
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月12日 18:54 |
![]() |
0 | 18 | 2006年8月15日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月10日 22:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月8日 02:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月1日 23:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月20日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
三脚必須のかなり暗い所で「おやっ?」と思って、部屋に戻って確かめてみると、確かめたのは ISO-50だけですが・・・
「プログラムAE」や「絞り優先AE」では、どんなに暗くても1秒を越える(1.3秒以上)のシャッタースピードをカメラは設定しません。「シャッター速度優先AE」や「マニュアルの露出目安表示」は1.3秒以上も大丈夫です。
具体的な撮影状況、打ち上げ花火の前景を写したい時、1.3秒以上が必要な暗い前景は「プログラムAE」や「絞り優先AE」では適正露出が測れません。
この制約は、付属説明書では触れてないようです。キヤノンのAA620の製品紹介ページ
http://web.canon.jp/Imaging/psa620/201-j.html
の下の方、「* シャッタースピード15〜1.3 秒 : Tv/M 時で設定可能」との注釈がコレに該当するのかとも思えなくはありませんが、えらく控え目・遠慮がちな表現です。
「1.3秒」を勘繰れば、長時間露光のノイズ除去処理と関係あるのかもしれませんが、よくわかりません。
みなさん、ごぞんじでした?
まぁ、現実、実際には、前景は「昼のように写る適正露出」ではなくて、写るかどうかのギリギリの暗めを試し撮りで探って「マニュアル」で撮る事になるとは思いますが。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ピント合わせに注意して、60mmと140mmで風景を撮って見ました。(IMG_0642 IMG_0643)
マァマァかなとは思っているのですが、私的には今一スッキリせず、DIGICらしくないと思っています。
カメラは手摺の上に置き、手ブレには注意を払いました。
IMG_0650は、パナのISO1600見たいになってしまいました。
IMG_0651は、IMG_0643と同じ位置からですが、解像感はまるで違います。
これは空模様のセイでしょうか?。
やっぱり、カメラの異常でしょうか?。
0点

>やっぱり、カメラの異常でしょうか?。
IMG_0650とIMG_0651は、MFで撮影されているようですが、
ピントが合っていないような気もします。
書込番号:5330220
0点

IMG_0650の時、AFでは合焦しないので急遽MFで∞にしたつもりでしたが、あわてて失敗したかな?。
うす赤くなった空を撮ると、このような感じになる事が非常に多いのですが、ピントを失敗しているのか・・・ 私は・・・。
書込番号:5330509
0点

絞り開放が影響しているのかも?絞り優先モードでもう一段(F5.6)
絞って撮影してみても同じでしょうか?
AFはどこかの屋根の端あたりでも、出来なかったのでしょうか?
書込番号:5330566
0点

また、落ち着いてやり直して見ます。
以前も、山頂あたりでAFをとって撮影したのですが、やっぱりボンヤリした画像になるのです。
IMG_0641や0643は、問題なしと思われますか?。
AFは中央1点で撮ってます。
書込番号:5330771
0点

「IMG_0641」って見当たりませんが、0643は、問題ないように思います。
(雲の色が?な気もしますが)
書込番号:5330861
0点

0642、0643でした。m(__)m
0643は問題無さそうと言う事で、少しきが楽になりました。
書込番号:5330897
0点

こんにちは。
0650は手ブレじゃないでしょうか?手摺の上に置かれたようですが風か何かの振動がわずかに出たような気がするんですが…。
0651と0643は撮影時間が違いますね。順光と逆光の差ではないでしょうか。アルバムに書かれている倉庫の屋根のラインは右後方からの光による屋根の凹凸の影が鮮明に出ているように見えます。
0651は逆光気味ですが小生にはよく撮れていると思います。
素人の感想で失礼しました。
書込番号:5331330
0点

こんにちは
失礼しました。m(_ _;)m
0651と0643の撮影時間はあまり変わりませんね。とすれば日光の直射と雲越しの光量の差だと思います。
書込番号:5331371
0点

ありがとうございます。
0650は140mm、1/60ですから手ブレも有り得ますね。
直射日光と雲越しの光量差ですか。
なるほど、SSも大分違っている事から0651もブレが入っているかも知れませんね。
明らかな落下の後遺症ではなさそうなので、まづは一安心です。
書込番号:5331561
0点

