を言ったら限が無いと思います。
それにしても、G7、欲しいですね。画素数がもう少し少なく、液晶が自在アングルならば直ぐ買いです。
書込番号:5590100
0点

こんばんは、
スッ転コロリンさんの言うのはいわゆるAFのコサイン誤差のことですかね?自分の撮影したものはカメラぶれ、被写体ぶれでも無く、どこにもピントの来てない写真とか撮っちゃたりしてます・・なんでかな?(腕?)
やすもうさん の言うように前の製品より少し光学ファインダーが良くなってるみたい。A40は8割の視野しかなく像倍率も低く光学ファインダーは使えてなかった。
A610のレス見たらメインスイッチが歪んでいるトラブル品が結構有り、なんだ自分のA620と一緒じゃないの!と納得しました。酷いものはカメラバックの中で電源が勝手に入ってしまうものがあるそうです。メーカーでも交換に応じてるようですが、自分のはそこまで酷くないかな・・たぶん。もういいや、どうせ道具にだから使い倒してデジカメライフを堪能しよう。
そういや最近*istDS出番無いな〜(><)
書込番号:5593494
0点

こんばんは、与太5さん。
先の「AF枠アクティブ撮影法」で想定しているのは、合焦マークが出てからシャッターが開くまでの短い時間にカメラが前後にぶれることです。この場合は、たとえば虫の目にピントをあわせたつもりが足に合ってしまうみたいなことで、どこかにはピントは合います。
いろいろ思い巡らしたのですが、カメラぶれでもなく被写体ぶれでもなく、マクロの合焦距離範囲内にもかかわらずピントがどこにも合わない、前ピン・後ピンでもないなら、おそらく故障でしょう。(「腕」や「技」でこの状況は作りがたいと)
ほんとうに「ぶれ」ではないのか、どこにもピントが来ていないのか、動かない被写体を三脚など使って撮って厳しく確かめることをお薦めします。他のデジカメはほとんど知らないのに差し出がましいですが、A620は極めてわずかの微小ぶれが画質に影響すると思います。
「コサイン誤差」とか言うの、他の掲示板で言葉は見たことありますが、その実がなんなのかは知りません。AFセンサーを持つ一眼レフとは違って、撮像素子(CCD)そのもので距離を検出するコンパクトデジカメでは、撮像素子で合焦すればOK、そのための「AF枠アクティブ」だと思います。
書込番号:5594072
0点

こんばんは。
旅行中のお写真綺麗に撮れたようで良かったですね^^。
>マクロはかなり近い距離だと結構外れるみたいで慣れが必要なのかも。(AFなのに?)
これは、購入当初私も感じました。しっかり、カメラを押さえてぶれないようにして、合焦音を聴いて撮影。しかし、前ピンになっていたりしました。おっしゃるとおり、近接撮影の時です。
気になりながらも使っていますが、何故か以前ほどはずれなくなってきた気もします。使っている間にコツを覚えたのでしょうか?
家内に使わせたら、やはりピントが合わない(1センチ以上離れているのに)とよく言います。
私は機会をみて点検には出そうと思っています。
合焦した際、ピントが来ているか液晶で確認するようにして、あきらかにボケている場合は、合焦し直すようにしてます。特に不便を感じるほどでもありませんので、気にせず使ってます。
でも、もしかすると何かしら故障とまではいかないまでも不具合があるかもしれませんね。
書込番号:5594259
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
なんで今まできづかなっかたのだろうorz
撮った写真の右上の同じ所に白い点が写ってる。
気づいてしまった為に写真を開くたびにそこに目が行ってしまいます。
これはCCDの不良なのでしょうか?
一応サポートにメールしてみました。HPからだと画像が添付出来ないのでわざわざYahoo!フォトに画像をアップしたのに来た返事は…
空気中の埃にストロボが当たって反射したものだと思うので本体のせいではないと思われますとの内容
わざわざ解り易い様にマークを付け、写した写真を見るといつも同じ箇所に白い点が写っていると言っているのに…Exifがないとストロボを使っている様にみえたのかな〜
とりあえず他に7枚程画像をアップして、再度メールしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J1ukZBV3r4
一枚目の写真がサポートに見てもらった写真です。(丸の中が問題の点)
0点

光の三原色では白は三色が混合されて出るものです。
つまりCCDの不良によるものでは無いかも、というのが
私の意見です。
RGBのいずれかであれば可能性がありましたが…
書込番号:5462451
0点

レンズの前を覆うなりなんなりして、マニュアルフォーカス&マニュアル露出により高速シャッター1/2500秒で無理やりシャッターを切って、真っ黒な画像を撮る。
で、その画像の同じ場所に白点が出れば、CCDのドット欠けでしょう。普通は修理してくれます。
書込番号:5462458
0点