IMG_0650、左下や右下の街灯や看板照明のライトを等倍以上に拡大して見てください。
わかりやすいと思います。
書込番号:5331727
0点

「MFで∞にしたつもり」
MFインジケーターの∞は「無限遠」ではないようです、と言うか、「無限遠より遠く」のようです。
小生の場合、「月の写真」では月のピント位置は∞から1〜2ステップ、5mの方へ戻したところでした。
IMG_0650、1/60秒 F4.1 だと普通の夜間室内よりも明るいと思いますが、それでもオートフォーカスが効かないとなると、これも問題のような気もしますが。
書込番号:5331764
0点

こんばんは。
お写真拝見いたしました。
私のA620の写りの印象(あくまで個人的なイメージです)は、普通サイズの画像では普通の解像感なのに、拡大するとじつはすごく解像しているといった感じです。
私の撮ったものはその逆が多いです。綺麗に撮れたなと思っても、大きくすると?となります。
花とオジさんのIMG_0642 IMG_0643はすごく綺麗だと感じました。IMG_0650、IMG_0651は確かに画質が落ちますね。
私も今日も撮ってみたのですが、やはり微妙なブレが影響しているのではないかと思います。(点検には盆明けに出すつもりなので、その間いろいろ撮り貯めてみます。)
夏の川1はSS1/13秒で、夏の川2は1/100秒です。ぱっと見ではあまり変わらないのですが、大きくすると夏の川2の方が解像感があります。同じく夏の川3はやや望遠域しようですが、SS1/60秒で夏の川4は1/15秒です。すべて、カメラを木にあててぶれないように撮ったつもりですが、夏の川1、4は微妙なぶれがあるのではないでしょうか。いかがでしょう。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
花とオジさんのお写真もSSが早いほど解像感が高く、遅いと解像感が弱い写真が撮れる確率は高くなりませんか?もちろん低速シャッターでも、ぶれなければ非常に解像感は高くなると思います。
これだけが原因とは思いませんが、一因ではないでしょうか。
A620がぶれを感じやすいのか、撮り方が悪いのか、ちょっとぶれないように撮るという点で自信喪失気味です。真面目な話、年かな、あるいはやはり疲れがたまっているのかなと思います。
構えていても微妙にカメラが動いているのが分かりますからね。
書込番号:5332949
0点

皆さんありがとうございます。
スッ転コロリンさん
IMG_0650はクァンペキにブレてますね。
今日もほぼ同じ時間に同じ場所を撮って見ました。(IMG_0655)
図らずも露出もIMG_0651と同じでした。
今回は手摺にキチンと押さえつけブレを防ぎました。
AiAFで中央のビルに合焦させました。
しかし、目で見る風景とはかなり違った印象で、フヌケたような画になりました。
MFインジケータは、殆どの場合、∞から1ステップで5m位置まで戻りますね。
O−MTさん
夏の川シリーズは仰る通りの印象ですね。
しかし、このくらい撮れれば私には問題無いです。
私もSSが遅い時に解像感が低い場合が多いと感じていました。
ブレが現れやすいのでしょうか・・・。
解像感もそうなんですが、色合いも変な気がします。
そもそもA620はマクロ用のため、今やっている事自体が疑問なのですが、気になり出すと止まりません。
書込番号:5333054
0点