早速の返事ありがとうございます。
言われた通りに写してみたらやっぱり白く写ってます。
CCDの不良か内部処理の不具合か解りませんが異常である事は間違いないみたいですね。
お陰様でサポートに強く言う根拠ができました(本体故障の可能性は低いとまでかかれていたもので)
(人-)謝謝
書込番号:5462527
0点

他の写真も同じ場所が同じようになっていますね、
これはCCDのドット抜けでよろしいでしょう、
これならメーカーで調整してもらえます、もちろ保証期間内なら無償です、
ちなみに下の写真は私の持っていたデジカメでドット抜けが出た例です
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcQJV3XBvz8iBLHx&.dir=/3235&.dnm=281c.jpg&.src=ph
書込番号:5462576
0点

適当takebeatさん こんばんは
まさしく同じ様な感じですね。
それにしても2ヶ月以上も気づかなかったとは…
今まで何を見てたんだろうと、ちょっとショックを感じた一日でした(涙)
書込番号:5462606
0点

いや、意外に気がつかないもんです(^_^;)
ドット抜けの二箇所あるデジカメを使っていますが、普段はまったく気が付かなくて、「そういえばこのカメラドット抜けあったんだよな・・・」と探してようやく見つけたりしますし。
書込番号:5462674
0点

白くなるドット抜けがあるんですね^^;;
今まで、ここで白いのは見てなかった(見落とし?)
ので書き込んでしまいましたが…
勉強になりました…
白って事は3つのCCDの信号がONになりっぱなしって
事なのかな?
書込番号:5462809
0点

(*´ヘ`)=зハァ-
水曜日にサポートに出したメールに対して金曜日の時点で返事なし
このまま来週に持ち越し確定ですが、サポートの対応ってこんなもんなんですかね?
平日はなかなか電話をかける暇もないんで、土日にヤマダ電気に持って行った方が早いかな…
書込番号:5467968
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
本日ヤマダ電機でA640とA630が展示されていたので触ってきました。
液晶は確かに大きくなっているのですが…
レンズの「コーティングの色」が(A620とは)ちょっと違うみたいですね。
A620のレンズは緑色がかって、いかにも「上質なマルチコート」のようでしたが、
A640は茶色くて、(良くなったのか、はたまたコストダウンしているのかは判断できませんが)
まるで、安物の双眼鏡によくある「シングルコート・レンズ」のようにも見えました。
(確証はまったくありませんが)
A630はいちばん外側のレンズの表面だけが緑色でしたね。
A640とA630はCCDも違うし(ひょっとしたらCCD供給メーカーも違う??)
レンズのコーティング処理も違うみたいなので、どちらの写りがいいのか想像できないですね。
両方同時に撮り較べてみないと何とも…
(メーカーサンプルでは、A630の方がキレイに見えないことも…)
値段はA630が5000円も安いのに、写りがいい…ということになったら…
A630のシルバー、天面と前面だけがアルミなのですが、
とてもクリアーで上質に見えました。
(特にブラックが好きじゃ無かったらA630の方が魅力的かもしれないですね。)
私は(A640の購入は)しばらく見送ることにしました。
※A640の板で評判をたくさん聞いてからでも遅くないですね。
(どなたか人柱…になっていただけたらとてもうれしいです)
今回は「手振れ補正」のついたA710 ISの方に興味がありますね。
それと、A640の板でもちょっと話題になったのですが
G6の後継機(G7?)が出るなら…
こんなうれしい事はないですね。
0点

私もヤマダ電機で実機を触ってきました。
画面を動かした時に「え!?」って焦りましたよ。
何ですかあの液晶のグラグラ具合は・・・
画面が大きくなったから仕方ないのかもしれませんが、
私はそのバリアングル液晶のグラグラ感が嫌でした。
私はA610を愛用している者ですが、今のところコンデジの
高感度には期待していないし、バリアングル液晶の大型化も必要ない。
それ以上に1000万画素が必要ないので、買い替えはまず無いなぁ。
高画素化ばかりしてないで、早く「IS」付けて!!
と思います(;´Д`)×
ちなみに、A620の在庫がまだある店舗だったんですが、
かなり安かったんで、衝動買いしそうになりましたよ。
書込番号:5418774
0点

こんばんは。
私は手振れ補正がつかなかった時点でA640への買い替えのメリットは感じませんでした。(初めての購入でしたら良いですね)
私は高倍率機が好きなので、このサイズでの10倍ズーム+手振れ補正を望みます。panaの場合TZ−1はあのサイズで10倍を実現しています。キャノンもA710ISで6倍を実現しています。もう少し頑張れば10倍ズームを実現できると思うのですが。A6○○シリーズは画質に相当のこだわりを持っているようですので、難しいのでしょうか。
C770とA620を持っていくと、どうしてもC770の使用が多くなります。広角側やマクロはA620なのですが、近寄れない時やボケ味が欲しい時など4倍ではやはりきびしいです。
書込番号:5419811
0点