IMG_0643、IMG_0651、IMG_0655を目を皿にしてなめ回すようにながめてみました。以下は、あくまで仮説です。
数字は苦手なので、雰囲気でそれぞれ「晴」「夕暮」「曇」と勝手にリネームします。
それぞれの撮影情報はExifから
晴 1/320秒 F4.1 ISOオート 風景モード オートフォーカス 換算140mm
夕暮 1/60秒 F4.1 ISOオート プログラムAEモード 色効果切 マニュアルフォーカス 換算140mm
曇 1/60秒 F4.1 ISOオート プログラムAEモード 色効果切 オートフォーカス 換算140mm
仮説(1)---ピント位置
「夕暮」のマニュアルフォーカス(MF)が裏目に出ているのかも。MFインジケータで「∞は無限遠でない」、さらに「無限遠より遠方」かもしれない事は先に書きました。
「夕暮」と「曇」を比べると、左端のクレーン・中央奥のクレーンを見ると「はっきり違う」とは言えないようです。一方、下(手前)のアンテナ・スレート屋根・その奥の屋根では「はっきり」違います。「遠方より近距離の方が違いが大きい」ってのはピント位置が「無限遠よりさらに遠方になっていた」とするとありそうな気がします。
仮説(2)---ISO感度の違い
「晴」はISO-50で間違いないでしょう。「夕暮」「曇」はISOオート・換算140mmで1/60秒、これは一般に言われてるらしい手ぶれ限界の目安のシャッタースピード「焦点距離分の1」(1/140秒)よりかなり遅く、カメラが気をきかせて高感度、ISO-200あたりにしている気がします。ひょっとしたら少し条件の良い「曇」はISO-100かも。
仮説(3)---ノイズ除去処理
中央のビルの屋上付近の構造物、本来は同じ色で日光での影が期待できない「夕暮」「曇」はコントラストが低くそれぞれが分離できず「もゃっ」としています。
ところが「曇」の等倍表示左上原点座標(1426, 1200)の付近、ハシゴみたいな構造物(ガラスに反射しているのかな)、「晴」に比べてくっきり感は劣るもののちゃんと描かれています。
「曇」の(2237, 1592)付近の茶色の壁、「晴」ではほぼ単一色の領域ですが、べた塗りのノイズ処理を控え目に抑えているのかノイズっぽいのが残っています。
その建物のすぐ下(手前)のスレート屋根、「晴」で影になっている所と「曇」を比べると、「曇」と目立った違いがあるわけでもないようです。
つまり何が言いたいのかというとよくわからないのですが、ノイズ処理、ISO-200ならたぶんしていると思うソレ、対象ピクセルと周囲のピクセルのコントラスト、あるいは彩度なども考慮して、くっきり感を残すか、ザラザラ感を減らすか、さじ加減しながら単純でない処理をしているのではないかと思います。
見た写真によって、あるいは一枚の写真でも目に止めた場所によって、人それぞれ評価が違うかもしれません。以上は、あくまで仮説です。
O−MTさんの写真、「夏の川1」と「夏の川2」。「〜2」の方が露出が1段(1絞分)少なめ、ハイライトのにじみが減って黒の締まりが増してくっきり見えているような気もします。「〜1」の1/13秒のシャッタースピードでは、ぶれも考えられますが、断言はしかねます。あるいは葉っぱは風でぶれているのかも。
「夏の川4」、ぶれている気もしますが断言できません。ただ、画面下(手前)の草の葉もそこそこピントが来ているように見えますから、苔の枝に対しては前ピンなのかも、これまた断言できません。
書込番号:5334654
0点

スッ転コロリンさん
詳しい解説、ありがとうございあます。
そう言えば、ISOオートでは比較がし難いですよね。
仮説との事ですが、非常に参考になりました。
難しいものですね。
7月29日のオプS40との遠景比較では、モヤット感の少ないものが撮れていますので、光量による内部処理の違いや大気中のチリ、乱反射等で大きく印象の違う画になったりするのでしょうね。
実は今日は、同じ場面をFZ7で撮ってやろうと用意していたのですが、肉眼でみてもモヤット風景だったので止めました。
書込番号:5334698
0点

代わりに夜景を撮って見ました。(IMG_0656)
AiAFも合い、ちゃんと撮れました。
夜景モードにすると、フラッシュが自動的にオートになりますね。
そのままスローシンクロで撮ってしまいました。
Pモード、ISO50、フラッシュOFFでも撮って見ましたが、出来栄えは殆ど同じでした。
書込番号:5335499
0点

私はどんなデジカメを買っても滅多にズームを使用することなくほとんどワイド端でしか撮影しないのですが、
先日機会がありCANON PowerShot S80を焦点距離ごとに画像をチェックしてみると焦点距離の変化に合わせて画像の描写もかなり変わることが分かりました、
花とオジさん、そして他の方のA620も焦点距離により画像がかなり甘くなることが考えられます、一度最適な焦点距離を見つけることをお勧めします、
ちなみにS80の場合ワイド端ではシャープで、そこからズーミングしていくと35mm相当ではかなり甘くなり、その後73mm相当で全焦点域中で最もシャープになり、さらにテレ側に伸ばすとまた甘くなりました。
書込番号:5348071
0点

適当takebeatさん
またまた、ありがとうございます。
そうですね。
元々ズームするほどシャープさが低下するのが、A620はW側での解像感が優れているだけに、余計に気になるのかも知れませんね。
そろそろ私も、A620を本来の使用目的のために使おうと思います。
多くの方々にご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:5348805
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
先日、蝶の飛行写真を載せましたが今回はその時に撮った別の写真です。
先日のものはすべて、トリミングをしてました。今回のものは、前回ほどくっきりしたものはないのですが、トリミングもしていません。
写真4だけストロボを発光していないので、相当ぶれています。
いずれもぶれたり、ピントが甘かったりしてますが、個人的になんとなく好きな写真達です。
http://photozou.jp/photo/show/68564/1073010
0点

いやあ、なかなか素晴らしいです。飛んでいる蝶は確かに甘い感じがしますが、かえって臨場感があってよいと思います。こうしてみると、写真の魅力は手ぶれやノイズがある、あるいはピントが合ってないから駄目とかいうものではないですね。これらを全て否定するわけではないですが、もっと本質的な別のところにあるような気がします。
水(?)を飲む蝶、いいですね。あまり巨大なので恐ろしいです。本当に良く写っていると思います。A620のマクロ性能は素晴らしいですね。良い写真ありがとうございました。
ひとつ言い忘れていました。このURLは朝はすぐに開けるのですが、夜はとても重いです。アクセス数が夜多いからですか。本当に夜拝見するのは大変です。
書込番号:5334812
0点

しろうと101さん,こんばんは。
夜でも開きますか?良かったです。このURLは1万枚まで等倍でアップできるので利用しだしました。何か不都合があればおっしゃってください。
蝶の写真、お褒め頂ありがとうございます。先日アップした、ピタッと止まった写真ももちろん好きなのですが、今回のような動きを感じる写真も好きなんです。特に蝶の飛行2、4が好きです。
人間の目は動いているものも、ぶれずに見てますが、カメラだからこそこのような表現にもなるんじゃないかと思います。
例えピントが甘かったり、ぶれたりしていてもフレーム内に収められるA620のレスポンスがあればこそと思います。
きっちり解像しているからこそいい写真、ぶれているからこそ味がある写真、いろいろありますね。写真は撮る人の感性もあるし、見る人の感性もあります。それがいいんですよね。
しろうと101さんのお写真、花火でも感心しましたが他の写真もまた、素晴らしいものばかりですね。いろいろなカメラを使い分け、しろうと101さんと選ばれたカメラのコンビによるその組み合わせだからこその1枚になっていると思います。
極日常の風景を、しろうと101さんの解釈で作品にしていくって、とても素晴らしいですね。
これからも、拝見させてください。
書込番号:5335302
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
お目汚しですが、O−MTさん他のご参考になればと思い、接写で数点撮ってみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=874009&un=71020
「蒼い指輪」は1/15秒-手持ちなので、微妙に手振れ気味ですが、雰囲気は出ているかと…
「ジルコニア」は1/13秒ですが、あまりブレていませんでした。
「イスラム寺院」はPhotoshopで90°回転しているので、Exif情報は無くなってますかね。
「宅急便」は(バリアングル液晶)だからこそ撮れるアングルですね。
生データをそのままアップしているので、大きいです。
※アルバムの最初に(接写ではないのですが)昨晩撮った「月」を乗せています。
スッ転コロリンさんが提唱されていたときは撮れなかったのですが、
ベランダに出たら目の前に月が出ていたので、撮って見ました。
デジタルズームは未使用で、140mmで(手すりにカメラを置いて)そのまま撮りました。
F4.1_1/30秒_マニュアルフォーカス∞_ホワイトバランスオートです。
オートの補正が強烈なので「真っ白な月」になっていますが、
実際は(あまりくっきりしていない)やや黄色い普通の月でした。
これまで、Pana-FZ5やCANON-S3ISでは撮って見たことがありますが、
A620のような140mmのレンズのコンデジで撮ってみたのは初めてですね。
けっこうキレイに撮れるもんですね。
0点

ほんとにキレイに撮れますね。
デジタルズームをかけるより、トリミングのほうが良さそうですね。
私も今度は140mmで試して見ます。
書込番号:5325991
0点