A620とA640のレンズは本当にコーティングが違うのでしょうか?
レンズを反射させて見えるコーティングの色について、
両者に性能の差は無くてもアンバー系は人気が無くグリーン系に人気があるのはメーカーももちろん把握していています。
また、アンバー系のマルチコーティングをシングルコーティングだと勘違いしている人が多いことも指摘していました。
(ずいぶんカメラ暦が長く情報をザッピングしすぎたせいで出典が不明なのはご了承ください)
それでもそのような見栄えで不利なアンバー系に見えるコーティングをあえて採用したのならば
それはメーカーの並々ならぬ決意の表れと判断できます、
どんな決意をしたのかは分かりませんが(^_^;)
さて、すぐに勘違いしてくる人が出てくるの以下は今書いた文章の解説です(^_^;)
ここで、アンバー系のマルチコーティングについて書きましたが、もちろんそれがA640に使われているとはどこにも書いていない点にご注意ください。
A640のコーティングがマルチかシングルか?また中玉のコーティングはどうなのか?については私自身は一切把握していないことにご注意ください。
スイミングさんの判断が間違っているという反論では無い点にご注意ください。
スイミングさんが本当にマルチコーティングとシングルコーティングの違いを見分けることができているのか?という疑問からのコメントであることをご留意ください。
書込番号:5419837
0点

液晶が大きくなったんで、少しはMFのピント合わせが良くなったのだろうかと思い会社帰りにヤマダに寄ったら置いてませんでした(田舎だから?)orz
ちなみにA620が24800円のポイント10%付きでまだありました
書込番号:5420000
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
こんばんは。
下で暗い内容の書き込みがあったようなので、ちょっと息抜きを。
ブラした写真と言っても、イヤラシー写真ではありませんので、悪しからず。
先日、暗くなってから写真を撮ったら手振ればかり。ならいっそのこと、わざとブラして撮ったら面白いかもと言うことで、撮ってみました。
本来カメラは何でも良いのですが、A620を使用したのでこちらに書き込みました。
真剣に見ないで下さいね。ブレて、ピントもどこに合ってるか分からない写真なので疲れますよ。本当にお遊びということで。
でも、真剣に撮るとなかなか難しいです。頭で思い描いたような写真になかなかなりません。
たまには、こんな撮り方もありかなと言う程度のものです。今回は花をモチーフにしました(コスモスを撮りたかったけど咲いてませんでした)が、いろいろなもの(明かり、イルミネーション、人の顔、動物・・・)を撮ったらまた楽しいかもしれませんね。結構笑える写真が撮れるかも。
フォト蔵の写真を大きくして(元画像は大きすぎ?)見ると見やすいですが、くれぐれも真剣に見ずにボーっとご覧ください。
http://www.geocities.jp/sishatokonatsu/
0点

いっそのことブラしてしまうのも表現手法の一つですね。
普通にきっちり写した写真よりも印象的で面白かったです。
自分もよくやります・・・というか流し撮りの失敗ですが(汗)
それでも妙にいい雰囲気がでてる写真が撮れることがあるので
積極的にブラします。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/itm/2itm/itm30.html
書込番号:5410753
0点

りゅうさん、こんばんは。
お写真拝見いたしました。これは、すごくいい雰囲気ですね。私のお遊び写真とはレベルが違います。
よく、流し撮りで背景が綺麗に流れ主体がきっちり撮れている写真がありますね。完璧な写真なので、撮るのはすごく大変だと思います。でも、主体も多少のブレがあった方が動きが感じられるので、私は好きです。
りゅう@airborneさんのお写真、ブレが飛行機をふわっとした感じにしてくれ全体に溶け込んでいて、すっごく好きです。
流し撮りは私も大好きで動くものは何でも流し撮りしたい方です。と、申しますか追っているうちに自然と流し撮りになってしまうのですけどね。
>ブラしてしまうのも表現手法の一つですね。
本当に同感です。ボケるのも、ブレるのもカメラだからこそなんですよね。よく高感度カメラが出ると人間の目に近づいたと評されますが、単に暗いところでも撮れる(見える)点だけを捉えているに過ぎません。
時間を一瞬で止めたり、逆に流れる時間を表現したり、人の目で見えないような解像があったり、ぼけたり。これがカメラのいいところですよね。
これからもいろいろな楽しみ方をしていきましょう。
書込番号:5410885
0点