スイミングさん こんばんは いやー、良く撮れていますね。
ジルコニアの質感なんか良く出ていますね。
私も、A620を購入する目的のひとつに接写ができることがありました。1cmまで寄れるのがいいですね。花などの接写を楽しみました。風景なんかも撮るのですが、以前のIXY500やPro1などに比べると、色味があっさりしたように思います。
つい最近、近くで花火がありました。花火と言えば三脚が必須なのですが、多くの人が来るので迷惑かと思い手持ちで撮影しました。シャッター速度は1/8秒前後でした。思ったほど手ぶれしていませんでした。自分では、三脚なしでも可です。アルバムの最後に載せています。
あとで、写真を見て思ったのですが、こと花火に関しては実際に肉眼で見るものですね。そう思いました。
いつぞや、スイミングさんがご両親にカメラをプレゼントすることの文を読ませていただいた時、この人は育ちの良いご両親思いの暖かい人だと思いました。ひるがえって、自分は両親に何をしたかと反省しました。 写真ありがとうございました。
書込番号:5326219
0点

スイミングさん、こんばんは。
お写真、本当にありがとうございます。
文句なしに綺麗ですね。スイミングさんの最後の一押しが購入の決定打となったのですが、このような写真が撮れれば、自信を持って勧められますね^^。
1/15秒、1/13秒でも本当にぶれていませんね。やっぱり腕の違いでしょうか。
実は、蝶の写真を撮った日にアカツメ草を2枚撮りました。恥ずかしくてアップしてないんですが、やはりピントが甘いのかブレなのか、良くないんです。同時にC70で撮ったものは問題ありませんでした。やはり、固体に問題あるのでしょうか。いずれにしても、一度データをつけて点検に出してみます。
それでもし、異常なければ本当に単純に腕の問題と割り切れますから。悶々としているのは精神衛生上よくないですしね。
月の写真も本当に綺麗ですね。フォーカスは∞ですね。私も一度試して見ます。もし、明らかに画質が劣っているようでしたら、初期不良を疑う余地がなくなりますね。是非、比較の画像にさせて下さい。
しろうと101さん、こんばんは。花火の手持ちですか。これまた良く撮れていますね。雑誌で手振れ補正付きコンパクト機で手持ちで花火を撮る、と言うことをやっていたのですが、A620でもいけるんですね。
花火と言うと数秒露光で、軌跡が長いものが多いですが、これ位のSSで撮られた花火も素敵ですね。それにしても、1/8秒前後でぶれないのはすごいですね。
スイミングさんのお人柄、私も素敵な方とお見受けいたします。文章を通して物腰の穏やかさ、丁寧さ、など非常に良く伝わってきます。
書込番号:5326560
0点

スイミングさん、こんばんは。何というんですか「輝きモノ」ですか、経験がないので、興味深く拝見しました。
ファイル番号からも、何枚も撮った中から選別されたモノと思います。ピント・ブレや露出も、厳しくチェックされてるようですね。「蒼い指輪は微妙に手振れ気味」だと、「〜1」は等倍以上の拡大でやっとそうかもと思ったのですが、「〜2」はわかりませんでした。白トビ・黒ツブレもチェックしましたが、実に巧妙な露出バランスだと感心しました。
小生のパソコンの液晶モニター、写真用と言うわけじゃないんですけど、「ジルコニア」の背景の黒布(?)、難しいです。正面から見ていると「ほとんど黒」に見えていたのですが、ふと立ち上がって見下ろすと「黒の中の黒」に毛(繊維)みたいなのがあるのに気付いて感心しました。
照明は蛍光燈スタンドか白熱電球の光をトレーシングペーパーみたいなので拡散させたのでしょうか。ISO50 1/15秒 F2.8 の露出値を見ると、格別明るい専用のモノではないような。
月の写真、クレーターを認識するには半月(上弦や下弦の月)の横からの光でないと難しいと思います。上弦の月は2日で過ぎましたけど下弦の月は16日です。ただ高度が高くなるのは明け方近くです。
デジタルズームでない光学140mm、くっきりですね、あらためて感心します。やっぱり無理をしていないレンズなんだなと思いました。機会があればデジタルズームも試してください。月のクレーターを検討するにはぎりぎりの分解能のようです、鑑賞画質とは言えませんけど。
みなさんの撮った花火を見ていると、「やっぱり出かけた方が・・・」って気がしだしました、人の多いところは好きじゃないんですが。数年前までは部屋の窓から見えていたのですが、花火会場が変わって見れなくなってがっかりです。
書込番号:5326696
0点

花とオジさんこんばんは。
私もはじめて撮ってみて(私の腕とは関係なく、カメラの性能として)感心しています。
最近、KissDNとも撮り較べてみるのですが、写りは肉薄しているように思える場面多々もあります。
しろうと101さんこんばんは。
よく覚えておられますね。当方の両親はそれぞれデジカメにハマッテいます。
父親など(フィルム・現像代がかからないと)大喜びです。(Photoshopも操っているみたいです)
アルバム拝見しました。「天国への道」が印象に残ったのですが、
…しかし「ヒマワリ畑」は圧巻ですね。びっくりしました。(日本の風景とはとても思えません)
昔、「ソフィアローレン主演のひまわり」という映画があったのですが、そのままですね。
これが、冬には雪原になったりして… そのまんま映画の世界ですね。
それと、手持ちで(手振れ補正もない機種で)花火を撮られる方を初めて拝見しました。
1/8秒、手持ちでブレないとは、…まさに神の領域では…
(私も冬枯れの樹木が大好きです。凛々しい姿に思わず抱きつきたくなります。…無理ですが)
O−MTさんこんばんは。
お役に立てればよかったのですが…
私はやはりA620はとても優秀なデジカメだと思っています。
もし、気になるようでしたら、いちどCANONにご相談されてもいいかと思います。
(多分写りに関しては、CANONも自信を持っていると思うのですが…)
他ではどうかわかりませんが、大阪・梅田のCANONサービスセンターは
本当に懇切丁寧です。(決してCANONを贔屓にしているわけではなく)
丁寧な対応にはいつも感心しています。
けっして門前払いはないと思いますので、是非。
スッ転コロリンさんこんばんは
とてもお恥ずかしいです。人様に見ていただくレベルではないのですが、
ご参考のためにと考え、アップさせていただいたしだいです。
バックの、何やら黒いモノ(笑)は、黒いスウェードです。
カメラの下敷きにしているものですが、肉眼で見ると(真っ黒で)きれいなスウェードなのですが、
こうして写してみるとけっこうホコリだらけ(汗)で、驚きますね。それだけカメラの解像度が高いということでしょうか。
今回の照明は仕事机についている蛍光灯、1灯のみです。
凝って撮るときは2灯にレフ板も使うのですが、それも普通の(くるっと巻いてある)蛍光灯とスチレンボードの切れ端(それが私のレフ板です)
またスッ転コロリンさんの作品を拝見して勉強したいと思います。
書込番号:5327516
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
今月ようやく購入しました。
購入後は雨また雨の毎日でまだほとんど使っていませんが、試しに他のと(古い機種ばかりですが)一緒に撮ってみました。
1cmからの接写はA620の魅力なので、何枚か写しました。
接写の他はワイド端で、写真は全てカメラ任せのオートで撮っています。
下記の機種を使用しました。
CANON A620 ・・・ 700万画素、1/1.8型CCD
EPSON L500-V ・・・ 500万画素、1/2.5型CCD
CASIO QV-4000 ・・・ 400万画素、1/1.8型CCD
(QV-4000はキヤノン製レンズ装着で、他の機種よりレンズ径大)
SANYO MZ-3 ・・・ 200万画素、1/1.8型CCD
MZ-3とL500-Vでの接写は、単眼鏡スペシャル・レンズを付けています。
スッ転コロリンさんの後で気が重いですが、もし気が向かれたら見て下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=L1LDZJRDqr
バリアングル・モニターは、アングルによって有り難さをつくづく感じました。
接写では、カメラ任せだと中々うまく思う所にフォーカスしてくれませんでした。
AF枠を動かしてやらないといけないですね。
クモを撮った写真はピンぼけになりました。
これから段々と使い慣れてきて、良い写真が撮れればいいのですが。
0点

>バリアングル・モニターは、アングルによって有り難さをつくづく感じました。
そうでしょうね。
打ち上げ花火を撮ってて、つくづくそう思いました。
書込番号:5298335
0点