こんばんは。凄いですね。
見てたら目が回ってきそうでした。
また色々みせてください。
ありがとうございました。
書込番号:5411045
0点

こんな撮り方もあったんですね。目からウロコ、こっそりぱくっちゃいましょう。
次はストロボですね。
書込番号:5412916
0点

ちィーすさん、こんばんは。
目が廻ったでしょう。
私はアップしてたら変な気分になってきました。
大丈夫なのもあるんですが、ボケやブレの程度によるんでしょうね。
スッ転コロリンさん、是非お試しください。真剣に撮ればきっと作品と呼べるようなものも撮れると思います。スッ転コロリンさんならきっと素敵な写真になりそうです。
書込番号:5413398
0点

「ブラした写真」ったら、ちょうど今日、毛虫にチャレンジ。
広角マクロの超接近、ピントを虫の眼に合わせたいのに足に合ったりとか、小さな花のおしべめしべが花びらの縁になったりとかありますよね。
原因らしいと思うのが、合焦マークが出てから実際のシャッターが切れるまでのごく短い時間に、カメラが、あるいは被写体が前後に動いてしまうこと。
で、思ったのが、カメラを微妙に前後に動かしながら連続撮影するってこと。運が良けりゃ、下手な鉄砲も当たるかも。
やってみると・・・、カメラぶれがいっぱい、もちろんピンボケも。「下手の考え休むに似たり」よりも更に悪かったり。前後に「ブラした写真」は、今回失敗でした。
書込番号:5414020
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
夏休み中にもうちょっとまともなミルククラウンを。という事で今回は、粘性の高いのむヨーグルトを使って撮ってみました。
前回はスポイトでの手落としだったので、今度は観賞魚のエアポンプ用二股分岐栓を買ってきて、ペットボトルにホースでつなげて自動で落ちるようにしてます。
理科の実験をやってるみたいで結構楽しかったです、簡単に出来ますので、たまにはこんな撮影やってみるのもいいですよ。
0点

こんばんは。
前回に引き続き今回も綺麗に撮れていますね。
私は、水で1回ミルクで2回クラウンの撮影をしましたが、今回を一応ラストとしました。理由は、私の今の技術では理想のミルククラウンを作れないからです。コンデジでも結構簡単に写真は撮れることは分かったし、撮影自体は本当に楽しいものですよね。思わぬ造形が撮れたりしますしね。
理想のクラウンの作り方が分かった時には、またチャレンジしようと思っています。
素材や光源を替えてやると、また楽しいかもしれませんね。
ところでoldnaviさん、水滴(雨だれ)がタイルに当たってはじけた瞬間の写真を見たことがありますか?線香花火のようなと表現すれば伝わるのでしょうか。(もちろん、水なので色は有りませんが)なにせ、本当にパシーンとはじけた写真で、感動を覚えました。
多分A620のレスポンスなら十分撮れると思うのですが、水滴がかかってしまうのかな。
すごく難しいとは思いますが、いつかはチャレンジしようかと思っています。oldnaviさんもよろしければいかがですか。
書込番号:5383758
0点

こんばんは
水滴の写真ですか、なかなか良さそうですね。
アダプターにMCプロテクターを付けて、これとあわせて本体をビニールに入れれば…水滴ぐらいなら大丈夫でしょう
機会があったら、今度チャレンジしてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:5383818
0点

oldnaviさん、こんばんは。
ビニール袋に透明フィルターを付けて簡易レインジャケット、材料だけは揃えてあります。紫外線カットフィルターとねじ込み式レンズフード、純正のコンバージョンレンズアダプター、それにビニール袋はフィルター径の丸穴まで開けたのですが、防水シールをどうするか、ビニール用接着剤にするかシリコンコーキングにするかってところで迷って、未だ未完成です。
6月の梅雨の頃、材料は揃えたのですが、完成したらミルククラウンもって思っているのですが、なかなか・・・。
書込番号:5385685
0点

スッ転コロリンさん こんばんは
かなり凝った簡易レインジャケットを考えてあるみたいですね、いつもスッ転コロリンさんの写真を参考にさせていただいてますので、また素晴らしい写真が見れるのを楽しみにしてます。
書込番号:5386691
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
A640ですが、高画素化や液晶モニターの大型化はokですが、ISがないのが残念。A640ISだったら即、買いだったのに。
IXY700の後継モデルにISが付くのを期待したいところです。
0点

IXY700のボディサイズでは、IS搭載は無理かもしれませんね?
(IXY800ISではCCDサイズが小さくなってますし・・・)
書込番号:5375978
0点

IS(光学手ぶれ補正)は本当に良いのでしょうか?
確かに手ぶれによる画質低下は防げますが、メカ的に無理があり本来の画質を損ってしまうような気がします。
また、長期間使用するうちに手ぶれ補正が正確に機能しなくなるのでは?と心配です。
コンデジ最高画質を求める方はISを諦めA620又はA640、ソコソコの画質で失敗を少なくしたい方には他のIS付機種を購入するのが良いと考えます。
申し訳ありませんが、これは私個人の勝手な見解で技術的根拠はありません。
書込番号:5380347
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