マンザーノさん、こんばんは。
マクロで撮った虫や草花の写真、気付かなかった自然の神秘、なんてっちゃ大げさだけど、楽しいですね、わくわくします。
A620で虫を相手にしだしてから、虫がいとおしく思えて、「虫さん」とか「虫ちゃん」とか心の中で呼んでしまいます。
「単眼鏡スペシャル・レンズ」って、分解して取った一番先っちょの「色消し凸レンズ」をクローズアップレンズにしているってのですか。「中古レンズ・お子様のおもちゃに・500円」って望遠レンズから取ったそれをリバーサルフィルムを眺める虫メガに使ってました。多層コーティングしてある色消しレンズの虫めがね(ルーペ)、市販品は高くて買えなかったモノですから。
書込番号:5303398
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
接写はおもしろいですよね。
ケンコーの7&8倍単眼鏡を、望遠、マクロ、スーパー・マクロとして使うのが、その昔、MZ3ユーザーの間で大ブレイクしていました。
スーパー・マクロはすごく寄れますが、ピンはとても浅いです。
MZ3の口コミか、MZ3でネット検索したら、詳しいのが色々出てきます。
接写の良い写真も沢山ありましたよ。
アダプターを自作して、ワイコンを取り付けられた方も居られました。
普段は比べる事は無く、またディティールを大切にした写真は撮ってないのですが、では何故写真を並べてみたかと言うと、以前に知人が同じキャノンの、CCDサイズ、画素数ともに中ぐらいの機種で撮って送ってくれた写真がとても空気感があって良かったのと、同じCCDサイズで画素数だけ上げていっても、良い結果に成るとは限らないとの話がありますが、マッチングの良いのがあるとすればどうなのかなあ、という?マークが頭の中を漂っている様な気がしたからです。
画質は色々な要素が組み合わさった結果で、単にCCDサイズだけ取り上げてもだめ、というのは承知の上での事ですが。
性能に詳しい方や比べてみて下さった方から、何か反応が有るかなあと思っていたのですが、肩すかしでした。
書込番号:5310003
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
迷いに迷いましたが・・・ついに注文しちゃいましたヽ(^◇^*)/
ヤマダWEBです(29800円・ポイント19%)。
メディアとあわせて、3万円とちょっと。
車を購入するので、ずっとガマンしていたのですが、バイト代が入った後につい値段を見ちゃった。。。ヤバイかも。。。
でも届くのが楽しみです。 A620で写真の基礎を勉強して、来年はデジタル一眼だーーーっ (((o(^。^")o)))
また皆さまいろいろ教えてください。
ケースとストラップと液晶保護フィルムを買いに行かなくちゃ(*^.^*)
0点

ご購入おめでとうございます。
いい買い物をされましたね。
A620の持ち味を生かした、いい写真を沢山撮って下さいね。
最近、A620を安く購入したと言う報告が多いので、腹が立って来ました。 (~_~)
書込番号:5271561
0点

Beautiful Dreamer さん
ご購入おめでとうございます!!!
>A620で写真の基礎を勉強して
勉強されるには、良い機種かもしれませんね。
来年に向けて良い写真撮ってください。
書込番号:5271675
0点

ご購入おめでとうございます。
今流行の手振れ補正や、高感度対応ではありませんが、きっと素敵な写真が撮れますよ。
私も入荷連絡待っているのですが、まだきません。待ち遠しいです。
花とオジさん、まあまあ^^。
でも、本当に日に日に安くなる感じですね。
あとは購入後いかに沢山撮るかですよ。私のμは約1年前にメディア込みで5万円でした。でも、2万ショットは超えたので、1ショットあたり2.5円です。十分楽しんでるなと、感じてます。
A620でも購入後は沢山撮って、さらにコストバリューを高めようと思ってます。短期間で、まず5円は割り込みたいです。
って、変な満足の仕方ですね・・私。
書込番号:5272411
0点

Beautiful Dreamer さん、こんにちは。
Jazz の Standard に ♪Beautiful Dreamer がありますね。
> A620で写真の基礎を勉強して、来年はデジタル一眼だーーーっ
沼にはまると車一台くらい・・・・
デジイチの板は見ない方がいいかも。
書込番号:5272528
0点

皆さま、お返事ありがとうございます!
花とオジさん
こ・こわーい ・・(゚_゚i)・・
もうちょっと待てばもっと安くなるのかな。。。なんて思ってましたけど、バイト代を手に入れたら、つい「ポチッ」と・・・
ニコン富士太郎さん
いーっぱい勉強します! =^-^=
O−MTさん
ほんとに待ち遠しいですねー。
あれも撮りたい、これも撮りたい・・・って、手に入れたら安心しちゃって、使わずに保管してたりして。。。(^▽^;)
GALLAさん
バイト代がしっかりたまるまで、デジイチのところは見ないようにします!
書込番号:5272747
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





